[go: up one dir, main page]

JPH0548728A - 交換処理方式 - Google Patents

交換処理方式

Info

Publication number
JPH0548728A
JPH0548728A JP19919391A JP19919391A JPH0548728A JP H0548728 A JPH0548728 A JP H0548728A JP 19919391 A JP19919391 A JP 19919391A JP 19919391 A JP19919391 A JP 19919391A JP H0548728 A JPH0548728 A JP H0548728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
subscriber
calling subscriber
calling
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19919391A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamamoto
隆 山本
Taro Yokoyama
太郎 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP19919391A priority Critical patent/JPH0548728A/ja
Publication of JPH0548728A publication Critical patent/JPH0548728A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被呼加入者との接続が完了するまでの間に、
あるいは被呼加入者と接続するタイミングを送らせてそ
の間、情報提供を希望する発呼加入者に企業の宣伝情報
を含む所定の情報を提供する。 【構成】 デジタル交換機13に情報提供装置13dを
接続すると共に、加入者毎に情報提供を希望するか否か
を示す「情報受信データ」を記憶装置13cに記憶させ
ておく。発呼加入者11からの発呼時、中央制御装置1
2bは発呼加入者11の「情報受信データ」を参照して
発呼加入者が情報提供を希望しているか判断し、希望し
ている場合には、被呼加入者12との間の通信パス接続
を行う前に、発呼加入者11と情報提供装置13d間を
接続し、発呼加入者に所定の情報を提供し、情報提供
後、発呼加入者11と被呼加入者12間の通信パスの接
続を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は交換処理方式に係わり、
特に交換機に発呼加入者に対し各種情報を提供する情報
提供装置を設け、一連の呼接続処理の中で発呼加入者に
情報提供装置から所定の情報を送出する交換処理方式に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の交換機は、発呼加入者と被呼加入
者との間の呼接続機能を第一義としており、そのためよ
り早く、かつ確実に呼接続することが、その性能を表示
するものとして専ら追及されてきた。しかし、近年、こ
の様な本来の機能に加えて、種々の異なる機能を付加す
ることにより、更に便利で、多様化した人の生活に対応
できる交換機が重視されてきている。例えば、加入者に
対して多種多様な情報提供サ−ビス機能を備えた交換機
が要求されてきている。
【0003】このため、最近の交換機には発呼加入者が
所定の電話番号をダイアルすると、その電話番号に対応
した情報を発呼加入者に提供する機能が設けられてい
る。たとえば、所定の番号をダイアルすれば時報や天気
予報等の情報サ−ビスを受けることができる。又、交換
機は、電話番号を間違ってダイアルしたり、回線が混ん
でいたり、あるいは相手先電話番号が使われていない等
の場合には、それらの状態に応じた情報を発呼加入者に
送出する機能も有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】発呼してから被呼加入
者との接続が完了するまでに所定時間を要する。従っ
て、この間に、あるいは被呼加入者と接続するタイミン
グを遅らせて、所定の情報を発呼加入者に提供できれば
発呼加入者に取って便利である。又、発呼加入者に企業
の宣伝情報あるいは商業的情報等を提供できれば、有力
な宣伝手段となる。しかしながら、従来はかかる呼接続
を行う前に発呼加入者に所定の情報を提供する機能が無
かった。
【0005】以上から本発明の目的は、被呼加入者との
接続が完了するまでの間に、あるいは被呼加入者と接続
するタイミングを遅らせて、情報提供を希望する発呼加
入者に所定の情報を提供する交換処理方式を提供するこ
とである。本発明の別の目的は情報提供を希望する発呼
加入者に企業の宣伝情報あるいは商業的情報等を提供で
きる交換処理方式を提供することである。本発明の更に
別の目的は、電話を企業の宣伝手段として利用できる交
換処理方式を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図である。11,12は電話端末で、11は発呼側端末
(発呼加入者)とし、12は着信側端末(被呼加入者)
とする。13はデジタル交換機で、13aは通話路回
路、13bは中央制御装置、13cは記憶装置、13d
は種々の情報を記憶し、所定の情報を再生して音声で提
供する情報提供装置である。
【0007】
【作用】交換機13に情報提供装置13dを接続すると
共に、加入者毎に情報提供を希望するか否かを示す「情
報受信データ」を記憶装置13cに記憶させておく。発
呼加入者11から発呼があると中央制御装置13bは発
呼加入者11の「情報受信データ」を参照して発呼加入者
が情報提供を希望しているか判断し、希望している場合
には、被呼加入者12と通信パス接続を行う前に、発呼
加入者11と情報提供装置13d間を接続し、発呼加入
者に所定の情報を提供し、情報提供後、発呼加入者11
と被呼加入者12間の通信パス接続を行い、発呼加入者
が情報提供を希望していない場合には、直ちに被呼加入
者と通信パス接続を行う。この結果、被呼加入者との接
続が完了するまでの間に、あるいは被呼加入者との接続
タイミングを遅らせてその間、情報提供を希望する発呼
加入者に所定の情報を提供でき、交換機の情報提供サ−
ビス機能を向上できる。
【0008】又、提供する情報が宣伝情報の場合、課金
開始時間を所定時間遅延することにより発呼加入者に料
金面で優遇措置を取るようにしたり、更には、着払い発
呼時には被呼加入者である企業の宣伝情報あるいは商業
情報等を提供するようにすれば、発呼加入者に取って
も、被呼加入者に取ってもメリットがあり、宣伝手段と
して電話を利用できるようになる。
【0009】
【実施例】全体の構成 図2は本発明の実施例構成図であり、図1と同一部分に
は同一符号を付している。図中、11、12は電話端末
で、11は発呼側端末(発呼加入者A)、12は着信側
端末(被呼加入者B)、13はデジタル交換機である。
【0010】デジタル交換機13において、13aは通
話路回路、13bは中央処理装置(CPU)、13cは
主記憶装置、13dは種々の情報を音声で記憶し、所定
の情報を再生する情報提供装置、13eはサ−ビストラ
ンク、13f,13gは加入者回路、13hは電話端末
のオフフック/オンフックあるいはダイアル数字を識別
して中央制御装置13bに示すスキャン回路、13iは
スキャン回路からのデータを中央制御装置13bに伝え
ると共に、中央制御装置からのパス接続要求を通話路回
路13aに伝える信号分配回路、13jはダイアルト−
ン送出回路、13kはリングバックト−ン送出回路であ
る。
【0011】主記憶装置13cには、加入者データ記憶
域13c-1が設けられ、加入者データが加入者毎に記憶さ
れている。加入者データには発呼時に情報受信を希望す
るか否かを示す「情報受信データ」が含まれている。例
えば、「情報受信データ」が”1”であれば受信希
望、”0”であれば受信を希望しないとする。尚、情報
提供装置13dが種々の情報を音声で提供できる場合に
は、受信したい情報に応じた情報番号を「情報受信デー
タ」とすることもできる。情報提供装置13dから提供
される情報としては、種々の情報(公報、企業の宣伝情
報、為替相場情報、交通情報等)が考えられるが図2の
実施例では宣伝的情報が記憶されているものとする。
【0012】全体の動作 図3は本発明の交換処理方式の流れ図、図4は発呼加入
者、被呼加入者、交換機間の信号授受手順の説明図であ
る。尚、発呼加入者A及び被呼加入者Bが共に同一交換
局に収容されているものとする。、交換機の中央制御装
置13bは、発呼加入者Aがオフフックしたことをスキ
ャン回路13h経由で検出すると、発呼加入者Aの加入
者データを参照して発信分析(例えば電話料金を払って
いるか等)を行い(ステップ101)、通話可能であれ
ば、通話路回路13aに対して発呼加入者Aの加入者回
路13fとダイアルト−ン送出器13j間を接続し、発
呼加入者Aに対してダイアルト−ン(DT)を聞かせる
(ステップ102、図2の)。
【0013】発呼加入者Aが第1数字を送出すると、中
央制御装置13bは、スキャン回路13h経由で該数字
を受け取り(ステップ103)、通話路回路13aに対
して加入者回路13fとダイアルト−ン送出回路13j
間のパスを開放する(ステップ104)。ついで、発呼
加入者Aの加入者データに含まれる「情報受信データ」
を参照し、発呼加入者Aが情報受信を希望しているか判
断する(ステップ105)。
【0014】発呼加入者が情報受信を希望する場合に
は、発呼加入者Aの加入者回路13fとサ−ビストラン
ク13e間を接続すると共に、情報提供装置13dを起
動して例えば電話通信ネットワ−ク運用体の宣伝的ある
いは商業的情報を発呼加入者Aに伝える(ステップ10
6、図2の)。尚、宣伝的情報を発呼加入者Aに提供
する時間は、予め設定しておき、発呼加入者Aが全ての
ダイアル数字を送出してきた後も該時間が経過するまで
以後の呼処理を保留する。
【0015】所定時間が経過して情報提供が終了すれば
(ステップ107)、加入者回路13fとサ−ビストラ
ンク13e間の接続を切断すると共に、情報提供装置1
3dの再生動作を停止する(ステップ108)。
【0016】サ−ビストランクの開放が終了すれば、あ
るいは、ステップ105で発呼加入者Aが情報受信を希
望せず、全てのダイアル数字を受信すれば(ステップ1
09)、受信数字を分析して被呼加入者Bを求め、つい
で、被呼加入者Bの加入者データを参照して状態分析
(電話料金を払っているか、話中か、電話番号は使われ
ているか等)を行い(ステップ110)、通話パス接続
が可能であれば、被呼加入者Bに対して呼出しを開始す
ると共に、通話路回路13aに対して加入者回路13f
とリングバックト−ン送出回路13k間を接続し発呼加
入者Aに対してリングバックト−ン(RBT)の送出を
行う(ステップ111、図2の)。
【0017】被呼加入者Bのオフフックを検出すれば、
被呼加入者Bに対する呼出しを中止すると共に、加入者
回路13fとリングバックト−ン送出回路13k間の接
続を切断し、発呼加入者Aと被呼加入者B間を接続して
課金を開始し(ステップ112,図2の)、以後、通
常の通話処理を行う。
【0018】本発明の第2の実施例 図5は本発明の別の交換処理方式の流れ図であり、図3
の流れ図と同一部分には同一符号を付している。図5に
おいて、図3と異なる点は課金開始時刻を遅延している
点(点線で囲んである)である。発呼加入者Aが発呼時
に、企業の宣伝情報や商業情報を聞かされたとなると、
ある程度の迷惑がかかる。そこで、宣伝情報を聞いた発
呼者に対して通話料金面で優遇処置を与える必要があ
る。
【0019】このため、第2の実施例では、宣伝情報の
提供終了後(ステップ108)、着信分析し、分析結果
に基づいて呼出しを行い(ステップ110,111)、
被呼加入者Bのオフフックを検出すれば、発呼加入者A
と被呼加入者B間を接続する。ついで、宣伝情報の提供
が行われたか判断し(ステップ201)、情報提供が行
われていなければ直ちに課金を開始し、情報提供が行わ
れていれば所定時間経過するのを待ち(ステップ20
2)、しかる後、課金を開始する。これにより、宣伝情
報を聞いた発呼加入者に対して料金面で優遇処置を与え
る。尚、発呼加入者の加入者データに含まれる「情報受
信データ」が情報受信希望を示している場合には、情報
提供が行われたものと判断する。この第2の実施例の運
用法としては例えば以下のようにすることが考えられ
る。すなわち、交換局毎にある時間帯を企業に有料で買
ってもらい、その時間帯に発呼があった場合には該企業
の宣伝情報を流し、該宣伝情報を聞いた発呼加入者に料
金面で上述の優遇処置を取る。
【0020】本発明の第3の実施例 図6は本発明の更に別の交換処理方式の流れ図であり、
着払い発呼時において被呼加入者である企業の宣伝情報
あるいは商業的情報等を提供する場合である。尚、この
実施例では予め、加入者データに宣伝情報の提供を希望
するか否かを示す「情報提供データ」を含ませておき、
かつ情報提供装置13dには該宣伝情報を加入者毎に記
憶させておく。
【0021】交換機の中央制御装置13bは、発呼加入
者Aがオフフックしたことをスキャン回路13h経由で
検出すると、発呼加入者の加入者データを参照して発信
分析を行い(ステップ301)、通話可能であれば、通
話路回路13aに対して発加入者Aの加入者回路13f
とダイアルト−ン送出回路13j間を接続し、発呼加入
者Aに対してダイアルト−ンを聞かせる(ステップ30
2)。
【0022】発呼加入者Aが第1数字を送出すると、中
央制御装置13bは、スキャン回路13h経由で該数字
を受け取り(ステップ303)、通話路回路13aに対
して加入者回路13fとダイアルト−ン送出回路13j
間のパスを開放する(ステップ304)。以後、第2数
字以降の全ダイアル数字を受信すれば、受信数字を分析
して被呼加入者Bを求め、被呼加入者の加入者データを
参照して状態分析を行う(ステップ304〜ステップ3
06)。
【0023】状態分析により通話パス接続が可能であれ
ば、フリ−ダイアル(着払い呼)であるか否かを受信ダ
イアル数字を参照して判断し(ステップ308)、フリ
−ダイアルでなければ通常の呼処理を行い、フリ−ダイ
アルであれば、被呼加入者の加入者データに含まれる
「情報提供データ」を参照して被呼加入者が宣伝情報の
提供を希望しているか否かを判断する(ステップ30
9)。
【0024】宣伝情報の提供を希望していなければ通常
の呼処理を行い、被呼加入者のオフフックにより発呼加
入者Aと被呼加入者B間を接続して課金を開始し、以後
通常の通信制御を行う(ステップ310、311)。一
方、宣伝情報の提供を希望している場合には、発呼加入
者Aの加入者回路13fとサ−ビストランク13e間を
接続すると共に、情報提供装置13dを再生制御して被
呼加入者Bの宣伝的情報を発呼加入者Aに伝え(ステッ
プ312)、直ちに被呼加入者Bに対する課金を開始す
る(ステップ313)。
【0025】宣伝情報を発呼加入者に提供する時間は予
め設定しておき、該時間が経過して情報提供が終了すれ
ば(ステップ314)、加入者回路13fとサ−ビスト
ランク13e間の接続を切断すると共に、情報提供装置
13dの再生動作を停止する(ステップ315)。以
後、呼処理を行い、被呼加入者Bのオフフックにより発
呼加入者Aと被呼加入者B間を接続する(ステップ31
6)。
【0026】本発明の変形例 以上の実施例では自局内呼の場合であるが、中継局が介
在する中継呼についても同様に適用できるものである。
又、以上の実施例では、情報提供を受けるか否かを加入
者データに記憶した場合であるが、発呼時に特殊番号を
ダイアルして所定の情報を受信するか否かを選択するよ
うにもできる。
【0027】更に、以上では、予め設定してある時間に
限り宣伝情報等を提供する場合であるが、呼の状態変化
点を利用した各種の変形例も考えられる。例えば、中継
呼においては一般に自局呼と比べて、被呼加入者を呼び
出すまでに比較的長時間を必要とする。従って、被呼加
入者Bを呼出すまでの時間に限り、その間発呼加入者と
情報提供装置を接続し、発呼加入者に宣伝的情報を提供
するように構成することもできる。
【0028】図7はかかる場合における交換機の動作説
明図であり、発呼加入者Aから第1数字を受信した時、
交換機1は発呼加入者Aとサ−ビスとランク13e間を
接続して情報提供装置13dからの所定の情報を発呼加
入者Aに提供する。これと並行して、被呼加入者Bのダ
イアル番号が被呼加入者Bを収容している交換機2に到
達する。交換機2は被呼加入者を決定した時点で、中継
交換機を介して発呼加入者Aを収容している交換機1に
「呼出開始通知」を送り、交換機1はこの「呼出開始通
知」受けて、発呼加入者Aとサ−ビストランク13e間
の接続を切断して情報提供を終了し、しかる後、通常の
呼処理動作に従って発呼加入者Aと被呼加入者B間の通
話パスを設定する。尚、この場合、提供する時間が不定
であるので宣伝的情報を提供するよりは、むしろ一般的
な音楽等を提供することによるサ−ビス向上を目的とし
た利用法が適切である。
【0029】以上では、アナログ呼について説明したが
デジタル呼あるいはTV画像呼などへの発展した提供も
可能である。又、宣伝的情報ばかり提供するのでなく、
公報や、ネットワ−ク運用体からのインフォメ−ショ
ン、交通情報、為替相場等各種の情報提供が可能であ
る。以上、本発明を実施例により説明したが、本発明は
請求の範囲に記載した本発明の主旨に従い種々の変形が
可能であり、本発明はこれらを排除するものではない。
【0030】
【発明の効果】以上本発明によれば、交換機に情報提供
装置を接続すると共に、加入者毎に情報提供を希望する
か否かを示す「情報受信データ」を記憶させておき、発呼
があった時、発呼加入者の「情報受信データ」を参照して
発呼加入者が情報提供を希望しているか判断し、希望し
ている場合には、被呼加入者との通信パス接続を行う前
に、発呼加入者と情報提供装置間を接続し、発呼加入者
に所定の情報を提供し、情報提供後、発呼加入者と被呼
加入者間の通信パスの接続を行うように構成したから、
被呼加入者との接続が完了するまでの間に、あるいは被
呼加入者との接続タイミングを遅らせてその間、情報提
供を希望する発呼加入者に所定の情報を提供でき、交換
機の情報提供サ−ビス機能を向上できる。
【0031】又、本発明によれば、提供する情報が宣伝
情報の場合、課金開始時間を所定時間遅延するように構
成したから、発呼加入者に料金面で優遇措置を取ること
ができ、発呼加入者に取ってもメリットがあり、宣伝手
段として電話を利用できるようになる。
【0032】更に、本発明によれば、交換機に情報提供
装置を接続すると共に、加入者毎に宣伝情報の提供を希
望するか否かを示す「情報提供データ」を記憶してお
き、着払い発呼時、「情報提供データ」を参照して被呼
加入者が宣伝情報の提供を希望しているか判断し、希望
している場合には、発呼加入者と被呼加入者との間の通
信パス接続を行う前に、発呼加入者と情報提供装置間を
接続し、発呼加入者に被呼加入者の宣伝情報を提供する
ように構成したから、被呼加入者に取ってメリットがあ
り、宣伝手段として電話を利用できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】本発明の実施例構成図である。
【図3】本発明の交換処理方式の第1の流れ図である。
【図4】信号授受手順説明図である。
【図5】本発明の交換処理方式の第2の流れ図である。
【図6】本発明の交換処理方式の第3の流れ図である。
【図7】本発明の変形例説明図である。
【符号の説明】
11・・発呼側端末(発呼加入者) 12・・着信側端末(被呼加入者) 13・・デジタル交換機 13a・・通話路回路 13b・・中央制御装置 13c・・記憶装置 13d・・情報提供装置 13f,13g・・加入者回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発呼加入者に所定の情報を提供する交換
    処理方式において、 交換機(13)に情報提供装置(13d)を接続すると共に、加
    入者毎に発呼時に情報受信を希望するか否かを示す情報
    受信データを記憶させておき、 発呼時、前記情報受信データを参照して発呼加入者(11)
    が情報受信を希望しているか判断し、 希望している場合には、発呼加入者(11)と被呼加入者(1
    2)との間の通信パス接続を行う前に、発呼加入者(11)と
    情報提供装置(13d)間を接続し、発呼加入者に所定の情
    報を提供し、情報提供後、被呼加入者との間の通信パス
    接続を行うことを特徴とする交換処理方式。
  2. 【請求項2】 前記情報が宣伝情報の場合、課金開始時
    間を所定時間遅延することを特徴とする請求項1記載の
    交換処理方式。
  3. 【請求項3】 発呼加入者に所定の情報を提供する交換
    処理方式において、 交換機(13)に情報提供装置(13d)を接続すると共に、加
    入者毎に宣伝情報の提供を希望するか否かを示す情報提
    供データを記憶しておき、 着払い時、被呼加入者(11)の情報提供データを参照して
    該被呼加入者が宣伝情報の提供を希望しているか判断
    し、 希望している場合には、発呼加入者(11)と被呼加入者(1
    2)との間の通信パス接続を行う前に、発呼加入者(11)と
    情報提供装置(13d)間を接続し、発呼加入者に被呼加入
    者の宣伝情報を提供することを特徴とする交換処理方
    式。
JP19919391A 1991-08-08 1991-08-08 交換処理方式 Withdrawn JPH0548728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19919391A JPH0548728A (ja) 1991-08-08 1991-08-08 交換処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19919391A JPH0548728A (ja) 1991-08-08 1991-08-08 交換処理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0548728A true JPH0548728A (ja) 1993-02-26

Family

ID=16403695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19919391A Withdrawn JPH0548728A (ja) 1991-08-08 1991-08-08 交換処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0548728A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0713317A1 (en) * 1994-11-18 1996-05-22 Georgina Borbon Blen Method and apparatus for servicing advertising messages by telephone
WO1996025141A1 (de) * 1995-02-15 1996-08-22 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Kationisierte pflanzliche proteintenside
WO1997004574A3 (en) * 1995-07-18 1997-03-06 British Telecomm Telephone exchange
JPH09172492A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Nec Commun Syst Ltd 公共情報通知方式
US5652784A (en) * 1994-04-21 1997-07-29 Publitel Internacional, S.A. Automatic telephone advertising provided in lieu of dial-tone
JP2012529682A (ja) * 2009-05-05 2012-11-22 クゥアルコム・インコーポレイテッド 目標コンテンツメッセージをモバイルデバイスに配信するための位置ベースのシステム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5652784A (en) * 1994-04-21 1997-07-29 Publitel Internacional, S.A. Automatic telephone advertising provided in lieu of dial-tone
EP0713317A1 (en) * 1994-11-18 1996-05-22 Georgina Borbon Blen Method and apparatus for servicing advertising messages by telephone
WO1996025141A1 (de) * 1995-02-15 1996-08-22 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Kationisierte pflanzliche proteintenside
WO1997004574A3 (en) * 1995-07-18 1997-03-06 British Telecomm Telephone exchange
US6088440A (en) * 1995-07-18 2000-07-11 British Telecommunications Public Limited Company Method and apparatus for operating a telephone exchange having selectable audio sources
JPH09172492A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Nec Commun Syst Ltd 公共情報通知方式
JP2012529682A (ja) * 2009-05-05 2012-11-22 クゥアルコム・インコーポレイテッド 目標コンテンツメッセージをモバイルデバイスに配信するための位置ベースのシステム
US8934875B2 (en) 2009-05-05 2015-01-13 Qualcomm Incorporated Location based system to deliver targeted content messages to mobile devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4237838B2 (ja) 呼スクリーニングのための方法およびシステム
US6493428B1 (en) Text-enhanced voice menu system
US4899375A (en) More efficient call handling for operator assistance calls
JP3115772B2 (ja) 電話呼処理方法
US5995826A (en) Methods for conditional tone responsive reconnection to directory assistance center
JPH10501379A (ja) 信号補助再ダイヤル方式による電気通信網における呼の形成のための方法及び装置
JPH07193662A (ja) コレクトコールを掛けることを容易にするための方法及び装置
JP2762957B2 (ja) 災害用電話システム、及び交換機、電話機
JP2000504538A (ja) Isdn中における固有のリンギングトーンおよび固有の呼待機トーン
JPH0548728A (ja) 交換処理方式
JP2000151859A (ja) 通話コストを受け手において低減する方法及びシステム。
JP4138116B2 (ja) 交換機及び交換機制御プログラムを記録した記録媒体
EP0900504B1 (en) Connecting telephones, faxmachines and computers in an intelligent network
JP3494701B2 (ja) ボタン電話装置
JP2003348239A (ja) 電話交換接続システムおよび電話交換接続方法
KR20010032899A (ko) 고정 셀룰러 통신 시스템에서 호출자 인터페이스에 대역외다이얼 숫자 신호 제공 방법 및 장치
JPH11284716A (ja) 留守番電話接続制御装置および方法
JP2908423B1 (ja) 発呼者番号情報通知方式および発呼者番号情報通知方法
JP2785000B2 (ja) 着信者情報の収集通知方法
JP3141750B2 (ja) ボタン電話装置
JPH05244275A (ja) 通信記録利用サービスの制御方法
JPH07177231A (ja) 通信端末の接続制御方法
KR100640939B1 (ko) 음성 사서함 시스템의 안내방송 과금 방법
JP2861884B2 (ja) インテリジェントネットワークにおける料金通知方式
JPS62241457A (ja) 電話機のダイヤル方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981112