JPH0546691Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0546691Y2 JPH0546691Y2 JP1988083386U JP8338688U JPH0546691Y2 JP H0546691 Y2 JPH0546691 Y2 JP H0546691Y2 JP 1988083386 U JP1988083386 U JP 1988083386U JP 8338688 U JP8338688 U JP 8338688U JP H0546691 Y2 JPH0546691 Y2 JP H0546691Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- pillow
- backrest
- seat
- connecting rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案のリクライニングシートに関するもので
あり、例えば劇場用又は鉄道車両用リクライニン
グシートとして好適である。
あり、例えば劇場用又は鉄道車両用リクライニン
グシートとして好適である。
ヘツドレストをシートバツクの傾動位置に関係
なく着座者の体格或いは好みに合つた位置に設定
できる乗用自動車のリクライニングシートは実開
昭61−139832号公報に、背もたれフレームの後方
傾動に対して使用者の頭部を上げた一定姿勢に保
つことができる安楽椅子は実開昭62−153935号公
報に記載されている。
なく着座者の体格或いは好みに合つた位置に設定
できる乗用自動車のリクライニングシートは実開
昭61−139832号公報に、背もたれフレームの後方
傾動に対して使用者の頭部を上げた一定姿勢に保
つことができる安楽椅子は実開昭62−153935号公
報に記載されている。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし、前者は構造が極めて複雑であるという
問題点があり、また後者は座り心地が良くないう
えに大型化するという問題点があつた。
問題点があり、また後者は座り心地が良くないう
えに大型化するという問題点があつた。
この考案は従来の問題点を解決するものであつ
て、座り心地が良く、構造が簡単で小型のリクラ
イニングシートを提供することを目的とする。
て、座り心地が良く、構造が簡単で小型のリクラ
イニングシートを提供することを目的とする。
この考案のリクライニングシートは、前部の座
フレーム基軸を支点にして後部側が上下動する座
フレームと、下部の背もたれ基軸を支点にして上
部側が起倒する背もたれフレームとを連携軸で遊
動自在に連結し、背もたれフレームの上部間には
まくら支軸を支点にして上下部が揺動するまくら
フレームを配置するとともに、下端を連結杆基軸
で支持したまくら連結杆の上端を連結杆支軸によ
りまくらフレームの下端に枢着し、一端を背もた
れフレームの一側枠体に係止し他端をリクライニ
ングシートの後部部材に止着した復元機構を設け
たことを特徴とする。
フレーム基軸を支点にして後部側が上下動する座
フレームと、下部の背もたれ基軸を支点にして上
部側が起倒する背もたれフレームとを連携軸で遊
動自在に連結し、背もたれフレームの上部間には
まくら支軸を支点にして上下部が揺動するまくら
フレームを配置するとともに、下端を連結杆基軸
で支持したまくら連結杆の上端を連結杆支軸によ
りまくらフレームの下端に枢着し、一端を背もた
れフレームの一側枠体に係止し他端をリクライニ
ングシートの後部部材に止着した復元機構を設け
たことを特徴とする。
以下、この考案の実施例を添付図面に基づいて
説明する。
説明する。
この考案のリクライニングシートは、座フレー
ム1、背もたれフレーム3、まくらフレーム6、
まくら連結杆8から構成されている。第1図およ
び第2図に示すように、座フレーム1は枠体の前
部側の左右垂片にリクライニングシートの左右脚
(図示せず)に対して両端部を挿着する座フレー
ム基軸2が横に貫通されていて、この基軸2を支
点にして後点側が上下動するように構成されてい
る。
ム1、背もたれフレーム3、まくらフレーム6、
まくら連結杆8から構成されている。第1図およ
び第2図に示すように、座フレーム1は枠体の前
部側の左右垂片にリクライニングシートの左右脚
(図示せず)に対して両端部を挿着する座フレー
ム基軸2が横に貫通されていて、この基軸2を支
点にして後点側が上下動するように構成されてい
る。
座フレーム1の後部側位置に背もたれフレーム
3が起倒自在に配置されている。背もたれフレー
ム3は、両側部にホツケーで用いるステイク(打
棒)に似た形状の左右枠体を配置して、この枠体
同士を双方の上端部における横材によりコ字形に
組着されている。背もたれフレーム3の下部側に
あたる左右の先端部分は座フレーム1の後部側の
左右垂片内へ遊挿されていて、その左右先端には
リクライニングシートの左右脚(図示せず)に対
して両端部を挿着する背もたれ基軸4が横に貫通
されている。従つて背もたれフレーム3はこの基
端4を支点にして上部側が前後の方向に起倒が可
能となるように構成されている。この基軸4の後
方位置にあたる背もたれフレーム3の左右水平枠
部には、座フレーム1の後部側の左右垂片が外方
から嵌合状に摺接している。背もたれフレーム3
の左右水平枠部には連携軸5が突設されており、
座フレーム1の後部側の左右垂片には長穴状の貫
通穴Sが設けられており、連携軸5を貫通穴Sに
遊動自在に連結することにより、背もたれフレー
ム3が基軸4を支点にして起倒した際に座フレー
ム1の後部側も一体的に上下動することができ
る。連携軸5は座フレーム1の後部側左右垂片に
突設して、背もたれフレーム3の左右水平枠部の
貫通穴を長穴にしても同じ動きが得られる。
3が起倒自在に配置されている。背もたれフレー
ム3は、両側部にホツケーで用いるステイク(打
棒)に似た形状の左右枠体を配置して、この枠体
同士を双方の上端部における横材によりコ字形に
組着されている。背もたれフレーム3の下部側に
あたる左右の先端部分は座フレーム1の後部側の
左右垂片内へ遊挿されていて、その左右先端には
リクライニングシートの左右脚(図示せず)に対
して両端部を挿着する背もたれ基軸4が横に貫通
されている。従つて背もたれフレーム3はこの基
端4を支点にして上部側が前後の方向に起倒が可
能となるように構成されている。この基軸4の後
方位置にあたる背もたれフレーム3の左右水平枠
部には、座フレーム1の後部側の左右垂片が外方
から嵌合状に摺接している。背もたれフレーム3
の左右水平枠部には連携軸5が突設されており、
座フレーム1の後部側の左右垂片には長穴状の貫
通穴Sが設けられており、連携軸5を貫通穴Sに
遊動自在に連結することにより、背もたれフレー
ム3が基軸4を支点にして起倒した際に座フレー
ム1の後部側も一体的に上下動することができ
る。連携軸5は座フレーム1の後部側左右垂片に
突設して、背もたれフレーム3の左右水平枠部の
貫通穴を長穴にしても同じ動きが得られる。
背もたれフレーム3の上部間にはまくらフレー
ム6が揺動可能に配置されている。まくらフレー
ム6は、方形枠体でその下方部分の左右枠部と下
枠部とが上位側に対してくの字形に前方へ突出す
る斜辺状に屈曲されている。この屈曲部分の左右
枠部には、背もたれフレーム3の左右枠部に対し
て両端部を挿着するまくら支軸7が横に貫通され
ている。従つてまくらフレーム6は支軸7を支点
にして上下部が前後方向に揺動が可能である。ま
くらフレーム6の下端にはまくら連結杆8が起倒
自在に配置されている。まくら連結杆8はホツケ
ーで用いるステイク(打棒)に似た形状で、下部
側にあたる先端部分は背もたれフレーム3の先端
側中央位置に幾分低めの状態で配置され、この先
端部分にはリクライニングシートの座下部材(図
示せず)に対して両端部を挿着する連結杆基軸9
が横に貫通されている。従つてまくら連結杆8は
この基軸9を支点にして上部側が前後の方向に起
倒が可能となるように構成されている。まくら連
結杆8の上端はまくらフレーム6の下枠中央部に
嵌合して連結杆支軸10により枢着し、まくらフ
レーム6はまくら支軸7と連結杆支軸10に支持
されて、背もたれフレーム3が起倒してもその起
倒に同行することなく、あらかじめ設定された角
度に維持することができるように構成されてい
る。
ム6が揺動可能に配置されている。まくらフレー
ム6は、方形枠体でその下方部分の左右枠部と下
枠部とが上位側に対してくの字形に前方へ突出す
る斜辺状に屈曲されている。この屈曲部分の左右
枠部には、背もたれフレーム3の左右枠部に対し
て両端部を挿着するまくら支軸7が横に貫通され
ている。従つてまくらフレーム6は支軸7を支点
にして上下部が前後方向に揺動が可能である。ま
くらフレーム6の下端にはまくら連結杆8が起倒
自在に配置されている。まくら連結杆8はホツケ
ーで用いるステイク(打棒)に似た形状で、下部
側にあたる先端部分は背もたれフレーム3の先端
側中央位置に幾分低めの状態で配置され、この先
端部分にはリクライニングシートの座下部材(図
示せず)に対して両端部を挿着する連結杆基軸9
が横に貫通されている。従つてまくら連結杆8は
この基軸9を支点にして上部側が前後の方向に起
倒が可能となるように構成されている。まくら連
結杆8の上端はまくらフレーム6の下枠中央部に
嵌合して連結杆支軸10により枢着し、まくらフ
レーム6はまくら支軸7と連結杆支軸10に支持
されて、背もたれフレーム3が起倒してもその起
倒に同行することなく、あらかじめ設定された角
度に維持することができるように構成されてい
る。
第1図に示す11は、後倒した背もたれフレー
ム3を原状の起立位置に戻すために、一端を背も
たれフレーム3の一側枠体に係止し、他端をリク
ライニングシートの後部部材に止着した復元機構
(例えばガススプリング)である。リクライニン
グシートの下部側には脚を付け、外郭には必要な
表布地を被着する。
ム3を原状の起立位置に戻すために、一端を背も
たれフレーム3の一側枠体に係止し、他端をリク
ライニングシートの後部部材に止着した復元機構
(例えばガススプリング)である。リクライニン
グシートの下部側には脚を付け、外郭には必要な
表布地を被着する。
上記の構成を有するリクライニングシートは、
着座者が上体を後ろに倒すと、座フレーム1の後
部側に連携軸5を介して連結されている背もたれ
フレーム3が下部の背もたれ基軸4を支点にして
後倒する。従つてこの背もたれフレーム3の後倒
時には連携軸5も降下するため、この連携軸5に
より遊動自在に連結されている座フレーム1の後
部側も降下する。
着座者が上体を後ろに倒すと、座フレーム1の後
部側に連携軸5を介して連結されている背もたれ
フレーム3が下部の背もたれ基軸4を支点にして
後倒する。従つてこの背もたれフレーム3の後倒
時には連携軸5も降下するため、この連携軸5に
より遊動自在に連結されている座フレーム1の後
部側も降下する。
背もたれフレーム3の後倒時には、この背もた
れフレーム3の上部間に配置されているまくらフ
レーム6も背もたれフレーム3の後倒方向へ同時
に移行するが、その際まくらフレーム6の下端に
は、下部の連結杆基軸9を支点にして上部側が起
倒するまくら連結杆8が連結されているため、ま
くらフレーム6にはまくら支軸7と連結杆支軸1
0とによりリンク支持が作用する。従つてまくら
フレーム6だけが背もたれフレーム3の後倒に同
行することなく原状の角度を維持し、これによつ
て着座者は、背もたれフレーム3の後倒時に、座
フレーム1の後部側が降下して楽な姿勢が得られ
た状態で、その視線を原状に維持することができ
る。
れフレーム3の上部間に配置されているまくらフ
レーム6も背もたれフレーム3の後倒方向へ同時
に移行するが、その際まくらフレーム6の下端に
は、下部の連結杆基軸9を支点にして上部側が起
倒するまくら連結杆8が連結されているため、ま
くらフレーム6にはまくら支軸7と連結杆支軸1
0とによりリンク支持が作用する。従つてまくら
フレーム6だけが背もたれフレーム3の後倒に同
行することなく原状の角度を維持し、これによつ
て着座者は、背もたれフレーム3の後倒時に、座
フレーム1の後部側が降下して楽な姿勢が得られ
た状態で、その視線を原状に維持することができ
る。
着座者が上体を起こすと、背もたれフレーム3
に設置されている復元機構11が働いて、背もた
れフレーム3は原状位置へ円滑に起立復帰するた
め、連携軸5を介して背もたれフレーム3と連結
している座フレーム1の後部側も連携的に上昇
し、同時にまくらフレーム6も背もたれフレーム
3と一緒に同方向へ復帰移行する。その際まくら
フレーム6の下端が連結杆支軸10を介してまく
ら連結杆8の上端に連結されているため、まくら
フレーム6にはまくら支軸7と連結杆支軸10と
によるリンク支持が作用し、これによつてまくら
フレーム6はほぼ一定の角度を維持したまま原状
位置へ復帰移行することができる。
に設置されている復元機構11が働いて、背もた
れフレーム3は原状位置へ円滑に起立復帰するた
め、連携軸5を介して背もたれフレーム3と連結
している座フレーム1の後部側も連携的に上昇
し、同時にまくらフレーム6も背もたれフレーム
3と一緒に同方向へ復帰移行する。その際まくら
フレーム6の下端が連結杆支軸10を介してまく
ら連結杆8の上端に連結されているため、まくら
フレーム6にはまくら支軸7と連結杆支軸10と
によるリンク支持が作用し、これによつてまくら
フレーム6はほぼ一定の角度を維持したまま原状
位置へ復帰移行することができる。
この考案は、背もたれフレーム3が後方へ傾斜
すると座フレーム1は座フレーム基軸2を中心に
して沈むから着座者は良好な座り心地が得られる
とともに、背もたれフレーム3の後方への傾斜に
連動するまくら連結杆8によりまくらフレーム6
は予め設定された角度に維持されるから、着座者
の視線は変動することがない。さらに、復元機構
6を背もたれフレーム3側に設置したから、座フ
レーム1の下方の空間を小さくすることができて
小型化が可能である。
すると座フレーム1は座フレーム基軸2を中心に
して沈むから着座者は良好な座り心地が得られる
とともに、背もたれフレーム3の後方への傾斜に
連動するまくら連結杆8によりまくらフレーム6
は予め設定された角度に維持されるから、着座者
の視線は変動することがない。さらに、復元機構
6を背もたれフレーム3側に設置したから、座フ
レーム1の下方の空間を小さくすることができて
小型化が可能である。
第1図はこの考案によるリクライニングシート
の構成を示す斜視図、第2図は同起立時の側面
図、第3図は同後倒時の側面図である。 1……座フレーム、2……座フレーム基軸、3
……背もたれフレーム、4……背もたれ基軸、5
……連携軸、6……まくらフレーム、7……まく
ら支軸、8……まくら連結杆、9……連結杆基
軸、10……連結杆支軸、11……復元機構。
の構成を示す斜視図、第2図は同起立時の側面
図、第3図は同後倒時の側面図である。 1……座フレーム、2……座フレーム基軸、3
……背もたれフレーム、4……背もたれ基軸、5
……連携軸、6……まくらフレーム、7……まく
ら支軸、8……まくら連結杆、9……連結杆基
軸、10……連結杆支軸、11……復元機構。
Claims (1)
- 前部の座フレーム基軸を支点にして後部側が上
下動する座フレームと、下部の背もたれ基軸を支
点にして上部側が起倒する背もたれフレームとを
連携軸で遊動自在に連結し、背もたれフレームの
上部間にはまくら支軸を支点にして上下部が揺動
するまくらフレームを配置するとともに、下端を
連結杆基軸で支持したまくら連結杆の上端を連結
杆支軸によりまくらフレームの下端に枢着し、一
端を背もたれフレームの一側枠体に係止し他端を
リクライニングシートの後部部材に止着した復元
機構を設けたことを特徴とするリクライニングシ
ート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988083386U JPH0546691Y2 (ja) | 1988-06-23 | 1988-06-23 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988083386U JPH0546691Y2 (ja) | 1988-06-23 | 1988-06-23 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH024445U JPH024445U (ja) | 1990-01-11 |
JPH0546691Y2 true JPH0546691Y2 (ja) | 1993-12-07 |
Family
ID=31308108
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1988083386U Expired - Lifetime JPH0546691Y2 (ja) | 1988-06-23 | 1988-06-23 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0546691Y2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55118258U (ja) * | 1979-02-14 | 1980-08-21 | ||
NO335055B1 (no) * | 2011-05-16 | 2014-09-01 | Sapdesign As | Anordning ved stol |
JP6361474B2 (ja) * | 2014-11-18 | 2018-07-25 | 日産自動車株式会社 | 車両用シートバック |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0220098Y2 (ja) * | 1985-02-21 | 1990-06-01 | ||
JPS62153935U (ja) * | 1986-09-24 | 1987-09-30 |
-
1988
- 1988-06-23 JP JP1988083386U patent/JPH0546691Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH024445U (ja) | 1990-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH054429Y2 (ja) | ||
JPH07148047A (ja) | 乗物用座席 | |
JP2000107241A (ja) | 点滴・人工透析用椅子 | |
JPH0546691Y2 (ja) | ||
JP4060913B2 (ja) | 椅子の背もたれ | |
JPH0517957Y2 (ja) | ||
JP2517135Y2 (ja) | リクライニングシート | |
JPH0542771Y2 (ja) | ||
JPH0119891Y2 (ja) | ||
JPS6034192Y2 (ja) | リクライニングシ−ト | |
EP2033541A1 (en) | Chair | |
JPH0546693Y2 (ja) | ||
JPH0517309Y2 (ja) | ||
JPH0527877Y2 (ja) | ||
JP2001314260A (ja) | 電動リラックスチェア | |
JPS6322934Y2 (ja) | ||
JP2521810Y2 (ja) | 揺動可能なリクライニングシート | |
JPH0357164Y2 (ja) | ||
JPS62155646U (ja) | ||
JPH054817Y2 (ja) | ||
JPH0527085Y2 (ja) | ||
JPH0225324Y2 (ja) | ||
JPH059864Y2 (ja) | ||
JPS6348201Y2 (ja) | ||
JPS5940021Y2 (ja) | マツサ−ジ椅子 |