[go: up one dir, main page]

JPH0534286Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0534286Y2
JPH0534286Y2 JP1985142955U JP14295585U JPH0534286Y2 JP H0534286 Y2 JPH0534286 Y2 JP H0534286Y2 JP 1985142955 U JP1985142955 U JP 1985142955U JP 14295585 U JP14295585 U JP 14295585U JP H0534286 Y2 JPH0534286 Y2 JP H0534286Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat cushion
webbing
seat
reinforcing member
push
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985142955U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6251065U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985142955U priority Critical patent/JPH0534286Y2/ja
Publication of JPS6251065U publication Critical patent/JPS6251065U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0534286Y2 publication Critical patent/JPH0534286Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は車両等の緊急時に乗員を拘束するため
のウエビングを備えたシートベルト装置に関す
る。
[従来の技術] シートベルト装置には、乗員の腰部を拘束する
ラツプウエビングを備えたもの、乗員の上体部を
拘束するシヨルダウエビングを備えたもの、これ
らを共に備えたもの等、種々の形式のものがあ
る。
これらの中でも、乗員拘束用ウエビングの中間
部に摺動可能に取り付けられたタングプレートが
乗員着座用シートの幅方向内方側に配設されたバ
ツクル装置と係合される連続ウエビング式のシー
トベルト装置は広く普及している。
ところで、車両緊急時に、ウエビングで拘束さ
れている乗員が、通常の着座姿勢から下へ潜り込
むような姿勢になる現象がサブマリン現象として
知られている。この現象は乗員着座用シートのシ
ートクツシヨンの剛性が比較的低く、そのために
シートクツシヨンの沈み込みが比較的大きい場合
におこり易いことが知られている。
従つてシートクツシヨンは車両通常時の乗心地
に拘らず所定の剛性を付与することが必要となつ
ている。
[考案が解決しようとする問題点] 本考案は上記事実を考慮し、シートクツシヨン
の剛性を低くした場合でも、車両緊急時に乗員が
シートクツシヨンへ深く沈み込むのを防止するこ
とができるシートベルト装置を提供することを目
的とする。
[問題点を解決するための手段] 本考案に係るシートベルト装置では、乗員着座
用シートのシートクツシヨン下方中央に配置さ
れ、一端部がシートクツシヨンの後部底面に回動
自在に軸支され他端部がシートクツシヨンの前部
底面付近に位置される板状のシートクツシヨン補
強部材と、このシートクツシヨン補強部材の下方
に設けられ、車両フロアに回動自在に軸支される
軸支部と、シートクツシヨン補強部材の他端部下
側に位置され軸支部回りに回動することによりシ
ートクツシヨン補強部材の他端部を押し上げる押
上部と、乗員拘束用ウエビングと連結され車両緊
急時にこの乗員拘束用ウエビングによつて牽引さ
れて押上部を回動させる連結部と、を備えた押上
手段と、を有することを特徴としている。
[作用] 上記構成によれば、車両緊急時になると、乗員
拘束用ウエビングに所定の張力が作用する。この
ため、乗員拘束用ウエビングによつて押上手段の
連結部が牽引される。これにより、押上手段の押
上部が軸支部回りに回動される。ここで、この押
上部は、シートクツシヨン下方に配置された板状
のシートクツシヨン補強部材の他端部下側に位置
されている。このため、押上部が回動されると、
シートクツシヨン補強部材の他端部がその一端部
回りに回動して押し上げられる。従つて、シート
クツシヨンはその底面からシートクツシヨン補強
部材の他端部によつて押圧される。この結果、シ
ートクツシヨンの下方への凹み量が規制され、シ
ートクツシヨンの剛性が高められて、乗員のシー
トクツシヨンへの沈み込み深さが規制される。
[実施例] 第1図乃至第3図には自動車に適用された本考
案に係るシートベルト装置の第1実施例が示され
ている。
第1図に示されるように、乗員拘束用のウエビ
ング10は、一端が車体側壁12に取り付けられ
ている巻取装置14へ付勢力で巻き取られてい
る。巻取装置14には、車両緊急時に瞬時に乗員
拘束用ウエビングとしてのウエビング10の巻出
を停止させるイナーシヤロツク機構が配設されて
いる。巻取装置14から延出するウエビング10
は、巻取装置14の上方で車体側壁12に取り付
けられているスリツプジヨイント16で折り返さ
れ、延出端部が乗員着座用のシート18の幅方向
外方側の側部でアンカプレート20を介して押上
手段としてのアーム22に係止されている。
スリツプジヨイント16とアンカプレート20
との中間部に位置するウエビング10には、タン
グプレート24がウエビング長手方向へ摺動可能
に係合されている。タングプレート24は、シー
ト18の幅方向内方側の側部に位置して車両フロ
アとしての床26に立設されたバツクル装置28
と係合可能とされている。
アーム22は、第3図にも示されるように、中
間部(本考案における押上部に相当)が上方へ凸
に湾曲されており、アンカプレート20が係止さ
れている側の端部(本考案における連結部に相
当)と反対側の端部には、円筒形の取付部30
(本考案における軸支部に相当)が形成されてい
る。アーム22は、シート18のシートクツシヨ
ン32の下方に配設されている。アーム22は、
取付部30にシヤフト34が回動可能に挿通され
ている。シヤフト34は、第2図に示されるよう
に車体前後方向に沿つて床26に固着された一対
のブラケツト36に支持されている。
アーム22には、引張コイルばね38の一端部
が係止されており、この引張コイルばね38の他
端部は床26に係止されている。これにより、ア
ーム22は、シヤフト34を軸として第1図反時
計方向へ揺動付勢されている。
アーム22の上方には、シートクツシヨン32
の補強板40(本考案におけるシートクツシヨン
補強部材に相当)が配設されている。第3図に示
されるように、補強板40は、平板形状とされて
おり、シートクツシヨン32の後部側に位置する
端部には一対の円筒形の取付部42(本考案にお
けるシートクツシヨン補強部材の一端部に相当)
が形成されている。補強板40は、一対の取付部
42にシヤフト44が回動可能に挿通されてい
る。シヤフト44は、シートクツシヨン32の幅
方向に沿つてシートクツシヨン32の裏面に固着
された一対のブラケツト46に支持されている。
また、補強板40における取付部42と反対側
の端部(本考案におけるシートクツシヨン補強部
材の他端部に相当)は、自由端とされておりかつ
シートクツシヨン32の前部底面付近に位置され
ている。
これにより、補強板40は、自重でシヤフト4
4を軸として第2図反時計方向へ揺動するが、ア
ーム22(の上方に凸に湾曲されている部分)に
当接して、それ以上の揺動が阻止されている。
次に本実施例の作用を説明する。
乗員48がシート18に着座後に、ウエビング
10を巻取装置14から巻き出し、タングプレー
ト24をバツクル装置28に係合すると、乗員4
8はウエビング装着状態となる。ウエビング10
は、スリツプジヨイント16とタングプレート2
4との間が乗員48の上体を斜めに横切つてシヨ
ルダウエビングとして作用し、タングプレート2
4とアンカプレート20との間が乗員の腰部を横
切つてラツプウエビングとして作用する。
乗員48がウエビング10を装着している状態
では、アーム22はウエビング10に牽引され
て、引張コイルばね38の付勢力に抗し、第1図
時計方向へ僅かに揺動されている。アーム22の
中間部は、補強板40に押圧当接して補強板40
を第2図時計方向へ揺動させている。
車両の通常状態では、シートクツシヨン32に
は、乗員48の体重が静的に作用しているだけな
ので、柔軟なパツド材質等であつてもシートクツ
シヨン32の圧縮量は比較的小さい。
万が一、車両が緊急状態に陥ると、巻取装置1
4に配設されているイナーシヤロツク機構が作動
してウエビング10の巻出しを瞬時に停止させ
る。同時に、乗員48に作用する相対的加速度に
よつて、ウエビング10に張力が作用し、この張
力によつてアーム22が第1図に示される位置か
らさらに時計方向へ揺動される。アーム22の揺
動によつて、補強板40は第2図に示される位置
からさらに時計方向へ揺動されて、第2A図に示
されるように、シートクツシヨン32を下方から
上方へ向けて押し上げるように作用する。
車両の緊急状態では、シートクツシヨン32に
は乗員48の体重が動的に作用するので、シート
クツシヨン32は車両通常時よりもさらに大きく
圧縮される。しかしながら、シートクツシヨン3
2は前述のように補強板40で押し上げられ、か
つ補強板40に下方への変位を規制されるので、
乗員48が当接している座面の下方への変位は大
きなものとはならない。従つて、シートクツシヨ
ン32が大きく沈み込むことが防止される。
このように本実施例では、シートクツシヨン3
2の下方に、アーム22を床26へ揺動可能に配
設し、アーム22と当接するようにして補強板4
0をシートクツシヨン32の裏面へ揺動可能に配
設し、さらにアーム22の揺動端にウエビング1
0の一端部を係止したので、車両緊急時には補強
板40がシートクツシヨン32を押し上げてシー
トクツシヨン32が大きく沈み込むのを防止す
る。
第4図乃至第5図には本考案の第2実施例が示
されている。この実施例ではシートクツシヨン3
2のシートクツシヨン補強部材としての補強板5
0はくの字形に屈曲されていて、一端部側の両側
面から突出した軸棒52(本考案におけるシート
クツシヨン補強部材の一端部に相当)が、シート
クツシヨン32の幅方向に沿つてシートクツシヨ
ン32の裏面に固着された一対のブラケツト54
に回動自在に軸支されている。また、補強板50
における軸棒52と反対側の端部(本考案におけ
るシートクツシヨン補強部材の他端部に相当)
は、前述した補強板40と同様に自由端とされて
いる。
補強板50の下方には、車体幅方向に沿つて床
26に固着された一対のブラケツト56に両端部
が回動自在に軸支されて軸部材58(本考案にお
ける軸支部に相当)が配設されている。軸部材5
8には、中央部にカム板60(本考案における押
上部に相当)が固着され、車体幅方向内方側の端
部にアーム62(本考案における連結部に相当)
の一端部が固着されている。
アーム62には、中間部に引張コイルばね38
の一端部が係止され、他端部に連結金具64の一
端部が回動可能に軸支されている。引張コイルば
ね38の他端部は床26に係止されている。連結
金具46の端部には、バツクル装置28が係止さ
れている。このバツクル装置28を含むシートベ
ルト装置は前記第1実施例と基本的システムは同
一であるが、シート18の幅方向外方側に位置す
るアンカプレート20は車体側壁12に係止され
ている。
この実施例では車両緊急状態となると、バツク
ル装置28がタングプレート24を介してウエビ
ング10に牽引されるので、アーム62が引張コ
イルばね38の付勢力に抗して第4図反時計方向
へ揺動されると、軸部材58が回動されてカム板
60が揺動される。カム板60の揺動で、補強板
50が揺動される。シートクツシヨン32は補強
板50に押圧されて押し上げられるので、前記第
1実施例と同一の効果を得ることができる。
また、この実施例では、シヨルダウエビング部
及びラツプウエビング部のいずれの部分からも直
接的に張力が作用するので、補強板50の揺動反
応が速いと言う効果が付加される。
第6図には前記第2実施例の変形例が示されて
おり、アーム62がピン66を介して車体側に固
定されていることと、前記引張コイルばね38が
廃されていること異なつている。この場合には、
車両通常状態ではアーム62はピン66で固定さ
れているので揺動されないが、車両緊急状態では
ピン66に大きな剪断荷重が作用してピン66が
剪断され、あとは前記第2実施例と同様に作用す
る。
上記第1実施例乃至第3実施例の各実施例で
は、アンカプレート20又はバツクル装置28の
いずれか一方を固定とし、他方をウエビング10
に牽引されて移動可能とした一方の態様のみを示
したが、他方、各実施例におけるアンカプレート
20及びバツクル装置28の固定・移動可能の関
係を逆とした態様も実施可能である。
[考案の効果] 以上説明したように本考案に係るシートベルト
装置では、乗員着座用シートのシートクツシヨン
下方中央に配置され、一端部がシートクツシヨン
の後部底面に回動自在に軸支され他端部がシート
クツシヨンの前部底面付近に位置される板状のシ
ートクツシヨン補強部材と、このシートクツシヨ
ン補強部材の下方に設けられ、車両フロアに回動
自在に軸支される軸支部と、シートクツシヨン補
強部材の他端部下側に位置され軸支部回りに回動
することによりシートクツシヨン補強部材の他端
部を押し上げる押上部と、乗員拘束用ウエビング
と連結する車両緊急時にこの乗員拘束用ウエビン
グによつて牽引されて押上部を回動させる連結部
と、を備えた押上手段と、を有するので、シート
クツシヨンの剛性を低くした場合でも、車両緊急
時に乗員がシートクツシヨンへ深く沈み込むのを
防止することができるという優れた効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本考案に係るシートベルト
装置の第1実施例を示し、第1図はシートクツシ
ヨンを断面にして見た正面図、第2図及び第2A
図はシートクツシヨンを破断して見た側面図、第
3図は要部の分解斜視図であり、第4図乃至第5
図は第2実施例を示し、第4図及び第4A図はシ
ートクツシヨンを破断して見た側面図、第5図は
要部の分解斜視図であり、第6図は第2実施例の
変形例を示す第5図に対応した分解斜視図であ
る。 10……ウエビング(乗員拘束用ウエビング)、
18……シート(乗員着座用シート)、22……
アーム(押上手段)、26……床(車両フロア)、
30……取付部(押上手段の軸支部)、32……
シートクツシヨン、40……補強板(シートクツ
シヨン補強部材)、42……取付部(シートクツ
シヨン補強部材の一端部)、50……補強板(シ
ートクツシヨン補強部材)、52……軸棒(シー
トクツシヨン補強部材の一端部)、58……軸部
材(押上手段の軸支部)、60……カム板(押上
手段の押上部)、62……アーム(押上手段の連
結部)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 乗員着座用シートのシートクツシヨン下方中央
    に配置され、一端部がシートクツシヨンの後部底
    面に回動自在に軸支され他端部がシートクツシヨ
    ンの前部底面付近に位置される板状のシートクツ
    シヨン補強部材と、 このシートクツシヨン補強部材の下方に設けら
    れ、車両フロアに回動自在に軸支される軸支部
    と、シートクツシヨン補強部材の他端部下側に位
    置され軸支部回りに回動することによりシートク
    ツシヨン補強部材の他端部を押し上げる押上部
    と、乗員拘束用ウエビングと連結され車両緊急時
    にこの乗員拘束用ウエビングによつて牽引されて
    押上部を回動させる連結部と、を備えた押上手段
    と、 を有することを特徴とするシートベルト装置。
JP1985142955U 1985-09-19 1985-09-19 Expired - Lifetime JPH0534286Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985142955U JPH0534286Y2 (ja) 1985-09-19 1985-09-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985142955U JPH0534286Y2 (ja) 1985-09-19 1985-09-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6251065U JPS6251065U (ja) 1987-03-30
JPH0534286Y2 true JPH0534286Y2 (ja) 1993-08-31

Family

ID=31052182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985142955U Expired - Lifetime JPH0534286Y2 (ja) 1985-09-19 1985-09-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0534286Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0546529Y2 (ja) * 1987-05-15 1993-12-06

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6132838Y2 (ja) * 1977-11-15 1986-09-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6251065U (ja) 1987-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1090805A1 (en) Child car seat
US5076608A (en) Seat belt system
JP3529742B2 (ja) 車両用シートベルト保持構造
WO1991000201A1 (fr) Siege de securite de retenue pour petits enfants
JP3074780B2 (ja) シートバックフレーム
US4718696A (en) Retaining structure for webbing secured to seat of vehicle
JPH0262417B2 (ja)
US6045194A (en) Belt retractor for incorporating in a fold-down type backrest
JPH0534286Y2 (ja)
US4394993A (en) Resiliently mounted split pawl locking means for dual spool retractor
JPS5819952Y2 (ja) アンカ−装置
JP3929577B2 (ja) シートベルト用車体加速度センサー
US4343488A (en) Seat belt system with reduced spooling
JP3616486B2 (ja) シートベルト装置
JPS5936519Y2 (ja) 子供用安全シ−ト
JPH057090Y2 (ja)
JPS5917318Y2 (ja) シ−トベルトアンカ−装置
JP2509735Y2 (ja) 自動車のシ―トベルト構造
JP3477464B2 (ja) 幼児用拘束保護シート
JP4702007B2 (ja) シートベルト装置
JPH0213249Y2 (ja)
JPH088922Y2 (ja) ウエビング巻取装置
JPS5828614Y2 (ja) シ−トベルトロツク装置
JPS628206Y2 (ja)
JPH0619393Y2 (ja) 車 両 用 シ ー ト