[go: up one dir, main page]

JPH0534903A - 感光性組成物 - Google Patents

感光性組成物

Info

Publication number
JPH0534903A
JPH0534903A JP19444491A JP19444491A JPH0534903A JP H0534903 A JPH0534903 A JP H0534903A JP 19444491 A JP19444491 A JP 19444491A JP 19444491 A JP19444491 A JP 19444491A JP H0534903 A JPH0534903 A JP H0534903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali
photosensitive composition
soluble resin
solvent
photo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19444491A
Other languages
English (en)
Inventor
Tameichi Ochiai
為一 落合
Noriaki Takahashi
徳明 高橋
Tomoyo Ishiguro
朋代 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP19444491A priority Critical patent/JPH0534903A/ja
Publication of JPH0534903A publication Critical patent/JPH0534903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 アルカリ可溶性樹脂、光酸発生剤、架橋剤及
び塗布溶媒として下記式〔I〕で示される化合物を含有
してなるネガ型感光性組成物。 R1 −〔OCH(CH3 )CH2 m −OR2 ・・・・〔I〕 (式中、R1 及びR2 はアセチル又はC1 〜C4 アルキ
ルを、mは1又は2を示す。) 【効果】 本発明の感光性組成物は、毒性の問題がな
く、保存安定性が良好で、しかも解像性に優れ極めて有
用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般に輻射線に感応す
るネガ型感光性組成物に関するものであり、さらに詳し
くは、半導体集積回路を作成するために好適な保存安定
性に優れたネガ型フォトレジスト液に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体集積回路作成のためのフォ
トレジストとしては、アルカリ可溶性ノボラック樹脂と
ナフトキノンジアジド化合物よりなるポジ型レジストが
一般に使用されてきた。しかしながら高集積度化が進
み、0.3μmレベルの高解像性要求に応じるために
は、露光波長を短くしたり、露光方法に改良を加えた位
相シフト法などが必要となってきており、短波長域に吸
収の大きいポジ型キノンジアジド系化合物を含有するフ
ォトレジストは使えなくなってきている。また、位相シ
フト法ではネガ型の方が有利に使用されるなどの理由か
ら、ディープUV領域で感光しかつ吸収の小さいネガ型
レジストが望まれている。
【0003】かかる状況下、上記性能を有するレジスト
組成物として特開昭62−164045号,特開平2−
15270号,特開平1−293339号各公報には、
アルカリ可溶性樹脂、光酸発生剤、酸性条件で作用する
架橋剤を含有するネガ型フォトレジストが提案されてい
る。また、本出願人もかかるネガ型フォトレジストにつ
き、先に特許出願を行なった(特願平2−260156
号等)。
【0004】しかしながら、これらいわゆる化学増幅系
レジストはキノンジアジド系レジストに比較して、組成
物(液)での保存安定性が劣ると言う欠点がある。すな
わちレジスト液を25℃で保管した場合、1年以内に感
度が20%以上劣化する場合がある。また、フォトレジ
スト用の溶媒として知られているものの中には、メチル
セロソルブアセテート等毒性の点で問題があり、実用上
好ましくないものもある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、アルカ
リ可溶性樹脂、光酸発生剤、架橋剤及び溶媒を含有して
なるネガ型フォトレジストであって、保存安定性の良好
なレジスト液を提供すべく検討を重ねた結果、レジスト
液の保存安定性が溶媒のpKaと著しい相関があり、溶
媒の室温におけるpKaが22以上であるレジスト液は
保存安定性が良好であることを見い出した。しかしなが
ら、pKaが22以上の溶媒の中には毒性の点で問題と
なるものがあり、更に検討の結果、特定の溶媒を含有す
るレジスト組成物が保存安定性が良好で、かつ毒性の問
題もないことを見い出し本発明に到達した。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の要旨は、
アルカリ可溶性樹脂、光酸発生剤、酸性条件下で作用す
るアルカリ可溶性樹脂の架橋剤及び溶媒として前記式
〔I〕で示される化合物を含有することを特徴とするネ
ガ型感光性組成物に存する。以下本発明を詳細に説明す
る。
【0007】本発明で用いられるアルカリ可溶性樹脂と
しては特に限定されないが、フェノール性水酸基を持つ
ものが好ましい。かかる樹脂の例としては、フェノー
ル、クレゾール、エチルフェノール、t−ブチルフェノ
ール、キシレノール、ナフトール、1,4−ジヒドロキ
シベンゼン、1,3−ジヒドロキシベンゼン等のヒドロ
キシ芳香族化合物をホルムアルデヒド、アセトアルデヒ
ド、ベンズアルデヒド、フルフラール等のアルデヒドで
縮重合させたノボラック樹脂、低級アルキル基等の置換
基を有していてもよいポリビニルフェノール誘導体、N
−(p−ヒドロキシフェニル)マレイミドポリマー等が
挙げられる。中でもポリビニルフェノール誘導体また
は、クレゾールとホルムアルデヒドとの縮合ポリマーが
好ましい。
【0008】本発明で用いられる光酸発生剤は150〜
400nmの範囲の光で酸を発生する光酸発生剤である
ことが望ましく、有機ハロゲン化合物、オニウム塩、ス
ルホン酸エステル等が挙げられる。例えばポリメリック
マテリアルズサイエンスアンドエンジニアリング第61
巻63頁(アメリカン ケミカル ソサエティ)にJ.
V.クリベロが開示しているようなオニウム塩やスルホ
ン酸エステル、特公昭54−23574に開示されてい
るような感光性有機ハロゲン化合物等が挙げられる。
【0009】具体的には、四臭化炭素、ヨードホルム、
1,2,3,4−テトラブロモブタン、1,1,2,2
−テトラブロモエタンなどのハロゲン置換アルカン類;
ヘキサブロモシクロヘキサン、ヘキサクロロシクロヘキ
サン、ヘキサブロモシクロドデカンなどのハロゲン置換
シクロアルカン類;トリス(トリクロロメチル)−s−
トリアジン、トリス(トリブロモメチル)−s−トリア
ジン、トリス(ジブロモメチル)−s−トリアジン、
2,4−ビス(トリブロモメチル)−6−p−メトキシ
フェニル−s−トリアジンなどのハロゲン含有s−トリ
アジン誘導体;ビス(ジブロモメチル)ベンゼン、ビス
(トリブロモメチル)ベンゼンなどのハロゲン含有ベン
ゼン誘導体;トリブロモメチルフェニルスルホン、トリ
クロロメチルフェニルスルホン、2,3−ジブロモスル
ホランなどのハロゲン含有スルホン化合物;ジフェニル
ヨードニウムトリフレート、ジフェニルヨードニウムト
シレートなどのオニウム塩が挙げられる。
【0010】中でも有機ハロゲン化合物が好ましく、レ
ジスト組成物の解像性、保存安定性の点から、臭素原子
又はヨウ素原子を含有する有機ハロゲン化合物が好まし
く、特に好適には臭素原子含有有機ハロゲン化合物であ
る。酸性条件下で作用するアルカリ可溶性樹脂の架橋剤
としては、例えば特開昭59−113435号,特開昭
60−263143号,特開昭62−164045号各
公報に引用されている化合物、A.knop,L.A.
Pilato著 PhenolicResins記載の
化合物等が挙げられ、具体的には分子中に前記式〔II〕
で示される基を分子内に2個以上有する化合物が好適に
使用される。
【0011】架橋剤は、更に具体的には例えば下記式
〔III 〕〜〔VI〕で示される化合物が挙げられる。
【0012】
【化1】
【0013】
【化2】
【0014】
【化3】
【0015】
【化4】
【0016】尚、上記式〔III 〕〜〔VI〕に於て、Q1
〜Q11は夫々独立に水素原子又はアルキル基を表し、A
は置換されていてもよいアルキル基、アルケニル基、ア
リール基又は5〜6員の芳香族複素環基を表わし、Bは
水素原子又は−CH2 OQ12を表わし、Q12はアルキル
基を表わし、Uは2価の有機基を表わし、D1 〜D4
夫々独立して水素原子又は−CH2 OQ13を表わし、Q
13はアルキル基を表わし、nは0又は1を表わす。但し
1 〜D4 の少なくとも2つは水素原子ではない。なか
でも、式〔III 〕〜式〔VI〕においてQ1 〜Q13がC1
〜C4 のアルキル基である化合物が好ましい。
【0017】本発明の感光性組成物におけるアルカリ可
溶性樹脂、光酸発生剤および架橋剤の割合は、通常アル
カリ可溶性樹脂100重量部に対し光酸発生剤0.05
〜20重量部、好ましくは0.1〜10重量部、また架
橋剤はアルカリ可溶性樹脂100重量部に対し1〜50
重量部、好ましくは5〜30重量部の割合で用いられ
る。
【0018】本発明では、前述のアルカリ可溶性樹脂、
光酸発生剤及び架橋剤を含むネガ型感光性組成物の溶媒
として、前記式〔I〕で表わされる化合物を用いる点に
特徴を有する。前記式〔I〕で表わされる化合物は、室
温に於けるpKa(−log10Ka,Ka:電離定数)
が22以上であるが、本発明者等の検討によれば、光酸
発生剤および架橋剤を含有するネガ型レジストにおいて
は、pKaが22以上の溶媒とこれ未満の溶媒とでは保
存安定性が全く異り、後者の溶媒では感度劣化が著し
く、事実上使用不可能である。一方pKaが22以上の
溶媒の中には、保存安定性には問題がないが塗布性に問
題があり、ストライエーションの生じるものがある。
【0019】又、フォトレジスト組成物の溶媒として公
知のメチルセロソルブアセテートはpKaが22以上で
あるが、毒性の問題があり、実用上好ましくない。前記
式〔I〕で示される溶媒を含むフォトレジスト組成物
は、常温での保存に於て感度の劣化が小さく、高温での
加速劣化試験に於ても感度の劣化が小さく、極めて保存
安定性が良好である。又、基板への塗布性も良好で、毒
性の問題もない。
【0020】前示式〔I〕に於て、R1 及びR2 で表わ
されるC1 〜C4 のアルキル基としては、メチル基、エ
チル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル
基、sec−ブチル基等の直鎖又は分岐鎖アルキル基が
挙げられる。特に好適な溶媒の具体例としては、プロピ
レングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピ
レングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロ
ピレングリコールジメチルエーテルが挙げられる。
【0021】かかる溶媒の使用割合は、感光性組成物中
の固形分の総量に対し、重量比として1〜20倍の範囲
である。尚本発明のネガ型感光性組成物は、必要に応
じ、その性能を変えない範囲で界面活性剤、塗布性改良
剤、安定剤、色素、UV吸収剤等の添加剤を含んでいて
もよい。
【0022】本発明のネガ型感光性組成物は、以下に述
べるような塗布、露光、露光後加熱(ポストエクスポー
ジャーベイク;PEB)、現像の各工程を経て、フォト
レジストとして使用される。塗布には通常スピンコータ
ーが使用され、膜厚としては0.5μm〜2μm程度が
適当である。
【0023】露光には、ディープUV領域の光、例えば
低圧水銀灯を光源とする254nmの光や、エキシマー
レーザー等を光源とする157nm,193nm,22
2nm,249nmの光が好適に使用される。更に、高
圧水銀灯の366nm,436nmの光などにも適用可
能である。露光の際の光は単色光でなくブロードであっ
てもよい。またフェーズシフト法用レジストとしても好
適である。露光後加熱(PEB)の条件はホットプレー
トを用い、90〜140℃、1分〜10分程度の条件が
好適に使用される。ホットプレートのかわりにコンベン
ションオーブンを用いても良い。この場合は通常ホット
プレートを使用した場合より長い時間が必要とされる。
【0024】そして、現像液には、水酸化カリウム、炭
酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウ
ム、アンモニア水等の無機アルカリ類、エチルアミン、
n−プロピルアミン等の第一級アミン類、ジエチルアミ
ン、ジ−n−プロピルアミン等の第二級アミン、トリエ
チルアミン、トリメチルアミン等の第3級アミン類、テ
トラメチルアンモニウムハイドロキサイド、トリメチル
ヒドロキシエチルアンモニウムハイドロキサイド等の第
4級アンモニウム塩の水溶液よりなるアルカリ現像液が
好適に使用される。現像液には必要に応じて、アルコー
ル、界面活性剤等を添加して使用することもある。
【0025】なお、フォトレジスト溶液,現像液は、使
用に際しろ過して不溶分を除去して使用される。本発明
のネガ型感光性組成物は、超LSIの製造のみならず、
一般のIC製造用、さらには、マスク製造用、平板、凹
版、凸版等の作成、プリント配線作成の為のフォトレジ
スト、ソルダーレジスト、レリーフ像や画像複製などの
画像形成、光硬化のインク、塗料、接着剤等に利用でき
る。
【0026】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明
するが、本発明はその要旨を越えない限り実施例により
制約は受けない。実施例1〜8及び比較例1〜9表1に
示したアルカリ可溶性樹脂20g、表1に示した種類及
び量の光酸発生剤、表1に示した架橋剤4gを表1に示
した溶媒70gに溶解し、0.2μmのテフロン製ろ紙
を用いて精密ろ過し、フォトレジスト組成物を調製し
た。このフォトレジスト組成物を直径4インチのシリコ
ンウエハ上に、スピンコーティング装置(ミカサ製1H
−2D)を用いて、1.0ミクロンの厚さに塗布し、ホ
ットプレート上で100℃、70秒間乾燥した。これを
KrFエキシマーレーザー縮小投影露光装置を用いて露
光量を変化させて露光した後、ホットプレート上で11
0℃、90秒間加熱した(PEB)。その後1.23%
テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液で
70秒現像する事によりネガ型画像を形成した。得られ
たレジストパターンを走査型電子顕微鏡(明石製作所
製)で観察し解像度を表1に示した。
【0027】一方、同様にして調製したフォトレジスト
組成物を分割してそれぞれ5℃で1週間及び43℃で1
週間保存した。保存後のフォトレジスト組成物をシリコ
ンウエハ上に1.0μmの厚さに塗布し、ストライエー
ションの有無を目視判定した。又、これをホットプレー
ト上で100℃、70秒間乾燥し次いで6W低圧水銀灯
(ウシオ電機製)の下20cmの場所に置き、時間を変
化させて254nmの光を照射した。この時レジスト膜
表面での光強度は0.40mW/cm2 であった。次い
でホットプレート上で110℃、90秒加熱(PEB)
した後、1.23wt%テトラメチルアンモニウムハイ
ドロオキサイド水溶液で現像してレジスト膜の溶解速度
を測定した。
【0028】保存前及び後の各フォトレジスト組成物に
つき、レジスト膜の溶解速度と露光エネルギーの関係を
示すグラフを作成し、各グラフより10Å/secの溶
解速度を与える露光量(mJ/cm2 )を読み取り、こ
れを感度と定義し表1に結果を示す。又、43℃1週間
保存後の感度を5℃1週間保存後の感度で割った値(感
度比)も表1に示した。
【0029】尚、表1中の各略号は次の意味を表わす。 PVP :ポリビニルフェノール(重量平均分子量51
00) NV :m−クレゾール/p−クレゾール=7/3
ノボラック樹脂(重量平均分子量 5100) TBB :1,2,3,4−テトラブロモブタン HBCH:1,2,3,4,5,6−ヘキサブロモシク
ロヘキサン TBPS:トリブロモメチルフェニルスルホン DBS :2,3−ジブロモスルホラン BICN:トリス(2,3−ジブロモプロピル)イソシ
アヌレート C300:ヘキサメトキシメチルメラミン(Cymel
商標登録300,三井サイアナミッド社製) MMSA:N,N′−ジメトキシメチルサクシナミド
【0030】
【表1】
【0031】実施例9及び比較例10 実施例1及び比較例6のレジスト液につき、保存条件を
5℃1週間及び25℃2ケ月とした以外は実施例1と同
様に評価を行なった。実施例1のレジスト液の感度(m
J/cm2 )は5℃1週間の保存で7.0、25℃3ケ
月の保存で7.0で感度比は1.00と良好であった
(実施例9)。一方、比較例6のレジスト液の感度(m
J/cm2 )は、5℃1週間の保存で8.7、25℃3
ケ月の保存で11.3で感度比は1.30と劣るもので
あった。(比較例10)
【0032】
【発明の効果】本発明のフォトレジスト組成物は、塗布
溶媒として前記式〔I〕の化合物を用いることにより、
毒性の問題がなく、しかも保存安定性が極めて良好であ
り、解像性も良好で実用上極めて有用である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/027

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリ可溶性樹脂、光酸発生剤、酸性
    条件下で作用するアルカリ可溶性樹脂の架橋剤及び溶媒
    として下記式〔I〕で示される化合物を含有することを
    特徴とするネガ型感光性組成物。 R1 −〔OCH(CH3 )CH2 m −OR2 ・・・・〔I〕 (式中、R1 及びR2 は夫々独立してアセチル基又はC
    1 〜C4 アルキル基を示し、mは1又は2を示す。)
  2. 【請求項2】 光酸発生剤が臭素原子又はヨウ素原子を
    含有する有機ハロゲン化合物であることを特徴とする請
    求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 架橋剤が、式〔II〕で示される基を分子
    内に2個以上有する化合物であることを特徴とする請求
    項1に記載の組成物。 −N(CH2 OQ)− ・・・・〔II〕 (式中、QはC1 〜C4 のアルキル基を示す。)
JP19444491A 1991-08-02 1991-08-02 感光性組成物 Pending JPH0534903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19444491A JPH0534903A (ja) 1991-08-02 1991-08-02 感光性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19444491A JPH0534903A (ja) 1991-08-02 1991-08-02 感光性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0534903A true JPH0534903A (ja) 1993-02-12

Family

ID=16324682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19444491A Pending JPH0534903A (ja) 1991-08-02 1991-08-02 感光性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0534903A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05249676A (ja) * 1991-11-22 1993-09-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> フォトレジスト組成物及びフォトレジスト像形成方法
US20120077120A1 (en) * 2010-09-14 2012-03-29 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Photoresists comprising multi-amide component
CN102998904A (zh) * 2011-09-09 2013-03-27 罗门哈斯电子材料有限公司 包含多酰胺组分的光致抗蚀剂

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05249676A (ja) * 1991-11-22 1993-09-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> フォトレジスト組成物及びフォトレジスト像形成方法
US20120077120A1 (en) * 2010-09-14 2012-03-29 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Photoresists comprising multi-amide component
CN102998904A (zh) * 2011-09-09 2013-03-27 罗门哈斯电子材料有限公司 包含多酰胺组分的光致抗蚀剂
US20130244178A1 (en) * 2011-09-09 2013-09-19 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Photoresists comprising multi-amide component

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5286600A (en) Negative photosensitive composition and method for forming a resist pattern by means thereof
JP3414197B2 (ja) フォトレジスト組成物
US5529885A (en) Negative photosensitive composition and method for forming patterns using the composition
US5292614A (en) Negative photosensitive composition and method for forming a resist pattern
JPH0792678A (ja) レジスト組成物
US5609988A (en) Radiation sensitive resin composition
JPH06301200A (ja) ネガティブトーンマイクロリトグラフィックレジスト組成物及びマイクロリトグラフィックレリーフ画像形成方法
EP0458325B1 (en) Negative photosensitive composition and method for forming a resist pattern
JP2973585B2 (ja) ネガ型感光性組成物
JP3429852B2 (ja) ネガ型感光性組成物
JPH05181277A (ja) ネガ型感光性組成物
JPH0534903A (ja) 感光性組成物
JPH04230757A (ja) ネガ型感光性組成物
JP2943387B2 (ja) ネガ型感光性組成物
JP2861344B2 (ja) ネガ型感光性組成物
JP2861309B2 (ja) ネガ型感光性組成物
JP3188300B2 (ja) 感光性組成物
JPH06118647A (ja) ネガ型感光性組成物
JP4017771B2 (ja) 感放射線性組成物
JP4015743B2 (ja) 感放射線性組成物
JPH0534921A (ja) ネガ型感光性組成物
JPH0611834A (ja) ネガ型感光性組成物
JPH0527421A (ja) ネガ型感光性組成物
JPH06118649A (ja) レジスト組成物
JPH075682A (ja) レジスト組成物