JPH053886B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH053886B2 JPH053886B2 JP60016092A JP1609285A JPH053886B2 JP H053886 B2 JPH053886 B2 JP H053886B2 JP 60016092 A JP60016092 A JP 60016092A JP 1609285 A JP1609285 A JP 1609285A JP H053886 B2 JPH053886 B2 JP H053886B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- wave
- received wave
- peak
- waveform
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Measuring Volume Flow (AREA)
Description
〔発明の属する分野〕
この発明は超音波流量計における受信波バラン
ス方式に係り、特に流れに対して斜めに超音波を
入射し、上流側から下流側への超音波伝搬時間と
下流側から上流側への超音波伝搬時間の伝搬時間
差を測定することによつて流量を測定するように
した超音波伝搬時間差測定式超音波流量計におけ
る超音波伝搬時間測定部の受信波バランス方式に
関する。 〔従来技術と問題点〕 上流側から下流側への超音波伝搬時間と下流側
から上流側への超音波伝搬時間の時間差を測定す
ることによつて流量を測定する計器として超音波
流量計が知られている。第3図は超音波流量計の
測定原理を示したもので、管路1内を測定すべき
流体が流れ、その上流側に超音波振動子2が配置
され、下流側には超音波振動子3が配置され、相
互間に超音波4を送信し対向する超音波振動子で
受信するようになつている。これらの超音波振動
子2および3の電気機械結合係数は通常異なつて
いるから、受信波5の振幅に相違が生じる。それ
ぞれの受信波5の振幅は受波バランス回路6によ
つて同一とされ、受信波の第2波が閾値7と同一
となつたとき、トリガ回路8が受信信号9を送出
する。上流側から下流側への超音波伝搬時間と下
流側から上流側への超音波伝搬時間を上下流の送
受を切替えながら測定することにより流速を測定
する。上記トリガ回路8へ入力される受信波の振
幅を同一レベルにするために、従来は振幅のみを
変化させて受波バランスを行つていた。この受波
バランス回路を第4図を参照して説明すると、受
信波5がAGC回路10に供給されて利得制御さ
れAGC化2値受信波11を送出し、この受信波
11はコンパレータ12に供給され、ここで波高
値設定回路13からの設定波高値14と比較さ
れ、2値化信号15が出力される。この2値化信
号15はゲート回路16に加えられ、定まつた時
間だけゲート化2値化信号17を送出する。この
ゲート化2値化信号17は、積分回路18を通し
て積分され、AGC電圧19とされ、AGC電圧ア
ンプ10のゲインをフイードバツク制御し、トリ
ガ回路6でトリガする波の波高値を設定波高値に
合致させる。このようにして上流から下流に向か
う受信波と下流から上流に向かう受信波のバラン
スが調整されるわけである。 しかしながら、このように受信波の利得を変え
ることにより受波バランスを行う方式では片方の
波高部分しか合致できないため波の振幅の時間的
変化率が異なり、流体が流れていないにもかかわ
らず時間差があるかのように誤つて計測され、流
量値が零を示さないという問題があつた。 また、超音波振動子の温度特性の相違やくさび
の非対称性から上流から下流へまたは下流から上
流へ伝搬する送信波の波形は微妙に相違してい
る。例えば第5図に示したように、第1受波20
と第2受波21との振幅の比が上流から下流に向
かう場合と下流から上流へ向かう場合の受信波で
異なる場合がある。このような場合、第2受波2
1の第2項部24が上流→下流、下流→上流の受
信波で合致するようにAGC回路10の増幅率を
制御すると、第1受波20の第1谷部23が合致
しなくなる。その結果、第1谷部から第2頂部の
時間的傾斜が上流→下流、下流→上流受波で異な
り、送信から第2受波21が閾値7に達するまで
の時間が上流→下流の受信波ではT1、下流から
上流の受信波ではT2となり伝搬時間差△tが生
じる。これはみかけ上あたかも流体が流れること
によつて生じたかのように計測される。 ところで、超音波振動子の温度を変化させたと
きの受信波の第1谷部と第2頂部の値を調べると
下記の表のようになる。
ス方式に係り、特に流れに対して斜めに超音波を
入射し、上流側から下流側への超音波伝搬時間と
下流側から上流側への超音波伝搬時間の伝搬時間
差を測定することによつて流量を測定するように
した超音波伝搬時間差測定式超音波流量計におけ
る超音波伝搬時間測定部の受信波バランス方式に
関する。 〔従来技術と問題点〕 上流側から下流側への超音波伝搬時間と下流側
から上流側への超音波伝搬時間の時間差を測定す
ることによつて流量を測定する計器として超音波
流量計が知られている。第3図は超音波流量計の
測定原理を示したもので、管路1内を測定すべき
流体が流れ、その上流側に超音波振動子2が配置
され、下流側には超音波振動子3が配置され、相
互間に超音波4を送信し対向する超音波振動子で
受信するようになつている。これらの超音波振動
子2および3の電気機械結合係数は通常異なつて
いるから、受信波5の振幅に相違が生じる。それ
ぞれの受信波5の振幅は受波バランス回路6によ
つて同一とされ、受信波の第2波が閾値7と同一
となつたとき、トリガ回路8が受信信号9を送出
する。上流側から下流側への超音波伝搬時間と下
流側から上流側への超音波伝搬時間を上下流の送
受を切替えながら測定することにより流速を測定
する。上記トリガ回路8へ入力される受信波の振
幅を同一レベルにするために、従来は振幅のみを
変化させて受波バランスを行つていた。この受波
バランス回路を第4図を参照して説明すると、受
信波5がAGC回路10に供給されて利得制御さ
れAGC化2値受信波11を送出し、この受信波
11はコンパレータ12に供給され、ここで波高
値設定回路13からの設定波高値14と比較さ
れ、2値化信号15が出力される。この2値化信
号15はゲート回路16に加えられ、定まつた時
間だけゲート化2値化信号17を送出する。この
ゲート化2値化信号17は、積分回路18を通し
て積分され、AGC電圧19とされ、AGC電圧ア
ンプ10のゲインをフイードバツク制御し、トリ
ガ回路6でトリガする波の波高値を設定波高値に
合致させる。このようにして上流から下流に向か
う受信波と下流から上流に向かう受信波のバラン
スが調整されるわけである。 しかしながら、このように受信波の利得を変え
ることにより受波バランスを行う方式では片方の
波高部分しか合致できないため波の振幅の時間的
変化率が異なり、流体が流れていないにもかかわ
らず時間差があるかのように誤つて計測され、流
量値が零を示さないという問題があつた。 また、超音波振動子の温度特性の相違やくさび
の非対称性から上流から下流へまたは下流から上
流へ伝搬する送信波の波形は微妙に相違してい
る。例えば第5図に示したように、第1受波20
と第2受波21との振幅の比が上流から下流に向
かう場合と下流から上流へ向かう場合の受信波で
異なる場合がある。このような場合、第2受波2
1の第2項部24が上流→下流、下流→上流の受
信波で合致するようにAGC回路10の増幅率を
制御すると、第1受波20の第1谷部23が合致
しなくなる。その結果、第1谷部から第2頂部の
時間的傾斜が上流→下流、下流→上流受波で異な
り、送信から第2受波21が閾値7に達するまで
の時間が上流→下流の受信波ではT1、下流から
上流の受信波ではT2となり伝搬時間差△tが生
じる。これはみかけ上あたかも流体が流れること
によつて生じたかのように計測される。 ところで、超音波振動子の温度を変化させたと
きの受信波の第1谷部と第2頂部の値を調べると
下記の表のようになる。
そこで本発明の目的は、上記問題点を解消する
ために発明されたものであつて、上流側から下流
側への超音波伝搬時間と下流側から上流側への超
音波伝搬時間の伝搬時間差を精度良く測定するた
めに必要な超音波流量計の受信波バランス方式を
提供することにある。 〔発明の要点〕 上記目的を達成するため、本発明は上流側受信
波および下流側受信波の波形の各々の正方向負方
向の波高値を計測し、受信波形のうち最初に予め
定められた閾値となる波形の直前の波高値および
直後の波高値を比較し、上流側および下流側受信
波の最初に予め定められた閾値となる波形の振幅
の相違およびオフセツトの相違を算出し、この振
幅の相違に応じて上流側および下流側受信波を増
幅し、さらにオフセツトの相違に応じてレベルア
ツプまたはダウンを行い、最初に予め定められた
閾値となる波形の直前の上流側受信波の波高値と
下流側受信波の波高値とを合致させると共に、直
後の上流側受信波の波高値と下流側受信波の波高
値とを合致させることにより上流側受信波、下流
側受信波の最初に定められた閾値となる波形のレ
ベルの時間的変化率を合致させるようにしたこと
を特徴とするものである。 〔発明の実施例〕 以下本発明による超音波流量計における受信波
バランス方式の実施例を第1図および第2図を参
照して説明する。 第1図において、上流側超音波振動子2および
下流側超音波振動子3からの受信波5は受信波切
換器26に供給される。この受信波切換器26は
マイコン28からの切替信号29によつて選択さ
れ、その出力信号30はAGCアンプ10に入力
され、オペアンプ31を通して受波バランス済受
信波32として送出される。この受波バランス済
受信波32の一部は第1のコンパレータ33に導
かれ、マイコン28からD/Aコンバータ34を
通して得られた第1谷部に相当する谷部閾値35
とが比較され2値化信号36がマイコン28に加
えられる。 第2頂部も同様にして受波バランス済受信波3
2の一部が第2のコンパレータ37に導かれ、マ
イコン28からD/Aコンバータ38を通して得
られた第2頂部に相当する閾値39とが比較さ
れ、2値化信号40がマイコン28に加えられ
る。マイコン28は2値化信号36,40に応じ
て閾値35,39を変化させ、最終的に受波切替
器26で選択されている受信波の第1受波の第1
谷部のレベル、第2受波の第2頂部のレベルを検
出する。上流側受信波バランス済受信波32の第
1受信波の第1谷部レベルをA1、第2受信波の
第2頂部レベルをB1とし、下流側受信波バラン
ス済受信波32の第1谷部レベルをA2、第2受
信波の第2頂部レベルをB2とすると、受波バラ
ンスが完全に取れている場合にはA1=A2、B1=
B2となる。受波バランスが取れていない場合に
は(A2−B2)−(A1−B1)が振幅の差の相当し、
A1−A2(A1−B1)/A2−B2がオフセツトレベ
ルの差に相当する。したがつて、マイコン28は
AGCアンプ10の下流側のゲインが上流側のゲ
インに対して(A1−B1)/(A1−B2)倍にな
るようにD/Aコンバータ41を通してAGC電
圧42をAGCアンプ10に送出する。一方、マ
イコン28から信号はD/Aコンバータ43を通
してA1−A2(A1−B1)/A2−B2倍になるよう
にオフセツト電圧44をオペアンプ27に加算す
ることによつて受波バランスが取られる。このよ
うな動作をくり返して行うことにより上流側受波
バランス済受信波32と下流側受波バランス済受
信波32の第1谷部レベルA1=A2、第2頂部B1
=B2となる。これにより両受信波の第1谷部か
ら第2頂部までの時間的変化率が同一となつて伝
播時間差の誤差は無くなる。 第2図は上述した信号の流れをフローチヤート
で示したものである。 〔発明の効果〕 以上述べたように本発明によれば、第1受信波
の第1谷部レベル、第2受信波の第2頂部レベル
を検出して受波バランスを行うようにしたので、
各受信波の第1谷部から第2頂部までのレベルの
時間的変化率を同一にでき伝播時間差の誤検出を
皆無とすることができる。
ために発明されたものであつて、上流側から下流
側への超音波伝搬時間と下流側から上流側への超
音波伝搬時間の伝搬時間差を精度良く測定するた
めに必要な超音波流量計の受信波バランス方式を
提供することにある。 〔発明の要点〕 上記目的を達成するため、本発明は上流側受信
波および下流側受信波の波形の各々の正方向負方
向の波高値を計測し、受信波形のうち最初に予め
定められた閾値となる波形の直前の波高値および
直後の波高値を比較し、上流側および下流側受信
波の最初に予め定められた閾値となる波形の振幅
の相違およびオフセツトの相違を算出し、この振
幅の相違に応じて上流側および下流側受信波を増
幅し、さらにオフセツトの相違に応じてレベルア
ツプまたはダウンを行い、最初に予め定められた
閾値となる波形の直前の上流側受信波の波高値と
下流側受信波の波高値とを合致させると共に、直
後の上流側受信波の波高値と下流側受信波の波高
値とを合致させることにより上流側受信波、下流
側受信波の最初に定められた閾値となる波形のレ
ベルの時間的変化率を合致させるようにしたこと
を特徴とするものである。 〔発明の実施例〕 以下本発明による超音波流量計における受信波
バランス方式の実施例を第1図および第2図を参
照して説明する。 第1図において、上流側超音波振動子2および
下流側超音波振動子3からの受信波5は受信波切
換器26に供給される。この受信波切換器26は
マイコン28からの切替信号29によつて選択さ
れ、その出力信号30はAGCアンプ10に入力
され、オペアンプ31を通して受波バランス済受
信波32として送出される。この受波バランス済
受信波32の一部は第1のコンパレータ33に導
かれ、マイコン28からD/Aコンバータ34を
通して得られた第1谷部に相当する谷部閾値35
とが比較され2値化信号36がマイコン28に加
えられる。 第2頂部も同様にして受波バランス済受信波3
2の一部が第2のコンパレータ37に導かれ、マ
イコン28からD/Aコンバータ38を通して得
られた第2頂部に相当する閾値39とが比較さ
れ、2値化信号40がマイコン28に加えられ
る。マイコン28は2値化信号36,40に応じ
て閾値35,39を変化させ、最終的に受波切替
器26で選択されている受信波の第1受波の第1
谷部のレベル、第2受波の第2頂部のレベルを検
出する。上流側受信波バランス済受信波32の第
1受信波の第1谷部レベルをA1、第2受信波の
第2頂部レベルをB1とし、下流側受信波バラン
ス済受信波32の第1谷部レベルをA2、第2受
信波の第2頂部レベルをB2とすると、受波バラ
ンスが完全に取れている場合にはA1=A2、B1=
B2となる。受波バランスが取れていない場合に
は(A2−B2)−(A1−B1)が振幅の差の相当し、
A1−A2(A1−B1)/A2−B2がオフセツトレベ
ルの差に相当する。したがつて、マイコン28は
AGCアンプ10の下流側のゲインが上流側のゲ
インに対して(A1−B1)/(A1−B2)倍にな
るようにD/Aコンバータ41を通してAGC電
圧42をAGCアンプ10に送出する。一方、マ
イコン28から信号はD/Aコンバータ43を通
してA1−A2(A1−B1)/A2−B2倍になるよう
にオフセツト電圧44をオペアンプ27に加算す
ることによつて受波バランスが取られる。このよ
うな動作をくり返して行うことにより上流側受波
バランス済受信波32と下流側受波バランス済受
信波32の第1谷部レベルA1=A2、第2頂部B1
=B2となる。これにより両受信波の第1谷部か
ら第2頂部までの時間的変化率が同一となつて伝
播時間差の誤差は無くなる。 第2図は上述した信号の流れをフローチヤート
で示したものである。 〔発明の効果〕 以上述べたように本発明によれば、第1受信波
の第1谷部レベル、第2受信波の第2頂部レベル
を検出して受波バランスを行うようにしたので、
各受信波の第1谷部から第2頂部までのレベルの
時間的変化率を同一にでき伝播時間差の誤検出を
皆無とすることができる。
第1図は本発明による超音波流量計における受
波バランス方式を示した回路図、第2図は同受波
バランス方式を示した動作フローチヤート、第3
図は超音波流量計の測定原理を示した説明図、第
4図は従来の受波バランス方式を示した回路図、
第5図は従来の方式による時間差の誤検出を説明
するための波形図である。 2,3……超音波振動子、10……AGCアン
プ、26……受信波切換器、27……オペアン
プ、33……第1のコンパレータ、34……D/
Aコンバータ、28……マイコン、38……D/
Aコンバータ。
波バランス方式を示した回路図、第2図は同受波
バランス方式を示した動作フローチヤート、第3
図は超音波流量計の測定原理を示した説明図、第
4図は従来の受波バランス方式を示した回路図、
第5図は従来の方式による時間差の誤検出を説明
するための波形図である。 2,3……超音波振動子、10……AGCアン
プ、26……受信波切換器、27……オペアン
プ、33……第1のコンパレータ、34……D/
Aコンバータ、28……マイコン、38……D/
Aコンバータ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 上流側受信波および下流側受信波の波形の
各々の正方向負方向の波高値を計測し、受信波形
のうち最初に予め定められた閾値となる波形の直
前の波高値および直後の波高値を比較し、上流側
および下流側受信波の最初に予め定められた閾値
となる波形の振幅の相違およびオフセツトの相違
を算出し、この振幅の相違に応じて上流側および
下流側受信波を増幅し、さらにオフセツトの相違
に応じてレベルアツプまたはダウンを行い、最初
に予め定められた閾値となる波形の直前の上流側
受信波の波高値と下流側受信波の波高値とを合致
させると共に、直後の上流側受信波の波高値と下
流側受信波の波高値とを合致させることにより上
流側受信波、下流側受信波の最初に定められた閾
値となる波形のレベルの時間的変化率を合致させ
るようにしたことを特徴とする超音波流量計にお
ける受信波バランス方式。 2 特許請求の範囲第1項に記載の受信波バラン
ス方式において、上流側および下流側受信波最初
に定められた閾値となる波形の直前の山および直
後の山の波高値を測定するようにしたことを特徴
とする受信波バランス方式。 3 特許請求の範囲第1項に記載の受信波バラン
ス方式において、予め定められる閾値を正の値と
し、受信波の最初に定められた閾値となる波形の
直前の山を負の値とし、直後の山を正の値とした
ことを特徴とする受信波バランス方式。 4 特許請求の範囲第1項に記載の受信波バラン
ス方式において、予め定められる閾値を負の値と
し、受信波の最初に定められた閾値となる波形の
直前の山を正の値とし、直後の山を負の値とした
ことを特徴とする受信波バランス方式。 5 特許請求の範囲第2項に記載の受信波バラン
ス方式において、予め定められる閾値を正の値と
し、受信波の最初に定められた閾値となる波形の
直前の山を負の値とし、直後の山を正の値とした
ことを特徴とする受信波バランス方式。 6 特許請求の範囲第2項に記載の受信波バラン
ス方式において、予め定められる閾値を負の値と
し、受信波の最初に定められた閾値となる波形の
直前の山を正の値とし、直後の山を負の値とした
ことを特徴とする受信波バランス方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60016092A JPS61175524A (ja) | 1985-01-30 | 1985-01-30 | 超音波流量計における受信波バランス方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60016092A JPS61175524A (ja) | 1985-01-30 | 1985-01-30 | 超音波流量計における受信波バランス方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61175524A JPS61175524A (ja) | 1986-08-07 |
JPH053886B2 true JPH053886B2 (ja) | 1993-01-18 |
Family
ID=11906874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60016092A Granted JPS61175524A (ja) | 1985-01-30 | 1985-01-30 | 超音波流量計における受信波バランス方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61175524A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4738897B2 (ja) * | 2005-06-06 | 2011-08-03 | 株式会社鷺宮製作所 | 超音波流量計 |
-
1985
- 1985-01-30 JP JP60016092A patent/JPS61175524A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61175524A (ja) | 1986-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6647805B2 (en) | Transit-time difference type ultrasonic flowmeter | |
US4028938A (en) | Acoustical flow meter | |
US7096135B2 (en) | Method and system for calculating the transit time of an ultrasonic pulse | |
US6209388B1 (en) | Ultrasonic 2-phase flow apparatus and method | |
US4606015A (en) | Method and apparatus for detecting position of object with ultrasonic wave | |
US5012449A (en) | Sonic flow meter | |
US6012338A (en) | Ultrasonic flow velocity measuring apparatus | |
JPH039405B2 (ja) | ||
WO2014006881A1 (ja) | 流量計測装置 | |
JPH1048009A (ja) | 超音波温度流速計 | |
WO2017168480A1 (ja) | 流量計測装置 | |
JPH053886B2 (ja) | ||
JPH11304559A (ja) | 流量計測装置 | |
JP2608961B2 (ja) | 音波伝播時間測定方法 | |
JP3624743B2 (ja) | 超音波流量計 | |
JP2002013958A (ja) | 超音波流量計 | |
JPS58120119A (ja) | 超音波流量計 | |
JP2000329597A5 (ja) | ||
JPS6242015A (ja) | 超音波流量計の温度補正方法 | |
JP3622613B2 (ja) | 超音波流量計 | |
JP4236479B2 (ja) | 超音波送受信装置 | |
JP4059733B2 (ja) | 超音波式メータ装置 | |
JPH03180794A (ja) | 超音波距離測定方法及び装置 | |
JPH01134213A (ja) | 流量計 | |
JPS58211667A (ja) | 超音波流速計 |