[go: up one dir, main page]

JPH0539056Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0539056Y2
JPH0539056Y2 JP1986026141U JP2614186U JPH0539056Y2 JP H0539056 Y2 JPH0539056 Y2 JP H0539056Y2 JP 1986026141 U JP1986026141 U JP 1986026141U JP 2614186 U JP2614186 U JP 2614186U JP H0539056 Y2 JPH0539056 Y2 JP H0539056Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
lid
plate
resin film
hinge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986026141U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62137214U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986026141U priority Critical patent/JPH0539056Y2/ja
Publication of JPS62137214U publication Critical patent/JPS62137214U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0539056Y2 publication Critical patent/JPH0539056Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、発泡スチロール等の発泡樹脂材を素
材とする容器、さらに詳しくは胴部の上端に天板
を接着した蓋体を胴部の下端に底板を接着した容
器本体の開口上端にヒンヂを介して開閉自在に取
付けて成る容器、特に上記胴部の構造に関する。
(従来の技術) 従来のこの種容器として、次の工程により製造さ
れているものがある。即ち、その1 つは、発泡
樹脂材で容器本体の胴部と蓋体の胴部とを夫々
別々に造り、容器本体の胴部の下端には底板を接
着すると共に蓋体の胴部の上端には天板を接着し
た後、容器本体および蓋体の表面に化粧紙を接着
する。そして、容器本体の開口上端と蓋体の開口
下端を合わせた状態で容器本体および蓋体の1つ
の面の接合部にテープを接着して該部を連結し、
このテープをヒンヂとして蓋体を開閉自在に構成
したものである(以下、第1従来例という)。ま
た、他の1つは、発泡樹脂材の表面に化粧用の樹
脂フイルムをラミネートして成る長方形の板材を
長手方向に向けて2つに切断し、一方の切断片で
蓋体の胴部を、また他方の切断片で容器本体の胴
部を夫々別体に造り、容器本体の胴部の下端には
底板を、また、蓋体の胴部の上端には天板を接着
する。そして、上記第1従来例と同様に両胴部の
開口端を合わせた状態で1つの面の接合部にテー
プを接着し、このテープをヒンヂとして蓋体を開
閉自在に構成したものである。(以下、第2従来
例という) (考案が解決しようとする問題点) しかし、上記両従来例には次のような問題を有
している。即ち、第1従来例は、容器本体と蓋体
の表面に化粧紙を接着するものであるため製造に
手間が掛りコスト高になると共にテープを接着し
てヒンヂを構成するものであるから体裁上好まし
くなく、商品価値を損なう問題を有している。他
方、第2従来例は1枚の板体を2枚の板体に一旦
切り離してしまうので、当初の1枚の板体の化粧
用の樹脂フイルムに施こされていた模様を元どう
りに合わせながら蓋体と容器本体を組立てるのに
手間が掛かると共に、板材の長手方向に向けた上
記切断面側に天板又は底板を接着した時や、切断
片を混ぜてしまつたときには模様を元どうりに合
わせることが出来なくなる。また、この第2従来
例もテープを接着してヒンヂを構成するものであ
るから、体裁上好ましくなく、商品価値を損う問
題を有している。
そこで、本考案は上記従来例の有している諸問
題を解決した容器を提供することを目的とするも
のである。
(問題点を解決するための手段) 本考案は発泡樹脂材に化粧用の樹脂フイルムを
ラミネートして成る板材を完全に二ツ切りに切断
せずに、ヒンヂ部に位置させる箇所における樹脂
フイルムの部分を残して長手方向に切断し、この
切断しないで残した樹脂フイルムをヒンヂとして
利用することにより上記問題を解決したものであ
る。
即ち、本考案の構成を、本考案の基本概念を示
す第1図を用いて説明すると、本考案は、角筒状
の胴部1の下端に底板を設けた容器本体aと、こ
の容器本体aの胴部1と対応する角筒状の胴部3
の上端に天板を設けた蓋体bとを有する容器にお
いて、 模様を施した化粧用の樹脂フイルムが6が発泡
樹脂材5の表面にラミネートされている一枚の長
方形の板材を、上記樹脂フイルム6のヒンヂ部に
位置させる部分のみを残して長手横方向に切断さ
れた二つの板材部分となし、 上記板材の一方の板材部分により上記容器本体
aの胴部が構成され、 上記板材の他方の板材部分により上記蓋体bの
胴部3が構成され、 上記蓋体bは上記残された樹脂フイルムで構成
されたヒンヂcにより容器本体の開口上端に開閉
自在になつていることを特徴とするものである。
(考案の作用) 上記のように構成した本考案は、蓋体bを閉め
ると、蓋体bの胴部3と容器本体aの胴部1は一
枚の板材の切り離し線の部分で接合されて閉蓋さ
れることになる。したがつて、両胴部1,3に施
こされている模様は必然的に正確に一致すること
になる。
(実施例) 以下、図面を参照して本考案の実施例につき説
明する。第2図〜第4図は本考案の1実施例を示
す容器、第5図イ〜ニは同容器の製造工程を示す
説明図である。
本考案に係る容器は、容器本体aの開口上端に
蓋体bをヒンヂcを介して開閉自在に取付けて成
つている。実施例の容器は四角形に形成してある
が、この容器の形状は三角形以上の多角形に形成
できるものである。
容器本体aは長方形の角筒状に形成した胴部1
の下端に底板2を接着して成つていると共に蓋体
bは上記胴部1と対応する角筒状に形成した胴部
3の上端に天板4を接着して成つている。また、
ヒンヂcは後述するように胴部1,3を形成する
板状素材にラミネートした化粧用の樹脂フイルム
を利用して構成してある。
上記両胴部1,3の素材は、第5図に示すよう
に、発泡スチロール等の発泡樹脂材5の少なくと
も表面に木目模様その他の所望の模様7を施こし
た化粧用の樹脂フイルム6を熱圧着等によりラミ
ネートして成る1枚の所定寸法の長方形の板材d
より成つている。実施例の板材dは発泡樹脂材5
の表面のみに樹脂フイルム6をラミネートしてあ
るが、この樹脂フイルム6は表裏面にラミネート
しても良い。
そして、容器本体aの胴部1と蓋体bの胴部3
は、上記板材dを、ヒンヂ部に位置させる箇所、
すなわち、胴部1,3を形成する各ブロツク壁
8,8a,9,9a,10,10a,11,11
aのうちの1つのブロツク壁(図示ではブロツク
壁11,11a)の箇所を残して所定巾で長手横
方向に向けて二つの板材部分に切断12すると共
に板材dの裏面における上記各ブロツク壁8,8
a……11,11aの区画線上を板材dの両側縁
にかけて断面V字状等に刻設(一般にVカツトと
称されている)して平行に施こされた各罫線13
a,13b,13cの箇所を内側に折曲すると共
に、斜めに対称にカツトした板材dの一端14を
他端4aに重合させて、適当な手段で接着して構
成されている。これにより、容器本体の胴部は、
二つの板材部分に切断された板材の一方の板材部
分により構成され、また、蓋体の胴部3は他方の
板材部分で構成されている。
板材dのヒンヂ部に位置させる箇所は、該部に
おける上記樹脂フイルム6だけで容器本体aの胴
部1と蓋体bの胴部3とを連結させるべく、上記
長手方向の切断線12の延長線上に沿い、表面の
樹脂フイルム6を残して板材dの裏面から切り込
み12aが施こされ、該切り込み部12aの上記
樹脂フイルム6によりヒンヂcが構成されてい
る。これにより、蓋体は上記残された樹脂フイル
ムによるヒンヂcで容器本体の開口上端に開閉自
在になる。
第2図において、15は容器本体a内に着脱自
在に嵌合して収納した内側容器を、また、第3図
において、16は一端を蓋体bに接着すると共に
他端を容器本体aに接着したリボンテープを示
し、このテープ16は蓋体bの開く度合を規制す
るためのものである。
実施例の容器は上記のように構成したもので、
この容器は、たとえば次のような工程により製造
できる。まづ、第5図ロ,ハのように、板材dの
裏面に折り込み用の罫線13a,13b,13c
を施こすと共に両端14,14aを斜めにカツト
する。この作業は1工程により行なえる。
次いで、第5図ニのように板材dの長手方向に
向けた切断12とヒンヂ部の切り込み12aを施
こす。この作業も1工程により行なえる。
次いで、各罫線13a,13b,13cの箇所
を夫々内側に折り曲げると共に板材dの両端1
4,14aを合わせて接着する(第1図参照)。
これにより容器本体aの胴部1と蓋体bの胴部3
が作られる。
そして、胴部3の上端には天板4を接着すると
共に胴部1の下端には底板2を接着し、かつ、第
3図示のように、リボンテープ16を取付けて容
器になる。また、所望に応じて内部容器15を容
器本体a内に嵌合する。
(考案の効果) 本考案によれば次のような効果を奏する。
(1) 容器本体の胴部と蓋体の胴部は、従来のよう
に完全に二つに切り離すことなく、ヒンヂ部に
おける樹脂フイルムで連結されているので、蓋
体を容器本体に閉蓋すると、蓋体の胴部の樹脂
フイルムの模様と容器本体の胴部の樹脂フイル
ムの模様は必然的に正確に一致する。したがつ
て、従来のように模様を合わせる手間を省くこ
とができる。
(2) 発泡樹脂材にラミネートしてある樹脂フイル
ムをヒンヂに利用するものであるから、従来品
のようにテープを接着してヒンヂを構成するも
のと比べ体裁がよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の基本概念を示す図、第2図〜
第5図は本考案の1実施例を示すもので、第2図
は縦断面図、第3図は内部容器を取外すと共に蓋
体を開いた状態の斜視図、第4図は同蓋体を閉じ
た状態の斜視図、第5図イ〜ニは製造工程を示す
説明図である。 a……容器本体、b……蓋体、c……ヒンヂ、
d……板材、1……容器本体の胴部、2……底
板、3……蓋体の胴部、4……天板、5……発泡
樹脂材、6……化粧用の樹脂フイルム、12……
切断、12a……切り込み、13a,13b,1
3c……罫線、14,14a……板材の両端。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 角筒状の胴部の下端に底板を設けた容器本体
    と、この容器本体の胴部と対応する角筒状の胴部
    の上端に天板を設けた蓋体とを有する容器におい
    て、 模様を施した化粧用の樹脂フイルムが発泡樹脂
    材の表面にラミネートされている一枚の長方形の
    板材を、上記樹脂フイルムのヒンヂ部に位置させ
    る部分のみを残して長手横方向に切断された二つ
    の板材部分となし、 上記板材の一方の板材部分により上記容器本体
    の胴部が構成され、 上記板材の他方の板材部分により上記蓋体の胴
    部が構成され、 上記蓋体は上記残された樹脂フイルムで構成さ
    れたヒンヂにより容器本体の開口上端に開閉自在
    になつていることを特徴とする容器。
JP1986026141U 1986-02-25 1986-02-25 Expired - Lifetime JPH0539056Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986026141U JPH0539056Y2 (ja) 1986-02-25 1986-02-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986026141U JPH0539056Y2 (ja) 1986-02-25 1986-02-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62137214U JPS62137214U (ja) 1987-08-29
JPH0539056Y2 true JPH0539056Y2 (ja) 1993-10-04

Family

ID=30826943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986026141U Expired - Lifetime JPH0539056Y2 (ja) 1986-02-25 1986-02-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0539056Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543777U (ja) * 1978-09-18 1980-03-21
JPS6137633U (ja) * 1984-08-11 1986-03-08 株式会社 富士電機総合研究所 出力スイツチング回路

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58102429U (ja) * 1981-12-28 1983-07-12 積水化成品工業株式会社 組立式容器
JPS6299518U (ja) * 1985-12-11 1987-06-25

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543777U (ja) * 1978-09-18 1980-03-21
JPS6137633U (ja) * 1984-08-11 1986-03-08 株式会社 富士電機総合研究所 出力スイツチング回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62137214U (ja) 1987-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0097022B1 (en) Selectable size folding sheet
US4399596A (en) Coffins
US3931923A (en) Box section cover member
JPH0539056Y2 (ja)
US5369938A (en) Process for making one-piece boxes
JPH0343176Y2 (ja)
US1897570A (en) Box and method of making the same
JPH0110342Y2 (ja)
US3991931A (en) Decorative container
JPH0366818U (ja)
JPS6344345Y2 (ja)
JPS6153318U (ja)
JP3042805U (ja) 紙 箱
JPH0248338Y2 (ja)
JPH0346939Y2 (ja)
JPS6128601Y2 (ja)
JPS5943212Y2 (ja) 紙箱
JP3222717B2 (ja) 化粧扉パネルとその製造方法
JPS6012391Y2 (ja) ネツト張設グリル
JPS5841131Y2 (ja) 包装具
JPS6137631Y2 (ja)
JPS63746Y2 (ja)
JPS604901Y2 (ja) 梱包用箱兼用型ディスプレイ
JPS6335946Y2 (ja)
KR200173866Y1 (ko) 종이관