JP3684811B2 - 半田および半田付け物品 - Google Patents
半田および半田付け物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3684811B2 JP3684811B2 JP01614298A JP1614298A JP3684811B2 JP 3684811 B2 JP3684811 B2 JP 3684811B2 JP 01614298 A JP01614298 A JP 01614298A JP 1614298 A JP1614298 A JP 1614298A JP 3684811 B2 JP3684811 B2 JP 3684811B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- solder
- amount
- examples
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 title claims description 52
- 238000005476 soldering Methods 0.000 claims description 18
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 15
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 8
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 claims description 8
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 3
- -1 Co 0.1 to 1 wt% Substances 0.000 claims description 2
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 18
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 12
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 3
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 229910017482 Cu 6 Sn 5 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910020816 Sn Pb Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020922 Sn-Pb Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008783 Sn—Pb Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半田ならびに半田付け物品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、電子機器や電子部品の電気的・機械的な接続を得るために半田が用いられている。この半田は、SnとPbを主成分としたもの(以下Sn−Pb系半田とする。)が一般的に用いられてきたが、地球環境を考慮してPbを含まないSnを主成分とし残部がAg,Bi,Cu,In,Sbなどからなる半田(以下、Pbフリー半田とする。)が用いられるようになってきている。
【0003】
近年においてはこのPbフリー半田を用いることによって、半田付け性が良好な電気的接合部を有する半田付け物品が製造されてきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、Snが主成分である半田、特にPbフリー半田を用いた半田付け物品では、半田付け時に電極喰われが起こったり、高温放置や熱エージングを行った場合に、Snの拡散による電気的、機械的性質の劣化が起こるといった問題点があった。
【0005】
本発明の目的は、半田付け時または半田付け後熱エージングを行った時に、電極喰われや特性劣化が生じにくいPbフリー半田ならびに半田付け物品を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の課題を解決するためにPbフリー半田ならびに半田付け物品を完成するに至った。本願第1の発明のPbフリー半田は、不可避不純物を除き、Co0.1〜1重量%,Fe0.1〜0.2重量%,Mn0.1〜0.2重量%およびCr0.1〜0.2重量%から選ばれる少なくとも1種類と、Cu0.5〜2重量%と、残部がSnと、からなることを特徴とするを特徴とする。
【0007】
また、本願第2の発明のPbフリー半田においては、不可避不純物を除き、Mn0.1〜0.2重量%およびCr0.1〜0.2重量%から選ばれる少なくとも1種類と、Ag0.5〜9重量%と、残部がSnと、からなることを特徴とするを特徴とする。また、本願第3の発明のPbフリー半田においては、不可避不純物を除き、Mn0.01〜0.2重量%およびCr0.01〜0.2重量%から選ばれる少なくとも1種類と、Sb0.5〜5重量%と、残部がSnと、からなることを特徴とする。
【0008】
また、本発明の半田付け物品は、溶融したSnへ拡散しやすい遷移金属導体を有する部品を半田により接合してなる半田付け物品であって、半田は、上述の第1または第2の発明のPbフリー半田を用いたことを特徴とする。
【0009】
また、本発明の半田付け物品においては、遷移金属導体は、Cu,Ag,Ni,Au,Pd,Pt,Znの単体もしくはそれらの合金のうち少なくとも1種類を用いることを特徴とする。
【0010】
以下本発明の実施の形態について説明する。本願第1の発明のPbフリー半田は、Co,Fe,MnおよびCrから選ばれる少なくとも1種類と、Cuと、Snと(ただしPdを含まず。)、を含有する組成である。また、本願第2の発明のPbフリー半田は、MnおよびCrから選ばれる少なくとも1種類と、AgおよびSbから選ばれる少なくとも1種類と、Snと(ただしPdを含まず。)、を含有する組成である。そして、本発明の半田付け物品は、溶融したSnへ拡散しやすい遷移金属導体を有する部品を半田により接合してなる半田付け物品であって、半田は、上述した第1または第2の発明のPbフリー半田を用いる。このような組成により、半田付け性、接合強度が良好であるとともに、十分な耐電極喰われ性を有する半田付け物品を提供することが可能となる。
【0011】
すなわち、微少量添加されたCo,Fe,Mn,Crが導体と半田の接合界面に偏析層を形成し、導体の溶融半田中への拡散を防ぎ、電極喰われを防止するためである。
【0012】
上記Coの添加量を全体100重量%のうち0.01〜1重量%としたのは、Coの添加量が0.01重量%未満の場合には耐電極喰われ性が劣化するからである。一方、Coの添加量が1重量%を超える場合には液相線温度が上昇し、溶融特性を阻害するからである。なお、より好ましいCo添加量は0.01〜0.5重量%の範囲であり、特にCo添加量が0.5重量%のときが好ましい。
【0013】
上記Feの添加量を全体100重量%のうち0.01〜0.2重量%としたのは、Feの添加量が0.01重量%未満の場合には耐電極喰われ性が劣化するからである。一方、Feの添加量が0.2重量%を超える場合には液相線温度が上昇し、溶融特性を阻害するからである。なお、より好ましいFe添加量は0.01〜0.1重量%の範囲であり、特にFe添加量が0.1重量%のときが望ましい。
【0014】
上記Mnの添加量を全体100重量%のうち0.01〜0.2重量%としたのは、Mnの添加量が0.01重量%未満の場合には耐電極喰われ性が劣化するからである。一方、Mnの添加量が0.2重量%を超える場合には液相線温度が上昇し、溶融特性を阻害するからである。なお、より好ましいMn添加量は0.01〜0.1重量%の範囲であり、特にMn添加量が0.1重量%のときが望ましい。
【0015】
上記Crの添加量を全体重量100重量%のうち0.01〜0.2重量%としたのは、Crの添加量が0.01重量%未満の場合には耐電極喰われ性が劣化するからである。一方、Crの添加量が0.2重量%を超える場合には液相線温度が上昇し、溶融特性を阻害するからである。なお、より好ましいCr添加量は0.01〜0.1重量%の範囲であり、特にCr添加量が0.1重量%のときが望ましい。
【0017】
上記Agの添加量を全体重量100重量%のうち0.5〜9としたのは、Agの添加量が0.5重量%未満の場合には強度改善効果が小さいからである。一方、Agの添加量が9重量%を超える場合には、過剰のAg3Sn金属間化合物が析出することによる接合強度低下と、半田液相線温度が上昇することによる溶融特性が阻害されるからである。
【0018】
上記Cuの添加量を全体重量100重量%のうち0.5〜2重量%としたのは、Cuの添加量が0.5重量%未満の場合には、強度改善効果が小さいからである。一方、Cuの添加量が2重量%を超える場合には、過剰のCu6Sn5,Cu3Sn金属間化合物が析出することによる接合強度低下と、半田液相線温度が上昇することによる溶融特性が阻害されるからである。
【0019】
上記Sbの添加量を全体重量100重量%のうち0.5〜5重量%としたのは、Sbの添加量が0.5重量%未満の場合には、強度改善効果が小さいからである。一方、Sbの添加量が5重量%を超える場合には、伸びが低下することによって熱衝撃性や加工性が阻害されるからである。
【0020】
本発明でいう溶融したSnへ拡散しやすい遷移金属導体の組成としては、Cu,Ag,Ni,Au,Pd,Pt,Znの単体などが代表的である。なお、これらの遷移金属の合金、例えばAg/Pd,Ag/Pt等でもよい。より好ましくは、Cu,Ag,Niの単体もしくはその合金である。このような電極喰われしやすい導体を有する物品に用いても、半田付け性、接合強度を維持しつつ電極喰われ抑制が可能となる。
【0021】
上記遷移金属導体には必要に応じてガラスフリットや種々の添加剤(金属酸化物など)が添加されるが、導電成分である金属組成が上記のような組成であれば同様の効果が得られることは勿論である。また、半田組成として、作業温度を下げる目的でBi,In等の低融点金属を添加した場合も同様の効果が得られる。
【0022】
ここで、本発明においては、半田組成として上記成分以外に不可避不純物を含むものであってもよい。不可避不純物としては、半田を製造するときに混入する元素もしくは元々入っていた元素、例えばPb,Bi,Cu,Naなどが挙げられる。
【0023】
本発明の半田付け物品は、例えば、主成分のSnに上記添加成分を溶解させたPbフリー半田をボール状に加工し、半田ボ−ルを部品上あるいは基板上に載せてフラックスを塗布した後、大気中で所定の温度に加熱して部品の導体を接合することにより容易に作成することが可能である。
【0024】
なお、一般的には半田付け性向上のためにN2雰囲気で半田付けすることが多いが、本発明ではCo,Fe,Mn,Crの添加量が少ないため、大気中で半田付けすることが可能である。
【0025】
本発明の半田付け物品とは、接合される部品そのものと、部品の導体同士を電気的、機械的に接合した半田接合部とを含めた全体を意味するものであり、さまざまな形態があるが、例えば、部品搭載基板に形成された導体と部品に形成された導体を電気的、機械的に接続させるために半田付けさせたものや、電子部品素子と端子を電気的、機械的に接続させるために半田付けさせたものや、電子部品素子の電極同士を電気的、機械的に接続させるために半田付けさせたものなどが代表的である。
【0026】
上記部品搭載基板としては、例えば、ガラスエポキシ製のプリント基板やフェノール製のプリント基板、アルミナなどのセラミック基板、金属の表面にセラミック等の絶縁膜を有する基板などが挙げられる。さらに、上記導体としては、プリント基板等の配線回路、電子部品の端子電極、リード端子などが挙げられる。
【0027】
このようにして作製された本発明のPbフリー半田ならびに半田付け物品は、半田付け性、接合強度が良好であり、かつ、優れた耐電極喰われ性を有しているため、半田付け温度を自由に設定することが可能で作業性に優れたものとなる。また、Ag等の高価な電極喰われ抑制元素の添加量を少なくすることが可能となる。次に、本発明を実施例に基づき、さらに具体的に説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではない。
【0028】
【実施例】
表1に本実施例で用いる半田組成を示す。なお、比較例の組成も表1に併せて示す。また、本発明には含まれないPdを、含有する参考例の組成も表1に併せて示す。なお、前記参考例は、実施例7〜11、実施例14〜16および実施例21〜23である。
【0029】
【表1】
【0030】
さらに表1に示したPbフリー半田について、半田付け時の耐電極喰われ性、半田付け性の評価結果を表2に示す。
【0031】
【表2】
【0032】
ここで、半田付け時の耐電極喰われ性評価は静電容量変化法で測定をおこなった。Cu電極(膜厚3μm)或いはAg電極(膜厚20μm)を印刷焼成した単板コンデンサを半田に浸漬し、浸漬前後の静電容量の差分値をとり、浸漬前の静電容量に対する前記差分値を求めて電極の残存率を算出した。評価を行った半田付け温度は表2に示す。Cu電極は10秒間浸漬後の容量変化、Ag電極は喰われ易いので3秒間浸漬後の容量変化を測定した。
【0033】
Cu電極において、いずれの場合も比較例と比較すると、本発明の添加元素が電極食われ抑制に効果があった。実施例1〜3、実施例5〜6、実施例8〜11、実施例12〜13、実施例15〜23は電極残存率が95%以上であり、いずれも非常に良好な耐電極喰われ性を示した。また、代表的なPbフリー半田である比較例1〜2では、電極残存率が90%以下であり、耐電極喰われ性に問題が見られた。
【0034】
実施例4、7は77〜86%の電極残存率であり他の実施例より電極喰われ抑制効果が小さいが、これは有効元素の添加量が少ないためである。但しいずれの組成も、半田付け条件次第では使用可能なレベルである。
【0035】
またAg電極においてもCuと類似の傾向があり、いずれの場合も比較例と比較すると本発明の添加元素が電極食われ抑制に効果があった。
【0036】
半田付け性については、半田広がり率(JISZ3197に準拠)を用いて評価をおこなった。実施例1、実施例4、実施例7〜8、実施例11、実施例14〜17、実施例21〜23については、いずれも半田広がり率が70%以上であり、非常に良好な半田付け性であった。また比較例1〜3についても、いずれも半田広がり率が70%以上であり、非常に良好な半田付け性であった。
【0037】
実施例3、実施例6、実施例9〜10は半田広がり率が低下しているが、これは有効元素の添加量が多いために液相温度が上昇し、半田の流動性が阻害されたためである。また実施例2〜3、実施例5〜6、実施例12〜13、実施例19〜20は他の実施例より低い半田広がり率を示しているが、これは有効元素(Mn、Cr)が酸化しやすいためである。但しいずれの組成も、半田付け条件次第では使用可能なレベルである。
【0038】
また実施例16、実施例23に示すように、Sb、Ag、Cuの添加量を増加すると半田広がり率が高くなっているが、これは液相温度の上昇に伴い半田付け温度を上昇させた影響がでたものである。
【0039】
【発明の効果】
このように本発明の半田付け物品を用いれば、半田接合部において半田付け性が良好であるとともに、優れた耐電極喰われ性を備えることが可能である。また、この耐電極喰われ性は、半田付け時の電極喰われにとどまらず、半田付け後の半田付け物品の高温放置時の電極喰われについても抑制可能である。
【0040】
また、Pbフリー半田で課題となっている電極喰われを抑制できるため、半田のPbフリー化がより実用的となり、環境にやさしい製品を提供することが可能になる。
Claims (5)
- 不可避不純物を除き、
Co0.1〜1重量%,Fe0.1〜0.2重量%,Mn0.1〜0.2重量%およびCr0.1〜0.2重量%から選ばれる少なくとも1種類と、
Cu0.5〜2重量%と、
残部がSnと、からなることを特徴とする、電子部品接合用のPbフリー半田。 - 不可避不純物を除き、
Mn0.1〜0.2重量%およびCr0.1〜0.2重量%から選ばれる少なくとも1種類と、
Ag0.5〜9重量%と、
残部がSnと、からなることを特徴とする、電子部品接合用のPbフリー半田。 - 不可避不純物を除き、
Mn0.01〜0.2重量%およびCr0.01〜0.2重量%から選ばれる少なくとも1種類と、
Sb0.5〜5重量%と、
残部がSnと、からなることを特徴とする、電子部品接合用のPbフリー半田。 - 溶融したSnへ拡散しやすい遷移金属導体を有する部品を半田により接合してなる半田付け物品であって、前記半田は、請求項1から3のいずれかに記載のPbフリー半田を用いたことを特徴とする、半田付け物品。
- 前記遷移金属導体は、Cu,Ag,Ni,Au,Pd,Pt,Znの単体もしくは合金のうち少なくとも1種類を用いることを特徴とする請求項4に記載の半田付け物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01614298A JP3684811B2 (ja) | 1998-01-28 | 1998-01-28 | 半田および半田付け物品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01614298A JP3684811B2 (ja) | 1998-01-28 | 1998-01-28 | 半田および半田付け物品 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002089344A Division JP3700668B2 (ja) | 2002-03-27 | 2002-03-27 | 半田および半田付け物品 |
JP2004116071A Division JP3685202B2 (ja) | 2004-04-09 | 2004-04-09 | 半田および半田付け物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11216591A JPH11216591A (ja) | 1999-08-10 |
JP3684811B2 true JP3684811B2 (ja) | 2005-08-17 |
Family
ID=11908256
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01614298A Expired - Lifetime JP3684811B2 (ja) | 1998-01-28 | 1998-01-28 | 半田および半田付け物品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3684811B2 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3544904B2 (ja) * | 1999-09-29 | 2004-07-21 | 株式会社トッパンNecサーキットソリューションズ | はんだ、それを使用したプリント配線基板の表面処理方法及びそれを使用した電子部品の実装方法 |
JP3599101B2 (ja) * | 2000-12-11 | 2004-12-08 | 株式会社トッパンNecサーキットソリューションズ | はんだ、それを使用したプリント配線基板の表面処理方法及びそれを使用した電子部品の実装方法 |
JP4152596B2 (ja) * | 2001-02-09 | 2008-09-17 | 新日鉄マテリアルズ株式会社 | ハンダ合金、ハンダボール及びハンダバンプを有する電子部材 |
JP2003001482A (ja) * | 2001-06-19 | 2003-01-08 | Tokyo Daiichi Shoko:Kk | 無鉛半田合金 |
US7172726B2 (en) * | 2002-10-15 | 2007-02-06 | Senju Metal Industry Co., Ltd. | Lead-free solder |
JP3724486B2 (ja) * | 2002-10-17 | 2005-12-07 | 千住金属工業株式会社 | 鉛フリーはんだボール用合金とはんだボール |
JP2005040847A (ja) * | 2003-07-25 | 2005-02-17 | Hitachi Metals Ltd | はんだボールの製造方法 |
TW200529963A (en) | 2004-02-04 | 2005-09-16 | Senju Metal Industry Co | Solder alloy for preventing Fe erosion and method for preventing Fe erosion |
JP4577888B2 (ja) * | 2004-02-04 | 2010-11-10 | 千住金属工業株式会社 | Fe喰われ防止用はんだ合金とFe喰われ防止方法 |
TW200603932A (en) * | 2004-03-19 | 2006-02-01 | Senju Metal Industry Co | Lead free solder fall |
JP2007038228A (ja) * | 2005-07-29 | 2007-02-15 | Nihon Almit Co Ltd | はんだ合金 |
US7749336B2 (en) | 2005-08-30 | 2010-07-06 | Indium Corporation Of America | Technique for increasing the compliance of tin-indium solders |
US9175368B2 (en) * | 2005-12-13 | 2015-11-03 | Indium Corporation | MN doped SN-base solder alloy and solder joints thereof with superior drop shock reliability |
US9260768B2 (en) | 2005-12-13 | 2016-02-16 | Indium Corporation | Lead-free solder alloys and solder joints thereof with improved drop impact resistance |
JP4076182B2 (ja) * | 2006-07-27 | 2008-04-16 | トピー工業株式会社 | 無鉛はんだ合金 |
JP5080946B2 (ja) * | 2007-01-11 | 2012-11-21 | 株式会社日本フィラーメタルズ | マニュアルソルダリング用無鉛はんだ合金 |
WO2008084603A1 (ja) * | 2007-01-11 | 2008-07-17 | Topy Kogyo Kabushiki Kaisha | マニュアルソルダリング用無鉛はんだ合金 |
JP4683015B2 (ja) * | 2007-07-04 | 2011-05-11 | セイコーエプソン株式会社 | 鉛フリーはんだ合金 |
US10376995B2 (en) * | 2013-12-13 | 2019-08-13 | Schlumberger Technology Corporation | Tin-antimony-based high temperature solder for downhole components |
JP7155677B2 (ja) * | 2018-07-05 | 2022-10-19 | 住友金属鉱山株式会社 | はんだ接合電極およびはんだ接合電極の被膜形成用錫合金ターゲット |
TWI820277B (zh) | 2018-12-27 | 2023-11-01 | 美商阿爾發金屬化工公司 | 無鉛焊料組成物 |
-
1998
- 1998-01-28 JP JP01614298A patent/JP3684811B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11216591A (ja) | 1999-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3684811B2 (ja) | 半田および半田付け物品 | |
US6139979A (en) | Lead-free solder and soldered article | |
JP3575311B2 (ja) | Pbフリー半田および半田付け物品 | |
US7422721B2 (en) | Lead-free solder and soldered article | |
JP3152945B2 (ja) | 無鉛はんだ合金 | |
JP3599101B2 (ja) | はんだ、それを使用したプリント配線基板の表面処理方法及びそれを使用した電子部品の実装方法 | |
JP3544904B2 (ja) | はんだ、それを使用したプリント配線基板の表面処理方法及びそれを使用した電子部品の実装方法 | |
JP2000197988A (ja) | 無鉛はんだ合金 | |
EP3590652B1 (en) | Solder alloy, solder junction material, and electronic circuit substrate | |
JP4240356B2 (ja) | Pbフリーはんだ組成物およびはんだ付け物品 | |
JP2000153388A (ja) | はんだ付け物品 | |
JP2001334384A (ja) | はんだ組成物およびはんだ付け物品 | |
JP3878978B2 (ja) | 鉛非含有はんだ、および鉛非含有の継手 | |
JP2003332731A (ja) | Pbフリー半田付け物品 | |
KR20080111304A (ko) | 주석, 은 및 비스무스를 함유하는 무연솔더 | |
JPH10193171A (ja) | 半田付け物品 | |
JP3700668B2 (ja) | 半田および半田付け物品 | |
WO2007014530A1 (fr) | Alliage de brasage sans plomb contenant un systeme sn-ag-cu-ni-al | |
JPH1131715A (ja) | 電子部品電極材料および電子部品電極製造方法 | |
JP2002185130A (ja) | 電子回路装置及び電子部品 | |
JP3685202B2 (ja) | 半田および半田付け物品 | |
JP3597607B2 (ja) | はんだ合金及びペ−スト状はんだ | |
JP2910527B2 (ja) | 高温はんだ | |
CN103480978A (zh) | 环保无铅防电极溶出焊锡丝 | |
JP2008093701A (ja) | はんだ合金 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040210 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |