JPH0548523A - 呼び返し着信方法 - Google Patents
呼び返し着信方法Info
- Publication number
- JPH0548523A JPH0548523A JP3201044A JP20104491A JPH0548523A JP H0548523 A JPH0548523 A JP H0548523A JP 3201044 A JP3201044 A JP 3201044A JP 20104491 A JP20104491 A JP 20104491A JP H0548523 A JPH0548523 A JP H0548523A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- call
- base station
- callback
- base stations
- channel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 呼び返し着信の場合に通話が行われた基地局
だけでなく、他の基地局に対しても着信をかけることに
より、無線端末の移動を考慮した呼び返し着信方法を実
現する。 【構成】 複数の基地局および回線制御装置を備えた無
線通信システムにおいて、呼び返し時、再呼び対象とな
る発信基地局と、それとともに再呼び対象とする同一呼
び出しエリア内の他基地局とを予め固定データ部に登録
しておき、通話終了後、チャネルを保留した呼に対する
呼び返しが行われた場合、その固定データ部を参照し、
当該通話に使用した基地局#jとともに、他基地局(例
えば、同一呼び出しエリア内で隣接する複数の基地局#
a,#k)に対しても着信をかける。これにより、例え
ば無線端末が基地局#jから基地局#aのエリアに移動
していた場合でも、呼び返し着信を実現できる。
だけでなく、他の基地局に対しても着信をかけることに
より、無線端末の移動を考慮した呼び返し着信方法を実
現する。 【構成】 複数の基地局および回線制御装置を備えた無
線通信システムにおいて、呼び返し時、再呼び対象とな
る発信基地局と、それとともに再呼び対象とする同一呼
び出しエリア内の他基地局とを予め固定データ部に登録
しておき、通話終了後、チャネルを保留した呼に対する
呼び返しが行われた場合、その固定データ部を参照し、
当該通話に使用した基地局#jとともに、他基地局(例
えば、同一呼び出しエリア内で隣接する複数の基地局#
a,#k)に対しても着信をかける。これにより、例え
ば無線端末が基地局#jから基地局#aのエリアに移動
していた場合でも、呼び返し着信を実現できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通話の終了後に呼び返
し通話を実施する無線通信システムの呼び返し着信方法
に関し、特に無線端末に対するサービス向上に好適な呼
び返し着信方法に関する。
し通話を実施する無線通信システムの呼び返し着信方法
に関し、特に無線端末に対するサービス向上に好適な呼
び返し着信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば110/119番発信し、
通話が終了して無線端末が先に切断したとき、警察/消
防台が確認事項不備のため、切断された端末に対し、再
度呼び返しを行って通信する場合、次に示す方法により
呼び返し着信を行っている。すなわち、無線端末から発
信要求があったとき、回線制御装置は、通話終了後のチ
ャネル保留が必要な呼か否かを判定し、チャネル保留対
象呼であれば、この通話終了後に通話に使用していた基
地局およびチャネルを記憶するとともに、当該チャネル
を保留状態とする。その後、呼び出しが行われた場合、
回線制御装置は記憶しておいた基地局およびチャネルを
読み出し、その保留中チャネルを有する基地局に対して
のみ、保留中チャネルにより着信をかける。
通話が終了して無線端末が先に切断したとき、警察/消
防台が確認事項不備のため、切断された端末に対し、再
度呼び返しを行って通信する場合、次に示す方法により
呼び返し着信を行っている。すなわち、無線端末から発
信要求があったとき、回線制御装置は、通話終了後のチ
ャネル保留が必要な呼か否かを判定し、チャネル保留対
象呼であれば、この通話終了後に通話に使用していた基
地局およびチャネルを記憶するとともに、当該チャネル
を保留状態とする。その後、呼び出しが行われた場合、
回線制御装置は記憶しておいた基地局およびチャネルを
読み出し、その保留中チャネルを有する基地局に対して
のみ、保留中チャネルにより着信をかける。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、無
線端末がチャネル保留中の基地局エリアから移動した場
合、呼び返して通信することができないという問題があ
った。本発明の目的は、呼び返し着信の場合に通話が行
われた基地局だけでなく、他の基地局に対しても着信を
かけることにより、このような問題点を改善して、無線
端末の移動を考慮した呼び返し着信を実現するのに好適
な呼び返し着信方法を提供することにある。
線端末がチャネル保留中の基地局エリアから移動した場
合、呼び返して通信することができないという問題があ
った。本発明の目的は、呼び返し着信の場合に通話が行
われた基地局だけでなく、他の基地局に対しても着信を
かけることにより、このような問題点を改善して、無線
端末の移動を考慮した呼び返し着信を実現するのに好適
な呼び返し着信方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の呼び返し着信方法は、複数の基地局および
回線制御装置を備えた無線通信システムにおいて、呼び
返し時、再呼び対象となる発信基地局と、それとともに
再呼び対象とする同一呼び出しエリア内の他基地局とを
固定データ部に予め登録しておき、通話終了後、チャネ
ルを保留した呼に対する呼び返しが行われた場合、固定
データ部を参照し、当該通話に使用された基地局ととも
に、例えば、同一呼び出しエリア内で隣接する基地局に
対しても着信をかけることに特徴がある。
め、本発明の呼び返し着信方法は、複数の基地局および
回線制御装置を備えた無線通信システムにおいて、呼び
返し時、再呼び対象となる発信基地局と、それとともに
再呼び対象とする同一呼び出しエリア内の他基地局とを
固定データ部に予め登録しておき、通話終了後、チャネ
ルを保留した呼に対する呼び返しが行われた場合、固定
データ部を参照し、当該通話に使用された基地局ととも
に、例えば、同一呼び出しエリア内で隣接する基地局に
対しても着信をかけることに特徴がある。
【0005】
【作用】本発明においては、再呼び対象の発信基地局、
およびそれと同時に着信をかける同一呼び出しエリア内
の他基地局を予め固定データ部に登録しておく。これに
より、呼び返し着信の場合、通話が行われた基地局だけ
でなく、他の複数の基地局に対しても着信をかけること
ができる。従って、無線端末が移動した場合を想定した
呼び返し着信を実現でき、無線端末の利用者に対するサ
ービスを向上させる。
およびそれと同時に着信をかける同一呼び出しエリア内
の他基地局を予め固定データ部に登録しておく。これに
より、呼び返し着信の場合、通話が行われた基地局だけ
でなく、他の複数の基地局に対しても着信をかけること
ができる。従って、無線端末が移動した場合を想定した
呼び返し着信を実現でき、無線端末の利用者に対するサ
ービスを向上させる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面により説明す
る。図2は、本発明の一実施例における無線通信システ
ムの構成図、図3は本発明の一実施例における同一呼び
出しエリア内の基地局の配置図、図4は本発明の一実施
例における固定データ部の説明図である。図2におい
て、1は回線制御装置、2a,2b,…2pは回線制御
装置1に接続された複数の基地局、3は本無線通信シス
テムに加入している無線端末、4は呼び返し操作を行う
ことのできる端末である。また、基地局2a,2b,…
2pは、同一の呼出しエリアグループに属し、図3に示
すように設置されている。従って、通常の着信の場合に
は、このグループ内の全ての基地局に対して呼出しが行
われる。また、回線制御装置1は、回線接続を制御する
交換制御部5、受信したダイヤル番号を翻訳するサービ
ス分析部6、呼び返し着信のための情報を蓄積する記録
テーブル7、予め設定された基地局対応の隣接基地局情
報を記憶しておく固定データ部8、およびチャネル管理
部9により構成されている。ここで、固定データ部8に
は、図4に示すように、再呼び対象の当該基地局(例え
ば2a)とともに再呼び対象となる基地局(2b,2
j,2k)のデータが設定されている。
る。図2は、本発明の一実施例における無線通信システ
ムの構成図、図3は本発明の一実施例における同一呼び
出しエリア内の基地局の配置図、図4は本発明の一実施
例における固定データ部の説明図である。図2におい
て、1は回線制御装置、2a,2b,…2pは回線制御
装置1に接続された複数の基地局、3は本無線通信シス
テムに加入している無線端末、4は呼び返し操作を行う
ことのできる端末である。また、基地局2a,2b,…
2pは、同一の呼出しエリアグループに属し、図3に示
すように設置されている。従って、通常の着信の場合に
は、このグループ内の全ての基地局に対して呼出しが行
われる。また、回線制御装置1は、回線接続を制御する
交換制御部5、受信したダイヤル番号を翻訳するサービ
ス分析部6、呼び返し着信のための情報を蓄積する記録
テーブル7、予め設定された基地局対応の隣接基地局情
報を記憶しておく固定データ部8、およびチャネル管理
部9により構成されている。ここで、固定データ部8に
は、図4に示すように、再呼び対象の当該基地局(例え
ば2a)とともに再呼び対象となる基地局(2b,2
j,2k)のデータが設定されている。
【0007】次に、このような構成による呼び返し着信
動作について述べる。図1は、本発明の一実施例におけ
る呼び返し着信方法を示すシーケンス図である。本実施
例では、無線端末3が基地局#j(図2に示した2j)
を経由して端末4に発信してから呼び返し着信が行われ
るまでの一連の信号シーケンスについて述べる。まず、
無線端末3から基地局2jを経由して呼び返し着信が行
われる可能性のある端末4に対する電話番号をダイヤル
する。回線制御装置1は、受信したダイヤルを翻訳し、
呼び返し着信の対象呼であることを判断して、記録テー
ブル7に記憶する。その後、無線端末3と端末4が通話
終了したときに無線端末3が切断すると、回線制御装置
1は通話に使用された基地局2jの番号およびチャネル
を記録テーブル7に記憶するとともに、チャネル管理部
9にてそのチャネルを保留状態にする。また、固定デー
タ部8より、通話に使用された基地局2jと隣接する再
呼び対象基地局番号#a,#k(図2に示した2a,2
b,2i,2h,2l,2k)を読み出し、これらの基
地局番号も記録テーブル7に記憶する。そして、端末4
より呼び返しが行われると、再呼び対象となる通話に使
用された基地局2jおよびその隣接する基地局2a,2
b,2i,2h,2l,2kに対して着信をかける。こ
の場合、通話に使用されていた基地局2jへは、チャネ
ル管理部9にて保留してあるチャネルを指定して着信を
かけ、その他の基地局2a,2b,2i,2h,2l,
2kには、空きチャネルを指定して着信をかけるものと
する。本実施例によれば、通話に使用されていた基地局
だけでなく、その隣接基地局にも着信をかけることによ
り、無線端末が通話基地局エリア(例えば基地局2j)
から移動した場合でも、他の基地局エリア(例えば基地
局2a)から応答することができる。従って、無線端末
3が移動した場合でも、呼び返し着信を提供できるた
め、無線通信サービスの有効性を高めることができる。
なお、本実施例では、通話に使用されていた基地局に隣
接する基地局には空きチャネルを指定したが、呼び返し
着信時にチャネルビジーの可能性があるので、無線通信
サービスの有効性(無線端末移動への対応の確実性)を
より高めるために、通話切断が行われたときに通話に使
用された基地局のチャネルを保留するのと同様に、それ
に隣接する基地局のチャネルも、この時点で記録テーブ
ル7に記憶し、チャネル管理部9にてチャネルを保留状
態にすることも考えられる。また、再呼び対象のための
基地局番号を、通話に使用された基地局と隣接した基地
局としたが、例えば、その隣接基地局に隣接する基地局
まで範囲を広げる等、その再呼び対象のための基地局番
号の選択は任意に行うことができる。
動作について述べる。図1は、本発明の一実施例におけ
る呼び返し着信方法を示すシーケンス図である。本実施
例では、無線端末3が基地局#j(図2に示した2j)
を経由して端末4に発信してから呼び返し着信が行われ
るまでの一連の信号シーケンスについて述べる。まず、
無線端末3から基地局2jを経由して呼び返し着信が行
われる可能性のある端末4に対する電話番号をダイヤル
する。回線制御装置1は、受信したダイヤルを翻訳し、
呼び返し着信の対象呼であることを判断して、記録テー
ブル7に記憶する。その後、無線端末3と端末4が通話
終了したときに無線端末3が切断すると、回線制御装置
1は通話に使用された基地局2jの番号およびチャネル
を記録テーブル7に記憶するとともに、チャネル管理部
9にてそのチャネルを保留状態にする。また、固定デー
タ部8より、通話に使用された基地局2jと隣接する再
呼び対象基地局番号#a,#k(図2に示した2a,2
b,2i,2h,2l,2k)を読み出し、これらの基
地局番号も記録テーブル7に記憶する。そして、端末4
より呼び返しが行われると、再呼び対象となる通話に使
用された基地局2jおよびその隣接する基地局2a,2
b,2i,2h,2l,2kに対して着信をかける。こ
の場合、通話に使用されていた基地局2jへは、チャネ
ル管理部9にて保留してあるチャネルを指定して着信を
かけ、その他の基地局2a,2b,2i,2h,2l,
2kには、空きチャネルを指定して着信をかけるものと
する。本実施例によれば、通話に使用されていた基地局
だけでなく、その隣接基地局にも着信をかけることによ
り、無線端末が通話基地局エリア(例えば基地局2j)
から移動した場合でも、他の基地局エリア(例えば基地
局2a)から応答することができる。従って、無線端末
3が移動した場合でも、呼び返し着信を提供できるた
め、無線通信サービスの有効性を高めることができる。
なお、本実施例では、通話に使用されていた基地局に隣
接する基地局には空きチャネルを指定したが、呼び返し
着信時にチャネルビジーの可能性があるので、無線通信
サービスの有効性(無線端末移動への対応の確実性)を
より高めるために、通話切断が行われたときに通話に使
用された基地局のチャネルを保留するのと同様に、それ
に隣接する基地局のチャネルも、この時点で記録テーブ
ル7に記憶し、チャネル管理部9にてチャネルを保留状
態にすることも考えられる。また、再呼び対象のための
基地局番号を、通話に使用された基地局と隣接した基地
局としたが、例えば、その隣接基地局に隣接する基地局
まで範囲を広げる等、その再呼び対象のための基地局番
号の選択は任意に行うことができる。
【0008】
【発明の効果】本発明によれば、無線端末が移動した場
合でも、呼び返し着信ができるため、サービスの有効性
を高めることができ、実用性の高い無線通信システムを
提供することが可能である。
合でも、呼び返し着信ができるため、サービスの有効性
を高めることができ、実用性の高い無線通信システムを
提供することが可能である。
【0009】
【図1】本発明の一実施例における呼び返し着信方法を
示すシーケンス図である。
示すシーケンス図である。
【図2】本発明の一実施例における無線通信システムの
構成図である。
構成図である。
【図3】本発明の一実施例における同一呼び出しエリア
内の基地局の配置図である。
内の基地局の配置図である。
【図4】本発明の一実施例における固定データ部の説明
図である。
図である。
1 回線制御装置 2a 基地局 2b 基地局 2j 基地局 2p 基地局 3 無線端末 4 端末 5 交換制御部 6 サービス分析部 7 記録テーブル 8 固定データ部 9 チャネル管理部 10 交換機
Claims (1)
- 【請求項1】 無線端末との間の無線通信チャネルの設
定を含む制御を行う複数の基地局と、該複数の基地局と
の間の通信チャネルの設定を含む制御を行う回線制御装
置とから構成された無線通信システムの通信制御方法に
おいて、呼び返し時、再呼び対象となる発信基地局と、
該発信基地局とともに再呼び対象とする同一呼出基地局
群内の他基地局とを予め登録しておき、通話終了後、チ
ャネルを保留した呼に対する呼び返しが行われた場合、
当該通話に使用された基地局とともに、予め登録してお
いた所定基地局に対しても着信をかけることを特徴とす
る呼び返し着信方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3201044A JPH0548523A (ja) | 1991-08-12 | 1991-08-12 | 呼び返し着信方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3201044A JPH0548523A (ja) | 1991-08-12 | 1991-08-12 | 呼び返し着信方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0548523A true JPH0548523A (ja) | 1993-02-26 |
Family
ID=16434485
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3201044A Pending JPH0548523A (ja) | 1991-08-12 | 1991-08-12 | 呼び返し着信方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0548523A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5732125A (en) * | 1994-10-20 | 1998-03-24 | Fujitsu Limited | Method of capturing a control channel for calls following an emergency call |
JP2001245360A (ja) * | 2000-01-31 | 2001-09-07 | Lucent Technol Inc | 通信システム内の呼び出しを再設定する方法と装置 |
JP2003009228A (ja) * | 2001-06-26 | 2003-01-10 | Hitachi Ltd | 移動端末呼出方法 |
WO2008105313A1 (ja) * | 2007-02-27 | 2008-09-04 | Kyocera Corporation | 移動通信システム、管理サーバ装置、基地局装置、および回線保留方法 |
-
1991
- 1991-08-12 JP JP3201044A patent/JPH0548523A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5732125A (en) * | 1994-10-20 | 1998-03-24 | Fujitsu Limited | Method of capturing a control channel for calls following an emergency call |
JP2001245360A (ja) * | 2000-01-31 | 2001-09-07 | Lucent Technol Inc | 通信システム内の呼び出しを再設定する方法と装置 |
JP2003009228A (ja) * | 2001-06-26 | 2003-01-10 | Hitachi Ltd | 移動端末呼出方法 |
JP4575625B2 (ja) * | 2001-06-26 | 2010-11-04 | 株式会社日立製作所 | 移動端末呼出方法 |
WO2008105313A1 (ja) * | 2007-02-27 | 2008-09-04 | Kyocera Corporation | 移動通信システム、管理サーバ装置、基地局装置、および回線保留方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100200261B1 (ko) | 복수의 가입자 식별부를 갖고 있는 무선 전화 및 작동방법 | |
US5884167A (en) | Method for completing a conference with a personal communications units | |
EP2053839B1 (en) | Detecting a voice mail system answering a call | |
JPH05218951A (ja) | 構内ネットワークシステム | |
JPH03226032A (ja) | チャンネル選択方式 | |
CA2132610C (en) | Delayed seizure on associated devices | |
JPH0548523A (ja) | 呼び返し着信方法 | |
JPH06327043A (ja) | 移動体電話通信方式 | |
JPS63175535A (ja) | 移動無線通信方式 | |
JPS5881352A (ja) | 広域携帯電話方式 | |
US5884183A (en) | Mobile communication system and message output method therefor | |
CA2123041A1 (en) | Method for locating a user of telephone subscriber equipment | |
JPH07240960A (ja) | 電話システム | |
JPS5831144B2 (ja) | 追跡電話方式 | |
JPH0771332B2 (ja) | 広域携帯電話方式 | |
KR100464337B1 (ko) | 교환기 시스템에서 유,무선 단말 장치 다중 착신방법 | |
JPH06133364A (ja) | 移動通信装置 | |
JP2755774B2 (ja) | 個人電話制御方法 | |
JPH11215239A (ja) | 電話通信システム、交換システム及び電話転送方法 | |
KR20040054065A (ko) | 그룹 통화 기능을 위한 이동 통신 시스템과 그 서비스 방법 | |
JPH04223795A (ja) | 無線電話呼出し方式 | |
JPH07336761A (ja) | 移動通信システム | |
JPH05145964A (ja) | システムコードレス電話の連続発呼方式 | |
JPH1023535A (ja) | 電話システム | |
JPH08298686A (ja) | 移動通信網 |