[go: up one dir, main page]

JPH0543831A - 塗料用樹脂及び塗料組成物 - Google Patents

塗料用樹脂及び塗料組成物

Info

Publication number
JPH0543831A
JPH0543831A JP16609191A JP16609191A JPH0543831A JP H0543831 A JPH0543831 A JP H0543831A JP 16609191 A JP16609191 A JP 16609191A JP 16609191 A JP16609191 A JP 16609191A JP H0543831 A JPH0543831 A JP H0543831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
coating
molecule
molecular weight
ability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP16609191A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Nakabayashi
亮 中林
Kaoru Kamiyanagi
薫 上柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP16609191A priority Critical patent/JPH0543831A/ja
Publication of JPH0543831A publication Critical patent/JPH0543831A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 分子中にフッ素を含有し、かつ活性水素及び
/またはエポキシ基を有する、数平均分子量500〜5
0,000の樹脂(A)と、分子中に紫外線吸収能、及
び/または酸化防止能、及び/またはラジカル捕捉能を
有する数平均分子量500〜50,000のアクリル樹
脂(B)とを主成分としてなり、かつ樹脂(A)と樹脂
(B)との重量比が95:5〜5:95であることを特
徴とする塗料用樹脂、及びこれに硬化剤を配合してなる
塗料組成物。及び下記〜の方法に示す上記塗料用樹
脂の製造方法。 樹脂(B)の存在下、樹脂(A)を構成する単量体を
重合する。 樹脂(A)の存在下、樹脂(B)を構成する単量体を
重合する。 【効果】 本発明の塗料用樹脂は、硬化剤との相溶性、
顔料の分散性等に優れ、かつ本発明の塗料用樹脂を主成
分とする塗料組成物は、耐候性、耐汚染性等に優れた塗
膜を与える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐候性塗料用樹脂、そ
の製造方法及び塗料組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリイソシアナート系またはメラミン系
化合物等を硬化剤として用い、常温または加熱下に架橋
硬化し、優れた耐候性を発揮する含フッ素塗料用樹脂
は、例えば特開昭57−34107号公報、特開昭58
−34866号公報、特開昭59−102962号公
報、特開昭61−275311号公報、特開昭62−2
88666号公報等で知られている。
【0003】しかしながら、これら含フッ素塗料用樹脂
は一般に、硬化剤、特に常温硬化性に優れたポリイソシ
アナート系硬化剤との相溶性、顔料の分散性、硬化塗膜
の耐汚染性等にやや弱点を有していると言われている。
これらの欠点を克服するために、例えば特開昭55−2
5419号公報、特開昭61−12760号公報等に見
られるがごとく、含フッ素塗料用樹脂とアクリル樹脂と
をブレンドして用いることが提案されている。
【0004】しかしながら、このようなブレンド系では
前記の弱点は補われるものの、肝心の耐候性が含フッ素
塗料用樹脂単独の系より低下するという大きな欠点を有
している。また、例えば特開昭61−12740号公
報、特開昭62−141048号公報等には、含フッ素
塗料用樹脂に紫外線吸収能やラジカル捕捉能を有する化
合物を添加することが提案されているが、これらの添加
剤はいずれも分子量が小さいため、長期間の暴露では塗
膜外にブリードアウトしてしまうという欠点を有してい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】即ち、本発明の目的
は、硬化剤との相溶性、顔料の分散性、耐汚染性等に優
れ、かつ耐候性に優れた塗料用樹脂を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の点
に鑑み鋭意研究を重ねた結果、含フッ素塗料用樹脂と特
定の官能基を有する樹脂とを共に用いることにより、上
記課題を解決しうることを見いだし、本発明を完成する
に至った。
【0007】即ち、本発明は: 分子中にフッ素を含有し、かつ活性水素及び/また
はエポキシ基を有する、数平均分子量500〜50,0
00の樹脂(A)と、分子中に紫外線吸収能、及び/ま
たは酸化防止能、及び/またはラジカル捕捉能を有する
数平均分子量500〜50,000のアクリル樹脂
(B)とを主成分としてなり、かつ樹脂(A)と樹脂
(B)との重量比が95:5〜5:95であることを特
徴とする塗料用樹脂に関するものであり、また、
【0008】 分子中に紫外線吸収能、及び/または
酸化防止能、及び/またはラジカル捕捉能を有する数平
均分子量500〜50,000のアクリル樹脂の存在下
で、分子中にフッ素を含有し、かつ活性水素及び/また
はエポキシ基を有する樹脂を構成する単量体を重合する
ことを特徴とする、塗料用樹脂の製造方法に関するもの
であり、さらに
【0009】 分子中にフッ素を含有し、かつ活性水
素及び/またはエポキシ基を有する、数平均分子量50
0〜50,000の樹脂の存在下で、分子中に紫外線吸
収能、及び/または酸化防止能、及び/またはラジカル
捕捉能を有するアクリル樹脂を構成する単量体を重合す
ることを特徴とする、塗料用樹脂の製造方法であり、さ
らには
【0010】 分子中にフッ素を含有し、かつ活性水
素及び/またはエポキシ基を有する、数平均分子量50
0〜50,000の樹脂(A)と、分子中に紫外線吸収
能、及び/または酸化防止能、及び/またはラジカル捕
捉能を有する数平均分子量500〜50,000の樹脂
(B)とを主成分としてなり、かつ樹脂(A)と樹脂
(B)との重量比が95:5〜5:95であることを特
徴とする塗料用樹脂(I)に硬化剤(II)を配合して
なる塗料組成物に関するものである。
【0011】本発明に用いられる分子中にフッ素を含有
し、かつ活性水素及び/またはエポキシ基を有する樹脂
(A)としては、例えば (a)特開昭57−34107号公報、特開昭58−1
36662号公報、特開昭62−288666号公報、
特開昭63−110265号公報、特開昭59−219
372号公報、特開昭59−102962号公報、特開
昭61−113607号公報、特開昭61−27531
1号公報、特開昭62−169810号公報、特開昭6
1−57609号公報、特開昭63−182312号公
報、特開昭59−102961号公報、特開昭63−8
3108号公報、特開昭63−218715号公報、特
開昭63−213508号公報、特開昭64−6061
6号公報、特開昭61−141713号公報等に見られ
るがごとき、
【0012】例えば、フッ化ビニリデン、トリフルオロ
エチレン、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプ
ロピレン、クロロトリフルオロエチレン、ヘキサフルオ
ロ−メチルビニルエーテル等に代表される、含フッ素オ
レフィン系単量体の少なくとも1種と、これと共重合し
うる共重合体中に水酸基及び/あるいはエポキシ基を導
入可能な単量体成分、及び任意のその他の単量体成分と
の共重合物。
【0013】(b)例えば特開昭58−34866号公
報、特開昭59−145274号公報、特開昭63−1
05015号公報等に見られるがごとき、側鎖にフルオ
ロアルキル基を有する(メタ)アクリレート系の少なく
とも1種と、これと共重合しうる共重合体中に水酸基及
び/あるいはエポキシ基を導入可能な単量体成分、及び
任意のその他の単量体成分との共重合物。等が挙げられ
る。
【0014】中でも、上記(a)で示される共重合体が
好ましく、更に好ましい共重合体(a)としては、含フ
ッ素オレフィン単量体として、下記一般式(I)で示さ
れるフルオロオレフィンを用いたもの、
【0015】
【化1】 (X、Yは同一でも異なっていても良く、各々、F、C
l、Hのいずれかを示す)特に好ましいものとしては、
クロロトリフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロペ
ン、テトラフルオロエチレンの中から選ばれる少なくと
も1種を用いたものである。
【0016】この際、活性水素導入可能な共重合単量体
成分としては、例えば2−ヒドロキシエチルビニルエー
テル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、4−ヒド
ロキシシクロヘキシルビニルエーテル等のヒドロキシア
ルキルビニルエーテル類;2−ヒドロキシアリルビニル
エーテル、4−ヒドロキシブチルアリルエーテル等のヒ
ドロキシアルキルアリルエーテル類;2−ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート等の水酸基含有(メタ)アクリレ
ート類;2−ヒドロキシエチルクロトネート、4−ヒド
ロキシプロピルクロトネート等の水酸基含有クロトン酸
エステル類;アリルアルコール等が代表的に例示され
る.
【0017】これらの中でヒドロキシアルキルビニルエ
ーテル類がフルオロオレフィンとの反応性が良好で好ま
しい。また、エポキシ基導入可能な共重合単量体成分と
しては、例えばグリシジルビニルエーテル、グリシジル
アリルエーテル、グリシジル(メタ)アクリレート等が
挙げられる。
【0018】また、その他の単量体成分としては、例え
ばエチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、イソ
ブチルビニルエーテル、tert−ブチルビニルエーテ
ル、ネオペンチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニ
ルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、ペン
タフルオロエチルビニルエーテル、2−パーフルオロオ
クチルエチルビニルエーテル等のビニルエーテル類;エ
チルアリルエーテル、ブチルアリルエーテル、シクロヘ
キシルアルルエーテル、2−エチルヘキシルアリルエー
テル等のアルキルアリルエーテル類;酢酸ビニル、酪酸
ビニル、2−エチルヘキサン酸ビニル、ピバリン酸ビニ
ル、バーサチック酸ビニル、安息香酸ビニル、p−t−
ブチル安息香酸ビニル、ラウリン酸ビニル等のカルボン
酸ビニルエステル類;酢酸アリル、酪酸アリル、2−エ
チルヘキサン酸アリル、安息香酸アリル、シクロヘキサ
ンカルボン酸アリル、シクロヘキシルプロピオン酸アリ
ル等のアルキルアリルエステル類:及び各種アクリル酸
やメタクリル酸のエステル類;フマール酸エステル類;
マレイン酸エステル類;クロトン酸エステル類;各種不
飽和炭化水素類等が代表的に例示可能である。
【0019】更には、特願平1−237122に示され
ているがごとき、ウレタン結合を介して環状炭化水素基
を導入した含フッ素共重合体、及び特願平2−1016
95に示されているがごとき、環内ビニルエーテルを含
む含フッ素共重合体も好適に使用できる。
【0020】本発明に用いられる分子中にフッ素を含有
し、かつ活性水素及び/またはエポキシ基を有する樹脂
(A)は、溶媒の存在下または不存在下に、所定割合の
前述したビニル単量体混合物を、重合開始源として重合
開始剤や電離性放射線などを用い共重合させることによ
り製造することができる。
【0021】該重合開始剤としては、重合形式や所望に
応じて、水溶性のものあるいは油溶性のものが適宜用い
られる。
【0022】また、重合方法については特に制限はな
く、例えば塊状重合法、懸濁重合法、乳化重合法、溶液
重合法などを用いることができるが、重合反応操作の安
定性等の点から、キシレン、トルエン等の低級アルキル
置換ベンゼン;酢酸ブチル等のエステル類;メチルイソ
ブチルケトン等のケトン類;t−ブタノール等のアルコ
ール類;フッ素原子1個以上を有する飽和ハロゲン化炭
化水素類等を溶媒とする溶液重合法、水性媒体中での乳
化重合法、溶媒との分離を不要とする塊状重合法などが
好ましく用いられる。
【0023】更に、重合形式については特に制限はな
く、回分式、半連続式、連続式のいずれも用いることが
できる。
【0024】本発明に用いられる分子中にフッ素を含有
し、かつ活性水素及び/またはエポキシ基を有する樹脂
(A)の分子量は、テトラヒドロフランを溶媒にし、分
子量既知の単分散ポリスチレンを標準物質として用い、
ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)法によ
り測定して求めた数平均分子量(Mn)が、500〜5
0,000、好ましくは2,000〜30,000の範
囲であり、ガラス転移温度(Tg)は通常−50〜12
0℃、好ましくは−20〜90℃である。
【0025】分子量が、上記範囲より低すぎる場合は、
塗料用主剤として用いた場合に塗膜の強度、硬度、耐候
性等に欠陥を生じ、また高すぎる場合には、樹脂の粘度
が高く成りすぎて取扱が困難になるため、それぞれ好ま
しくない。また、活性水素及び/またはエポキシ基の含
有量は3〜50モル%、好ましくは5〜30モル%が採
用される。
【0026】本発明に使用される、分子中に紫外線吸収
能、及び/または酸化防止能、及び/またはラジカル捕
捉能を有する官能基を含有するアクリル樹脂(B)とし
ては、特開平1−261409号公報、特開平1−28
2270号公報に見られるがごとき、
【0027】
【化2】 (式中、R1 〜R4 はそれぞれ独立して炭素数1〜18
のアルキル基を表し、R5 は水素または炭素数1〜18
のアルキル基を表わす。)なる、いわゆるヒンダードア
ミン系官能基を有するもの、例えば、
【0028】
【化3】 なる、いわゆるヒンダードフェノール系官能基を有する
もの、更には、例えばベンゾフェノン系官能基、ベンゾ
トリアゾール系官能基を有するもの等が例示される。
【0029】これら紫外線吸収能、及び/または酸化防
止能、及び/またはラジカル捕捉能を有する官能基を樹
脂中に導入するには、これら官能基の(メタ)アクリル
エステル、(メタ)アクリルアミド、ビニルエーテル、
ビニルエステル、アリルエーテル等の重合性単量体誘導
体と、他の(メタ)アクリルエステル類を必須成分とす
る共重合可能な単量体との共重合反応によるのが一般的
であるが、例えば、後反応によるアクリル樹脂側鎖への
導入等も可能である。
【0030】樹脂(B)中の紫外線吸収能、及び/また
は酸化防止能、及び/またはラジカル捕捉能を有する官
能基の量としては、0.01〜40重量%、好ましくは
0.1〜20重量%の範囲が好適である。
【0031】また、樹脂(B)は、樹脂(A)と同様
に、活性水素及び/またはエポキシ基を分子中に含有し
ていることが好ましく、これは共重合単量体成分とし
て、例えば(メタ)アクリル酸、クロトン酸、2−ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メ
タ)アクリレート、4−ヒドロキシブチルビニルエーテ
ル、グリシジルビニルエーテル、グリシジルアリルエー
テル等の活性水素及び/またはエポキシ基を有する単量
体成分を一部使用することにより達成される。この場
合、樹脂(A)及び樹脂(B)を主成分としてなる塗料
用樹脂を硬化させる際、樹脂(B)も架橋構造をとり得
るため、生成する塗膜の諸物性が著しく向上する。
【0032】本発明の樹脂(B)は、樹脂(A)と同様
に、溶媒の存在下または不存在下に所定割合の前述した
ビニル単量体混合物を、重合開始源として重合開始剤や
電離性放射線などを用い共重合させることにより製造す
ることができる。
【0033】かくして得られる樹脂(B)は、必ずしも
含フッ素共重合体である必要はないが、側鎖にフルオロ
アルキル基をも含有するものは、樹脂(A)との相溶性
に優れるばかりか、撥水撥油性を著しく向上させるため
好適である。これらの効果を発現するフルオロアルキル
基の含量は、それにもとずくフッ素含有率が0.01重
量%以上、好ましくは0.1重量%以上で有ることが必
要である。
【0034】本発明に用いられる分子中に紫外線吸収
能、及び/または酸化防止能、及び/またはラジカル捕
捉能を有する官能基を含有する樹脂(B)の分子量は、
テトラヒドロフランを溶媒にし、分子量既知の単分散ポ
リスチレンを標準物質として用い、ゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフ(GPC)法により測定して求めた数
平均分子量(Mn)が、500〜50,000、好まし
くは2,000〜30,000の範囲であり、ガラス転
移温度(Tg)は通常−50〜120℃、好ましくは−
20〜90℃である。
【0035】分子量が、上記範囲より低すぎる場合は、
塗料用主剤として用いた場合に塗膜の強度、硬度、耐候
性等に欠陥を生じ、また高すぎる場合には、樹脂の粘度
が高く成りすぎて取扱が困難になるため、それぞれ好ま
しくない。
【0036】樹脂(B)として好ましいものは、式:化
2に示されるヒンダードアミン系官能基を側鎖に有する
数平均分子量2,000〜30,000、樹脂分水酸基
価25〜200の水酸基含有アクリル樹脂である。この
ような樹脂を本発明の樹脂(B)として使用する場合、
樹脂(A)及び樹脂(B)を主成分とする塗料は、光
沢、硬度、顔料分散性、耐候性等の著しく優れたものと
なる。
【0037】樹脂(A)と樹脂(B)の組成比は、樹脂
分重量比で5:95〜95:5、好ましくは10:90
〜90:10の範囲から選択される。樹脂(A)の量が
この範囲より少なすぎる場合は耐薬品性等の発現に乏し
く、多すぎる場合は、硬化剤との相溶性、顔料の分散
性、硬化塗膜の耐汚染性等に弱点が現れ、それぞれ好ま
しくない。
【0038】本発明の、分子中にフッ素を含有し、かつ
活性水素及び/またはエポキシ基を有する、数平均分子
量1,000〜50,000の樹脂(A)と、分子中に
紫外線吸収能、及び/または酸化防止能、及び/または
ラジカル捕捉能を有する数平均分子量1,000〜5
0,000のアクリル樹脂(B)とを主成分としてな
り、かつ樹脂(A)と樹脂(B)との重量比が95:5
〜5:95であることを特徴とする塗料用樹脂の製造方
法としては、以下に示す(イ)〜(ハ)の方法が挙げら
れる。
【0039】(イ) 樹脂(A)と樹脂(B)をブレン
ドする。 (ロ) 樹脂(B)の存在下で、樹脂(A)を構成する
単量体を重合する。 (ハ) 樹脂(A)の存在下で、樹脂(B)を構成する
単量体を重合する。 本発明の塗料用樹脂(I)の製造方法としては、上記
(イ)〜(ハ)の方法が任意に選択可能であるが、
(ハ)の方法は含フッ素樹脂(A)を分散安定剤とする
含フッ素共重合体非水分散液を提供する方法として有用
である。
【0040】かくして得られた樹脂を、塗料組成物の主
剤として用いる場合には、硬化剤(II)として通常下
記のごときものが用いられる。 例えばヘキサメトキシメチロールメラミン及びその
縮合多核体、ヘキサブトキシメチロールメラミン及びそ
の縮合多核体等のいわゆるメラミン系硬化剤。
【0041】 例えばヘキサメチレンジイソシアナー
ト(HDI)、3−イソシアナトメチル−3,5,5−
トリメチルシクロヘキシルイソシアナート(IPD
I)、ビス(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタン
(水添MDI)、1,3−(or1,4−)ビス(イソ
シアナトメチル)ベンゼン(XDI)、1,3−(or
1,4−)ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン
(水添XDI)、2,2,4−(or2,4,4−)ト
リメチルヘキサメチレンジイソシアナート(TMDI)
等のジイソシアナートモノマー類;及びこれらのモノマ
ーの単独または混合物から誘導される、例えばイソシア
ヌレート型ポリイソシアナート;ビュレット型ポリイソ
シアナート;1,3−ブタンジオール、トリメチロール
プロパン等の多価アルコールとのウレタン型付加体等に
代表されるポリイソシアナート系硬化剤。
【0042】 上記ポリイソシアナート系硬化剤のイ
ソシアナート基を、例えば各種オキシム類、カプロラク
タム類、フェノール類、イミダゾール類、ヒドロキシピ
リジン類、アセト酢酸エステル等のいわゆる活性メチレ
ン系化合物類等の化合物で封鎖したブロックイソシアナ
ート系硬化剤。
【0043】 エポキシ基硬化のための、例えば多官
能アミン類、イミダゾール類、酸無水物類。これら硬化
剤類(II)は、適宜混合して用いることも可能であ
る。
【0044】本発明の塗料組成物(I)と上記のごとき
硬化剤類(II)との配合比率は、求める塗料の性能に
応じて任意に設定可能であるが、通常、メラミン系硬化
剤及びエポキシ用硬化剤の場合は、主剤と硬化剤との重
量比で100/3〜100/50の範囲、好ましくは1
00/5〜100/40の範囲で選定される。また、ポ
リイソシアナート及びブロックイソシアナート系硬化剤
の場合は、本発明の塗料組成物中のOH基と硬化剤中の
NCO基との当量比がOH/NCO=0.3/1〜3/
1、好ましくは0.5/1〜2.5/1の範囲で選択さ
れる。
【0045】塗料組成物中には、上記主剤及び硬化剤の
他に、必要に応じて粘度調整のための溶剤類、硬化反応
促進のための触媒類、顔料・染料類、光吸収剤、酸化防
止剤等の安定剤類、その他の塗料用添加剤類等を配合す
ることが可能である。
【0046】かくして得られた塗料用組成物は、フッ素
系塗料の有する優れた耐候性を維持しながら、ポリイソ
シアナート等の各種硬化剤との相溶性、及び顔料分散
性、硬化塗膜の硬度、基材への密着性、塗膜の耐汚染性
等が格段に向上した性能を発揮する。
【0047】
【実施例】以下、実施例により更に詳細に説明するが、
本発明はかかる実施例により何等限定されるものではな
い。尚、実施例中に使用する略号を以下に列記する。
【0048】〔単量体〕 CTFE:クロロトリフルオロエチレン HBVE:4−ヒドロキシブチルビニルエーテル IBVE:イソブチルビニルエーテル CHVE:シクロヘキシルビニルエーテル DHF :2,3−ジヒドロフラン MMA :メタクリル酸メチル CHMA:メタクリル酸シクロヘキシル HEMA:メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル TMPM:4−メタアクリロイルオキシ−2,2,6,
6−テトラメチルピペリジン HMPB:2−ヒドロキシ−4−(3−メタアクリルオ
キシ−2−ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン BMA :ブチルメタクリレート FOEM:2−パーフルオロオクチルエチルメタクリレ
ート
【0049】〔重合開始剤〕 PBPV:t−ブチルパーオキシピバレート AIBN:アゾビスイソブチロニトリル
【0050】〔分子量〕共重合体の分子量は、ゲルパー
ミィテーションクロマトグラフィを用いて、ポリスチレ
ン標品検量線より求めた。
【0051】〔使用機器〕 ・装置:島津製作所 LC−3A ・カラム:東ソー(株) TSKgel G−5000 HXL TSKgel G−4000 HXL TSKgel G−2000 HXL ・検出器:島津製作所 RID−6A ・データ処理:島津製作所 C−R4A ・キャリヤー:テトラヒドロフラン
【0052】〔水酸基価〕水酸基価はJIS K−00
70に準じて測定した。
【0053】〔塗料評価方法〕 1.配合及び塗装:各実施例、及び比較例に示した樹脂
溶液に、硬化剤として「デュラネートTPA」(旭化成
工業(株)製)をNCO/OH=1/1となるように、
各々に配合した後、キシレンをシンナーとしてフォード
カップ#4で15秒に調整し塗装した。 2.顔料分散性:各樹脂溶液と各種顔料とを所定の顔料
重量濃度になるように配合し、サンドミルを用いて2時
間分散したものに、上記、1項のごとく硬化剤を配合
し、塗装し、光沢・顔料の凝集の程度を目視にて判定し
た。
【0054】3.相溶性:上記、1項で配合したクリヤ
ー塗膜の透明性を目視にて判定した。 4.塗膜光沢:JIS K−5400にて準じて測定し
た。 5.耐汚染性:塗膜をマジックインク赤にて汚染し、2
0℃×24時間放置後、石油ベンジン/エタノール=5
0/50で拭き取り、汚染の度合を判定した。 6.耐候性:ASTM G−53に準拠し、Qパネル
社”QUV”試験基にて促進耐候性試験を行い、300
0時間後の光沢保持率90%以上のものを合格とした。
【0055】
【製造例−1】〔樹脂(A)の製造〕: 内容積1Lのステンレス製オートクレーブに炭酸カリウ
ム7.7gを仕込み、窒素置換後、表1のモノマー、開
始剤及び溶剤を仕込み、67℃にて8時間重合を行い、
樹脂A−1及び樹脂A−2を得た。
【0056】
【製造例−2】〔樹脂(B)の製造〕: 内容積1Lのガラス製反応器を窒素置換後、表2のモノ
マー、開始剤及び溶剤を仕込み、85℃にて8時間重合
を行い、樹脂B−1、樹脂B−2及び樹脂B−3を得
た。
【0057】
【製造例−3】〔樹脂(B)の存在下で樹脂(A)を構
成する単量体を重合: 内容積1Lのステンレス製オートクレーブに炭酸カリウ
ム7.7gを仕込み、窒素置換後、表1の(樹脂A−
1)の構成モノマー、開始剤及び溶剤を仕込み、続いて
(樹脂B−1)溶液(固形分50%/キシレン−酢酸ブ
チル)を142g仕込んだ後、67℃にて8時間重合を
行い、樹脂AB−1を得た。
【0058】
【製造例−4】〔樹脂(A)の存在下で樹脂(B)を構
成する単量体を重合: 内容積1Lのガラス製反応器を窒素置換後、(樹脂
(A))溶液(固形分50%/キシレン)を固形分80
%まで濃縮したものを125g仕込んだ。続いて、表2
の(樹脂B−3)の構成モノマー及び開始剤とヘプタン
150gを仕込み、85℃にて8時間重合を行った後、
酢酸n−ブチル25gを添加して室温まで徐冷し樹脂A
B−2を得た。得られた液は、固形分50%、重合体粒
子の粒径0.4μmの乳白色の安定な分散液であった。
【0059】
【製造例−5】〔比較用樹脂(C)の製造〕: 内容積1lのガラス製反応器を窒素置換後、表2のモノ
マー、開始剤及び溶剤を仕込み、85℃にて8時間重合
を行い、比較用樹脂Cを得た。
【0060】
【実施例1〜7;比較例1〜2】樹脂A、樹脂B、樹脂
Cをそれぞれ所定の割合で配合したもの、及び樹脂AB
−1、樹脂AB−2について塗料性能の評価を行った。
結果を表3に示す。
【0061】
【表1】
【0062】
【表2】
【0063】
【表3】
【0064】
【発明の効果】表3に見られるがごとく、本発明により
成る樹脂は、相溶性・顔料分散性・耐候性のいずれの性
能も優れている。また、該含フッ素樹脂を主成分とする
本発明のフッ素系塗料は、光沢があり、かつ硬質で、基
材との密着性や耐候性に優れた塗膜を温和な条件で与え
ることができ、例えばカラー剛板、カラーアルミニウム
板、アルミニウムサッシ用の焼付け塗料として、あるい
は現場施工可能な常乾型塗料として有用である。
【0065】更に、基材の材質についても、金属材料を
はじめ、ガラス、コンクリート等の無機材料、FRP、
ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル
共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のプ
ラスチックや木材等の有機材料の塗装に好適に用いられ
る。また、該フッ素系塗料は自動車のトップコート、外
装用色ガラス、セメント瓦等の特定の用途においても有
用である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 133/00 PGF 7242−4J PGG 7242−4J 163/00 PJK 8416−4J PKE 8416−4J // C08F 2/44 MCS 7442−4J

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分子中にフッ素を含有し、かつ活性水素
    及び/またはエポキシ基を有する、数平均分子量500
    〜50,000の樹脂(A)と、分子中に紫外線吸収
    能、及び/または酸化防止能、及び/またはラジカル捕
    捉能を有する数平均分子量500〜50,000のアク
    リル樹脂(B)とを主成分としてなり、かつ樹脂(A)
    と樹脂(B)との重量比が95:5〜5:95であるこ
    とを特徴とする塗料用樹脂。
  2. 【請求項2】 樹脂(B)が側鎖にフルオロアルキル基
    をも含有する、請求項1項記載の塗料用樹脂。
  3. 【請求項3】 分子中に紫外線吸収能、及び/または酸
    化防止能、及び/またはラジカル捕捉能を有する数平均
    分子量500〜50,000のアクリル樹脂の存在下
    で、分子中にフッ素を含有し、かつ活性水素及び/また
    はエポキシ基を有する樹脂を構成する単量体を重合する
    ことを特徴とする、塗料用樹脂の製造方法。
  4. 【請求項4】 分子中にフッ素を含有し、かつ活性水素
    及び/またはエポキシ基を有する、数平均分子量500
    〜50,000の樹脂の存在下で、分子中に紫外線吸収
    能、及び/または酸化防止能、及び/またはラジカル捕
    捉能を有するアクリル樹脂を構成する単量体を重合する
    ことを特徴とする、塗料用樹脂の製造方法。
  5. 【請求項5】 分子中にフッ素を含有し、かつ活性水素
    及び/またはエポキシ基を有する、数平均分子量500
    〜50,000の樹脂(A)と、分子中に紫外線吸収
    能、及び/または酸化防止能、及び/またはラジカル捕
    捉能を有する数平均分子量500〜50,000のアク
    リル樹脂(B)とを主成分としてなり、かつ樹脂(A)
    と樹脂(B)との重量比が95:5〜5:95であるこ
    とを特徴とする塗料用樹脂(I)に硬化剤(II)を配
    合してなる塗料組成物。
JP16609191A 1990-08-13 1991-06-12 塗料用樹脂及び塗料組成物 Withdrawn JPH0543831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16609191A JPH0543831A (ja) 1990-08-13 1991-06-12 塗料用樹脂及び塗料組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21170690 1990-08-13
JP2-211706 1990-08-13
JP16609191A JPH0543831A (ja) 1990-08-13 1991-06-12 塗料用樹脂及び塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0543831A true JPH0543831A (ja) 1993-02-23

Family

ID=26490594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16609191A Withdrawn JPH0543831A (ja) 1990-08-13 1991-06-12 塗料用樹脂及び塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0543831A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080781A (ja) * 2000-09-11 2002-03-19 Nippon Yushi Basf Coatings Kk 熱硬化性塗料組成物
JP2007231164A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd 水性塗料用耐候性向上材
JP2009520087A (ja) * 2005-12-19 2009-05-21 ランクセス ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 硬化性含フッ素コポリマーおよび被覆および被覆方法
JP2016508540A (ja) * 2013-02-18 2016-03-22 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 共重合したフルオロモノマー及び官能性炭化水素コモノマーを含むフルオロポリマー及びかかるフルオロポリマーから製造される物品
JP2016113512A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 株式会社Adeka 共重合体及びそれを用いた水性塗料組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080781A (ja) * 2000-09-11 2002-03-19 Nippon Yushi Basf Coatings Kk 熱硬化性塗料組成物
JP2009520087A (ja) * 2005-12-19 2009-05-21 ランクセス ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 硬化性含フッ素コポリマーおよび被覆および被覆方法
JP2013224029A (ja) * 2005-12-19 2013-10-31 Lanxess Deutschland Gmbh 硬化性含フッ素コポリマーおよび被覆および被覆方法
JP2007231164A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd 水性塗料用耐候性向上材
JP2016508540A (ja) * 2013-02-18 2016-03-22 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 共重合したフルオロモノマー及び官能性炭化水素コモノマーを含むフルオロポリマー及びかかるフルオロポリマーから製造される物品
US9969899B2 (en) 2013-02-18 2018-05-15 Honeywell International Inc. Fluoropolymers containing a copolymerized fluoromonomer and a functional hydrocarbon comonomer and articles made from such fluoropolymers
JP2016113512A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 株式会社Adeka 共重合体及びそれを用いた水性塗料組成物
US10968299B2 (en) 2014-12-12 2021-04-06 Adeka Corporation Copolymer and aqueous coating composition using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101502710B1 (ko) 아크릴-불소 복합 중합체 입자
JPH07110890B2 (ja) 含フッ素共重合体およびそれを用いた塗料用組成物
JPWO2003002660A1 (ja) 水性エマルション樹脂組成物
JP6972009B2 (ja) 表面調整剤、該表面調整剤を含有する塗料組成物及び塗膜形成方法
US6806333B2 (en) Aqueous dispersion of fluorocopolymer
JP2004204205A (ja) 含フッ素共重合体および塗料用組成物
US20110275753A1 (en) Method for producing fluoroolefin copolymer solution and method for producing coating composition
JP2004307666A (ja) 塗料用含フッ素共重合体、塗料用組成物および塗料
JPH0543831A (ja) 塗料用樹脂及び塗料組成物
JPH051118A (ja) 含フツ素共重合体これを構成成分とする塗料
JP2876813B2 (ja) 含フッ素塗料用重合体および組成物
JP3131985B2 (ja) 含フッ素共重合体および該重合体を含む塗料用組成物
JPH051197A (ja) 含フツ素樹脂とその製造方法、及びその塗料組成物
JP2767819B2 (ja) 非水分散型樹脂組成物
JP3160869B2 (ja) 含フッ素共重合体および該共重合体を主成分とする塗料用組成物
JPH09220515A (ja) 複層塗膜形成方法
JP3498489B2 (ja) 含フッ素共重合体およびそれを用いた組成物
JP2795600B2 (ja) フッ素樹脂塗料用組成物
US20210347922A1 (en) Fluorocopolymers for coating applications
WO2004035682A1 (ja) Oh基含有含フッ素共重合体からなる組成物
JP2004277553A (ja) 塗料用組成物および塗料
JP2001354911A (ja) 塗料用樹脂組成物およびその製造方法
JPH0665337A (ja) 含フッ素ポリマー水性分散液
US20210371561A1 (en) Fluorocopolymers for coating applications
JPH0525420A (ja) 水酸基含有含フツ素共重合体、およびこれを主成分とする塗料

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980903