[go: up one dir, main page]

JPH054068Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH054068Y2
JPH054068Y2 JP1985025563U JP2556385U JPH054068Y2 JP H054068 Y2 JPH054068 Y2 JP H054068Y2 JP 1985025563 U JP1985025563 U JP 1985025563U JP 2556385 U JP2556385 U JP 2556385U JP H054068 Y2 JPH054068 Y2 JP H054068Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cash
storage box
storage
handling device
banknotes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985025563U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61143276U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985025563U priority Critical patent/JPH054068Y2/ja
Publication of JPS61143276U publication Critical patent/JPS61143276U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH054068Y2 publication Critical patent/JPH054068Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は現金取扱装置、例えば現金自動入出金
装置に着脱自在に設けられ、その中に現金を収納
する現金収納箱に関する。
(従来の技術) 従来、入金された現金を現金収納箱へと収納す
る入金機能と、払出し現金を前記収納箱から繰り
出す出金機能とを有した現金自動入出金装置にお
いては、現金収納箱を各金種毎に着脱自在に複数
設け、始業時、終業時の現金装填、回収処理を各
収納箱毎に行なう様にした装置、あるいは特開昭
56−33757号公報にて開示されている様に、金種
毎の複数の収納箱とは別に一括収納箱を着脱自在
に設け、始業時にこの一括収納箱より各金種別収
納庫へ現金を金種毎に分配装填し、終業時には各
金種別収納庫からこの一括収納庫へ現金を一括し
て回収するものがある。
この様な装置による銀行業務等における始業時
の現金装填処理では、出納係等が、収納箱に現金
を装填した後、運搬係へと渡し、その運搬係が収
納箱を装置へと装着し、装置の作動を可能とする
様に操作していた。又終業時の現金回収処理では
前記運搬係が装置より収納箱を取り外し、現金の
計数を行なつた後、前記出納係へと渡していた。
又、出納係と運搬係との間の収納箱授受にいお
いて、互いに現金の枚数、金額を確認し、メモ票
等に記入していた。
(考案が解決しようとする問題点) 従来この様に、始業時と終業時との処理におい
ては、前記出納係と運搬係とが互いに授受する現
金の枚数・金額を確認し、メモ票等に記録し合
い、自分が取扱う時と相手が取扱う時との現金管
理及びチエツクを行なわなければならなかつた。
すなわち運搬係も出納係と同様に現金管理に対し
て責任を持たせることのできる特定の者である必
要があり、係員を効率的に活用できなかつた。
又、現金の枚数、金額をメモ票等に記入して
も、実際に入つているかどうか不明であり、現金
を管理する係員に無用な心理的負担を与えてい
た。
更に、終業時に回収した現金は現金収納箱から
人手により取り出し、その計数を人手により、又
は現金計数機にセツトして行なつていたため、手
数がかかると共に、計数ミスなどの防止のため係
員の精神的負担は大なるものがあつた。しかも現
金収納箱の鍵を、出納係と運搬係とがそれぞれ持
つ為、鍵の管理を厳重に行なう必要があつた。
本考案は上記種々の問題点を解決し、現金管理
に対する係員の負担を軽くすることを目的とす
る。
(問題点を解決する為の手段) 本考案は現金取扱装置に着脱自在であり、現金
取扱装置へ繰り出す現金および現金取扱装置から
回収した現金を収納する現金収納箱に、現金の収
納情報を記憶する記憶手段と、前記記憶手段の記
憶データに基づいて現金の収納情報を表示する表
示手段と、鍵付きの扉と、前記鍵付きの扉の現金
収納部側の面に設けられ、前記記憶手段の記憶デ
ータを係員が書き替えるための係員用入力手段
と、前記現金収納箱に前記現金取扱装置を接続し
て前記現金収納箱と前記現金取扱装置との間で信
号の授受を行なう接続手段と、前記各手段へ電力
供給を行なう電源とを設け、前記係員用入力手段
から入力された、および前記現金取扱装置から前
記接続手段を介して入力された現金の収納情報を
前記表示手段に表示できるようにしたものであ
る。
(作用) 本考案によれば、前記入力手段によつて現金収
納箱の現金収納情報が入力される。また、現金取
扱装置より現金を回収する時に、前記接続手段を
介して現金取扱装置から現金の回収情報が入力さ
れる。そして、これらの入力されたデータは前記
記憶手段に記憶される。一方、前記表示手段はこ
の記憶手段の記憶データに基づいて表示を行う。
つまり、現金収納箱の中の現金の収納情報を表示
する。また、前記電源は現金収納箱を現金取扱装
置から取り外しても前記記憶データをそのまま保
持できるように、そして現金の収納情報を前記表
示手段に表示できるように各手段に電力を供給し
ている。
従つて、現金収納箱に収納されている現金の収
納情報が一目でわかり、従来のような係員が現金
を数えるという作業が不要になるのである。
(実施例) 第1図は本考案の実施例を示す現金収納箱の斜
視図である。
第1図において1は一括収納箱、2は各金種毎
に収納情報としての収納金額、枚数を表示する液
晶表示素子などから成る表示部、3はプリント基
板に記憶素子やこの記憶素子及び表示部のバツク
アツプ用電池及び記憶・表示制御回路素子などを
搭載し、表示部2に表示する収納金額、枚数等の
データを記憶する記憶部、4は記憶部3に記憶さ
れているデータ内容を係員が手操作にて書き換え
るためのスイツチ、5は一括収納箱を区別する識
別コード、6は現金自動入出金装置へと繰り出し
た紙幣、あるいは装置から収納した紙幣の枚数等
のデータを受け入れる信号接続用のコネクタ、7
は鍵8により施錠・解錠される扉である。尚スイ
ツチ4は扉7を開けた時に操作可能となる。又9
は蓋であり、装置に装着したとき矢印A方向へと
移動し、収納箱内部が開放される構成となつてい
る。
第2図は第1図における一括収納箱1を装着す
る現金自動入出金装置の内部構成を示す概略構成
図である。
10は現金自動入出金装置、11は現金の投入
及び受取りを行なう入出金口、12,13,14
はそれぞれ万円券、五千円券、千円券の紙幣を金
種別に収納する収納箱、15は異常紙幣を収納す
るリジエクト箱である。16は一括収納箱1の装
着部であり、この場所に装着された一括収納箱1
はその蓋9が矢印B方向へと移動して、収納箱1
の内部に装填された紙幣を取り出し可能な状態に
する。更に接続用のコネクタ6は本体側のコネク
タ17と結合し、又、本体側装置内に設けられて
いる図示せぬ検出器により、識別コード5が検出
される様になつている。18,19は搬送される
紙幣の真偽判別・金種判別・二重送り検出等を行
なう紙幣鑑別部である。20,21はそれぞれ始
業・終業処理動作を行なう為、収納箱装着部16
の扉16aに設置された始業設定釦・終業設定釦
である。
次に銀行業務等における始業時の紙幣の装填処
理及び装置の動作について第1図、第2図に従つ
て説明する。
まず係員が一括収納箱1の扉7の鍵8を開け、
装填する紙幣の金種毎の金額、あるいは枚数をス
イツチ4を押下することにより設定する。これに
より、設定された値が表示部2に表示される。こ
の設定した金額の紙幣を一括収納箱1の内部へと
装填した後、扉7を閉め鍵8を掛ける。
続いて、前記一括収納箱を現金自動入出金装置
の場所に運搬し、そのコネクタ6が装置内のコネ
クタ17と結合する様に装着部16へ挿入する。
一括収納箱1が所定位置にセツトされるとその上
部の蓋9は現金自動入出金装置内の図示せぬ解錠
手段により解錠され、かつ矢印B方向へと開き、
装填されている紙幣が繰り出し可能な状態とな
る。又、識別コード5が現金自動入出金装置内の
図示せぬ検出器により検出され、もし装置に装着
すべき収納箱の識別コードと異なるときは、図示
せぬ報知手段により係員に知らせる様になつてい
る。
続いて係員が、扉16aに設置された始業設定
釦20を押下することにより、始業処理動作が開
始される。一括収納箱1に装填されている紙幣が
一枚ずつ繰り出され、紙幣鑑別部18に送られ
る。この紙幣鑑別部18で、紙幣の真偽、金種等
の判別及び二重送りの検出等が行なわれる。ここ
で損券などの顧客に支払うのに不適当な紙幣、あ
るいは二重送り等の異常の生じた紙幣は矢印C方
向へと送られ、リジエクト箱15に収納される。
又、トラブルがなく真券と判別され、金種が判別
された紙幣は、該金種に応じて矢印D乃至F方向
へと送られ収納箱12,13,14へと収納され
る。以上の搬送・鑑別・収納動作は、一括収納箱
1に装填された紙幣がなくなるまで連続的に行な
われる。全ての紙幣が繰り出されると図示せぬ報
知手段により係員に始業処理終了が知らされ、係
員は扉16aを閉めることとなる。
次に入出金取引の処理動作について第2図に従
つて説明する。
まず入金取引で顧客により入出金口11に投入
された紙幣は一枚ずつ繰り出され、紙幣鑑別部1
9へと送られ、真偽判別・金種判別・二重送り検
出等が行なわれる。ここで紙幣に異常の生じたも
のは矢印G方向へと送られ、入出金口11へと返
却される。異常のないものは、それぞれの金種に
応じて収納箱12,13,14へと収納される。
出金取引が行なわれる場合は、各収納箱12,
13,14から、要求される紙幣が矢印H,I,
J方向へと順次一枚ずつ繰り出され、紙幣鑑別部
19へと送られる。ここで紙幣の鑑別が行なわ
れ、異常の生じたものはリジエクト箱15へと収
納され異常のないものは矢印G方向へと搬送さ
れ、入出金口11へと排出される。
次に終業時の紙幣の回収等の処理動作について
第1図、第2図に従つて説明する。
係員が現金自動入出金装置10の扉16aを開
け、終業設定釦21を押下すると、収納箱12,
13,14から順次紙幣が繰り出され、紙幣鑑別
部19へと送られ鑑別が行なわれる。ここで紙幣
の異常が生じたものはリジエクト箱15へと送ら
れ、異常のないものは一括収納箱1へと収納され
る。
収納箱12,13,14内の全ての紙幣が一括
収納箱1内へ収納されると、現金自動入出金装置
10内で計数された異常のない紙幣の金種毎の枚
数・金額等のデータが一括収納箱1内の記憶部3
へと送られて書き込まれると共に、表示部2に表
示される。つまり、一括収納箱1に収納された紙
幣の金種毎の枚数、金額が一括収納箱1の表示部
2に表示される。更に図示せぬ報知手段により係
員に回収処理動作終了であることが告げられる。
その後、係員が一括収納箱1とリジエクト箱1
5とを現金自動入出金装置10から取り外し、リ
ジエクト箱15に収納されている紙幣を計数す
る。該計数による数値と、一括収納箱1の表示部
2に表示されている数値とを足し合わせたもの
が、実際に回収した紙幣の枚数・金額となる。以
上で回収処理が終了する。
尚、本実施例においては一括収納箱に紙幣の枚
数、金額を表示する手段を設けた例について説明
しているが、万円券、五千円券、千円券の各金種
別の収納箱を装置より取り外して回収を行なう装
置においても該金種別収納箱を上記一括収納箱と
同様に構成することにより、上記実施例と同様の
作用効果をもたらすことができる。
又、本実施例は紙幣の入出金装置において実施
しているが、これに限らず、現金自動支払機や両
替機、あるいは硬化処理機においても実施可能で
ある。
(考案の効果) 以上詳細に説明したように、本考案によれば、
現金収納箱に現金の収納情報を記憶する記憶手段
と、前記記憶手段の記憶データに基づいて現金の
収納情報を表示する表示手段と、鍵付きの扉と、
前記鍵付きの扉の現金収納部側の面に設けられ、
前記記憶手段の記憶データを係員が書き替えるた
めの係員用入力手段と、前記現金収納箱に前記現
金取扱装置を接続して前記現金収納箱と前記現金
取扱装置との間で信号の授受を行なう接続手段
と、前記各手段へ電力供給を行なう電源とを設
け、前記係員用入力手段から入力された、および
前記現金取扱装置から前記接続手段を介して入力
された現金の収納情報を前記表示手段に表示でき
るようにしたので、現金収納箱に収納されている
現金の収納情報が一目でわかるようになる。それ
により、現金収納箱の現金を係員が数えるという
作業、現金収納箱を他の人に渡すときに係員がメ
モ票等に記入するという作業が不要になり、現金
管理に対する係員の肉体的、精神的負担が軽くな
る効果がある。
又、収納金額がはつきりしているので、出納係
においてのみ現金管理をすれば良く、運搬係は、
現金管理に対する特定の者である必要がない為、
誰でも運搬係とすることができ、係員の効率的活
用が可能となる。又、収納箱の鍵も出納係のみが
持てばよく、鍵の管理が容易となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す現金収納箱の斜
視図、第2図は第1図の現金収納箱を装着し、現
金の入出金取引を行なう現金自動入出金装置を示
す概略構成図である。 1……一括収納箱、2……表示部、3……記憶
部、4……スイツチ、6,17……コネクタ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 現金取扱装置に着脱自在であり、現金取扱装置
    へ繰り出す現金および現金取扱装置から回収した
    現金を収納する現金収納箱において、 現金の収納情報を記憶する記憶手段と、 前記記憶手段の記憶データに基づいて現金の収
    納情報を表示する表示手段と、 鍵付きの扉と、 前記鍵付きの扉の現金収納部側の面に設けら
    れ、前記記憶手段の記憶データを係員が書き替え
    るための係員用入力手段と、 前記現金収納箱に前記現金取扱装置を接続して
    前記現金収納箱と前記現金取扱装置との間で信号
    の授受を行なう接続手段と、 前記各手段へ電力供給を行なう電源とを備え、
    前記係員用入力手段から入力された、および前記
    現金取扱装置から前記接続手段を介して入力され
    た現金の収納情報が前記表示手段に表示されるこ
    とを特徴とする現金収納箱。
JP1985025563U 1985-02-26 1985-02-26 Expired - Lifetime JPH054068Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985025563U JPH054068Y2 (ja) 1985-02-26 1985-02-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985025563U JPH054068Y2 (ja) 1985-02-26 1985-02-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61143276U JPS61143276U (ja) 1986-09-04
JPH054068Y2 true JPH054068Y2 (ja) 1993-02-01

Family

ID=30520744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985025563U Expired - Lifetime JPH054068Y2 (ja) 1985-02-26 1985-02-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH054068Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2615197B2 (ja) * 1989-04-27 1997-05-28 沖電気工業株式会社 現金入出金装置
WO2008111147A1 (ja) * 2007-03-12 2008-09-18 Glory Ltd. 紙葉類収納装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS546000A (en) * 1977-06-11 1979-01-17 Sendai Fukusokan Kagaku Kenkiy 1*33benzoxazinee44ones and their preparation
JPS5430896B2 (ja) * 1976-03-03 1979-10-03
JPS5582394A (en) * 1978-12-08 1980-06-21 De La Rue Crosfield Cassete used for bank bill handling device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5430896U (ja) * 1977-08-02 1979-02-28

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5430896B2 (ja) * 1976-03-03 1979-10-03
JPS546000A (en) * 1977-06-11 1979-01-17 Sendai Fukusokan Kagaku Kenkiy 1*33benzoxazinee44ones and their preparation
JPS5582394A (en) * 1978-12-08 1980-06-21 De La Rue Crosfield Cassete used for bank bill handling device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61143276U (ja) 1986-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01246690A (ja) 貨幣収納装置
JP2000082183A (ja) 価値媒体の集配システム、該システムに使用のカセット、計数機、精査機および価値媒体装填機
JP2003173464A (ja) 現金処理端末およびその現金回収方法と現金回収プログラム
JP3932092B2 (ja) 現金処理機の精査システム
JPS61229185A (ja) 電子式貨幣収納箱
JPH054068Y2 (ja)
JPH0660246A (ja) 窓口用紙幣入出金機
JP2006155326A (ja) 現金管理装置及び現金管理システム
JPH05282521A (ja) 自動取引装置
JP2008293297A (ja) 現金管理システムおよび現金出納機および可搬型取引装置
JPS6318235B2 (ja)
JP6781628B2 (ja) 貨幣処理機および貨幣処理方法
JP2884538B2 (ja) 現金取り扱いシステム
JP2918317B2 (ja) 現金自動取引装置
JP3157075B2 (ja) 現金入出金装置
JP5286160B2 (ja) 現金処理機
JPH04242882A (ja) 現金取扱システム
JPS6137674B2 (ja)
JPH03208197A (ja) 現金管理システム
JP3325968B2 (ja) 現金収納システム
JP2635729B2 (ja) 貨幣入出金システム
JPH0620216Y2 (ja) 紙幣取扱装置
JP2006155325A (ja) 現金管理装置
JPS62293394A (ja) 紙幣入出金装置
JPH02239392A (ja) 着脱金庫