[go: up one dir, main page]

JPH053775U - 管継手 - Google Patents

管継手

Info

Publication number
JPH053775U
JPH053775U JP6001791U JP6001791U JPH053775U JP H053775 U JPH053775 U JP H053775U JP 6001791 U JP6001791 U JP 6001791U JP 6001791 U JP6001791 U JP 6001791U JP H053775 U JPH053775 U JP H053775U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
male screw
tightening
screw
peripheral surface
joint body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6001791U
Other languages
English (en)
Inventor
隆明 竹田
Original Assignee
モリ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モリ工業株式会社 filed Critical モリ工業株式会社
Priority to JP6001791U priority Critical patent/JPH053775U/ja
Publication of JPH053775U publication Critical patent/JPH053775U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Pressure Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 オネジとメネジにて締付ける管継手に於い
て、目測にて、締付け力を正確に、かつ、容易に規定出
来るようにする。 【構成】 先端部の外周面にオネジ11を有する円筒パイ
プ状の継手本体1と、摺動リング4と、弾性シール材5
と、継手本体1のオネジ11と螺合するメネジ12を有する
袋ナット6とから成る。継手本体1のオネジ11の外周面
には、インクジェットにて輪切り状の締付け位置目印線
7が付設される。オネジ11にメネジ12を螺進させ、袋ナ
ット6の接続側端縁14と締付け位置目印線7が側面視で
略一致した位置で螺進を止めれば、締付け力を適正範囲
に出来る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、金属管の接続に用いる管継手に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、この種の管継手では、オネジとメネジとの締付けにより、シール材を 圧縮して密封する構造であった。そして、従来、この管継手を締付ける場合には 、シール材の圧縮率を一定範囲とするため、ネジの回転開始位置からの回転角度 を規定したり、トルクレンチによりネジの締付けトルクを規定していた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、ネジの回転開始位置からの回転角度を規定する場合には、作業に手間 がかかるため施工時間が長くなる欠点が有り、トルクレンチによりネジの締付け トルクを規定した場合には、ネジの接触面の表面粗さや潤滑状態により、摩擦係 数が大きく変化するのでトルクは一定に保てても、シール材の締付け力は大きな バラツキが生じる欠点が有った。
【0004】 そこで、本考案は、上述の欠点を解消し、目測にて、締付け力を正確に、かつ 、簡単に規定出来る管継手を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために、本考案に係る管継手は、オネジとメネジにて締 付ける管継手に於いて、オネジの外周面に輪切り状にインクジェットプリントに て締付け位置目印線を付設したものである。
【0006】
【作用】
ネジの軸心に対して直角な方向からオネジを見つつ、オネジにメネジを螺着・ 螺進させる。オネジの外周面に輪切り状に付設された締付け位置目印線がメネジ の先端縁と一致した位置で、ネジの回転を止める。この時、シール材が適正な圧 縮率となり、継手部の密閉度は規定以上になる。
【0007】
【実施例】
以下、実施例を示す図面に基づき本考案を詳説する。
【0008】 図1は、本考案に係る管継手の一実施例を示し、この管継手は、フレア部2を 有するステンレス製等の被接続パイプ3の接続に用いられ、ステンレス製等の円 筒パイプ状の継手本体1と、硬質樹脂製等の摺動リング4と、ゴム製等の弾性シ ール材5と、継手本体1と螺合するステンレス製等の袋ナット6とから成ってい る。
【0009】 そして、継手本体1の接続側の端部には、先端縮径状のテーパ部8が形成され 、該テーパ部8の近傍の円筒外周面には、オネジ11が形成される。
【0010】 さらに、図2に示すように、オネジ11の所定の箇所における軸心Lに直交する 平面Pと、オネジ11の外周面とが、交わる線上には、インクジェットプリントに て輪切り状の締付け位置目印線7が付設される。この締付け位置目印線7は、多 数の微小な点の集合した模様の線である。このインクジェットプリントとは、帯 電制御原理を利用したマーキング機器にて、印刷するものである。
【0011】 従って、締付け位置目印線7は、軸心Lに対して直角状となるため、側面視が 図2のように、オネジ11のネジ山の方向に対して僅かに斜めに走る直線状となる 。
【0012】 また、帯電制御原理を利用したマーキング機器によって帯電させた塗料微粒子 を吹き付けることにより、オネジ11の凹凸状の外周面に側面視直線状の締付け位 置目印線7を付設出来る。
【0013】 次に、(図1にもどって)被接続パイプ3は円筒パイプ状であり、その円筒部 である本体部13の接続側の端部には、上記テーパ部8と略同一角度で先端拡大状 の円錐台形状にフレア加工されたフレア部2が形成されている。
【0014】 また、袋ナット6は軸方向に短寸であり、その外周面は六角形状に形成される 。
【0015】 そして、袋ナット6の一端側の開口部近傍の内周面には、上記継手本体1のオ ネジ11に螺着される所定長さのメネジ12が形成される。さらに、その他端側には 、被接続パイプ3の本体部13が挿通される一端側の開口部よりもやや小径なる孔 部9が貫設される。
【0016】 また、摺動リング4は平板円環状であり、被接続パイプ3の本体部13よりも僅 かに大なる内径寸法を有している。
【0017】 次に、弾性シール材5はリング状であり、その内周面には、被接続パイプ3の フレア部2と略同一角度の傾斜面10が設けられる。そして、その傾斜面10の大径 側の内周面の径寸法は、フレア部2の先端部の径寸法よりも僅かに大とされ、傾 斜面10の小径側の内周面の径寸法は、被接続パイプ3の本体部13の外径寸法より も僅かに大とされる。
【0018】 また、この実施例の管継手は、継手本体1のオネジ11に、袋ナット6のメネジ 12を螺着させて締付けることにより、被接続パイプ3のフレア部2の内周面を、 継手本体1のテーパ部8の外周面に当接させ、かつ、該当接部位(継手部位)の 外周面を弾性シール材5にて密閉状に連結するものであるが、継手本体1のオネ ジ11に付設される上記締付け位置目印線7は、この弾性シール材5を適正な圧縮 率まで圧縮して、密閉度を規定以上にするための目印である。
【0019】 即ち、図3と図4に示す如く、上記締付け位置目印線7は、継手本体1のオネ ジ11に、袋ナット6のメネジ12を螺着・螺進させて、弾性シール材5が最適の密 封性能を発揮する適正な圧縮率となる袋ナット6の位置を、予め示している。つ まり、該袋ナット6の周壁の接続側端縁14とオネジ11の外周面上のこの締付け位 置目印線7とが、側面視にて一致する。
【0020】 なお、上記締付け位置目印線7の色は特に指定していないが、赤色等の目立つ 色とするのが望ましい。
【0021】 しかして、この実施例の管継手の組み立て・締付け作業の過程を説明する。
【0022】 まず、摺動リング4を、袋ナット6の大径側の開口部から挿入し、孔部9の内 方開口部の周囲に当接させる。
【0023】 次に、袋ナット6の大径側の開口部から弾性シール材5を挿入し、摺動リング 4に当接させる。
【0024】 そして、被接続パイプ3の本体部13を袋ナット6の孔部9に挿入し、フレア加 工治具にて、該本体部13の接続側の端部を、フレア加工してフレア部2を形成す る。
【0025】 次に、該継手本体1のオネジ11に、袋ナット6のメネジ12を螺着・螺進させ、 フレア部2の内周面を、継手本体1のテーパ部8に当接させる。
【0026】 さらに、袋ナット6を螺進させると、被接続パイプ3のフレア部2及び継手本 体1のテーパ部8の外周面の一部が、弾性シール材5の内周面に当接し、弾性シ ール材5は、弾性変形しつつ該フレア部2及びテーパ部8の当接部分を密閉する 。
【0027】 そして、図3及び図4に示すように、袋ナット6の周壁の接続側端縁14とオネ ジ11の継手本体1の締付け位置目印線7が略一致した位置で、袋ナット6の螺進 を止める。この位置で、弾性シール材5が最適の密封性能を発揮し、組み立て・ 締付け作業は完了する。
【0028】 なお、この実施例の管継手は、上記以外にも設計変更自由であり、例えば、摺 動リング4を有していないものとするも好ましい。
【0029】 また、図5は、本考案に係る他の実施例の管継手を示し、この管継手は、所定 位置に締付け位置目印線7が付設されたオネジ11を有する継手本体1と、メネジ 12を有し継手本体1と螺合する袋ナット6と、継手本体1のテーパ部8と被接続 パイプ3のフレア部2の間に介装される円錐台形状の弾性シール材15と、から成 っている。
【0030】
【考案の効果】
本考案は、上述の如く構成されるので、次に記載する効果を奏する。
【0031】 オネジ11に対してメネジ12を締付けるべき度合いを、締付け位置目印線7にて 容易に確認出来るため、トルクレンチ等を使用しなくても締付け作業が容易に出 来、従って、施工時間が短く出来る。
【0032】 また、オネジ11のメネジ12に対する螺入深さは、ネジの接触面の表面粗さや潤 滑状態に影響されないため、締付け力(弾性シール材5による密閉度)に大きな バラツキが生じない。
【0033】 さらに、インクジェットプリントによりマーキングするため、締付け位置目印 線7をオネジ11の凹凸状の外周面に直線状に付設出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す半截側面図である。
【図2】継手本体1の要部拡大側面図である。
【図3】本考案の一実施例の締付け状態を示す半截側面
図である。
【図4】締付け状態を示す要部の拡大断面図である。
【図5】本考案の他の実施例を示す半截側面図である。
【符号の説明】
7 締付け位置目印線 11 オネジ 12 メネジ

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 【請求項1】 オネジ11とメネジ12にて締付ける管継手
    に於いて、オネジ11の外周面に輪切り状にインクジェッ
    トプリントにて締付け位置目印線7を付設したことを特
    徴とする管継手。
JP6001791U 1991-07-03 1991-07-03 管継手 Pending JPH053775U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6001791U JPH053775U (ja) 1991-07-03 1991-07-03 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6001791U JPH053775U (ja) 1991-07-03 1991-07-03 管継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH053775U true JPH053775U (ja) 1993-01-22

Family

ID=13129873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6001791U Pending JPH053775U (ja) 1991-07-03 1991-07-03 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH053775U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007192720A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Honda Motor Co Ltd 制御パネル装置
KR20160003094U (ko) * 2015-03-03 2016-09-19 주식회사유한훌로텍 튜브의 체결구조

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007192720A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Honda Motor Co Ltd 制御パネル装置
KR20160003094U (ko) * 2015-03-03 2016-09-19 주식회사유한훌로텍 튜브의 체결구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61116194A (ja) 管継手
US4082326A (en) Compressible member for use in compression joint pipe connector
US4296954A (en) Pipe coupling and pipe joint connection
GB1488687A (en) Pipe joints
JPH053775U (ja) 管継手
JP2549744Y2 (ja) 管継手
JP2504715Y2 (ja) 管継手
JP3027062U (ja) 管継手の締付装置
JPH024310Y2 (ja)
JPS5926150Y2 (ja) 管継手
JPH01145489A (ja) 管継手
JPS6246067Y2 (ja)
JPH0315898Y2 (ja)
CN209687894U (zh) 一种法兰螺母
JP3013040U (ja) 緩み防止ナット
JPH0131834Y2 (ja)
JPH0522711Y2 (ja)
JPH0410466Y2 (ja)
JPH0125776Y2 (ja)
JPS6344639Y2 (ja)
JPH0416048Y2 (ja)
JPH0343512Y2 (ja)
JPH0310466Y2 (ja)
GB1018227A (en) End fitting for attachment to a conduit
JPS6139178Y2 (ja)