JPH0544252Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0544252Y2 JPH0544252Y2 JP1986143469U JP14346986U JPH0544252Y2 JP H0544252 Y2 JPH0544252 Y2 JP H0544252Y2 JP 1986143469 U JP1986143469 U JP 1986143469U JP 14346986 U JP14346986 U JP 14346986U JP H0544252 Y2 JPH0544252 Y2 JP H0544252Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- opening
- folded
- folding device
- shaped
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Package Closures (AREA)
- Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、紙、プラスチツク等を基材とするシ
ート材から作つた矩形状の箱状容器の開口を閉じ
るためにくせ折りした後、そのくせ折りした部分
が開口するのを防止するため再度くせ折りする開
口防止くせ折り装置に関する。
ート材から作つた矩形状の箱状容器の開口を閉じ
るためにくせ折りした後、そのくせ折りした部分
が開口するのを防止するため再度くせ折りする開
口防止くせ折り装置に関する。
〔従来の技術〕
従来より、牛乳、ジユース等の流動性食品の包
装に、紙、プラスチツク等を基材としたシート材
で形成した箱状容器、袋状容器などが多用されて
いる。これらの容器による液体包装装置として、
両面に熱接着性の樹脂被覆を有する帯状シート材
を原反ロールから繰り出し、その帯状シート材を
長手方向に二つ折りし、長手方向に適当な間隔を
設けて横方向にシールし、次いでその帯状シート
材を横方向に切断して切り離すことにより、一端
が開口した袋状容器を形成し、その袋状容器を箱
状に成形し、その後、その容器を間欠的に搬送し
ながら該容器に内容物の充填、密閉を行う装置が
知られている(特開昭60−204424号、特開昭61−
81905号参照)。
装に、紙、プラスチツク等を基材としたシート材
で形成した箱状容器、袋状容器などが多用されて
いる。これらの容器による液体包装装置として、
両面に熱接着性の樹脂被覆を有する帯状シート材
を原反ロールから繰り出し、その帯状シート材を
長手方向に二つ折りし、長手方向に適当な間隔を
設けて横方向にシールし、次いでその帯状シート
材を横方向に切断して切り離すことにより、一端
が開口した袋状容器を形成し、その袋状容器を箱
状に成形し、その後、その容器を間欠的に搬送し
ながら該容器に内容物の充填、密閉を行う装置が
知られている(特開昭60−204424号、特開昭61−
81905号参照)。
ところで、このような装置において、箱状容器
に内容物を充填した後、その口をシールするに
は、まず、一つの容器停止位置で容器開口を閉じ
るためのくせ折りを行い、次いでその下流の容器
停止位置でシールを行うという2段階の操作が行
われている。
に内容物を充填した後、その口をシールするに
は、まず、一つの容器停止位置で容器開口を閉じ
るためのくせ折りを行い、次いでその下流の容器
停止位置でシールを行うという2段階の操作が行
われている。
ところで、従来装置では、密閉開口にくせ折り
するためのくせ折り装置及び容器開口をシールす
るためのシール装置の外形寸法上及び補修作業上
の制約から、くせ折り装置とシール装置とを、あ
る程度離して設置しており、くせ折り装置とシー
ル装置との間に容器停止位置が複数個存在してい
る。このため、くせ折りされた容器がシール装置
に到達するまでに、時間がかかり、その間にくせ
折りされた容器が自身の復元力により開口してし
まい、シール装置によるシールが良好に行われ
ず、シール不良を生じることがあるという問題が
あつた。
するためのくせ折り装置及び容器開口をシールす
るためのシール装置の外形寸法上及び補修作業上
の制約から、くせ折り装置とシール装置とを、あ
る程度離して設置しており、くせ折り装置とシー
ル装置との間に容器停止位置が複数個存在してい
る。このため、くせ折りされた容器がシール装置
に到達するまでに、時間がかかり、その間にくせ
折りされた容器が自身の復元力により開口してし
まい、シール装置によるシールが良好に行われ
ず、シール不良を生じることがあるという問題が
あつた。
本発明はかかる問題点に鑑みて為されたもの
で、容器開口を良好にくせ折りしてシール装置に
供給することの可能な容器開口防止くせ折り装置
を提供することを目的とする。
で、容器開口を良好にくせ折りしてシール装置に
供給することの可能な容器開口防止くせ折り装置
を提供することを目的とする。
上記目的を達成すべくなされた本考案は、上端
が開口した箱状容器の上端開口を閉じるために、
その容器の上縁が容器の走行方向に対して直角方
向に延びた状態で突き合わされ且つ両側に三角フ
ラツプが形成されるようにくせ折りするくせ折り
装置と、その下流に配置され、くせ折りした容器
の開口をシールするシール装置との間に設けられ
る容器開口防止くせ折り装置であつて、所定位置
に停止した容器の上端両側のくせ折りされた三角
フラツプ上方に位置するように配置され、下端が
二股構造となつた押え棒と、該押え棒を昇降させ
る駆動手段と、前記三角フラツプの下側に配置さ
れたガイド板とを有し、前記二股構造の押え棒
で、容器の三角フラツプの、突き合わされた上縁
の両側に位置する部分をガイド板に押付け、くせ
折りするように構成したことを特徴とする容器開
口防止くせ折り装置を要旨とする。
が開口した箱状容器の上端開口を閉じるために、
その容器の上縁が容器の走行方向に対して直角方
向に延びた状態で突き合わされ且つ両側に三角フ
ラツプが形成されるようにくせ折りするくせ折り
装置と、その下流に配置され、くせ折りした容器
の開口をシールするシール装置との間に設けられ
る容器開口防止くせ折り装置であつて、所定位置
に停止した容器の上端両側のくせ折りされた三角
フラツプ上方に位置するように配置され、下端が
二股構造となつた押え棒と、該押え棒を昇降させ
る駆動手段と、前記三角フラツプの下側に配置さ
れたガイド板とを有し、前記二股構造の押え棒
で、容器の三角フラツプの、突き合わされた上縁
の両側に位置する部分をガイド板に押付け、くせ
折りするように構成したことを特徴とする容器開
口防止くせ折り装置を要旨とする。
上記構成の開口防止くせ折り装置は、その上流
のくせ折り装置によつてくせ折りされた容器開口
の両側に突出する三角フラツプの、突き合わされ
た上縁の両側に位置する部分を、二股構造の押え
棒でガイド板に押付けることにより、再度容器開
口をくせ折りすることができ、この容器がシール
装置に送られるまでにくせ折りされ閉じられた開
口が大きく開くことを防止できる。しかも、この
開口防止のためのくせ折りは、単に昇降する押え
棒を設けるのみであるので、構造が簡単であり、
わずかなスペースで設置可能であり、くせ折り装
置とシール装置との間に支障なく設置可能であ
る。
のくせ折り装置によつてくせ折りされた容器開口
の両側に突出する三角フラツプの、突き合わされ
た上縁の両側に位置する部分を、二股構造の押え
棒でガイド板に押付けることにより、再度容器開
口をくせ折りすることができ、この容器がシール
装置に送られるまでにくせ折りされ閉じられた開
口が大きく開くことを防止できる。しかも、この
開口防止のためのくせ折りは、単に昇降する押え
棒を設けるのみであるので、構造が簡単であり、
わずかなスペースで設置可能であり、くせ折り装
置とシール装置との間に支障なく設置可能であ
る。
以下、本考案の実施例を図面を参照して説明す
る。
る。
第5図は本考案の一実施例による容器開口防止
くせ折り装置を備えた液体包装装置を概略的に示
す斜視図である。同図において、1は紙を基材と
し両面に熱可塑性樹脂被覆を有する帯状シート
材、2はその帯状シート材を巻取つてなる原反ロ
ール、3はガイドローラ、4はストロー穴あけ装
置、5はプルタブテープ貼り装置、6はプルタブ
テープの巻取、7は日付印刷装置、8は罫線押し
装置、9は帯状シート材を所定量ずつ間欠的に搬
送する第一定寸送り駆動ローラ、10は張力調整
用のダンサーローラ、11は殺菌灯、12は帯状
シート材を二つ折りするためのシートフオールデ
イング装置、13は二つ折りされた帯状シート材
1を横方向にシールしシール部分14を形成する
シール装置、15は方向転換ローラ、16は帯状
シート材を所定量ずつ間欠的に搬送する第二定寸
送り駆動ローラ、17は帯状シート材の先端を袋
状容器18として切り離す切断装置である。
くせ折り装置を備えた液体包装装置を概略的に示
す斜視図である。同図において、1は紙を基材と
し両面に熱可塑性樹脂被覆を有する帯状シート
材、2はその帯状シート材を巻取つてなる原反ロ
ール、3はガイドローラ、4はストロー穴あけ装
置、5はプルタブテープ貼り装置、6はプルタブ
テープの巻取、7は日付印刷装置、8は罫線押し
装置、9は帯状シート材を所定量ずつ間欠的に搬
送する第一定寸送り駆動ローラ、10は張力調整
用のダンサーローラ、11は殺菌灯、12は帯状
シート材を二つ折りするためのシートフオールデ
イング装置、13は二つ折りされた帯状シート材
1を横方向にシールしシール部分14を形成する
シール装置、15は方向転換ローラ、16は帯状
シート材を所定量ずつ間欠的に搬送する第二定寸
送り駆動ローラ、17は帯状シート材の先端を袋
状容器18として切り離す切断装置である。
20は袋状容器18を拡開して箱状容器に成形
するための成形装置であり、袋状容器18を保持
して開閉可能な一対の爪からなるマンドレル21
を放射状に備えた回転盤22と、その周囲に配置
された成形手段(図示せず)等を備えている。2
4は箱状容器18を保持するU字状のキヤリア2
5を無端状に連結してなる容器搬送装置であり、
矢印方向に間欠的に駆動される構成となつてい
る。S1〜S12はこの容器搬送装置24のキヤ
リア25に保持した容器にそれぞれ所定の処理を
施すステーシヨンを示すものであり、各ステーシ
ヨンにはそれぞれ所定の処理を施すための手段が
設けられているが、図示は省略している。その処
理内容に付いては後述する。26は排出コンベア
である。
するための成形装置であり、袋状容器18を保持
して開閉可能な一対の爪からなるマンドレル21
を放射状に備えた回転盤22と、その周囲に配置
された成形手段(図示せず)等を備えている。2
4は箱状容器18を保持するU字状のキヤリア2
5を無端状に連結してなる容器搬送装置であり、
矢印方向に間欠的に駆動される構成となつてい
る。S1〜S12はこの容器搬送装置24のキヤ
リア25に保持した容器にそれぞれ所定の処理を
施すステーシヨンを示すものであり、各ステーシ
ヨンにはそれぞれ所定の処理を施すための手段が
設けられているが、図示は省略している。その処
理内容に付いては後述する。26は排出コンベア
である。
ステーシヨンS4には容器開口の最初のくせ折
りを行う容器開口くせ折り装置が配置されてお
り、ステーシヨンS5にはくせ折りした開口をシ
ールするシール装置が配置されている。本考案の
実施例になる容器開口防止くせ折り装置はステー
シヨンS4とステーシヨンS5の間に配置されて
いる。ステーシヨンS4に設けた容器開口くせ折
り装置とその下流の容器開口防止くせ折り装置と
の詳細を第1図、第2A図、第2B図、第3A
図、第3B図に示している。同図において、30
は容器開口くせ折り装置全体を示している。31
は昇降ブロツクであり、図示しない駆動装置によ
つて昇降可能である。34は昇降ブロツク31に
ピン33によつて揺動可能に設けられた一対の揺
動レバーであり、その下端に押え板35が固定さ
れている。ピン33はキヤリア25に保持された
容器18の走行方向に対して直角に配置されてお
り、従つて一対の押え板35は容器18の走行方
向に平行に揺動し、容器開口の両側の(容器進行
方向に前後の)上縁をはさみ付けて互いに接触さ
せることが可能である。37はエアシリンダ等の
駆動機構に連結された駆動ロツドであり、昇降ブ
ロツク31に対して上下に往復動し、リンク38
を介して一対の揺動レバー34を互いに反対方向
に揺動させ、押え板35を開閉させる。
りを行う容器開口くせ折り装置が配置されてお
り、ステーシヨンS5にはくせ折りした開口をシ
ールするシール装置が配置されている。本考案の
実施例になる容器開口防止くせ折り装置はステー
シヨンS4とステーシヨンS5の間に配置されて
いる。ステーシヨンS4に設けた容器開口くせ折
り装置とその下流の容器開口防止くせ折り装置と
の詳細を第1図、第2A図、第2B図、第3A
図、第3B図に示している。同図において、30
は容器開口くせ折り装置全体を示している。31
は昇降ブロツクであり、図示しない駆動装置によ
つて昇降可能である。34は昇降ブロツク31に
ピン33によつて揺動可能に設けられた一対の揺
動レバーであり、その下端に押え板35が固定さ
れている。ピン33はキヤリア25に保持された
容器18の走行方向に対して直角に配置されてお
り、従つて一対の押え板35は容器18の走行方
向に平行に揺動し、容器開口の両側の(容器進行
方向に前後の)上縁をはさみ付けて互いに接触さ
せることが可能である。37はエアシリンダ等の
駆動機構に連結された駆動ロツドであり、昇降ブ
ロツク31に対して上下に往復動し、リンク38
を介して一対の揺動レバー34を互いに反対方向
に揺動させ、押え板35を開閉させる。
40は昇降ブロツク31に固定されたブラケツ
トであり、容器の走行方向に平行な一対の軸41
を回転可能に保持している。各軸41には容器1
8の内側に挿入される位置に薄い爪42が、外側
に操作レバー43が固定されている。更に、軸4
1、爪42、操作レバー42のいずれかには、爪
42を第3B図に示す内方に後退した位置に付勢
するばね(図示せず)が設けられており、爪42
は通常は内方に後退した位置にあるが操作レバー
43を押し上げることにより、外方に旋回可能と
なつている。45はキヤリア25の走行位置の両
側に配置された爪操作用昇降ロツドであり、操作
レバー43を下方から押し上げる位置に配置され
ている。この昇降ロツド45は図示しない駆動装
置によつて昇降される昇降棒45Aと、その上端
に取付けられた連結具45Bと、連結具45Bに
対して移動可能に保持された頭部45Cと、該頭
部45Cを上方に押し上げているばね45Dとか
らなり、上昇した時に頭部45Cが操作レバー4
3を押し上げ、一対の爪42を外方に旋回させる
ように作用する。なお、この際、頭部45Cはば
ね45Dの力に抗して後退可能であるので、爪4
2で容器開口の両端を外側に開く際、爪42に過
大な力が作用して容器両端を破損することが防止
される。
トであり、容器の走行方向に平行な一対の軸41
を回転可能に保持している。各軸41には容器1
8の内側に挿入される位置に薄い爪42が、外側
に操作レバー43が固定されている。更に、軸4
1、爪42、操作レバー42のいずれかには、爪
42を第3B図に示す内方に後退した位置に付勢
するばね(図示せず)が設けられており、爪42
は通常は内方に後退した位置にあるが操作レバー
43を押し上げることにより、外方に旋回可能と
なつている。45はキヤリア25の走行位置の両
側に配置された爪操作用昇降ロツドであり、操作
レバー43を下方から押し上げる位置に配置され
ている。この昇降ロツド45は図示しない駆動装
置によつて昇降される昇降棒45Aと、その上端
に取付けられた連結具45Bと、連結具45Bに
対して移動可能に保持された頭部45Cと、該頭
部45Cを上方に押し上げているばね45Dとか
らなり、上昇した時に頭部45Cが操作レバー4
3を押し上げ、一対の爪42を外方に旋回させる
ように作用する。なお、この際、頭部45Cはば
ね45Dの力に抗して後退可能であるので、爪4
2で容器開口の両端を外側に開く際、爪42に過
大な力が作用して容器両端を破損することが防止
される。
50はキヤリア25の走行位置の両側に、且つ
キヤリア上端近傍に配置されたガイド板である。
キヤリア上端近傍に配置されたガイド板である。
51は本考案の実施例になる容器開口防止くせ
折りであり、容器開口くせ折り装置30の下流
に、且つシール装置(図示せず)の上流に配置さ
れている。この容器開口防止くせ折り装置51
は、下端に二股52を有する押え棒53が昇降用
エアシリンダ54に連結されて設けられている。
この押え棒53は第1図に示すように、キヤリア
走行位置の両側に配置されたガイド板50の上方
に配置されている。
折りであり、容器開口くせ折り装置30の下流
に、且つシール装置(図示せず)の上流に配置さ
れている。この容器開口防止くせ折り装置51
は、下端に二股52を有する押え棒53が昇降用
エアシリンダ54に連結されて設けられている。
この押え棒53は第1図に示すように、キヤリア
走行位置の両側に配置されたガイド板50の上方
に配置されている。
次に、上記構成の容器開口くせ折り装置30及
び開口防止くせ折り装置51の動作を説明する。
び開口防止くせ折り装置51の動作を説明する。
U字状のキヤリア25に第4B図に示す形状の
箱状容器18が、上端開口を上にして直立状態で
保持され、途中で内容物を充填された後、くせ折
り装置30の直下に移動してくる。この際、昇降
ブロツク31は上昇位置にあり、押え板35、爪
42が容器18に接触しない位置となつている。
この状態で容器18が所定位置に到達して停止す
ると、昇降ブロツク31が第2A図、第3A図に
示す位置に降下し、一対の爪42は容器18の開
口内に挿入される。次に昇降ロツド45が上昇し
て操作レバー43を押し上げ、一対の爪42を外
方に開く。これにより、第3B図に示すように一
対の爪42が容器開口の両端を外方に押し開く。
次に、昇降ロツド45が降下して操作レバー43
を解放し、一対の爪42をばねの力により元の位
置に復元させると共に、駆動ロツド37が降下
し、リンク38及び揺動レバー34を介して一対
の押え板35を閉じる。これにより、第2B図に
示すように押え板35が容器開口上縁をはさみ付
けて閉じ、容器開口に折りくせを付ける。なお、
この際、一対の爪42は第3B図に二点鎖線で示
す元の位置に戻つているので、押え板35で挟ま
れることなく、容器上縁のみが押え板35ではさ
み付けられる。次に、容器開口を押え板35では
さんだ状態で、昇降ブロツク31が更に降下し、
容器開口の折り目を一層確実に折り曲げ、且つ両
側の三角フラツプ18C(第4C図参照)をガイ
ド板50に押付け、その部分にも折りくせを付け
る。この動作により、容器18の開口部は第4C
図のように折りくせが付けられる。即ち、容器開
口は両側に広げられて三角フラツプ18Cを形成
し、容器上端の角部を形成する折り目18D,1
8E、シール部分を定める折り目18F、三角フ
ラツプ18Cの外周となる折り目18G等が折り
曲げられ、折りくせを付けられる。
箱状容器18が、上端開口を上にして直立状態で
保持され、途中で内容物を充填された後、くせ折
り装置30の直下に移動してくる。この際、昇降
ブロツク31は上昇位置にあり、押え板35、爪
42が容器18に接触しない位置となつている。
この状態で容器18が所定位置に到達して停止す
ると、昇降ブロツク31が第2A図、第3A図に
示す位置に降下し、一対の爪42は容器18の開
口内に挿入される。次に昇降ロツド45が上昇し
て操作レバー43を押し上げ、一対の爪42を外
方に開く。これにより、第3B図に示すように一
対の爪42が容器開口の両端を外方に押し開く。
次に、昇降ロツド45が降下して操作レバー43
を解放し、一対の爪42をばねの力により元の位
置に復元させると共に、駆動ロツド37が降下
し、リンク38及び揺動レバー34を介して一対
の押え板35を閉じる。これにより、第2B図に
示すように押え板35が容器開口上縁をはさみ付
けて閉じ、容器開口に折りくせを付ける。なお、
この際、一対の爪42は第3B図に二点鎖線で示
す元の位置に戻つているので、押え板35で挟ま
れることなく、容器上縁のみが押え板35ではさ
み付けられる。次に、容器開口を押え板35では
さんだ状態で、昇降ブロツク31が更に降下し、
容器開口の折り目を一層確実に折り曲げ、且つ両
側の三角フラツプ18C(第4C図参照)をガイ
ド板50に押付け、その部分にも折りくせを付け
る。この動作により、容器18の開口部は第4C
図のように折りくせが付けられる。即ち、容器開
口は両側に広げられて三角フラツプ18Cを形成
し、容器上端の角部を形成する折り目18D,1
8E、シール部分を定める折り目18F、三角フ
ラツプ18Cの外周となる折り目18G等が折り
曲げられ、折りくせを付けられる。
なお、上記説明では、容器開口を両側に押し広
げた一対の爪42を後退させた後、一対の押え板
35で容器開口部をはさみ付けたが、この代わり
に、一対の爪42を開いた状態のままで、押え板
35を作動させ、容器開口をはさみ付ける構成と
してもよい。この場合、押え板35で容器上縁を
はさみ付ける際、爪42を一緒にはさみ付ける構
成としても良いし、或いは爪42に対応する押え
板35の部分を切り欠いておき、爪42をはさみ
付けない構成としてもよい。
げた一対の爪42を後退させた後、一対の押え板
35で容器開口部をはさみ付けたが、この代わり
に、一対の爪42を開いた状態のままで、押え板
35を作動させ、容器開口をはさみ付ける構成と
してもよい。この場合、押え板35で容器上縁を
はさみ付ける際、爪42を一緒にはさみ付ける構
成としても良いし、或いは爪42に対応する押え
板35の部分を切り欠いておき、爪42をはさみ
付けない構成としてもよい。
第2B図に示すように、ステーシヨンS4のく
せ折り装置30で折りくせを付けられた容器18
はキヤリア25によつてその下流のシールステー
シヨン(図示せず)に送られるが、その途中、容
器素材の復元力により折りくせを付けて閉じた開
口が大きく開く傾向がある。開口防止くせ折り装
置51はこれを防止するためのものであり、エア
シリンダ54によつて押え棒53が降下し、第1
図に示すように、容器上端の三角フラツプ18C
をガイド板50上面に押付け、容器開口に再度折
りくせを付ける。なお、押え棒53をエアシリン
ダ54で単独に駆動する代わりに、隣接のくせ折
り装置30の昇降ブロツク31に保持させ、昇降
ブロツク31の昇降に連動して昇降する構成とし
てもよい。
せ折り装置30で折りくせを付けられた容器18
はキヤリア25によつてその下流のシールステー
シヨン(図示せず)に送られるが、その途中、容
器素材の復元力により折りくせを付けて閉じた開
口が大きく開く傾向がある。開口防止くせ折り装
置51はこれを防止するためのものであり、エア
シリンダ54によつて押え棒53が降下し、第1
図に示すように、容器上端の三角フラツプ18C
をガイド板50上面に押付け、容器開口に再度折
りくせを付ける。なお、押え棒53をエアシリン
ダ54で単独に駆動する代わりに、隣接のくせ折
り装置30の昇降ブロツク31に保持させ、昇降
ブロツク31の昇降に連動して昇降する構成とし
てもよい。
次に、上記構造の容器開口くせ折り装置30を
備えた液体包装装置全体の動作を説明する。第5
図において、原反ロール2から帯状シート材1が
繰り出され、第一定寸送り駆動ローラ9によつて
間欠的に定寸送りされる。その途中、帯状シート
材1の停止中に各種の加工が加えられる。即ち、
まず、帯状シート材1にストロー穴あけ装置4に
より帯状シート材1の内面側からストロー穴があ
けられ、そのストロー穴の外面にプルタブテープ
貼り装置5によりプルタブテープが貼付けられ
る。プルタブテープを貼付けられた帯状シート材
1はその後、日付印刷装置7により日付が印刷さ
れ、罫線押し装置8により罫線が形成される。こ
の罫線は、箱状容器に成形する際の折り目を形成
するものである。
備えた液体包装装置全体の動作を説明する。第5
図において、原反ロール2から帯状シート材1が
繰り出され、第一定寸送り駆動ローラ9によつて
間欠的に定寸送りされる。その途中、帯状シート
材1の停止中に各種の加工が加えられる。即ち、
まず、帯状シート材1にストロー穴あけ装置4に
より帯状シート材1の内面側からストロー穴があ
けられ、そのストロー穴の外面にプルタブテープ
貼り装置5によりプルタブテープが貼付けられ
る。プルタブテープを貼付けられた帯状シート材
1はその後、日付印刷装置7により日付が印刷さ
れ、罫線押し装置8により罫線が形成される。こ
の罫線は、箱状容器に成形する際の折り目を形成
するものである。
第一駆動ローラ9を通り過ぎた帯状シート材1
は第二駆動ローラ16により間欠的に定寸送りさ
れる。この際、第一駆動ローラ9による定寸送り
と第二駆動ローラ16による定寸送りは理論的に
は同一タイミングで行われるものであるが、実際
には帯状シート材の伸び等により若干狂うが、両
者の間にはダンサーローラ10が介在しているの
で、このダンサーローラ10の上下動により両駆
動ローラによる間欠送りの誤差が吸収される。ダ
ンサーローラ10を通り過ぎた帯状シート材1
は、まず殺菌灯11により内面側が殺菌され、つ
いでシートフオールデイング装置12により二つ
折りされ、シール装置13により所定間隔で横方
向にシールされ、方向転換ローラ15により水平
方向に方向転換され、切断装置17によりシール
部分14の中央を切断されて切り離される。これ
により、第4A図に示すように、両端にシール部
分18Aを有し、ストロー穴60及びその上に貼
付けられたプルタブテープ61を有する袋状容器
18が形成される。
は第二駆動ローラ16により間欠的に定寸送りさ
れる。この際、第一駆動ローラ9による定寸送り
と第二駆動ローラ16による定寸送りは理論的に
は同一タイミングで行われるものであるが、実際
には帯状シート材の伸び等により若干狂うが、両
者の間にはダンサーローラ10が介在しているの
で、このダンサーローラ10の上下動により両駆
動ローラによる間欠送りの誤差が吸収される。ダ
ンサーローラ10を通り過ぎた帯状シート材1
は、まず殺菌灯11により内面側が殺菌され、つ
いでシートフオールデイング装置12により二つ
折りされ、シール装置13により所定間隔で横方
向にシールされ、方向転換ローラ15により水平
方向に方向転換され、切断装置17によりシール
部分14の中央を切断されて切り離される。これ
により、第4A図に示すように、両端にシール部
分18Aを有し、ストロー穴60及びその上に貼
付けられたプルタブテープ61を有する袋状容器
18が形成される。
次に、この袋状容器18は成形装置20のマン
ドレル21に被せられ、マンドレル21と共に回
転する間に拡開され、開口部とは反対側の端部が
平坦に成形され、次いで胴部が矩形状に成形さ
れ、第4B図に示すような箱状容器18となる。
成形された箱状容器18はマンドレル21からス
テーシヨンS1に位置するキヤリア25に移され
る。
ドレル21に被せられ、マンドレル21と共に回
転する間に拡開され、開口部とは反対側の端部が
平坦に成形され、次いで胴部が矩形状に成形さ
れ、第4B図に示すような箱状容器18となる。
成形された箱状容器18はマンドレル21からス
テーシヨンS1に位置するキヤリア25に移され
る。
キヤリア25に保持された箱状容器18はキヤ
リア25に保持されて間欠的に走行する間に、ス
テーシヨンS2においてキヤリア25に対する所
定位置に押し込まれ、ステーシヨンS3で内容物
が充填され、ステーシヨンS4で上記したように
上部開口部を閉じるための形状(第4C図参照)
に成形され、即ち各折り目に折りくせを付けら
れ、ステーシヨンS5,S6で上部開口部がシー
ルされて第4D図の形状となる。次いで、ステー
シヨンS7,S8で上端が平坦に成形されると共
に上下の三角フラツプが上方に折り曲げられ、ス
テーシヨンS9で三角フラツプ内面及びそれに接
合すべき容器外面の樹脂が加熱溶融され、ステー
シヨンS10で各三角フラツプが容器外面に押付
けられて接着され、ステーシヨンS11で容器1
8の上面及び両側面がプレスされて容器全体が第
4E図に示す状態に成形され、ステーシヨンS1
2で排出コンベア26上に排出される。
リア25に保持されて間欠的に走行する間に、ス
テーシヨンS2においてキヤリア25に対する所
定位置に押し込まれ、ステーシヨンS3で内容物
が充填され、ステーシヨンS4で上記したように
上部開口部を閉じるための形状(第4C図参照)
に成形され、即ち各折り目に折りくせを付けら
れ、ステーシヨンS5,S6で上部開口部がシー
ルされて第4D図の形状となる。次いで、ステー
シヨンS7,S8で上端が平坦に成形されると共
に上下の三角フラツプが上方に折り曲げられ、ス
テーシヨンS9で三角フラツプ内面及びそれに接
合すべき容器外面の樹脂が加熱溶融され、ステー
シヨンS10で各三角フラツプが容器外面に押付
けられて接着され、ステーシヨンS11で容器1
8の上面及び両側面がプレスされて容器全体が第
4E図に示す状態に成形され、ステーシヨンS1
2で排出コンベア26上に排出される。
排出コンベア26に乗せられた容器は後工程に
送られ、包装等の工程を経て製品化される。
送られ、包装等の工程を経て製品化される。
なお、上記実施例では本考案の容器開口防止く
せ折り装置51を、紙を基材とする帯状シート材
から、箱状容器を製造し、液体を充填、密閉する
液体包装装置に設けているが、本考案はこの場合
に限らず、予め箱状容器を形成しておき、この箱
状容器を供給してそれに充填、密閉を行う装置に
適用しても良いことは言うまでもない。また、本
考案の容器開口防止くせ折り装置の上流に配置す
る容器開口くせ折り装置も図示実施例のものに限
定されず、第4C図に示すように容器開口をくせ
折りするものであれば任意のものが使用可能であ
り、且つくせ折りを複数の容器停止位置で複数工
程で行うものであつても差し支えない。
せ折り装置51を、紙を基材とする帯状シート材
から、箱状容器を製造し、液体を充填、密閉する
液体包装装置に設けているが、本考案はこの場合
に限らず、予め箱状容器を形成しておき、この箱
状容器を供給してそれに充填、密閉を行う装置に
適用しても良いことは言うまでもない。また、本
考案の容器開口防止くせ折り装置の上流に配置す
る容器開口くせ折り装置も図示実施例のものに限
定されず、第4C図に示すように容器開口をくせ
折りするものであれば任意のものが使用可能であ
り、且つくせ折りを複数の容器停止位置で複数工
程で行うものであつても差し支えない。
以上に説明したように、本考案の開口防止くせ
折り装置は、容器開口に所定のくせ折りを行うく
せ折り装置とその下流のシール装置との間に配置
した、昇降可能な押え棒と、ガイド板とを有する
ので、その上流のくせ折り装置によつてくせ折り
された容器開口の両側に突出する三角フラツプ
を、前記押え棒でガイド板に押付けることによ
り、再度容器開口をくせ折りすることができ、こ
の容器がシール装置に送られるまでにくせ折りさ
れ閉じられた開口が大きく開くことを防止でき、
良好なシールを行うことが可能となるという効果
を有している。
折り装置は、容器開口に所定のくせ折りを行うく
せ折り装置とその下流のシール装置との間に配置
した、昇降可能な押え棒と、ガイド板とを有する
ので、その上流のくせ折り装置によつてくせ折り
された容器開口の両側に突出する三角フラツプ
を、前記押え棒でガイド板に押付けることによ
り、再度容器開口をくせ折りすることができ、こ
の容器がシール装置に送られるまでにくせ折りさ
れ閉じられた開口が大きく開くことを防止でき、
良好なシールを行うことが可能となるという効果
を有している。
第1図は本考案の一実施例による容器開口防止
くせ折り装置を容器走行方向に直角な方向に見た
側面図、第2A図、第2B図は容器開口くせ折り
装置及び上記容器開口防止くせ折り装置を容器走
行方向に直角な方向から見た断面図であり、異な
る作動状態を示す、第3A図、第3B図は上記容
器開口くせ折り装置を容器走行方向から見た断面
図であり、異なる作動状態を示す、第4A図〜第
4E図は後述する液体包装装置によつて製造され
る容器の途中の状態及び最終状態を示す斜視図、
第5図は上記容器開口くせ折り装置を備えた液体
包装装置を示す概略斜視図である。 18……箱状容器(袋状容器)、30……容器
開口くせ折り装置、50……ガイド板、51……
容器開口防止くせ折り装置、52……二股、53
……押え棒、54……エアシリンダ。
くせ折り装置を容器走行方向に直角な方向に見た
側面図、第2A図、第2B図は容器開口くせ折り
装置及び上記容器開口防止くせ折り装置を容器走
行方向に直角な方向から見た断面図であり、異な
る作動状態を示す、第3A図、第3B図は上記容
器開口くせ折り装置を容器走行方向から見た断面
図であり、異なる作動状態を示す、第4A図〜第
4E図は後述する液体包装装置によつて製造され
る容器の途中の状態及び最終状態を示す斜視図、
第5図は上記容器開口くせ折り装置を備えた液体
包装装置を示す概略斜視図である。 18……箱状容器(袋状容器)、30……容器
開口くせ折り装置、50……ガイド板、51……
容器開口防止くせ折り装置、52……二股、53
……押え棒、54……エアシリンダ。
Claims (1)
- 上端が開口した箱状容器の上端開口を閉じるた
めに、その容器の上縁が容器の走行方向に対して
直角方向に延びた状態で突き合わされ且つ両側に
三角フラツプが形成されるようにくせ折りするく
せ折り装置と、その下流に配置され、くせ折りし
た容器の開口をシールするシール装置との間に設
けられる容器開口防止くせ折り装置であつて、所
定位置に停止した容器の上端両側のくせ折りされ
た三角フラツプ上方に位置するように配置され、
下端が二股構造となつた押え棒と、該押え棒を昇
降させる駆動手段と、前記三角フラツプの下側に
配置されたガイド板とを有し、前記二股構造の押
え棒で、容器の三角フラツプの、突き合わされた
上縁の両側に位置する部分をガイド板に押付け、
くせ折りするように構成したことを特徴とする容
器開口防止くせ折り装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986143469U JPH0544252Y2 (ja) | 1986-09-20 | 1986-09-20 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986143469U JPH0544252Y2 (ja) | 1986-09-20 | 1986-09-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6352706U JPS6352706U (ja) | 1988-04-09 |
JPH0544252Y2 true JPH0544252Y2 (ja) | 1993-11-10 |
Family
ID=31053180
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1986143469U Expired - Lifetime JPH0544252Y2 (ja) | 1986-09-20 | 1986-09-20 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0544252Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3840299B2 (ja) * | 1996-12-27 | 2006-11-01 | 日本テトラパック株式会社 | パッケージ製造装置の折り線形成装置 |
JP5378761B2 (ja) * | 2008-02-22 | 2013-12-25 | セントラル機械商事株式会社 | インクジェットプリンタによる樹脂面への情報印刷方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5648901A (en) * | 1979-09-07 | 1981-05-02 | Shinjirou Izumi | Manufacturing device for hexahedron vessel |
JPS603044U (ja) * | 1983-06-18 | 1985-01-10 | 株式会社リコー | 感熱記録装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0330248Y2 (ja) * | 1985-03-12 | 1991-06-26 |
-
1986
- 1986-09-20 JP JP1986143469U patent/JPH0544252Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5648901A (en) * | 1979-09-07 | 1981-05-02 | Shinjirou Izumi | Manufacturing device for hexahedron vessel |
JPS603044U (ja) * | 1983-06-18 | 1985-01-10 | 株式会社リコー | 感熱記録装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6352706U (ja) | 1988-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4475653A (en) | Package and process of forming same | |
US4829745A (en) | Tube spreader for removing wrinkles in tube stock | |
JP5002789B2 (ja) | 事前装着されたスライダ作動ファスナーを用いて再閉可能なプラスチック袋を作るための方法及び装置 | |
US8616768B2 (en) | Pleated stand-up packaging pouch, pleated stand-up packaging body, feed roll for pleated stand-up packaging body, and method of manufacturing pleated stand-up packaging body | |
US4089255A (en) | Method for making a bag-in-carton | |
US3795080A (en) | Method for packaging | |
JP2002199910A (ja) | 横断配置された咬合子およびスライダーの供給具を使用する再封止可能なパッケージの製造方法 | |
JPH0544252Y2 (ja) | ||
US4722166A (en) | Packaging | |
GB2073130A (en) | Re-closeable Package | |
JP3485313B2 (ja) | フィンシール包装体およびそのターレット形包装機 | |
JP2001354212A (ja) | エンドシール装置及び自動包装機 | |
JPH0788053B2 (ja) | 箱状容器の製造装置 | |
JP2567825B2 (ja) | U字状キヤリアを用いた液体包装装置 | |
JPS6382903A (ja) | 容器開口くせ折り装置 | |
JPH0532411Y2 (ja) | ||
JPH0450104Y2 (ja) | ||
JP3403435B2 (ja) | 包装装置及び該装置に用いる包装シート | |
JPH0624329Y2 (ja) | 容器脱気シール装置 | |
JPH065876Y2 (ja) | シ−トフオ−ルデイング装置 | |
JP3990791B2 (ja) | 逆ピロー包装方法及び逆ピロー包装機 | |
JP4472053B2 (ja) | 袋包装体の袋首部巻込み処理装置 | |
JPH06336207A (ja) | サンドイッチ等の軟質被包装物の包装方法および装置 | |
JPS6382905A (ja) | 液体包装装置 | |
JP3711037B2 (ja) | フィルム内袋入り紙袋 |