JPH0535350A - 定電流源 - Google Patents
定電流源Info
- Publication number
- JPH0535350A JPH0535350A JP3186753A JP18675391A JPH0535350A JP H0535350 A JPH0535350 A JP H0535350A JP 3186753 A JP3186753 A JP 3186753A JP 18675391 A JP18675391 A JP 18675391A JP H0535350 A JPH0535350 A JP H0535350A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- circuit
- constant current
- power supply
- source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F3/00—Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
- G05F3/02—Regulating voltage or current
- G05F3/08—Regulating voltage or current wherein the variable is DC
- G05F3/10—Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics
- G05F3/16—Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
- G05F3/20—Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
- G05F3/22—Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the bipolar type only
- G05F3/222—Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the bipolar type only with compensation for device parameters, e.g. Early effect, gain, manufacturing process, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
- G05F3/227—Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the bipolar type only with compensation for device parameters, e.g. Early effect, gain, manufacturing process, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage producing a current or voltage as a predetermined function of the supply voltage
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F3/00—Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
- G05F3/02—Regulating voltage or current
- G05F3/08—Regulating voltage or current wherein the variable is DC
- G05F3/10—Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics
- G05F3/16—Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
- G05F3/20—Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
- G05F3/30—Regulators using the difference between the base-emitter voltages of two bipolar transistors operating at different current densities
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S323/00—Electricity: power supply or regulation systems
- Y10S323/901—Starting circuits
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S323/00—Electricity: power supply or regulation systems
- Y10S323/907—Temperature compensation of semiconductor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Electrical Variables (AREA)
- Amplifiers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】小規模回路で、出力電流の変動を小さくする。
【構成】電源変動に左右されない定電圧源1を設ける。
これを駆動させるスタータ回路4を設ける。トランジス
タのベース・エミッタ間電圧の変動を、前記電源変動に
よらず同一比率の電流を流すことにより、除去する回路
3を設ける。
これを駆動させるスタータ回路4を設ける。トランジス
タのベース・エミッタ間電圧の変動を、前記電源変動に
よらず同一比率の電流を流すことにより、除去する回路
3を設ける。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は定電流源に関し、特に電
源電圧の変動と、ベース・エミッタ間の電圧の変動分Δ
VBEとを除去する機能を必要とする定電流源に関す
る。
源電圧の変動と、ベース・エミッタ間の電圧の変動分Δ
VBEとを除去する機能を必要とする定電流源に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の定電流回路は、図2に示すよう
に、定電圧源1と、電源2と、温度特性補正用のトラン
ジスタQ1,Q2と、出力電流値を決める抵抗R1を含
む電流出力回路5とを有しているか、図3に示すよう
に、定電圧源1と、負帰還増幅器6と、出力電流値を決
める抵抗R1を含む電流出力回路5とを有している。
に、定電圧源1と、電源2と、温度特性補正用のトラン
ジスタQ1,Q2と、出力電流値を決める抵抗R1を含
む電流出力回路5とを有しているか、図3に示すよう
に、定電圧源1と、負帰還増幅器6と、出力電流値を決
める抵抗R1を含む電流出力回路5とを有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述した図2の従来の
定電流源では、電源2の電圧が変動すると、温特補正用
のトランジスタQ1,Q2に流れる電流のバランスが崩
れ、その結果としてトランジスタQ1,Q2のΔVBE
が変化し、出力電流が変動するという欠点があった。
定電流源では、電源2の電圧が変動すると、温特補正用
のトランジスタQ1,Q2に流れる電流のバランスが崩
れ、その結果としてトランジスタQ1,Q2のΔVBE
が変化し、出力電流が変動するという欠点があった。
【0004】また、図3の従来の定電流源においても、
負帰還増幅器6を用いれば前記欠点は解決できるもの
の、回路規模が大きく、かつ複雑になり、過渡応答時間
も長くなるという欠点があった。さらに回路規模が大き
くなることは、集積回路化した場合にチップ面積の増加
につながり、単価的,歩留的に不利となるという欠点が
あった。
負帰還増幅器6を用いれば前記欠点は解決できるもの
の、回路規模が大きく、かつ複雑になり、過渡応答時間
も長くなるという欠点があった。さらに回路規模が大き
くなることは、集積回路化した場合にチップ面積の増加
につながり、単価的,歩留的に不利となるという欠点が
あった。
【0005】本発明の目的は、前記諸欠点を解決し、出
力電流の変動を小さくし、回路規模を小さくした定電流
源を提供することにある。
力電流の変動を小さくし、回路規模を小さくした定電流
源を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の定電流源の構成
は、電源変動に左右されない定電圧源と、前記定電圧源
を駆動させるスタータ回路と、トランジスタのベース・
エミッタ間電圧の変動を、前記電源変動によらず同一比
率の電流を流すことにより、除去する回路とを備えたこ
とを特徴とする。
は、電源変動に左右されない定電圧源と、前記定電圧源
を駆動させるスタータ回路と、トランジスタのベース・
エミッタ間電圧の変動を、前記電源変動によらず同一比
率の電流を流すことにより、除去する回路とを備えたこ
とを特徴とする。
【0007】
【実施例】図1は本発明の一実施例の定電流源を示す回
路図である。
路図である。
【0008】図1において、本実施例の定電流源は、定
電圧源1に接続された電源変動除去回路3と、スタータ
回路4と、定電流出力回路5とが、すべて電源2に接続
されている。
電圧源1に接続された電源変動除去回路3と、スタータ
回路4と、定電流出力回路5とが、すべて電源2に接続
されている。
【0009】定電圧源1の高電位側にトランジスタQ5
のエミッタが接続される。トランジスタQ5のベースに
トランジスタQ9のエミッタ及びトランジスタQ6のベ
ースが接続され、トランジスタQ5のコレクタにトラン
ジスタQ9のベース及びトランジスタQ3のコレクタが
接続される。
のエミッタが接続される。トランジスタQ5のベースに
トランジスタQ9のエミッタ及びトランジスタQ6のベ
ースが接続され、トランジスタQ5のコレクタにトラン
ジスタQ9のベース及びトランジスタQ3のコレクタが
接続される。
【0010】トランジスタQ6のエミッタに抵抗R1が
接続され、トランジスタQ6のコレクタに、トランジス
タQ8のベース及びトランジスタQ4のコレクタが接続
される。トランジスタQ8のエミッタにはトランジスタ
Q3,Q4のベースが接続される。
接続され、トランジスタQ6のコレクタに、トランジス
タQ8のベース及びトランジスタQ4のコレクタが接続
される。トランジスタQ8のエミッタにはトランジスタ
Q3,Q4のベースが接続される。
【0011】トランジスタQ9のコレクタに抵抗R2の
一方が接続され、抵抗R2の他方が高電位柄電源に接続
される。トランジスタQ8のコレクタが、抵抗R3の一
方に接続され、抵抗R3の他方が、低電位側電源に接続
される。トランジスタQ3のエミッタに抵抗R4の一方
が、トランジスタQ4のエミッタに抵抗R5の一方が接
続され、抵抗R4,R5の他方が高電位側電源に接続さ
れる。抵抗R1の他方が低電位側電源に接続される。
一方が接続され、抵抗R2の他方が高電位柄電源に接続
される。トランジスタQ8のコレクタが、抵抗R3の一
方に接続され、抵抗R3の他方が、低電位側電源に接続
される。トランジスタQ3のエミッタに抵抗R4の一方
が、トランジスタQ4のエミッタに抵抗R5の一方が接
続され、抵抗R4,R5の他方が高電位側電源に接続さ
れる。抵抗R1の他方が低電位側電源に接続される。
【0012】以上までが、電源変動除去回路3の構成と
なる。
なる。
【0013】次にスタータ回路4の構成を示す。トラン
ジスタQ7のコレクタがトランジスタQ6のコレクタ
に、ベースがダイオードD1のカソード側及び、ダイオ
ードD2のアノード側に、エミッタがトランジスタQ6
のエミッタにそれぞれ接続される。
ジスタQ7のコレクタがトランジスタQ6のコレクタ
に、ベースがダイオードD1のカソード側及び、ダイオ
ードD2のアノード側に、エミッタがトランジスタQ6
のエミッタにそれぞれ接続される。
【0014】ダイオードD2のカソート側が低電位側電
源に接続される。ダイオードD1のアノード側が抵抗6
の一方に接続され、抵抗R6の他方が高電位側電源に接
続される。以上がスタータ回路4の説明である。
源に接続される。ダイオードD1のアノード側が抵抗6
の一方に接続され、抵抗R6の他方が高電位側電源に接
続される。以上がスタータ回路4の説明である。
【0015】次に定電流出力回路5の構成を示す。トラ
ンジスタQ10,Qn−1,Qnのベースが、トランジ
スタQ4のベースに接続される。トランジスタQ10の
エミッタに抵抗R7の一方が、トランジスタQn−1の
エミッタに抵抗Rm−1の一方が、トランジスタQnの
エミッタに抵抗Rmの一方がそれぞれ接続され、抵抗R
7,Rm−1,Rmの他方がすべて高電位側電源に接続
される。トランジスタQ10,Qn−1,Qnのコレク
タが、それぞれ定電流出力端子7となる。
ンジスタQ10,Qn−1,Qnのベースが、トランジ
スタQ4のベースに接続される。トランジスタQ10の
エミッタに抵抗R7の一方が、トランジスタQn−1の
エミッタに抵抗Rm−1の一方が、トランジスタQnの
エミッタに抵抗Rmの一方がそれぞれ接続され、抵抗R
7,Rm−1,Rmの他方がすべて高電位側電源に接続
される。トランジスタQ10,Qn−1,Qnのコレク
タが、それぞれ定電流出力端子7となる。
【0016】次に回路動作について説明する。まず電源
2に電圧が生じると、スタータ回路4により、本実施例
の定電流回路が動作状態となる。スタータ回路はトラン
ジスタQ6のベース電位がトランジスタQ7のベース電
位より高くなると、トランジスタQ7がカットオフし、
自動的に機能を停止する。
2に電圧が生じると、スタータ回路4により、本実施例
の定電流回路が動作状態となる。スタータ回路はトラン
ジスタQ6のベース電位がトランジスタQ7のベース電
位より高くなると、トランジスタQ7がカットオフし、
自動的に機能を停止する。
【0017】定電流源が動作状態となったとき、抵抗R
1によって出力電流値が決められる。この電流をトラン
ジスタQ4,Q3によりトランジスタQ5に供給し、定
電流源1の駆動電流とする。このとき、トランジスタQ
5とQ6,及びトランジスタQ3とQ4との電流密度が
同一になるように設計すれば、この2組のトランジスタ
のΔVBEは0Vとなり、ΔVBEの影響は無くするこ
とができる。
1によって出力電流値が決められる。この電流をトラン
ジスタQ4,Q3によりトランジスタQ5に供給し、定
電流源1の駆動電流とする。このとき、トランジスタQ
5とQ6,及びトランジスタQ3とQ4との電流密度が
同一になるように設計すれば、この2組のトランジスタ
のΔVBEは0Vとなり、ΔVBEの影響は無くするこ
とができる。
【0018】また電源2の電圧が変動しても、抵抗R1
によって決まる電流値は一定であり、この電流がそのま
まトランジスタQ5に帰ってくるため、電源変動の影響
も無くすことができる。
によって決まる電流値は一定であり、この電流がそのま
まトランジスタQ5に帰ってくるため、電源変動の影響
も無くすことができる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、電源変
動除去回路とスタータ回路とを付けることにより、電源
変動及びΔVBEの変動による出力電流の変化を無くす
ことができるという効果がある。
動除去回路とスタータ回路とを付けることにより、電源
変動及びΔVBEの変動による出力電流の変化を無くす
ことができるという効果がある。
【0020】また、従来の負帰還増幅器6を用いる場合
にくらべて、回路規模を小さく、また簡略化でき、さら
に位相補償用の容量が無いため、過渡応答時間を短かく
できるという効果がある。
にくらべて、回路規模を小さく、また簡略化でき、さら
に位相補償用の容量が無いため、過渡応答時間を短かく
できるという効果がある。
【0021】また、回路規模が小さくなるということ
は、集積回路化した場合にチップ面積が少なくてすむと
いうことになり、単価的,歩留的に有利になるという効
果もある。
は、集積回路化した場合にチップ面積が少なくてすむと
いうことになり、単価的,歩留的に有利になるという効
果もある。
【図1】本発明の一実施例の定電流源を示す回路図であ
る。
る。
【図2】従来の定電流源の一例を示す回路図である。
【図3】従来の定電流源の他例を示す回路図である。
1 定電圧源 2 電源 3 電源変動除去回路 4 スタータ回路 5 定電流出力回路 6 負帰還増幅器 7 定電流出力端子
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【請求項1】 電源変動に左右されない定電圧源と、前
記定電圧源を駆動させるスタータ回路と、トランジスタ
のベース・エミッタ間電圧の変動を、前記電源変動によ
らず同一比率の電流を流すことにより、除去する回路と
を備えたことを特徴とする定電流源。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3186753A JPH0535350A (ja) | 1991-07-26 | 1991-07-26 | 定電流源 |
EP92111678A EP0524498B1 (en) | 1991-07-26 | 1992-07-09 | Constant-current source |
DE69203169T DE69203169T2 (de) | 1991-07-26 | 1992-07-09 | Konstantstromquelle. |
US07/917,422 US5293112A (en) | 1991-07-26 | 1992-07-23 | Constant-current source |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3186753A JPH0535350A (ja) | 1991-07-26 | 1991-07-26 | 定電流源 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0535350A true JPH0535350A (ja) | 1993-02-12 |
Family
ID=16194043
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3186753A Pending JPH0535350A (ja) | 1991-07-26 | 1991-07-26 | 定電流源 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5293112A (ja) |
EP (1) | EP0524498B1 (ja) |
JP (1) | JPH0535350A (ja) |
DE (1) | DE69203169T2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2670338B1 (fr) * | 1990-12-07 | 1993-03-26 | Sgs Thomson Microelectronics | Circuit de protection programmable et sa realisation monolithique. |
JPH0575386A (ja) * | 1991-09-18 | 1993-03-26 | Fujitsu Ltd | 遅延回路 |
GB9223338D0 (en) * | 1992-11-06 | 1992-12-23 | Sgs Thomson Microelectronics | Low voltage reference current generating circuit |
JP3091801B2 (ja) * | 1993-02-09 | 2000-09-25 | 松下電器産業株式会社 | 電流発生装置 |
JP3318105B2 (ja) * | 1993-08-17 | 2002-08-26 | 三菱電機株式会社 | 起動回路 |
DE59309986D1 (de) * | 1993-09-21 | 2000-04-27 | Siemens Ag | Schaltungsanordnung zum Versorgen von elektrischen Verbrauchern mit einer konstanten Spannung |
DE4344447B4 (de) * | 1993-12-24 | 2009-04-02 | Atmel Germany Gmbh | Konstantstromquelle |
DE19529059A1 (de) * | 1995-08-08 | 1997-02-13 | Philips Patentverwaltung | Stromspiegelanordnung |
US5760639A (en) * | 1996-03-04 | 1998-06-02 | Motorola, Inc. | Voltage and current reference circuit with a low temperature coefficient |
US5815028A (en) * | 1996-09-16 | 1998-09-29 | Analog Devices, Inc. | Method and apparatus for frequency controlled bias current |
DE10011670A1 (de) * | 2000-03-10 | 2001-09-20 | Infineon Technologies Ag | Schaltungsanordnung, insbesondere Bias-Schaltung |
FR2821443B1 (fr) * | 2001-02-26 | 2003-06-20 | St Microelectronics Sa | Source de courant apte a fonctionner sous faible tension d'alimentation et a variation de courant avec la tension d'alimentation quasi nulle |
US7671667B2 (en) * | 2007-04-20 | 2010-03-02 | Texas Instruments Incorporated | Rapidly activated current mirror system |
JP5762205B2 (ja) * | 2011-08-04 | 2015-08-12 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 半導体集積回路 |
KR20130036554A (ko) * | 2011-10-04 | 2013-04-12 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 레귤레이터 및 고전압 발생기 |
TWI605325B (zh) * | 2016-11-21 | 2017-11-11 | 新唐科技股份有限公司 | 電流源電路 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58144920A (ja) * | 1982-02-23 | 1983-08-29 | Toshiba Corp | 定電流回路 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4051392A (en) * | 1976-04-08 | 1977-09-27 | Rca Corporation | Circuit for starting current flow in current amplifier circuits |
US4525683A (en) * | 1983-12-05 | 1985-06-25 | Motorola, Inc. | Current mirror having base current error cancellation circuit |
US4618816A (en) * | 1985-08-22 | 1986-10-21 | National Semiconductor Corporation | CMOS ΔVBE bias current generator |
GB2186452B (en) * | 1986-02-07 | 1989-12-06 | Plessey Co Plc | A bias current circuit,and cascade and ring circuits incorporating same |
-
1991
- 1991-07-26 JP JP3186753A patent/JPH0535350A/ja active Pending
-
1992
- 1992-07-09 EP EP92111678A patent/EP0524498B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-07-09 DE DE69203169T patent/DE69203169T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-07-23 US US07/917,422 patent/US5293112A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58144920A (ja) * | 1982-02-23 | 1983-08-29 | Toshiba Corp | 定電流回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69203169T2 (de) | 1996-03-14 |
EP0524498A2 (en) | 1993-01-27 |
DE69203169D1 (de) | 1995-08-03 |
US5293112A (en) | 1994-03-08 |
EP0524498B1 (en) | 1995-06-28 |
EP0524498A3 (en) | 1993-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0535350A (ja) | 定電流源 | |
JP3001014B2 (ja) | バイアス電圧発生回路 | |
JP2542623B2 (ja) | カレントミラ−回路 | |
JPH07152445A (ja) | 電圧発生回路 | |
JP2533201B2 (ja) | Am検波回路 | |
JP3347896B2 (ja) | 定電圧源回路 | |
JP2647725B2 (ja) | 電圧比較器 | |
JPH05235662A (ja) | 定電流発生回路 | |
JP2664263B2 (ja) | Ecl―ttl変換回路 | |
JP2829773B2 (ja) | コンパレータ回路 | |
JP2609749B2 (ja) | 電流供給回路 | |
JP3526484B2 (ja) | 高入力インピーダンス回路 | |
JPH0642252Y2 (ja) | 定電圧回路 | |
JPS6133710Y2 (ja) | ||
JP2585098B2 (ja) | バイポーラ論理素子のインターフェース | |
JP2001507150A (ja) | 高効率ベース電流ヘルパ | |
JPS5852736Y2 (ja) | トランジスタ回路 | |
JPH0542489Y2 (ja) | ||
JPS603244B2 (ja) | 増幅器 | |
JPH06260925A (ja) | レベルシフト回路 | |
JPH0472410B2 (ja) | ||
JPH0548350A (ja) | アラーム機能付き出力バツフア回路 | |
JPS5841683B2 (ja) | 電流増幅回路 | |
JPS634962B2 (ja) | ||
JPH0786895A (ja) | 出力回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19980421 |