JPH0545903U - 中間ジヨイント用圧着端子 - Google Patents
中間ジヨイント用圧着端子Info
- Publication number
- JPH0545903U JPH0545903U JP096976U JP9697691U JPH0545903U JP H0545903 U JPH0545903 U JP H0545903U JP 096976 U JP096976 U JP 096976U JP 9697691 U JP9697691 U JP 9697691U JP H0545903 U JPH0545903 U JP H0545903U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- core wire
- barrel
- stopper
- wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/10—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
- H01R4/18—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
- H01R4/183—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
- H01R4/184—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
Landscapes
- Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 中間ジョイント用端子で圧着される端末芯線
の突出量を規制すると共に変形を防止する。 【構成】一方の電線の中間部分に露出させた芯線と、他
方の電線の先端に露出させた芯線とを断面略U字形状の
バレル内部に挿入し、該バレルを押圧変形して電線を端
子に圧着する中間ジョイント用端子において、上記端子
の底面先端より前方に突出した後に折り返した略く字形
状の端末芯線ストッパを設け、該端末芯線ストッパの内
部に電線の芯線端末を挿入する構成としている。
の突出量を規制すると共に変形を防止する。 【構成】一方の電線の中間部分に露出させた芯線と、他
方の電線の先端に露出させた芯線とを断面略U字形状の
バレル内部に挿入し、該バレルを押圧変形して電線を端
子に圧着する中間ジョイント用端子において、上記端子
の底面先端より前方に突出した後に折り返した略く字形
状の端末芯線ストッパを設け、該端末芯線ストッパの内
部に電線の芯線端末を挿入する構成としている。
Description
【0001】
本考案は、中間ジョイント用圧着端子に関し、詳しくは、断面略U字形状の芯 線圧着バレルからなり、一方の電線の中間部分に露出させた芯線と、他方の電線 の先端に露出させた芯線とを上記バレル内部に挿入し、該バレルを押圧変形して 電線を端子に圧着するものである。
【0002】
自動車用あるいはOA機器用ワイヤハーネス等の接続に使用する中間ジョイン ト端子は一般的に図4に示す構造となっている。 即ち、中間ジョイント用端子1は断面略U字形状で、円弧形状の基板部2とそ の両側より突出した両側壁部3A,3Bとを導電性金属板より一体に形成してい る。
【0003】 上記中間ジョイント用端子1に対して、図示のように、一方の電線W1の中間 皮剥部分の芯線5と、他方の電線W2の先端に露出させた芯線5'とを挿入して 圧着し、電線W1とW2とを直接に接続するようにしている。
【0004】 上記圧着方法としては、通常、図5および図6に示すように、圧着装置6の固 定した下型アンビル7上に中間ジョイント端子1を載置し、該端子1の内部に、 2本の電線W1とW2とを図示のように上下に保持して挿入し、ついで、上型の クリンパ8を下降してバレル3A,3Bを変形させて、図4に示すように、中間 ジョイント用端子1に中間芯線5と端末芯線5'を圧着する方法が最も広く用い られている。
【0005】 上記端子により電線W1とW2とを圧着した後に、絶縁処理をする必要があり 、この絶縁処理として、モールド成形、溶着、絶縁チューブあるいは絶縁ケース で被覆する方法がある。そのうち、図7に示すような、安価な粘着ビニールテー プ9でジョイント箇所を被覆する方法が最も一般的に用いられている。
【0006】
しかしながら、上記した中間ジョイント用端子では、圧着時における芯線の位 置決めが困難であり、特に、端末芯線5'の位置決めが容易でない。即ち、端子 1より突出する芯線5'の出代量(図6に示すG)が一定化せず、短い場合もあれ ば長過ぎる場合もあり、長さ管理が出来ない欠点があった。
【0007】 また、圧着時の芯線圧縮や、圧着後の絶縁処理までの工程で、図8に示すよう に、端末芯線5'の先端に曲がりθが発生する場合がある。この状態で粘着ビニ ールテープ9をカバーして絶縁処理をした場合、図9に示すように、曲がった芯 線5'の先端が粘着ビニールテープ9を突き破ることがある。 上記した絶縁テープ9を突き破った芯線部分5'aは、近接する回路にショート する不具合を発生する場合もある。
【0008】 本考案は、上記問題に鑑みてなされたもので、圧着時における端末芯線の位置 決めを容易とすると共に、該端末芯線の出代量を一定に管理出来るようにし、し かも、端子先端より突出した端末芯線の曲がりを防止して、絶縁テープを突き破 って端末芯線が突出しないようにするものである。
【0009】
上記目的を達成するため、本考案は、一方の電線の中間部分に露出させた芯線 と、他方の電線の先端に露出させた芯線とを断面略U字形状のバレル内部に挿入 し、該バレルを押圧変形して電線を端子に圧着する中間ジョイント用端子におい て、上記端子の底面先端より前方に突出した後に折り返した略く字形状の端末芯 線ストッパを設け、該端末芯線ストッパの内部に電線の芯線端末を挿入する構成 としている中間ジョイント用圧着端子を提供するものである。
【0010】 上記端末芯線ストッパはバレル内部まで延在させ、バレル内部では該端末芯線 ストッパの上面側に他の電線の中間芯線を位置させる一方、該バレル内部に位置 する端末芯線ストッパの上下両面にセレーションを形成することが好ましい。 上記セレーションの形成により、ストッパの上下両面に接する芯線は、セレー ションのエッジで酸化被膜が剪断除去され、ストッパを介して電気接続がなされ 、圧着性能の向上を図ることが出来る。
【0011】 上記端末芯線ストッパの端子先端からの出代量は0.1〜3mm程度の範囲が好 適である。また、折り返してバレル内部にまで延在させた場合には、バレルの他 端まで延びるように長くすると、セレーションと芯線との接触面積を増大させる ことが出来るために好ましい。
【0012】 上記バレル内部に設置するタブの両側面に形成するセレーションは、所要間隔 をあけて形成した縦溝あるいは横溝、傾斜溝のいずれでも良く、また、円、角状 等の多数の独立溝としても良く、芯線表面の酸化皮膜を剪断して酸化皮膜を除去 できるエッジ部を有する形状であれば適宜に採用出来る。
【0013】
上記のように中間ジョイント用端子の先端に端末芯線ストッパを形成し、該ス トッパに端末芯線の先端を挿入すると、圧着時における端末芯線の位置決めが容 易であると共に、出代量も一定に管理でき、しかも、端子より突出した芯線の先 端を保護して曲がりが発生するのを防止出来る。
【0014】 しかも、端末芯線ストッパをバレル内部まで延在させて、その上下両面にセレ ーションを形成すると、芯線同士をストッパを介して電気接続することが出来る 。
【0015】
以下、本考案の実施例を図面を参照して説明する。 図1、図2は第1実施例を示し、中間ジョイント用端子20は、断面略U字形 状の芯線圧着バレル部21に端末芯線ストッパ22を一体に形成している。 芯線圧着バレル部21は底面部21aの両側より突出したバレル部21b,21c を有し、底面部21aおよびバレル部21b,21cの内面に図示のように長さ方向 に所要間隔をあけて凹溝からなるセレーション23を刻設している。
【0016】 端末芯線ストッパ22は上記底面部21aの前端より細巾の板状部を突出して 形成しており、該板状突出部を前方へ所要長さGだけ突出させた後に後方へ折り 返して略く字形状に形成している。上記前方突出部22aの突出量は本実施例で は2mmに設定している。該前方突出部22aの先端よりやや上向きに傾斜させて 後方へ折り返した後方折返部22bは、先端部において前方突出部22aとの間に 端末芯線5'が挿入できる程度の所要間隔Sをあけている。
【0017】 上記後方折返部22bは芯線圧着バレル部21bと21cの間に挿入し、バレル 部内を上下2段に仕切るようにしている。
【0018】 上記中間ジョイント用端子20に2本の電線W1とW2とを圧着する場合、ま ず、図2に示すように、電線W2の端末芯線5'を芯線圧着バレル部21の底面 部21aと端末芯線ストッパ22の後方折返部22bの下面との間に、即ち、下段 側に挿入し、その芯線5'の先端が前方突出部22aの先端に当接させる。上記電 線W2の挿入時、端末芯線ストッパ22の後方折返部22bに角度をつけて傾斜 させ且つ挿入口を広巾としているため、電線の挿入を容易に行うことが出来る。 ついで、芯線圧着バレル部21内の後方折返部22bの上面側、即ち、上段側 に電線W1の中間芯線5を挿入する。
【0019】 上記した状態で、前記図5、図6に示す圧着装置により前記と同様の方法で圧 着している。即ち、中間ジョイント用端子20を下型アンビル7上に載置し、上 型クリンパ8を下降して、バレル部21b,21cを押圧して変形し、芯線5,5' に圧着させると共に、芯線圧着バレル部21内の端末芯線ストッパ22の後方折 返部22bを下向きに押圧する。
【0020】 上記圧着時、芯線5,5’が芯線圧着バレル部21のセレーション23と接す る部分はセレーション23のエッジで芯線5,5'の酸化被膜が剪断除去され、端 子20との電気接続が良好となる。 また、中間ジョイント用端子20の前端より突出した端末芯線5'は端末芯線 ストッパ22により囲まれているため、圧着時における変形が防止出来る。よっ て、後工程での絶縁テープを巻き付けた時に変形した端末芯線が絶縁テープを突 き破って飛び出ることを防止出来る。
【0021】 図3(A),(B)は本考案の第2実施例および第3実施例を示す。まず、第2実 施例では、芯線圧着バレル部21内に挿入する端末芯線ストッパ22の後方折返 部22bには、その上下両面にセレーション25を形成している。 このように、芯線圧着バレル部21内で芯線5および5'と接する後方折返部 22bの上下両面にセレーション25を設けておくと、該セレーション25のエ ッジにより芯線5および5'の酸化被膜を剪断除去することができる。よって、 端末芯線ストッパ22を介して芯線5と5'とを電気的に接続でき、中間ジョイ ント用端子20と電線W1、W2との接続性能を向上させることが出来る。
【0022】 図3(B)の第3実施例では、端末芯線ストッパ22の後方折返部22bを芯線 圧着バレル部21の内部まで延在させておらず、芯線圧着バレル部21の前端よ り突出した端末芯線5'の長さ管理と変形防止とを図っている。
【0023】
以上の説明より明らかなように、本考案によれば、中間ジョイント用端子の先 端に端末芯線ストッパを形成しているため、該ストッパに端末芯線の先端を挿入 すると、圧着時における端末芯線の位置決めが容易であると共に、出代量も一定 に管理でき、しかも、端子より突出した芯線の先端を保護して曲がりが発生する のを防止出来る。よって、従来問題となっていた絶縁テープを突き破った芯線に よる回路ショートを防止することが出来る。
【図1】 本考案の第1実施例を示す斜視図である。
【図2】 第1実施例の圧着工程を示す図面である。
【図3】 (A),(B)は本考案の第2実施例、第3実施
例を示す斜視図である。
例を示す斜視図である。
【図4】 従来例を示す斜視図である。
【図5】 圧着装置による圧着工程を示す図面である。
【図6】 同上
【図7】 中間ジョイント用端子に絶縁テープを被覆す
る状態を示す斜視図である。
る状態を示す斜視図である。
【図8】 従来の問題点を示す正面図である。
【図9】 同上
20 中間ジョイント用端子 21 芯線圧着バレル部 22 端末芯線ストッパ 22a 前方突出部 22b 後方折返部 23,25 セレーション
Claims (2)
- 【請求項1】 一方の電線の中間部分に露出させた芯線
と、他方の電線の先端に露出させた芯線とを断面略U字
形状のバレル内部に挿入し、該バレルを押圧変形して電
線を端子に圧着する中間ジョイント用端子であって、 上記端子の底面先端より前方に突出した後に折り返した
略く字形状の端末芯線ストッパを設け、該端末芯線スト
ッパの内部に電線の芯線端末を挿入する構成としている
中間ジョイント用圧着端子。 - 【請求項2】 上記端末芯線ストッパはバレル内部まで
延在させ、バレル内部では該端末芯線ストッパの上面側
に他の電線の中間芯線を位置させる一方、該バレル内部
に位置する端末芯線ストッパの上下両面にセレーション
を形成していることを特徴とする請求項1記載の中間ジ
ョイント用圧着端子。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991096976U JP2541072Y2 (ja) | 1991-11-26 | 1991-11-26 | 中間ジョイント用圧着端子 |
US07/979,259 US5342996A (en) | 1991-11-26 | 1992-11-20 | Inter-connecting terminal |
EP92310791A EP0544522B1 (en) | 1991-11-26 | 1992-11-25 | Inter-connecting terminal |
DE69205123T DE69205123T2 (de) | 1991-11-26 | 1992-11-25 | Abzweigverbinderklemme. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991096976U JP2541072Y2 (ja) | 1991-11-26 | 1991-11-26 | 中間ジョイント用圧着端子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0545903U true JPH0545903U (ja) | 1993-06-18 |
JP2541072Y2 JP2541072Y2 (ja) | 1997-07-09 |
Family
ID=14179249
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1991096976U Expired - Lifetime JP2541072Y2 (ja) | 1991-11-26 | 1991-11-26 | 中間ジョイント用圧着端子 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5342996A (ja) |
EP (1) | EP0544522B1 (ja) |
JP (1) | JP2541072Y2 (ja) |
DE (1) | DE69205123T2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0553133U (ja) * | 1991-12-25 | 1993-07-13 | 住友電装株式会社 | ジョイント端子 |
US9058919B2 (en) | 2010-10-14 | 2015-06-16 | Yazaki Corporation | Water proof press contact terminal and method for forming water proof press contact terminal |
JP2018085232A (ja) * | 2016-11-24 | 2018-05-31 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 圧着端子、端子付き電線、及び、端子付き電線の製造方法 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19812093C1 (de) * | 1998-03-19 | 1999-10-07 | Framatome Connectors Int | Crimpverbindung |
US6730848B1 (en) * | 2001-06-29 | 2004-05-04 | Antaya Technologies Corporation | Techniques for connecting a lead to a conductor |
US7840122B1 (en) * | 2007-01-19 | 2010-11-23 | IntriMed Technologies, Inc. | Medicine vaporizer with crimped conductive pins |
JP2013038046A (ja) * | 2011-08-11 | 2013-02-21 | Yazaki Corp | アース端子 |
JP6039486B2 (ja) * | 2013-04-03 | 2016-12-07 | 矢崎総業株式会社 | 端子の接続構造及び端子の接続方法 |
DE102015226700A1 (de) * | 2015-12-23 | 2017-06-29 | Robert Bosch Gmbh | Elektrische Verbindungsanordnung zur Verbindung von elektrischen Leitern |
DE102017008496B4 (de) * | 2017-09-11 | 2023-04-27 | I.G. Bauerhin Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines Heizelements für benutzerberührbare Flächen in einem Fahrzeug |
CN108281805A (zh) * | 2018-02-28 | 2018-07-13 | 江苏华鹏电缆股份有限公司 | 一种分支电缆压接工装 |
US11664608B2 (en) * | 2020-03-20 | 2023-05-30 | Lear Corporation | Electrical assembly and method |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55105270U (ja) * | 1979-01-19 | 1980-07-23 | ||
JPS5714371U (ja) * | 1980-06-26 | 1982-01-25 | ||
JPS5969482U (ja) * | 1982-11-02 | 1984-05-11 | 日本電気株式会社 | 突合せ型接続子 |
JP3002556U (ja) * | 1994-03-29 | 1994-09-27 | 春夫 梶浦 | 犬の汚物処理器 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1540556A1 (de) * | 1965-09-25 | 1970-01-02 | Siemens Ag | Kontaktelement |
GB1231193A (ja) * | 1967-06-08 | 1971-05-12 | ||
US3541227A (en) * | 1968-11-13 | 1970-11-17 | Amp Inc | Terminal for interconnecting foil conductor and wire conductor |
NL143377C (nl) * | 1968-12-26 | Amp Inc | Elektrisch verbindingsorgaan met binnenste en buitenste buisvormig orgaan om onder tussenklemming van een aardgeleider te worden gekrompen op een coaxiale kabel. | |
US3777302A (en) * | 1971-11-26 | 1973-12-04 | Amp Inc | Electrical contact terminal having closed entry receptacle and connector |
AR204288A1 (es) * | 1974-09-12 | 1975-12-10 | Amp Inc | Un casquillo de recalcado electrico |
US3916085A (en) * | 1975-01-06 | 1975-10-28 | Essex International Inc | Electrical connector |
DE2711709C2 (de) * | 1977-03-17 | 1982-08-12 | Hans 5463 Unkel Simon | Federkontaktelement für elektrische Steckverbindungen |
US4692122A (en) * | 1986-10-06 | 1987-09-08 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Electrical terminal |
US4950186A (en) * | 1988-12-16 | 1990-08-21 | Amp Incorporated | Electrical contact terminal |
US4951389A (en) * | 1989-05-31 | 1990-08-28 | Amp Incorporated | Method for making a wire barrel terminal |
-
1991
- 1991-11-26 JP JP1991096976U patent/JP2541072Y2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-11-20 US US07/979,259 patent/US5342996A/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-11-25 DE DE69205123T patent/DE69205123T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-11-25 EP EP92310791A patent/EP0544522B1/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55105270U (ja) * | 1979-01-19 | 1980-07-23 | ||
JPS5714371U (ja) * | 1980-06-26 | 1982-01-25 | ||
JPS5969482U (ja) * | 1982-11-02 | 1984-05-11 | 日本電気株式会社 | 突合せ型接続子 |
JP3002556U (ja) * | 1994-03-29 | 1994-09-27 | 春夫 梶浦 | 犬の汚物処理器 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0553133U (ja) * | 1991-12-25 | 1993-07-13 | 住友電装株式会社 | ジョイント端子 |
US9058919B2 (en) | 2010-10-14 | 2015-06-16 | Yazaki Corporation | Water proof press contact terminal and method for forming water proof press contact terminal |
JP2018085232A (ja) * | 2016-11-24 | 2018-05-31 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 圧着端子、端子付き電線、及び、端子付き電線の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69205123T2 (de) | 1996-05-09 |
DE69205123D1 (de) | 1995-11-02 |
EP0544522A2 (en) | 1993-06-02 |
EP0544522B1 (en) | 1995-09-27 |
US5342996A (en) | 1994-08-30 |
EP0544522A3 (en) | 1993-12-01 |
JP2541072Y2 (ja) | 1997-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0601538B1 (en) | Connector | |
JPH05152011A (ja) | 圧着端子 | |
US7811140B2 (en) | Terminal fitting with a wire restriction | |
EP1035616B1 (en) | Flexible printed circuit board crimp terminal and crimping structure for core therewith | |
JPH0545903U (ja) | 中間ジヨイント用圧着端子 | |
CN105191001A (zh) | 压接端子 | |
JPH1187009A (ja) | 端子の圧着方法および圧着装置 | |
JP2003187892A (ja) | フラット回路体用接続部材および該接続部材とフラット回路体の接続方法 | |
JPH09330748A (ja) | 電線圧着構造および電線圧着方法 | |
JP3976523B2 (ja) | ピアッシング端子 | |
EP3579341A1 (en) | Electric wire with terminal and method of manufacturing electric wire with terminal | |
EP0600402B1 (en) | Electrical connector with improved terminal retention | |
JPH09274941A (ja) | 圧接端子 | |
EP1662615A2 (en) | Electric connector | |
EP2187478A1 (en) | A terminal fitting, a wire connection structure and a connecting method | |
JPH0557760U (ja) | 圧着端子 | |
JP4057301B2 (ja) | フラットケーブル接続端子及びフラットケーブルと接続端子との接続方法 | |
JPH0569858U (ja) | 圧接端子 | |
JP2000058144A (ja) | 圧接端子 | |
JP3087617B2 (ja) | 圧接端子を備えた電気接続箱 | |
JP2003203701A (ja) | ピアシング端子の接続構造 | |
JPH07302638A (ja) | コネクタ | |
GB2100529A (en) | Method of terminating an electrical conductor to a contact member | |
JPH0720844Y2 (ja) | 高電圧用抵抗電線の圧着端子 | |
US20020048988A1 (en) | Press-connecting terminal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19970225 |