[go: up one dir, main page]

JPH05342607A - 対物レンズ駆動装置 - Google Patents

対物レンズ駆動装置

Info

Publication number
JPH05342607A
JPH05342607A JP14432492A JP14432492A JPH05342607A JP H05342607 A JPH05342607 A JP H05342607A JP 14432492 A JP14432492 A JP 14432492A JP 14432492 A JP14432492 A JP 14432492A JP H05342607 A JPH05342607 A JP H05342607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
lens holder
winding
focusing
tracking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14432492A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimio Miyazawa
貴美夫 宮沢
Tatsuo Okubo
辰夫 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP14432492A priority Critical patent/JPH05342607A/ja
Publication of JPH05342607A publication Critical patent/JPH05342607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レンズホルダーの一方側からのみで自動機に
よりフォーカシングコイル及びトラッキングコイルのレ
ンズホルダーへの巻回作業が行える製造効率の良好な対
物レンズ駆動装置を提供する。 【構成】 フォーカシングコイル3及びトラッキングコ
イル4を形成するコイルの巻回端を係止する係止部をレ
ンズホルダーに取付けられるプリント基板18に形成す
るとともに、前記フォーカシングコイル3及びトラッキ
ングコイル4の巻回始端及び巻回終端がそれぞれ係止さ
れる全ての係止部をレンズホルダー2の同一面側に配置
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学的に信号を読み出
す為、あるいは書き込む為の光ピックアップ装置の対物
レンズを直交する2軸方向に駆動する対物レンズ駆動装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】光ビームを用いて光学的に信号を読み出
す為、あるいは書き込む為の光ピックアップ装置は、周
知の如く、対物レンズをレンズホルダーに保持し、該レ
ンズホルダーを変位可能に支持するとともに、前記レン
ズホルダーにフォーカシングコイル及びトラッキングコ
イルを巻回し、該フォーカシングコイル及びトラッキン
グコイルに制御信号を流すことにより対物レンズを2軸
方向に駆動する対物レンズ駆動装置が備えられており、
光ビームを信号記録媒体の信号面上に合焦させるフォー
カシング制御及び光ビームを信号記録媒体の信号面の信
号トラックに追従させるトラッキング制御が行える様に
構成されている。
【0003】ところで、実公平4−19615号公報に
示される如く、レンズホルダーを4本の導電性の支持ワ
イヤーによりフレームに変位可能に支持し、前記支持ワ
イヤーを用いてフォーカシングコイル及びトラッキング
コイルに制御信号を印加する構成の対物レンズ駆動装置
が知られている。
【0004】この様な対物レンズ駆動装置には、支持ワ
イヤーに接続される接続部が各支持ワイヤーの架設位置
に応じてレンズホルダーの対物レンズの光軸に直交する
上下各面に分けて設けられている。そして、従来、前記
各接続部を中継して各支持ワイヤーに通電した制御信号
をフォーカシングコイル及びトラッキングコイルに供給
していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述した如
く、フォーカシングコイル及びトラッキングコイルをレ
ンズホルダーに巻回している対物レンズ駆動装置は、フ
ォーカシングコイル及びトラッキングコイルの巻回始端
及び巻回終端をそれぞれ所定の接続部に係止している。
すなわち、例えば、レンズホルダーの上面に突出される
上面側の一方の接続部にコイルの巻きつけによりフォー
カシングコイルの巻回始端を係止した後にレンズホルダ
ーにフォーカシングコイルを巻回し、最後にレンズホル
ダーの上面側の他方の接続部にコイルの巻きつけにより
前記フォーカシングコイルの巻回終端を係止することに
よりレンズホルダーへのフォーカシングコイルの装着を
行い、一方、レンズホルダーの下面に突出される下面側
の一方の接続部にコイルの巻きつけによりトラッキング
コイルの巻回始端を係止した後にレンズホルダーにトラ
ッキングコイルを巻回し、最後にレンズホルダーの下面
側の他方の接続部にコイルの巻きつけにより前記トラッ
キングコイルの巻回終端を係止することによりレンズホ
ルダーへのトラッキングコイルの装着を行う。
【0006】この様に、フォーカシングコイル及びトラ
ッキングコイルをレンズホルダーに巻回している対物レ
ンズ駆動装置は、従来、レンズホルダーの上面及び下面
の両側にフォーカシングコイル及びトラッキングコイル
の巻回始端、あるいは巻回終端が配置される関係上、フ
ォーカシングコイル及びトラッキングコイルをレンズホ
ルダーに巻回する際に、レンズホルダーの対物レンズの
光軸と垂直になる面の両側からの作業が必要となり、コ
イルを自動で巻回する為の自動機に対してレンズホルダ
ーを逆向きに配置し直さなければならず、製造機械の複
雑化を招き、レンズホルダーへのフォーカシングコイル
及びトラッキングコイルの巻回作業における製造コスト
増及び製造効率悪化を招いた。
【0007】本発明は、係る技術的課題を解決するため
に成されたものであり、コイルを自動で巻回する為の自
動機に対してレンズホルダーの向きを変えずにレンズホ
ルダーへのフォーカシングコイル及びトラッキングコイ
ルの巻回作業が達成出来る対物レンズ駆動装置を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、フォーカシン
グコイル及びトラッキングコイルを形成するコイルの巻
回端を係止する係止部をレンズホルダーに取付けられる
プリント基板に形成するとともに、前記フォーカシング
コイル及びトラッキングコイルの巻回始端及び巻回終端
がそれぞれ係止される全ての係止部をレンズホルダーの
同一面側に配置される構成にしている。
【0009】
【作用】本発明は、レンズホルダーの同一面側にフォー
カシングコイル及びトラッキングコイルの巻回始端及び
巻回終端をもってくることによりコイルを自動で巻回す
る為の自動機によりレンズホルダーの一方側からのみで
フォーカシングコイル及びトラッキングコイルのレンズ
ホルダーへの巻回作業が行えるようにしたものである。
【0010】
【実施例】図1及び図2は、共に本発明の一実施例を示
し、それぞれ側方からの断面図及び平面図である。同図
において、1は対物レンズ、2は該対物レンズ1が装着
されたレンズホルダーであり、該レンズホルダー2には
前記対物レンズ1をフォーカシング方向(対物レンズ1
の光軸方向)に駆動する為のフォーカシングコイル3
と、前記対物レンズ1をトラッキング方向(図2の矢印
方向)に駆動する為のトラッキングコイル4とが巻回さ
れている。
【0011】は磁界を形成する磁気回路であり、一対
の永久磁石6,7と、その永久磁石6,7にそれぞれ付
設されたヨーク8,9と、それらのヨーク8,9のそれ
ぞれの端に架設されたプレート10,11とから構成さ
れ、前記フォーカシングコイル3及び前記トラッキング
コイル4のそれぞれの所定範囲内を貫く磁束を発生す
る。その為、レンズホルダー2が所定位置に配置された
状態において、フォーカシングコイル3に制御信号を供
給することにより前記レンズホルダー2をフォーカシン
グ方向に駆動することが出来るとともに、トラッキング
コイル4に制御信号を供給することにより前記レンズホ
ルダー2をトラッキング方向に駆動することが出来る。
【0012】12は磁気回路が取付けられたフレー
ム、13は該フレーム12に対してレンズホルダー2を
変位可能に支持する為の4本のワイヤー、14はフレー
ム12の一端にビス15により固定され、前記4本の各
ワイヤー13の一端がそれぞれ半田付け固定されるプリ
ント基板から成る固定部材、16はフレーム12の他端
に固定されるとともに、前記4本の各ワイヤー13の他
端がそれぞれ挿入される孔17を有し、各ワイヤー13
の他端を摺動変位自在に支持する為の支持部材である。
【0013】前記各ワイヤー13は、固定部材14の半
田付け部分及び支持部材16の孔17の形成位置及び間
隔の関係から対物レンズ1の光軸と直交する直交面上に
ある2本がそれぞれ図2の図示の如く、互いに非平行に
架設されている。
【0014】ところで、レンズホルダー2には、対物レ
ンズ1の光軸方向に貫通された孔2aが対物レンズ1を
挾んで2つ形成されており、前記孔2aにはそれぞれ幹
部18aと枝部18bとから形成される分岐されたプリ
ント基板18がそれぞれ挿入され、該各プリント基板1
8は図1に示す如く、レンズホルダー2に取付けられて
いる。
【0015】前記各プリント基板18は、図3に示す如
く、幹部18aの上下両端にそれぞれ所定のワイヤー1
3の中間部が接続されるランド19a及び19bが形成
されている。
【0016】また、プリント基板18は、フォーカシン
グコイル3及びトラッキングコイル4を巻回する際の各
コイルの巻回始端あるいは巻回終端を係止する係止部と
なる部分を備えているが(後述する)、その係止部とな
る部分として幹部18aにはランド19aにパターンに
より連結されるランド20aが形成され、一方、枝部1
8bにはランド19bにパターンにより連結されるラン
ド20bが形成されている。
【0017】そして、前記プリント基板18は、レンズ
ホルダー2に取付けられた状態において、幹部18aの
上下の両先端がそれぞれレンズホルダー2の対物レンズ
1の光軸方向と直交する上面及び下面側に突出されると
ともに、枝部18bの先端がレンズホルダー2の下面側
に突出される。尚、対物レンズ1を挾んで両側に配置さ
れるプリント基板18は、互いに同一のものが使用さ
れ、互いのプリント基板18は線対称に配置され、パタ
ーン面側でない面が対向されている。
【0018】次に、レンズホルダー2へのフォーカシン
グコイル3及びトラッキングコイル4の巻回方法に付い
て説明する。
【0019】まず、一方のプリント基板18のランド2
0aが形成される幹部18aの下側先端部分にコイルを
数回巻きつけて巻回始端として係止し、その後、レンズ
ホルダー2の側面四方を帯状に囲むべくコイルを所定回
数巻きつける。そして、次に前記一方のプリント基板1
8とは対物レンズ1を挾んだ反対側に配置される他方の
プリント基板18の幹部18aの下側先端部分にコイル
を数回巻きつけて巻回終端として係止し、フォーカシン
グコイル3のレンズホルダー2への巻回が終了される。
【0020】フォーカシングコイル3の巻回が終了した
ら、次に、一方のプリント基板18のランド20bが形
成される枝部18bの先端部分にコイルを数回巻きつけ
て巻回始端として係止し、その後、フォーカシングコイ
ル3の巻回方向と直交する方向に対物レンズ1を挾んで
両側に分けて帯状にコイルを所定回数巻きつける。そし
て、最後に他方のプリント基板18の枝部18bの先端
部分にコイルを数回巻きつけて巻回終端として係止し、
トラッキングコイル4のレンズホルダー2への巻回が終
了される。
【0021】前述のフォーカシングコイル3及びトラッ
キングコイル4の巻回は、自動機により行われ、フォー
カシングコイル3及びトラッキングコイル4の巻回始端
及び巻回終端が全てレンズホルダー2の同一側(下面
側)にあるので、レンズホルダー2を逆向きに配置し直
さずに前記フォーカシングコイル3及びトラッキングコ
イル4の巻回を行うことが出来る。
【0022】また、フォーカシングコイル3及びトラッ
キングコイル4の巻回始端及び巻回終端が係止されるコ
イルの巻回部分は、幹部18aの下側先端部分あるいは
枝部18bの先端部分の幅広部分との境界の段差部分に
位置するので、フォーカシングコイル3及びトラッキン
グコイル4の巻回始端及び巻回終端の係止部が外れるの
が防止されている。
【0023】また、フォーカシングコイル3及びトラッ
キングコイル4の巻回始端及び巻回終端が係止されるコ
イルの巻回部分には、プリント基板18の所定のランド
が形成されているので、その部分を半田付けすることに
より前記フォーカシングコイル3及びトラッキングコイ
ル4の巻回始端及び巻回終端は、それぞれプリント基板
18に電気結線されるとともに、固着される。
【0024】ところで、フレーム12の両端間に張架さ
れる各ワイヤー13は、中間部が各プリント基板18の
対応するランド19a及び19bにそれぞれ固着される
とともに、半田付けにより接続される。ここで、前記各
ワイヤー13が接続される各プリント基板18のランド
は、一方のプリント基板18のランド19aがフォーカ
シングコイル3の巻回始端に接続されるランド20a
に、他方のプリント基板18のランド19aがフォーカ
シングコイル3の巻回終端に接続されるランド20a
に、また、一方のプリント基板18のランド19bがト
ラッキングコイル4の巻回始端に接続されるランド20
bに、他方のプリント基板18のランド19bがトラッ
キングコイル4の巻回終端に接続されるランド20b
に、それぞれ連結されている。
【0025】また、各ワイヤー13は、リン青銅から成
る導電性の金属線材により構成されており、レンズホル
ダー2を変位可能に支持するとともに、フォーカシング
及びトラッキングの為の制御信号をそれぞれフォーカシ
ングコイル3及びトラッキングコイル4に供給する役割
を担っている。
【0026】すなわち、レンズホルダー2の下面側に配
置される2本のワイヤー13の一方から流入されるフォ
ーカシング制御信号は、一方のプリント基板18のラン
ド19a及び20aを結ぶパターンを中継した後、フォ
ーカシングコイル3を介して前記2本のワイヤー13の
他方に流出されるので、前記2本のワイヤー13をそれ
ぞれフォーカシング制御信号の正及び負極の伝送線とし
て使用することによりフォーカシングコイル3にフォー
カシング制御信号を供給することが出来る。
【0027】また、レンズホルダー2の上面側に配置さ
れる2本のワイヤー13の一方から流入されるトラッキ
ング制御信号は、一方のプリント基板18のランド19
b及び20bを結ぶパターンを中継した後、トラッキン
グコイル4を介して前記2本のワイヤー13の他方に流
出されるので、前記2本のワイヤー13をそれぞれトラ
ッキング制御信号の正及び負極の伝送線として使用する
ことによりトラッキングコイル4にトラッキング制御信
号を供給することが出来る。
【0028】尚、フォーカシング制御信号及びトラッキ
ング制御信号は、それぞれ固定部材14を構成するプリ
ント基板を中継してそれぞれフォーカシングコイル3及
びトラッキングコイル4に供給される。
【0029】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明に依れば、レン
ズホルダーの同一面側にフォーカシングコイル及びトラ
ッキングコイルの巻回始端及び巻回終端がそれぞれ係止
される全ての係止部を配置する構成にしているので、レ
ンズホルダーを逆向きに配置し直すことなく、レンズホ
ルダーの一方側からのみで自動機によりフォーカシング
コイル及びトラッキングコイルの巻回作業が行え、その
巻回作業における製造コストの増加を抑えることが出来
るとともに、製造効率の向上が計れるという利点が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す側方からの断面図であ
る。
【図2】図1の対物レンズ駆動装置を示す平面図であ
る。
【図3】本発明の主要部分を説明する為のプリント基板
の拡大図である。
【符号の説明】
2 レンズホルダー 3 フォーカシングコイル 4 トラッキングコイル 13 ワイヤー 18 プリント基板 18a 幹部 18b 枝部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対物レンズが装着されるレンズホルダー
    にフォーカシングコイル及びトラッキングコイルが巻回
    される対物レンズ駆動装置において、前記フォーカシン
    グコイル及びトラッキングコイルを形成するコイルの巻
    回端を係止する係止部をレンズホルダーに取付けられる
    プリント基板に形成するとともに、前記フォーカシング
    コイル及びトラッキングコイルの巻回始端及び巻回終端
    がそれぞれ係止される全ての係止部をレンズホルダーの
    同一面側に配置される構成にしたことを特徴とする対物
    レンズ駆動装置。
JP14432492A 1992-06-04 1992-06-04 対物レンズ駆動装置 Pending JPH05342607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14432492A JPH05342607A (ja) 1992-06-04 1992-06-04 対物レンズ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14432492A JPH05342607A (ja) 1992-06-04 1992-06-04 対物レンズ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05342607A true JPH05342607A (ja) 1993-12-24

Family

ID=15359457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14432492A Pending JPH05342607A (ja) 1992-06-04 1992-06-04 対物レンズ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05342607A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6857126B2 (en) 2000-07-24 2005-02-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Objective lens driving apparatus with reinforcing rib and restraining part for focusing coil or tracking coil

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04113524A (ja) * 1990-08-31 1992-04-15 Sharp Corp レンズ駆動用支持体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04113524A (ja) * 1990-08-31 1992-04-15 Sharp Corp レンズ駆動用支持体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6857126B2 (en) 2000-07-24 2005-02-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Objective lens driving apparatus with reinforcing rib and restraining part for focusing coil or tracking coil

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0902423B1 (en) Objective lens driving device for an optical pick-up unit
US20030156529A1 (en) Optical head
KR100220520B1 (ko) 광픽업 액츄에이터
EP0784315B1 (en) An objective lens driving device and a method for manufacturing the same
JPH05342607A (ja) 対物レンズ駆動装置
US5222056A (en) Optical pickup apparatus having a compact structure
KR100510538B1 (ko) 광픽업 액추에이터
JPH0528509A (ja) 対物レンズ支持装置
JPH09134533A (ja) 対物レンズ支持装置
JPH05342604A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2793786B2 (ja) 光ディスク装置の対物レンズ駆動装置とその製造方法
JP2712640B2 (ja) 光ピックアップ
JP2000293872A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH06267089A (ja) 対物レンズ駆動装置
KR20040108535A (ko) 대물 렌즈 구동 장치
JP2515776Y2 (ja) 光学式ピックアップ
KR100403928B1 (ko) 일체형 광픽업 액츄에이터
KR0163852B1 (ko) 광픽업 대물렌즈 구동장치와 그 제조방법
JPH0743837B2 (ja) 対物レンズ支持装置
JPH06162534A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH10312558A (ja) 光ピックアップ装置
KR19980075203A (ko) 광픽업 액츄에이터의 코일 피씨비 접속구조
KR20030006588A (ko) 광 픽업 엑츄에이터
JP3305432B2 (ja) 2軸アクチュエータ及び光ディスク装置
JP2570204Y2 (ja) ピックアップの伝送ケーブル接合装置