JPH0547959A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents
半導体装置とその製造方法Info
- Publication number
- JPH0547959A JPH0547959A JP20825791A JP20825791A JPH0547959A JP H0547959 A JPH0547959 A JP H0547959A JP 20825791 A JP20825791 A JP 20825791A JP 20825791 A JP20825791 A JP 20825791A JP H0547959 A JPH0547959 A JP H0547959A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pattern
- lead
- chip
- semiconductor device
- package substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 60
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 53
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 32
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 claims description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49171—Fan-out arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49177—Combinations of different arrangements
- H01L2224/49179—Corner adaptations, i.e. disposition of the wire connectors at the corners of the semiconductor or solid-state body
Landscapes
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 PGAタイプの半導体装置のパッケージ構成
に関し、パッケージ基板の型格を削減して半導体装置と
しての生産性の向上を図ることを目的とする。 【構成】 導体層11a を介してチップ3を搭載するステ
ージ11b とその周辺外側近傍から放射状に拡がるリード
パターン11c とが片面に形成され、裏面には該各リード
パターン11c のアウタリード部に繋がる外部接続ピン
が、信号ピンと, ドレイン側電極に繋がる第1の電源ピ
ン, およびソース側電極に繋がる第2の電源ピンとに分
類されて等ピッチのグリッド状に突出して形成されてい
るパッケージ基板が、リードパターン形成面上のドレイ
ン側電極に繋がるリードパターンとソース側電極に繋が
るリードパターンの片側近傍の沿う方向に、一端で上記
ステージ11b と導通し且つ外部接続ピンを有しない独立
した線状の導体パターン 11c-d 1 ,11c-S1 を持つパッケ
ージ基板を具えて半導体装置を構成する。
に関し、パッケージ基板の型格を削減して半導体装置と
しての生産性の向上を図ることを目的とする。 【構成】 導体層11a を介してチップ3を搭載するステ
ージ11b とその周辺外側近傍から放射状に拡がるリード
パターン11c とが片面に形成され、裏面には該各リード
パターン11c のアウタリード部に繋がる外部接続ピン
が、信号ピンと, ドレイン側電極に繋がる第1の電源ピ
ン, およびソース側電極に繋がる第2の電源ピンとに分
類されて等ピッチのグリッド状に突出して形成されてい
るパッケージ基板が、リードパターン形成面上のドレイ
ン側電極に繋がるリードパターンとソース側電極に繋が
るリードパターンの片側近傍の沿う方向に、一端で上記
ステージ11b と導通し且つ外部接続ピンを有しない独立
した線状の導体パターン 11c-d 1 ,11c-S1 を持つパッケ
ージ基板を具えて半導体装置を構成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置,特にピング
リッドアレイ(以下PGAとする)タイプのパッケージ
を具えた半導体装置のパッケージ構成に係り、特にパッ
ケージ基板としての型格を削減することで生産性の向上
を図った半導体装置とその製造方法に関する。
リッドアレイ(以下PGAとする)タイプのパッケージ
を具えた半導体装置のパッケージ構成に係り、特にパッ
ケージ基板としての型格を削減することで生産性の向上
を図った半導体装置とその製造方法に関する。
【0002】最近の半導体装置分野では、ゲートアレイ
チップの品種拡大化に伴ってこれらのチップを搭載する
パッケージ基板も各半導体チップの特徴を生かしたもの
を供給しなければならないため必然的にその型格や種類
が増大してきている。
チップの品種拡大化に伴ってこれらのチップを搭載する
パッケージ基板も各半導体チップの特徴を生かしたもの
を供給しなければならないため必然的にその型格や種類
が増大してきている。
【0003】本来半導体チップ(以下チップとする)は
その構造によってN型とP型に分類することができる
が、構成されているトランジスタの動作的な面からN型
チップが搭載される半導体装置ではパッケージ基板のス
テージ面での電位すなわちチップ基板の電位をドレイン
側電位(VDD) に接続する必要があり、またP型チップ
が搭載される半導体装置では上記チップ基板の電位をソ
ース側電位(VSS) に繋げる必要がある。
その構造によってN型とP型に分類することができる
が、構成されているトランジスタの動作的な面からN型
チップが搭載される半導体装置ではパッケージ基板のス
テージ面での電位すなわちチップ基板の電位をドレイン
側電位(VDD) に接続する必要があり、またP型チップ
が搭載される半導体装置では上記チップ基板の電位をソ
ース側電位(VSS) に繋げる必要がある。
【0004】一方最近ではN型チップのバージョンアッ
プ版で同じレイアウトになるP型チップが実用化される
ようになってきているが、かかるチップではN型からP
型にバージョンアップされてもチップとしての外径サイ
ズやチップ上の接続電極(パッド)の配置位置,ボンデ
ィング箇所等が等しい。
プ版で同じレイアウトになるP型チップが実用化される
ようになってきているが、かかるチップではN型からP
型にバージョンアップされてもチップとしての外径サイ
ズやチップ上の接続電極(パッド)の配置位置,ボンデ
ィング箇所等が等しい。
【0005】従って、このようなチップを搭載するパッ
ケージ基板にチップ搭載ステージやその周囲に位置する
リードパターン等が等しいものを使用すると、N型チッ
プの場合でもまたP型チップの場合でも同一のワイヤボ
ンディング配線装置が共用できるメリットがある。
ケージ基板にチップ搭載ステージやその周囲に位置する
リードパターン等が等しいものを使用すると、N型チッ
プの場合でもまたP型チップの場合でも同一のワイヤボ
ンディング配線装置が共用できるメリットがある。
【0006】しかし、N型チップとP型チップでは上述
した如くそれぞれの基板電位を変える必要があるためP
GAタイプの半導体装置に構成するパッケージ基板では
別々のものを使用している現状にあり、このことが生産
性の向上を阻害していることからその解決が望まれてい
る。
した如くそれぞれの基板電位を変える必要があるためP
GAタイプの半導体装置に構成するパッケージ基板では
別々のものを使用している現状にあり、このことが生産
性の向上を阻害していることからその解決が望まれてい
る。
【0007】
【従来の技術】図3はPGAタイプ半導体装置を説明す
る概念図であり、図4はN型チップを搭載するパッケー
ジ構成と半導体装置への構成方法を示す図、図5はP型
チップを搭載するパッケージ構成と半導体装置への構成
方法を示す図である。
る概念図であり、図4はN型チップを搭載するパッケー
ジ構成と半導体装置への構成方法を示す図、図5はP型
チップを搭載するパッケージ構成と半導体装置への構成
方法を示す図である。
【0008】なお図ではいずれもチップとしての外径サ
イズや接続電極の配置位置,ボンディング箇所等が等し
いN型およびP型チップの場合を例として説明してい
る。図3で(イ)はPGAタイプ半導体装置を模式的に
示したものであり、(ロ)は(イ)を矢印a方向から見
た主要部拡大図、(ハ)は(イ)を矢印b方向から見た
底面外観図である。
イズや接続電極の配置位置,ボンディング箇所等が等し
いN型およびP型チップの場合を例として説明してい
る。図3で(イ)はPGAタイプ半導体装置を模式的に
示したものであり、(ロ)は(イ)を矢印a方向から見
た主要部拡大図、(ハ)は(イ)を矢印b方向から見た
底面外観図である。
【0009】図の(イ),(ロ)でPGAタイプ半導体
装置1は、例えばセラミック等からなるパッケージ基板
2の片面すなわち図の上面2aの中央部に形成されている
角形凹孔からなるチップ搭載用のステージ2bにチップ3
を搭載固定した後、該チップ3の上面周辺に形成されて
いる複数の接続電極3aと該各電極3aに対応して上記パッ
ケージ基板上面2aのステージ2b周囲に放射状にパターン
形成されているリードパターン2cのインナリード2c-1部
とをボンディングワイヤ4でボンディング接続して該チ
ップ3を実装し、必要に応じて該チップ3を上記インナ
リード2c-1部と共に樹脂封止した後更に図示されないキ
ャップ等で全体を封入して構成されるものであるが、特
に上記パッケージ基板2の周辺近傍には等ピッチのグリ
ッド状に配置されて底面側に突出する複数の外部接続ピ
ン2dが上述したリードパターン2cのアウタリード2c-2部
と接続した状態で植設されている。
装置1は、例えばセラミック等からなるパッケージ基板
2の片面すなわち図の上面2aの中央部に形成されている
角形凹孔からなるチップ搭載用のステージ2bにチップ3
を搭載固定した後、該チップ3の上面周辺に形成されて
いる複数の接続電極3aと該各電極3aに対応して上記パッ
ケージ基板上面2aのステージ2b周囲に放射状にパターン
形成されているリードパターン2cのインナリード2c-1部
とをボンディングワイヤ4でボンディング接続して該チ
ップ3を実装し、必要に応じて該チップ3を上記インナ
リード2c-1部と共に樹脂封止した後更に図示されないキ
ャップ等で全体を封入して構成されるものであるが、特
に上記パッケージ基板2の周辺近傍には等ピッチのグリ
ッド状に配置されて底面側に突出する複数の外部接続ピ
ン2dが上述したリードパターン2cのアウタリード2c-2部
と接続した状態で植設されている。
【0010】なお上述した角形凹孔からなるステージ2b
の周壁を含む全面は、上記チップ3が完全な接地電位面
に搭載し得るように導体層2eで被覆されている。また該
パッケージ基板2の裏面(図の下面)側には、リードパ
ターン2cのアウタリード2c-2部に繋がる複数の上記外部
接続ピン2dが例えば(ハ)に示す如く○で示す信号ピン
2d1 と◎●で示す電源ピン2d2,2d3 とが分類された状態
で等ピッチのグリッド状に配置されており、この内◎と
●で示す電源ピン2d2 と2d3 とは上記チップ3を構成す
るトランジスタの各ドレイン側電極に繋がる◎が該底面
の中央部にパターン形成されている角形パターン2eで同
一電位になるように構成されており、またソース側電極
に繋がる●は該底面にパターン形成されている周回線状
パターン2fに繋がって同電位になるように構成されてい
る。
の周壁を含む全面は、上記チップ3が完全な接地電位面
に搭載し得るように導体層2eで被覆されている。また該
パッケージ基板2の裏面(図の下面)側には、リードパ
ターン2cのアウタリード2c-2部に繋がる複数の上記外部
接続ピン2dが例えば(ハ)に示す如く○で示す信号ピン
2d1 と◎●で示す電源ピン2d2,2d3 とが分類された状態
で等ピッチのグリッド状に配置されており、この内◎と
●で示す電源ピン2d2 と2d3 とは上記チップ3を構成す
るトランジスタの各ドレイン側電極に繋がる◎が該底面
の中央部にパターン形成されている角形パターン2eで同
一電位になるように構成されており、またソース側電極
に繋がる●は該底面にパターン形成されている周回線状
パターン2fに繋がって同電位になるように構成されてい
る。
【0011】そして上記チップ3がN型である場合には
上述したように基板電位をドレイン側電位(VDD) と等
しくする必要があり、P型のときには基板電位をソース
側電位(VSS) と同電位にしなければならない。
上述したように基板電位をドレイン側電位(VDD) と等
しくする必要があり、P型のときには基板電位をソース
側電位(VSS) と同電位にしなければならない。
【0012】搭載チップがN型である場合を該チップ側
から見た平面視で示す図4で、(4-1) は平面図(4-2) を
矢印c〜c′で切断した断面図である。なお図では主要
部のみを抽出して表わしているので、アウタリード部に
繋がる図3同様の外部接続ピンの部分は記載されていな
い。
から見た平面視で示す図4で、(4-1) は平面図(4-2) を
矢印c〜c′で切断した断面図である。なお図では主要
部のみを抽出して表わしているので、アウタリード部に
繋がる図3同様の外部接続ピンの部分は記載されていな
い。
【0013】図で、図3のパッケージ基板2と同様の構
成になるパッケージ基板5の片面すなわち図の上面5aの
中央部には導体層5eで被覆された角形凹孔からなるチッ
プ搭載用のステージ5bが形成されており、該ステージ5b
にチップ3を搭載固定した後該チップ3上の複数の接続
電極3aと該各電極3aに対応して該パッケージ基板5のス
テージ5b周囲に放射状にパターン形成されているリード
パターン5cのインナリード5c-1部とがボンディングワイ
ヤ4で接続されていることは図3の場合と同様である。
成になるパッケージ基板5の片面すなわち図の上面5aの
中央部には導体層5eで被覆された角形凹孔からなるチッ
プ搭載用のステージ5bが形成されており、該ステージ5b
にチップ3を搭載固定した後該チップ3上の複数の接続
電極3aと該各電極3aに対応して該パッケージ基板5のス
テージ5b周囲に放射状にパターン形成されているリード
パターン5cのインナリード5c-1部とがボンディングワイ
ヤ4で接続されていることは図3の場合と同様である。
【0014】そして特にこの場合の該パッケージ基板5
では、上記チップ3上の各接続電極3aの内の複数のドレ
イン側電極の任意の1個例えば図の3a-dに繋がるリード
パターン5c-dのみが上記ステージ5bの周壁に形成されて
いる導体層5eと接続するように該周壁まで延びた状態に
形成されている。
では、上記チップ3上の各接続電極3aの内の複数のドレ
イン側電極の任意の1個例えば図の3a-dに繋がるリード
パターン5c-dのみが上記ステージ5bの周壁に形成されて
いる導体層5eと接続するように該周壁まで延びた状態に
形成されている。
【0015】このことは、該パッケージ基板5の裏面側
で図3で説明した角形パターン2eと同様の角形パターン
に接続されている総ての◎で示すドレイン側の電源ピン
(図3の2d2)が上記ステージ5bと同電位になっているこ
とを示している。
で図3で説明した角形パターン2eと同様の角形パターン
に接続されている総ての◎で示すドレイン側の電源ピン
(図3の2d2)が上記ステージ5bと同電位になっているこ
とを示している。
【0016】従って、図4の場合では該チップ3の基板
電位をドレイン側の電位(VDD) に合致させることがで
きるので、N型のチップに対応する半導体装置を容易に
構成することができる。
電位をドレイン側の電位(VDD) に合致させることがで
きるので、N型のチップに対応する半導体装置を容易に
構成することができる。
【0017】搭載チップがP型である場合を図4同様の
平面視で示す図5で、図3のパッケージ基板2と同様の
構成になるパッケージ基板6の片面すなわち図の手前側
の面の中央部には導体層6aで被覆された角形凹孔のチッ
プ搭載用のステージ6bが形成され、該ステージ6bにチッ
プ3を搭載固定した後該チップ3上の複数の接続電極3a
と該各電極3aに対応して該パッケージ基板6のステージ
6b周囲に放射状にパターン形成されているリードパター
ン6cのインナリード6c-1部とがボンディングワイヤ4で
接続されていることは図3の場合と同様である。
平面視で示す図5で、図3のパッケージ基板2と同様の
構成になるパッケージ基板6の片面すなわち図の手前側
の面の中央部には導体層6aで被覆された角形凹孔のチッ
プ搭載用のステージ6bが形成され、該ステージ6bにチッ
プ3を搭載固定した後該チップ3上の複数の接続電極3a
と該各電極3aに対応して該パッケージ基板6のステージ
6b周囲に放射状にパターン形成されているリードパター
ン6cのインナリード6c-1部とがボンディングワイヤ4で
接続されていることは図3の場合と同様である。
【0018】そして特にこの場合の該パッケージ基板6
では、上記チップ3上の各接続電極3aの内の複数のソー
ス側電極の任意の1個例えば図の3a-Sに繋がるリードパ
ターン6c-Sのみが上記ステージ6bの周壁に形成されてい
る導体層6aと接続するように該周壁まで延びた状態に形
成されている。
では、上記チップ3上の各接続電極3aの内の複数のソー
ス側電極の任意の1個例えば図の3a-Sに繋がるリードパ
ターン6c-Sのみが上記ステージ6bの周壁に形成されてい
る導体層6aと接続するように該周壁まで延びた状態に形
成されている。
【0019】このことは、該パッケージ基板6の裏面側
で図3で説明した周回線状パターン2fと同様に形成され
ている周回線状パターンに接続されている総ての●で示
すソース側の電源ピン(図3の2d3)が上記ステージ6bと
同電位になっていることを表わしている。
で図3で説明した周回線状パターン2fと同様に形成され
ている周回線状パターンに接続されている総ての●で示
すソース側の電源ピン(図3の2d3)が上記ステージ6bと
同電位になっていることを表わしている。
【0020】そこで、かかるパッケージ基板6を使用す
ることで図4の場合と同様に該チップ3の基板電位をソ
ース側電位(VSS) に合致させることができるので、P
型のチップに対応する半導体装置を容易に構成すること
ができる。
ることで図4の場合と同様に該チップ3の基板電位をソ
ース側電位(VSS) に合致させることができるので、P
型のチップに対応する半導体装置を容易に構成すること
ができる。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】従来の構成になるパッ
ケージ基板とそれを用いた半導体装置の構成方法では、
同一のワイヤボンディング配線装置が共用し得る外径サ
イズや接続電極の配置位置,ボンディング箇所等が等し
いチップ間でもチップタイプ(N型,P型)に合わせた
パッケージ基板を準備しなければならず、生産性の向上
を期待することができないと言う問題があった。
ケージ基板とそれを用いた半導体装置の構成方法では、
同一のワイヤボンディング配線装置が共用し得る外径サ
イズや接続電極の配置位置,ボンディング箇所等が等し
いチップ間でもチップタイプ(N型,P型)に合わせた
パッケージ基板を準備しなければならず、生産性の向上
を期待することができないと言う問題があった。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記課題は、ピングリッ
ドアレイタイプのパッケージを具えた半導体装置であっ
て、導体層を介して半導体チップを搭載するステージと
該ステージ周辺外側近傍の半導体チップの各接続電極と
対応して位置するインナリードから放射状に四方に拡が
るリードパターンとが片面に形成され、裏面には該各リ
ードパターンのアウタリード部に繋がる外部接続ピン
が、信号ピンと, 搭載半導体チップのドレイン側電極に
繋がり且つ該裏面に相互を導通させる手段を持った第1
の電源ピン, およびソース側電極に繋がり且つ該裏面に
相互を導通させる手段を持った第2の電源ピンとに分類
された状態で、等ピッチのグリッド状に配置されて突出
して形成されているパッケージ基板が、リードパターン
形成面上の上記ドレイン側電極に繋がるリードパターン
と上記ソース側電極に繋がるリードパターンそれぞれの
少なくとも各1個のリードパターンの片側近傍の沿う方
向に、一端で上記ステージと導通し且つ外部接続ピンを
有しない独立した線状の導体パターンが形成されて構成
されたパッケージ基板を有する半導体装置によって達成
される。
ドアレイタイプのパッケージを具えた半導体装置であっ
て、導体層を介して半導体チップを搭載するステージと
該ステージ周辺外側近傍の半導体チップの各接続電極と
対応して位置するインナリードから放射状に四方に拡が
るリードパターンとが片面に形成され、裏面には該各リ
ードパターンのアウタリード部に繋がる外部接続ピン
が、信号ピンと, 搭載半導体チップのドレイン側電極に
繋がり且つ該裏面に相互を導通させる手段を持った第1
の電源ピン, およびソース側電極に繋がり且つ該裏面に
相互を導通させる手段を持った第2の電源ピンとに分類
された状態で、等ピッチのグリッド状に配置されて突出
して形成されているパッケージ基板が、リードパターン
形成面上の上記ドレイン側電極に繋がるリードパターン
と上記ソース側電極に繋がるリードパターンそれぞれの
少なくとも各1個のリードパターンの片側近傍の沿う方
向に、一端で上記ステージと導通し且つ外部接続ピンを
有しない独立した線状の導体パターンが形成されて構成
されたパッケージ基板を有する半導体装置によって達成
される。
【0023】また、前記パッケージ基板のステージに搭
載固定された半導体チップの各接続端子と該各接続端子
に対応するインナリードとをボンディング接続して該パ
ッケージ基板に実装した上記半導体チップが、N型半導
体チップである場合にはドレイン側電極に繋がるリード
パターンに沿って形成されている導体パターンと該リー
ドパターンとの間を接続して構成し、P型半導体チップ
である場合には上記ソース側電極に繋がるリードパター
ンに沿って形成されている導体パターンと該リードパタ
ーンとの間を接続して構成する半導体装置の製造方法に
よって達成される。
載固定された半導体チップの各接続端子と該各接続端子
に対応するインナリードとをボンディング接続して該パ
ッケージ基板に実装した上記半導体チップが、N型半導
体チップである場合にはドレイン側電極に繋がるリード
パターンに沿って形成されている導体パターンと該リー
ドパターンとの間を接続して構成し、P型半導体チップ
である場合には上記ソース側電極に繋がるリードパター
ンに沿って形成されている導体パターンと該リードパタ
ーンとの間を接続して構成する半導体装置の製造方法に
よって達成される。
【0024】
【作用】N型チップとP型チップに共用し得るようにパ
ッケージ基板を形成して半導体装置を構成すると、少な
くとも外径サイズや接続電極の配置位置,ボンディング
箇所等が等しいチップ間では1種類のパッケージ基板で
対応することができる。
ッケージ基板を形成して半導体装置を構成すると、少な
くとも外径サイズや接続電極の配置位置,ボンディング
箇所等が等しいチップ間では1種類のパッケージ基板で
対応することができる。
【0025】本発明では、チップ上の各複数個ずつある
ドレイン側電極とソース側電極のそれぞれに対応するリ
ードパターンの内の任意の各1個のリードパターンの片
側に、該リードパターンに平行して独立する導体パター
ンをステージ周壁面の導体層に接続するように形成して
なるパッケージ基板を使用して半導体装置を構成するよ
うにしている。
ドレイン側電極とソース側電極のそれぞれに対応するリ
ードパターンの内の任意の各1個のリードパターンの片
側に、該リードパターンに平行して独立する導体パター
ンをステージ周壁面の導体層に接続するように形成して
なるパッケージ基板を使用して半導体装置を構成するよ
うにしている。
【0026】このことは、N型またはP型のチップを上
記パッケージ基板にボンディング接続した後、N型チッ
プの場合にはドレイン側電極に対応するリードパターン
に隣接する上記導体パターンと該リードパターンとの間
をボンディング接続することで該N型チップに対応する
半導体装置を構成することができると共に、P型チップ
の場合にはソース側電極に対応するリードパターンに隣
接する上記導体パターンと該リードパターンとの間をボ
ンディング接続することで該P型チップに対応する半導
体装置が構成できることを意味する。
記パッケージ基板にボンディング接続した後、N型チッ
プの場合にはドレイン側電極に対応するリードパターン
に隣接する上記導体パターンと該リードパターンとの間
をボンディング接続することで該N型チップに対応する
半導体装置を構成することができると共に、P型チップ
の場合にはソース側電極に対応するリードパターンに隣
接する上記導体パターンと該リードパターンとの間をボ
ンディング接続することで該P型チップに対応する半導
体装置が構成できることを意味する。
【0027】従って、チップタイプに対応するパッケー
ジ基板を準備する必要がなくなって生産性の向上を実現
することができる。
ジ基板を準備する必要がなくなって生産性の向上を実現
することができる。
【0028】
【実施例】図1は本発明になる半導体装置の主要部を説
明する平面図であり、図2は図1のパッケージ基板を用
いた半導体装置の製造方法を示す図である。
明する平面図であり、図2は図1のパッケージ基板を用
いた半導体装置の製造方法を示す図である。
【0029】なおいずれも図3と同様のチップによる場
合を例として表わしている。図4および図5の各パッケ
ージ基板5および6と同様の構成になる図1のパッケー
ジ基板11の片面中央部には、図4の導体層2bと同様の導
体層11a で被覆された角形凹孔からなるチップ搭載用の
ステージ11b が形成されており、該ステージ11b の周囲
には図3のリードパターン2cと同様のリードパターン11
c が図3同様の放射状にパターン形成されている。
合を例として表わしている。図4および図5の各パッケ
ージ基板5および6と同様の構成になる図1のパッケー
ジ基板11の片面中央部には、図4の導体層2bと同様の導
体層11a で被覆された角形凹孔からなるチップ搭載用の
ステージ11b が形成されており、該ステージ11b の周囲
には図3のリードパターン2cと同様のリードパターン11
c が図3同様の放射状にパターン形成されている。
【0030】なお各リードパターン11c のステージ11b
側の端部が該ステージ11b 上の破線で示すチップ3に接
続されるボンディングワイヤのボンディング領域となる
インナリード 11c-1であり、また図示されない他端部が
図3で説明した外部接続ピン2dに繋がるアウタリードで
あることは図4,図5の場合と同様である。
側の端部が該ステージ11b 上の破線で示すチップ3に接
続されるボンディングワイヤのボンディング領域となる
インナリード 11c-1であり、また図示されない他端部が
図3で説明した外部接続ピン2dに繋がるアウタリードで
あることは図4,図5の場合と同様である。
【0031】そして特にこの場合の該パッケージ基板11
には、上記チップ3の図4で説明したドレイン側電極3a
-dに繋がるリードパターン5c-dに対応するリードパター
ン 11c-dの隣に該パターン 11c-dとほぼ平行して独立す
る導体パターン 11c-d1 が上記ステージ11b 側壁の導体
層11a と接続するように形成されており、また上記チッ
プ3の図5で説明したソース側電極3a-Sに繋がるリード
パターン6c-Sに対応するリードパターン 11c-Sの隣に該
パターン 11c-Sとほぼ平行して独立する導体パターン 1
1c-S1 が上記ステージ11b 側壁の導体層11a と接続する
ように形成されている。
には、上記チップ3の図4で説明したドレイン側電極3a
-dに繋がるリードパターン5c-dに対応するリードパター
ン 11c-dの隣に該パターン 11c-dとほぼ平行して独立す
る導体パターン 11c-d1 が上記ステージ11b 側壁の導体
層11a と接続するように形成されており、また上記チッ
プ3の図5で説明したソース側電極3a-Sに繋がるリード
パターン6c-Sに対応するリードパターン 11c-Sの隣に該
パターン 11c-Sとほぼ平行して独立する導体パターン 1
1c-S1 が上記ステージ11b 側壁の導体層11a と接続する
ように形成されている。
【0032】この場合、チップ3のドレイン側電極3a-d
に対応するリードパターン 11c-dに近接する上記導体パ
ターン 11c-d1 と該チップ3のソース側電極3a-Sに対応
するリードパターン 11c-Sに近接する上記導体パターン
11c-S1 とが共にステージ11b に導通した状態となる。
に対応するリードパターン 11c-dに近接する上記導体パ
ターン 11c-d1 と該チップ3のソース側電極3a-Sに対応
するリードパターン 11c-Sに近接する上記導体パターン
11c-S1 とが共にステージ11b に導通した状態となる。
【0033】従って、例えば導体パターン 11c-d1 とそ
れに隣接するリードパターン 11c-dとの間を破線Aのよ
うに接続することでチップ3のドレイン側電極3a-dに繋
がる総てのリードパターン11c をステージ11b と同電位
にすることができると共に、導体パターン 11c-S1 とそ
れに隣接するリードパターン 11c-Sとの間を破線Bのよ
うに接続することでチップ3のソース側電極3a-Sに繋が
る総てのリードパターン11c をステージ11b と同電位に
することができる。
れに隣接するリードパターン 11c-dとの間を破線Aのよ
うに接続することでチップ3のドレイン側電極3a-dに繋
がる総てのリードパターン11c をステージ11b と同電位
にすることができると共に、導体パターン 11c-S1 とそ
れに隣接するリードパターン 11c-Sとの間を破線Bのよ
うに接続することでチップ3のソース側電極3a-Sに繋が
る総てのリードパターン11c をステージ11b と同電位に
することができる。
【0034】しかしパッケージ基板11上の該導体パター
ン 11c-d1 と 11c-S1 とを除く他のリードパターン11c
は搭載するチップ3のタイプに関係なく一定である。従
って、該パッケージ基板11のステージ11b にチップ3を
搭載固定して該チップ3の各接続電極3aと該電極3aに対
応する各リードパターン11c のインナリード11c-1との
間を図3で説明したようにボンディングワイヤ4で接続
した後、搭載したチップ3がN型のときには導体パター
ン 11c-d1 とそれに隣接するドレイン側電極3a-dに繋が
るリードパターン 11c-dとの間をボンディングワイヤ12
で接続することで図2の(2-1) で示すような配線状態と
なって該チップ3をパッケージ基板11に実装できるの
で、以後図3で説明したように必要に応じて該チップ3
をインナリード 11c-1と共に樹脂封止した後図示されな
いキャップ等で全体を封入することでN型チップ3の特
性に合った半導体装置を構成することができる。
ン 11c-d1 と 11c-S1 とを除く他のリードパターン11c
は搭載するチップ3のタイプに関係なく一定である。従
って、該パッケージ基板11のステージ11b にチップ3を
搭載固定して該チップ3の各接続電極3aと該電極3aに対
応する各リードパターン11c のインナリード11c-1との
間を図3で説明したようにボンディングワイヤ4で接続
した後、搭載したチップ3がN型のときには導体パター
ン 11c-d1 とそれに隣接するドレイン側電極3a-dに繋が
るリードパターン 11c-dとの間をボンディングワイヤ12
で接続することで図2の(2-1) で示すような配線状態と
なって該チップ3をパッケージ基板11に実装できるの
で、以後図3で説明したように必要に応じて該チップ3
をインナリード 11c-1と共に樹脂封止した後図示されな
いキャップ等で全体を封入することでN型チップ3の特
性に合った半導体装置を構成することができる。
【0035】また被搭載チップ3がP型のときは、ステ
ージ11b 上のチップ3の各接続電極3aとそれに対応する
各リードパターン11c のインナリード 11c-1との間をボ
ンディングワイヤ4で接続した後、導体パターン 11c
-S1 とそれに隣接するソース側電極3a-Sに繋がるリード
パターン 11c-Sとの間をボンディングワイヤ13で接続し
て図2の(2-2) で示す配線状態で該該チップ3を実装
し、以後必要に応じて該チップ3をインナリード 11c-1
と共に樹脂封止した後図示されないキャップ等で全体を
封入することでP型チップ3の特性に合った半導体装置
を構成することができる。
ージ11b 上のチップ3の各接続電極3aとそれに対応する
各リードパターン11c のインナリード 11c-1との間をボ
ンディングワイヤ4で接続した後、導体パターン 11c
-S1 とそれに隣接するソース側電極3a-Sに繋がるリード
パターン 11c-Sとの間をボンディングワイヤ13で接続し
て図2の(2-2) で示す配線状態で該該チップ3を実装
し、以後必要に応じて該チップ3をインナリード 11c-1
と共に樹脂封止した後図示されないキャップ等で全体を
封入することでP型チップ3の特性に合った半導体装置
を構成することができる。
【0036】
【発明の効果】上述の如く本発明により、パッケージ基
板としての型格を削減することで生産性の向上を図った
半導体装置とその製造方法を提供することができる。
板としての型格を削減することで生産性の向上を図った
半導体装置とその製造方法を提供することができる。
【図1】 本発明になる半導体装置の主要部を説明する
平面図。
平面図。
【図2】 図1のパッケージ基板を用いた半導体装置の
製造方法を示す図。
製造方法を示す図。
【図3】 PGAタイプ半導体装置を説明する概念図。
【図4】 N型チップを搭載するパッケージ構成と半導
体装置への構成方法を示す図。
体装置への構成方法を示す図。
【図5】 P型チップを搭載するパッケージ構成と半導
体装置への構成方法を示す図。
体装置への構成方法を示す図。
3 半導体チップ 3a 接続電極 3a-d ドレイン側電極 3a-S ソース側
電極 4,12,13 ボンディングワイヤ 11 パッケージ基板 11a 導体層 11b ステージ 11c リードパターン 11c-1 インナリード 11c-d リードパターン 11c-d1 導体パタ
ーン 11c-S リードパターン 11c-S1 導体パタ
ーン
電極 4,12,13 ボンディングワイヤ 11 パッケージ基板 11a 導体層 11b ステージ 11c リードパターン 11c-1 インナリード 11c-d リードパターン 11c-d1 導体パタ
ーン 11c-S リードパターン 11c-S1 導体パタ
ーン
Claims (2)
- 【請求項1】 ピングリッドアレイタイプのパッケージ
を具えた半導体装置であって、 導体層(11a) を介して半導体チップ(3) を搭載するステ
ージ(11b) と該ステージ周辺外側近傍の半導体チップの
各接続電極(3a)と対応して位置するインナリード(11
c-1) から放射状に四方に拡がるリードパターン(11c)
とが片面に形成され、裏面には該各リードパターン(11
c) のアウタリード部に繋がる外部接続ピンが、信号ピ
ンと, 搭載半導体チップのドレイン側電極に繋がり且つ
該裏面に相互を導通させる手段を持った第1の電源ピ
ン, およびソース側電極に繋がり且つ該裏面に相互を導
通させる手段を持った第2の電源ピンとに分類された状
態で、等ピッチのグリッド状に配置されて突出して形成
されているパッケージ基板が、 リードパターン形成面上の上記ドレイン側電極に繋がる
リードパターンと上記ソース側電極に繋がるリードパタ
ーンそれぞれの少なくとも各1個のリードパターン(11c
-d,11c-S) の片側近傍の沿う方向に、一端で上記ステー
ジ(11b) と導通し且つ外部接続ピンを有しない独立した
線状の導体パターン(11c-d1 ,11c-S1 )が形成されて構
成されたパッケージ基板を有することを特徴とした半導
体装置。 - 【請求項2】 ピングリッドアレイタイプのパッケージ
を具えた半導体装置の製造方法であって、 請求項1記載のパッケージ基板のステージ(11b) に搭載
固定された半導体チップ(3) の各接続端子(3a)と該各接
続端子(3a)に対応するインナリード(11c-1) とをボンデ
ィング接続して該パッケージ基板に実装した上記半導体
チップ(3) が、N型半導体チップである場合にはドレイ
ン側電極に繋がるリードパターン(11c-d) に沿って形成
されている導体パターン(11c-d1)と該リードパターン(1
1c-d) との間を接続して構成し、P型半導体チップであ
る場合には上記ソース側電極に繋がるリードパターン(1
1c-S) に沿って形成されている導体パターン(11c-S1)と
該リードパターン(11c-S) との間を接続して構成するこ
とを特徴とした半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20825791A JPH0547959A (ja) | 1991-08-20 | 1991-08-20 | 半導体装置とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20825791A JPH0547959A (ja) | 1991-08-20 | 1991-08-20 | 半導体装置とその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0547959A true JPH0547959A (ja) | 1993-02-26 |
Family
ID=16553248
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20825791A Withdrawn JPH0547959A (ja) | 1991-08-20 | 1991-08-20 | 半導体装置とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0547959A (ja) |
-
1991
- 1991-08-20 JP JP20825791A patent/JPH0547959A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6008532A (en) | Integrated circuit package having bond fingers with alternate bonding areas | |
CN100508175C (zh) | 半导体器件 | |
JPH1092972A (ja) | 集積回路用パッケージ | |
US8039946B2 (en) | Chip package structure and fabricating method thereof | |
US6335225B1 (en) | High density direct connect LOC assembly | |
US6897555B1 (en) | Integrated circuit package and method for a PBGA package having a multiplicity of staggered power ring segments for power connection to integrated circuit die | |
JP2001156251A (ja) | 半導体装置 | |
US5814892A (en) | Semiconductor die with staggered bond pads | |
US20150084171A1 (en) | No-lead semiconductor package and method of manufacturing the same | |
US7446400B2 (en) | Chip package structure and fabricating method thereof | |
JPH0547959A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
US6020631A (en) | Method and apparatus for connecting a bondwire to a bondring near a via | |
US5510654A (en) | Semiconductor device and method of fabricating same | |
JPH0194636A (ja) | 半導体装置 | |
JPH04243156A (ja) | プラスチックpgaパッケージ | |
JP3174238B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3308047B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3378811B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2990645B2 (ja) | 半導体集積回路用リードフレームおよび半導体集積回路 | |
US20080157304A1 (en) | Chip package structure | |
US7176573B2 (en) | Semiconductor device with a multi-level interconnect structure and method for making the same | |
JPS5840614Y2 (ja) | 半導体装置 | |
US20060049508A1 (en) | Semiconductor device, lead frame, and methods for manufacturing the same | |
JP2001298039A (ja) | 半導体装置 | |
JPS61194753A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19981112 |