[go: up one dir, main page]

JPH0774846A - 非対称ディジタル加入者線制御方式 - Google Patents

非対称ディジタル加入者線制御方式

Info

Publication number
JPH0774846A
JPH0774846A JP5217116A JP21711693A JPH0774846A JP H0774846 A JPH0774846 A JP H0774846A JP 5217116 A JP5217116 A JP 5217116A JP 21711693 A JP21711693 A JP 21711693A JP H0774846 A JPH0774846 A JP H0774846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
subscriber
exchange
signal
home device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5217116A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Suzuki
浩之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5217116A priority Critical patent/JPH0774846A/ja
Priority to US08/198,834 priority patent/US5461616A/en
Publication of JPH0774846A publication Critical patent/JPH0774846A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/148Interfacing a video terminal to a particular transmission medium, e.g. ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/38Arrangements for distribution where lower stations, e.g. receivers, interact with the broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/65Arrangements characterised by transmission systems for broadcast
    • H04H20/76Wired systems
    • H04H20/77Wired systems using carrier waves
    • H04H20/81Wired systems using carrier waves combined with telephone network over which the broadcast is continuously available
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
    • H04M11/066Telephone sets adapted for data transmision

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 音声信号を双方向伝送し、画像信号と制御信
号とをそれぞれ反対方向の片方向伝送する非対称ディジ
タル加入者線制御方式に関し、設備を拡張することな
く、加入者宅装置の収容数を増加させてコストダウンを
図る。 【構成】 加入者宅装置1の電話機4に対する音声信号
は双方向に伝送し、モニタテレビ5に対する画像信号を
交換局2側からの片方向に伝送し、入力操作部6による
制御信号を交換局2側へ片方向に伝送する。交換局2と
遠隔局3との間のフィーダラインFDLに於ける加入者
宅装置1から交換局2への未使用の画像信号回線に、加
入者宅装置1から交換局2への制御信号回線を割付け
て、加入者宅装置1対応に2回線を割付ける。又遠隔局
3のタイムスロット入替部TSIは、画像信号VDSと
制御信号CNTSとの対のタイムスロットを、画像要求
加入者宅装置1へ割当てる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、双方向の音声信号の伝
送と、加入者に対しての片方向の画像信号の伝送とを行
う非対称ディジタル加入者線(ADSL)を、フィーダ
ライン側へ効果的に収容できる非対称ディジタル加入者
線制御方式に関する。交換網を利用して、ビデオ・オン
・デマンド,ネットワーク・ゲーム,ホーム・ショッピ
ング等のインタラクティブ・テレビ(Interactive T
elevision )が提案されている。例えば、既存の電話回
線を利用して、音声信号は通常の電話と同様に3.4k
Hzで双方向に伝送し、画像信号は1.5Mbpsで交
換局側から加入者側に伝送し、所望の画像信号を要求す
る為の制御信号は16kbpsで加入者側から交換局側
へ伝送するシステムが提案されている。このような加入
者線はADSL(Asymmetric Digital Subscriber
Line ;非対称ディジタル加入者線)と称されており、
経済的な構成が要望されている。
【0002】
【従来の技術】図4は従来例の説明図であり、41は加
入者宅装置、42は交換局、43は遠隔局、44は電話
機、45はモニタテレビ、46は入力操作部、47,4
8は回線終端部、49は通話スイッチ部、50は画像提
供部である。画像提供部50は、映画番組や各種の画像
情報を提供する画像提供事業者により構成され、加入者
の要求に応じて選択した映画番組や各種の画像情報を送
出するものである。
【0003】交換局42から加入者宅装置41までの距
離が短い場合は、遠隔局43を配置することなく、交換
局42に直接的に加入者宅装置41が回線で接続される
ものであり、反対に交換局42から加入者宅装置41ま
での距離が長い場合は、図示のように遠隔局43が配置
される。この遠隔局43には複数の加入者宅装置41が
接続されることになる。この遠隔局43と各加入者宅装
置41との間の回線をドロップラインDPLと称し、遠
隔局43と交換局42との間の回線をフィーダラインF
DLと称するものである。前者のドロップラインDPL
は、既存のツイスト・ペア線からなる電話回線又は同軸
ケーブル或いはそれらを併用した構成とすることができ
る。又後者のフィーダラインFDLを、光ファイバによ
り構成することが提案されている。
【0004】又加入者宅装置41は、電話機44と、モ
ニタテレビ45と、テンキーやキーボード等から構成さ
れた入力操作部46と、ドロップラインDPLと接続し
た回線終端部47とを備えている。電話機44は、任意
の加入者との間で通話が可能であり、又モニタテレビ4
5は、画像提供部50からの画像信号を受信して画像を
表示するものである。又入力操作部46は、画像指定等
の入力を行うものである。回線終端部47は、音声信号
の多重化及び多重分離と、画像信号の多重分離と、制御
信号の多重化とを行うことになる。
【0005】又交換局42の回線終端部48は、音声信
号の多重化及び多重分離と、加入者宅装置41からの制
御信号CNTSの多重分離と、加入者宅装置41へ送出
する為の画像信号VDSの多重化とを行う機能を有し、
フィーダラインFDLを光ファイバにより構成した場合
には、光信号と電気信号との相互の変換機能を備えるこ
とになる。そして、分離された制御信号CNTSによ
り、画像提供部50が提供する例えば複数の映画番組の
中の所望の映画番号を選択することができる。
【0006】画像信号VDSは、例えば、標準化が進め
られているカラー動画像符号化方式の一つのMPEG1
により符号化された1.5Mbpsとすることができ
る。そして、64QAM(Quadrature Amplitude M
odulation )を利用することにより、既存の電話回線を
用いて画像信号を伝送することができる。又制御信号は
例えば16kbpsの速度で伝送することができる。
【0007】従って、ドロップラインDPLに於いて
は、音声信号は双方向に伝送され、画像信号は加入者宅
装置41に向かう片方向に伝送され、制御信号は交換局
42に向かう片方向に伝送される。即ち、総てが双方向
に伝送されるものではなく、一部の信号は片方向に伝送
されるから、非対称ディジタル加入者線ADSLと称さ
れるものである。又交換局42と遠隔局43との間のフ
ィーダラインFDLでは、音声信号を伝送する為の音声
信号回線と、画像信号を伝送する為の画像信号回線と、
制御信号を伝送する為の伝送信号回線との3回線を、加
入者宅装置41対応に割当てて多重化した光信号を伝送
することになる。
【0008】
【発明が解決しようとする問題点】従来例の交換局42
及び遠隔局43に於いては、加入者宅装置41対応に、
音声信号回線と、画像信号回線と、制御信号回線との3
回線を割当てて処理する必要があった。従って、加入者
宅装置41の収容数を増加すると、回線割当数が飛躍的
に増加することになり、交換局42及び遠隔局43の設
備を拡張しなければならなくなる。即ち、設備の拡張に
よりコストアップとなる問題が生じる。本発明は、設備
の拡張を伴うことなく、加入者宅装置の収容可能数を増
加して、コストダウンを図ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の非対称ディジタ
ル加入者線制御方式は、図1を参照して説明すると、音
声信号回線と制御信号回線と画像信号回線とを多重化し
た回線により、加入者宅装置1から交換局2側へ音声信
号と制御信号とを送出し、且つ前記交換局2側から前記
加入者宅装置1へ音声信号と画像信号とを送出する非対
称ディジタル加入者線制御方式に於いて、加入者宅装置
1から交換局2側への制御信号回線を、加入者宅装置1
から交換局2側への未使用の画像信号回線に割付け、交
換局2に於いて加入者宅装置1対応に2回線を割付ける
ものである。又加入者宅装置1は、電話機4とモニタテ
レビ5と入力操作部6と回線終端部7とを備えている。
又交換局2は、回線終端部8と通話スイッチ部9とを備
え、画像提供部10が接続されている。又遠隔局3は、
加入者宅装置1が交換局2から離れている場合に設置さ
れるものである。
【0010】又画像信号回線による伝送フォーマット
に、加入者宅装置1からの制御信号をマッピングして交
換局2側へ送出することができる。
【0011】又交換局2から遠隔局3を介して複数の加
入者宅装置1を接続し、交換局2と遠隔局3との間に於
ける加入者宅装置1への画像信号と交換局2側への制御
信号とを対のタイムスロットに割付けることができる。
【0012】又遠隔局にタイムスロット入替部TSIを
設け、このタイムスロット入替部TSIにより画像信号
と制御信号とのタイムスロットを、加入者宅装置1から
の要求に応じて割当てることができる。
【0013】又交換局2と遠隔局3との間のフィーダラ
インFDLを光信号による回線で接続し、遠隔局3と複
数の加入者宅装置1との間のドロップラインDPLを電
気信号による回線で接続し、遠隔局3に於いて複数の加
入者宅装置1との間の音声信号と画像信号と制御信号と
を多重化処理することができる。
【0014】
【作用】交換局2側から加入者宅装置1側へは制御信号
を送出しないものであり、又加入者宅装置1側から交換
局2側へ画像信号を送出しないものであるから、加入者
宅装置1側から交換局2側への画像信号回線は未使用の
状態である。そこで、この未使用の画像信号回線を、加
入者宅装置1側から交換局2側への制御信号を送出する
制御信号回線に割付けることにより、交換局2では、加
入者宅装置1対応に2回線を割付けて処理すれば良いこ
とになる。即ち、従来は加入者宅装置対応に3回線を割
付けて処理するものであるが、本発明に於いては2回線
を割付けて処理するから、設備を拡張することなく、加
入者宅装置1の収容数を1.5倍とすることができる。
【0015】又画像信号を、例えば、標準化された1.
544MbpsのDS−1信号として伝送する場合、そ
のDS−1信号のフォーマットに制御信号をマッピング
して伝送することができる。このDS−1信号は、1フ
レームが125μsであり、8(ビット)×24(チャ
ネル)+1(ビット)のフレーム構成を有するものであ
る。
【0016】又遠隔局3を設け、この遠隔局3に複数の
加入者宅装置1をドロップラインDPLにより接続し、
交換局2と遠隔局3との間のフィーダラインFDLに於
いては、加入者宅装置1対応の画像信号と制御信号とを
対のタイムスロットに割付けて処理することになる。
【0017】又遠隔局3のタイムスロット入替部TSI
により、画像信号と制御信号とのタイムスロットを、加
入者宅装置1からの要求に応じて割当て、電話機4によ
る通話のみを行う加入者宅装置1には、音声信号回線の
みが割当てられることになり、入力操作部6により画像
要求の制御信号を送出した時に、画像信号と制御信号と
を対としたタイムスロットがその加入者宅装置1対応に
割当てられる。
【0018】又交換局2と遠隔局3との間のフィーダラ
インFDLを光ファイバにより構成して多重化光信号を
伝送し、遠隔局3と複数の加入者宅装置1との間のドロ
ップラインDPLを既存の電話回線等により接続し、こ
の遠隔局3に於いて多重分離により加入者宅装置1に音
声信号及び画像信号を送出し、又複数の加入者宅装置1
からの音声信号及び制御信号を多重化して交換局2へ光
信号として送出する。
【0019】
【実施例】図2は本発明の実施例の説明図であり、11
は加入者宅装置、12は交換局、13は遠隔局、14は
電話機、15はモニタテレビ、16は入力操作部、17
は回線終端部、18は多重処理部、19,21はSTS
パス終端部、20,22はVTパス終端部、24は変換
部、25は多重処理部、26,27,28はSTSパス
終端部、29,30はVTパス終端部、31はタイムス
ロット入替部(TSI)、32は変換部、33,34は
回線終端部、35はドロップライン、36はフィーダラ
イン、37は音声信号回線、38は画像信号回線、39
は制御信号回線を示し、各部の具体的な構成は既に知ら
れた回路構成やプロセッサ等の処理機能によって実現す
ることができる。
【0020】この実施例は、交換局12と遠隔局13と
の間のフィーダライン36を光ファイバにより構成し、
標準化されている150MbpsのOC−3信号(光信
号)により伝送し、又遠隔局13と各加入者宅装置11
との間のドロップライン35を既存の電話回線により構
成し、例えば、音声信号は64kbpsで双方向に伝送
し、画像信号は標準化された1.544MbpsのDS
−1信号により遠隔局13から加入者宅装置11への片
方向に伝送し、制御信号は16kbpsで加入者宅装置
11から遠隔局13への片方向に伝送することができる
もので、非対称ディジタル加入者線ADSLを構成して
いる。
【0021】又加入者宅装置11の回線終端部17は、
電話機14による音声信号と、入力操作部16による画
像要求等の制御信号とをドロップライン35を介して遠
隔局13に送出し、又遠隔局13からドロップライン3
5を介して受信した音声信号を電話機14に、画像信号
をモニタテレビ15にそれぞれ加える。又遠隔局13の
回線終端部33,34は、加入者宅装置11からの音声
信号をVTパス終端部29に加え、又VTパス終端部2
9からの音声信号を加入者宅装置11へ送出する。な
お、回線終端部33,34は加入者宅装置11対応に複
数設けらているものであり、又タイムスロット入替部3
1やVTパス終端部30も複数設けられているものであ
るが、その一部を図示している。
【0022】又回線終端部33は、加入者宅装置11か
らの制御信号を、変換部32によりDS−1信号の伝送
フォーマットにマッピングする。即ち、制御信号をDS
−1信号に変換してタイムスロット入替部31に加え
る。このタイムスロット入替部31は、加入者宅装置1
1に割当てられたタイムスロットの画像信号を回線終端
部33に加えると共に、この画像信号のタイムスロット
と対のタイムスロットに制御信号を挿入する。即ち、加
入者宅装置11側から交換局12側への画像信号回線は
未使用状態であるから、この画像信号回線に制御信号回
線を割付けた構成とする。
【0023】VTパス終端部29とSTSパス終端部2
6との間及びVTパス終端部30とSTSパス終端部2
7との間のVT信号は1.7Mbps、又STSパス終
端部26,27,28と多重処理部25との間のSTS
信号(STS−1)は51.8Mbpsの場合を示し、
又多重処理部18,25間のフィーダライン36は、1
50MpbsのOC−1信号(光信号)を伝送する場合
を示す。この場合、多重処理部18,25は、電気信号
と光信号に変換する半導体レーザと、光信号を電気信号
に変換するフォトダイオード等を含むものである。
【0024】又交換局12は、通話スイッチ部を含む構
成とするか、或いは図示を省略した他の交換局に音声信
号回線37を接続して、他の加入者との間の交換接続を
行うことになる。又画像信号回線38と制御信号回線3
9とを図示を省略した画像提供部に接続する。その場合
に、制御信号回線39が接続された変換部24は、VT
パス終端部22の受信部RxからのDS−1信号にマッ
ピングされた制御信号を分離し、元の制御信号に戻すよ
うに変換する。即ち、遠隔局13の変換部32と逆の処
理を行うことになる。又加入者宅装置11へ送出する画
像信号は、VTパス終端部22の送信部Txを介してS
TSパス終端部21に加え、このSTSパス終端部21
から多重処理部18に加えて多重化し、OC−3信号と
して遠隔局12へフィーダライン36を介して送出す
る。
【0025】前述のように、交換局12及び遠隔局13
に於いては、加入者宅装置11対応に、音声信号回線と
画像信号回線との2回線を割当てて処理すれば良いこと
になり、従来は3回線を割当てて処理することからみ
て、加入者宅装置11の収容可能数を1.5倍とするこ
とができる。又タイムスロット入替部31により、画像
信号を要求した加入者宅装置11にのみ、画像信号のタ
イムスロットを割当てることができるから、画像信号回
線を有効に利用できる。又遠隔局13と各加入者宅装置
11との間を既存の電話回線を用いて接続することが可
能であるから、システムの構築が容易となる。又遠隔局
13と交換局12との間を光信号により伝送することに
より、遠隔局13に多数の加入者宅装置11を収容し
て、多重度の大きい信号を容易に伝送することができ
る。
【0026】図3はタイムスロット割付け説明図であ
り、(a)はVT信号レベルのタイムスロットVT#2
−1〜VT#2−28,VT#3−1〜VT#3−2
8、(b)は交換局12から遠隔局13への画像信号を
伝送する為のDS−1信号レベルのタイムスロットDS
1#1〜DS1#56、(c)は遠隔局13から交換局
12への制御信号を伝送する為のDS−1信号レベルの
タイムスロットDS1#1C〜DS1#56Cを示し、
例えば、VT信号レベルのタイムスロットVT#2−1
に、加入者宅装置11に対するタイムスロットDS1#
1を割当てて画像信号を送出する場合、その加入者宅装
置11からの制御信号に対して、タイムスロットDS1
#1と対となるDS1#1Cを割当てる。従って、タイ
ムスロット入替部31は、VTパス終端部30と回線終
端部33との間の対のタイムスロットの入替処理によ
り、画像要求加入者宅装置に対する画像信号の伝送と制
御信号の伝送とを行うことができる。
【0027】本発明は、前述の実施例にのみ限定される
ものではなく、遠隔局13のタイムスロット入替部31
等を省略した単純な構成とすることも可能であり、又交
換局12に複数の画像提供部と交換接続できる構成を付
加することも可能である。即ち、加入者宅装置11から
の要求に従った画像提供部に接続し、その画像提供部に
対して加入者宅装置11から所望の画像を要求する構成
とすることも可能である。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、音声信
号は双方向に伝送し、画像信号と制御信号とをそれぞれ
逆方向の片方向に伝送する非対称ディジタル加入者線A
DSLの制御方式に於いて、加入者宅装置1の入力操作
部6による制御信号を交換局2側へ伝送する制御信号回
線を、未使用の画像信号回線に割付けることにより、交
換局2及び遠隔局3では、画像要求加入者宅装置1対応
に2回線を割当てて処理すれば良いことになり、従来例
の3回線を割当てて処理する場合に比較して、加入者宅
装置1の収容数を1.5倍とすることができる。システ
ム価格の評価は、回線当たりの単価に換算して行う場合
が一般的であるから、収容数を1.5倍とすることによ
り、回線当たりのコストを2/3にできることになる。
即ち、ADSLシステムのコストダウンを図ることがで
きる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】本発明の実施例の説明図である。
【図3】タイムスロット割付け説明図である。
【図4】従来例の説明図である。
【符号の説明】
1 加入者宅装置 2 交換局 3 遠隔局 4 電話機 5 モニタテレビ 6 入力操作部 7 回線終端部 8 回線終端部 9 通話スイッチ部 10 画像提供部 TSI タイムスロット入替部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声信号回線と制御信号回線と画像信号
    回線とを多重化した回線により、加入者宅装置(1)か
    ら交換局(2)側へ音声信号と制御信号とを送出し、且
    つ前記交換局(2)側から前記加入者宅装置(1)へ音
    声信号と画像信号とを送出する非対称ディジタル加入者
    線制御方式に於いて、 前記加入者宅装置(1)から前記交換局(2)側への前
    記制御信号回線を、前記加入者宅装置(1)から前記交
    換局(2)側への未使用の前記画像信号回線に割付け、
    前記交換局(2)に於いて前記加入者宅装置(1)対応
    に2回線を割付けることを特徴とする非対称ディジタル
    加入者線制御方式。
  2. 【請求項2】 前記画像信号回線による伝送フォーマッ
    トに、前記加入者宅装置(1)からの制御信号をマッピ
    ングして前記交換局(2)側へ送出することを特徴とす
    る請求項1記載の非対称ディジタル加入者線制御方式。
  3. 【請求項3】 前記交換局(2)から遠隔局(3)を介
    して複数の前記加入者宅装置(1)を接続し、前記交換
    局(2)と前記遠隔局(3)との間に於ける前記加入者
    宅装置(1)への前記画像信号と前記交換局(2)側へ
    の前記制御信号とを対のタイムスロットに割付けたこと
    を特徴とする請求項1記載の非対称ディジタル加入者線
    制御方式。
  4. 【請求項4】 前記遠隔局(3)にタイムスロット入替
    部を設け、該タイムスロット入替部により前記画像信号
    と前記制御信号とのタイムスロットを前記加入者宅装置
    (1)からの要求に応じて割当てることを特徴とする請
    求項3記載の非対称ディジタル加入者線制御方式。
  5. 【請求項5】 前記交換局(2)と前記遠隔局(3)と
    の間を光信号による回線で接続し、前記遠隔局(3)と
    複数の前記加入者宅装置(1)との間を電気信号による
    回線で接続し、前記遠隔局(3)に於いて複数の前記加
    入者宅装置(1)との間の前記音声信号と前記画像信号
    と前記制御信号とを多重化処理することを特徴とする請
    求項3記載の非対称ディジタル加入者線制御方式。
JP5217116A 1993-09-01 1993-09-01 非対称ディジタル加入者線制御方式 Withdrawn JPH0774846A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5217116A JPH0774846A (ja) 1993-09-01 1993-09-01 非対称ディジタル加入者線制御方式
US08/198,834 US5461616A (en) 1993-09-01 1994-02-18 Asymmetric digital subscriber line control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5217116A JPH0774846A (ja) 1993-09-01 1993-09-01 非対称ディジタル加入者線制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0774846A true JPH0774846A (ja) 1995-03-17

Family

ID=16699111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5217116A Withdrawn JPH0774846A (ja) 1993-09-01 1993-09-01 非対称ディジタル加入者線制御方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5461616A (ja)
JP (1) JPH0774846A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6005873A (en) * 1997-08-27 1999-12-21 Eci Telecom Ltd. Apparatus and method for concurrent voice and data transmission
KR100310845B1 (ko) * 1997-12-30 2001-11-15 윤종용 비대칭디지털가입자라인다중화전송장치
JP2009071719A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Nec Corp 通信装置、通信システム、制御方法及び制御プログラム

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9400813D0 (en) * 1994-01-17 1994-03-16 Plessey Telecomm Video signal transmission
US5608725A (en) * 1995-01-26 1997-03-04 Motorola, Inc. Method and apparatus of a communications system having a DMT infrastructure
US5812786A (en) 1995-06-21 1998-09-22 Bell Atlantic Network Services, Inc. Variable rate and variable mode transmission system
US6160843A (en) 1996-03-29 2000-12-12 Cisco Technology, Inc. Communication server apparatus providing XDSL services and method
US5852655A (en) * 1996-03-29 1998-12-22 Cisco Systems, Inc. Communication server apparatus having distributed switching and method
US5905781A (en) * 1996-03-29 1999-05-18 Cisco Technology, Inc. Communication server apparatus and method
US6014431A (en) * 1996-03-29 2000-01-11 Cisco Technology, Inc. Communication server apparatus having four-wire switching interface and method
US5781617A (en) 1996-03-29 1998-07-14 Netspeed, Inc. Communication server apparatus using frequency multiplexing and method
US6385203B2 (en) 1996-03-29 2002-05-07 Cisco Technology, Inc. Communication server apparatus and method
US5668857A (en) * 1996-03-29 1997-09-16 Netspeed, Inc. Communication server apparatus and method
US5898761A (en) * 1996-03-29 1999-04-27 Cisco Technology, Inc. Communication server apparatus using digital signal switching and method
US5790548A (en) 1996-04-18 1998-08-04 Bell Atlantic Network Services, Inc. Universal access multimedia data network
US6346964B1 (en) * 1996-12-31 2002-02-12 Video Networkcommunications, Inc. Interoffice broadband communication system using twisted pair telephone wires
US6580785B2 (en) * 1997-02-28 2003-06-17 Paradyne Corporation Apparatus and method for simultaneous multiple telephone type services on a single telephone line
US5974139A (en) * 1997-03-07 1999-10-26 Bellsouth Corporation Line isolation device for asymmetrical digital subscriber line
US6163599A (en) * 1997-03-20 2000-12-19 Cisco Technology, Inc. Communication server apparatus and method
US6021120A (en) * 1997-04-30 2000-02-01 Siemens Information And Communication Networks, Inc. System and method for creating full duplex virtual circuits based on multiple asymmetrical links
US5889856A (en) * 1997-05-22 1999-03-30 Centillium Technology Corp. ADSL integrated line card with digital splitter and POTS CODEC without bulky analog splitter
US6366644B1 (en) 1997-09-15 2002-04-02 Cisco Technology, Inc. Loop integrity test device and method for digital subscriber line (XDSL) communication
US6101216A (en) * 1997-10-03 2000-08-08 Rockwell International Corporation Splitterless digital subscriber line communication system
US6445733B1 (en) 1997-10-03 2002-09-03 Conexant Systems, Inc. Method of and apparatus for performing line characterization in a non-idle mode in a subscriber line communication system
US5999565A (en) 1997-10-15 1999-12-07 Cisco Technology, Inc. Data communication using a modifiable number of XDSL modems
US6252878B1 (en) 1997-10-30 2001-06-26 Cisco Technology, Inc. Switched architecture access server
US6449362B1 (en) 1997-11-17 2002-09-10 Bellsouth Intellectual Property Corporation Apparatus, systems and methods for isolating ADSL signals from POTS signals
US6181791B1 (en) 1998-01-06 2001-01-30 Stmicroelectronics, Inc. Apparatus and method for reducing local interference in subscriber loop communication system
US6263016B1 (en) 1998-02-04 2001-07-17 3Com Corporation Methods for interfacing a subscriber link to digital networks
US20020167949A1 (en) * 1998-02-26 2002-11-14 Gordon Bremer Apparatus and method for asynchronous transfer mode (ATM) adaptive time domain duplex (ATDD) communication
US6278728B1 (en) 1998-03-18 2001-08-21 Cisco Technology, Inc. Remote XDSL transceiver unit and method of operation
US6466586B1 (en) 1998-03-31 2002-10-15 Nortel Networks Limited Digital subscriber line framing structure supporting imbedded rate adaptive synchronous and asynchronous traffic
US6181572B1 (en) 1998-06-19 2001-01-30 Cisco Technology, Inc. Digital subscriber line (xDSL) modem having a multi-layer electromagnetic shield and method of manufacture
US6239672B1 (en) 1998-06-29 2001-05-29 Cisco Technology, Inc. Wall mount filter for a digital subscriber line (xDSL) network and methods of installation and manufacture
US6535520B1 (en) 1998-08-14 2003-03-18 Cisco Technology, Inc. System and method of operation for managing data communication between physical layer devices and ATM layer devices
US6480487B1 (en) * 1998-08-24 2002-11-12 Verizon Services Group Digital loop carrier remote terminal having integrated digital subscriber plug-in line cards for multiplexing of telephone and broadband signals
US6381245B1 (en) 1998-09-04 2002-04-30 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for generating parity for communication between a physical layer device and an ATM layer device
KR100306742B1 (ko) 1998-11-23 2001-10-20 오길록 비동기 전송모드 교환기의 비대칭 디지털 가입자 회선 가입자처리장치
US6522668B1 (en) 1998-11-30 2003-02-18 Cisco Technology, Inc. System and method for special signaling with customer premises equipment
US6115226A (en) * 1998-12-07 2000-09-05 Cisco Technology, Inc. Apparatus for lightning strike survivability and post-strike operability
US5999540A (en) 1998-12-22 1999-12-07 Cisco Technology, Inc. Rate adaptive XDSL communication system and method
US6161161A (en) * 1999-01-08 2000-12-12 Cisco Technology, Inc. System and method for coupling a local bus to a peripheral component interconnect (PCI) bus
US6658049B1 (en) 1999-01-12 2003-12-02 Cisco Technology, Inc. xDSL repeater system and method
US6553075B1 (en) 1999-01-12 2003-04-22 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for determining crosstalk
US6850618B1 (en) 2000-05-15 2005-02-01 Centillium Communications, Inc. Central office interface techniques for digital subscriber lines
KR100450963B1 (ko) * 2001-08-16 2004-10-02 삼성전자주식회사 외장형 디지털 가입자 라인 통신단말의 다잉 개스프 처리방법 및 장치
US7906720B2 (en) * 2009-05-05 2011-03-15 At&T Intellectual Property I, Lp Method and system for presenting a musical instrument

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4763191A (en) * 1986-03-17 1988-08-09 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Dial-up telephone network equipment for requesting an identified selection
US4849811A (en) * 1988-07-06 1989-07-18 Ben Kleinerman Simultaneous audio and video transmission with restricted bandwidth
JP3169221B2 (ja) * 1990-11-09 2001-05-21 株式会社リコー Isdn端末装置の伝送制御方法
US5247347A (en) * 1991-09-27 1993-09-21 Bell Atlantic Network Services, Inc. Pstn architecture for video-on-demand services

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6005873A (en) * 1997-08-27 1999-12-21 Eci Telecom Ltd. Apparatus and method for concurrent voice and data transmission
KR100310845B1 (ko) * 1997-12-30 2001-11-15 윤종용 비대칭디지털가입자라인다중화전송장치
JP2009071719A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Nec Corp 通信装置、通信システム、制御方法及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US5461616A (en) 1995-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0774846A (ja) 非対称ディジタル加入者線制御方式
US5808767A (en) Fiber optic network with wavelength-division-multiplexed transmission to customer premises
CA2069927C (en) Communications system
US5880864A (en) Advanced optical fiber communications network
KR100207885B1 (ko) 멀티미디어 정보 처리 시스템, 멀티미디어 정보 분배시스템,및 스위칭노드
CA2218677C (en) Resource pooling system and method in communication systems
US5303229A (en) Optical network unit
US5576874A (en) Optical distribution shelf for a remote terminal of an optical fiber telecommunications network
CA1254978A (en) Digital communication network architecture for providing universal information services
US5189673A (en) Method and apparatus for controlling switched video in an optical fiber telecommunications system
EP0720322A2 (en) Optical access communications network
US5754641A (en) Method of screening outgoing calls via a video display
JPH10500541A (ja) 周波数に機敏な広帯域通信システム
JPS62237893A (ja) 広帯域スイツチング・システム及びその方法
JPH0681348B2 (ja) 広帯域集積加入者ループシステム
US6091440A (en) Implementation of delay-critical services in a cable television system
JPH0787538A (ja) 加入者端局装置
ITRM980469A1 (it) Sistema ottimizzato di distribuzione di servizi televisivi e di telecomunicazioni da un nodo periferico a termimali di utente
KR0168935B1 (ko) 주문형 비디오 서비스용 광 씨에이티비 시스템
US7177315B2 (en) Method and communications arrangement for the transmitting multiple destination data and/or retrievable data in a communications network
KR0168933B1 (ko) 저가형 비디오 네트워크의 광종단기
AU699920B2 (en) Video-on-demand service using ATM cells
US6088723A (en) Optical CATV system having enhanced transmission efficiency of communication channels
KR100200049B1 (ko) 종합 유선 방송 네트워크
KR0174405B1 (ko) 주문형 비디오 서비스를 수용하는 저가형 비디오 네트워크의 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001107