JPH0547294A - ヒユーズ用導体 - Google Patents
ヒユーズ用導体Info
- Publication number
- JPH0547294A JPH0547294A JP24798591A JP24798591A JPH0547294A JP H0547294 A JPH0547294 A JP H0547294A JP 24798591 A JP24798591 A JP 24798591A JP 24798591 A JP24798591 A JP 24798591A JP H0547294 A JPH0547294 A JP H0547294A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuse
- conductor
- fuse conductor
- wire
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L24/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/4501—Shape
- H01L2224/45012—Cross-sectional shape
- H01L2224/45015—Cross-sectional shape being circular
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45139—Silver (Ag) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45147—Copper (Cu) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4554—Coating
- H01L2224/45565—Single coating layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4554—Coating
- H01L2224/45599—Material
- H01L2224/456—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45601—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
- H01L2224/45611—Tin (Sn) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4554—Coating
- H01L2224/45599—Material
- H01L2224/456—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45601—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
- H01L2224/45616—Lead (Pb) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4554—Coating
- H01L2224/45599—Material
- H01L2224/456—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45638—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45639—Silver (Ag) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4554—Coating
- H01L2224/45599—Material
- H01L2224/456—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45638—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45644—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00011—Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01047—Silver [Ag]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Coating With Molten Metal (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Fuses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 溶断特性に優れ、かつ細線や極細線にまで加
工することができ半導体装置や回路部品に内蔵すること
のできるヒューズ用導体を提供する。さらにヒューズ素
子のエレメントとして使用し過電流を防止したり、回路
内で直接配線することにより過電流を防止することので
きるヒューズ用導体を提供する。 【構成】 中心導体1と、Ag、Au、SnおよびPb
からなるグループより選ばれる少なくとも1種の金属ま
たは該金属の合金とからなり前記中心導体1のまわりに
設けられる被覆層2とを備え、線径が0.02〜0.1
0mmの範囲であることを特徴とする。
工することができ半導体装置や回路部品に内蔵すること
のできるヒューズ用導体を提供する。さらにヒューズ素
子のエレメントとして使用し過電流を防止したり、回路
内で直接配線することにより過電流を防止することので
きるヒューズ用導体を提供する。 【構成】 中心導体1と、Ag、Au、SnおよびPb
からなるグループより選ばれる少なくとも1種の金属ま
たは該金属の合金とからなり前記中心導体1のまわりに
設けられる被覆層2とを備え、線径が0.02〜0.1
0mmの範囲であることを特徴とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、定格以上の過電流が
流れたときに瞬時に断線するように機能するヒューズ用
導体に関し、特にIC、およびトランジスタ等の半導体
装置やコンデンサ等の回路部品の内部に組込まれ、これ
らの装置や部品に過電流が流れたときに、回路をオープ
ンにし、これらの装置や部品の焼損を防止するように機
能するヒューズ用導体に関するものである。
流れたときに瞬時に断線するように機能するヒューズ用
導体に関し、特にIC、およびトランジスタ等の半導体
装置やコンデンサ等の回路部品の内部に組込まれ、これ
らの装置や部品に過電流が流れたときに、回路をオープ
ンにし、これらの装置や部品の焼損を防止するように機
能するヒューズ用導体に関するものである。
【0002】さらに、ヒューズ素子のエレメントとして
使用し過電流を防止したり、回路の一部に直接配線し過
電流を防止するように機能するヒューズ用導体に関する
ものである。
使用し過電流を防止したり、回路の一部に直接配線し過
電流を防止するように機能するヒューズ用導体に関する
ものである。
【0003】
【従来の技術】従来の一般的なヒューズとしては、金属
学会編集「金属便覧(昭和57年12月22日改定第4
版第1007頁)に記載されているように、Pb、Zn
またはPb−Sn合金が用いられている。これらの金属
または合金からなるヒューズ用導体は、過電流のジュー
ル熱によって溶断して電気回路を開く。外気温に左右さ
れずに溶断電流を精密に決めようとする場合は、タング
ステン線からなるヒューズ用導体が使用されることもあ
る。また、加熱雰囲気の過熱によって溶断するタイプの
ヒューズには、低温で溶融するウッドメタルが使用され
ている。
学会編集「金属便覧(昭和57年12月22日改定第4
版第1007頁)に記載されているように、Pb、Zn
またはPb−Sn合金が用いられている。これらの金属
または合金からなるヒューズ用導体は、過電流のジュー
ル熱によって溶断して電気回路を開く。外気温に左右さ
れずに溶断電流を精密に決めようとする場合は、タング
ステン線からなるヒューズ用導体が使用されることもあ
る。また、加熱雰囲気の過熱によって溶断するタイプの
ヒューズには、低温で溶融するウッドメタルが使用され
ている。
【0004】また特開平2−106807号公報には、
半導体装置や電子部品に内蔵させるヒューズ用導体とし
て、Pb−Ag合金が開示されている。
半導体装置や電子部品に内蔵させるヒューズ用導体とし
て、Pb−Ag合金が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような一般的なヒューズ用導体を、半導体装置や回路部
品にヒューズ機能を付加するために使用可能な程度の細
線や極細線にまで伸線加工を施すことは困難であった。
ような一般的なヒューズ用導体を、半導体装置や回路部
品にヒューズ機能を付加するために使用可能な程度の細
線や極細線にまで伸線加工を施すことは困難であった。
【0006】このため、ヒューズ機能を有する別の装置
を半導体装置や回路部品に組込んでいるのが現状であ
る。また、現在実用化されている半導体装置や電子部品
に内蔵させるヒューズ用導体は、いずれも大きな電流値
でなければ溶断せず、より小さな電流値で溶断するヒュ
ーズ用導体が求められている。
を半導体装置や回路部品に組込んでいるのが現状であ
る。また、現在実用化されている半導体装置や電子部品
に内蔵させるヒューズ用導体は、いずれも大きな電流値
でなければ溶断せず、より小さな電流値で溶断するヒュ
ーズ用導体が求められている。
【0007】この発明の目的は、溶断特性に優れ、かつ
細線や極細線にまで伸線加工することができ、半導体装
置や回路部品に内蔵することのできるヒューズ用導体を
提供することにある。
細線や極細線にまで伸線加工することができ、半導体装
置や回路部品に内蔵することのできるヒューズ用導体を
提供することにある。
【0008】さらに、この発明の他の目的は、ヒューズ
素子のエレメントとして使用し過電流を防止したり、回
路内で直接配線することにより過電流を防止するヒュー
ズ用導体を提供することにある。
素子のエレメントとして使用し過電流を防止したり、回
路内で直接配線することにより過電流を防止するヒュー
ズ用導体を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明のヒューズ用導
体は、中心導体と、Ag、Au、SnおよびPbからな
るグループより選ばれる少なくとも1種の金属または該
金属の合金からなり中心導体のまわりに設けられる被覆
層とを備え、線径が0.02〜0.10mmの範囲内で
あることを特徴としている。
体は、中心導体と、Ag、Au、SnおよびPbからな
るグループより選ばれる少なくとも1種の金属または該
金属の合金からなり中心導体のまわりに設けられる被覆
層とを備え、線径が0.02〜0.10mmの範囲内で
あることを特徴としている。
【0010】中心導体としては、伸線加工性に優れたも
のであるならば特に限定されないが、たとえば、Cu、
Fe、Alまたはこれらの合金が好ましい。Cu合金の
場合、合金元素としてSnを適量添加すると、引張強さ
および電気抵抗値を大きくすることができる。Snの添
加量としては、0.3〜10%が好ましい。10%を越
えると、伸線加工性が悪くなり、極細線への加工が難し
くなる。0.3%未満であると、引張強さおよび電気抵
抗値向上の効果が少ない。
のであるならば特に限定されないが、たとえば、Cu、
Fe、Alまたはこれらの合金が好ましい。Cu合金の
場合、合金元素としてSnを適量添加すると、引張強さ
および電気抵抗値を大きくすることができる。Snの添
加量としては、0.3〜10%が好ましい。10%を越
えると、伸線加工性が悪くなり、極細線への加工が難し
くなる。0.3%未満であると、引張強さおよび電気抵
抗値向上の効果が少ない。
【0011】図1は、この発明の一実施例を示す断面図
である。図1を参照して、この発明に従うヒューズ用導
体は、中心導体1のまわりに被覆層2を設けている。被
覆層2は、たとえば電気めっき法や溶融めっき法などに
より中心導体のまわりに設けることができる。なお、こ
の発明において、被覆層は、Ag、Au、SnおよびP
bからなるグループより選ばれる少なくとも1種の金属
または該金属の合金からなるが、これらの金属および合
金は、不可避的不純物を含んでいてもよい。
である。図1を参照して、この発明に従うヒューズ用導
体は、中心導体1のまわりに被覆層2を設けている。被
覆層2は、たとえば電気めっき法や溶融めっき法などに
より中心導体のまわりに設けることができる。なお、こ
の発明において、被覆層は、Ag、Au、SnおよびP
bからなるグループより選ばれる少なくとも1種の金属
または該金属の合金からなるが、これらの金属および合
金は、不可避的不純物を含んでいてもよい。
【0012】被覆層の厚みは、0.5〜10μmの範囲
内であることが好ましい。被覆層の厚みが0.5μm未
満であれば、半田付け性の効果が十分に得られない場合
がある。また被覆層の厚みが10μmを越えれば、コス
ト高を伴う一方で、厚みの増加に伴う半田付け性の向上
は飽和するので、経済性の面から好ましくなくなる。
内であることが好ましい。被覆層の厚みが0.5μm未
満であれば、半田付け性の効果が十分に得られない場合
がある。また被覆層の厚みが10μmを越えれば、コス
ト高を伴う一方で、厚みの増加に伴う半田付け性の向上
は飽和するので、経済性の面から好ましくなくなる。
【0013】この発明のヒューズ用導体は、線径が0.
02〜0.10mmの範囲内である。線径が0.10m
mを越えると溶断に必要な電流値が大きくなり、外装ケ
ースおよび基板をこがすおそれがあるので好ましくな
い。また線径が0.02mm未満になると工業的に加工
することが困難になり、さらに加工できたとしても、
0.02mm未満の線径を有するヒューズ用導体をコン
デンサ等の回路部品に組込む際の取扱いが困難になる。
02〜0.10mmの範囲内である。線径が0.10m
mを越えると溶断に必要な電流値が大きくなり、外装ケ
ースおよび基板をこがすおそれがあるので好ましくな
い。また線径が0.02mm未満になると工業的に加工
することが困難になり、さらに加工できたとしても、
0.02mm未満の線径を有するヒューズ用導体をコン
デンサ等の回路部品に組込む際の取扱いが困難になる。
【0014】この発明では、Ag、Au、SnまたはP
bの金属または合金からなる被覆層を備えているため、
半田付け性が優れている。また、線径が0.02〜0.
10mmの範囲内であるため、溶断特性に優れており、
ヒューズ用導体として高抵抗値が要求され、かつ細線や
極細線であることを必要とする分野に有効に利用するこ
とができる。
bの金属または合金からなる被覆層を備えているため、
半田付け性が優れている。また、線径が0.02〜0.
10mmの範囲内であるため、溶断特性に優れており、
ヒューズ用導体として高抵抗値が要求され、かつ細線や
極細線であることを必要とする分野に有効に利用するこ
とができる。
【0015】特に、ICおよびトランジスタ等の半導体
装置やコンデンサ等の回路部品に有効に利用することが
できる。特に、回路部品に組込みを誤った場合に焼損に
いたる可能性のあるタンタルチップコンデンサに内蔵さ
せるヒューズ用導体に、この発明のヒューズ用導体を用
いると有効である。ヒューズ用エレメント、さらには基
板上の回路の一部にヒューズ機能を有したヒューズ導体
としても適している。
装置やコンデンサ等の回路部品に有効に利用することが
できる。特に、回路部品に組込みを誤った場合に焼損に
いたる可能性のあるタンタルチップコンデンサに内蔵さ
せるヒューズ用導体に、この発明のヒューズ用導体を用
いると有効である。ヒューズ用エレメント、さらには基
板上の回路の一部にヒューズ機能を有したヒューズ導体
としても適している。
【0016】したがって、この発明のヒューズ用導体を
用いることにより、従来は半導体装置や回路部品と別に
電子機器に組込まれていたヒューズ機能を有する装置が
不要となる。
用いることにより、従来は半導体装置や回路部品と別に
電子機器に組込まれていたヒューズ機能を有する装置が
不要となる。
【0017】このため、この発明のヒューズ用導体を用
いれば、部品点数を低減することができ、高い信頼性の
電子機器の製造が可能となる。また、基板上の回路内に
ヒューズ機能を有した導体として使用することにより、
従来のヒューズ素子が不要になる。
いれば、部品点数を低減することができ、高い信頼性の
電子機器の製造が可能となる。また、基板上の回路内に
ヒューズ機能を有した導体として使用することにより、
従来のヒューズ素子が不要になる。
【0018】
実施例1 表1に示す中心導体(線径0.7mm)を用いて、この
中心導体のまわりに表1に示すような金、銀、錫または
共晶半田組成その他からなる被覆層をめっき法により形
成した。これらの線材は、さらに所定の線径にまで加工
して、溶断特性と半田付け性を評価した。
中心導体のまわりに表1に示すような金、銀、錫または
共晶半田組成その他からなる被覆層をめっき法により形
成した。これらの線材は、さらに所定の線径にまで加工
して、溶断特性と半田付け性を評価した。
【0019】溶断特性の評価は、1秒以内に溶断する最
低電流によって行なった。したがって、この溶断電流値
が小さいほど溶断特性が優れていることになる。なお、
この溶断特性試験において、ヒューズ用導体は所定の回
路においてヒューズ長を2mmとした。
低電流によって行なった。したがって、この溶断電流値
が小さいほど溶断特性が優れていることになる。なお、
この溶断特性試験において、ヒューズ用導体は所定の回
路においてヒューズ長を2mmとした。
【0020】また、半田付け性はメニスコグラフ法での
ゼロクロスタイムで評価した。ゼロクロスタイム(ZC
T)により、以下のように評価した。
ゼロクロスタイムで評価した。ゼロクロスタイム(ZC
T)により、以下のように評価した。
【0021】半田付け性 A:ZCT=0〜1秒,半田付け性良好 B:ZCT=1〜1.5秒,半田付け可能 C:ZCT≧1.5秒,半田付け接続難
【0022】
【表1】
【0023】表1から明らかなように、この発明に従う
No.1〜22の合金線および金属単体線は、30〜1
00μmの範囲内の線径に加工することが容易であり、
1秒以内に溶断する最低電流量は0.8〜9.4Aの範
囲内であった。また半田付け性も非常に優れていた。
No.1〜22の合金線および金属単体線は、30〜1
00μmの範囲内の線径に加工することが容易であり、
1秒以内に溶断する最低電流量は0.8〜9.4Aの範
囲内であった。また半田付け性も非常に優れていた。
【0024】これに対して、比較例として、線径の範囲
がこの発明の範囲を越えるヒューズ用導体をNo.23
〜25として作製した。表1に示すように、いずれも溶
断電流値が大きく、半導体装置や回路部品内蔵用として
不適当なものであっだ。
がこの発明の範囲を越えるヒューズ用導体をNo.23
〜25として作製した。表1に示すように、いずれも溶
断電流値が大きく、半導体装置や回路部品内蔵用として
不適当なものであっだ。
【0025】また、比較として、被覆層を設けないヒュ
ーズ用導体をNo.26として作製し、溶断電流および
半田付け性を評価したところ、半田付け性が非常に悪か
った。
ーズ用導体をNo.26として作製し、溶断電流および
半田付け性を評価したところ、半田付け性が非常に悪か
った。
【0026】実施例2 表1に示すNo.4と同様に、AgめっきしたCu−
0.3%Sn合金を線径30μmまで伸線し、これをコ
ンデンサに内蔵するヒューズ用導体として用いた。この
ヒューズ用導体の特性は、引張強さが60kg/mm2
であり、溶断電流(1秒以内に溶断するのに必要な最低
電流)が1.8Aであった。
0.3%Sn合金を線径30μmまで伸線し、これをコ
ンデンサに内蔵するヒューズ用導体として用いた。この
ヒューズ用導体の特性は、引張強さが60kg/mm2
であり、溶断電流(1秒以内に溶断するのに必要な最低
電流)が1.8Aであった。
【0027】図2は、このヒューズ用導体を内蔵したコ
ンデンサを示す断面図である。図2を参照して、誘電体
11の両側には、電極12および13がそれぞれ設けら
れている。電極12にはリード線14が接続されてお
り、電極13には半田17によりヒューズ用導体16の
一端が接続されており、ヒューズ用導体16の他端は半
田18によりリード線15に接続されている。このコン
デンサは、樹脂19により封止されている。
ンデンサを示す断面図である。図2を参照して、誘電体
11の両側には、電極12および13がそれぞれ設けら
れている。電極12にはリード線14が接続されてお
り、電極13には半田17によりヒューズ用導体16の
一端が接続されており、ヒューズ用導体16の他端は半
田18によりリード線15に接続されている。このコン
デンサは、樹脂19により封止されている。
【0028】このようなヒューズ用導体を内蔵したコン
デンサに、定格電流の5倍の電流を流したところ、ヒュ
ーズ用導体のみが断線し、コンデンサを含む他の電気回
路は損傷を受けなかった。
デンサに、定格電流の5倍の電流を流したところ、ヒュ
ーズ用導体のみが断線し、コンデンサを含む他の電気回
路は損傷を受けなかった。
【0029】このことから明らかなように、この発明に
従うヒューズ用導体は、コンデンサに内蔵するヒューズ
用導体として適したものである。
従うヒューズ用導体は、コンデンサに内蔵するヒューズ
用導体として適したものである。
【0030】実施例3 表1に示すNo.15の組成と同一のヒューズ用導体
(線径30μm)を用いて、チップ型ヒューズを作製し
た。ヒューズの両端の接続は抵抗溶接法によりリードフ
レームに接続した。このチップ型ヒューズに定格電流の
3倍の電流を流したところ、ヒューズが1秒以内に溶断
した。
(線径30μm)を用いて、チップ型ヒューズを作製し
た。ヒューズの両端の接続は抵抗溶接法によりリードフ
レームに接続した。このチップ型ヒューズに定格電流の
3倍の電流を流したところ、ヒューズが1秒以内に溶断
した。
【0031】実施例4 表1に示すNo.15の組成と同一のヒューズワイヤ
(線径60μm)をトランスの入力側のリードの一部に
長さ25mmで配線し、回路を形成した。これに電流
(1.5A)を流したところ、1秒以内にヒューズが溶
断し、トランスの焼損を防止した。
(線径60μm)をトランスの入力側のリードの一部に
長さ25mmで配線し、回路を形成した。これに電流
(1.5A)を流したところ、1秒以内にヒューズが溶
断し、トランスの焼損を防止した。
【0032】従来は管ヒューズおよびホルダ等でヒュー
ズ回路を構成していたが、この発明に従うヒューズワイ
ヤを用いることにより、ヒューズ部分の構成がより簡易
になり、コンパクトな機器構成とすることができる。
ズ回路を構成していたが、この発明に従うヒューズワイ
ヤを用いることにより、ヒューズ部分の構成がより簡易
になり、コンパクトな機器構成とすることができる。
【図1】この発明の一実施例を示す断面図である。
【図2】この発明に従う実施例のヒューズ用導体を内蔵
したコンデンサを示す断面図である。
したコンデンサを示す断面図である。
1 中心導体 2 被覆層 11 誘電体 12,13 電極 14,15 リード線 16 ヒューズ用導体 17,18 半田 19 樹脂
Claims (6)
- 【請求項1】 中心導体と、Ag、Au、SnおよびP
bからなるグループらより選ばれる少なくとも1種の金
属または該金属の合金からなり前記中心導体のまわりに
設けられる被覆層とを備え、線径が0.02〜0.10
mmの範囲である、ヒューズ用導体。 - 【請求項2】 前記中心導体が、Cu、Fe、Alまた
はこれらの合金からなる、請求項1に記載のヒューズ用
導体。 - 【請求項3】 前記ヒューズ用導体は、コンデンサに内
蔵されるヒューズ用導体を含む、請求項1に記載のヒュ
ーズ用導体。 - 【請求項4】 前記ヒューズ用導体は、半導体装置に内
蔵されるヒューズ用導体を含む、請求項1に記載のヒュ
ーズ用導体。 - 【請求項5】 前記ヒューズ用導体は、ヒューズ素子に
内蔵されるヒューズ用導体を含む、請求項1に記載のヒ
ューズ用導体。 - 【請求項6】 前記ヒューズ用導体は、基板上の回路の
一部にヒューズ機能を有したヒューズ用導体を含む、請
求項1に記載のヒューズ用導体。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24798591A JPH0547294A (ja) | 1990-10-18 | 1991-09-26 | ヒユーズ用導体 |
EP91117759A EP0481493B1 (en) | 1990-10-18 | 1991-10-17 | Fuse Conductor |
DE69116976T DE69116976T2 (de) | 1990-10-18 | 1991-10-17 | Schmelzleiter |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2-315500 | 1990-10-18 | ||
JP2-281034 | 1990-10-18 | ||
JP28103490 | 1990-10-18 | ||
JP31550090 | 1990-11-19 | ||
JP24798591A JPH0547294A (ja) | 1990-10-18 | 1991-09-26 | ヒユーズ用導体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0547294A true JPH0547294A (ja) | 1993-02-26 |
Family
ID=27333654
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24798591A Pending JPH0547294A (ja) | 1990-10-18 | 1991-09-26 | ヒユーズ用導体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0547294A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001524735A (ja) * | 1997-11-25 | 2001-12-04 | インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト | 故障の際に規定された特性を有している半導体構造エレメント及びこのような半導体構造エレメントを製作する方法 |
GB2375880A (en) * | 2001-03-19 | 2002-11-27 | Astrium Gmbh | A conductor for a cryogenic device |
US6774761B2 (en) * | 2002-03-06 | 2004-08-10 | Uchihashi Estec Co., Ltd. | Alloy type thermal fuse and fuse element thereof |
JP2013239405A (ja) * | 2012-05-17 | 2013-11-28 | Nec Schott Components Corp | 保護素子用ヒューズ素子およびそれを利用した回路保護素子 |
WO2015072122A1 (ja) * | 2013-11-15 | 2015-05-21 | デクセリアルズ株式会社 | 可溶導体の製造方法 |
CN111883400A (zh) * | 2020-08-25 | 2020-11-03 | 郑州机械研究所有限公司 | 一种用于熔断器的银铜复合线及其制备方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53115053A (en) * | 1976-10-11 | 1978-10-07 | Wickmann Werke Ag | Safety device for low speed fuse |
JPS5559456U (ja) * | 1978-10-19 | 1980-04-22 | ||
JPS645415B2 (ja) * | 1980-03-19 | 1989-01-30 | Kawasoo Tekuseru Kk |
-
1991
- 1991-09-26 JP JP24798591A patent/JPH0547294A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53115053A (en) * | 1976-10-11 | 1978-10-07 | Wickmann Werke Ag | Safety device for low speed fuse |
JPS5559456U (ja) * | 1978-10-19 | 1980-04-22 | ||
JPS645415B2 (ja) * | 1980-03-19 | 1989-01-30 | Kawasoo Tekuseru Kk |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001524735A (ja) * | 1997-11-25 | 2001-12-04 | インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト | 故障の際に規定された特性を有している半導体構造エレメント及びこのような半導体構造エレメントを製作する方法 |
GB2375880A (en) * | 2001-03-19 | 2002-11-27 | Astrium Gmbh | A conductor for a cryogenic device |
US6774761B2 (en) * | 2002-03-06 | 2004-08-10 | Uchihashi Estec Co., Ltd. | Alloy type thermal fuse and fuse element thereof |
JP2013239405A (ja) * | 2012-05-17 | 2013-11-28 | Nec Schott Components Corp | 保護素子用ヒューズ素子およびそれを利用した回路保護素子 |
WO2015072122A1 (ja) * | 2013-11-15 | 2015-05-21 | デクセリアルズ株式会社 | 可溶導体の製造方法 |
CN111883400A (zh) * | 2020-08-25 | 2020-11-03 | 郑州机械研究所有限公司 | 一种用于熔断器的银铜复合线及其制备方法 |
CN111883400B (zh) * | 2020-08-25 | 2022-04-26 | 郑州机械研究所有限公司 | 一种用于熔断器的银铜复合线及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100309229B1 (ko) | 납석출 땜납과 납땜된 물품 | |
JP3684811B2 (ja) | 半田および半田付け物品 | |
US7022282B2 (en) | Lead-free solder and soldered article | |
JP4240356B2 (ja) | Pbフリーはんだ組成物およびはんだ付け物品 | |
JP2001334384A (ja) | はんだ組成物およびはんだ付け物品 | |
JPH0547294A (ja) | ヒユーズ用導体 | |
DE60107670D1 (de) | Bleifreie lötlegierung und deren verwendung in elektronischen bauelementen | |
EP0481493B1 (en) | Fuse Conductor | |
US5019457A (en) | Conductor used as a fuse | |
JP3782743B2 (ja) | ハンダ用組成物、ハンダ付け方法および電子部品 | |
JP2529255B2 (ja) | ヒユ−ズ用導体 | |
JPH056729A (ja) | ヒユーズ用導体 | |
JPS63266034A (ja) | ヒユ−ズ用導体 | |
JPH0736315B2 (ja) | 角型チツプ状ヒユ−ズ部品 | |
JP6427752B1 (ja) | はんだ合金、はんだ接合材料及び電子回路基板 | |
JP2529364B2 (ja) | ヒュ―ズ用導体 | |
JP2001244622A (ja) | 電子回路装置 | |
JPH0422595A (ja) | クリームはんだ | |
JP2001028228A (ja) | 電流ヒュ−ズエレメント | |
JPH02141553A (ja) | ヒューズ用導体 | |
JP3700668B2 (ja) | 半田および半田付け物品 | |
JPH0819892A (ja) | 鉛無含有半田合金 | |
JPS58142505A (ja) | 過負荷溶断形抵抗器 | |
JPS63270437A (ja) | ヒユ−ズ用導体 | |
JPS58163127A (ja) | ヒユ−ズ用材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20020618 |