JPH05500934A - 車両の制御性を増加する方法 - Google Patents
車両の制御性を増加する方法Info
- Publication number
- JPH05500934A JPH05500934A JP2500177A JP50017790A JPH05500934A JP H05500934 A JPH05500934 A JP H05500934A JP 2500177 A JP2500177 A JP 2500177A JP 50017790 A JP50017790 A JP 50017790A JP H05500934 A JPH05500934 A JP H05500934A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- axle
- vehicle
- controllability
- wheels
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/1755—Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
一般的なABS装置においては、もし、センサ(回転センサ)の分析力の理由だ
けならば、車両の進行方向の制動力が第一に重要である。制動距離上広範囲に相
違する道路および運転動作における制御性との間の良好かつ不変の妥協をめるた
めに、適当なマツチングが必要である。
まっすぐなラインにおける制動時、車両の進行方向において最大限の減速を得た
いというドライバーの希望は、明らかに理解できるが、ステアリング操作が同時
になされると、目的に矛盾が生じる。というのは、ブレーキ力と側方ガイド力と
は同時には最大にならないからである。もし、ドライバーが車両の運動状態をで
きるかぎり即時に変化させることを望んだと想定したならば、ブレーキ力と側方
ガイド力から生じる合成力が最大化するということが、もっとも起こりつるであ
ろう。もし、積極的なステアリングの介在による傾きの角度を変えるという可能
性がないならば、「急な介在の可能性」としては(進行方向における)タイヤの
スリップが残るが、そのスリップは、ABS弁の手段によって遅くとも1010
020O後には新しく所望された価値に設定される。
アンチロック制御装置は、DE−Al−3,611,822から既知であるが、
この装置においては、個々の車軸のスリップ値は、ステアリング角度やヨーイン
グ運動に対応して変化させられる。
本発明の利点
その制御概念は、最適化原理で働く、ブレーキ力が最大値に固定されているとこ
ろの単なるホイールの制御装置とは違う。その違いとは、斜行の場合、その制御
装置の作動ポイントは、より高いスリップ値に移動せず、まず直線ラインにおけ
る制動のための最適値に保たれ、そして、さらに特定のホイールで、そのスリッ
プは減じられるということである。ドライビング動作は、低速ではほぼニュート
ラル傾向であり、速度が増すと次第に少しアンダー・ステアの傾向を有すると仮
定した:
リヤの車軸の傾き角は、瞬間の車速に応じて、フロントの車軸の傾き角よりも幾
らか小さい値にセットされる。
しかしながら、この概念は、高すぎるステアリングロック(例えば、ドライバー
のパニック反応)の結果として生じるフロントホイールの傾き角が、許容できる
最大の傾き角を越えない間だけは、保たれる。ステアリング角度の切り過ぎを最
適な値に減じる可能性がないので、このケースにおいては、リヤの車軸の傾き角
は、所望の”アンダステア係数”の量によって減ぜられた、許容できる最大の傾
き角に調整される。
このオーバーライディング制御装置は、傾き角α1−α4に依存する所望のスリ
ップ値λ 1−λ 4によって、従属ホイール制御装置に介在する。これらの所
望のスリップ値が計算される前に、以下に述べる三つのドライビング状態の間で
は、差異がある。この場合に、従属制御装置は、例えばドイツ特許公開3. 6
24゜007や3,731,075や3,734,878に述べられているスリ
ップ制御装置の構造を持つものでよい。加えて、直接の介在(バルブの開いてい
る時間を介して、あるいはホイールブレーキのシリンダ圧力で測定された差圧を
介して)が可能となっている。
上記の従来技術とは異なり、本発明においては、それぞれ異なった所望のスリッ
プ値が全てのホイールのために前もって与えられている。
■ アンダステアが強い状態でのドライビング動作フロントとリヤの車軸におけ
る傾き角は、同じ符号を有するが、フロント車軸の傾き角の量は、リヤ車軸の傾
き角の量よりも明らかに大きい。回転方向の外側のフロントホイール上の所望さ
れたスリップ値を減らすことは、フロント側で側方へのガイド力を増加させるば
かりでなく、同時に起こるそのブレーキ力の減少により、わずかなヨーイングモ
ーメントが発生させる。その二つの結果が操舵性を向上させる。対照的に、他の
ホイールのスリップ値は、本来の値λ (直線ラインで制動をかける−の値)に
保たれる。というのは、もしそのスリップが減ぜられたならば、上記効果を少な
くとも部分的に無効にすることになるからである。
■ オーバーステア状態でのドライビング動作フロントとリヤの車軸における傾
き角は、同じ符号を有するが、リヤ車軸の傾き角の量は、フロント車軸の傾き角
の量よりも大きい。しかしながら、オーバーステア状態でのドライビング動作は
、リヤ車軸の傾き角の急上昇が測定されたときに、既に検出されている(PD制
御)。
この場合において、上記工における考えと同様な方法に基づいて、曲がりに対す
る内側リヤホイールの所望スリップ値を減らされなければならない。ドライビン
グテストは、このクリティカルなドライビング状態を確実にコントロールするた
めに、曲がりに対する外側フロントホイールのスリップ値を同時に増加させるこ
とが有利であることを示している。したがって、例えば水面上では、フロントホ
イールの実際のスリップ値は、最適原理で動くアルゴリズムが、ある傾きで走行
している間に、同様に、その値を取得しあるいはその値を越えることになるであ
ろうある値まで短時間で上昇する。
■ フロントとリヤの車軸の傾き角が違う符号を有する場合このドライビング状
態は、例えば、μが各部位で異なる道路やドライバーが急なカウンタステアリン
グ(この状態は上述した概念で取り除かれる)によってオーバーステアリングな
車両を正すことを試みたとき生じる。車両のワンサイド側のフロントとリヤの所
望のスリップ値を減らすことにより、高い側面のガイド力とワンサイド側で減ら
される制動力とによって、安定化逆ヨーイングモーメントが増加する。
上述した制御概念を実行にうつすことは、スリップに加えて、4輪縁ての傾き角
が測られ、さもなければ少なくとも観測されることを必要とする。相関光学セン
サは、速度の量と方向とを供給する。ジャイロスコープの値は、垂直軸に関する
車両の角速度(揺れ角速度)を示す。
これらの情報から、ホイール中心点の正確な速度と(参照速度として)浮き上が
り角とが計算される。同時に最終的に関心がある量、即ちスリップと傾き角とを
決定するために、通常のホイールセンサとステアリング角センサがまた必要であ
る。
相関光学センサは、横の速度を決定するために必ずしも必要ではない。これは、
また他のセンサの手段(例えば、横加速度送信装置)によっておおよそ得ること
ができる。他の揺れ角速度計もまたそのマーケットで提供されている。
3/3方向ソレノイドバルブを有する4チヤンネルABS液圧ユニツトは、アク
チュエータとして使用できる。しかしながら、他のブレーキ圧調整器、例えばプ
ランジャー装置のようなものが、同様に適切である。
本発明の説明された具体例は、図によってもっと詳細に説明されるであろう。
図において、
図1は、本発明に従って装備された車両の略図を示し、図2は、フローチャート
を示し、
図3−6は、グラフを示している。
図1において、車両は5で示され、車両のホイールは工ないし4で示されている
。後者のものには、ホイールセンサ1aないし4aが設けられており、センサ1
aないし4aの信号は、評価回路に与えられる。その上、ステアリング角センサ
7と、絶対速度送信装置8と、ヨーイング速度送信装置9が設けられている。
ホイールブレーキに供給されるメインブレーキシリンダのブレーキ圧は、モジュ
レータ−10とプレッシャーソース11の手段によって、変化される。ホイール
3.4の傾き角αs1α4は、
■、3
そこで、δは、ステアリング角であり、また、■、4
tan α4=□
V。
である。
ここにおいて、Vゆ。とv、8は、前方と側方方向におけるn番目のホイ・−ル
の中心速度である。これらの量は、センサ8によって測定された値V、SV、と
、センサ9によって測定されたヨーイング速度φと、そのセンサからの距離1と
dを考慮にいれてめられ、ホイールR2に対し、では、によって得られる。
図2は、どのようにまた何に依存して、参照スリップ値が変化し得るのかという
可能性を示している。20において、フロント車軸の傾き角の値α9 が最大値
α、−よりも大きいか否かチックがなされる。もし、そうであるならば、その値
はα7.8に制限されかつ符号をつけて伝達される(ブロック20a)。ブロッ
ク21では、フロントとリヤの傾き角α、とα、が同じ符号を有するか否かチェ
ックがなされる。もし、そうであるならば、ブロック22で、どちらの傾き角が
大きいか否かチェックがなされる。もし、α、が大きいならば、曲がりの外側フ
ロントホイールのためのλ が減じられ(ブロック23)、一方、α8が大きい
ならば、曲がりの内側のりャホイールのためのλ′の減少が実行される(ブロッ
ク大
24)。場合によっては、その曲がりの外側のフロントホイールのためのλ を
増加してもよい。
もし、上記値α、とα8が違う符号を有するならば、ブロック25で、α、がマ
イナスか否か確かめられる。もし、そうであるならば、車両の左側のホイールの
ためのλ′が減じられる(ブロック26)。もし、マイナスでないならば、上記
減少は、車両の右側で行われる(ブロック27)。
もし、ダブルステアリングジャンプがあるならば、車両の進路の急な変更(リヤ
車軸の傾き角やフロート角の突然の増加)は、著しいコントローラの介在によっ
てのみ防がれる(図3参照 t>1.5s)。左方向の曲がり(t<5s)で起
きている動作と同じ動作が、右方向の曲がり(t>5s)でもう−産児ることが
できる(図3と図4)。
ンングルステアリングジャンプ(例えば、左へ80°)において、車両の進路の
急な変更は、λ1*とλ2*へのその介在によって最初に防がれる。おおよそt
=3秒から、そこで側面の強いガイド力を得るために、スリップ値が曲がりの外
側のフロントホイールて減じられる。この対策の効果は、フロント車軸の傾き角
の繰り返される上下動によって示されている(図5.6)。
車両の安定は、また、ブレーキさねていない(あるいは僅かにブレーキされた)
状態でも、制限された範囲で可能である。というのは、スリップの減少がないの
で、■と■の段階においてコントロールの介在が不要だからである。しかしなが
ら、段階■においてだけ、オーバーステアリングのために、大変危険なドライビ
ング状態を表しており、スリップや圧力の増加の手段によって、曲がりの外側の
フロントホイールで介在が行われる。制動力と減じられた側面ガイド力だけが、
このホイール上に作用し、それによって、オーバステアリング傾向を打ち消すヨ
ーイングモーメントが発生する。
しかしながら、この拡張された制御概念を実行に移すには、ドライバーがブレー
キペダルを圧し下げないときでさえも、圧力をホイールブレーキシリンダの中で
強めることを可能にするところの、ブレーキングの介在を伴ったASR概念にし
たがった圧力供給が必要となる(図1)。
操舵性の改良に加えて、車両の安定性が大きく保証されている。ドライバーは車
両のドライビング方向を決定することを続けているが、それにもかかわらず、車
両を安定化するための仕事がドライバーには必要である(例えば、車両が進路を
急に変更したときの、急なカウンタアステアリング)。特に、冬の状態でのドラ
イバーに対するその要求は、このように明らかに減ぜられる。さらに、タイヤの
横方向の固着力のよりよい利用が可能になる。
Fit3,3
q)
国際調査報告
国際調査報告
Claims (8)
- 1.個々のホイールのためにあらかじめ決められた可変の所望スリップ値λ■i と比較し、各ホイールにおける瞬間のブレーキスリップλiに従って、個々のホ イールのブレーキ圧を変えるブレーキ圧コントローラを備えた2軸車両の制御性 を増加する方法において、少なくとも車両車軸の各ホイールの傾き角αiが決定 され、上記車両車軸のために決定された傾き角の評価によって、所望のスリップ 値λ■を車両のよりよい制御性の結果をもたらすために変化させることを特徴と した2軸車両の制御性を増加する方法。
- 2.制動することなしに、あるいは単にわずかな制動でもって、圧力が選択され 、上記参照スリップが増加されること特徴とする請求項1に記載した2軸車両の 制御性を増加する方法。
- 3.異なる車軸の二つのホイールにおける傾き角αVとαHが同じ符号で、しか し、フロント車軸のホイールにおける傾き角αVの量がより大きい状態のときに 、曲がりに対して外側のホイールにおける所望のスリップ値λ■が減ぜられるこ とを特徴とする請求項1または2に記載した2軸車両の制御性を増加する方法。
- 4.異なる車軸の二つのホイールにおける傾き角αVとαHが同じ符号で、しか し、リや車軸のホイールにおける傾き角αHの量がより大きい状態のときに、曲 がりに対して内側のリヤホイールの所望のスリップ値λH■が減ぜられることを 特徴とする請求項1から3に記載した2軸車両の制御性を増加する方法。
- 5.異なる車軸の二つのホイールにおける傾き角αVとαHが同じ符号で、しか し、リや車軸のホイールにおける傾き角αHの量がより大きい状態のときに、曲 がりに対して外側のフロントホイールの所望のスリップ値αV■が増加されるこ とを特徴とする請求項1から4に記載した2軸車両の制御性を増加する方法。
- 6.異なる車軸の二つのホイールにおける傾き角αVとαHが異なる符号で、α Vが負の値の状態のときに、車両の片側のホイールのための所望のスリップ値λ V■とλH■とが減ぜられることを特徴とする請求項1から5に記載した2軸車 両の制御性を増加する方法。
- 7.異なる車軸の二つのホイールにおける傾き角αVとαHが異なる符号で、α Vが正の値の状態のときに、車両の片側のホイールのための所望のスリップ値λ V■とλH■とが減ぜられることを特徴とする請求項1から5に記載した2軸車 両の制御性を増加する方法。
- 8.フロント車軸のホイールの傾き角が上限を有することを特徴とする請求項1 から7に記載した2軸車両の制御性を増加する方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3840456A DE3840456A1 (de) | 1988-12-01 | 1988-12-01 | Verfahren zur erhoehung der beherrschbarkeit eines fahrzeugs |
PCT/EP1989/001380 WO1990006251A1 (de) | 1988-12-01 | 1989-11-16 | Verfahren zur erhöhung der beherrschbarkeit eines fahrzeugs |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001074812A Division JP2001315630A (ja) | 2001-03-15 | 2001-03-15 | 車両の制御性を増加する方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05500934A true JPH05500934A (ja) | 1993-02-25 |
JP3377999B2 JP3377999B2 (ja) | 2003-02-17 |
Family
ID=6368212
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50017790A Expired - Fee Related JP3377999B2 (ja) | 1988-12-01 | 1989-11-16 | 車両の制御性を増加する方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5188434A (ja) |
EP (1) | EP0446234B1 (ja) |
JP (1) | JP3377999B2 (ja) |
KR (1) | KR970001501B1 (ja) |
DE (2) | DE3840456A1 (ja) |
WO (1) | WO1990006251A1 (ja) |
Families Citing this family (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4018495C2 (de) * | 1990-06-09 | 2000-08-03 | Continental Teves Ag & Co Ohg | Schaltungsanordnung zur Verbesserung des Fahrverhaltens eines zur Übersteuerung neigenden Kraftfahrzeuges |
DE4026627A1 (de) * | 1990-08-23 | 1992-02-27 | Bosch Gmbh Robert | Fahrzeug |
DE4030653A1 (de) * | 1990-09-28 | 1992-04-02 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zum bestimmen der schraeglaufwinkel und/oder der seitenfuehrungskraefte eines gebremsten fahrzeuges |
DE4030724B4 (de) * | 1990-09-28 | 2005-05-04 | Robert Bosch Gmbh | Antiblockierregelsystem |
DE4030704C2 (de) * | 1990-09-28 | 2000-01-13 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Verbesserung der Beherrschbarkeit von Kraftfahrzeugen beim Bremsen |
US5668724A (en) * | 1990-09-28 | 1997-09-16 | Robert Bosch Gmbh | Method for improving the controllabilty of motor vehicles |
US5445442A (en) * | 1990-09-29 | 1995-08-29 | Robert Bosch Gmbh | Drive-slip control system |
DE4031707C2 (de) * | 1990-10-06 | 2000-08-03 | Continental Teves Ag & Co Ohg | Schaltungsanordnung für eine Bremsanlage mit Blockierschutz- oder Antriebsschlupfregelung |
DE4139012B4 (de) * | 1990-11-28 | 2004-11-18 | Toyota Jidosha K.K., Toyota | Vorrichtung zur Steuerung eines Kraftfahrzeugs |
DE4111614A1 (de) * | 1991-04-10 | 1992-10-15 | Bayerische Motoren Werke Ag | Verfahren zur erkennung querdynamischer instabilitaeten bei einem zweiachsigen fahrzeug in kurven |
US5251137A (en) * | 1991-07-10 | 1993-10-05 | General Motors Corporation | Vehicle handling control method for antilock braking |
DE4123235C2 (de) * | 1991-07-13 | 1997-04-03 | Daimler Benz Ag | Verfahren zur Verhinderung von Instabilitäten des Fahrverhaltens eines Fahrzeuges |
DE4128087A1 (de) * | 1991-08-24 | 1993-02-25 | Bosch Gmbh Robert | Bremsdruckregelanlage fuer ein fahrzeug |
JPH05213174A (ja) * | 1992-02-06 | 1993-08-24 | Aisin Seiki Co Ltd | アンチスキッド制御装置 |
DE69433926T2 (de) | 1993-04-28 | 2005-07-21 | Nichia Corp., Anan | Halbleitervorrichtung aus einer galliumnitridartigen III-V-Halbleiterverbindung |
JP2753793B2 (ja) * | 1993-06-03 | 1998-05-20 | 本田技研工業株式会社 | 車両における車輪前後力制御方法 |
DE4319865C2 (de) * | 1993-06-16 | 1999-10-21 | Daimler Chrysler Ag | Radschlupfregelverfahren und Radschlupfregelsystem zur Durchführung des Verfahrens |
US5411322A (en) * | 1993-08-31 | 1995-05-02 | Eaton Corporation | Method and apparatus for maximizing vehicle braking effectiveness and control |
CN1101884A (zh) * | 1993-10-19 | 1995-04-26 | 杨新胜 | 一种汽车紧急制动时的防偏方法及其装置 |
DE4436162C1 (de) * | 1994-10-10 | 1996-03-21 | Siemens Ag | System zum Regeln der Fahrstabilität eines Kraftfahrzeugs |
US5710704A (en) * | 1994-11-25 | 1998-01-20 | Itt Automotive Europe Gmbh | System for driving stability control during travel through a curve |
DE19515054A1 (de) * | 1994-11-25 | 1996-05-30 | Teves Gmbh Alfred | Verfahren zur Fahrstabilitätsregelung mit zwei Querbeschleunigungsmesser aufweisendem Gierwinkelgeschwindigkeitssensor |
US5742507A (en) * | 1994-11-25 | 1998-04-21 | Itt Automotive Europe Gmbh | Driving stability control circuit with speed-dependent change of the vehicle model |
US5732378A (en) * | 1994-11-25 | 1998-03-24 | Itt Automotive Europe Gmbh | Method for determining a wheel brake pressure |
US5774821A (en) * | 1994-11-25 | 1998-06-30 | Itt Automotive Europe Gmbh | System for driving stability control |
US5711024A (en) * | 1994-11-25 | 1998-01-20 | Itt Automotive Europe Gmbh | System for controlling yaw moment based on an estimated coefficient of friction |
US5694321A (en) * | 1994-11-25 | 1997-12-02 | Itt Automotive Europe Gmbh | System for integrated driving stability control |
US5710705A (en) * | 1994-11-25 | 1998-01-20 | Itt Automotive Europe Gmbh | Method for determining an additional yawing moment based on side slip angle velocity |
US5732379A (en) * | 1994-11-25 | 1998-03-24 | Itt Automotive Europe Gmbh | Brake system for a motor vehicle with yaw moment control |
US5732377A (en) * | 1994-11-25 | 1998-03-24 | Itt Automotive Europe Gmbh | Process for controlling driving stability with a yaw rate sensor equipped with two lateral acceleration meters |
US5701248A (en) * | 1994-11-25 | 1997-12-23 | Itt Automotive Europe Gmbh | Process for controlling the driving stability with the king pin inclination difference as the controlled variable |
DE19512766A1 (de) * | 1995-04-05 | 1996-10-10 | Continental Ag | Steuerung/Regelung einer Fahrzeugbremse |
JP3116787B2 (ja) * | 1995-10-06 | 2000-12-11 | トヨタ自動車株式会社 | 車輌の挙動制御装置 |
JP3248411B2 (ja) * | 1995-10-11 | 2002-01-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車輌の挙動制御装置 |
JP3248414B2 (ja) * | 1995-10-18 | 2002-01-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車輌の挙動制御装置 |
JP3248413B2 (ja) * | 1995-10-18 | 2002-01-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車輌の挙動制御装置 |
JP3248412B2 (ja) * | 1995-10-18 | 2002-01-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車輌の挙動制御装置 |
JP3336835B2 (ja) * | 1995-10-19 | 2002-10-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車輌の挙動制御装置 |
JP3045057B2 (ja) * | 1995-10-25 | 2000-05-22 | トヨタ自動車株式会社 | 車輌の挙動制御装置 |
JP3239724B2 (ja) * | 1995-10-25 | 2001-12-17 | トヨタ自動車株式会社 | 車輌の挙動制御装置 |
US5690347A (en) * | 1996-04-15 | 1997-11-25 | Tractor Trailer Safety Systems, Inc. | Tractor trailer integrated jackknife control device |
DE19617590A1 (de) * | 1996-05-02 | 1997-11-06 | Teves Gmbh Alfred | Verfahren zur Bestimmung eines Fahrzeug-Sollverhaltens |
ES2153205T3 (es) * | 1996-09-24 | 2001-02-16 | Bosch Gmbh Robert | Procedimiento y dispositivo para la regulacion de una magnitud de movimiento que representa el movimiento del vehiculo. |
US5836519A (en) * | 1996-10-03 | 1998-11-17 | Brown; Robert S. | Portable wheeled spraying apparatus having an adjustable handle |
SE9701443L (sv) * | 1997-04-18 | 1998-02-23 | Scania Cv Ab | Anordning för ett fordon |
DE19812238A1 (de) * | 1998-03-20 | 1999-09-23 | Daimler Chrysler Ag | Verfahren zur Regelung des Gierverhaltens von Fahrzeugen |
US6438482B1 (en) * | 1998-05-12 | 2002-08-20 | Continental Teves Ag & Co., Ohg | Vehicle stabilizing device and method for modifying brake pressures |
DE10034873B4 (de) * | 2000-07-18 | 2005-10-13 | Pacifica Group Technologies Pty Ltd | Verfahren und Bremsanlage zum Regeln des Bremsvorgangs bei einem Kraftfahrzeug |
DE102006053308A1 (de) * | 2006-11-13 | 2008-05-15 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Fahrdynamikregelung eines Fahrzeugs |
DE102007007924B4 (de) * | 2007-02-17 | 2016-01-07 | Volkswagen Ag | Fahrerassistenzsystem und Verfahren zur Verbesserung des Lenkverhaltens eines Kraftfahrzeuges |
DE102008046259B4 (de) * | 2008-09-08 | 2019-10-31 | Volkswagen Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen einer Fahrstabilität eines Fahrzeugs beim Bremsen und Verfahren und Vorrichtung zum Einstellen eines Bremsdrucks für ein Fahrzeug |
FR2945262A3 (fr) * | 2009-05-07 | 2010-11-12 | Renault Sas | Procede de correction de la trajectoire d'un vehicule automobile en survirage |
EP2939889B1 (en) * | 2014-04-30 | 2018-12-26 | Autoliv Development AB | A vehicle safety system |
CN109982902B (zh) * | 2016-10-19 | 2021-08-31 | 罗伯特·博世有限公司 | 用于再生和摩擦制动混合的横向动态控制 |
DE102022200321B3 (de) * | 2022-01-13 | 2023-03-02 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren und Assistenzsystem zum Unterstützen einer Fahrzeugquerführung ohne Hinterradbremseingriffe und Kraftahrzeug |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1902944C3 (de) * | 1969-01-22 | 1978-10-12 | Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart | Steuereinrichtung zum Vermeiden von Kurvenschleudern bei Kraftfahrzeugen |
DE2112669A1 (de) * | 1971-03-16 | 1972-10-12 | Bosch Gmbh Robert | Blockierschutzvorrichtung |
CH564778A5 (ja) * | 1972-03-30 | 1975-07-31 | Leitz Ernst Gmbh | |
JPS5322232B2 (ja) * | 1972-12-07 | 1978-07-07 | ||
DE2319862A1 (de) * | 1973-04-19 | 1974-10-31 | Wabco Westinghouse Gmbh | Blockierschutzanlage fuer einzelradregelung |
US4679809A (en) * | 1984-09-10 | 1987-07-14 | Nissan Motor Co., Ltd. | Steering control system for wheeled vehicle |
JPH0645338B2 (ja) * | 1985-04-09 | 1994-06-15 | 日産自動車株式会社 | アンチスキッド制御装置 |
DE3534211A1 (de) * | 1985-09-25 | 1987-03-26 | Pfister Gmbh | Kraftfahrzeug und verfahren zu dessen betrieb |
JPH0649446B2 (ja) * | 1985-11-28 | 1994-06-29 | 日本電装株式会社 | 車両の旋回時制動制御装置 |
DE3545715A1 (de) * | 1985-12-21 | 1987-07-02 | Daimler Benz Ag | Einrichtung zur vortriebsregelung an kraftfahrzeugen |
DE3612170A1 (de) * | 1986-04-11 | 1987-10-15 | Daimler Benz Ag | Einrichtung zur vortriebs-regelung fuer ein kraftfahrzeug mit allradantrieb |
DE3624007A1 (de) * | 1986-07-16 | 1988-01-28 | Bosch Gmbh Robert | Bremsdruckregelsystem fuer fahrzeuge |
JPS6432955A (en) * | 1987-07-30 | 1989-02-02 | Mazda Motor | Slip preventing device for vehicle |
JPS6460476A (en) * | 1987-08-31 | 1989-03-07 | Mazda Motor | Four-wheel steering device for vehicle |
DE3731075A1 (de) * | 1987-09-16 | 1989-03-30 | Bosch Gmbh Robert | Bremsschlupfregler |
DE3731756A1 (de) * | 1987-09-22 | 1989-03-30 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur regelung der fahrstabilitaet eines fahrzeugs |
-
1988
- 1988-12-01 DE DE3840456A patent/DE3840456A1/de not_active Withdrawn
-
1989
- 1989-11-16 US US07/687,877 patent/US5188434A/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-11-16 WO PCT/EP1989/001380 patent/WO1990006251A1/de active IP Right Grant
- 1989-11-16 KR KR1019900701635A patent/KR970001501B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1989-11-16 EP EP89912956A patent/EP0446234B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1989-11-16 DE DE89912956T patent/DE58905568D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1989-11-16 JP JP50017790A patent/JP3377999B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5188434A (en) | 1993-02-23 |
DE3840456A1 (de) | 1990-06-07 |
KR970001501B1 (ko) | 1997-02-11 |
KR900701577A (ko) | 1990-12-03 |
EP0446234A1 (de) | 1991-09-18 |
EP0446234B1 (de) | 1993-09-08 |
JP3377999B2 (ja) | 2003-02-17 |
WO1990006251A1 (de) | 1990-06-14 |
DE58905568D1 (de) | 1993-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05500934A (ja) | 車両の制御性を増加する方法 | |
JP2723640B2 (ja) | 被制動車両のハンドリング特性向上方法 | |
JP3426000B2 (ja) | カーブ走行における車両安定性の制御方法 | |
JP4285902B2 (ja) | 横転を回避するための車両の安定化方法および装置 | |
JP3215414B2 (ja) | 車輪滑り制御装置 | |
US6895318B1 (en) | Oversteer steering assistance controller | |
JP3394249B2 (ja) | 車両運動の制御方法 | |
JP3425997B2 (ja) | 車両車輪のブレーキ作動方法 | |
JP4151389B2 (ja) | 車輌の挙動制御装置 | |
US6681167B2 (en) | Vehicle chassis control with coordinated brake and steering control on split coefficient surface | |
US20020139599A1 (en) | Rollover stability control for an automotive vehicle using rear wheel steering and brake control | |
US6481806B1 (en) | Vehicle braking apparatus having understeer correction with axle selection | |
US6862512B2 (en) | Method and system for controlling the performance of a motor vehicle | |
US6289281B1 (en) | Integrated control system of vehicle | |
US8862327B2 (en) | Process and device for stabilizing a vehicle | |
KR20080105032A (ko) | 차량 특성 결정 방법 | |
JPH0321564A (ja) | かじ取りされる前車軸とかじ取りされる後車軸とを持つ車両のかじ取り調整装置 | |
KR20120126071A (ko) | 브레이킹 및 드라이빙 동작들로 드라이빙 역학에 영향을 미치는 방법 및 브레이킹 시스템 | |
JP2000513295A (ja) | タイヤセンサを用いて車両の走行状態を制御する方法 | |
US7775608B2 (en) | Method for controlling a brake pressure | |
EP0767093B1 (en) | Stability control device for vehicles | |
US5103925A (en) | Rear wheel steering control system for vehicle | |
US7212903B2 (en) | Vehicle motion control apparatus | |
JPH0632242A (ja) | 車両の運動制御装置 | |
JP2002053058A (ja) | 車両の運転および動的パラメータの決定装置および方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |