JPH05339246A - アリール縮合及びヘテアリール縮合−2,4−ジアゼピン及び2,4−ジアゾシン抗不整脈剤 - Google Patents
アリール縮合及びヘテアリール縮合−2,4−ジアゼピン及び2,4−ジアゾシン抗不整脈剤Info
- Publication number
- JPH05339246A JPH05339246A JP3229129A JP22912991A JPH05339246A JP H05339246 A JPH05339246 A JP H05339246A JP 3229129 A JP3229129 A JP 3229129A JP 22912991 A JP22912991 A JP 22912991A JP H05339246 A JPH05339246 A JP H05339246A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lower alkyl
- phenyl
- hydrogen
- halogen
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000003288 anthiarrhythmic effect Effects 0.000 title claims description 8
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 title abstract description 8
- 125000001072 heteroaryl group Chemical group 0.000 title description 2
- XQAWYOVBYNABFT-UHFFFAOYSA-N 1,3-diazocine Chemical compound C1=CC=NC=NC=C1 XQAWYOVBYNABFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 title 1
- ONOBXDPYDHTSBQ-UHFFFAOYSA-N 2,3,4,7-tetrahydro-1h-diazepine Chemical compound C1CC=CCNN1 ONOBXDPYDHTSBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims abstract description 189
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 144
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 78
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims abstract description 65
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 54
- 125000001544 thienyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 40
- 125000004076 pyridyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 38
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 35
- 229940049706 benzodiazepine Drugs 0.000 claims abstract description 30
- 239000003416 antiarrhythmic agent Substances 0.000 claims abstract description 15
- 206010003119 arrhythmia Diseases 0.000 claims abstract description 11
- 125000002541 furyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 9
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 claims abstract description 3
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 218
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 109
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 109
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 97
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims description 85
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims description 74
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 claims description 69
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 claims description 68
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 65
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 47
- -1 nitro, hydroxy Chemical group 0.000 claims description 45
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 42
- 125000004422 alkyl sulphonamide group Chemical group 0.000 claims description 38
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 claims description 37
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 36
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 25
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 22
- SVUOLADPCWQTTE-UHFFFAOYSA-N 1h-1,2-benzodiazepine Chemical compound N1N=CC=CC2=CC=CC=C12 SVUOLADPCWQTTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 claims description 19
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 claims description 19
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 claims description 17
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 12
- 239000012039 electrophile Substances 0.000 claims description 11
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 125000000094 2-phenylethyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 claims description 10
- 229910005965 SO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 125000004471 alkyl aminosulfonyl group Chemical group 0.000 claims description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 10
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 9
- 125000002112 pyrrolidino group Chemical group [*]N1C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 claims description 9
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 claims description 8
- 125000004442 acylamino group Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 7
- 125000004573 morpholin-4-yl group Chemical group N1(CCOCC1)* 0.000 claims description 7
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 claims description 6
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 claims description 6
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 claims description 6
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 claims description 6
- 125000000951 phenoxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(O*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 6
- 125000000587 piperidin-1-yl group Chemical group [H]C1([H])N(*)C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 claims description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 6
- 238000007363 ring formation reaction Methods 0.000 claims description 6
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 5
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 5
- 125000000250 methylamino group Chemical group [H]N(*)C([H])([H])[H] 0.000 claims description 5
- 125000004203 4-hydroxyphenyl group Chemical group [H]OC1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 125000005157 alkyl carboxy group Chemical group 0.000 claims description 4
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical compound [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000010534 nucleophilic substitution reaction Methods 0.000 claims description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 4
- UNZXRANJVDPFRK-UHFFFAOYSA-N 2-[[2-[2-(methylamino)ethyl]phenyl]methyl]aniline Chemical compound CNCCC1=CC=CC=C1CC1=CC=CC=C1N UNZXRANJVDPFRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 150000001408 amides Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000002576 diazepinyl group Chemical group N1N=C(C=CC=C1)* 0.000 claims description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 125000002485 formyl group Chemical group [H]C(*)=O 0.000 claims description 2
- 238000007327 hydrogenolysis reaction Methods 0.000 claims description 2
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000006798 ring closing metathesis reaction Methods 0.000 claims description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000003937 drug carrier Substances 0.000 claims 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims 4
- FTVAVRWLYKVYPL-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-phenyl-3-(2-phenylethyl)-5,6-dihydro-1h-2,4-benzodiazocine Chemical compound CN1CCC2=CC=CC=C2C(C=2C=CC=CC=2)N=C1CCC1=CC=CC=C1 FTVAVRWLYKVYPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 125000005037 alkyl phenyl group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000004103 aminoalkyl group Chemical group 0.000 claims 1
- HNQIVZYLYMDVSB-UHFFFAOYSA-N methanesulfonimidic acid Chemical compound CS(N)(=O)=O HNQIVZYLYMDVSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- ODUCDPQEXGNKDN-UHFFFAOYSA-N nitroxyl Chemical compound O=N ODUCDPQEXGNKDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 abstract description 7
- 230000005494 condensation Effects 0.000 abstract description 7
- KZNXKMJGYSECTN-UHFFFAOYSA-N 1,2-benzodiazocine Chemical class N1=NC=CC=CC2=CC=CC=C21 KZNXKMJGYSECTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 150000001557 benzodiazepines Chemical class 0.000 abstract 1
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 167
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 116
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 99
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 78
- 239000000047 product Substances 0.000 description 69
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 66
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 66
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 53
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 52
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 51
- 239000012458 free base Substances 0.000 description 43
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 40
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 40
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 39
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 39
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N N-Butyllithium Chemical compound [Li]CCCC MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 24
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000012442 inert solvent Substances 0.000 description 21
- IJAPPYDYQCXOEF-UHFFFAOYSA-N phthalazin-1(2H)-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)NN=CC2=C1 IJAPPYDYQCXOEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- QCQCHGYLTSGIGX-GHXANHINSA-N 4-[[(3ar,5ar,5br,7ar,9s,11ar,11br,13as)-5a,5b,8,8,11a-pentamethyl-3a-[(5-methylpyridine-3-carbonyl)amino]-2-oxo-1-propan-2-yl-4,5,6,7,7a,9,10,11,11b,12,13,13a-dodecahydro-3h-cyclopenta[a]chrysen-9-yl]oxy]-2,2-dimethyl-4-oxobutanoic acid Chemical compound N([C@@]12CC[C@@]3(C)[C@]4(C)CC[C@H]5C(C)(C)[C@@H](OC(=O)CC(C)(C)C(O)=O)CC[C@]5(C)[C@H]4CC[C@@H]3C1=C(C(C2)=O)C(C)C)C(=O)C1=CN=CC(C)=C1 QCQCHGYLTSGIGX-GHXANHINSA-N 0.000 description 19
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 18
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 18
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical class NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 15
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 15
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 14
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 14
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000002585 base Substances 0.000 description 13
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 13
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 13
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 150000002905 orthoesters Chemical class 0.000 description 12
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 12
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 12
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- SEADJJCWSPCSHY-UHFFFAOYSA-N 2h-2,4-benzodiazepine Chemical class N1C=NC=C2C=CC=CC2=C1 SEADJJCWSPCSHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- BZLVMXJERCGZMT-UHFFFAOYSA-N Methyl tert-butyl ether Chemical compound COC(C)(C)C BZLVMXJERCGZMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 125000003310 benzodiazepinyl group Chemical class N1N=C(C=CC2=C1C=CC=C2)* 0.000 description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 11
- 239000001632 sodium acetate Substances 0.000 description 11
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 description 11
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 10
- LFSXCDWNBUNEEM-UHFFFAOYSA-N phthalazine Chemical compound C1=NN=CC2=CC=CC=C21 LFSXCDWNBUNEEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 9
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 9
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 9
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 9
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 9
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 9
- YVUNBASXMVTHHS-UHFFFAOYSA-N 3-(chloromethyl)-1H-1,2-benzodiazepine Chemical compound C1=CC(CCl)=NNC2=CC=CC=C21 YVUNBASXMVTHHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 8
- XSCHRSMBECNVNS-UHFFFAOYSA-N benzopyrazine Natural products N1=CC=NC2=CC=CC=C21 XSCHRSMBECNVNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- SCVFZCLFOSHCOH-UHFFFAOYSA-M potassium acetate Chemical compound [K+].CC([O-])=O SCVFZCLFOSHCOH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- 230000002861 ventricular Effects 0.000 description 8
- JJWLVOIRVHMVIS-UHFFFAOYSA-N isopropylamine Chemical compound CC(C)N JJWLVOIRVHMVIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 7
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 7
- HDZGCSFEDULWCS-UHFFFAOYSA-N monomethylhydrazine Chemical compound CNN HDZGCSFEDULWCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 7
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 7
- ZGYIXVSQHOKQRZ-COIATFDQSA-N (e)-n-[4-[3-chloro-4-(pyridin-2-ylmethoxy)anilino]-3-cyano-7-[(3s)-oxolan-3-yl]oxyquinolin-6-yl]-4-(dimethylamino)but-2-enamide Chemical compound N#CC1=CN=C2C=C(O[C@@H]3COCC3)C(NC(=O)/C=C/CN(C)C)=CC2=C1NC(C=C1Cl)=CC=C1OCC1=CC=CC=N1 ZGYIXVSQHOKQRZ-COIATFDQSA-N 0.000 description 6
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QGJOPFRUJISHPQ-UHFFFAOYSA-N Carbon disulfide Chemical compound S=C=S QGJOPFRUJISHPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- RWRDLPDLKQPQOW-UHFFFAOYSA-N Pyrrolidine Chemical compound C1CCNC1 RWRDLPDLKQPQOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- JFDZBHWFFUWGJE-UHFFFAOYSA-N benzonitrile Chemical compound N#CC1=CC=CC=C1 JFDZBHWFFUWGJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 6
- LIAWOTKNAVAKCX-UHFFFAOYSA-N hydrazine;dihydrochloride Chemical compound Cl.Cl.NN LIAWOTKNAVAKCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 6
- INQOMBQAUSQDDS-UHFFFAOYSA-N iodomethane Chemical compound IC INQOMBQAUSQDDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000012452 mother liquor Substances 0.000 description 6
- 150000002828 nitro derivatives Chemical class 0.000 description 6
- LQNUZADURLCDLV-UHFFFAOYSA-N nitrobenzene Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=CC=C1 LQNUZADURLCDLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- IRPVABHDSJVBNZ-RTHVDDQRSA-N 5-[1-(cyclopropylmethyl)-5-[(1R,5S)-3-(oxetan-3-yl)-3-azabicyclo[3.1.0]hexan-6-yl]pyrazol-3-yl]-3-(trifluoromethyl)pyridin-2-amine Chemical compound C1=C(C(F)(F)F)C(N)=NC=C1C1=NN(CC2CC2)C(C2[C@@H]3CN(C[C@@H]32)C2COC2)=C1 IRPVABHDSJVBNZ-RTHVDDQRSA-N 0.000 description 5
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- WGQKYBSKWIADBV-UHFFFAOYSA-N benzylamine Chemical compound NCC1=CC=CC=C1 WGQKYBSKWIADBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 5
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 5
- JMMWKPVZQRWMSS-UHFFFAOYSA-N isopropanol acetate Natural products CC(C)OC(C)=O JMMWKPVZQRWMSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229940011051 isopropyl acetate Drugs 0.000 description 5
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 5
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 5
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 5
- 239000012279 sodium borohydride Substances 0.000 description 5
- 229910000033 sodium borohydride Inorganic materials 0.000 description 5
- STIWEDICJHIFJT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3,4-tetrahydrophthalazine Chemical compound C1=CC=C2CNNCC2=C1 STIWEDICJHIFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LRANPJDWHYRCER-UHFFFAOYSA-N 1,2-diazepine Chemical compound N1C=CC=CC=N1 LRANPJDWHYRCER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 4
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N Sodium Chemical compound [Na] KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- ILAHWRKJUDSMFH-UHFFFAOYSA-N boron tribromide Chemical compound BrB(Br)Br ILAHWRKJUDSMFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UWTDFICHZKXYAC-UHFFFAOYSA-N boron;oxolane Chemical compound [B].C1CCOC1 UWTDFICHZKXYAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 4
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 4
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 4
- HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N diethylamine Chemical compound CCNCC HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 4
- XPXMKIXDFWLRAA-UHFFFAOYSA-N hydrazinide Chemical compound [NH-]N XPXMKIXDFWLRAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GWYFCOCPABKNJV-UHFFFAOYSA-M isovalerate Chemical compound CC(C)CC([O-])=O GWYFCOCPABKNJV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 150000002688 maleic acid derivatives Chemical class 0.000 description 4
- XHXFXVLFKHQFAL-UHFFFAOYSA-N phosphoryl trichloride Chemical compound ClP(Cl)(Cl)=O XHXFXVLFKHQFAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000011056 potassium acetate Nutrition 0.000 description 4
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 241000894007 species Species 0.000 description 4
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 4
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004809 thin layer chromatography Methods 0.000 description 4
- 125000004178 (C1-C4) alkyl group Chemical group 0.000 description 3
- FGWYWKIOMUZSQF-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-triethoxypropane Chemical compound CCOC(CC)(OCC)OCC FGWYWKIOMUZSQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ACTXQGMZKBJKLA-UHFFFAOYSA-N 2,3,5-trimethyl-5-phenyl-1h-2,4-benzodiazepine Chemical compound N1=C(C)N(C)CC2=CC=CC=C2C1(C)C1=CC=CC=C1 ACTXQGMZKBJKLA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical compound CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- OJMANXDSWFHXIK-UHFFFAOYSA-N Cl.C=1NC=NC=C2C1C=CC=C2 Chemical compound Cl.C=1NC=NC=C2C1C=CC=C2 OJMANXDSWFHXIK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GISRWBROCYNDME-PELMWDNLSA-N F[C@H]1[C@H]([C@H](NC1=O)COC1=NC=CC2=CC(=C(C=C12)OC)C(=O)N)C Chemical compound F[C@H]1[C@H]([C@H](NC1=O)COC1=NC=CC2=CC(=C(C=C12)OC)C(=O)N)C GISRWBROCYNDME-PELMWDNLSA-N 0.000 description 3
- PCLIMKBDDGJMGD-UHFFFAOYSA-N N-bromosuccinimide Chemical compound BrN1C(=O)CCC1=O PCLIMKBDDGJMGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241001061127 Thione Species 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000029936 alkylation Effects 0.000 description 3
- 238000005804 alkylation reaction Methods 0.000 description 3
- VZTDIZULWFCMLS-UHFFFAOYSA-N ammonium formate Chemical compound [NH4+].[O-]C=O VZTDIZULWFCMLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000006793 arrhythmia Effects 0.000 description 3
- DKVNPHBNOWQYFE-UHFFFAOYSA-N carbamodithioic acid Chemical compound NC(S)=S DKVNPHBNOWQYFE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PFKFTWBEEFSNDU-UHFFFAOYSA-N carbonyldiimidazole Chemical compound C1=CN=CN1C(=O)N1C=CN=C1 PFKFTWBEEFSNDU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UAOMVDZJSHZZME-UHFFFAOYSA-N diisopropylamine Chemical compound CC(C)NC(C)C UAOMVDZJSHZZME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PSLIMVZEAPALCD-UHFFFAOYSA-N ethanol;ethoxyethane Chemical compound CCO.CCOCC PSLIMVZEAPALCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012259 ether extract Substances 0.000 description 3
- 238000003818 flash chromatography Methods 0.000 description 3
- 150000004721 gamma keto acids Chemical class 0.000 description 3
- 150000003840 hydrochlorides Chemical class 0.000 description 3
- 239000005457 ice water Substances 0.000 description 3
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000001570 methylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])[*:2] 0.000 description 3
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 3
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 3
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 3
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 3
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012312 sodium hydride Substances 0.000 description 3
- 229910000104 sodium hydride Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-N sulfonic acid Chemical compound OS(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000010626 work up procedure Methods 0.000 description 3
- WXIRADDCDHBYHR-SFHVURJKSA-N (5s)-3-ethyl-2-methyl-5-phenyl-1,5-dihydro-2,4-benzodiazepine Chemical compound C1([C@@H]2N=C(N(CC3=CC=CC=C32)C)CC)=CC=CC=C1 WXIRADDCDHBYHR-SFHVURJKSA-N 0.000 description 2
- ZHYMGSPDEVXULU-UHFFFAOYSA-N 1,2-benzodiazepin-3-one Chemical compound N1=NC(=O)C=CC2=CC=CC=C21 ZHYMGSPDEVXULU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- APWRZPQBPCAXFP-UHFFFAOYSA-N 1-(1-oxo-2H-isoquinolin-5-yl)-5-(trifluoromethyl)-N-[2-(trifluoromethyl)pyridin-4-yl]pyrazole-4-carboxamide Chemical compound O=C1NC=CC2=C(C=CC=C12)N1N=CC(=C1C(F)(F)F)C(=O)NC1=CC(=NC=C1)C(F)(F)F APWRZPQBPCAXFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TVEMVWLLFCIPJB-UHFFFAOYSA-N 2,5-dihydro-1h-2,4-benzodiazepine Chemical class C1NC=NCC2=CC=CC=C12 TVEMVWLLFCIPJB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PUWNHDFMJXCYPO-UHFFFAOYSA-N 2-benzoyl-4,5-dimethoxybenzoic acid Chemical compound C1=C(OC)C(OC)=CC(C(O)=O)=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 PUWNHDFMJXCYPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UCOIKNSVPNYDBS-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-3-methylsulfanyl-5-phenyl-1,5-dihydro-2,4-benzodiazepine Chemical compound C12=CC=CC=C2CN(C)C(SC)=NC1C1=CC=CC=C1 UCOIKNSVPNYDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZKHLBCVFVQJMBT-UHFFFAOYSA-N 3-benzoylthiophene-2-carboxylic acid Chemical compound S1C=CC(C(=O)C=2C=CC=CC=2)=C1C(=O)O ZKHLBCVFVQJMBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LVUFMEUZYQQOQT-UHFFFAOYSA-N 3-chloro-1H-1,2-benzodiazepine Chemical compound ClC1=NNc2ccccc2C=C1 LVUFMEUZYQQOQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FLDSMVTWEZKONL-AWEZNQCLSA-N 5,5-dimethyl-N-[(3S)-5-methyl-4-oxo-2,3-dihydro-1,5-benzoxazepin-3-yl]-1,4,7,8-tetrahydrooxepino[4,5-c]pyrazole-3-carboxamide Chemical compound CC1(CC2=C(NN=C2C(=O)N[C@@H]2C(N(C3=C(OC2)C=CC=C3)C)=O)CCO1)C FLDSMVTWEZKONL-AWEZNQCLSA-N 0.000 description 2
- PZERMVBYZVIDPU-UHFFFAOYSA-N 5-(4-chlorophenyl)-3-[2-(4-chlorophenyl)ethyl]-2,5-dimethyl-1h-2,4-benzodiazepine Chemical compound CN1CC2=CC=CC=C2C(C)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)N=C1CCC1=CC=C(Cl)C=C1 PZERMVBYZVIDPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WTGGWGINACLTNO-UHFFFAOYSA-N 6-methyl-4-phenylthieno[2,3-d]pyridazin-7-one Chemical compound C1=2C=CSC=2C(=O)N(C)N=C1C1=CC=CC=C1 WTGGWGINACLTNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N Aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 2
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 2
- QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N Ethylamine Chemical compound CCN QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 244000166102 Eucalyptus leucoxylon Species 0.000 description 2
- 235000004694 Eucalyptus leucoxylon Nutrition 0.000 description 2
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 2
- AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N Methanesulfonic acid Chemical compound CS(O)(=O)=O AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IDRGFNPZDVBSSE-UHFFFAOYSA-N OCCN1CCN(CC1)c1ccc(Nc2ncc3cccc(-c4cccc(NC(=O)C=C)c4)c3n2)c(F)c1F Chemical compound OCCN1CCN(CC1)c1ccc(Nc2ncc3cccc(-c4cccc(NC(=O)C=C)c4)c3n2)c(F)c1F IDRGFNPZDVBSSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical compound [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N Propionic acid Chemical compound CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000564 Raney nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- NPXOKRUENSOPAO-UHFFFAOYSA-N Raney nickel Chemical compound [Al].[Ni] NPXOKRUENSOPAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N Tert-Butanol Chemical compound CC(C)(C)O DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N Thiophene Chemical compound C=1C=CSC=1 YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QOTZKKXAZGZKCE-UHFFFAOYSA-N [2-(aminomethyl)phenyl]-phenylmethanamine Chemical compound NCC1=CC=CC=C1C(N)C1=CC=CC=C1 QOTZKKXAZGZKCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 2
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N anisole Chemical compound COC1=CC=CC=C1 RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007514 bases Chemical class 0.000 description 2
- HUMNYLRZRPPJDN-UHFFFAOYSA-N benzaldehyde Chemical compound O=CC1=CC=CC=C1 HUMNYLRZRPPJDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 2
- 229960003328 benzoyl peroxide Drugs 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- UORVGPXVDQYIDP-UHFFFAOYSA-N borane Chemical compound B UORVGPXVDQYIDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- NTBIYBAYFBNTCD-UHFFFAOYSA-N dibenzoyl 2,3-dihydroxybutanedioate Chemical class C=1C=CC=CC=1C(=O)OC(=O)C(O)C(O)C(=O)OC(=O)C1=CC=CC=C1 NTBIYBAYFBNTCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N diglyme Chemical compound COCCOCCOC SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YWEUIGNSBFLMFL-UHFFFAOYSA-N diphosphonate Chemical compound O=P(=O)OP(=O)=O YWEUIGNSBFLMFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 125000003754 ethoxycarbonyl group Chemical group C(=O)(OCC)* 0.000 description 2
- MDKXBBPLEGPIRI-UHFFFAOYSA-N ethoxyethane;methanol Chemical compound OC.CCOCC MDKXBBPLEGPIRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004494 ethyl ester group Chemical class 0.000 description 2
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000000004 hemodynamic effect Effects 0.000 description 2
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 2
- VHHHONWQHHHLTI-UHFFFAOYSA-N hexachloroethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)C(Cl)(Cl)Cl VHHHONWQHHHLTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 2
- 239000012456 homogeneous solution Substances 0.000 description 2
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical class I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 2
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 2
- 150000002463 imidates Chemical class 0.000 description 2
- 150000002466 imines Chemical class 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 150000004715 keto acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000012280 lithium aluminium hydride Substances 0.000 description 2
- ZCSHNCUQKCANBX-UHFFFAOYSA-N lithium diisopropylamide Chemical compound [Li+].CC(C)[N-]C(C)C ZCSHNCUQKCANBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L magnesium stearate Chemical compound [Mg+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 2
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 2
- ZGEGCLOFRBLKSE-UHFFFAOYSA-N methylene hexane Natural products CCCCCC=C ZGEGCLOFRBLKSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KTYBWXMKMQPGTN-UHFFFAOYSA-N n-[4-[2-(3-ethyl-1,5-dihydro-2,4-benzodiazepin-2-yl)ethyl]phenyl]methanesulfonamide Chemical compound CCC1=NCC2=CC=CC=C2CN1CCC1=CC=C(NS(C)(=O)=O)C=C1 KTYBWXMKMQPGTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 2
- OSDZHDOKXGSWOD-UHFFFAOYSA-N nitroxyl;hydrochloride Chemical compound Cl.O=N OSDZHDOKXGSWOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012038 nucleophile Substances 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 125000000636 p-nitrophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C([H])=C1*)[N+]([O-])=O 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- DLYUQMMRRRQYAE-UHFFFAOYSA-N phosphorus pentoxide Inorganic materials O1P(O2)(=O)OP3(=O)OP1(=O)OP2(=O)O3 DLYUQMMRRRQYAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012286 potassium permanganate Substances 0.000 description 2
- UFUASNAHBMBJIX-UHFFFAOYSA-N propan-1-one Chemical group CC[C]=O UFUASNAHBMBJIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QLNJFJADRCOGBJ-UHFFFAOYSA-N propionamide Chemical compound CCC(N)=O QLNJFJADRCOGBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 2
- XIIOFHFUYBLOLW-UHFFFAOYSA-N selpercatinib Chemical compound OC(COC=1C=C(C=2N(C=1)N=CC=2C#N)C=1C=NC(=CC=1)N1CC2N(C(C1)C2)CC=1C=NC(=CC=1)OC)(C)C XIIOFHFUYBLOLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000010898 silica gel chromatography Methods 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 2
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000010189 synthetic method Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- NHGXDBSUJJNIRV-UHFFFAOYSA-M tetrabutylammonium chloride Chemical compound [Cl-].CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CCCC NHGXDBSUJJNIRV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 2
- JECPBKTYUCQQRC-UHFFFAOYSA-N (2-methylnaphthalen-1-yl)-phenylmethanol Chemical compound CC1=CC=C2C=CC=CC2=C1C(O)C1=CC=CC=C1 JECPBKTYUCQQRC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FZDRTKCXVAUHJB-UHFFFAOYSA-N (2-methylnaphthalen-1-yl)-phenylmethanone Chemical compound CC1=CC=C2C=CC=CC2=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 FZDRTKCXVAUHJB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YONLFQNRGZXBBF-ZIAGYGMSSA-N (2r,3r)-2,3-dibenzoyloxybutanedioic acid Chemical compound O([C@@H](C(=O)O)[C@@H](OC(=O)C=1C=CC=CC=1)C(O)=O)C(=O)C1=CC=CC=C1 YONLFQNRGZXBBF-ZIAGYGMSSA-N 0.000 description 1
- DXDIHODZARUBLA-IODNYQNNSA-N (2s,3s)-2,3-dibenzoyloxybutanedioic acid;hydrate Chemical compound O.O([C@H](C(=O)O)[C@H](OC(=O)C=1C=CC=CC=1)C(O)=O)C(=O)C1=CC=CC=C1 DXDIHODZARUBLA-IODNYQNNSA-N 0.000 description 1
- MAYZWDRUFKUGGP-VIFPVBQESA-N (3s)-1-[5-tert-butyl-3-[(1-methyltetrazol-5-yl)methyl]triazolo[4,5-d]pyrimidin-7-yl]pyrrolidin-3-ol Chemical compound CN1N=NN=C1CN1C2=NC(C(C)(C)C)=NC(N3C[C@@H](O)CC3)=C2N=N1 MAYZWDRUFKUGGP-VIFPVBQESA-N 0.000 description 1
- YRTPZXMEBGTPLM-UVTDQMKNSA-N (3z)-3-benzylidene-2-benzofuran-1-one Chemical compound C12=CC=CC=C2C(=O)O\C1=C/C1=CC=CC=C1 YRTPZXMEBGTPLM-UVTDQMKNSA-N 0.000 description 1
- ULFIJMOTDRIEPH-XMMPIXPASA-N (5r)-2-methyl-5-phenyl-3-(2-phenylethyl)-1,5-dihydro-2,4-benzodiazepine Chemical compound N([C@@H](C1=CC=CC=C1CN1C)C=2C=CC=CC=2)=C1CCC1=CC=CC=C1 ULFIJMOTDRIEPH-XMMPIXPASA-N 0.000 description 1
- WXIRADDCDHBYHR-GOSISDBHSA-N (5r)-3-ethyl-2-methyl-5-phenyl-1,5-dihydro-2,4-benzodiazepine Chemical compound C1([C@H]2N=C(N(CC3=CC=CC=C32)C)CC)=CC=CC=C1 WXIRADDCDHBYHR-GOSISDBHSA-N 0.000 description 1
- ULFIJMOTDRIEPH-DEOSSOPVSA-N (5s)-2-methyl-5-phenyl-3-(2-phenylethyl)-1,5-dihydro-2,4-benzodiazepine Chemical compound N([C@H](C1=CC=CC=C1CN1C)C=2C=CC=CC=2)=C1CCC1=CC=CC=C1 ULFIJMOTDRIEPH-DEOSSOPVSA-N 0.000 description 1
- PVPBBTJXIKFICP-UHFFFAOYSA-N (7-aminophenothiazin-3-ylidene)azanium;chloride Chemical compound [Cl-].C1=CC(=[NH2+])C=C2SC3=CC(N)=CC=C3N=C21 PVPBBTJXIKFICP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NDQXKKFRNOPRDW-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-triethoxyethane Chemical compound CCOC(C)(OCC)OCC NDQXKKFRNOPRDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CMANSMPBKBPRLN-UHFFFAOYSA-N 1,2,4,5-tetrahydro-1,2-benzodiazepine-3-thione Chemical compound N1NC(=S)CCC2=CC=CC=C21 CMANSMPBKBPRLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZHMHRSXWGQNFT-UHFFFAOYSA-N 1,2,4,5-tetrahydro-2,4-benzodiazepine-3-thione Chemical compound C1NC(=S)NCC2=CC=CC=C21 VZHMHRSXWGQNFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XRUJJHXKFULRSH-UHFFFAOYSA-N 1,2-benzodiazepine-3-thione Chemical compound N1=NC(=S)C=CC2=CC=CC=C21 XRUJJHXKFULRSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PAAZPARNPHGIKF-UHFFFAOYSA-N 1,2-dibromoethane Chemical compound BrCCBr PAAZPARNPHGIKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZBJGKLFNZOZAFU-UHFFFAOYSA-N 1-(5h-2,3-benzodiazepin-1-yl)-2-phenylethenol Chemical class N=1N=CCC2=CC=CC=C2C=1C(O)=CC1=CC=CC=C1 ZBJGKLFNZOZAFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WXPKBLUPYAWHHK-UHFFFAOYSA-N 1-[2-(aminomethyl)phenyl]-n-benzyl-1-phenylmethanamine Chemical compound NCC1=CC=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)NCC1=CC=CC=C1 WXPKBLUPYAWHHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZUARIXJINXHLNY-UHFFFAOYSA-N 1-[2-(aminomethyl)phenyl]-n-methyl-1-phenylmethanamine Chemical compound C=1C=CC=C(CN)C=1C(NC)C1=CC=CC=C1 ZUARIXJINXHLNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFCAYJJKUITUQC-UHFFFAOYSA-N 1-[2-[amino(phenyl)methyl]phenyl]-n-methylpentan-1-amine Chemical compound CCCCC(NC)C1=CC=CC=C1C(N)C1=CC=CC=C1 OFCAYJJKUITUQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YHXKXVFQHWJYOD-UHFFFAOYSA-N 1-biphenyl-2-ylmethanamine Chemical compound NCC1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 YHXKXVFQHWJYOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RJPNVPITBYXBNB-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-4-fluoro-2-methylbenzene Chemical compound CC1=CC(F)=CC=C1Br RJPNVPITBYXBNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GGHHBSXOPLWAPM-UHFFFAOYSA-N 1-butyl-3-ethyl-2-methyl-5-phenyl-1,5-dihydro-2,4-benzodiazepine Chemical compound C12=CC=CC=C2C(CCCC)N(C)C(CC)=NC1C1=CC=CC=C1 GGHHBSXOPLWAPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FNPVYRJTBXHIPB-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-3-fluoro-2-methylbenzene Chemical compound CC1=C(F)C=CC=C1Cl FNPVYRJTBXHIPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CXBDYQVECUFKRK-UHFFFAOYSA-N 1-methoxybutane Chemical compound CCCCOC CXBDYQVECUFKRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QOZJDTPDYQKVCE-UHFFFAOYSA-N 1-phenyl-1,2,3,4-tetrahydrophthalazine Chemical compound C12=CC=CC=C2CNNC1C1=CC=CC=C1 QOZJDTPDYQKVCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATGAAABKKYCMRZ-UHFFFAOYSA-N 1-phenyl-n-trimethylsilylmethanimine Chemical compound C[Si](C)(C)N=CC1=CC=CC=C1 ATGAAABKKYCMRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCOQZSQVTJULKJ-UHFFFAOYSA-N 10-methyl-10-phenyl-1,2,3,5-tetrahydropyrrolo[1,2-b][2,4]benzodiazepine Chemical compound N12CCCC2=NCC2=CC=CC=C2C1(C)C1=CC=CC=C1 PCOQZSQVTJULKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QEYQSYAGLRIYBE-UHFFFAOYSA-N 2,3,4,5-tetrahydro-1h-1,2-benzodiazepine Chemical class C1CCNNC2=CC=CC=C21 QEYQSYAGLRIYBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRGGDWGRGDCVAF-UHFFFAOYSA-N 2,3-benzodiazepin-4-one Chemical compound N1=NC(=O)C=C2C=CC=CC2=C1 NRGGDWGRGDCVAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TUFPJPNWLXLZEB-UHFFFAOYSA-N 2,4-benzodiazocine Chemical compound C1=NC=NC=CC2=C1C=CC=C2 TUFPJPNWLXLZEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RBYUVKFNCIONEM-UHFFFAOYSA-N 2,5-dimethyl-4-phenyl-1h-phthalazine Chemical compound N=1N(C)CC2=CC=CC(C)=C2C=1C1=CC=CC=C1 RBYUVKFNCIONEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KORKIRUGUNPQML-UHFFFAOYSA-N 2-(2-aminobenzoyl)benzoic acid Chemical compound NC1=CC=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O KORKIRUGUNPQML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NJXDTGLUPRKMFN-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylacetyl)benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)CC1=CC=CC=C1 NJXDTGLUPRKMFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HIXDQWDOVZUNNA-UHFFFAOYSA-N 2-(3,4-dimethoxyphenyl)-5-hydroxy-7-methoxychromen-4-one Chemical compound C=1C(OC)=CC(O)=C(C(C=2)=O)C=1OC=2C1=CC=C(OC)C(OC)=C1 HIXDQWDOVZUNNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KPJANWLDEVDGEA-UHFFFAOYSA-N 2-(thiophene-2-carbonyl)benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)C1=CC=CS1 KPJANWLDEVDGEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZYHQGITXIJDDKC-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-aminophenyl)ethyl]aniline Chemical group NC1=CC=CC=C1CCC1=CC=CC=C1N ZYHQGITXIJDDKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UTIRPLPUPXGXJX-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(4-nitrophenyl)ethyl]-4-phenylphthalazin-1-one Chemical compound C1=CC([N+](=O)[O-])=CC=C1CCN1C(=O)C2=CC=CC=C2C(C=2C=CC=CC=2)=N1 UTIRPLPUPXGXJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MBXMUAIOMGRBTF-UHFFFAOYSA-N 2-benzoyl-4-fluorobenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(F)C=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 MBXMUAIOMGRBTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SAUMKHGIHVGNOW-UHFFFAOYSA-N 2-benzoyl-5-fluorobenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(F)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 SAUMKHGIHVGNOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HIHTVTATSKDEQF-UHFFFAOYSA-N 2-benzoylbenzaldehyde Chemical compound O=CC1=CC=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 HIHTVTATSKDEQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FGTYTUFKXYPTML-UHFFFAOYSA-N 2-benzoylbenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 FGTYTUFKXYPTML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SUMRMPQOAAMLIL-UHFFFAOYSA-N 2-benzyl-3-ethyl-5-phenyl-1,5-dihydro-2,4-benzodiazepine Chemical compound C12=CC=CC=C2CN(CC=2C=CC=CC=2)C(CC)=NC1C1=CC=CC=C1 SUMRMPQOAAMLIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYMYVYZLMUEVED-UHFFFAOYSA-N 2-bromo-1,3-dimethylbenzene Chemical group CC1=CC=CC(C)=C1Br MYMYVYZLMUEVED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SFGFOJPGCOYQJK-UHFFFAOYSA-N 2-bromo-4-fluoro-1-methylbenzene Chemical compound CC1=CC=C(F)C=C1Br SFGFOJPGCOYQJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940093475 2-ethoxyethanol Drugs 0.000 description 1
- GBHCABUWWQUMAJ-UHFFFAOYSA-N 2-hydrazinoethanol Chemical compound NNCCO GBHCABUWWQUMAJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QRDOSBPOPGXXHQ-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-4-phenylphthalazin-1-one Chemical compound C12=CC=CC=C2C(=O)N(C)N=C1C1=CC=CC=C1 QRDOSBPOPGXXHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MDFRQIPHXVMAPM-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-4-thiophen-2-ylphthalazin-1-one Chemical compound C12=CC=CC=C2C(=O)N(C)N=C1C1=CC=CS1 MDFRQIPHXVMAPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OBCMRDGIGJQRBH-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-5-phenyl-1,5-dihydro-2,4-benzodiazepin-3-amine;hydrochloride Chemical compound Cl.N1=C(N)N(C)CC2=CC=CC=C2C1C1=CC=CC=C1 OBCMRDGIGJQRBH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DNXUVELWHYATNH-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-5-phenyl-1,5-dihydro-2,4-benzodiazepine-3-sulfonic acid Chemical compound N1=C(S(O)(=O)=O)N(C)CC2=CC=CC=C2C1C1=CC=CC=C1 DNXUVELWHYATNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UOYCKIOARRNHLY-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-5-phenyl-4,5-dihydro-1h-2,4-benzodiazepin-3-one Chemical compound N1C(=O)N(C)CC2=CC=CC=C2C1C1=CC=CC=C1 UOYCKIOARRNHLY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DFOALTHQNQSMJA-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-5-phenyl-4,5-dihydro-1h-2,4-benzodiazepine-3-thione Chemical compound N1C(=S)N(C)CC2=CC=CC=C2C1C1=CC=CC=C1 DFOALTHQNQSMJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LBLYYCQCTBFVLH-UHFFFAOYSA-M 2-methylbenzenesulfonate Chemical compound CC1=CC=CC=C1S([O-])(=O)=O LBLYYCQCTBFVLH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- WMPPDTMATNBGJN-UHFFFAOYSA-N 2-phenylethylbromide Chemical compound BrCCC1=CC=CC=C1 WMPPDTMATNBGJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DVJRLSAHGIVLRT-UHFFFAOYSA-N 2H-2,4-benzodiazepine hydrobromide Chemical compound Br.N1C=NC=c2ccccc2=C1 DVJRLSAHGIVLRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HHOVJQAMNUGSQP-UHFFFAOYSA-N 3,10-dimethyl-1-phenyl-2,3,5,10-tetrahydro-1h-pyrrolo[1,2-b][2,4]benzodiazepine Chemical compound N12C(C)C3=CC=CC=C3CN=C2C(C)CC1C1=CC=CC=C1 HHOVJQAMNUGSQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWYBMAPBRPIPSI-UHFFFAOYSA-N 3,3-dimethoxy-2-benzofuran-1-one Chemical compound C1=CC=C2C(OC)(OC)OC(=O)C2=C1 RWYBMAPBRPIPSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSWJYWSRUJSAFH-UHFFFAOYSA-N 3,4-Dimethoxy-1,2-benzenedicarboxylic acid Chemical compound COC1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1OC QSWJYWSRUJSAFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IUSHCCLTPFBYCU-UHFFFAOYSA-N 3-(chloromethyl)-2h-2,4-benzodiazepine Chemical compound N1C(CCl)=NC=C2C=CC=CC2=C1 IUSHCCLTPFBYCU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DIOYEFVIHLBWJX-UHFFFAOYSA-N 3-(diethylamino)propanoic acid Chemical compound CCN(CC)CCC(O)=O DIOYEFVIHLBWJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SRVXSISGYBMIHR-UHFFFAOYSA-N 3-[3-[3-(2-amino-2-oxoethyl)phenyl]-5-chlorophenyl]-3-(5-methyl-1,3-thiazol-2-yl)propanoic acid Chemical compound S1C(C)=CN=C1C(CC(O)=O)C1=CC(Cl)=CC(C=2C=C(CC(N)=O)C=CC=2)=C1 SRVXSISGYBMIHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LUISGWSFAATDFC-UHFFFAOYSA-N 3-benzyl-10-methyl-10-phenyl-1,2,3,5-tetrahydropyrrolo[1,2-b][2,4]benzodiazepine Chemical compound C12=NCC3=CC=CC=C3C(C)(C=3C=CC=CC=3)N2CCC1CC1=CC=CC=C1 LUISGWSFAATDFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XCMISAPCWHTVNG-UHFFFAOYSA-N 3-bromothiophene Chemical compound BrC=1C=CSC=1 XCMISAPCWHTVNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IXYUPUSBBCCQKY-UHFFFAOYSA-N 3-ethyl-1-phenyl-2,5-dihydro-1h-2,4-benzodiazepine Chemical compound C12=CC=CC=C2CNC(CC)=NC1C1=CC=CC=C1 IXYUPUSBBCCQKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CKNBSYUQDPSTTN-UHFFFAOYSA-N 3-ethyl-2-methyl-1,5-diphenyl-1,5-dihydro-2,4-benzodiazepine Chemical compound C12=CC=CC=C2C(C=2C=CC=CC=2)N(C)C(CC)=NC1C1=CC=CC=C1 CKNBSYUQDPSTTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GKCXVSKPRBEIQG-UHFFFAOYSA-N 3-methyl-1-phenyl-5h-2,3-benzodiazepin-4-one Chemical compound C12=CC=CC=C2CC(=O)N(C)N=C1C1=CC=CC=C1 GKCXVSKPRBEIQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNCQBHLAWVJNDI-UHFFFAOYSA-N 3-methyl-1H-1,2-benzodiazepine Chemical compound C1=CC(C)=NNC2=CC=CC=C21 RNCQBHLAWVJNDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YHZBXNQDTFZINK-UHFFFAOYSA-N 3-methylsulfanyl-1h-1,2-benzodiazepine Chemical compound C1=CC(SC)=NNC2=CC=CC=C21 YHZBXNQDTFZINK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZVZJNMPFXKKOFR-UHFFFAOYSA-N 3-methylsulfanyl-2,5-dihydro-1h-2,4-benzodiazepine;hydroiodide Chemical compound I.C1NC(SC)=NCC2=CC=CC=C21 ZVZJNMPFXKKOFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIUCGMLLTRXRBF-UHFFFAOYSA-N 4'-Methoxybenzophenone-2-carboxylic acid Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O UIUCGMLLTRXRBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FPYMWUSMIRXSEA-UHFFFAOYSA-N 4,5-dimethoxy-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound COC1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1OC FPYMWUSMIRXSEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NFEVNQWRVUNGBF-UHFFFAOYSA-N 4-(2-hydroxyethyl)-2h-phthalazin-1-one Chemical compound C1=CC=C2C(CCO)=NNC(=O)C2=C1 NFEVNQWRVUNGBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DCCUZUSBVGMXSF-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(2-methyl-5-phenyl-1,5-dihydro-2,4-benzodiazepin-3-yl)ethyl]phenol Chemical compound CN1CC2=CC=CC=C2C(C=2C=CC=CC=2)N=C1CCC1=CC=C(O)C=C1 DCCUZUSBVGMXSF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DSAYYRYHCHEHOG-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(3-ethyl-1,5-dihydro-2,4-benzodiazepin-2-yl)ethyl]aniline Chemical compound CCC1=NCC2=CC=CC=C2CN1CCC1=CC=C(N)C=C1 DSAYYRYHCHEHOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YTYWNXCNXRGFHC-UHFFFAOYSA-N 4-[2-[5-(4-hydroxyphenyl)-2-methyl-1,5-dihydro-2,4-benzodiazepin-3-yl]ethyl]phenol Chemical compound CN1CC2=CC=CC=C2C(C=2C=CC(O)=CC=2)N=C1CCC1=CC=C(O)C=C1 YTYWNXCNXRGFHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GAVFOBFQSAOFKF-UHFFFAOYSA-N 4-[2-methyl-3-(2-phenylethyl)-1,5-dihydro-2,4-benzodiazepin-5-yl]phenol Chemical compound CN1CC2=CC=CC=C2C(C=2C=CC(O)=CC=2)N=C1CCC1=CC=CC=C1 GAVFOBFQSAOFKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KUTSOIMAOFABLX-UHFFFAOYSA-N 4-benzyl-2-methylphthalazin-1-one Chemical compound C12=CC=CC=C2C(=O)N(C)N=C1CC1=CC=CC=C1 KUTSOIMAOFABLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WRFYIYOXJWKONR-UHFFFAOYSA-N 4-bromo-2-methoxyaniline Chemical compound COC1=CC(Br)=CC=C1N WRFYIYOXJWKONR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMMHZIBWCXYAAH-UHFFFAOYSA-N 4-bromobenzenesulfonyl chloride Chemical compound ClS(=O)(=O)C1=CC=C(Br)C=C1 KMMHZIBWCXYAAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DJLPOIJVTSXGOS-UHFFFAOYSA-N 4-phenyl-2-(2-phenylethyl)phthalazin-1-one Chemical compound N1=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=CC=C2C(=O)N1CCC1=CC=CC=C1 DJLPOIJVTSXGOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XCJLBNVENUPHEA-UHFFFAOYSA-N 4-phenyl-2h-phthalazin-1-one Chemical compound C12=CC=CC=C2C(=O)NN=C1C1=CC=CC=C1 XCJLBNVENUPHEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IMSDRBDUANUSRL-UHFFFAOYSA-N 5,6-dimethoxy-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1=C(OC)C(OC)=CC2=C1C(=O)OC2=O IMSDRBDUANUSRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GEVHZAPNYXPAJK-UHFFFAOYSA-N 5-benzyl-1h-diazepin-1-ium;chloride Chemical compound [Cl-].C=1C=N[NH2+]C=CC=1CC1=CC=CC=C1 GEVHZAPNYXPAJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRKKGUVZBXLKLG-UHFFFAOYSA-N 5-benzyl-3-ethyl-2-methyl-1,5-dihydro-2,4-benzodiazepine Chemical compound C12=CC=CC=C2CN(C)C(CC)=NC1CC1=CC=CC=C1 JRKKGUVZBXLKLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TVSCFMXJYNZEER-UHFFFAOYSA-N 7-methoxy-11a-methyl-1,9b,10,11-tetrahydronaphtho[1,2-g]indole Chemical compound C1CC2(C)CC=NC2=C2C=CC3=CC(OC)=CC=C3C21 TVSCFMXJYNZEER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KOYXQBQEJDORCN-UHFFFAOYSA-N 8-fluoro-2-methyl-4-phenyl-1h-phthalazine Chemical compound N=1N(C)CC2=C(F)C=CC=C2C=1C1=CC=CC=C1 KOYXQBQEJDORCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000215068 Acacia senegal Species 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N Acrylic acid Chemical compound OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- USFZMSVCRYTOJT-UHFFFAOYSA-N Ammonium acetate Chemical compound N.CC(O)=O USFZMSVCRYTOJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005695 Ammonium acetate Substances 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005711 Benzoic acid Substances 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LZWVKLWLAOLXFJ-UHFFFAOYSA-N C(CC(=O)N)CCl.Cl Chemical compound C(CC(=O)N)CCl.Cl LZWVKLWLAOLXFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003747 Grignard reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000084 Gum arabic Polymers 0.000 description 1
- 206010020772 Hypertension Diseases 0.000 description 1
- MFESCIUQSIBMSM-UHFFFAOYSA-N I-BCP Chemical compound ClCCCBr MFESCIUQSIBMSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N Lactose Natural products OC[C@H]1O[C@@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)C(O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N 0.000 description 1
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 description 1
- 239000012359 Methanesulfonyl chloride Substances 0.000 description 1
- FEYNFHSRETUBEM-UHFFFAOYSA-N N-[3-(1,1-difluoroethyl)phenyl]-1-(4-methoxyphenyl)-3-methyl-5-oxo-4H-pyrazole-4-carboxamide Chemical compound COc1ccc(cc1)N1N=C(C)C(C(=O)Nc2cccc(c2)C(C)(F)F)C1=O FEYNFHSRETUBEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- JWIPGAFCGUDKEY-UHFFFAOYSA-L O[Cr](Cl)(=O)=O.C1=CC=NC=C1 Chemical compound O[Cr](Cl)(=O)=O.C1=CC=NC=C1 JWIPGAFCGUDKEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical group [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBXIQZUOSCGSGQ-UHFFFAOYSA-N [2-(aminomethyl)phenyl]-phenylmethanamine;dihydrochloride Chemical compound Cl.Cl.NCC1=CC=CC=C1C(N)C1=CC=CC=C1 CBXIQZUOSCGSGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LTPKZDVIZUVXLP-UHFFFAOYSA-N [2-(bromomethyl)-3-fluorophenyl]-phenylmethanone Chemical compound FC1=CC=CC(C(=O)C=2C=CC=CC=2)=C1CBr LTPKZDVIZUVXLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DMICZWGYQMFWQK-UHFFFAOYSA-N [2-[methylamino(phenyl)methyl]phenyl]-phenylmethanamine Chemical compound C=1C=CC=C(C(N)C=2C=CC=CC=2)C=1C(NC)C1=CC=CC=C1 DMICZWGYQMFWQK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000205 acacia gum Substances 0.000 description 1
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 description 1
- WETWJCDKMRHUPV-UHFFFAOYSA-N acetyl chloride Chemical compound CC(Cl)=O WETWJCDKMRHUPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012346 acetyl chloride Substances 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000002671 adjuvant Substances 0.000 description 1
- 230000001476 alcoholic effect Effects 0.000 description 1
- 125000004453 alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 description 1
- 229940043376 ammonium acetate Drugs 0.000 description 1
- 235000019257 ammonium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 239000000908 ammonium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229940035676 analgesics Drugs 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000730 antalgic agent Substances 0.000 description 1
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 235000010233 benzoic acid Nutrition 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- 125000003236 benzoyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C(*)=O 0.000 description 1
- AGEZXYOZHKGVCM-UHFFFAOYSA-N benzyl bromide Chemical compound BrCC1=CC=CC=C1 AGEZXYOZHKGVCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MSJHOJKVMMEMNX-UHFFFAOYSA-N benzylhydrazine;hydron;dichloride Chemical compound Cl.Cl.NNCC1=CC=CC=C1 MSJHOJKVMMEMNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004071 biological effect Effects 0.000 description 1
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 1
- 229910000085 borane Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001638 boron Chemical class 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229960000846 camphor Drugs 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 239000000496 cardiotonic agent Substances 0.000 description 1
- 230000003177 cardiotonic effect Effects 0.000 description 1
- 239000002327 cardiovascular agent Substances 0.000 description 1
- 229940125692 cardiovascular agent Drugs 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004218 chloromethyl group Chemical group [H]C([H])(Cl)* 0.000 description 1
- 229940117975 chromium trioxide Drugs 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N chromium trioxide Inorganic materials O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GAMDZJFZMJECOS-UHFFFAOYSA-N chromium(6+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Cr+6] GAMDZJFZMJECOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008828 contractile function Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 239000006184 cosolvent Substances 0.000 description 1
- 239000012043 crude product Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- ATDGTVJJHBUTRL-UHFFFAOYSA-N cyanogen bromide Chemical compound BrC#N ATDGTVJJHBUTRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCAJEUSONLESMK-UHFFFAOYSA-N cyclohexylsulfamic acid Chemical compound OS(=O)(=O)NC1CCCCC1 HCAJEUSONLESMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YKGMKSIHIVVYKY-UHFFFAOYSA-N dabrafenib mesylate Chemical compound CS(O)(=O)=O.S1C(C(C)(C)C)=NC(C=2C(=C(NS(=O)(=O)C=3C(=CC=CC=3F)F)C=CC=2)F)=C1C1=CC=NC(N)=N1 YKGMKSIHIVVYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006264 debenzylation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- YZTFIKANQHTFDZ-UHFFFAOYSA-N diazocine Chemical class C1=CC=CN=NC=C1 YZTFIKANQHTFDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004177 diethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001664 diethylamino group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])N(*)C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229940043279 diisopropylamine Drugs 0.000 description 1
- MGHPNCMVUAKAIE-UHFFFAOYSA-N diphenylmethanamine Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(N)C1=CC=CC=C1 MGHPNCMVUAKAIE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002552 dosage form Substances 0.000 description 1
- 238000001647 drug administration Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000007831 electrophysiology Effects 0.000 description 1
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- IDGUHHHQCWSQLU-UHFFFAOYSA-N ethanol;hydrate Chemical compound O.CCO IDGUHHHQCWSQLU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- ZKQFHRVKCYFVCN-UHFFFAOYSA-N ethoxyethane;hexane Chemical compound CCOCC.CCCCCC ZKQFHRVKCYFVCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LBAQSKZHMLAFHH-UHFFFAOYSA-N ethoxyethane;hydron;chloride Chemical compound Cl.CCOCC LBAQSKZHMLAFHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HWJHWSBFPPPIPD-UHFFFAOYSA-N ethoxyethane;propan-2-one Chemical compound CC(C)=O.CCOCC HWJHWSBFPPPIPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VDNWDRKRMWWQFL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-chloroethanimidate Chemical compound CCOC(=N)CCl VDNWDRKRMWWQFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RBLIDILSOYWUTJ-UHFFFAOYSA-N ethyl 4-chlorobutanimidate;hydrochloride Chemical compound Cl.CCOC(=N)CCCCl RBLIDILSOYWUTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHQLQYRFIHPMNA-UHFFFAOYSA-N ethyl acetate;oxolane Chemical compound C1CCOC1.CCOC(C)=O WHQLQYRFIHPMNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GUTPQYNJVRSYHY-UHFFFAOYSA-N ethyl acetate;sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O.CCOC(C)=O GUTPQYNJVRSYHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- 238000011597 hartley guinea pig Methods 0.000 description 1
- 208000019622 heart disease Diseases 0.000 description 1
- QMEZUZOCLYUADC-UHFFFAOYSA-N hydrate;dihydrochloride Chemical compound O.Cl.Cl QMEZUZOCLYUADC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002429 hydrazines Chemical class 0.000 description 1
- 150000007857 hydrazones Chemical class 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-M hydrogensulfate Chemical compound OS([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- DOUHZFSGSXMPIE-UHFFFAOYSA-N hydroxidooxidosulfur(.) Chemical compound [O]SO DOUHZFSGSXMPIE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SNWQUNCRDLUDEX-UHFFFAOYSA-N inden-1-one Chemical class C1=CC=C2C(=O)C=CC2=C1 SNWQUNCRDLUDEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 1
- 238000007912 intraperitoneal administration Methods 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- WNZQDUSMALZDQF-UHFFFAOYSA-N isobenzofuranone Natural products C1=CC=C2C(=O)OCC2=C1 WNZQDUSMALZDQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 239000008101 lactose Substances 0.000 description 1
- 210000005240 left ventricle Anatomy 0.000 description 1
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 1
- 235000019359 magnesium stearate Nutrition 0.000 description 1
- IWCVDCOJSPWGRW-UHFFFAOYSA-M magnesium;benzene;chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].C1=CC=[C-]C=C1 IWCVDCOJSPWGRW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000004949 mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- QARBMVPHQWIHKH-UHFFFAOYSA-N methanesulfonyl chloride Chemical compound CS(Cl)(=O)=O QARBMVPHQWIHKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001434 methanylylidene group Chemical group [H]C#[*] 0.000 description 1
- UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N methoxybenzene Substances CCCCOC=C UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000004682 monohydrates Chemical class 0.000 description 1
- UDGSVBYJWHOHNN-UHFFFAOYSA-N n',n'-diethylethane-1,2-diamine Chemical compound CCN(CC)CCN UDGSVBYJWHOHNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DFSAWACWXNCMAJ-UHFFFAOYSA-N n,n-diethyl-3-[(2-methyl-5-phenyl-1,5-dihydro-2,4-benzodiazepin-3-yl)sulfanyl]propan-1-amine Chemical compound C12=CC=CC=C2CN(C)C(SCCCN(CC)CC)=NC1C1=CC=CC=C1 DFSAWACWXNCMAJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CXAYOCVHDCXPAI-UHFFFAOYSA-N naphthalen-1-yl(phenyl)methanone Chemical compound C=1C=CC2=CC=CC=C2C=1C(=O)C1=CC=CC=C1 CXAYOCVHDCXPAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 238000006902 nitrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 150000007530 organic bases Chemical class 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- LXNAVEXFUKBNMK-UHFFFAOYSA-N palladium(II) acetate Substances [Pd].CC(O)=O.CC(O)=O LXNAVEXFUKBNMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YJVFFLUZDVXJQI-UHFFFAOYSA-L palladium(ii) acetate Chemical compound [Pd+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O YJVFFLUZDVXJQI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- QNGNSVIICDLXHT-UHFFFAOYSA-N para-ethylbenzaldehyde Natural products CCC1=CC=C(C=O)C=C1 QNGNSVIICDLXHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WEXRUCMBJFQVBZ-UHFFFAOYSA-N pentobarbital Chemical compound CCCC(C)C1(CC)C(=O)NC(=O)NC1=O WEXRUCMBJFQVBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001412 pentobarbital Drugs 0.000 description 1
- 239000000546 pharmaceutical excipient Substances 0.000 description 1
- NHKJPPKXDNZFBJ-UHFFFAOYSA-N phenyllithium Chemical compound [Li]C1=CC=CC=C1 NHKJPPKXDNZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005506 phthalide group Chemical class 0.000 description 1
- XUWHAWMETYGRKB-UHFFFAOYSA-N piperidin-2-one Chemical compound O=C1CCCCN1 XUWHAWMETYGRKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LZMJNVRJMFMYQS-UHFFFAOYSA-N poseltinib Chemical compound C1CN(C)CCN1C(C=C1)=CC=C1NC1=NC(OC=2C=C(NC(=O)C=C)C=CC=2)=C(OC=C2)C2=N1 LZMJNVRJMFMYQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 description 1
- 235000011164 potassium chloride Nutrition 0.000 description 1
- LPNYRYFBWFDTMA-UHFFFAOYSA-N potassium tert-butoxide Chemical compound [K+].CC(C)(C)[O-] LPNYRYFBWFDTMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 150000003151 propanoic acid esters Chemical class 0.000 description 1
- WYVAMUWZEOHJOQ-UHFFFAOYSA-N propionic anhydride Chemical compound CCC(=O)OC(=O)CC WYVAMUWZEOHJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N pyrrolidin-2-one Chemical compound O=C1CCCN1 HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 150000003333 secondary alcohols Chemical class 0.000 description 1
- RWVGQQGBQSJDQV-UHFFFAOYSA-M sodium;3-[[4-[(e)-[4-(4-ethoxyanilino)phenyl]-[4-[ethyl-[(3-sulfonatophenyl)methyl]azaniumylidene]-2-methylcyclohexa-2,5-dien-1-ylidene]methyl]-n-ethyl-3-methylanilino]methyl]benzenesulfonate Chemical compound [Na+].C1=CC(OCC)=CC=C1NC1=CC=C(C(=C2C(=CC(C=C2)=[N+](CC)CC=2C=C(C=CC=2)S([O-])(=O)=O)C)C=2C(=CC(=CC=2)N(CC)CC=2C=C(C=CC=2)S([O-])(=O)=O)C)C=C1 RWVGQQGBQSJDQV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical class O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 238000001256 steam distillation Methods 0.000 description 1
- 238000007920 subcutaneous administration Methods 0.000 description 1
- 150000003871 sulfonates Chemical class 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- FKHIFSZMMVMEQY-UHFFFAOYSA-N talc Chemical compound [Mg+2].[O-][Si]([O-])=O FKHIFSZMMVMEQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000012222 talc Nutrition 0.000 description 1
- LMBFAGIMSUYTBN-MPZNNTNKSA-N teixobactin Chemical compound C([C@H](C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@H]1C(N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](C[C@@H]2NC(=N)NC2)C(=O)N[C@H](C(=O)O[C@H]1C)[C@@H](C)CC)=O)NC)C1=CC=CC=C1 LMBFAGIMSUYTBN-MPZNNTNKSA-N 0.000 description 1
- IMCGHZIGRANKHV-AJNGGQMLSA-N tert-butyl (3s,5s)-2-oxo-5-[(2s,4s)-5-oxo-4-propan-2-yloxolan-2-yl]-3-propan-2-ylpyrrolidine-1-carboxylate Chemical compound O1C(=O)[C@H](C(C)C)C[C@H]1[C@H]1N(C(=O)OC(C)(C)C)C(=O)[C@H](C(C)C)C1 IMCGHZIGRANKHV-AJNGGQMLSA-N 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 1
- 150000003573 thiols Chemical class 0.000 description 1
- 229930192474 thiophene Natural products 0.000 description 1
- 125000000026 trimethylsilyl group Chemical group [H]C([H])([H])[Si]([*])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D295/00—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
- C07D295/04—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
- C07D295/12—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
- C07D295/125—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
- C07D295/13—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/06—Antiarrhythmics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/12—Antihypertensives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C211/00—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
- C07C211/01—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C211/26—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
- C07C211/27—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring having amino groups linked to the six-membered aromatic ring by saturated carbon chains
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C211/00—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
- C07C211/01—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C211/26—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
- C07C211/29—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C211/00—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
- C07C211/01—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C211/26—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
- C07C211/30—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring the six-membered aromatic ring being part of a condensed ring system formed by two rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C217/00—Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
- C07C217/02—Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
- C07C217/04—Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
- C07C217/06—Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted
- C07C217/08—Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to an acyclic carbon atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C217/00—Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
- C07C217/54—Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
- C07C217/56—Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by singly-bound oxygen atoms
- C07C217/58—Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by singly-bound oxygen atoms with amino groups and the six-membered aromatic ring, or the condensed ring system containing that ring, bound to the same carbon atom of the carbon chain
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C217/00—Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
- C07C217/78—Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
- C07C217/80—Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
- C07C217/82—Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring
- C07C217/84—Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups being further bound to an acyclic carbon atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C233/00—Carboxylic acid amides
- C07C233/01—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
- C07C233/34—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
- C07C233/35—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
- C07C233/36—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C233/00—Carboxylic acid amides
- C07C233/01—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
- C07C233/34—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
- C07C233/35—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
- C07C233/40—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to an acyclic carbon atom of a carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C235/00—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
- C07C235/02—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
- C07C235/32—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
- C07C235/34—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C311/00—Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
- C07C311/01—Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C311/02—Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
- C07C311/03—Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
- C07C311/06—Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to acyclic carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D231/00—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
- C07D231/02—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
- C07D231/10—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D231/12—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D233/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
- C07D233/54—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D233/56—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D243/00—Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D243/04—Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 3
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D245/00—Heterocyclic compounds containing rings of more than seven members having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D245/04—Heterocyclic compounds containing rings of more than seven members having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D245/06—Heterocyclic compounds containing rings of more than seven members having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D249/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D249/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
- C07D249/08—1,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D295/00—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
- C07D295/04—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
- C07D295/14—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
- C07D295/145—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
- C07D295/15—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D333/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
- C07D333/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
- C07D333/04—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
- C07D333/06—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
- C07D333/14—Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
- C07D333/20—Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by nitrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/06—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/04—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/06—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/12—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D409/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D409/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D409/06—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D487/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D495/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D495/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D495/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/02—Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/06—Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
- C07C2601/08—Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Public Health (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
- Furan Compounds (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
- Polyamides (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 抗不整脈剤として有用な化合物を提供する。
【構成】 アリール縮合及びヘテアリール縮合−2,4
−ジアゼピン類(式XXXVI)、ベンゾジアゾシン類(式XX
X)、ベンゾジアゼピン類(式II) 、関連するδ−アミノ
アミド類(式III)及びアリールジメタンアミン類(式XX
XVII) 、それらの製造方法、並びに前記化合物を用いる
心臓性不整脈の治療用組成物及び治療方法。 (式中、Aはフェニル、チエニル、フラニル、ナフチ
ル、ピリジニル、シクロヘキシル等を表し;R1 ,
R2 ,R3 ,R4 ,R5 ,R6 ,R9 及びR10は特定の
置換基)
−ジアゼピン類(式XXXVI)、ベンゾジアゾシン類(式XX
X)、ベンゾジアゼピン類(式II) 、関連するδ−アミノ
アミド類(式III)及びアリールジメタンアミン類(式XX
XVII) 、それらの製造方法、並びに前記化合物を用いる
心臓性不整脈の治療用組成物及び治療方法。 (式中、Aはフェニル、チエニル、フラニル、ナフチ
ル、ピリジニル、シクロヘキシル等を表し;R1 ,
R2 ,R3 ,R4 ,R5 ,R6 ,R9 及びR10は特定の
置換基)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な4,5−ジヒド
ロ−1H−2,4−アリール縮合ジアゼピン類及びベン
ゾジアゾシン類、関連するジアミン類及びアミノアミド
類、それらの製造方法、並びに前記の4,5−ジヒドロ
−1H−2,4−ベンゾジアゼピン類及びジアゾシン類
を用いる、哺乳動物の心臓性不整脈の治療方法及び治療
用組成物に関する。
ロ−1H−2,4−アリール縮合ジアゼピン類及びベン
ゾジアゾシン類、関連するジアミン類及びアミノアミド
類、それらの製造方法、並びに前記の4,5−ジヒドロ
−1H−2,4−ベンゾジアゼピン類及びジアゾシン類
を用いる、哺乳動物の心臓性不整脈の治療方法及び治療
用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】Rodriguez 等の米国特許第3,696,
093号明細書には、単純な3,4−ジ置換ベンゾジア
ゼピン:3,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−
2,4−ベンゾジアゼピン塩酸塩
093号明細書には、単純な3,4−ジ置換ベンゾジア
ゼピン:3,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−
2,4−ベンゾジアゼピン塩酸塩
【化32】 が開示されている。3位がベンジル、ジメチルアミノエ
チル、アミノ、1−ピペリジニルメチル及びフエニルで
一置換された4,5−ジヒドロ−1H−2,4−ベンゾ
ジアゼピンも開示されている。これらの化合物は心臓血
管剤として、例えば、種々の形の高血圧又はうっ血性心
臓障害の治療又は処置において有用であるといわれてい
る。この特許はこの種属に対する抗不整脈特性を開示し
ておらず、そして二置換ベンゾジアゼピンのただ1つの
例は、本発明の化合物を評価するのに用いる方法で試験
すると抗不整脈剤としては不活性であることが判明し
た。
チル、アミノ、1−ピペリジニルメチル及びフエニルで
一置換された4,5−ジヒドロ−1H−2,4−ベンゾ
ジアゼピンも開示されている。これらの化合物は心臓血
管剤として、例えば、種々の形の高血圧又はうっ血性心
臓障害の治療又は処置において有用であるといわれてい
る。この特許はこの種属に対する抗不整脈特性を開示し
ておらず、そして二置換ベンゾジアゼピンのただ1つの
例は、本発明の化合物を評価するのに用いる方法で試験
すると抗不整脈剤としては不活性であることが判明し
た。
【0003】日本特許出願番号59/013766号
(CA101:23612m)は、一般構造:
(CA101:23612m)は、一般構造:
【化33】 式中、R1 は低級アルキル又はフェネチル(場合により
低級アルコキシで置換)である、の、一連の1,2,4
−三置換テトラヒドロベンゾジアゼピンを開示してい
る。これらの化合物は鎮痛薬であるといわれている。
低級アルコキシで置換)である、の、一連の1,2,4
−三置換テトラヒドロベンゾジアゼピンを開示してい
る。これらの化合物は鎮痛薬であるといわれている。
【0004】Elslager等〔J.Het. Chem. 5 609〜61
3(1968)〕には、一連のテトラヒドロチアゾロ〔3,2
−b)〔2,4〕ベンゾジアゼピン類の合成が記載され
ている。著者は、“いずれの化合物も評価できる程の生
物学的活性を有しない」と述べている。合成中間体とし
て、彼等は、
3(1968)〕には、一連のテトラヒドロチアゾロ〔3,2
−b)〔2,4〕ベンゾジアゼピン類の合成が記載され
ている。著者は、“いずれの化合物も評価できる程の生
物学的活性を有しない」と述べている。合成中間体とし
て、彼等は、
【化34】 1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−2,4−ベンゾ
ジアゼピン−3−チオン及び2,5−ジヒドロ−3−
(メチルチオ)−1H−2,4−ベンゾジアゼピンヨウ
化水素塩を開示している。
ジアゼピン−3−チオン及び2,5−ジヒドロ−3−
(メチルチオ)−1H−2,4−ベンゾジアゼピンヨウ
化水素塩を開示している。
【0005】Lang等の米国特許第4,840,948号
明細書は、一般式:
明細書は、一般式:
【化35】 式中、Rは水素、ハロゲン原子又はC1-4 のアルキル基
を表し、R1 は水素原子又はC1-4 のアルキル基を表
し、R2 及びR3 は等しくかつC1-4 アルキル基を表す
か、又は一緒になってそれらはメチレン基を表す、の一
連の1−(ヒドロキシスチリル)−5H−2,3−ベン
ゾジアゼピン類を開示している。これらの化合物は正変
力性(positive intropes) であり、従って強心薬として
有用であるといわれている。
を表し、R1 は水素原子又はC1-4 のアルキル基を表
し、R2 及びR3 は等しくかつC1-4 アルキル基を表す
か、又は一緒になってそれらはメチレン基を表す、の一
連の1−(ヒドロキシスチリル)−5H−2,3−ベン
ゾジアゼピン類を開示している。これらの化合物は正変
力性(positive intropes) であり、従って強心薬として
有用であるといわれている。
【0006】
【本発明の陳述】生成物の一態様において、本発明は、
式 XXXVI:
式 XXXVI:
【化36】
【0007】式中、Aは、フエニル;チエニル;フラニ
ル;ナフチル;ピリジニル;シクロヘキシル;並びにア
ミノ、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、ニト
ロ及び低級アルキルスルホンアミドからなる群より選ば
れる、1個もしくは2個の置換基を有するフエニルから
なる群より選ばれる環であり;R1 は、水素;低級アル
キル;ベンジル;ナフチル;チエニル;ピリジニル;フ
エニル;又は低級アルキル及び低級アルコキシからなる
群より選ばれる、1個もしくは2個の置換基を有するフ
エニルであり;
ル;ナフチル;ピリジニル;シクロヘキシル;並びにア
ミノ、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、ニト
ロ及び低級アルキルスルホンアミドからなる群より選ば
れる、1個もしくは2個の置換基を有するフエニルから
なる群より選ばれる環であり;R1 は、水素;低級アル
キル;ベンジル;ナフチル;チエニル;ピリジニル;フ
エニル;又は低級アルキル及び低級アルコキシからなる
群より選ばれる、1個もしくは2個の置換基を有するフ
エニルであり;
【0008】R2 は、水素;低級アルキル;ベンジル;
フエニル;ハロゲン、低級アルキルもしくは低級アルコ
キシで置換されたフエニルであるか、又はR2 は、−C
H2 CH2 R7 であり、式中、R7 は低級アルコキシ;
ベンジル;ジ(低級アルキル)アミノ;ピロリジノ;ピ
ペリジノ;モルホリノ;フエニル;又はアミノ、ニトロ
もしくは低級アルキルスルホンアミドで置換されたフエ
ニルであり;
フエニル;ハロゲン、低級アルキルもしくは低級アルコ
キシで置換されたフエニルであるか、又はR2 は、−C
H2 CH2 R7 であり、式中、R7 は低級アルコキシ;
ベンジル;ジ(低級アルキル)アミノ;ピロリジノ;ピ
ペリジノ;モルホリノ;フエニル;又はアミノ、ニトロ
もしくは低級アルキルスルホンアミドで置換されたフエ
ニルであり;
【0009】R3 は、YP −(CH2)m −Xn −R8 で
あり、式中、Yは−NH−,−O−,−S−又は−CH
(CH3 )−であり;pは0又は1であり;mは0〜7
の整数であり;Xは、
あり、式中、Yは−NH−,−O−,−S−又は−CH
(CH3 )−であり;pは0又は1であり;mは0〜7
の整数であり;Xは、
【化37】 であり;nは0又は1であり;そしてR8 は水素;低級
アルキル;フエニル;フラニル;チエニル;ピリジニ
ル;ハロゲン、低級アルキル、ニトロ、ヒドロキシ、低
級アルコキシ、低級アルキルアミド、低級アルキルスル
ホンアミド、ジ低級アルキルアミノスルホニル及びアミ
ノからなる群から選ばれる、1個もしくは2個の置換基
を有するフエニルであるか;又はnが0であり、mが0
以外の場合は、R8 はさらにハロゲン;ベンジル(低級
アルキル)アミノ;ジ(低級アルキル)アミノである
か;又は1個もしくは2個の窒素を含有する5−もしく
は6−員の複素環であって、前記複素環が非置換もしく
は1個の低級アルキル基で置換されているものである
か;又はXとR8 が一緒になってシクロヘキシリジンで
あり;
アルキル;フエニル;フラニル;チエニル;ピリジニ
ル;ハロゲン、低級アルキル、ニトロ、ヒドロキシ、低
級アルコキシ、低級アルキルアミド、低級アルキルスル
ホンアミド、ジ低級アルキルアミノスルホニル及びアミ
ノからなる群から選ばれる、1個もしくは2個の置換基
を有するフエニルであるか;又はnが0であり、mが0
以外の場合は、R8 はさらにハロゲン;ベンジル(低級
アルキル)アミノ;ジ(低級アルキル)アミノである
か;又は1個もしくは2個の窒素を含有する5−もしく
は6−員の複素環であって、前記複素環が非置換もしく
は1個の低級アルキル基で置換されているものである
か;又はXとR8 が一緒になってシクロヘキシリジンで
あり;
【0010】R4 は、水素;低級アルキル;アリル;低
級アルコキシ−低級アルキル;アセチル;低級アルキル
アセト;低級アルキルカルボキシル;又はα−ヒドロキ
シ−低級アルキルであり;そしてR5 は、水素;低級ア
ルキル、ナフチル;チエニル;ピリジニル;ベンジル;
フエニル;又は低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲ
ン、ヒドロキシル、アミノ、ジ(低級アルキル)アミ
ノ、低級アルキルスルホンアミド及び低級アシルアミノ
からなる群より選ばれる、1個もしくは2個の置換基を
有するフエニルであり;R1 ,R2 ,R4 及びR5 中の
炭素原子の総数が5又はそれ以上でなければならないと
いう条件がある、で示される化合物に関する。
級アルコキシ−低級アルキル;アセチル;低級アルキル
アセト;低級アルキルカルボキシル;又はα−ヒドロキ
シ−低級アルキルであり;そしてR5 は、水素;低級ア
ルキル、ナフチル;チエニル;ピリジニル;ベンジル;
フエニル;又は低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲ
ン、ヒドロキシル、アミノ、ジ(低級アルキル)アミ
ノ、低級アルキルスルホンアミド及び低級アシルアミノ
からなる群より選ばれる、1個もしくは2個の置換基を
有するフエニルであり;R1 ,R2 ,R4 及びR5 中の
炭素原子の総数が5又はそれ以上でなければならないと
いう条件がある、で示される化合物に関する。
【0011】式 XXXVIの化合物は抗不整脈剤として有用
である。
である。
【0012】本明細書中で用いられる“低級アルキル”
は8個又はそれ以下の炭素原子の線状、分枝状又は環状
飽和炭素鎖を意味し;本明細書中で用いられる“低級ア
ルコキシ”は8個又はそれ以下の炭素原子を含有する線
状又は分枝状のアルキルオキシ置換基を意味し;ハロゲ
ンは臭素、塩素又はフッ素を意味する。
は8個又はそれ以下の炭素原子の線状、分枝状又は環状
飽和炭素鎖を意味し;本明細書中で用いられる“低級ア
ルコキシ”は8個又はそれ以下の炭素原子を含有する線
状又は分枝状のアルキルオキシ置換基を意味し;ハロゲ
ンは臭素、塩素又はフッ素を意味する。
【0013】以下の明細書において、置換基Rは最初に
でてきた際には定義しそしてそれらが後にでてきた際は
常にその定義のままである。
でてきた際には定義しそしてそれらが後にでてきた際は
常にその定義のままである。
【0014】更なる生成物の一態様において、本発明
は、式II:
は、式II:
【化38】
【0015】式中、R4aは、水素又は低級アルキルであ
り;R5bは、水素;低級アルキル;フエニル;低級アル
キル、低級アルコキシ及びハロゲンからなる群より選ば
れる、1個もしくは2個の置換基を有するフエニル;ナ
フチル;チエニル;ピリジニル;又はベンジルであり;
R6 は、水素;低級アルキル;低級アルコキシ;ハロゲ
ン、ニトロ及び低級アルキルスルホンアミドからなる群
より独立して選ばれる、1個もしくは2個の置換基であ
るか、又はR6 は縮合ベンゼン環であり;R15は、水素
であるか、又はR1 がフエニルの場合はR15は更に低級
アルキルでもあってもよく;
り;R5bは、水素;低級アルキル;フエニル;低級アル
キル、低級アルコキシ及びハロゲンからなる群より選ば
れる、1個もしくは2個の置換基を有するフエニル;ナ
フチル;チエニル;ピリジニル;又はベンジルであり;
R6 は、水素;低級アルキル;低級アルコキシ;ハロゲ
ン、ニトロ及び低級アルキルスルホンアミドからなる群
より独立して選ばれる、1個もしくは2個の置換基であ
るか、又はR6 は縮合ベンゼン環であり;R15は、水素
であるか、又はR1 がフエニルの場合はR15は更に低級
アルキルでもあってもよく;
【0016】R16は、(CH2 )m −(Xa ) n −R8a
であり、式中、mは0〜7の整数であり;Xa は−S
−,−SO2 −,−O−又は−CH=CH−であり;n
は0又は1であり;R8aは水素;低級アルキル;フエニ
ル;又は低級アルキル、低級アルコキシ及びハロゲンか
らなる群より選ばれる、1個もしくは2個の置換基を有
するフエニルであり;そしてqは1又は2である、で示
される化合物に関する。
であり、式中、mは0〜7の整数であり;Xa は−S
−,−SO2 −,−O−又は−CH=CH−であり;n
は0又は1であり;R8aは水素;低級アルキル;フエニ
ル;又は低級アルキル、低級アルコキシ及びハロゲンか
らなる群より選ばれる、1個もしくは2個の置換基を有
するフエニルであり;そしてqは1又は2である、で示
される化合物に関する。
【0017】式IIの化合物は抗不整脈剤として有用であ
る。
る。
【0018】更なる生成物の一態様において、本発明
は、式 XXX:
は、式 XXX:
【化39】
【0019】式中、R2bは水素;低級アルキル;ジ(低
級アルキル)−アミノアルキル;ベンジル;フエニル;
フェネチル、又はハロゲン、低級アルキルもしくは低級
アルコキシで置換されたフエニルであり;R5dは、低級
アルキル;フエニル;ナフチル;チエニル;ピリジニ
ル;ベンジル;又は低級アルキル、低級アルコキシ及び
ハロゲンからなる群より選ばれる、1個もしくは2個の
置換基を有するフエニルであり;R6aは、水素、低級ア
ルキル、低級アルコキシ又はハロゲンである、で示され
る化合物に関する。
級アルキル)−アミノアルキル;ベンジル;フエニル;
フェネチル、又はハロゲン、低級アルキルもしくは低級
アルコキシで置換されたフエニルであり;R5dは、低級
アルキル;フエニル;ナフチル;チエニル;ピリジニ
ル;ベンジル;又は低級アルキル、低級アルコキシ及び
ハロゲンからなる群より選ばれる、1個もしくは2個の
置換基を有するフエニルであり;R6aは、水素、低級ア
ルキル、低級アルコキシ又はハロゲンである、で示され
る化合物に関する。
【0020】式 XXXの化合物は抗不整脈剤として有用で
ある。
ある。
【0021】更なる生成物の一態様において、本発明
は、式 III:
は、式 III:
【化40】 式中、R1aは水素、低級アルキル又はフエニルであり;
R5aは水素;フエニル;ハロゲン、低級アルキル及び低
級アルコキシからなる群より選ばれる、1個もしくは2
個の置換基を有するフエニル;ナフチル;チエニル;ピ
リジニル;又はベンジルであり;
R5aは水素;フエニル;ハロゲン、低級アルキル及び低
級アルコキシからなる群より選ばれる、1個もしくは2
個の置換基を有するフエニル;ナフチル;チエニル;ピ
リジニル;又はベンジルであり;
【0022】R9 は水素、低級アルキル、ベンジル、フ
ェネチル又は〔ジ−(低級アルキル)アミノ〕低級アル
キルであり;R10は水素、低級アルキル;フエニル;ハ
ロゲン、低級アルキル、低級アルキルスルホンアミド又
は低級アルコキシで置換されたフエニル;フェノキシ;
ハロゲン、低級アルキル又は低級アルコキシで置換され
たフェノキシ;又はベンジルであるか、又はR10は1個
もしくは2個の窒素を含有する5−もしくは6−員の複
素環であり;そしてnは0又は1である、で示される化
合物に関する。
ェネチル又は〔ジ−(低級アルキル)アミノ〕低級アル
キルであり;R10は水素、低級アルキル;フエニル;ハ
ロゲン、低級アルキル、低級アルキルスルホンアミド又
は低級アルコキシで置換されたフエニル;フェノキシ;
ハロゲン、低級アルキル又は低級アルコキシで置換され
たフェノキシ;又はベンジルであるか、又はR10は1個
もしくは2個の窒素を含有する5−もしくは6−員の複
素環であり;そしてnは0又は1である、で示される化
合物に関する。
【0023】式 IIIの化合物はすべて式I(以下参照)
の化合物の合成の中間体として有用であり、かつ抗不整
脈剤としてもまた有用である。
の化合物の合成の中間体として有用であり、かつ抗不整
脈剤としてもまた有用である。
【0024】更なる生成物の一態様において、本発明は
式XXXVII:
式XXXVII:
【化41】 式中、R2aは低級アルキル;ベンジル;フエニル;ハロ
ゲン、低級アルキル又は低級アルコキシで置換されたフ
エニルであるか;又はR2aは−CH2 CH2 R7 であっ
て、式中R7 が低級アルコキシ、フエニル、ベンジル、
ジ(低級アルキル)アミノ、ピロリジノ、ピペリジノ又
はモルホリノであり;そしてR1a及びR5aの少くとも一
方がフエニル、置換フエニル、ベンジル、ナフチル、チ
エニル又はピリジニルである、で示される化合物に関す
る。
ゲン、低級アルキル又は低級アルコキシで置換されたフ
エニルであるか;又はR2aは−CH2 CH2 R7 であっ
て、式中R7 が低級アルコキシ、フエニル、ベンジル、
ジ(低級アルキル)アミノ、ピロリジノ、ピペリジノ又
はモルホリノであり;そしてR1a及びR5aの少くとも一
方がフエニル、置換フエニル、ベンジル、ナフチル、チ
エニル又はピリジニルである、で示される化合物に関す
る。
【0025】式XXXVIIの化合物は式XXXVI の化合物の合
成の中間体として有用でありそして同時に抗不整脈剤と
しても有用である。
成の中間体として有用でありそして同時に抗不整脈剤と
しても有用である。
【0026】更なる生成物の一態様において、本発明は
式 XXXII:
式 XXXII:
【化42】 で示される化合物に関する。
【0027】これらの化合物は式XXX の化合物の合成に
おける中間体として有用である。
おける中間体として有用である。
【0028】方法の一態様において、本発明は、式V:
【化43】 式中、R3aは(Ya ) P −(CH2)m −(Xa ) n −R
8 であって、式中、Ya は−O−,−S−又は−CH
(CH3 )−であり;そしてXa は−S−,−SO
2 −,−O−又は−CH=CH−である;で示されるベ
ンゾジアゼピン類の製造方法であって、式VId :
8 であって、式中、Ya は−O−,−S−又は−CH
(CH3 )−であり;そしてXa は−S−,−SO
2 −,−O−又は−CH=CH−である;で示されるベ
ンゾジアゼピン類の製造方法であって、式VId :
【化44】 のジアミン類を、式R3aC(OR12)NHであって式
中、R12はメチルもしくはエチルであるイミノエーテル
類と、式R3aC(OR12)3 のオルトエステル類と、又
は式R3aCOOR12のエステル類と縮合させることによ
る製造方法に関する。
中、R12はメチルもしくはエチルであるイミノエーテル
類と、式R3aC(OR12)3 のオルトエステル類と、又
は式R3aCOOR12のエステル類と縮合させることによ
る製造方法に関する。
【0029】更なる方法の一態様において、本発明は式
V:
V:
【化45】 の化合物の製造方法であって、式XXVII 又は式XXVIIIの
化合物:
化合物:
【化46】 をトリアルキルアルミニウムと反応させることを含んで
なる。
なる。
【0030】更なる方法の一態様において、本発明は式
Ia:
Ia:
【化47】 式中、R4bは低級アルキル、アリル、低級アルコキシ−
低級アルキル、アセチル、低級アルコキシカルボニル又
はα−ヒドロキシ−低級アルキルであり;そしてR5cは
フエニル;低級アルキル、低級アルコキシ及びハロゲン
からなる群より選ばれる、1個もしくは2個の置換基を
有するフエニル;ナフチル;チエニル;又はピリジニル
である、で示される化合物の製造方法であって、式Va:
低級アルキル、アセチル、低級アルコキシカルボニル又
はα−ヒドロキシ−低級アルキルであり;そしてR5cは
フエニル;低級アルキル、低級アルコキシ及びハロゲン
からなる群より選ばれる、1個もしくは2個の置換基を
有するフエニル;ナフチル;チエニル;又はピリジニル
である、で示される化合物の製造方法であって、式Va:
【化48】 の化合物を強塩基と、次に適切な求電子体と反応させる
ことからなる方法に関する。
ことからなる方法に関する。
【0031】更なる方法の一態様において、本発明は、
VII :
VII :
【化49】 式中、Xb は−S−,−SO2 −,−O−, −CH=C
H−,−CHOH−,−CHNH2 −又は−CO−であ
り;R4cは低級アルキル、アリル又は低級アルコキシ−
低級アルキルであり;R14は水素又はメチルである、で
示される化合物の製造方法であって、式 VIIa
H−,−CHOH−,−CHNH2 −又は−CO−であ
り;R4cは低級アルキル、アリル又は低級アルコキシ−
低級アルキルであり;R14は水素又はメチルである、で
示される化合物の製造方法であって、式 VIIa
【化50】 の化合物を強塩基と反応させ、続いてR8 COOR12,
R8 CHNR12,R8 CHO,R8 SSR8 及びR8(X
a ) n (CH2 )m-1 Z(式中Zが求核置換に付される
基である)からなる群から選ばれる求電子体と反応させ
ることを含んでなる方法に関する。
R8 CHNR12,R8 CHO,R8 SSR8 及びR8(X
a ) n (CH2 )m-1 Z(式中Zが求核置換に付される
基である)からなる群から選ばれる求電子体と反応させ
ることを含んでなる方法に関する。
【0032】更なる方法の一態様において、本発明は、
式 VIa:
式 VIa:
【化51】 の化合物の製造方法であって、式VIII又はIX
【化52】 の化合物を過剰のジボランと反応させることを含んでな
る方法に関する。
る方法に関する。
【0033】更なる方法の一態様において、本発明は、
式 VIb:
式 VIb:
【化53】 の化合物の製造方法であって、式X又はXI:
【化54】 の化合物を過剰のジボランと反応させることを含んでな
る方法に関する。
る方法に関する。
【0034】更なる方法の一態様において、本発明は、
式 IVa:
式 IVa:
【化55】 の化合物の製造方法であって、式VIIIa :
【化56】 の化合物を順次水素化アルミニウム、貴金属触媒存在下
の水素及びニッケル触媒存在下の水素で還元することを
含んでなる方法に関する。
の水素及びニッケル触媒存在下の水素で還元することを
含んでなる方法に関する。
【0035】更なる方法の一態様において、本発明は、
式 IIa:
式 IIa:
【化57】 で示される化合物の製造方法であって、式VIc :
【化58】 のジアミンを、式ZCH2(CH2)q CH2 C(OR12)
3 又はZCH2(CH2)qCH2 C(OR12)NHのω−
ハロオルトエステル又はω−ハロイミノエーテルと反応
させることを含んでなる方法に関する。
3 又はZCH2(CH2)qCH2 C(OR12)NHのω−
ハロオルトエステル又はω−ハロイミノエーテルと反応
させることを含んでなる方法に関する。
【0036】更なる方法の一態様において、本発明は、
式 IIa:
式 IIa:
【化59】 の化合物の製造方法であって、式XII(式中、Bzl=ベ
ンジル):
ンジル):
【化60】 の化合物を、式ClCH2(CH2)q CH2 COOR12の
ω−クロロエステルと反応させ、続いて、得られたω−
クロロアルキルアミドを環化させ、ベンジルアミンを水
添分解しそしてジアゼピン環を閉環させることを含んで
なる方法に関する。
ω−クロロエステルと反応させ、続いて、得られたω−
クロロアルキルアミドを環化させ、ベンジルアミンを水
添分解しそしてジアゼピン環を閉環させることを含んで
なる方法に関する。
【0037】本発明の他の態様には、本発明のベンゾジ
アゼピン類を患者の心臓性不整脈の治療に用いる方法及
びこれらの化合物を含む心臓性不整脈の治療用組成物が
ある。本発明のベンゼンメタンアミン類及びδ−アミノ
アミド類は中間体並びに当然のことながら不整脈の治療
方法及び治療用組成物の両者に有用である。
アゼピン類を患者の心臓性不整脈の治療に用いる方法及
びこれらの化合物を含む心臓性不整脈の治療用組成物が
ある。本発明のベンゼンメタンアミン類及びδ−アミノ
アミド類は中間体並びに当然のことながら不整脈の治療
方法及び治療用組成物の両者に有用である。
【0038】一般式XXXVI を有する本発明化合物の一般
合成法はスキームAに示したように概略を示すことがで
きる。
合成法はスキームAに示したように概略を示すことがで
きる。
【0039】
【化61】
【0040】Aがフエニル又は置換フエニルの場合は、
上記スキームは更に具体的にスキームBのように示され
る:
上記スキームは更に具体的にスキームBのように示され
る:
【化62】
【0041】適切に置換された式XIIIのγ−オキソ−酸
は、適切に置換されたヒドラジンと反応してフタールア
ジノン(VIII)を生成する。R1 が水素以外であることが
望ましい場合には、フタルアジノンを僅かに過剰の適切
なアルキルもしくはアリールリチウム化合物と、不活性
溶媒、好ましくはTHF中、−78〜0℃、好ましくは
約−65℃で反応させ、得られた付加物を以下に示すよ
うに単離せずに還元する。R1 が水素の場合は、フタル
アジノン(VIII) を3.5〜9.0当量のジボランで不
活性溶媒中、好ましくはTHF中で、20℃〜100
℃、好ましくは67℃で直接ジアミン(VI) に還元す
る。触媒量のナトリウムボロハイドライド及びジグリム
を添加してもよい。
は、適切に置換されたヒドラジンと反応してフタールア
ジノン(VIII)を生成する。R1 が水素以外であることが
望ましい場合には、フタルアジノンを僅かに過剰の適切
なアルキルもしくはアリールリチウム化合物と、不活性
溶媒、好ましくはTHF中、−78〜0℃、好ましくは
約−65℃で反応させ、得られた付加物を以下に示すよ
うに単離せずに還元する。R1 が水素の場合は、フタル
アジノン(VIII) を3.5〜9.0当量のジボランで不
活性溶媒中、好ましくはTHF中で、20℃〜100
℃、好ましくは67℃で直接ジアミン(VI) に還元す
る。触媒量のナトリウムボロハイドライド及びジグリム
を添加してもよい。
【0042】ジアミン(VI)は3方法のうちの1方法で縮
合してベンゾジアゼピン(I,R4=H)を生成しても
よい:(1)酢酸中のジアミンの遊離塩基を5〜7当量
の適切なオルトエステルR3 C(OR12) 13で、0〜5
0℃好ましくは25℃で処理するか、又はジアミンの二
酸塩、好ましくは二塩酸塩を不活性溶媒中で5〜7当量
の適切なオルトエステルと1〜2当量の弱塩基、好まし
くは酢酸ナトリウム又は酢酸カリウムで処理する方法;
(2)ジアミン(VI)の二酸塩、好ましくは二塩酸塩
を、不活性溶媒、好ましくはメタノール中で、2〜3当
量の適切なイミノエーテル塩酸塩及び約2当量の弱酸、
好ましくは酢酸ナトリウムで、0〜60℃、好ましくは
25℃で処理するか、又はジアミン(VI)の遊離塩基を
不活性溶媒、好ましくはメタノール中で、2 〜3 当量の
適切なイミノエーテル塩酸塩及び2〜3当量の弱酸、好
ましくは酢酸で、0°〜60℃、好ましくは25℃で処
理する方法;又は(3)ジアミン又はジアミンの二酸
塩、好ましくは二塩酸塩を、不活性溶媒、好ましくはト
ルエン中で、2当量より僅かに多いトリメチルアルミニ
ウムで−30°〜+110℃で処理し、続いて1〜1.
5当量の、適切な酸の低級アルキルエステル(R3 CO
OR12) で処理する方法。
合してベンゾジアゼピン(I,R4=H)を生成しても
よい:(1)酢酸中のジアミンの遊離塩基を5〜7当量
の適切なオルトエステルR3 C(OR12) 13で、0〜5
0℃好ましくは25℃で処理するか、又はジアミンの二
酸塩、好ましくは二塩酸塩を不活性溶媒中で5〜7当量
の適切なオルトエステルと1〜2当量の弱塩基、好まし
くは酢酸ナトリウム又は酢酸カリウムで処理する方法;
(2)ジアミン(VI)の二酸塩、好ましくは二塩酸塩
を、不活性溶媒、好ましくはメタノール中で、2〜3当
量の適切なイミノエーテル塩酸塩及び約2当量の弱酸、
好ましくは酢酸ナトリウムで、0〜60℃、好ましくは
25℃で処理するか、又はジアミン(VI)の遊離塩基を
不活性溶媒、好ましくはメタノール中で、2 〜3 当量の
適切なイミノエーテル塩酸塩及び2〜3当量の弱酸、好
ましくは酢酸で、0°〜60℃、好ましくは25℃で処
理する方法;又は(3)ジアミン又はジアミンの二酸
塩、好ましくは二塩酸塩を、不活性溶媒、好ましくはト
ルエン中で、2当量より僅かに多いトリメチルアルミニ
ウムで−30°〜+110℃で処理し、続いて1〜1.
5当量の、適切な酸の低級アルキルエステル(R3 CO
OR12) で処理する方法。
【0043】R4 が水素以外であることが望ましい場合
には、ジアゼピン(I,R4 =H)を強塩基、例えば、
ブチルリチウムと反応させ、得られたアニオンを適切な
求電子体と反応させてもよい。
には、ジアゼピン(I,R4 =H)を強塩基、例えば、
ブチルリチウムと反応させ、得られたアニオンを適切な
求電子体と反応させてもよい。
【0044】式中、Aがフエニル環である、式XXXVI の
化合物について述べた反応のすべては、式中、Aがフエ
ニル以外である化合物にも同様に適応できることは、当
然のことながら理解されるであろう。出発原料は同様に
市販されているか又は当該技術分野において知られてい
る。
化合物について述べた反応のすべては、式中、Aがフエ
ニル以外である化合物にも同様に適応できることは、当
然のことながら理解されるであろう。出発原料は同様に
市販されているか又は当該技術分野において知られてい
る。
【0045】式XXXVの化合物は、R1 が結合しているメ
チン中に環化しているアルキレン置換基R2 を有する式
Iの化合物の類縁体として具体化することもできるが、
これらの化合物はブチルリチウム及びアルキレンジハラ
イドを用い、続いてR2cがベンジルの場合には還元的脱
ベンジル化を行う同様の方法で合成してもよい:
チン中に環化しているアルキレン置換基R2 を有する式
Iの化合物の類縁体として具体化することもできるが、
これらの化合物はブチルリチウム及びアルキレンジハラ
イドを用い、続いてR2cがベンジルの場合には還元的脱
ベンジル化を行う同様の方法で合成してもよい:
【0046】
【化63】
【0047】式Vの化合物、すなわち、式Iのベンゾジ
アゼピンのサブセットはアミノアミドの閉環により製造
してもよい。アミノアミドXXVII 又はXXVIIIの1塩、好
ましくは1塩酸塩を不活性溶媒、好ましくはトルエン中
で、僅かに過剰の、好ましくは約1.1当量のトリメチ
ルアルミニウムを用いて0°〜150℃、好ましくは約
110℃で処理して式Vのベンゾジアゼピンを生成す
る:
アゼピンのサブセットはアミノアミドの閉環により製造
してもよい。アミノアミドXXVII 又はXXVIIIの1塩、好
ましくは1塩酸塩を不活性溶媒、好ましくはトルエン中
で、僅かに過剰の、好ましくは約1.1当量のトリメチ
ルアルミニウムを用いて0°〜150℃、好ましくは約
110℃で処理して式Vのベンゾジアゼピンを生成す
る:
【0048】
【化64】
【0049】式XXVII のアミノアミドは例177〜18
4に記載したように不完全環化により、又はGeneral Me
thod Uに記載されているように、ベンゾジアゼピンの加
水分解による開裂により得てもよい。アミノアミドXXVI
I もしくはXXVIII又はそれら2種の混合物は、式R3aC
OOHの酸の式VId
4に記載したように不完全環化により、又はGeneral Me
thod Uに記載されているように、ベンゾジアゼピンの加
水分解による開裂により得てもよい。アミノアミドXXVI
I もしくはXXVIII又はそれら2種の混合物は、式R3aC
OOHの酸の式VId
【化65】 のアミンとの縮合について当該技術分野においてよく知
られている操作により得ることもできる。
られている操作により得ることもできる。
【0050】式中、p(R3 中の)が1であり、Yb が
−NH−,−S−又は−O−である式Iの化合物の場合
は、スキームCに示すようにジアミンVIから別のルート
でこれらの化合物を製造できる:
−NH−,−S−又は−O−である式Iの化合物の場合
は、スキームCに示すようにジアミンVIから別のルート
でこれらの化合物を製造できる:
【0051】
【化66】
【0052】ジアミン(VI)をカルボニルジイミダゾー
ル(CDI)と不活性溶媒中、好ましくはクロロホルム
中、周囲温度で反応させてベンゾジアゼピン−3−オン
を生成し、これを大過剰の、好ましくは約13当量のオ
キシ塩化燐及び好ましくは約0.25当量の五酸化燐で
処理して3−クロロベンゾジアゼピン(XIV)を生成す
る。3−クロロベンゾジアゼピンを次に、通常は単離せ
ずに、適切な求核体、R8Xn (CH2)m (Yb ) Hと
反応させて構造Vb のベンゾジアゼピンを生成する。
ル(CDI)と不活性溶媒中、好ましくはクロロホルム
中、周囲温度で反応させてベンゾジアゼピン−3−オン
を生成し、これを大過剰の、好ましくは約13当量のオ
キシ塩化燐及び好ましくは約0.25当量の五酸化燐で
処理して3−クロロベンゾジアゼピン(XIV)を生成す
る。3−クロロベンゾジアゼピンを次に、通常は単離せ
ずに、適切な求核体、R8Xn (CH2)m (Yb ) Hと
反応させて構造Vb のベンゾジアゼピンを生成する。
【0053】あるいは、ジアミンVIを好ましくは約1当
量の二硫化炭素と、不活性溶媒中、好ましくは2−プロ
パノール中、0°〜100℃、好ましくは約20°〜8
5℃で反応させ、得られたカルバモジチオン酸を触媒量
の酸、好ましくは塩化水素酸を用いて不活性溶媒中、好
ましくはエタノール中、0〜100℃、好ましくは約7
8℃で処理してテトラヒドロベンゾジアゼピン−3−チ
オンを生成する。このチオンを、3当量より僅かに多い
30%の過酸化水素を用いて Maryanoff等〔J.Org. Ch
em. 51. 1882(1986)〕の操作に従って酸化してスルホン
酸XXIXを生成する。このスルホネートを、次に前と同様
に適切な求核体と、場合により不活性溶媒中、0°〜1
00℃で置き換えてもよい。例153は、代替の、低収
率の方法ではあるが、チオンから式Vbの化合物への転化
を説明するものである。
量の二硫化炭素と、不活性溶媒中、好ましくは2−プロ
パノール中、0°〜100℃、好ましくは約20°〜8
5℃で反応させ、得られたカルバモジチオン酸を触媒量
の酸、好ましくは塩化水素酸を用いて不活性溶媒中、好
ましくはエタノール中、0〜100℃、好ましくは約7
8℃で処理してテトラヒドロベンゾジアゼピン−3−チ
オンを生成する。このチオンを、3当量より僅かに多い
30%の過酸化水素を用いて Maryanoff等〔J.Org. Ch
em. 51. 1882(1986)〕の操作に従って酸化してスルホン
酸XXIXを生成する。このスルホネートを、次に前と同様
に適切な求核体と、場合により不活性溶媒中、0°〜1
00℃で置き換えてもよい。例153は、代替の、低収
率の方法ではあるが、チオンから式Vbの化合物への転化
を説明するものである。
【0054】すべてのR2 ,R4 及びR5 が水素以外の
場合には、R3 が炭素を介してベンゾジアゼピン環に結
合している(すなわち、R3 中のpが0でありそしてR
3 が−CH2(CH2)m-1 Xn R8 であるか又はpが1で
ありYが−CH(CH3)−である)式VII の亜属(subge
nus)の化合物は別法として、
場合には、R3 が炭素を介してベンゾジアゼピン環に結
合している(すなわち、R3 中のpが0でありそしてR
3 が−CH2(CH2)m-1 Xn R8 であるか又はpが1で
ありYが−CH(CH3)−である)式VII の亜属(subge
nus)の化合物は別法として、
【0055】
【化67】
【0056】すなわち、R14が水素又はメチルである式
VIIaの化合物を不活性溶媒中、好ましくはTHF中、−
78°〜+25℃で僅かに過剰の、好ましくは約10〜
20%の強塩基、好ましくはn−ブチルリチウムで処理
し、続いて僅かに過剰の、好ましくは10〜50%の適
切な求電子体で処理することにより製造してもよい。こ
の求電子体はR8 −(Xa ) n −(CH2)m-1 −Z(式
中Zはアニオン、例えば、ハロゲン、サルファイド、ス
ルホネート、エステル等と容易に取り換わる基である)
の形であってもよく、又はmマイナス1が0の場合に
は、求電子体へのアニオンの添加に続くプロトン源によ
る消止(quenching) の結果、VIIaの元素が求電子体に全
体的に添加するように、アルデヒド、ケトン又はイミン
の形をとってもよい。
VIIaの化合物を不活性溶媒中、好ましくはTHF中、−
78°〜+25℃で僅かに過剰の、好ましくは約10〜
20%の強塩基、好ましくはn−ブチルリチウムで処理
し、続いて僅かに過剰の、好ましくは10〜50%の適
切な求電子体で処理することにより製造してもよい。こ
の求電子体はR8 −(Xa ) n −(CH2)m-1 −Z(式
中Zはアニオン、例えば、ハロゲン、サルファイド、ス
ルホネート、エステル等と容易に取り換わる基である)
の形であってもよく、又はmマイナス1が0の場合に
は、求電子体へのアニオンの添加に続くプロトン源によ
る消止(quenching) の結果、VIIaの元素が求電子体に全
体的に添加するように、アルデヒド、ケトン又はイミン
の形をとってもよい。
【0057】R3 がヘテロ原子−メチレン結合(XV)に
結合している場合、すなわち、R3が、式中、Xc が−
S−,−O−又は−SO2 −である、−CH2(Xc ) n
R8(すなわち、XXXVI において、Xが−S−,−O−
又は−SO2 −であり、R8が低級アルキル、フエニル
又は置換フエニルの場合はpが0であり、mが1であ
り、nが1であり;R8 がアミノ又はN−結合複素環の
場合はnが0である)の形の場合には、これらの化合物
は、対応するクロロメチル種(XVI)から合成するのが都
合がよい:
結合している場合、すなわち、R3が、式中、Xc が−
S−,−O−又は−SO2 −である、−CH2(Xc ) n
R8(すなわち、XXXVI において、Xが−S−,−O−
又は−SO2 −であり、R8が低級アルキル、フエニル
又は置換フエニルの場合はpが0であり、mが1であ
り、nが1であり;R8 がアミノ又はN−結合複素環の
場合はnが0である)の形の場合には、これらの化合物
は、対応するクロロメチル種(XVI)から合成するのが都
合がよい:
【0058】
【化68】
【0059】3−クロロメチル−2,4−ベンゾジアゼ
ピン(XVI)を、不活性溶媒中、好ましくはヘテロ原子が
窒素の場合はクロロホルム中、ヘテロ原子が硫黄の場合
はメタノールもしくはアセトニトリル中で、1〜3当量
のR8(Xc ) n H種と、0°〜100℃、好ましくは2
5°〜65℃で処理する。クロロメチルベンゾジアゼピ
ン(XVI)はジアミンVIをエチル 2−クロロエタンイミ
デートと縮合することにより直接に、又はすべての
R2 ,R6 及びR5 が水素以外の場合はクロロメチルベ
ンゾジアゼピン(XVI)は対応する3−メチルベンゾジア
ゼピンから、先のパラグラフにおいて述べたようなアニ
オン形式及び約1.1当量のヘキサクロロエタンによる
消止(quenching) により合成してもよい。
ピン(XVI)を、不活性溶媒中、好ましくはヘテロ原子が
窒素の場合はクロロホルム中、ヘテロ原子が硫黄の場合
はメタノールもしくはアセトニトリル中で、1〜3当量
のR8(Xc ) n H種と、0°〜100℃、好ましくは2
5°〜65℃で処理する。クロロメチルベンゾジアゼピ
ン(XVI)はジアミンVIをエチル 2−クロロエタンイミ
デートと縮合することにより直接に、又はすべての
R2 ,R6 及びR5 が水素以外の場合はクロロメチルベ
ンゾジアゼピン(XVI)は対応する3−メチルベンゾジア
ゼピンから、先のパラグラフにおいて述べたようなアニ
オン形式及び約1.1当量のヘキサクロロエタンによる
消止(quenching) により合成してもよい。
【0060】式IIa 及びXVIIの化合物はスキームD及び
Eに示すルートにより合成してもよい。スキームDによ
ると混合物が生成するが、それから異性体をクロマトグ
ラフィにより分離することができる。スキームEは単一
の異性体を選択的に生成する。
Eに示すルートにより合成してもよい。スキームDによ
ると混合物が生成するが、それから異性体をクロマトグ
ラフィにより分離することができる。スキームEは単一
の異性体を選択的に生成する。
【0061】
【化69】
【0062】式VIc のジアミンを、その2塩酸塩とし
て、約2当量の適切なω−ハロイミノエーテル塩、好ま
しくはω−クロロイミノエーテル塩酸塩、並びに約2当
量の弱塩基、好ましくは酢酸ナトリウムを用いて、不活
性溶媒中、好ましくはメタノール中で処理する。得られ
た異性体混合物を、通常はシリカゲルのクロマトグラフ
ィで分離するが、ある場合には分離は単純な結晶化によ
り行ってもよい。構造XVIIの化合物は、置換基R1 とR
5bが取り換っている式IIa により表すことができること
に気付くであろう。
て、約2当量の適切なω−ハロイミノエーテル塩、好ま
しくはω−クロロイミノエーテル塩酸塩、並びに約2当
量の弱塩基、好ましくは酢酸ナトリウムを用いて、不活
性溶媒中、好ましくはメタノール中で処理する。得られ
た異性体混合物を、通常はシリカゲルのクロマトグラフ
ィで分離するが、ある場合には分離は単純な結晶化によ
り行ってもよい。構造XVIIの化合物は、置換基R1 とR
5bが取り換っている式IIa により表すことができること
に気付くであろう。
【0063】
【化70】
【0064】式XVIII のモノベンジルジアミンの2塩、
好ましくは2塩酸塩を、1〜1.5当量の式ZCH2(C
H2)q CH2 COOR12のω活性化メチルエステルもし
くはエチルエステル及び約2当量のトリメチルアルミニ
ウムを用いて、不活性溶媒中、好ましくはトルエン中、
0〜60℃、好ましくは約55℃で処理する。得られた
アミド(XIX) を3倍過剰のヒンダード(立体障害作用を
有する)の強塩基、好ましくはカリウム t−ブトキシ
ドを用いて、不活性溶媒中、好ましくはTHF中、0〜
60℃、好ましくは約25℃で処理してピロリジノン
(XX,q=1)又はピペリジノン(XX,q=2)を生成
する。N−ベンジルを、好ましくはパラジウム金属触媒
の存在下で水添分解することにより除去する。塩として
の、好ましくは塩酸塩としての、アミノアミドXXI を、
僅かに過剰のトリメチルアルミニウムを用いて不活性溶
媒中、好ましくはトルエン中、50°〜150℃、好ま
しくは110℃で処理して式IIa の三環式ベンゾジアゼ
ピンを生成する。
好ましくは2塩酸塩を、1〜1.5当量の式ZCH2(C
H2)q CH2 COOR12のω活性化メチルエステルもし
くはエチルエステル及び約2当量のトリメチルアルミニ
ウムを用いて、不活性溶媒中、好ましくはトルエン中、
0〜60℃、好ましくは約55℃で処理する。得られた
アミド(XIX) を3倍過剰のヒンダード(立体障害作用を
有する)の強塩基、好ましくはカリウム t−ブトキシ
ドを用いて、不活性溶媒中、好ましくはTHF中、0〜
60℃、好ましくは約25℃で処理してピロリジノン
(XX,q=1)又はピペリジノン(XX,q=2)を生成
する。N−ベンジルを、好ましくはパラジウム金属触媒
の存在下で水添分解することにより除去する。塩として
の、好ましくは塩酸塩としての、アミノアミドXXI を、
僅かに過剰のトリメチルアルミニウムを用いて不活性溶
媒中、好ましくはトルエン中、50°〜150℃、好ま
しくは110℃で処理して式IIa の三環式ベンゾジアゼ
ピンを生成する。
【0065】式II中のR4a及びR15が水素以外であるこ
とが望ましい場合には、式IIa の化合物を、式Iのベン
ゾジアゼピンについて述べたと同様の方法で、強塩基、
例えば、ブチルリチウム及び求電子体、例えば、R4aZ
又はR15Zを用いてアルキル化してもよい。同様にR16
が水素以外であることが望ましい場合には、適切に置換
した三環式環を前述したように、強塩基、例えば、ブチ
ルリチウム及び求電子体、R16Zを用いてアルキル化し
てもよい。一連のアルキル化は置換基R1 及びR5 の性
質に左右されるであろう。例えば、R1 がアリールであ
り、R5 がアリール以外の場合には、アルキル化は第一
にR15に対しておこり、次にR16に対しておこるであろ
う(IId 及びIIe を介して) ;R5 がアリールであり、
R1 がアリール以外の場合には、アルキル化は第一にR
4aに対しておこり、次にR16に対しておこるであろう
(IIb 及びIIc を介して):
とが望ましい場合には、式IIa の化合物を、式Iのベン
ゾジアゼピンについて述べたと同様の方法で、強塩基、
例えば、ブチルリチウム及び求電子体、例えば、R4aZ
又はR15Zを用いてアルキル化してもよい。同様にR16
が水素以外であることが望ましい場合には、適切に置換
した三環式環を前述したように、強塩基、例えば、ブチ
ルリチウム及び求電子体、R16Zを用いてアルキル化し
てもよい。一連のアルキル化は置換基R1 及びR5 の性
質に左右されるであろう。例えば、R1 がアリールであ
り、R5 がアリール以外の場合には、アルキル化は第一
にR15に対しておこり、次にR16に対しておこるであろ
う(IId 及びIIe を介して) ;R5 がアリールであり、
R1 がアリール以外の場合には、アルキル化は第一にR
4aに対しておこり、次にR16に対しておこるであろう
(IIb 及びIIc を介して):
【0066】
【化71】
【0067】式 IIIの化合物は、対応する式Iの化合物
から1〜5当量の水性塩基、好ましくは水酸化カリウム
の存在下で、共溶媒中、好ましくはメタノール中、0〜
70℃、好ましくは25〜30℃で加水分解することに
より合成してもよい。
から1〜5当量の水性塩基、好ましくは水酸化カリウム
の存在下で、共溶媒中、好ましくはメタノール中、0〜
70℃、好ましくは25〜30℃で加水分解することに
より合成してもよい。
【0068】式IVの化合物は、スキームFに示したよう
に、フタルアジノン及びフタルアジンの還元及び開裂に
より製造してもよい。
に、フタルアジノン及びフタルアジンの還元及び開裂に
より製造してもよい。
【0069】
【化72】
【0070】式VIIIのフタルアジノンを、3.5〜9.
0当量のジボランと、不活性溶媒中、好ましくはTHF
中、20°〜100℃、好ましくは約67℃で反応させ
て、式中R1 が水素である式VId のジアミンを生成す
る。ジグリム中の、触媒量のナトリウムボロハイドライ
ドを添加してもよい。R1 が水素以外であることが望ま
しい場合には、式XXII, XXIII 及びXXV のフタルアジン
を同様の方法で還元してもよい。フタルアジンXXII及び
XXIII は、対応するフタルアルジノンを、適当なアルキ
ルリチウム又はアリールリチウムと、不活性溶媒中、好
ましくはTHF中、−78°〜0℃、好ましくは約−6
5℃で反応させることにより得てもよい。得られるフタ
ルアジンはヒドロキシフタルアジンXXIIとして存在する
かもしれないし、又は自然発生的に水の元素を除去して
フタルアジニウム種XXIII を生成するかもしれない。式
XXV のフタルアジンは適切なヒドラジンをγ−ハロケト
ン、好ましくはγ−ブロモケトンと縮合させることによ
り合成してもよい。
0当量のジボランと、不活性溶媒中、好ましくはTHF
中、20°〜100℃、好ましくは約67℃で反応させ
て、式中R1 が水素である式VId のジアミンを生成す
る。ジグリム中の、触媒量のナトリウムボロハイドライ
ドを添加してもよい。R1 が水素以外であることが望ま
しい場合には、式XXII, XXIII 及びXXV のフタルアジン
を同様の方法で還元してもよい。フタルアジンXXII及び
XXIII は、対応するフタルアルジノンを、適当なアルキ
ルリチウム又はアリールリチウムと、不活性溶媒中、好
ましくはTHF中、−78°〜0℃、好ましくは約−6
5℃で反応させることにより得てもよい。得られるフタ
ルアジンはヒドロキシフタルアジンXXIIとして存在する
かもしれないし、又は自然発生的に水の元素を除去して
フタルアジニウム種XXIII を生成するかもしれない。式
XXV のフタルアジンは適切なヒドラジンをγ−ハロケト
ン、好ましくはγ−ブロモケトンと縮合させることによ
り合成してもよい。
【0071】式VIII中のR2 が水素の場合は、上記のジ
ボランによる単純な還元はあまりに緩慢なので3工程還
元と比較して使われることが実際には少ない:
ボランによる単純な還元はあまりに緩慢なので3工程還
元と比較して使われることが実際には少ない:
【0072】
【化73】 フタルアジノンVIIIa を、約2当量のアルミニウムハイ
ドライド還元剤、好ましくはリチウムアルミニウムハイ
ドライドと、不活性溶媒中、好ましくはTHF中、20
°〜120℃、好ましくは約65℃で処理する。得られ
るジヒドロ−フタルアジンを水素と、不活性気体中、好
ましくは低級アルカノール中、最も好ましくはエタノー
ル中で、パラジウム触媒の存在下、20°〜60℃、好
ましくは40°〜50℃で、好ましくは約3気圧で反応
させる。得られるテトラヒドロフタルアジン(XXVI) を
水素と、不活性溶媒中、好ましくはメタノール中、ラネ
ーニッケル触媒の存在下、20°〜80℃、好ましくは
約65℃で、好ましくは約3気圧で反応させる。
ドライド還元剤、好ましくはリチウムアルミニウムハイ
ドライドと、不活性溶媒中、好ましくはTHF中、20
°〜120℃、好ましくは約65℃で処理する。得られ
るジヒドロ−フタルアジンを水素と、不活性気体中、好
ましくは低級アルカノール中、最も好ましくはエタノー
ル中で、パラジウム触媒の存在下、20°〜60℃、好
ましくは40°〜50℃で、好ましくは約3気圧で反応
させる。得られるテトラヒドロフタルアジン(XXVI) を
水素と、不活性溶媒中、好ましくはメタノール中、ラネ
ーニッケル触媒の存在下、20°〜80℃、好ましくは
約65℃で、好ましくは約3気圧で反応させる。
【0073】式XXX の1,4,5,6−テトラヒドロ−
2,4−ベンゾジアゾシンは、式Iのベンゾジアゼピン
と類似の方法で、適切なジアミンXXXII をオルトエステ
ル、イミノエステル又はエステルとトリアルキルアルミ
ニウム試薬と縮合させることにより合成してもよい。所
望のジアミンは、前述のように、対応する2,3−ベン
ゾジアゼピン−4−オンXXXIII( ケト酸XXXIV をヒドラ
ジンと反応させることにより入手可能)のジボラン還元
により得られる。ケト酸は、Paulis等〔J. Med. Che
m. 24,1021 〜1026(1981)〕の操作により、インデノン
のグリニャール反応、続いて三酸化クロムによる酸化に
より得られる。反応の順序を、スキームHに示す。
2,4−ベンゾジアゾシンは、式Iのベンゾジアゼピン
と類似の方法で、適切なジアミンXXXII をオルトエステ
ル、イミノエステル又はエステルとトリアルキルアルミ
ニウム試薬と縮合させることにより合成してもよい。所
望のジアミンは、前述のように、対応する2,3−ベン
ゾジアゼピン−4−オンXXXIII( ケト酸XXXIV をヒドラ
ジンと反応させることにより入手可能)のジボラン還元
により得られる。ケト酸は、Paulis等〔J. Med. Che
m. 24,1021 〜1026(1981)〕の操作により、インデノン
のグリニャール反応、続いて三酸化クロムによる酸化に
より得られる。反応の順序を、スキームHに示す。
【0074】
【化74】
【0075】本発明の化合物の多くがベンゾジアゼピン
又はベンゾジアゾシンのC−1が不斉であることに気付
くであろう。ある場合には、不整脈の治療のためには、
1種又は他のエナンチオマーを用いるのが有利かもしれ
ない。単一のエナンチオマーはキラルな出発原料から合
成してもよいし、又はラセミ化合物を、当該技術分野に
おいてよく知られた方法、例えば、キラル媒体について
のクロマトグラフィ又はジアステレオマー塩の再結晶に
より分割してもよい。
又はベンゾジアゾシンのC−1が不斉であることに気付
くであろう。ある場合には、不整脈の治療のためには、
1種又は他のエナンチオマーを用いるのが有利かもしれ
ない。単一のエナンチオマーはキラルな出発原料から合
成してもよいし、又はラセミ化合物を、当該技術分野に
おいてよく知られた方法、例えば、キラル媒体について
のクロマトグラフィ又はジアステレオマー塩の再結晶に
より分割してもよい。
【0076】本発明の化合物は遊離塩基の形及び酸付加
塩の形の両者で有用であり、両方の形が本発明の範囲内
にある。酸付加塩は、ある場合には使用するのにより便
利であり、実際には塩の形での使用は本来塩基形での使
用と等しい。酸付加塩を製造するのに用いることができ
る酸としては、好ましくは、遊離の塩基と組合せた場
合、医学的に許容可能な塩、すなわち、その塩のアニオ
ンがその塩の医薬投与量において動物の器官に対して比
較的無害であるので、遊離塩基特有の好ましい性質がア
ニオンに帰因する副作用により損われることがない塩を
形成するものが挙げられる。本発明を実施する際には、
塩酸塩、フマル酸塩、トルエンスルホン酸塩、硫酸水素
塩、メタンスルホン酸塩又はマレイン酸塩を形成するこ
とが都合がよい。しかしながら、本発明の範囲内の他の
適切な医学的に許容可能な塩は他の鉱酸及び有機酸から
誘導されるものである。塩基性化合物の酸付加塩は、遊
離塩基を、適切な酸を含有する水性アルコール溶液に溶
解し次いで溶液を蒸発することにより塩を単離するか、
又は有機溶媒中の遊離塩基及び酸を反応させることによ
り製造され、この場合、塩は直接分離するか、第二の有
機溶媒で沈澱させるか又は溶液を濃縮することにより得
ることができる。塩基性化合物の医学的に許容しうる塩
が好ましいが、すべての酸付加塩が本発明の範囲内にあ
る。特定の塩それ自身は中間生成物としてのみ望ましい
場合、例えば、塩が精製又は同定の目的のためのみに生
成された場合、又はイオン交換法により医学的に許容可
能な塩を製造する際の中間体として用いられる場合でさ
えも、すべての酸付加塩は遊離塩基の源として有用であ
る。
塩の形の両者で有用であり、両方の形が本発明の範囲内
にある。酸付加塩は、ある場合には使用するのにより便
利であり、実際には塩の形での使用は本来塩基形での使
用と等しい。酸付加塩を製造するのに用いることができ
る酸としては、好ましくは、遊離の塩基と組合せた場
合、医学的に許容可能な塩、すなわち、その塩のアニオ
ンがその塩の医薬投与量において動物の器官に対して比
較的無害であるので、遊離塩基特有の好ましい性質がア
ニオンに帰因する副作用により損われることがない塩を
形成するものが挙げられる。本発明を実施する際には、
塩酸塩、フマル酸塩、トルエンスルホン酸塩、硫酸水素
塩、メタンスルホン酸塩又はマレイン酸塩を形成するこ
とが都合がよい。しかしながら、本発明の範囲内の他の
適切な医学的に許容可能な塩は他の鉱酸及び有機酸から
誘導されるものである。塩基性化合物の酸付加塩は、遊
離塩基を、適切な酸を含有する水性アルコール溶液に溶
解し次いで溶液を蒸発することにより塩を単離するか、
又は有機溶媒中の遊離塩基及び酸を反応させることによ
り製造され、この場合、塩は直接分離するか、第二の有
機溶媒で沈澱させるか又は溶液を濃縮することにより得
ることができる。塩基性化合物の医学的に許容しうる塩
が好ましいが、すべての酸付加塩が本発明の範囲内にあ
る。特定の塩それ自身は中間生成物としてのみ望ましい
場合、例えば、塩が精製又は同定の目的のためのみに生
成された場合、又はイオン交換法により医学的に許容可
能な塩を製造する際の中間体として用いられる場合でさ
えも、すべての酸付加塩は遊離塩基の源として有用であ
る。
【0077】本発明化合物の構造は合成法により、元素
分析により、赤外線により、核磁気共鳴によりそして質
量分析により確定している。反応工程及び生成物の同一
性、均質性は薄層クロマトグラフィ(TLC)及び高圧
液体クロマトグラフィ(HPLC)により評定された。
出発原料は市販されているか又は当該技術分野において
よく知られた操作により製造できる。
分析により、赤外線により、核磁気共鳴によりそして質
量分析により確定している。反応工程及び生成物の同一
性、均質性は薄層クロマトグラフィ(TLC)及び高圧
液体クロマトグラフィ(HPLC)により評定された。
出発原料は市販されているか又は当該技術分野において
よく知られた操作により製造できる。
【0078】次の操作において、融点は℃で与えられ未
補正である。次の例において、Meはメチル、Etはエ
チル、Phはフエニル、Bzlはベンジル、iPrはイ
ソプロピル、tBuはt−ブチル、OAcはアセチル、
THFはテトラヒドロフラン、hexはヘキサン、IP
Aはイソプロピルアミン、DMFはジメチルホルムアミ
ド及びTMSはトリメチルシリルである。
補正である。次の例において、Meはメチル、Etはエ
チル、Phはフエニル、Bzlはベンジル、iPrはイ
ソプロピル、tBuはt−ブチル、OAcはアセチル、
THFはテトラヒドロフラン、hexはヘキサン、IP
Aはイソプロピルアミン、DMFはジメチルホルムアミ
ド及びTMSはトリメチルシリルである。
【0079】
【表1】
【0080】
【表2】
【0081】
【表3】
【0082】
【表4】
【0083】
【表5】
【0084】
【表6】
【0085】
【表7】
【0086】
【表8】
【0087】
【表9】
【0088】
【表10】
【0089】
【表11】
【0090】
【表12】
【0091】
【表13】
【0092】
【表14】
【0093】
【表15】
【0094】
【表16】
【0095】
【表17】
【0096】一般法A 適切なジアミン及び5〜7当量の対応するトリエチルオ
ルトエステルを、ジアミン1ミリモル当り0.4〜0.
5mLの酢酸を1度に添加しながら、室温で攪拌した。こ
の混合物を2〜12時間還流攪拌するか、又は室温で2
〜72時間攪拌した。反応物をエチルアセテートで希釈
し、2N水酸化ナトリウムで洗浄し、次いで2N HC
lで3回抽出した。HCl抽出物をひとまとめにし、2
回エーテルで洗浄し、過剰の35%水酸化ナトリウムで
塩基性にし、エーテルで3回抽出した。エーテル抽出物
をひとまとめにし、硫酸マグネシウムで乾燥しそして溶
媒を真空除去した。遊離塩基又はその塩を第A表に示し
たように再結晶した。
ルトエステルを、ジアミン1ミリモル当り0.4〜0.
5mLの酢酸を1度に添加しながら、室温で攪拌した。こ
の混合物を2〜12時間還流攪拌するか、又は室温で2
〜72時間攪拌した。反応物をエチルアセテートで希釈
し、2N水酸化ナトリウムで洗浄し、次いで2N HC
lで3回抽出した。HCl抽出物をひとまとめにし、2
回エーテルで洗浄し、過剰の35%水酸化ナトリウムで
塩基性にし、エーテルで3回抽出した。エーテル抽出物
をひとまとめにし、硫酸マグネシウムで乾燥しそして溶
媒を真空除去した。遊離塩基又はその塩を第A表に示し
たように再結晶した。
【0097】一般法B ジアミンを2当量の酢酸カリウム又はジアミン1ミリモ
ル当り酢酸0.8〜1.2mL中の触媒量の酢酸カリウム
に添加した。この混合物を室温で攪拌し、次いで2〜5
当量の適切なトリエチルオルトエステルを添加した。反
応混合物を室温で18〜72時間攪拌し真空中でストリ
ッピングを行った。この生成物を一般法Aについて述べ
たようにして後処理を行った。
ル当り酢酸0.8〜1.2mL中の触媒量の酢酸カリウム
に添加した。この混合物を室温で攪拌し、次いで2〜5
当量の適切なトリエチルオルトエステルを添加した。反
応混合物を室温で18〜72時間攪拌し真空中でストリ
ッピングを行った。この生成物を一般法Aについて述べ
たようにして後処理を行った。
【0098】一般法C ジアミンの二塩酸塩をジアミン1ミリモル当り1〜3mL
の酢酸中に溶解し、次いで2.0〜2.5当量の酢酸ナ
トリウムを添加した。この混合物を約10分間室温で攪
拌し、次いで3〜5当量の適切なトリエチルオルトエス
テルを添加した。混合物を室温で2〜48時間攪拌し、
次いで真空中でストリッピングを行った。反応物を一般
法Aにおいて述べたようにして後処理を行った。
の酢酸中に溶解し、次いで2.0〜2.5当量の酢酸ナ
トリウムを添加した。この混合物を約10分間室温で攪
拌し、次いで3〜5当量の適切なトリエチルオルトエス
テルを添加した。混合物を室温で2〜48時間攪拌し、
次いで真空中でストリッピングを行った。反応物を一般
法Aにおいて述べたようにして後処理を行った。
【0099】一般法D ジアミン二塩酸塩及び2〜3当量の適切なメトキシイミ
ン塩酸塩をジアミン1ミリモル当り2〜6mLのメタノー
ル中に溶解した。混合物を攪拌し、次いで2当量の酢酸
ナトリウムを添加した。2〜18時間後、溶媒を真空除
去し次いで生成物を一般法Eにおいて述べたようにして
後処理を行った。
ン塩酸塩をジアミン1ミリモル当り2〜6mLのメタノー
ル中に溶解した。混合物を攪拌し、次いで2当量の酢酸
ナトリウムを添加した。2〜18時間後、溶媒を真空除
去し次いで生成物を一般法Eにおいて述べたようにして
後処理を行った。
【0100】一般法E ジアミン二塩酸塩、1.3〜3.0当量の適切なトリメ
チル−もしくはトリエチルオルトエステル及び1.0〜
1.8当量の酢酸ナトリウムをジアミン1ミリモル当り
約3〜6mLの酢酸イソプロピル中で混合した。この混合
物を3〜18時間還流した。反応物を冷却し、2Nの水
酸化ナトリウムで2回洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで
乾燥した。溶媒を真空除去し、次いで塩もしくは遊離塩
基のいずれかを第A表に示したように残渣から精製し
た。
チル−もしくはトリエチルオルトエステル及び1.0〜
1.8当量の酢酸ナトリウムをジアミン1ミリモル当り
約3〜6mLの酢酸イソプロピル中で混合した。この混合
物を3〜18時間還流した。反応物を冷却し、2Nの水
酸化ナトリウムで2回洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで
乾燥した。溶媒を真空除去し、次いで塩もしくは遊離塩
基のいずれかを第A表に示したように残渣から精製し
た。
【0101】一般法F ジアミン二塩酸塩をジアミン1ミリモル当り約3mLのト
ルエン中にスラリ化したものに0°で窒素下、トルエン
中の2.1当量の2Mトリメチルアルミニウムを添加し
た。この反応物を室温にし、次いで2時間攪拌し、次に
1.25〜1.50当量の適切なメチルもしくはエチル
エステルを添加した。反応物を2時間還流し、冷却し次
いで氷、メタノール、ジクロロメタン及び2NのNaO
Hを続けて添加することにより急冷した。アルミニウム
塩を濾別し、層を分離し、更にジクロロメタンで洗浄
し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ストリッピングを行い、
次いで第A表に示すように結晶化した。シリカゲルを用
いる、場合により2%までのイソプロピルアミンを含有
するMeOtBuでのフラッシュクロマトグラフィが結
晶化の前に必要な場合もある。
ルエン中にスラリ化したものに0°で窒素下、トルエン
中の2.1当量の2Mトリメチルアルミニウムを添加し
た。この反応物を室温にし、次いで2時間攪拌し、次に
1.25〜1.50当量の適切なメチルもしくはエチル
エステルを添加した。反応物を2時間還流し、冷却し次
いで氷、メタノール、ジクロロメタン及び2NのNaO
Hを続けて添加することにより急冷した。アルミニウム
塩を濾別し、層を分離し、更にジクロロメタンで洗浄
し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ストリッピングを行い、
次いで第A表に示すように結晶化した。シリカゲルを用
いる、場合により2%までのイソプロピルアミンを含有
するMeOtBuでのフラッシュクロマトグラフィが結
晶化の前に必要な場合もある。
【0102】一般法G ジアミンの遊離塩基、3当量の酢酸及び3当量の、適切
なトリエチルオルトエステルもしくはジアミン1ミリモ
ル当り2〜4mLのメタノール中の適切なエトキシイミン
の塩酸塩のいずれかを室温で18時間攪拌した。溶媒を
真空中で除去し、次いで生成物を一般法Aにおいて述べ
たようにして処理した。
なトリエチルオルトエステルもしくはジアミン1ミリモ
ル当り2〜4mLのメタノール中の適切なエトキシイミン
の塩酸塩のいずれかを室温で18時間攪拌した。溶媒を
真空中で除去し、次いで生成物を一般法Aにおいて述べ
たようにして処理した。
【0103】
【表18】
【0104】一般法H ジアミン二塩酸塩:2.2当量の酢酸ナトリウム及び
1.5当量のトリエチルオルトエステルをジアミン1ミ
リモル当り1.2mLの酢酸イソプロピル中に混合し、4
日間還流した。溶媒を真空除去し、残渣をジクロロメタ
ン中に取り出し、このジクロロメタンを2Nの水酸化ナ
トリウムで2回洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥
した。溶媒を真空中で除去し、次いで生成物をシリカゲ
ルクロマトグラフィにかけて49:49:2の酢酸エチ
ル/ジクロロメタン/ジエチルアミンで溶離した。精製
した遊離塩基の塩酸塩を、遊離塩基を酢酸エチル中に溶
離し次いでエーテル中のHClを添加することにより生
成した。
1.5当量のトリエチルオルトエステルをジアミン1ミ
リモル当り1.2mLの酢酸イソプロピル中に混合し、4
日間還流した。溶媒を真空除去し、残渣をジクロロメタ
ン中に取り出し、このジクロロメタンを2Nの水酸化ナ
トリウムで2回洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥
した。溶媒を真空中で除去し、次いで生成物をシリカゲ
ルクロマトグラフィにかけて49:49:2の酢酸エチ
ル/ジクロロメタン/ジエチルアミンで溶離した。精製
した遊離塩基の塩酸塩を、遊離塩基を酢酸エチル中に溶
離し次いでエーテル中のHClを添加することにより生
成した。
【0105】一般法I ジアミン二塩酸塩、2.1当量の酢酸ナトリウム、3当
量のトリメチルオルトエステル及び5当量の酢酸を7日
間室温で共に攪拌した。後処理は一般法Hについて述べ
たものと同じであった。
量のトリメチルオルトエステル及び5当量の酢酸を7日
間室温で共に攪拌した。後処理は一般法Hについて述べ
たものと同じであった。
【0106】
【表19】
【0107】
【表20】
【0108】一般法J 3−クロロメチルベンゾジアゼピンをベンゾジアゼピン
1ミリモル当り3mLのアセトニトリル中に溶解し、次い
でベンゾジアゼピン1ミリモル当り3mL中の1.0〜
1.7当量のチオールと2.3当量の粉砕した炭酸カリ
ウムに添加した。反応物を室温で18時間攪拌し次いで
濾過した。アセトニトリルを真空除去し、次いで生成物
を一般法Aにおいて述べたようにして後処理した。
1ミリモル当り3mLのアセトニトリル中に溶解し、次い
でベンゾジアゼピン1ミリモル当り3mL中の1.0〜
1.7当量のチオールと2.3当量の粉砕した炭酸カリ
ウムに添加した。反応物を室温で18時間攪拌し次いで
濾過した。アセトニトリルを真空除去し、次いで生成物
を一般法Aにおいて述べたようにして後処理した。
【0109】一般法K 3−クロロメチルベンゾジアゼピン及び3当量の適切な
アミン又はスルフィン酸ナトリウムをベンゾジアゼピン
1ミリモル当り1.5mLの溶媒中で混合し、次いで3〜
5時間還流した。アミンとの反応はクロロホルム中で行
った:スルフィン酸塩との反応はメタノール中で行っ
た。生成物を一般法Aにおいて述べたようにして後処理
した。
アミン又はスルフィン酸ナトリウムをベンゾジアゼピン
1ミリモル当り1.5mLの溶媒中で混合し、次いで3〜
5時間還流した。アミンとの反応はクロロホルム中で行
った:スルフィン酸塩との反応はメタノール中で行っ
た。生成物を一般法Aにおいて述べたようにして後処理
した。
【0110】
【表21】
【0111】
【表22】
【0112】
【表23】
【0113】
【表24】
【0114】
【表25】
【0115】
【表26】
【0116】一般法L ベンゾジアゼピン1ミリモル当り3〜7mLのTHF中の
ベンゾジアゼピンを、1.1当量のN−ブチルリチウム
を窒素下で添加しながら−78℃〜−42℃で攪拌し
た。この溶液を1時間−78℃で攪拌し、1.1〜1.
3当量の適切な求電子体を添加し、次いで反応物を室温
にした。反応物を1NのHClに注ぎ、エーテル洗浄
し、塩基性にし、次いでエーテル中に抽出した。合せた
エーテル層を炭酸カリウムで乾燥し、濾過し次いで溶媒
を真空除去した。第D表に示したように、遊離塩基を再
結晶するか又は塩を生成した。
ベンゾジアゼピンを、1.1当量のN−ブチルリチウム
を窒素下で添加しながら−78℃〜−42℃で攪拌し
た。この溶液を1時間−78℃で攪拌し、1.1〜1.
3当量の適切な求電子体を添加し、次いで反応物を室温
にした。反応物を1NのHClに注ぎ、エーテル洗浄
し、塩基性にし、次いでエーテル中に抽出した。合せた
エーテル層を炭酸カリウムで乾燥し、濾過し次いで溶媒
を真空除去した。第D表に示したように、遊離塩基を再
結晶するか又は塩を生成した。
【0117】例265 1−(4−クロロフエニル)−3−〔2−(4−クロロ
フエニル)エチル〕−4,5−ジヒドロ−1,4−ジメ
チル−1H−2,4−ベンゾジアゼピン (式Ia:R1 ,R6 =H; R2a,R4b=Me;R3a
=CH2 CH2 Cl;R5c=−C6 H4 Cl(para)) 一般法Lに従って、1−(4−クロロフエニル)−3−
〔2−(4−クロロフエニル)エチル〕−4,5−ジヒ
ドロ−1,4−ジメチル−1H−2,4−ベンゾジアゼ
ピン14.5gをフマル酸塩として、例228の化合物
17.3g及びヨウ化メチル7.6gから製造した。こ
の塩をEtOH/エーテルから再結晶した。mp=17
3〜175。
フエニル)エチル〕−4,5−ジヒドロ−1,4−ジメ
チル−1H−2,4−ベンゾジアゼピン (式Ia:R1 ,R6 =H; R2a,R4b=Me;R3a
=CH2 CH2 Cl;R5c=−C6 H4 Cl(para)) 一般法Lに従って、1−(4−クロロフエニル)−3−
〔2−(4−クロロフエニル)エチル〕−4,5−ジヒ
ドロ−1,4−ジメチル−1H−2,4−ベンゾジアゼ
ピン14.5gをフマル酸塩として、例228の化合物
17.3g及びヨウ化メチル7.6gから製造した。こ
の塩をEtOH/エーテルから再結晶した。mp=17
3〜175。
【0118】一般法M 2当量のN−ブチルリチウム及び2当量のアルデヒドを
用いた他は一般法Lに述べた操作を行った。
用いた他は一般法Lに述べた操作を行った。
【0119】一般法N ベンゾジアゼピン1ミリモル当り3〜7mLのTHF中の
ベンゾジアゼピンを、1.1当量のブチルリチウムを窒
素下に添加しながら−78℃で攪拌した。この溶液を1
時間−78℃で攪拌し、1.1〜1.3当量のヘキサク
ロロエタンを添加し、次いで反応物を0.5時間−78
℃で攪拌した。反応物を1NのHCl中に注ぎ、3回エ
ーテルで洗浄にし、35%の水酸化ナトリウムで塩基性
にし、エーテル中に抽出し炭酸カリウムで乾燥し、濾過
し次いでストリッピングを行った。得られた褐色オイル
を酢酸エチルを用いてシリカを介して濾過し、ストリッ
ピングを行い、次いで次の工程に直接用いた。3−クロ
ロメチルベンゾジアゼピンをクロロホルム中に溶解し次
いで3〜5当量の適切なアミンで処理するか、又は直接
大過剰のアミン中に直接溶解した。溶液を1〜20時間
還流した。溶媒を除去し次いで生成物を第E表に示した
ように結晶化した。
ベンゾジアゼピンを、1.1当量のブチルリチウムを窒
素下に添加しながら−78℃で攪拌した。この溶液を1
時間−78℃で攪拌し、1.1〜1.3当量のヘキサク
ロロエタンを添加し、次いで反応物を0.5時間−78
℃で攪拌した。反応物を1NのHCl中に注ぎ、3回エ
ーテルで洗浄にし、35%の水酸化ナトリウムで塩基性
にし、エーテル中に抽出し炭酸カリウムで乾燥し、濾過
し次いでストリッピングを行った。得られた褐色オイル
を酢酸エチルを用いてシリカを介して濾過し、ストリッ
ピングを行い、次いで次の工程に直接用いた。3−クロ
ロメチルベンゾジアゼピンをクロロホルム中に溶解し次
いで3〜5当量の適切なアミンで処理するか、又は直接
大過剰のアミン中に直接溶解した。溶液を1〜20時間
還流した。溶媒を除去し次いで生成物を第E表に示した
ように結晶化した。
【0120】一般法O ベンゾジアゼピンのリチウム塩の添加を1.5当量のク
ロロエステルに行った他は、一般法Lと実質的に同様に
操作を行った。
ロロエステルに行った他は、一般法Lと実質的に同様に
操作を行った。
【0121】一般法P ブチルリチウム及びジイソプロピルアミンから生成され
たリチウムジイソプロピルアミドを塩基として用い、そ
して反応を0°で行った他は一般法Lと実質的に同様の
方法の操作を行った。
たリチウムジイソプロピルアミドを塩基として用い、そ
して反応を0°で行った他は一般法Lと実質的に同様の
方法の操作を行った。
【0122】一般法Q 僅かに過剰の、THF中の酢酸を添加することにより、
攪拌1時間後、−55℃で反応物を急冷した他は、一般
法Lと実質的に同様の方法の操作を行った。
攪拌1時間後、−55℃で反応物を急冷した他は、一般
法Lと実質的に同様の方法の操作を行った。
【0123】一般法R ベンゾジアゼピン−3−オンを13〜14当量のオキシ
塩化燐に溶解し、次いで4分の1当量の五酸化燐を添加
した。混合物を室温で窒素下に短時間攪拌し、次いで9
0℃で18時間加熱した。溶液を真空ストリッピング
し、次いで残渣を4〜9当量の適切なアミンで処理し、
次いで2時間室温で攪拌した。過剰のアミンを真空スト
リッピングし、次いで残渣を第F表に示すように結晶化
した。
塩化燐に溶解し、次いで4分の1当量の五酸化燐を添加
した。混合物を室温で窒素下に短時間攪拌し、次いで9
0℃で18時間加熱した。溶液を真空ストリッピング
し、次いで残渣を4〜9当量の適切なアミンで処理し、
次いで2時間室温で攪拌した。過剰のアミンを真空スト
リッピングし、次いで残渣を第F表に示すように結晶化
した。
【0124】
【表27】
【0125】
【表28】
【0126】
【表29】
【0127】
【表30】
【0128】
【表31】
【0129】一般法S 適切なフタルアジン又はフタルアジノンをTHF中のジ
ボラン4〜8当量で処理し、次いで混合物を2〜5日間
窒素下で還流させた。通常、この4〜8当量のジボラン
は反応中に2〜3回に分けて添加した。反応物を室温ま
で冷却し次いで過剰の水性もしくはアルコール性塩酸を
注意深く窒素下で添加した。反応物を還流し、THFを
真空除去し次いで残渣を35%の水性水酸化ナトリウム
で塩基性にした。生成物を酢酸エチル中に抽出し、硫酸
ナトリウムで乾燥し、真空濃縮し、次いで第G表に示し
たように塩酸塩として精製するか又は、更に普通には更
に精製することなく遊離塩基として用いた。第G表にお
いて、出発材料を示すローマ数字IXは対応するフタルア
ジンであった;出発材料を示すローマ数字VIIIは対応す
るフタルアジノンであった。
ボラン4〜8当量で処理し、次いで混合物を2〜5日間
窒素下で還流させた。通常、この4〜8当量のジボラン
は反応中に2〜3回に分けて添加した。反応物を室温ま
で冷却し次いで過剰の水性もしくはアルコール性塩酸を
注意深く窒素下で添加した。反応物を還流し、THFを
真空除去し次いで残渣を35%の水性水酸化ナトリウム
で塩基性にした。生成物を酢酸エチル中に抽出し、硫酸
ナトリウムで乾燥し、真空濃縮し、次いで第G表に示し
たように塩酸塩として精製するか又は、更に普通には更
に精製することなく遊離塩基として用いた。第G表にお
いて、出発材料を示すローマ数字IXは対応するフタルア
ジンであった;出発材料を示すローマ数字VIIIは対応す
るフタルアジノンであった。
【0130】一般法T 操作は、0.1〜0.5当量の硼水素化ナトリウム及び
フタルアジノン1ミリモル当り0.7〜1.5mLのジク
リムを添加した他は一般法Sと実質的に同様であった。
フタルアジノン1ミリモル当り0.7〜1.5mLのジク
リムを添加した他は一般法Sと実質的に同様であった。
【0131】例149 4,5−ジヒドロ−3−エチル−4−メチル−1−フエ
ニルメチル−1H−2,4−ベンゾジアゼピン (式I:R1 ,R4 ,R6 =H;R2 =Me;R3 =E
t;R5 =Bzl) 酢酸イソプロピル150mL中の2−〔(1−アミノ−2
−フエニル)エチル〕−N−メチルベンゼンメタンアミ
ン12.5g(50ミリモル)の溶液を酢酸ナトリウム
4.1g(50ミリモル)及びトリエチルオルトプロピ
オネート30mL(150ミリモル)及び酢酸5mL(87
ミリモル)で処理した。この混合物を3時間還流し、次
いで2N水酸化ナトリウム200mLを含有する氷水1.
5L中に注いだ。生成物を酢酸エチル中に抽出し、硫酸
ナトリウムで乾燥し次いでストリッピングを行った。残
渣をイソプロピルアルコール/エーテルから再結晶して
遊離塩基7.5gを得た。エタノール中の遊離塩基をシ
クロヘキサンスルファミド酸4.6gで処理し、次いで
溶媒を真空除去した。残渣をイソプロピルアルコール/
エーテルから再結晶して生成物5.8gをシクロヘキサ
ンスルファミド酸塩として得た。mp137〜138。
ニルメチル−1H−2,4−ベンゾジアゼピン (式I:R1 ,R4 ,R6 =H;R2 =Me;R3 =E
t;R5 =Bzl) 酢酸イソプロピル150mL中の2−〔(1−アミノ−2
−フエニル)エチル〕−N−メチルベンゼンメタンアミ
ン12.5g(50ミリモル)の溶液を酢酸ナトリウム
4.1g(50ミリモル)及びトリエチルオルトプロピ
オネート30mL(150ミリモル)及び酢酸5mL(87
ミリモル)で処理した。この混合物を3時間還流し、次
いで2N水酸化ナトリウム200mLを含有する氷水1.
5L中に注いだ。生成物を酢酸エチル中に抽出し、硫酸
ナトリウムで乾燥し次いでストリッピングを行った。残
渣をイソプロピルアルコール/エーテルから再結晶して
遊離塩基7.5gを得た。エタノール中の遊離塩基をシ
クロヘキサンスルファミド酸4.6gで処理し、次いで
溶媒を真空除去した。残渣をイソプロピルアルコール/
エーテルから再結晶して生成物5.8gをシクロヘキサ
ンスルファミド酸塩として得た。mp137〜138。
【0132】例150 4,5−ジヒドロ−3−エチル−1−フエニル−1H−
2,4−ベンゾジアゼピン (式I:R1 ,R2 ,R4 ,R6 =H;R3 =Et;R
5 =Ph) 4−ベンジル−4,5−ジヒドロ−3−エチル−1−フ
エニル−1H−2,4−ベンゾジアゼピン1.36g
(3.6ミリモル)、10%パラジウム担持炭素、及び
メタノール50mL中のアンモニウムホルメート257mg
(4.0ミリモル)の混合物を窒素下で3時間還流し
た。230mg以上のアンモニウムアセテートを4回、還
流中2時間毎に、エチルアセテート中の5%ジエチルア
ミンを用いるシリカゲルのTLCが完全な転化を示すま
で添加した。反応物を冷却し、濾過しそしてストリッピ
ングを行った。残渣を水性水酸化ナトリウム及びエーテ
ル間に分配させた。エーテル抽出物を硫酸ナトリウムで
乾燥し、脱色カーボンで処理し、濾過しそしてストリッ
ピングを行った。残渣を60:40のエチルアセテート
/エーテルに取り出し、次いで希エーテル性HClで酸
化した。得られた沈澱を濾別し次いでイソプロパノール
/エーテルから再結晶して生成物の塩酸塩0.61g
(61%)を得た。mp=203〜204。
2,4−ベンゾジアゼピン (式I:R1 ,R2 ,R4 ,R6 =H;R3 =Et;R
5 =Ph) 4−ベンジル−4,5−ジヒドロ−3−エチル−1−フ
エニル−1H−2,4−ベンゾジアゼピン1.36g
(3.6ミリモル)、10%パラジウム担持炭素、及び
メタノール50mL中のアンモニウムホルメート257mg
(4.0ミリモル)の混合物を窒素下で3時間還流し
た。230mg以上のアンモニウムアセテートを4回、還
流中2時間毎に、エチルアセテート中の5%ジエチルア
ミンを用いるシリカゲルのTLCが完全な転化を示すま
で添加した。反応物を冷却し、濾過しそしてストリッピ
ングを行った。残渣を水性水酸化ナトリウム及びエーテ
ル間に分配させた。エーテル抽出物を硫酸ナトリウムで
乾燥し、脱色カーボンで処理し、濾過しそしてストリッ
ピングを行った。残渣を60:40のエチルアセテート
/エーテルに取り出し、次いで希エーテル性HClで酸
化した。得られた沈澱を濾別し次いでイソプロパノール
/エーテルから再結晶して生成物の塩酸塩0.61g
(61%)を得た。mp=203〜204。
【0133】例151 4,5−ジヒドロ−4−メチル−1−フエニル−1H−
2,4−ベンゾジアゼピン−3−アミン一塩酸塩 (式I:R1 ,R4 ,R6 =H;R2 =Me;R3 =N
H2 ;R5 =Ph) メタノール85mL中の2−〔(メチルアミノ)メチル〕
−α−フエニルベンゼンメタンアミン15g(66ミリ
モル)の溶液をシアノゲンブロマイド7.2g(68ミ
リモル)で室温で処理した。この溶液を室温で18時間
攪拌し、次いでストリッピングを行った。残渣をエタノ
ールに溶解し、次いでエタノールをストリッピングによ
り除去した。残渣をメタノール/イソプロピルアセテー
トから再結晶して遊離塩基4.55gを得た。mp=1
56〜159。母液をエタノールに溶解し、僅かに過剰
のエタノール性HClで処理し、次いでエタノールから
再結晶して塩酸塩1.3gを得た。mp=259〜26
1。
2,4−ベンゾジアゼピン−3−アミン一塩酸塩 (式I:R1 ,R4 ,R6 =H;R2 =Me;R3 =N
H2 ;R5 =Ph) メタノール85mL中の2−〔(メチルアミノ)メチル〕
−α−フエニルベンゼンメタンアミン15g(66ミリ
モル)の溶液をシアノゲンブロマイド7.2g(68ミ
リモル)で室温で処理した。この溶液を室温で18時間
攪拌し、次いでストリッピングを行った。残渣をエタノ
ールに溶解し、次いでエタノールをストリッピングによ
り除去した。残渣をメタノール/イソプロピルアセテー
トから再結晶して遊離塩基4.55gを得た。mp=1
56〜159。母液をエタノールに溶解し、僅かに過剰
のエタノール性HClで処理し、次いでエタノールから
再結晶して塩酸塩1.3gを得た。mp=259〜26
1。
【0134】例152 1,2,4,5−テトラヒドロ−4−メチル−1−フエ
ニル−3H−2,4−ベンゾジアゼピン−3−チオン イソプロピルアルコール100mL中の2−〔(メチルア
ミノ)メチル〕−α−フエニルベンゼンメタンアミン二
塩酸塩15g(50ミリモル)の懸濁液に酢酸カリウム
10g(100ミリモル)を添加し、続いてイソプロピ
ルアルコール35mL中の二硫化炭素3.3mL(55ミリ
モル)を添加した。この懸濁液を室温で1.5時間攪拌
し、次に30分間還流した。反応物を氷中に冷却し、次
いで2等量の塩化カリウムが混ざった、カルバモジチオ
酸の内部塩を濾別した。このカルバモジチオ酸を95%
エタノール125mL中に懸濁させ、そして12Nの塩酸
1.3mLを添加した。懸濁液を3日間還流し、冷却しそ
して粗ベンゾジアゼピン−3−チオン15.3g(11
4%)を濾別した。粗生成物の6g部を2−エトキシエ
タノールから再結晶して生成物2.0gを得た。mp=
208〜209。
ニル−3H−2,4−ベンゾジアゼピン−3−チオン イソプロピルアルコール100mL中の2−〔(メチルア
ミノ)メチル〕−α−フエニルベンゼンメタンアミン二
塩酸塩15g(50ミリモル)の懸濁液に酢酸カリウム
10g(100ミリモル)を添加し、続いてイソプロピ
ルアルコール35mL中の二硫化炭素3.3mL(55ミリ
モル)を添加した。この懸濁液を室温で1.5時間攪拌
し、次に30分間還流した。反応物を氷中に冷却し、次
いで2等量の塩化カリウムが混ざった、カルバモジチオ
酸の内部塩を濾別した。このカルバモジチオ酸を95%
エタノール125mL中に懸濁させ、そして12Nの塩酸
1.3mLを添加した。懸濁液を3日間還流し、冷却しそ
して粗ベンゾジアゼピン−3−チオン15.3g(11
4%)を濾別した。粗生成物の6g部を2−エトキシエ
タノールから再結晶して生成物2.0gを得た。mp=
208〜209。
【0135】例153 3〔〔2−(ジエチルアミノ)エチル〕アミノ〕−4,
5−ジヒドロ−4−メチル−1−フエニル−1H−2,
4−ベンゾジアゼピン 〔式I:R1 ,R4 ,R6 =H;R2 =Me;R3 =N
H(CH2)2 N(C2 H 5)2 〕 エタノール146mL中の例152の4−メチル−1−フ
エニル−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−2,4
−ベンゾジアゼピン−3−チオン11.7g(44ミリ
モル)のスラリーを、エタノール30mL中のヨードメタ
ン4.2mL(67ミリモル)を用いて50°で滴加する
ことにより処理した。反応物を周囲温度で18時間攪拌
し、次いで4−メチル−1−フエニル−3−メチルチオ
−4,5−ジヒドロ−1H−2,4−ベンゾジアゼピン
13.48g(75%)をヨウ化水素塩として収集し
た。mp=201〜205。
5−ジヒドロ−4−メチル−1−フエニル−1H−2,
4−ベンゾジアゼピン 〔式I:R1 ,R4 ,R6 =H;R2 =Me;R3 =N
H(CH2)2 N(C2 H 5)2 〕 エタノール146mL中の例152の4−メチル−1−フ
エニル−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−2,4
−ベンゾジアゼピン−3−チオン11.7g(44ミリ
モル)のスラリーを、エタノール30mL中のヨードメタ
ン4.2mL(67ミリモル)を用いて50°で滴加する
ことにより処理した。反応物を周囲温度で18時間攪拌
し、次いで4−メチル−1−フエニル−3−メチルチオ
−4,5−ジヒドロ−1H−2,4−ベンゾジアゼピン
13.48g(75%)をヨウ化水素塩として収集し
た。mp=201〜205。
【0136】メタノール285mL中の3−メチルチオベ
ンゾジアゼピン22.7g(55ミリモル)の溶液を
N,N−ジエチルエチレンジアミン7.8mL(55ミリ
モル)と共に18時間還流した。反応物を熱濾過して少
量の不溶性不純物を除去し、冷却し、ストリッピング
し、次いで塩化メチレン及び水性水酸化ナトリウム間で
分配した。有機性抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し次
いでストリッピングを行った。極めて困難ではあった
が、残渣をフマレート塩としてイソプロパノールから再
結晶した。複数回の再結晶の後、生成物1.5gがジフ
マレート半水和物として得られた。mp=160〜16
2。
ンゾジアゼピン22.7g(55ミリモル)の溶液を
N,N−ジエチルエチレンジアミン7.8mL(55ミリ
モル)と共に18時間還流した。反応物を熱濾過して少
量の不溶性不純物を除去し、冷却し、ストリッピング
し、次いで塩化メチレン及び水性水酸化ナトリウム間で
分配した。有機性抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し次
いでストリッピングを行った。極めて困難ではあった
が、残渣をフマレート塩としてイソプロパノールから再
結晶した。複数回の再結晶の後、生成物1.5gがジフ
マレート半水和物として得られた。mp=160〜16
2。
【0137】例154 4,5−ジヒドロ−4−メチル−1−フエニル−1H−
2,4−ベンゾジアゼピン−3−スルホン酸 (式I:R1 ,R4 ,R6 =H;R2 =Me;R3 =S
O3 M;R5 =Ph) 例152の1,2,4,5−テトラヒドロ−4−メチル
−1−フエニル−3H−2,4−ベンゾジアゼピン−3
−チオン29g(108ミリモル)を塩化ナトリウム
2.4g、モリブデン酸ナトリウム二水和物及び水50
mL及びt−ブタノール10mL中の30%過酸化水素35
mLで、Maryanoff 等のJ.O.C.51.1882(1986) の操作に従
って処理した。反応は常に懸濁状を保ち、そして70〜
80°で2時間加熱後、生成物を冷却懸濁液から濾別し
て、更なる精製を必要としないスルホン酸30.6g
(90%)を得た。mp=188〜190。
2,4−ベンゾジアゼピン−3−スルホン酸 (式I:R1 ,R4 ,R6 =H;R2 =Me;R3 =S
O3 M;R5 =Ph) 例152の1,2,4,5−テトラヒドロ−4−メチル
−1−フエニル−3H−2,4−ベンゾジアゼピン−3
−チオン29g(108ミリモル)を塩化ナトリウム
2.4g、モリブデン酸ナトリウム二水和物及び水50
mL及びt−ブタノール10mL中の30%過酸化水素35
mLで、Maryanoff 等のJ.O.C.51.1882(1986) の操作に従
って処理した。反応は常に懸濁状を保ち、そして70〜
80°で2時間加熱後、生成物を冷却懸濁液から濾別し
て、更なる精製を必要としないスルホン酸30.6g
(90%)を得た。mp=188〜190。
【0138】例155 4,5−ジヒドロ−4−メチル−1−フエニル−3−
(1−ピロリジノ)−1H−2,4−ベンゾジアゼピン (式I:R1 ,R4 ,R6 =H;R2 =Me;R3 =C
4 H8 N;R5 =Ph) 例154のスルホン酸4.75g(15ミリモル)及び
ピロリジン20mLの混合物を18時間還流した。このピ
ロリジンをストリッピングに付し、次いで残渣を340
gのシリカゲルのクロマトグラフィにかけ、95:5酢
酸エチル/ジエチルアミンで溶離すると残渣3.12g
が得られ、これをヘキサン40mLから再結晶すると生成
物2.14g(47%)が得られた。mp=118〜1
19。
(1−ピロリジノ)−1H−2,4−ベンゾジアゼピン (式I:R1 ,R4 ,R6 =H;R2 =Me;R3 =C
4 H8 N;R5 =Ph) 例154のスルホン酸4.75g(15ミリモル)及び
ピロリジン20mLの混合物を18時間還流した。このピ
ロリジンをストリッピングに付し、次いで残渣を340
gのシリカゲルのクロマトグラフィにかけ、95:5酢
酸エチル/ジエチルアミンで溶離すると残渣3.12g
が得られ、これをヘキサン40mLから再結晶すると生成
物2.14g(47%)が得られた。mp=118〜1
19。
【0139】例156 3−〔(4,5−ジヒドロ−4−メチル−1−フエニル
−1H−2,4−ベンゾジアゼピン−3−イル)チオ〕
−N,N−ジエチルプロパンアミン (式I:R1 ,R4 ,R6 =H;R2 =Me;R3 =S
(CH2)3 N(C2 H5) 2 ;R5 =Ph) DMF100mL中の例152の1,2,4,5−テトラ
ヒドロ−4−メチル−1−フエニル−3H−2,4−ベ
ンゾジアゼピン−3−チオン12g(45ミリモル)の
溶液を水素化ナトリウム1.24g(50ミリモル)を
用い70°で処理し、次いで3−ジエチルアミノプロピ
ルクロライド7.5g(50ミリモル)を70°で滴加
した。反応物を70°で5時間、次に室温で2日間攪拌
した。反応物を氷水250mL中に注ぎ入れ、次いで2回
酢酸エチル中に抽出した。この生成物を2N HCl1
50mL中に抽出し、酢酸エチルで洗浄し、塩基性にし、
次いで酢酸エチルに再抽出した。酢酸エチル溶液を硫酸
マグネシウムで乾燥し、ストリッピングにかけ、次いで
残渣をアセトンに溶解した。アセトン40mL中の2当量
のマレイン酸を添加し、続いて少量のエーテルを添加し
た。得られる沈澱をアセトン/エーテルから再結晶する
と生成物13.2gがジマレイン酸塩として生成した。
mp=95〜97。
−1H−2,4−ベンゾジアゼピン−3−イル)チオ〕
−N,N−ジエチルプロパンアミン (式I:R1 ,R4 ,R6 =H;R2 =Me;R3 =S
(CH2)3 N(C2 H5) 2 ;R5 =Ph) DMF100mL中の例152の1,2,4,5−テトラ
ヒドロ−4−メチル−1−フエニル−3H−2,4−ベ
ンゾジアゼピン−3−チオン12g(45ミリモル)の
溶液を水素化ナトリウム1.24g(50ミリモル)を
用い70°で処理し、次いで3−ジエチルアミノプロピ
ルクロライド7.5g(50ミリモル)を70°で滴加
した。反応物を70°で5時間、次に室温で2日間攪拌
した。反応物を氷水250mL中に注ぎ入れ、次いで2回
酢酸エチル中に抽出した。この生成物を2N HCl1
50mL中に抽出し、酢酸エチルで洗浄し、塩基性にし、
次いで酢酸エチルに再抽出した。酢酸エチル溶液を硫酸
マグネシウムで乾燥し、ストリッピングにかけ、次いで
残渣をアセトンに溶解した。アセトン40mL中の2当量
のマレイン酸を添加し、続いて少量のエーテルを添加し
た。得られる沈澱をアセトン/エーテルから再結晶する
と生成物13.2gがジマレイン酸塩として生成した。
mp=95〜97。
【0140】例157 4,5−ジヒドロ−4−メチル−3−メチルチオ−1−
フエニル−1H−2,4−ベンゾジアゼピン (式I:R1 ,R4 ,R6 =H;R2 =Me;R3 =S
Me;R5 =Ph) エタノール100mL中の、例152のチオニン8g(3
0ミリモル)及びヨウ化メチル2.7mL(44ミリモ
ル)の溶液を2時間還流し、冷却し、そして生成物のヨ
ウ化水素塩を濾別した。塩を塩化メチレン及び水性炭酸
水素ナトリウム間で分配し、有機層を硫酸マグネシウム
で乾燥し、そしてストリッピングにかけた。残渣をエタ
ノールに溶解しそしてメタンスルホン酸2.7g、続い
てエーテルを添加した。得られた沈澱を濾別しそしてエ
タノールから再結晶して、生成物5.2gをメタンスル
ホネート塩として得た。mp=195〜196。
フエニル−1H−2,4−ベンゾジアゼピン (式I:R1 ,R4 ,R6 =H;R2 =Me;R3 =S
Me;R5 =Ph) エタノール100mL中の、例152のチオニン8g(3
0ミリモル)及びヨウ化メチル2.7mL(44ミリモ
ル)の溶液を2時間還流し、冷却し、そして生成物のヨ
ウ化水素塩を濾別した。塩を塩化メチレン及び水性炭酸
水素ナトリウム間で分配し、有機層を硫酸マグネシウム
で乾燥し、そしてストリッピングにかけた。残渣をエタ
ノールに溶解しそしてメタンスルホン酸2.7g、続い
てエーテルを添加した。得られた沈澱を濾別しそしてエ
タノールから再結晶して、生成物5.2gをメタンスル
ホネート塩として得た。mp=195〜196。
【0141】例158 1,2,4,5−テトラヒドロ−4−メチル−1−フエ
ニル−3H−2,4−ベンゾジアゼピン−3−オン クロロホルム215mL中の2−〔(メチルアミノ)メチ
ル〕−α−フエニルベンゼンメタンアミン32.8g
(145ミリモル)の溶液をカルボニルジイミダゾール
25.9g(159ミリモル)で処理した。反応物を室
温で19時間攪拌し、4回水洗し、硫酸ナトリウムで乾
燥しそして真空ストリッピングにかけた。ガム状残渣を
酢酸エチル中でこね、次いで酢酸エチルから再結晶して
生成物26gを得た。mp=198〜199。
ニル−3H−2,4−ベンゾジアゼピン−3−オン クロロホルム215mL中の2−〔(メチルアミノ)メチ
ル〕−α−フエニルベンゼンメタンアミン32.8g
(145ミリモル)の溶液をカルボニルジイミダゾール
25.9g(159ミリモル)で処理した。反応物を室
温で19時間攪拌し、4回水洗し、硫酸ナトリウムで乾
燥しそして真空ストリッピングにかけた。ガム状残渣を
酢酸エチル中でこね、次いで酢酸エチルから再結晶して
生成物26gを得た。mp=198〜199。
【0142】例159 5−ブチル−4,5−ジヒドロ−3−エチル−4−メチ
ル−1−フエニル−1H−2,4−ベンゾジアゼピン (式I:R1 =nBu;R2 =Me;R3 =Et;R4
及びR6 =H、R5 =Ph) THF340mL中の2−メチル−4−フエニル−1(2
H)−フタルアジノン14.16g(60ミリモル)の
懸濁液を−65°まで窒素下で冷却し、次いでヘキサン
中2.5Nのn−ブチルリチウム24.8mL(62ミリ
モル)で処理した。この混合物を20分間−65°で攪
拌し、そして1Nのボラン−THF複合体240mL(2
40ミリモル)を添加した。溶液を室温にし、次いで硼
水素化ナトリウム340mg(9ミリモル)を添加した。
反応物を20時間還流し、更に硼水素化ナトリウム34
0mgを添加し、反応物を更に24時間還流した。反応物
を冷却し、次いでメタノール100mLで急冷した。メタ
ノール中の3.5N HCl80mLを添加し、反応物を
2時間還流し、次いで2−〔1−(メチルアミノ)ペン
チル〕−α−フエニルベンゼンメタンアミンの二塩酸塩
19.9g(93%)を濾過により単離した。一般法E
に従って、ベンゼン−メタンアミンをイソプロピルアセ
テート中のトリエチルオルトプロピオネート及び酢酸ナ
トリウムを用いて処理して、生成物の遊離塩基9.48
g、mp=102〜114をメチルt−ブチルエーテル
/ヘキサンからの再結晶後得た。有機塩基7gを保護し
て塩酸塩とし、次いでアセトンエーテルから再結晶して
生成物5.08gを一塩酸塩として得た。mp=209
〜211。
ル−1−フエニル−1H−2,4−ベンゾジアゼピン (式I:R1 =nBu;R2 =Me;R3 =Et;R4
及びR6 =H、R5 =Ph) THF340mL中の2−メチル−4−フエニル−1(2
H)−フタルアジノン14.16g(60ミリモル)の
懸濁液を−65°まで窒素下で冷却し、次いでヘキサン
中2.5Nのn−ブチルリチウム24.8mL(62ミリ
モル)で処理した。この混合物を20分間−65°で攪
拌し、そして1Nのボラン−THF複合体240mL(2
40ミリモル)を添加した。溶液を室温にし、次いで硼
水素化ナトリウム340mg(9ミリモル)を添加した。
反応物を20時間還流し、更に硼水素化ナトリウム34
0mgを添加し、反応物を更に24時間還流した。反応物
を冷却し、次いでメタノール100mLで急冷した。メタ
ノール中の3.5N HCl80mLを添加し、反応物を
2時間還流し、次いで2−〔1−(メチルアミノ)ペン
チル〕−α−フエニルベンゼンメタンアミンの二塩酸塩
19.9g(93%)を濾過により単離した。一般法E
に従って、ベンゼン−メタンアミンをイソプロピルアセ
テート中のトリエチルオルトプロピオネート及び酢酸ナ
トリウムを用いて処理して、生成物の遊離塩基9.48
g、mp=102〜114をメチルt−ブチルエーテル
/ヘキサンからの再結晶後得た。有機塩基7gを保護し
て塩酸塩とし、次いでアセトンエーテルから再結晶して
生成物5.08gを一塩酸塩として得た。mp=209
〜211。
【0143】例160 4,5−ジヒドロ−1,5−ジフエニル−3−エチル−
4−メチル−1H−2,4−ベンゾジアゼピン (式I:R1 ,R5 =Ph;R2 =Me;R3 =Et;
R4 ,R6 =H) ブチルリチウムの代りにフエニルリチウムを用いて例1
59の操作を用いた。中間体の2−〔(メチルアミノ)
フエニルメチル〕−α−フエニルベンゼンメタンアミン
を、0.6モルの水和物水を含有する二塩酸塩として結
晶化させた。mp=202〜216。例158における
ように、これをトリエチルオルトプロピオネートで環化
して32%の生成物を塩酸塩として得た。アセトン/エ
ーテルからのもののmpは275〜276。
4−メチル−1H−2,4−ベンゾジアゼピン (式I:R1 ,R5 =Ph;R2 =Me;R3 =Et;
R4 ,R6 =H) ブチルリチウムの代りにフエニルリチウムを用いて例1
59の操作を用いた。中間体の2−〔(メチルアミノ)
フエニルメチル〕−α−フエニルベンゼンメタンアミン
を、0.6モルの水和物水を含有する二塩酸塩として結
晶化させた。mp=202〜216。例158における
ように、これをトリエチルオルトプロピオネートで環化
して32%の生成物を塩酸塩として得た。アセトン/エ
ーテルからのもののmpは275〜276。
【0144】例266 4,5−ジヒドロ−1−(4−ヒドロキシフエニル)−
4−メチル−3−(2−フエニルエチル)−1H−2,
4−ベンゾジアゼピン (式I:R1 ,R4 ,R6 =H;R2 =Me;R3 =C
H2 CH2 PH;R5 =−C6 H4 OH(para)) 塩化メチレン70mL中の、例60のメトキシ化合物6.
78g(17ミリモル)の溶液を、塩化メチレン(32
ミリモル)中の1M三臭化硼素32mLを用いて0℃窒素
下で2時間処理した。反応物を2Nの水性HCl中に注
ぎ入れ、1時間攪拌し、硼素塩を濾別し、次いでNa2
CO3 で塩基性にしてから痕跡のメタノールを含む塩化
メチレン中に抽出した。有機層を乾燥し、ストリッピン
グにかけ、次いで残渣をメタノール中に取り出した。メ
タノール性HClを添加し、次いでエーテル添加により
塩を結晶化した。塩酸塩をメタノールから再結晶した。
mp=245〜247。収率90%。
4−メチル−3−(2−フエニルエチル)−1H−2,
4−ベンゾジアゼピン (式I:R1 ,R4 ,R6 =H;R2 =Me;R3 =C
H2 CH2 PH;R5 =−C6 H4 OH(para)) 塩化メチレン70mL中の、例60のメトキシ化合物6.
78g(17ミリモル)の溶液を、塩化メチレン(32
ミリモル)中の1M三臭化硼素32mLを用いて0℃窒素
下で2時間処理した。反応物を2Nの水性HCl中に注
ぎ入れ、1時間攪拌し、硼素塩を濾別し、次いでNa2
CO3 で塩基性にしてから痕跡のメタノールを含む塩化
メチレン中に抽出した。有機層を乾燥し、ストリッピン
グにかけ、次いで残渣をメタノール中に取り出した。メ
タノール性HClを添加し、次いでエーテル添加により
塩を結晶化した。塩酸塩をメタノールから再結晶した。
mp=245〜247。収率90%。
【0145】例267 4,5−ジヒドロ−3−〔2−(4−ヒドロキシフエニ
ル)エチル〕−4−メチル−1−フエニル−1H−2,
4−ベンゾジアゼピン (式I:R1 ,R4 ,R6 =H;R2 =Me;R3 =C
H2 CH2 −C6 H4 −OH(para);R5 =P
h) 例266の方法と類似の方法で、4,5−ジヒドロ−3
−〔2−(4−ヒドロキシフエニル)エチル〕−4−メ
チル−1−フエニル−1H−2,4−ベンゾジアゼピン
1.14gを、例35のメトキシ化合物2.47g
(6.1ミリモル)から、塩酸塩として得た。メタノー
ル/エーテルからのもののmpは160〜162。
ル)エチル〕−4−メチル−1−フエニル−1H−2,
4−ベンゾジアゼピン (式I:R1 ,R4 ,R6 =H;R2 =Me;R3 =C
H2 CH2 −C6 H4 −OH(para);R5 =P
h) 例266の方法と類似の方法で、4,5−ジヒドロ−3
−〔2−(4−ヒドロキシフエニル)エチル〕−4−メ
チル−1−フエニル−1H−2,4−ベンゾジアゼピン
1.14gを、例35のメトキシ化合物2.47g
(6.1ミリモル)から、塩酸塩として得た。メタノー
ル/エーテルからのもののmpは160〜162。
【0146】例268 4,5−ジヒドロ−1−(4−ヒドロキシフエニル)−
3−〔2−(4−ヒドロキシフエニル)エチル〕−4−
メチル−1H−2,4−ベンゾジアゼピン (式I:R1 ,R4 ,R6 =H;R2 =Me;R3 =C
H2 CH2 −C6 H4 OH(para);R5 =−C6
H4 OH(para)) 例266の方法と類似の方法により、4,5−ジヒドロ
−1−(4−ヒドロキシフエニル)−3−〔2−(4−
ヒドロキシフエニル)エチル〕−4−メチル−1H−
2,4−ベンゾジアゼピン1.80gを、例229のジ
メトキシ化合物4.5g(8.7ミリモル)から、3.
5当量の三臭化硼素を用いて得た。遊離塩基は塩化メチ
レンに不溶であった。塩酸塩半水和物がMeCN/Me
OHから再結晶により得られた。mp=266〜22
8。
3−〔2−(4−ヒドロキシフエニル)エチル〕−4−
メチル−1H−2,4−ベンゾジアゼピン (式I:R1 ,R4 ,R6 =H;R2 =Me;R3 =C
H2 CH2 −C6 H4 OH(para);R5 =−C6
H4 OH(para)) 例266の方法と類似の方法により、4,5−ジヒドロ
−1−(4−ヒドロキシフエニル)−3−〔2−(4−
ヒドロキシフエニル)エチル〕−4−メチル−1H−
2,4−ベンゾジアゼピン1.80gを、例229のジ
メトキシ化合物4.5g(8.7ミリモル)から、3.
5当量の三臭化硼素を用いて得た。遊離塩基は塩化メチ
レンに不溶であった。塩酸塩半水和物がMeCN/Me
OHから再結晶により得られた。mp=266〜22
8。
【0147】例161 1,2,3,5−テトラヒドロ−10−フエニルピロロ
〔1,2−b〕〔2,4〕ベンゾジアゼピン (式II:R1 =Ph;q=1;R4a,R5b,R6 =H) A)2−(アミノメチル)−α−フエニルベンゼンメタ
ンアミン二塩酸塩18.95g(66.5ミリモル)、
エチル 4−クロロブタンイミデート塩酸塩24.74
g(133ミリモル)及び酢酸ナトリウム10.91g
(133ミリモル)の混合物を一般法Dに従ってメタノ
ール中で反応させた。抽出及びストリッピング後の残渣
をシリカゲル400gのクロマトグラフィにかけ、5〜
6%の勾配濃度のメチル t−ブチルエーテル中のイソ
プロピルアミンで溶離した。フエニル置換基への環化及
びフエニル置換基から離れる環化から得られる2種類の
生成物が単離された。第一に出てくるのは、フエニル基
から離れた環化の結果得られる異性体であり、すなわち
例162(以下を参照)の化合物である。第二に出てく
るのは、フエニル基への環化から得られる化合物であっ
た。500mLないし625mLを主に溶離し、ストリッピ
ングにかけると残渣5.8gを注いだ。この残渣を、エ
タノール60mL中のフマル酸3.48gとのフマル酸塩
へ転化し、エタノール/エーテルから2回再結晶したと
ころ純粋な生成物5.65gをフマル酸塩として得られ
た。mp=205〜207。
〔1,2−b〕〔2,4〕ベンゾジアゼピン (式II:R1 =Ph;q=1;R4a,R5b,R6 =H) A)2−(アミノメチル)−α−フエニルベンゼンメタ
ンアミン二塩酸塩18.95g(66.5ミリモル)、
エチル 4−クロロブタンイミデート塩酸塩24.74
g(133ミリモル)及び酢酸ナトリウム10.91g
(133ミリモル)の混合物を一般法Dに従ってメタノ
ール中で反応させた。抽出及びストリッピング後の残渣
をシリカゲル400gのクロマトグラフィにかけ、5〜
6%の勾配濃度のメチル t−ブチルエーテル中のイソ
プロピルアミンで溶離した。フエニル置換基への環化及
びフエニル置換基から離れる環化から得られる2種類の
生成物が単離された。第一に出てくるのは、フエニル基
から離れた環化の結果得られる異性体であり、すなわち
例162(以下を参照)の化合物である。第二に出てく
るのは、フエニル基への環化から得られる化合物であっ
た。500mLないし625mLを主に溶離し、ストリッピ
ングにかけると残渣5.8gを注いだ。この残渣を、エ
タノール60mL中のフマル酸3.48gとのフマル酸塩
へ転化し、エタノール/エーテルから2回再結晶したと
ころ純粋な生成物5.65gをフマル酸塩として得られ
た。mp=205〜207。
【0148】B)この生成物の遊離塩基を最少量の熱ア
セトニトリルに溶解し、次いで1当量のD−α−ブロモ
樟脳スルホン酸を添加した。ジアゼピンの(−)エナン
チオマーとのジアステレロマー塩が晶出した。単一エナ
ンチオマーの遊離塩基が再生されそしてフマル酸塩が再
生成された;mp=145〜147°;〔α〕 d 25(c
=1、MeOH)−230°。
セトニトリルに溶解し、次いで1当量のD−α−ブロモ
樟脳スルホン酸を添加した。ジアゼピンの(−)エナン
チオマーとのジアステレロマー塩が晶出した。単一エナ
ンチオマーの遊離塩基が再生されそしてフマル酸塩が再
生成された;mp=145〜147°;〔α〕 d 25(c
=1、MeOH)−230°。
【0149】C)パートBからの母液の遊離塩基を前と
同じように1当量のL−α−ブロモ樟脳スルホン酸で処
理して、(+)エナンチオマーのフマル塩が得られた;
mp=145〜147;〔α〕 d 25(c=1;MeO
H)+249°。
同じように1当量のL−α−ブロモ樟脳スルホン酸で処
理して、(+)エナンチオマーのフマル塩が得られた;
mp=145〜147;〔α〕 d 25(c=1;MeO
H)+249°。
【0150】例280 10−メチル−10−フエニル−1,2,3,5−テト
ラヒドロ−10H−ピロロ〔1,2−b〕〔2,4〕ベ
ンゾジアゼピン (式II:R1 =Ph;R4a,R5b,R6 =H;R15=M
e) 一般法Lに従って、例161の10−フエニル−1,
2,3,5−テトラヒドロピロロ〔1,2−b〕〔2,
4〕ベンゾジアゼピン2.1gを、ヨウ化メチル1.3
7g(9.6ミリモル)と反応させて、MeOtBu中
の3%イソプロピルアミンを用いるシリカゲルのクロマ
トグラフィにかけ、次いでエタノール−エーテルからフ
マル酸塩を再結晶させることにより、10−メチル−1
0−フエニル−1,2,3,5−テトラヒドロ−10H
−ピロロ〔1,2−b〕〔2,4〕ベンゾジアゼピンが
得られた;mp=198〜200、収率1.37g(6
2%)。
ラヒドロ−10H−ピロロ〔1,2−b〕〔2,4〕ベ
ンゾジアゼピン (式II:R1 =Ph;R4a,R5b,R6 =H;R15=M
e) 一般法Lに従って、例161の10−フエニル−1,
2,3,5−テトラヒドロピロロ〔1,2−b〕〔2,
4〕ベンゾジアゼピン2.1gを、ヨウ化メチル1.3
7g(9.6ミリモル)と反応させて、MeOtBu中
の3%イソプロピルアミンを用いるシリカゲルのクロマ
トグラフィにかけ、次いでエタノール−エーテルからフ
マル酸塩を再結晶させることにより、10−メチル−1
0−フエニル−1,2,3,5−テトラヒドロ−10H
−ピロロ〔1,2−b〕〔2,4〕ベンゾジアゼピンが
得られた;mp=198〜200、収率1.37g(6
2%)。
【0151】例162 1,2,3,5−テトラヒドロ−5−フエニルピロロ
〔1,2−b〕〔2,4〕ベンゾジアゼピン (式II:R1a, R4a,R6 =H;q=1;R5 =Ph) 例161で述べた合成において、イソプロピルアミン/
t−ブチルメチルエーテルクロマトグラフィの125な
いし250mLを溶出した初期画分をひとまとめにし、次
いでストリッピングにかけると残渣7.9gが生じ、こ
れをエタノール120mL中のフマル酸4.6gとのフマ
ル酸塩に転化した。フマル酸塩をエタノール/エーテル
から再結晶してフマル酸塩8.9gを得た;mp=21
7〜218。このフマル酸塩を2N水性水酸化ナトリウ
ムを用いて遊離塩基に転化し、次いでこの遊離塩基を塩
化メチレン/ヘキサンから再結晶すると、純粋な生成物
5.58gが遊離塩基として得られた;mp=152〜
153。
〔1,2−b〕〔2,4〕ベンゾジアゼピン (式II:R1a, R4a,R6 =H;q=1;R5 =Ph) 例161で述べた合成において、イソプロピルアミン/
t−ブチルメチルエーテルクロマトグラフィの125な
いし250mLを溶出した初期画分をひとまとめにし、次
いでストリッピングにかけると残渣7.9gが生じ、こ
れをエタノール120mL中のフマル酸4.6gとのフマ
ル酸塩に転化した。フマル酸塩をエタノール/エーテル
から再結晶してフマル酸塩8.9gを得た;mp=21
7〜218。このフマル酸塩を2N水性水酸化ナトリウ
ムを用いて遊離塩基に転化し、次いでこの遊離塩基を塩
化メチレン/ヘキサンから再結晶すると、純粋な生成物
5.58gが遊離塩基として得られた;mp=152〜
153。
【0152】例163 1,2,3,5−テトラヒドロ−5−メチル−5−フエ
ニルピロロ〔1,2−b〕〔2,4〕ベンゾジアゼピン (式II:R1a, R6 =H;q=1;R4a=Me;R5 =
Ph) THF32mL中の、例162のベンゾジアゼピン2.1
0g(8ミリモル)の溶液を、ヘキサン中の2.5Nの
n−ブチルリチウム3.5mL及び沃化メチル1.31g
を用いて一般法Lに従って処理した。残渣をアセトンか
ら再結晶すると生成物0.9gが遊離塩基として得られ
た;mp=166〜168。例161と同様の方法を用
いて、母液のクロマトグラフィにより更に1.07gが
得られた。合せた残渣をアセトン中の1当量のマレイン
酸で処理し、次いでアセトン/エーテルから再結晶する
と生成物2.24gがマレイン酸塩として得られた;m
p=209〜210。
ニルピロロ〔1,2−b〕〔2,4〕ベンゾジアゼピン (式II:R1a, R6 =H;q=1;R4a=Me;R5 =
Ph) THF32mL中の、例162のベンゾジアゼピン2.1
0g(8ミリモル)の溶液を、ヘキサン中の2.5Nの
n−ブチルリチウム3.5mL及び沃化メチル1.31g
を用いて一般法Lに従って処理した。残渣をアセトンか
ら再結晶すると生成物0.9gが遊離塩基として得られ
た;mp=166〜168。例161と同様の方法を用
いて、母液のクロマトグラフィにより更に1.07gが
得られた。合せた残渣をアセトン中の1当量のマレイン
酸で処理し、次いでアセトン/エーテルから再結晶する
と生成物2.24gがマレイン酸塩として得られた;m
p=209〜210。
【0153】例164 1,2,3,4−テトラヒドロ−11−フエニル−6H
−ピリド〔1,2−b〕〔2,4〕ベンゾジアゼピン (式II:R1a=Ph、q=2;R4a,R5 ,R6 =H) 例161の操作と同様の操作により、エチル 4−クロ
ロブタンイミデート塩酸塩の代りにエチル 5クロロペ
ンタンイミデート塩酸塩を用いて、2−(アミノメチ
ル)−α−フエニルベンゼンメタンアミン17.1g
(60ミリモル)を、フエニル基への環化及びフエニル
基からの環化から得られる2種の異性体の混合物へ転化
した。6.6g重量の、クロマトグラフィからの残渣を
塩酸塩へ転化し、次いでメタノール/エーテルから再結
晶すると生成物の塩酸塩2.95gが得られた;mp=
310〜311。
−ピリド〔1,2−b〕〔2,4〕ベンゾジアゼピン (式II:R1a=Ph、q=2;R4a,R5 ,R6 =H) 例161の操作と同様の操作により、エチル 4−クロ
ロブタンイミデート塩酸塩の代りにエチル 5クロロペ
ンタンイミデート塩酸塩を用いて、2−(アミノメチ
ル)−α−フエニルベンゼンメタンアミン17.1g
(60ミリモル)を、フエニル基への環化及びフエニル
基からの環化から得られる2種の異性体の混合物へ転化
した。6.6g重量の、クロマトグラフィからの残渣を
塩酸塩へ転化し、次いでメタノール/エーテルから再結
晶すると生成物の塩酸塩2.95gが得られた;mp=
310〜311。
【0154】例165 1,2,3,4−テトラヒドロ−6−フエニル−6H−
ピリド〔1,2−b〕〔2,4〕ベンゾジアゼピン (式II:R1a, R4a,R6 =H;q=2;R5 =Ph) 例164からの反応混合物を例161のようにクロマト
グラフィにかけたところ粗ベンゾジアゼピン10.35
gを得た。これをHCl塩に転化し、メタノール/エー
テルから再結晶化し、次いで水性水酸化ナトリウムを用
いて遊離塩基とし、次いで塩化メチレン/ヘキサンから
再結晶させて遊離塩基4.6gを得た;mp113〜1
14。この遊離塩基をHCl塩に転化し、メタノール/
エーテルから再結晶すると、一塩酸塩として生成物3.
0gが得られた;mp=296〜297。
ピリド〔1,2−b〕〔2,4〕ベンゾジアゼピン (式II:R1a, R4a,R6 =H;q=2;R5 =Ph) 例164からの反応混合物を例161のようにクロマト
グラフィにかけたところ粗ベンゾジアゼピン10.35
gを得た。これをHCl塩に転化し、メタノール/エー
テルから再結晶化し、次いで水性水酸化ナトリウムを用
いて遊離塩基とし、次いで塩化メチレン/ヘキサンから
再結晶させて遊離塩基4.6gを得た;mp113〜1
14。この遊離塩基をHCl塩に転化し、メタノール/
エーテルから再結晶すると、一塩酸塩として生成物3.
0gが得られた;mp=296〜297。
【0155】例166 1,2,3,4−テトラヒドロ−6−メチル−6−フエ
ニルピリド〔1,2−b〕〔2,4〕ベンゾジアゼピン (式II:R1a, R6 =H;q=2;R4a=Me;R5 =
Ph) 例163と同様の方法により、例165のベンゾジアゼ
ピン2.9gを転化して、生成物のマレイン酸塩2.7
5gとした。このマレイン酸塩を2度エタノール/エー
テルから再結晶して生成物2.42gを得た;mp=1
90〜192。
ニルピリド〔1,2−b〕〔2,4〕ベンゾジアゼピン (式II:R1a, R6 =H;q=2;R4a=Me;R5 =
Ph) 例163と同様の方法により、例165のベンゾジアゼ
ピン2.9gを転化して、生成物のマレイン酸塩2.7
5gとした。このマレイン酸塩を2度エタノール/エー
テルから再結晶して生成物2.42gを得た;mp=1
90〜192。
【0156】例281 10a−フエニル−4−(2−フエニルエチル)−5−
フエニルエチル−1,2,3,10−a−テトラヒドロ
−6H−ピロロ〔2,1−a〕〔2,4〕ベンゾジアゼ
ピニウム塩化物 〔式XXXIV :R2c=Bzl;R3a=CH2 CH2 PH;
R5c=Ph) THF100mL中の、例221の4,5−ジヒドロ−1
−フエニル−3−(2−フエニルエチル)−4−フエニ
ルメチル−1H−2,4−ベンゾジアゼピン16.4g
(39ミリモル)の溶液を−78°、窒素下で攪拌し、
次いでヘキサン中2.5Nのブチルリチウム17.3mL
(43ミリモル)を添加した。この混合物を1時間攪拌
し、次いで1−ブロモ−3−クロロプロパン4.9mL
(49ミリモル)を添加した。反応物を−78°で1時
間、−45°で1時間そして室温で18時間攪拌し、次
に飽和ブライン中に注ぎ、6:1:1のエーテル−エチ
ルアセテート−ジクロロメタン約300mL中に抽出し
た。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、次いでストリッ
ピングにかけた。残渣をメタノール−アセトン−エーテ
ルから再結晶して生成物2.99gを一水和物として得
た;mp=190〜192。
フエニルエチル−1,2,3,10−a−テトラヒドロ
−6H−ピロロ〔2,1−a〕〔2,4〕ベンゾジアゼ
ピニウム塩化物 〔式XXXIV :R2c=Bzl;R3a=CH2 CH2 PH;
R5c=Ph) THF100mL中の、例221の4,5−ジヒドロ−1
−フエニル−3−(2−フエニルエチル)−4−フエニ
ルメチル−1H−2,4−ベンゾジアゼピン16.4g
(39ミリモル)の溶液を−78°、窒素下で攪拌し、
次いでヘキサン中2.5Nのブチルリチウム17.3mL
(43ミリモル)を添加した。この混合物を1時間攪拌
し、次いで1−ブロモ−3−クロロプロパン4.9mL
(49ミリモル)を添加した。反応物を−78°で1時
間、−45°で1時間そして室温で18時間攪拌し、次
に飽和ブライン中に注ぎ、6:1:1のエーテル−エチ
ルアセテート−ジクロロメタン約300mL中に抽出し
た。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、次いでストリッ
ピングにかけた。残渣をメタノール−アセトン−エーテ
ルから再結晶して生成物2.99gを一水和物として得
た;mp=190〜192。
【0157】例282 4−メチル−10a−フエニル−5−フエニルメチル−
1,2,3,10a−テトラヒドロ−6H−ピロロ
〔2,1−a〕〔2,4〕ベンゾジアゼピニウム臭化物 〔式XXXIV :R2c=Bzl;R3a=Me;R5c=Ph) 例281の操作に従い、4−メチル−10a−フエニル
−5−フエニルメチル−1,2,3,10a−テトヒド
ロ−6H−ピロロ〔2,1−a〕〔2,4〕ベンゾジア
ゼピニウム臭化物を、例210の4,5−ジヒドロ−3
−メチル−1−フエニル−4−フエニルメチル−1H−
2,4−ベンゾジアゼピン12g(37ミリモル)から
得た。これをメタノール−エーテルから再結晶した;m
p=249〜250°。
1,2,3,10a−テトラヒドロ−6H−ピロロ
〔2,1−a〕〔2,4〕ベンゾジアゼピニウム臭化物 〔式XXXIV :R2c=Bzl;R3a=Me;R5c=Ph) 例281の操作に従い、4−メチル−10a−フエニル
−5−フエニルメチル−1,2,3,10a−テトヒド
ロ−6H−ピロロ〔2,1−a〕〔2,4〕ベンゾジア
ゼピニウム臭化物を、例210の4,5−ジヒドロ−3
−メチル−1−フエニル−4−フエニルメチル−1H−
2,4−ベンゾジアゼピン12g(37ミリモル)から
得た。これをメタノール−エーテルから再結晶した;m
p=249〜250°。
【0158】例283 10a−フエニル−4−(2−フエニルエチル)−1,
2,3,10a−テトラヒドロ−6H−ピロロ〔2,1
−a〕〔2,4〕ベンゾジアゼピン 〔式XXXV:R3a=CH2 CH2 PH;R5c=Ph) メタノール130mL中の、例281の5−ベンジルジア
ゼピニウム塩化物5.0g(10ミリモル)の溶液を、
アンモニウムホルメート3.3g(50ミリモル)及び
10%Pd担持炭素1.25gを用い、1時間還流するこ
とにより還元した。生成物をエーテル−ヘキサンから遊
離塩基として再結晶した;mp134〜136、収率
3.23g(87%)。遊離塩基の一部を塩酸塩に転化
し、次いで数滴のメタノールを含むTHF−EtOAc
−エーテルから再結晶した;mp=195〜197。
2,3,10a−テトラヒドロ−6H−ピロロ〔2,1
−a〕〔2,4〕ベンゾジアゼピン 〔式XXXV:R3a=CH2 CH2 PH;R5c=Ph) メタノール130mL中の、例281の5−ベンジルジア
ゼピニウム塩化物5.0g(10ミリモル)の溶液を、
アンモニウムホルメート3.3g(50ミリモル)及び
10%Pd担持炭素1.25gを用い、1時間還流するこ
とにより還元した。生成物をエーテル−ヘキサンから遊
離塩基として再結晶した;mp134〜136、収率
3.23g(87%)。遊離塩基の一部を塩酸塩に転化
し、次いで数滴のメタノールを含むTHF−EtOAc
−エーテルから再結晶した;mp=195〜197。
【0159】例284 4−メチル−10a−フエニル−1,2,3,10a−
テトラヒドロ−6H−ピロロ〔2,1−a〕〔2,4〕
ベンゾジアゼピン (式XXXV:R3a=Me;R5c=Ph) 例283の操作に従って、例282の5−ベンジルベン
ゾアゼピニウム化合物3g(7.5ミリモル)を還元し
て4−メチル−10a−フエニル−1,2,3,10a
−テトラヒドロ−6H−ピロロ〔2,1−a〕〔2,
4〕ベンゾジアゼピン塩酸塩をメタノール−THF−エ
ーテルから得た;mp=231〜235。
テトラヒドロ−6H−ピロロ〔2,1−a〕〔2,4〕
ベンゾジアゼピン (式XXXV:R3a=Me;R5c=Ph) 例283の操作に従って、例282の5−ベンジルベン
ゾアゼピニウム化合物3g(7.5ミリモル)を還元し
て4−メチル−10a−フエニル−1,2,3,10a
−テトラヒドロ−6H−ピロロ〔2,1−a〕〔2,
4〕ベンゾジアゼピン塩酸塩をメタノール−THF−エ
ーテルから得た;mp=231〜235。
【0160】例285 10−メチル−10−フエニル−3−フエニルメチル−
1,2,3,5−テトラヒドロ−10H−ピロロ〔1,
2−b〕〔2,4〕ベンゾジアゼピン (式II:R1 =Ph、R4a=R5b=R6 =H;R15=M
e;R16=Bzl;q=1) 一般法Lに従って、例280の10−メチル−1−フエ
ニル−1,2,3,5−テトラヒドロ−10H−ピロロ
〔1,2−b〕〔2,4〕ベンゾジアゼピンを、臭化ベ
ンジル3.72gと反応させて、10−メチル−10−
フエニル−3−フエニルメチル−1,2,3,5−テト
ラヒドロ−10H−ピロロ〔1,2−b〕〔2,4〕ベ
ンゾジアゼピンのフマル酸塩がエタノール−エーテルか
ら得られた(ジアステレオマーの混合物);mp=12
5〜150。この場合、反応物を、NaOHで僅かに塩
基性とした水中に注ぎ、次いで塩化メチレンに抽出し、
次にMeOtBu−塩化メチレン次いでMeOtBuを
用いるシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィにかけ
ることにより後処理を行った。
1,2,3,5−テトラヒドロ−10H−ピロロ〔1,
2−b〕〔2,4〕ベンゾジアゼピン (式II:R1 =Ph、R4a=R5b=R6 =H;R15=M
e;R16=Bzl;q=1) 一般法Lに従って、例280の10−メチル−1−フエ
ニル−1,2,3,5−テトラヒドロ−10H−ピロロ
〔1,2−b〕〔2,4〕ベンゾジアゼピンを、臭化ベ
ンジル3.72gと反応させて、10−メチル−10−
フエニル−3−フエニルメチル−1,2,3,5−テト
ラヒドロ−10H−ピロロ〔1,2−b〕〔2,4〕ベ
ンゾジアゼピンのフマル酸塩がエタノール−エーテルか
ら得られた(ジアステレオマーの混合物);mp=12
5〜150。この場合、反応物を、NaOHで僅かに塩
基性とした水中に注ぎ、次いで塩化メチレンに抽出し、
次にMeOtBu−塩化メチレン次いでMeOtBuを
用いるシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィにかけ
ることにより後処理を行った。
【0161】例286 3,10−ジメチル−1−フエニル−1,2,3,5−
テトラヒドロ−10H−ピロロ〔1,2−b〕〔2,
4〕ベンゾジアゼピン (式II:R1 =Ph、R4a=R5b=R6 =H;R15=R
16=Me;q=1) 例285の操作と同様にして、例280のベンゾジアゼ
ピンを、沃化メチルと反応させて、3,10−ジメチル
−1−フエニル−1,2,3,5−テトラヒドロ−10
H−ピロロ〔1,2−b〕〔2,4〕ベンゾジアゼピン
をエタノール−エーテルから得た;mp=210〜21
1。クロマトグラフィはMeOtBu中の0.5%イソ
プロピルアミンを用いた。
テトラヒドロ−10H−ピロロ〔1,2−b〕〔2,
4〕ベンゾジアゼピン (式II:R1 =Ph、R4a=R5b=R6 =H;R15=R
16=Me;q=1) 例285の操作と同様にして、例280のベンゾジアゼ
ピンを、沃化メチルと反応させて、3,10−ジメチル
−1−フエニル−1,2,3,5−テトラヒドロ−10
H−ピロロ〔1,2−b〕〔2,4〕ベンゾジアゼピン
をエタノール−エーテルから得た;mp=210〜21
1。クロマトグラフィはMeOtBu中の0.5%イソ
プロピルアミンを用いた。
【0162】エナンチオマーの分割 例167 (R)−(+)−4,5−ジヒドロ−4−メチル−1−
フエニル−3−(2−フエニルエチル)−1H−2,4
−ベンゾジアゼピン 1リットルの三角フラスコに、メタノール100mL、水
200mL及び例25のラセミ性塩酸塩を添加した。この
溶液を10分間攪拌し、次に均一溶液にt−ブチルメチ
ルエーテル(TBME)200mL、続いて3Nの水酸化
ナトリウム220mL(0.66モル、5.0当量)を添
加した。この混合物を10分間攪拌した。層を分離し、
水層を飽和塩化ナトリウム100mLで抽出した。有機層
を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、次いで溶媒を減
圧下30℃で除去すると、定量的収量の遊離塩基を得
た。粘稠の金褐色オイルを真空ポンプに0.5mmHgで1
時間かけた。
フエニル−3−(2−フエニルエチル)−1H−2,4
−ベンゾジアゼピン 1リットルの三角フラスコに、メタノール100mL、水
200mL及び例25のラセミ性塩酸塩を添加した。この
溶液を10分間攪拌し、次に均一溶液にt−ブチルメチ
ルエーテル(TBME)200mL、続いて3Nの水酸化
ナトリウム220mL(0.66モル、5.0当量)を添
加した。この混合物を10分間攪拌した。層を分離し、
水層を飽和塩化ナトリウム100mLで抽出した。有機層
を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、次いで溶媒を減
圧下30℃で除去すると、定量的収量の遊離塩基を得
た。粘稠の金褐色オイルを真空ポンプに0.5mmHgで1
時間かけた。
【0163】遊離塩基を、僅かに温かながらメタノール
40mL中に溶解した。この溶液を機械的攪拌機及び冷却
器を備えた500mLの3っ口フラスコに移した。さらに
メタノール20mLを用いてすすぐことにより完全に移し
た。メタノール溶液を、外温制御水浴を用いて45℃ま
で温めた。
40mL中に溶解した。この溶液を機械的攪拌機及び冷却
器を備えた500mLの3っ口フラスコに移した。さらに
メタノール20mLを用いてすすぐことにより完全に移し
た。メタノール溶液を、外温制御水浴を用いて45℃ま
で温めた。
【0164】250mLのビーカーに、D−O,O′−ジ
ベンゾイル酒石酸40.4g(0.113モル、0.8
5当量)及びメタノール40mLを添加した。キラル酸を
溶解させるのには僅かに温める必要があるかもしれな
い)。キラル酸のメタノール溶液を徐々に一定攪拌を行
いながら遊離塩基溶液に添加した。得られる混合物は極
めて薄い緑色を呈した。メタノールを更に20mL用いて
リンスして完全に移した。5分間攪拌後、溶液に播種し
た。生成物が直ちに沈澱し始めた。この溶液を一晩45
℃で攪拌した。粒状白色沈澱をブフナーロートに収集
し、冷メタノール(5℃)25mLを用いて3度洗浄し、
次いで一晩60℃減圧下乾燥した。
ベンゾイル酒石酸40.4g(0.113モル、0.8
5当量)及びメタノール40mLを添加した。キラル酸を
溶解させるのには僅かに温める必要があるかもしれな
い)。キラル酸のメタノール溶液を徐々に一定攪拌を行
いながら遊離塩基溶液に添加した。得られる混合物は極
めて薄い緑色を呈した。メタノールを更に20mL用いて
リンスして完全に移した。5分間攪拌後、溶液に播種し
た。生成物が直ちに沈澱し始めた。この溶液を一晩45
℃で攪拌した。粒状白色沈澱をブフナーロートに収集
し、冷メタノール(5℃)25mLを用いて3度洗浄し、
次いで一晩60℃減圧下乾燥した。
【0165】種結晶の量について補正後の乾燥ジベンゾ
イル酒石酸塩の重量は40.9g(88%)であった;
〔α〕 D 25=+192(c=1、メタノール);mp=
143〜145℃(分解)。
イル酒石酸塩の重量は40.9g(88%)であった;
〔α〕 D 25=+192(c=1、メタノール);mp=
143〜145℃(分解)。
【0166】塩酸塩は次の操作により得てもよい:ジベ
ンゾイル酒石酸塩100g(0.143モル)からの遊
離塩基を上記のようにして製造した。遊離塩基をエチル
アセテート300mL中に溶解した。この溶液を、機械的
攪拌機、冷却器及び別のロートを備えた2リットルの3
っ口フラスコに移した。更に300mLのエチルアセテー
トでリンスすることにより完全に移した。このエチルア
セテート溶液を温度制御水浴を用いて45℃まで温め
た。
ンゾイル酒石酸塩100g(0.143モル)からの遊
離塩基を上記のようにして製造した。遊離塩基をエチル
アセテート300mL中に溶解した。この溶液を、機械的
攪拌機、冷却器及び別のロートを備えた2リットルの3
っ口フラスコに移した。更に300mLのエチルアセテー
トでリンスすることにより完全に移した。このエチルア
セテート溶液を温度制御水浴を用いて45℃まで温め
た。
【0167】温められた遊離塩基のエチルアセテート溶
液に、2,3Nの塩化水素/エチルアセテート溶液69
mLを徐々に添加した。酸添加を0.5時間かけて完了
し、続いて45℃で1時間攪拌した。得られる塩酸塩の
エチルアセテート懸濁液を1時間還流して、溶媒中に存
在する過剰の塩化水素を除去し、次いで周囲温度まで冷
却した。凝集した白色沈澱をブフナーロートに収集し、
次いでエチルアセテート150mLで3度洗浄した。生成
物を一晩80℃減圧下で乾燥した。乾燥塩酸塩の重量は
50.9g、〔α〕 D 25=+234°(c=1、メタノ
ール);mp=197〜199℃であった。
液に、2,3Nの塩化水素/エチルアセテート溶液69
mLを徐々に添加した。酸添加を0.5時間かけて完了
し、続いて45℃で1時間攪拌した。得られる塩酸塩の
エチルアセテート懸濁液を1時間還流して、溶媒中に存
在する過剰の塩化水素を除去し、次いで周囲温度まで冷
却した。凝集した白色沈澱をブフナーロートに収集し、
次いでエチルアセテート150mLで3度洗浄した。生成
物を一晩80℃減圧下で乾燥した。乾燥塩酸塩の重量は
50.9g、〔α〕 D 25=+234°(c=1、メタノ
ール);mp=197〜199℃であった。
【0168】例168 (S)−(−)−4,5−ジヒドロ−4−メチル−1−
フエニル−3−(2−フエニルエチル)−1H−2,4
−ベンゾジアゼピン 例167の結晶化からの母液をストリッピングにかけ、
次いで遊離塩基を前のようにtBuOMe及び水性Na
OHを用いて遊離化した。この遊離塩基をメタノール1
00mLに溶解し、ジベンゾイル−L−酒石酸34.3g
で処理し、次いで播種した。(−)異性体のジアステレ
オマー塩37.2gが得られた;mp=160〜17
0、〔α〕 D 25−198°(c=1、MeOH)。遊離
塩基が上記のように発生し、HCl塩を生成し次いでア
セトニトリル/エーテルから再結晶した;mp=198
〜199、〔α〕 D 25=−249°(c=1、CHCl
3)。
フエニル−3−(2−フエニルエチル)−1H−2,4
−ベンゾジアゼピン 例167の結晶化からの母液をストリッピングにかけ、
次いで遊離塩基を前のようにtBuOMe及び水性Na
OHを用いて遊離化した。この遊離塩基をメタノール1
00mLに溶解し、ジベンゾイル−L−酒石酸34.3g
で処理し、次いで播種した。(−)異性体のジアステレ
オマー塩37.2gが得られた;mp=160〜17
0、〔α〕 D 25−198°(c=1、MeOH)。遊離
塩基が上記のように発生し、HCl塩を生成し次いでア
セトニトリル/エーテルから再結晶した;mp=198
〜199、〔α〕 D 25=−249°(c=1、CHCl
3)。
【0169】例169 (+)−4,5−ジヒドロ−1−フエニル−1,3,4
−トリメチル−1H−2,4−ベンゾジアゼピン 複数回の再結晶を含む例167の方法と同様の方法によ
り、(+)−4,5−ジヒドロ−1−フエニル−1,
3,4−トリメチル−1H−2,4−ベンゾジアゼピン
1.4gを、例96のラセミ生成物8.9g(33.7
ミリモル)及びジベンゾイル−L−酒石酸水和物12.
7g(33.7ミリモル)から得た。再結晶せずに、t
BuOMeをストリッピングすることにより遊離塩基を
得た;mp=115〜116、〔α〕 D 25=+101°
(c=1、MeOH)。
−トリメチル−1H−2,4−ベンゾジアゼピン 複数回の再結晶を含む例167の方法と同様の方法によ
り、(+)−4,5−ジヒドロ−1−フエニル−1,
3,4−トリメチル−1H−2,4−ベンゾジアゼピン
1.4gを、例96のラセミ生成物8.9g(33.7
ミリモル)及びジベンゾイル−L−酒石酸水和物12.
7g(33.7ミリモル)から得た。再結晶せずに、t
BuOMeをストリッピングすることにより遊離塩基を
得た;mp=115〜116、〔α〕 D 25=+101°
(c=1、MeOH)。
【0170】例170 (−)−4,5−ジヒドロ−1−フエニル−1,3,4
−トリメチル−1H−2,4−ベンゾジアゼピン 例168の方法と同様の方法により、(−)−4,5−
ジヒドロ−1−フエニル−1,3,4−トリメチル−1
H−2,4−ベンゾジアゼピンを、例169の母液から
得た;mp=116〜117、〔α〕 D 25=−93°
(c=1、MeOH)。
−トリメチル−1H−2,4−ベンゾジアゼピン 例168の方法と同様の方法により、(−)−4,5−
ジヒドロ−1−フエニル−1,3,4−トリメチル−1
H−2,4−ベンゾジアゼピンを、例169の母液から
得た;mp=116〜117、〔α〕 D 25=−93°
(c=1、MeOH)。
【0171】例171 (R)−(+)−4,5−ジヒドロ−3−エチル−4−
メチル−1−フエニル−1H−2,4−ベンゾジアゼピ
ン 例167の方法と同様の方法により、R−(+)−4,
5−ジヒドロ−3−エチル−4−メチル−1−フエニル
−1H−2,4−ベンゾジアゼピン7.5gを、例8の
ラセミ生成物の遊離塩基92gから結晶化を繰り返すこ
とにより得た。塩酸塩をエタノール/エーテルから得
た;mp=244〜247、〔α〕 D 25=+347°
(c=1、CHCl3 )。d−10−樟脳スルホニン酸
塩をアセトニトリルから得た;mp=215/218、
〔α〕 D 25=+203°(c=1、MeOH)、〔α〕
D 25=+242°(c=1、CHCl3 )。
メチル−1−フエニル−1H−2,4−ベンゾジアゼピ
ン 例167の方法と同様の方法により、R−(+)−4,
5−ジヒドロ−3−エチル−4−メチル−1−フエニル
−1H−2,4−ベンゾジアゼピン7.5gを、例8の
ラセミ生成物の遊離塩基92gから結晶化を繰り返すこ
とにより得た。塩酸塩をエタノール/エーテルから得
た;mp=244〜247、〔α〕 D 25=+347°
(c=1、CHCl3 )。d−10−樟脳スルホニン酸
塩をアセトニトリルから得た;mp=215/218、
〔α〕 D 25=+203°(c=1、MeOH)、〔α〕
D 25=+242°(c=1、CHCl3 )。
【0172】例172 (S)−(−)−4,5−ジヒドロ−3−エチル−4−
メチル−1−フエニル−1H−2,4−ベンゾジアゼピ
ン 例168の方法と同様にして、左旋性(levo)エナ
ンチオマー15gを例171の母液から得た。生成物
を、エタノール/エーテルから塩酸塩として結晶化し
た;mp=247〜249、〔α〕 D 25=−343°
(c=1、CHCl3)。
メチル−1−フエニル−1H−2,4−ベンゾジアゼピ
ン 例168の方法と同様にして、左旋性(levo)エナ
ンチオマー15gを例171の母液から得た。生成物
を、エタノール/エーテルから塩酸塩として結晶化し
た;mp=247〜249、〔α〕 D 25=−343°
(c=1、CHCl3)。
【0173】例173 (S)−(−)−4,5−ジヒドロ−3−エチル−4−
メチル−1−フエニル−1H−2,4−ベンゾジアゼピ
ン 次の操作は例172の化合物の別の合成法である:
(S)−N−〔〔〔2−(メチルアミノ)メチル〕フエ
ニル〕フエニルメチル〕プロパンアミド(例181)2
g(6.3ミリモル)をトルエン15mL中窒素下で攪拌
し、次いでトルエン中2Mのトリメチルアルミニウム
3.45mLを0°で添加した。混合物を2時間室温で、
次に還流しながら1.5時間攪拌した。反応物を冷却
し、水0.3mL、続いて30%水性NaOH0.93mL
で急冷した。塩化メチレン、少量のメタノール及びいく
分かの硫酸ナトリウムを添加し、混合物を濾過し、スト
リッピングにかけ、次いで残渣をMeOH/エーテルか
ら塩酸塩として再結晶した;mp=247〜248。
メチル−1−フエニル−1H−2,4−ベンゾジアゼピ
ン 次の操作は例172の化合物の別の合成法である:
(S)−N−〔〔〔2−(メチルアミノ)メチル〕フエ
ニル〕フエニルメチル〕プロパンアミド(例181)2
g(6.3ミリモル)をトルエン15mL中窒素下で攪拌
し、次いでトルエン中2Mのトリメチルアルミニウム
3.45mLを0°で添加した。混合物を2時間室温で、
次に還流しながら1.5時間攪拌した。反応物を冷却
し、水0.3mL、続いて30%水性NaOH0.93mL
で急冷した。塩化メチレン、少量のメタノール及びいく
分かの硫酸ナトリウムを添加し、混合物を濾過し、スト
リッピングにかけ、次いで残渣をMeOH/エーテルか
ら塩酸塩として再結晶した;mp=247〜248。
【0174】例174 2−〔〔(1,1−ジメチルエチル)アミノ〕メチル〕
−α−フエニルベンゼンメタンアミン (式IV:R1a、R6 =H、R2a=tBu;R5a=Ph) THF390mL中のN−t−ブチルベンゾアミド15.
9g(90ミリモル)の溶液を−15°まで窒素下で冷
却し、次いでヘキサン中の2.5Nのn−ブチルリチウ
ムを添加した。この混合物を−5±3°で1時間攪拌
し、次いでベンゾアルデヒドのトリメチルシリルイミン
〔Hart等のJ. Org. Chem. 48,289〜294(1983) の操作
より製造〕17.5g(99ミリモル)を10分間か
け、−10°で添加した。反応物を0°で1時間、次に
5°で45分間攪拌した。これを2NHClを225mL
含有する氷水400mL中に注ぎ、次いでエーテルで2度
洗浄した。水層を水酸化ナトリウムで塩基性とし、次い
でエーテル中に抽出した。エーテル抽出物を硫酸ナトリ
ウムで乾燥し次いでストリッピングにかけて、2−
〔(アミノ)(フエニル)メチル〕−N−(1,1−ジメ
チルエチル)ベンゾアミド25.4gを得た。
−α−フエニルベンゼンメタンアミン (式IV:R1a、R6 =H、R2a=tBu;R5a=Ph) THF390mL中のN−t−ブチルベンゾアミド15.
9g(90ミリモル)の溶液を−15°まで窒素下で冷
却し、次いでヘキサン中の2.5Nのn−ブチルリチウ
ムを添加した。この混合物を−5±3°で1時間攪拌
し、次いでベンゾアルデヒドのトリメチルシリルイミン
〔Hart等のJ. Org. Chem. 48,289〜294(1983) の操作
より製造〕17.5g(99ミリモル)を10分間か
け、−10°で添加した。反応物を0°で1時間、次に
5°で45分間攪拌した。これを2NHClを225mL
含有する氷水400mL中に注ぎ、次いでエーテルで2度
洗浄した。水層を水酸化ナトリウムで塩基性とし、次い
でエーテル中に抽出した。エーテル抽出物を硫酸ナトリ
ウムで乾燥し次いでストリッピングにかけて、2−
〔(アミノ)(フエニル)メチル〕−N−(1,1−ジメ
チルエチル)ベンゾアミド25.4gを得た。
【0175】THF50mL中のアミノアミド全部を1N
のボラン−THF錯体450mL(450ミリモル)と合
せ、次いでこの混合物を18時間還流攪拌した。反応物
を冷却し、メタノール225mLを添加し、この溶液を一
時間還流した。これを再冷却し、次いで半飽和メタノー
ル性HCl200mLを添加した。この溶液を1時間再還
流し、真空蒸留し、次いで残渣をクロロホルム/エーテ
ルから再結晶して生成物21.3g(70%)を二塩酸
塩として得た;mp=222〜231。
のボラン−THF錯体450mL(450ミリモル)と合
せ、次いでこの混合物を18時間還流攪拌した。反応物
を冷却し、メタノール225mLを添加し、この溶液を一
時間還流した。これを再冷却し、次いで半飽和メタノー
ル性HCl200mLを添加した。この溶液を1時間再還
流し、真空蒸留し、次いで残渣をクロロホルム/エーテ
ルから再結晶して生成物21.3g(70%)を二塩酸
塩として得た;mp=222〜231。
【0176】例175 2−(アミノメチル)−N−メチル−α−フエニルベン
ゼンメタンアミン (式IV:R1a=Ph;R2a=Me;R5a、R6 =H) 2−ベンゾイルベンゾアルデヒド75g(0.36モ
ル)をTHF70mLに溶解し、次いでメチルヒドラジン
18.5g(0.39モル)を30分間かけて0°で添
加した。懸濁液は均一溶液となり、これを4日間放置し
た。生成物8.5gからなる第1部分はヘキサンの添加
及び濾過により得た。生成物27.5gの第2部分は8
5:15の塩化メチレン/エチルアセテートを用いるシ
リカゲルクロマトグラフィにより得た。塩化メチレン−
ヘキサンからの再結晶後のヒドラゾンのmpは164〜
165であった。
ゼンメタンアミン (式IV:R1a=Ph;R2a=Me;R5a、R6 =H) 2−ベンゾイルベンゾアルデヒド75g(0.36モ
ル)をTHF70mLに溶解し、次いでメチルヒドラジン
18.5g(0.39モル)を30分間かけて0°で添
加した。懸濁液は均一溶液となり、これを4日間放置し
た。生成物8.5gからなる第1部分はヘキサンの添加
及び濾過により得た。生成物27.5gの第2部分は8
5:15の塩化メチレン/エチルアセテートを用いるシ
リカゲルクロマトグラフィにより得た。塩化メチレン−
ヘキサンからの再結晶後のヒドラゾンのmpは164〜
165であった。
【0177】THF80mL中のメチルヒドラゾン44.
5gの溶液を1Mのボラン−THF374mLで処理し、
次いで還流攪拌した。24時間後及び72時間後、1M
ボランを更に187mL添加した。6日後、反応物を例1
64で述べたようにして後処理し、次いで二塩酸塩をメ
タノール性エーテルから再結晶した;mp=224〜2
26。
5gの溶液を1Mのボラン−THF374mLで処理し、
次いで還流攪拌した。24時間後及び72時間後、1M
ボランを更に187mL添加した。6日後、反応物を例1
64で述べたようにして後処理し、次いで二塩酸塩をメ
タノール性エーテルから再結晶した;mp=224〜2
26。
【0178】例176 2−(アミノメチル)−α−フエニル−N−(フエニル
メチル)ベンゼンメタンアミン (式IV:R1a=Ph;R2a=Bzl;R5a,R6 =H) THF140mL中の2−ベンゾイルベンゾアルデヒド6
2g(0.30モル)を、炭酸カリウム81.5g
(0.59モル)及びベンジルヒドラジン二塩酸塩64
g(0.32モル)で処理した。この混合物を30分間
0°で攪拌し、次いで二塩化メチレン40mLを添加し
た。この混合物を室温で1日間攪拌し、濾過し、真空ス
トリッピングにかけて、2−ベンジル−1−フエニルフ
タルジニウム塩化物を得た。
メチル)ベンゼンメタンアミン (式IV:R1a=Ph;R2a=Bzl;R5a,R6 =H) THF140mL中の2−ベンゾイルベンゾアルデヒド6
2g(0.30モル)を、炭酸カリウム81.5g
(0.59モル)及びベンジルヒドラジン二塩酸塩64
g(0.32モル)で処理した。この混合物を30分間
0°で攪拌し、次いで二塩化メチレン40mLを添加し
た。この混合物を室温で1日間攪拌し、濾過し、真空ス
トリッピングにかけて、2−ベンジル−1−フエニルフ
タルジニウム塩化物を得た。
【0179】THF175mL中の粗フタルジニウム塩化
物を窒素下で還流させながら1Mのボラン−THF1.
325Lで処理した。24時間後、反応物を例175で
述べたようにして後処理し、次いで、エーテル性HCl
を用いてエーテルから沈澱させることにより二塩酸塩を
生成して、生成物の二塩酸塩36.8gを得た;mp=
175〜178。
物を窒素下で還流させながら1Mのボラン−THF1.
325Lで処理した。24時間後、反応物を例175で
述べたようにして後処理し、次いで、エーテル性HCl
を用いてエーテルから沈澱させることにより二塩酸塩を
生成して、生成物の二塩酸塩36.8gを得た;mp=
175〜178。
【0180】例270 N−メチル−α′−フエニル−2,3−チオフエンジメ
タンアミン (式XXXI:R1a=H;R2b=Me;R5a=Ph) 一般法Tの操作に従って、N−メチル−α′−フエニル
−2,3−チオフエンジメタンアミン19gを、6,7
−ジヒドロ−6−メチル−7−オキソ−4−フエニルチ
エノ〔2,3−d〕ピリダジン32.6g(0.135
モル)から製造した。生成物をエタノール−水からその
二塩酸塩として再結晶させた;mp=290〜292。
タンアミン (式XXXI:R1a=H;R2b=Me;R5a=Ph) 一般法Tの操作に従って、N−メチル−α′−フエニル
−2,3−チオフエンジメタンアミン19gを、6,7
−ジヒドロ−6−メチル−7−オキソ−4−フエニルチ
エノ〔2,3−d〕ピリダジン32.6g(0.135
モル)から製造した。生成物をエタノール−水からその
二塩酸塩として再結晶させた;mp=290〜292。
【0181】例279 2−(アミノ)フエニルメチル−N−メチルベンゼンエ
タンアミン (式XXXII :R2b=Me;R5d=Ph、R6a=H) 一般法Tにより、4,5−ジヒドロ−3−メチル−1−
フエニル−2,3−ベンゾジアゼピン−4−オン25.
8g(0.103モル)を還元して、2−(アミノ)フ
エニルメチル−N−メチルベンゼンエタンアミン18.
6gをその二塩酸塩として得た。メタノール−エーテル
から得たもののmp=257〜258。
タンアミン (式XXXII :R2b=Me;R5d=Ph、R6a=H) 一般法Tにより、4,5−ジヒドロ−3−メチル−1−
フエニル−2,3−ベンゾジアゼピン−4−オン25.
8g(0.103モル)を還元して、2−(アミノ)フ
エニルメチル−N−メチルベンゼンエタンアミン18.
6gをその二塩酸塩として得た。メタノール−エーテル
から得たもののmp=257〜258。
【0182】
【表32】
【0183】
【表33】
【0184】例177〜184,208,209,27
3 式 III:
3 式 III:
【化75】 のアミノアミドは対応するベンゾジアゼピン合成の副生
成物として得られ、通常は塩基性溶離溶媒を用いるシリ
カゲルクロマトグラフィによって単離された。これらは
また一般法Uにおいて述べたように対応するベンゾジア
ゼピンの加水分解によっても得られた。例を第H表に示
す。
成物として得られ、通常は塩基性溶離溶媒を用いるシリ
カゲルクロマトグラフィによって単離された。これらは
また一般法Uにおいて述べたように対応するベンゾジア
ゼピンの加水分解によっても得られた。例を第H表に示
す。
【0185】一般法U ジアゼピン1ミリモル当り3〜5mLのメタノール中の適
切なベンゾジアゼピンの溶液を、室温で1〜4時間、ジ
アゼピン1ミリモル当り1〜2mLの水中の水酸化カリウ
ム3〜5当量と共に攪拌した。水性塩化ナトリウムを添
加し次いでアミノアミドをエーテル中に抽出した。エー
テル層をMgSO4 で乾燥し、濾過し、ストリッピング
にかけ、次いで残渣を第H表に示したように処理した。
この操作により、第A表〜第E表に示したいずれの種も
対応するアミノアミドに転化できると期待される。
切なベンゾジアゼピンの溶液を、室温で1〜4時間、ジ
アゼピン1ミリモル当り1〜2mLの水中の水酸化カリウ
ム3〜5当量と共に攪拌した。水性塩化ナトリウムを添
加し次いでアミノアミドをエーテル中に抽出した。エー
テル層をMgSO4 で乾燥し、濾過し、ストリッピング
にかけ、次いで残渣を第H表に示したように処理した。
この操作により、第A表〜第E表に示したいずれの種も
対応するアミノアミドに転化できると期待される。
【0186】
【表34】
【0187】一般法V 適切なニトロ化合物を、その塩として、通常はフマル酸
塩として、ニトロ化合物1ミリモル当り約10mLの乾燥
メタノールに溶解し、次いでニトロ化合物1ミリモル当
り10%Pd担持炭素0.1〜0.15gを添加した。反
応物を18〜24°で攪拌し、次いで7.5〜8.0当
量のアンモニウムホルメートを添加した。1〜2時間
後、反応物を濾過し、ストリッピングにかけ、塩化メチ
レン及び2NのNaOH間で分配し、分離し、乾燥し、
ストリッピングにかけた。残渣を第L表に示したように
結晶化した。
塩として、ニトロ化合物1ミリモル当り約10mLの乾燥
メタノールに溶解し、次いでニトロ化合物1ミリモル当
り10%Pd担持炭素0.1〜0.15gを添加した。反
応物を18〜24°で攪拌し、次いで7.5〜8.0当
量のアンモニウムホルメートを添加した。1〜2時間
後、反応物を濾過し、ストリッピングにかけ、塩化メチ
レン及び2NのNaOH間で分配し、分離し、乾燥し、
ストリッピングにかけた。残渣を第L表に示したように
結晶化した。
【0188】一般法W 適切なニトロ化合物をその塩酸塩として又は遊離塩基と
して1当量のメタノール性HClを加えたものとして、
ニトロ化合物1ミリモル当り約20mLのメタノール又は
エタノール中に溶解し、ニトロ化合物1ミリモル当り約
0.05〜0.1gの10%Pd担持炭素を添加した。混
合物を3.5〜1.4気圧でParrシエーカーを用い
て水素化した。計算量の水素が消費された時点で反応物
を濾過し、過剰のエーテル性HClを添加し、次いで溶
液をストリッピングにかけた。残渣を第L表に示したよ
うに結晶化した。
して1当量のメタノール性HClを加えたものとして、
ニトロ化合物1ミリモル当り約20mLのメタノール又は
エタノール中に溶解し、ニトロ化合物1ミリモル当り約
0.05〜0.1gの10%Pd担持炭素を添加した。混
合物を3.5〜1.4気圧でParrシエーカーを用い
て水素化した。計算量の水素が消費された時点で反応物
を濾過し、過剰のエーテル性HClを添加し、次いで溶
液をストリッピングにかけた。残渣を第L表に示したよ
うに結晶化した。
【0189】例274 4−〔2−(4,5−ジヒドロ−3−エチル−1H−
2,4−ベンゾジアゼピン−4−イル)エチル〕ベンゼ
ンアミン (式I:R1 ,R4 ,R6 =H;R2 =CH2 CH2 C
6 H4 NH2 (para);R3 =Et;R5 =Ph) 一般法Wにより、例276の4,5−ジヒドロ−3−エ
チル−4−〔2−(4−ニトロフエニル)エチル〕−1
H−2,4−ベンゾジアゼピン塩酸塩4.50g(1
0.3ミリモル)を、塩酸塩としての4−〔2−(4,
5−ジヒドロ−3−エチル−1H−2,4−ベンゾジア
ゼピン−4−イル)エチル〕ベンゼンアミン3.33g
に還元した;EtOH−エーテルからのmp=149〜
151。
2,4−ベンゾジアゼピン−4−イル)エチル〕ベンゼ
ンアミン (式I:R1 ,R4 ,R6 =H;R2 =CH2 CH2 C
6 H4 NH2 (para);R3 =Et;R5 =Ph) 一般法Wにより、例276の4,5−ジヒドロ−3−エ
チル−4−〔2−(4−ニトロフエニル)エチル〕−1
H−2,4−ベンゾジアゼピン塩酸塩4.50g(1
0.3ミリモル)を、塩酸塩としての4−〔2−(4,
5−ジヒドロ−3−エチル−1H−2,4−ベンゾジア
ゼピン−4−イル)エチル〕ベンゼンアミン3.33g
に還元した;EtOH−エーテルからのmp=149〜
151。
【0190】
【表35】
【0191】一般法X 二塩酸塩としての適切なアミン及び3〜30当量のピリ
ジンの溶液を0°で、アミン1ミリモル当り約10mLの
塩化メチレン中、窒素雰囲気下で、1.1〜1.5当量
のメタンスルホニルクロライド又はアセチルクロライド
を滴加しながら、攪拌した。反応物を0°で1〜2時間
攪拌し、次いで1容量の飽和水性Na2CO3 を添加し
た。反応が不完全であることがTLCにより示された場
合には、更に1〜3当量の、クロライドを、Na2 CO
3 溶液の前に添加した。層を分離し、次いで有機層をス
トリッピングにかけた。残渣を、必要な場合には、4
9:49:2のMeOH/MeOtBu/イソプロピル
アミンを用いて溶離する、シリカゲルのフラッシュ・ク
ロマトグラフィにかけた。生成物を第M表に示したよう
に再結晶した。
ジンの溶液を0°で、アミン1ミリモル当り約10mLの
塩化メチレン中、窒素雰囲気下で、1.1〜1.5当量
のメタンスルホニルクロライド又はアセチルクロライド
を滴加しながら、攪拌した。反応物を0°で1〜2時間
攪拌し、次いで1容量の飽和水性Na2CO3 を添加し
た。反応が不完全であることがTLCにより示された場
合には、更に1〜3当量の、クロライドを、Na2 CO
3 溶液の前に添加した。層を分離し、次いで有機層をス
トリッピングにかけた。残渣を、必要な場合には、4
9:49:2のMeOH/MeOtBu/イソプロピル
アミンを用いて溶離する、シリカゲルのフラッシュ・ク
ロマトグラフィにかけた。生成物を第M表に示したよう
に再結晶した。
【0192】例275 N−〔4−〔2−(4,5−ジヒドロ−3−エチル−1
H−2,4−ベンゾジアゼピン−4−イル)エチル〕フ
エニル〕メタンスルホンアミド (式I:R1 ,R4 ,R6 =H;R2 =CH2 CH2 −
C6 H4 −NHSO2 CH3 ;R3 =Et;R5 =P
h)
H−2,4−ベンゾジアゼピン−4−イル)エチル〕フ
エニル〕メタンスルホンアミド (式I:R1 ,R4 ,R6 =H;R2 =CH2 CH2 −
C6 H4 −NHSO2 CH3 ;R3 =Et;R5 =P
h)
【0193】一般法Xにより、例274の4−〔2−
(4,5−ジヒドロ−3−エチル−1H−2,4−ベン
ゾジアゼピン−4−イル)エチル〕ベンゼンアミン3.
25gをN−〔4−〔2−(4,5−ジヒドロ−3−エ
チル−1H−2,4−ベンゾジアゼピン−4−イル)エ
チル〕フエニル〕メタンスルホンアミド3.49gへ転
化した;EtOH−エーテル−塩化メチレンからの、遊
離塩基としてのmp=129〜142。
(4,5−ジヒドロ−3−エチル−1H−2,4−ベン
ゾジアゼピン−4−イル)エチル〕ベンゼンアミン3.
25gをN−〔4−〔2−(4,5−ジヒドロ−3−エ
チル−1H−2,4−ベンゾジアゼピン−4−イル)エ
チル〕フエニル〕メタンスルホンアミド3.49gへ転
化した;EtOH−エーテル−塩化メチレンからの、遊
離塩基としてのmp=129〜142。
【0194】出発材料 第G表に示したジアミン類の合成のための出発材料であ
るフタルアジノンは文献において知られた方法により一
般に入手可能である。これらは、対応するγ−ケト酸を
適切なヒドラジンとの縮合により合成するのが最も普通
である。例を以下に述べる。
るフタルアジノンは文献において知られた方法により一
般に入手可能である。これらは、対応するγ−ケト酸を
適切なヒドラジンとの縮合により合成するのが最も普通
である。例を以下に述べる。
【0195】例185 2−メチル−4−フエニル−1(2H)−フタルアジノ
ン 100ガロンのステンレススチールユニットに、2−ベ
ンゾイル安息香酸40.0kg及びトルエン87.5kgを
入れた。メチルヒドラジンを内部温度を34°まで上昇
させながら、45分間かけて添加した。
ン 100ガロンのステンレススチールユニットに、2−ベ
ンゾイル安息香酸40.0kg及びトルエン87.5kgを
入れた。メチルヒドラジンを内部温度を34°まで上昇
させながら、45分間かけて添加した。
【0196】得られた薄いスラリーを4.5時間還流し
ながら(95〜118°)温め、その間に約7.5Lの
水を収集した。
ながら(95〜118°)温め、その間に約7.5Lの
水を収集した。
【0197】反応混合物を徐々に冷却し、88°で最初
の沈澱が認められた。得られたスラリーを0〜−5°ま
で冷却した後に、淡褐色結晶を収集した。このケーキを
2×20Lの冷トルエンで洗浄し、真空中45〜50°
で一晩乾燥すると、2−メチル−4−フエニル−1(2
H)−フタルアジノン38.0kg(91.0%収率)が
得られた;mp=166〜168。
の沈澱が認められた。得られたスラリーを0〜−5°ま
で冷却した後に、淡褐色結晶を収集した。このケーキを
2×20Lの冷トルエンで洗浄し、真空中45〜50°
で一晩乾燥すると、2−メチル−4−フエニル−1(2
H)−フタルアジノン38.0kg(91.0%収率)が
得られた;mp=166〜168。
【0198】例271 6,7−ジヒドロ−6−メチル−7−オキソ−4−フエ
ニルチエノ〔2,3−d)ピリダジン エタノール400mL中の3−ベンゾイル−2−チオフエ
ンカルボン酸31.2g(0.134モル)の溶液をメ
チルヒドラジン9.3(0.2モル)を用いて室温で1
8時間処理し、3時間還流し、冷却し、次いで生成物3
0.7gを濾別した;mp=174〜175。
ニルチエノ〔2,3−d)ピリダジン エタノール400mL中の3−ベンゾイル−2−チオフエ
ンカルボン酸31.2g(0.134モル)の溶液をメ
チルヒドラジン9.3(0.2モル)を用いて室温で1
8時間処理し、3時間還流し、冷却し、次いで生成物3
0.7gを濾別した;mp=174〜175。
【0199】3−ベンゾイル−2−チオフエンカルボン
酸が3−ブロモチオフエンから、Mac Dowell及びBallas
の方法〔J. Org. Chem. 42, 3717(1977)〕により得ら
れた。
酸が3−ブロモチオフエンから、Mac Dowell及びBallas
の方法〔J. Org. Chem. 42, 3717(1977)〕により得ら
れた。
【0200】フタルアジノンへの縮合用の適切なアルキ
ルヒドラジルが容易に入手できない場合には、γ−ケト
酸をヒドラジンと縮合させ、次いで得られた2−非置換
の1−フタルアジノンをアルキル化する。例を以下に示
す。
ルヒドラジルが容易に入手できない場合には、γ−ケト
酸をヒドラジンと縮合させ、次いで得られた2−非置換
の1−フタルアジノンをアルキル化する。例を以下に示
す。
【0201】例186 4−フエニル−2−(2−フエニルエチル)−1(2
H)−フタルアジノン 4−フエニル−1(2H)−フタルアジノン85g
(0.38モル)を、DMSO1リットル中の水素化ナ
トリウム18.4g(0.47モル)に4回に分けて添
加した。混合物を2時間室温で、水素発生がなくなるま
で攪拌し、次いで2−ブロモエチルベンゼン95.5g
(0.52モル)を添加した。混合物を1.5時間室温
で攪拌し、1Lの2NaNaOHを添加して、次いでス
ラリーを水1L中に注ぎ入れた。生成物を濾別し、次い
で乾燥すると4−フエニル−2−(2−フエニルエチ
ル)−1(2H)−フタルアジノン118g(95%)
が得られた;mp=135〜138。
H)−フタルアジノン 4−フエニル−1(2H)−フタルアジノン85g
(0.38モル)を、DMSO1リットル中の水素化ナ
トリウム18.4g(0.47モル)に4回に分けて添
加した。混合物を2時間室温で、水素発生がなくなるま
で攪拌し、次いで2−ブロモエチルベンゼン95.5g
(0.52モル)を添加した。混合物を1.5時間室温
で攪拌し、1Lの2NaNaOHを添加して、次いでス
ラリーを水1L中に注ぎ入れた。生成物を濾別し、次い
で乾燥すると4−フエニル−2−(2−フエニルエチ
ル)−1(2H)−フタルアジノン118g(95%)
が得られた;mp=135〜138。
【0202】例278 2−〔2−(4−ニトロフエニル)エチル〕−4−フエ
ニル−1(2H)−フタルアジノン (式VIII:R2 =CH2 CH2 −C6 H4 −NO2 (p
ara);R5 =Ph;R6 =H) 例186の操作と同様の操作により、2−〔2−(4−
ニトロフエニル)エチル〕−4−フエニル−1(2H)
−フタルアジノン11.8gを、4−フエニル−1(2
H)−フタルアジノン10.0g(45ミリモル)及び
ニトロネチルブロマイド11.6g(50ミリモル)か
ら製造した。生成物をEtOAc−エーテル−ヘキサン
から再結晶した;mp=152〜155°。
ニル−1(2H)−フタルアジノン (式VIII:R2 =CH2 CH2 −C6 H4 −NO2 (p
ara);R5 =Ph;R6 =H) 例186の操作と同様の操作により、2−〔2−(4−
ニトロフエニル)エチル〕−4−フエニル−1(2H)
−フタルアジノン11.8gを、4−フエニル−1(2
H)−フタルアジノン10.0g(45ミリモル)及び
ニトロネチルブロマイド11.6g(50ミリモル)か
ら製造した。生成物をEtOAc−エーテル−ヘキサン
から再結晶した;mp=152〜155°。
【0203】式:R8 CH=CH−COOEt及びR8
CH2 CH2 COOEt(式中、R8はヘテロアリー
ル)のエステル類の合成 適切なプロパノエート及びプロペノエートエステルが市
販されていない場合には、プロペノエートは、エチルア
セテートを適切なアルデヒドと、1当量のナトリウム金
属の存在下で縮合させることにより合成した。不飽和エ
ステルはメタノール中の大過剰のマグネシウム金属で還
元してプロパノエートを得た。ジアミン類、フタルアジ
ン類及び前駆体の各種合成を以下に示す:
CH2 CH2 COOEt(式中、R8はヘテロアリー
ル)のエステル類の合成 適切なプロパノエート及びプロペノエートエステルが市
販されていない場合には、プロペノエートは、エチルア
セテートを適切なアルデヒドと、1当量のナトリウム金
属の存在下で縮合させることにより合成した。不飽和エ
ステルはメタノール中の大過剰のマグネシウム金属で還
元してプロパノエートを得た。ジアミン類、フタルアジ
ン類及び前駆体の各種合成を以下に示す:
【0204】例187 4−ベンジル−2−メチル−1(2H)−フタルアジノ
ン 水100mL中の水酸化カリウム30g及びベンジリデン
フタライド31.3g(140ミリモル)の溶液を均一
になるまで加熱し、次いで水250mL中のH2SO4 4
0mLの溶液中に注ぎ入れた。冷却後、得られた固体を収
集し、次いで水性炭酸水素ナトリウム中に溶解した。沈
澱がはじめて生じるまで、2N HClを添加し、水性
溶液を4回クロロホルムで洗浄し、次に過剰の2N H
Clで酸性とした。2−(1−オキソ−2−フエニルエ
チル)安息香酸20.3gの白色沈澱を濾別し、次いで
乾燥した;エタノール性水から再結晶後のmp=74〜
75。このγ−ケト酸を例185の方法に従ってメチル
ヒドラジンで処理して、フタルアジノン17.3gを得
た;mp=144〜146。
ン 水100mL中の水酸化カリウム30g及びベンジリデン
フタライド31.3g(140ミリモル)の溶液を均一
になるまで加熱し、次いで水250mL中のH2SO4 4
0mLの溶液中に注ぎ入れた。冷却後、得られた固体を収
集し、次いで水性炭酸水素ナトリウム中に溶解した。沈
澱がはじめて生じるまで、2N HClを添加し、水性
溶液を4回クロロホルムで洗浄し、次に過剰の2N H
Clで酸性とした。2−(1−オキソ−2−フエニルエ
チル)安息香酸20.3gの白色沈澱を濾別し、次いで
乾燥した;エタノール性水から再結晶後のmp=74〜
75。このγ−ケト酸を例185の方法に従ってメチル
ヒドラジンで処理して、フタルアジノン17.3gを得
た;mp=144〜146。
【0205】例188 2−メチル−4−チエニル−1(2H)−フタルアジノ
ン ニトロベンゼン300mL中のフタル酸無水物74.1g
(0.5モル)の溶液を塩化アルミニウム147g
(1.1モル)で処理した。溶液を2時間攪拌し、次い
でチオフエン42.1g(0.5モル)を80分間かけ
て40〜45°で滴加した。反応物を50〜55°で2
時間攪拌し、次に室温で一晩放置した。反応物を冷水
2.8L中に注ぎ入れ、攪拌し、分離し、次いでニトロ
ベンゼンをニトロベンゼン層から水蒸気蒸留により除去
した。残渣をトルエンから再結晶して2−チエノイル安
息香酸31.1g(27%)を得た;mp=141〜1
43。チエノイル安息香酸を例185において述べたよ
うにしてメチルヒドラジンで処理して、フタルアジノン
生成物24.4g(75%)を、得た;エチルアセテー
トから再結晶した後のmp=143〜144。
ン ニトロベンゼン300mL中のフタル酸無水物74.1g
(0.5モル)の溶液を塩化アルミニウム147g
(1.1モル)で処理した。溶液を2時間攪拌し、次い
でチオフエン42.1g(0.5モル)を80分間かけ
て40〜45°で滴加した。反応物を50〜55°で2
時間攪拌し、次に室温で一晩放置した。反応物を冷水
2.8L中に注ぎ入れ、攪拌し、分離し、次いでニトロ
ベンゼンをニトロベンゼン層から水蒸気蒸留により除去
した。残渣をトルエンから再結晶して2−チエノイル安
息香酸31.1g(27%)を得た;mp=141〜1
43。チエノイル安息香酸を例185において述べたよ
うにしてメチルヒドラジンで処理して、フタルアジノン
生成物24.4g(75%)を、得た;エチルアセテー
トから再結晶した後のmp=143〜144。
【0206】例189 5−フルオロ−3,4−ジヒドロ−3−メチル−1−フ
エニルフタルアジン THF125mL中の2−フルオロ−6−クロロトルエン
20g(0.14モル)の溶液に、マグネシウム切削物
6.9g(0.28モル)を添加した。ベンゼン50mL
中の1,2−ジブロモエタン12mLを3時間かけて滴加
しながら、混合物を還流した。反応物をさらに1時間還
流し、次いでベンゾニトリル15mLを添加した。反応物
をさらに2時間還流し、冷却し、次いで滴加した水50
mLで急冷した。混合物をエチルアセテート中に抽出し、
硫酸ナトリウムで乾燥し、次いでストリッピングにかけ
た。残渣をエタノール50mL中に溶解し、1N HCl
25mLを添加し、次いで混合物を3時間還流した。エタ
ノールをストリッピングし、生成物をエチルアセテート
に抽出し、このエチルアセテートを硫酸ナトリウムで乾
燥し次いでストリッピングにかけた。3−フルオロ−2
−メチルベンゾフエノンの残渣をヘキサン中20%のエ
ーテルを用いるシリカゲルクロマトグラフィにかけた。
エニルフタルアジン THF125mL中の2−フルオロ−6−クロロトルエン
20g(0.14モル)の溶液に、マグネシウム切削物
6.9g(0.28モル)を添加した。ベンゼン50mL
中の1,2−ジブロモエタン12mLを3時間かけて滴加
しながら、混合物を還流した。反応物をさらに1時間還
流し、次いでベンゾニトリル15mLを添加した。反応物
をさらに2時間還流し、冷却し、次いで滴加した水50
mLで急冷した。混合物をエチルアセテート中に抽出し、
硫酸ナトリウムで乾燥し、次いでストリッピングにかけ
た。残渣をエタノール50mL中に溶解し、1N HCl
25mLを添加し、次いで混合物を3時間還流した。エタ
ノールをストリッピングし、生成物をエチルアセテート
に抽出し、このエチルアセテートを硫酸ナトリウムで乾
燥し次いでストリッピングにかけた。3−フルオロ−2
−メチルベンゾフエノンの残渣をヘキサン中20%のエ
ーテルを用いるシリカゲルクロマトグラフィにかけた。
【0207】四塩化炭素40mL中のベンゾフエノン1.
69g(7.89ミリモル)の溶液をベンゾイルパ−オ
キサイド100mg及びN−ブロモスクシンイミド1.5
g(8.43ミリモル)で処理した。反応物を室温で2
時間攪拌し、次にさらに2時間還流し、この間に、第2
部分としてのベンゾイルパ−オキサイド50mg及びN−
ブロモスクシンイミド400mgを添加した。反応物を冷
却し、少量の不純物を濾別し、次に濾液を真空濃縮し
て、2−ブロモメチル−3−フルオロベンゾフエノン
2.5g(恐らくトラップされた四塩化炭素を含有す
る)を得た。
69g(7.89ミリモル)の溶液をベンゾイルパ−オ
キサイド100mg及びN−ブロモスクシンイミド1.5
g(8.43ミリモル)で処理した。反応物を室温で2
時間攪拌し、次にさらに2時間還流し、この間に、第2
部分としてのベンゾイルパ−オキサイド50mg及びN−
ブロモスクシンイミド400mgを添加した。反応物を冷
却し、少量の不純物を濾別し、次に濾液を真空濃縮し
て、2−ブロモメチル−3−フルオロベンゾフエノン
2.5g(恐らくトラップされた四塩化炭素を含有す
る)を得た。
【0208】α−ブロモメチルケトンの残渣をクロロホ
ルム40mLに溶解し、次いでトリエチルアミン1.5mL
及びメチルヒドラジン1当量の混合物を滴加した。反応
物を1時間攪拌し、水性の炭酸水素ナトリウム20mLで
洗浄し、次いでヘキサン中25%のエーテルアセテート
で溶離するシリカゲルを介して直接濾過した。真空濃縮
により生成物1.86g(98%)が得られ、これを第
G表に示したように直ちに還流した。
ルム40mLに溶解し、次いでトリエチルアミン1.5mL
及びメチルヒドラジン1当量の混合物を滴加した。反応
物を1時間攪拌し、水性の炭酸水素ナトリウム20mLで
洗浄し、次いでヘキサン中25%のエーテルアセテート
で溶離するシリカゲルを介して直接濾過した。真空濃縮
により生成物1.86g(98%)が得られ、これを第
G表に示したように直ちに還流した。
【0209】例190 2−ベンゾイル−5−フルオロ安息香酸 例189の操作に従って、2−ブロモ−5−フルオロト
ルエン4.0g(21.2ミリモル)をベンゾニトリル
2.4mL(23.5ミリモル)で処理した。縮合から得
られるイミンは加水分解しなかった。その代り、水20
0mL及びピリジン100mL中の4−フルオロ−2−メチ
ルベンゾフエノンイミン28.6g(0.13モル)を
8時間還流し、次いで約2時間間隔で、4回過マンガン
酸カリウムで処理した。各回の重量は53g、28g、
20g及び10gであった。反応物を冷却し、珪藻土を
介して濾過し、次いで真空濃縮した。残渣を水性酢酸及
びエチルアセテート間で分配し、エチルアセテートを硫
酸マグネシウムで乾燥し、エチルアセテートを真空除去
して黄色ガム状物質16.2g(51%)を得、これを
そのまま用いた。
ルエン4.0g(21.2ミリモル)をベンゾニトリル
2.4mL(23.5ミリモル)で処理した。縮合から得
られるイミンは加水分解しなかった。その代り、水20
0mL及びピリジン100mL中の4−フルオロ−2−メチ
ルベンゾフエノンイミン28.6g(0.13モル)を
8時間還流し、次いで約2時間間隔で、4回過マンガン
酸カリウムで処理した。各回の重量は53g、28g、
20g及び10gであった。反応物を冷却し、珪藻土を
介して濾過し、次いで真空濃縮した。残渣を水性酢酸及
びエチルアセテート間で分配し、エチルアセテートを硫
酸マグネシウムで乾燥し、エチルアセテートを真空除去
して黄色ガム状物質16.2g(51%)を得、これを
そのまま用いた。
【0210】例191 2−ベンゾイル−4−フルオロ安息香酸 例190の操作を用いて、2−ブロモ−4−フルオロト
ルエン21.3gから生成物14.2g(53%)を得
た。
ルエン21.3gから生成物14.2g(53%)を得
た。
【0211】例192 3,4−ジヒドロ−3−メチル−1−フエニルベンゾ
〔f〕フタルアジン THF75mL中の1−ブロモ−2−メチルナフタレン1
0g(45ミリモル)の溶液をマグネシウム切削物1.
2g(50ミリモル)を共に3時間還流した。反応物を
氷で冷却し、次いでベンゾアルデヒド4.8mL(43ミ
リモル)を添加した。氷を除去し、反応物を45分間攪
拌し、次いで1N HCl5mL、続いて水50mLで急冷
した。反応物を酢酸エチルに抽出し、硫酸ナトリウムで
乾燥し、次いでヘキサン中5〜10%のエチルアセテー
トを用いるシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィに
かけて、2−メチル−a−フエニル−1−ナフタレンメ
タノール8.4g(75%)を淡黄色ガム状物質として
得た。
〔f〕フタルアジン THF75mL中の1−ブロモ−2−メチルナフタレン1
0g(45ミリモル)の溶液をマグネシウム切削物1.
2g(50ミリモル)を共に3時間還流した。反応物を
氷で冷却し、次いでベンゾアルデヒド4.8mL(43ミ
リモル)を添加した。氷を除去し、反応物を45分間攪
拌し、次いで1N HCl5mL、続いて水50mLで急冷
した。反応物を酢酸エチルに抽出し、硫酸ナトリウムで
乾燥し、次いでヘキサン中5〜10%のエチルアセテー
トを用いるシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィに
かけて、2−メチル−a−フエニル−1−ナフタレンメ
タノール8.4g(75%)を淡黄色ガム状物質として
得た。
【0212】ジクロロメタン中の第2アルコール10.
0g(40ミリモル)の溶液をピリジンクロロクロメー
ト12.4g(58ミリモル)で処理し、簡単に還流
し、そして室温で1時間攪拌した。反応物をエーテル1
50mLで希釈しフロリジルを介して濾過した。濾液を真
空濃縮すると1−ベンゾイル−2−メチルナフタレン
7.92g(80%)が明橙色のガム状物質として得ら
れ、放置すると徐々に結晶化した。
0g(40ミリモル)の溶液をピリジンクロロクロメー
ト12.4g(58ミリモル)で処理し、簡単に還流
し、そして室温で1時間攪拌した。反応物をエーテル1
50mLで希釈しフロリジルを介して濾過した。濾液を真
空濃縮すると1−ベンゾイル−2−メチルナフタレン
7.92g(80%)が明橙色のガム状物質として得ら
れ、放置すると徐々に結晶化した。
【0213】例189の操作により、ベンゾイルナフタ
レン4.4g(18ミリモル)をフタルアジン生成物
1.73gに転化し、これを第G表に示したように直ち
に還元した。
レン4.4g(18ミリモル)をフタルアジン生成物
1.73gに転化し、これを第G表に示したように直ち
に還元した。
【0214】例193 3,4−ジヒドロ−3,8−ジメチル−1−フエニルフ
タルアジン 例192の操作と全く同様の操作により、フタルアジン
を2−ブロモ−m−キシレンから合成した。
タルアジン 例192の操作と全く同様の操作により、フタルアジン
を2−ブロモ−m−キシレンから合成した。
【0215】例194 2−アミノメチル−α−フエニルベンゼンメタンアミン THF120mL中の水素化リチウムアルミニウム3.8
g(100ミリモル)のスラリーに、4−フエニル−1
(2H)フタルアジノン11.1g(50ミリモル)を
添加した。混合物を1時間還流し、冷却し、エーテル1
00mLで希釈し、その後水3.8mL、15%水性水酸化
ナトリウム3.8mL及び水11.4mLで処理した。混合
物を30分間攪拌し、次いで粒状沈澱を濾別した。濾液
を少量のトルエンで希釈し、硫酸ナトリウムで乾燥し、
次いでストリッピングにかけると油状物質14.1gが
得られ、これをエタノール180mLに溶解し次いでエタ
ノール性HCl20mL及び10%パラジウム担持炭素
1.5gの存在下、50psiで水素化した。24時間
後、沈澱が生成した。反応物を濾過し、この沈澱を熱メ
タノール250mL中にスラリー化しそして再濾過した。
合せた濾液をストリッピングにかけ約100mLにし、次
いでエーテルで希釈した。冷却すると、1,2,3,4
−テトラヒドロ−1−フエニルフタルアジンが一塩酸塩
として濾別された。これをメタノール/エーテルから再
結晶すると生成物6.93g(56%)が得られた;m
p=251〜253。
g(100ミリモル)のスラリーに、4−フエニル−1
(2H)フタルアジノン11.1g(50ミリモル)を
添加した。混合物を1時間還流し、冷却し、エーテル1
00mLで希釈し、その後水3.8mL、15%水性水酸化
ナトリウム3.8mL及び水11.4mLで処理した。混合
物を30分間攪拌し、次いで粒状沈澱を濾別した。濾液
を少量のトルエンで希釈し、硫酸ナトリウムで乾燥し、
次いでストリッピングにかけると油状物質14.1gが
得られ、これをエタノール180mLに溶解し次いでエタ
ノール性HCl20mL及び10%パラジウム担持炭素
1.5gの存在下、50psiで水素化した。24時間
後、沈澱が生成した。反応物を濾過し、この沈澱を熱メ
タノール250mL中にスラリー化しそして再濾過した。
合せた濾液をストリッピングにかけ約100mLにし、次
いでエーテルで希釈した。冷却すると、1,2,3,4
−テトラヒドロ−1−フエニルフタルアジンが一塩酸塩
として濾別された。これをメタノール/エーテルから再
結晶すると生成物6.93g(56%)が得られた;m
p=251〜253。
【0216】テトラヒドロフタルアジンをメタノール2
00mL中に温めることにより再溶解し、次いで50psi
;66°で20時間、ラネーニッケル触媒3.5gの
存在下で水素化した。触媒を濾別し、次いで濾液をスト
リッピングにかけた。残渣をメタノール/エーテルから
再結晶すると、ジアミンの二塩酸塩が99%収率で得ら
れた;mp=270〜273。
00mL中に温めることにより再溶解し、次いで50psi
;66°で20時間、ラネーニッケル触媒3.5gの
存在下で水素化した。触媒を濾別し、次いで濾液をスト
リッピングにかけた。残渣をメタノール/エーテルから
再結晶すると、ジアミンの二塩酸塩が99%収率で得ら
れた;mp=270〜273。
【0217】例195 2−(4−メトキシベンゾイル)安息香酸 ベンゼン400mL中のフタル酸無水物57g(0.4モ
ル)及びアニソール43mL(0.4モル)の混合物を、
塩化アンモニウム105g(0.8モル)を用い5°で
処理した。反応物を5日間5°で保持し、2Nの水性H
Cl600mL及び氷中に注ぎ入れ、次いで濾過した。残
渣を水性炭酸ナトリウムと粉末にし、次いで固体がもは
や生成物を含有しなくなるまで繰り返し濾過した。炭酸
ナトリウム抽出物を合せ、エーテルで洗浄し、次いで2
Nの水性HClで酸性にした。生成物をエーテル中に抽
出し、硫酸ナトリウムで乾燥しそしてストリッピングに
かけた。トルエンから再結晶すると生成物が80%収率
で得られた;mp=145〜147。
ル)及びアニソール43mL(0.4モル)の混合物を、
塩化アンモニウム105g(0.8モル)を用い5°で
処理した。反応物を5日間5°で保持し、2Nの水性H
Cl600mL及び氷中に注ぎ入れ、次いで濾過した。残
渣を水性炭酸ナトリウムと粉末にし、次いで固体がもは
や生成物を含有しなくなるまで繰り返し濾過した。炭酸
ナトリウム抽出物を合せ、エーテルで洗浄し、次いで2
Nの水性HClで酸性にした。生成物をエーテル中に抽
出し、硫酸ナトリウムで乾燥しそしてストリッピングに
かけた。トルエンから再結晶すると生成物が80%収率
で得られた;mp=145〜147。
【0218】例196 2−(2−メトキシエチル)−4−フエニル−1(2
H)−フタルアジノン 2−ベンゾイル安息香酸85g(0.38モル)及びヒ
ドロキシエチルヒドラジン28.6g(0.38モル)
を例185の操作に従って反応させた。得られたヒドロ
キシエチルフタルアジノンをDMF300mL及びTHF
200mL中に懸濁させ、次いでオイル中の60%水素化
ナトリウム12.3gを少しずつ40分間かけて窒素化
で添加した。反応物をさらに45分間室温で攪拌し、次
いで水素発生が停止した。沃化メチル31mLを1.5時
間かけて添加し、次いで反応物をゆるやかに還流させな
がら16時間攪拌した。これを水中に注ぎ入れ、次いで
エーテル中に抽出した。エーテル層を硫酸ナトリウムで
乾燥し、次いでストリッピングにかけた。残渣をエチル
アセテート中の5%エチルアミンを用いるシリカクロマ
トグラフィにかけると生成物39g(47%)が得られ
た;シクロヘキサンからの再結晶後のmp=115〜1
18。
H)−フタルアジノン 2−ベンゾイル安息香酸85g(0.38モル)及びヒ
ドロキシエチルヒドラジン28.6g(0.38モル)
を例185の操作に従って反応させた。得られたヒドロ
キシエチルフタルアジノンをDMF300mL及びTHF
200mL中に懸濁させ、次いでオイル中の60%水素化
ナトリウム12.3gを少しずつ40分間かけて窒素化
で添加した。反応物をさらに45分間室温で攪拌し、次
いで水素発生が停止した。沃化メチル31mLを1.5時
間かけて添加し、次いで反応物をゆるやかに還流させな
がら16時間攪拌した。これを水中に注ぎ入れ、次いで
エーテル中に抽出した。エーテル層を硫酸ナトリウムで
乾燥し、次いでストリッピングにかけた。残渣をエチル
アセテート中の5%エチルアミンを用いるシリカクロマ
トグラフィにかけると生成物39g(47%)が得られ
た;シクロヘキサンからの再結晶後のmp=115〜1
18。
【0219】例197 2−ベンゾイル−4,5−ジメトキシ安息香酸 37%ホルマリン溶液500mLを15〜20°で塩化水
素ガスで飽和させ、ベルタル酸(vertaric acid)70g
(0.38モル)を1度に添加した。混合物を60〜7
0°で7時間加熱し、次いで室温で14時間放置した。
溶液を真空濃縮し、水約300mLに溶解し、冷却し、次
いで水酸化アンモニウムで塩基性にした。得られた固体
を濾過により収集し次いで乾燥したところジメトキシフ
タライドを65%収率で得た。
素ガスで飽和させ、ベルタル酸(vertaric acid)70g
(0.38モル)を1度に添加した。混合物を60〜7
0°で7時間加熱し、次いで室温で14時間放置した。
溶液を真空濃縮し、水約300mLに溶解し、冷却し、次
いで水酸化アンモニウムで塩基性にした。得られた固体
を濾過により収集し次いで乾燥したところジメトキシフ
タライドを65%収率で得た。
【0220】このフタライド108g(0.56モル)
を例190の操作に従って、過マンガン酸カリウム25
8g(1.64モル)で酸化した。
を例190の操作に従って、過マンガン酸カリウム25
8g(1.64モル)で酸化した。
【0221】ジメトキシフタル酸81gを、無水酢酸2
00mL中に短時間加熱することにより対応するジメトキ
シフタル酸無水物72gに転化した。4,5−ジメトキ
シフタル酸無水物30g(0.14モル)をTHF30
0mLに懸濁させ、次いでTHF中のフエニルマグネシウ
ムクロライド87mL(0.17モル)を2時間かけて添
加した。反応物を室温で14時間攪拌し、2時間還流
し、冷却し、次いで飽和塩化アンモニウム中に注ぎ入れ
た。混合物を6N HClで酸性にし、クロロホルム中
に抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮すると2−
ベンゾイル−4,5−ジメトキシ安息香酸30gが得ら
れた。
00mL中に短時間加熱することにより対応するジメトキ
シフタル酸無水物72gに転化した。4,5−ジメトキ
シフタル酸無水物30g(0.14モル)をTHF30
0mLに懸濁させ、次いでTHF中のフエニルマグネシウ
ムクロライド87mL(0.17モル)を2時間かけて添
加した。反応物を室温で14時間攪拌し、2時間還流
し、冷却し、次いで飽和塩化アンモニウム中に注ぎ入れ
た。混合物を6N HClで酸性にし、クロロホルム中
に抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮すると2−
ベンゾイル−4,5−ジメトキシ安息香酸30gが得ら
れた。
【0222】例272 4−(ジメチルアミノスルホニル)ベンゼンプロパン酸
メチル N,N−ジエチル−4−ブロモベンゼンスルホンアミド
(4−ブロモベンゼンスルホニルクロライドとジエチル
アミンとの反応により製造したもの)14.5g(50
ミリモル)に、テトラブチルアンモニウムクロライド1
3.8g(50ミリモル)、NaHCO3 10.3g
(124ミリモル)、パラジウム(II)アセテート26
6mg(1.07ミリモル)及びDMF100mLをこの順
で添加した。この懸濁液に、メチルアクリレート8.8
mL(98ミリモル)を添加し、反応物を1時間80°で
攪拌した。反応物を冷却し、水500mL及びエーテル9
00mLを添加し、層を分離し、次いでエーテル層を濾過
してPd(0)を除去し、次いで水相のさらに2回のエ
ーテル洗浄液を一緒にした。ひとまとめにしたエーテル
溶液をMgSO4 で乾燥し、濾過し、ストリッピングに
かけ、次いでメタノール/エーテルから再結晶すると4
−(ジエチルアミノスルホニル)ベンゼン−2−プロパ
ン酸メチル9.4gが得られた。プロパン酸エステル6
gをエタノール中、3.5気圧で10%Pd担持炭素を用
い、Parr Shaker 中で還元して;生成物5.9gを黄色
オイル状物質として得た。これをこの形態で例269に
おいて用いた。
メチル N,N−ジエチル−4−ブロモベンゼンスルホンアミド
(4−ブロモベンゼンスルホニルクロライドとジエチル
アミンとの反応により製造したもの)14.5g(50
ミリモル)に、テトラブチルアンモニウムクロライド1
3.8g(50ミリモル)、NaHCO3 10.3g
(124ミリモル)、パラジウム(II)アセテート26
6mg(1.07ミリモル)及びDMF100mLをこの順
で添加した。この懸濁液に、メチルアクリレート8.8
mL(98ミリモル)を添加し、反応物を1時間80°で
攪拌した。反応物を冷却し、水500mL及びエーテル9
00mLを添加し、層を分離し、次いでエーテル層を濾過
してPd(0)を除去し、次いで水相のさらに2回のエ
ーテル洗浄液を一緒にした。ひとまとめにしたエーテル
溶液をMgSO4 で乾燥し、濾過し、ストリッピングに
かけ、次いでメタノール/エーテルから再結晶すると4
−(ジエチルアミノスルホニル)ベンゼン−2−プロパ
ン酸メチル9.4gが得られた。プロパン酸エステル6
gをエタノール中、3.5気圧で10%Pd担持炭素を用
い、Parr Shaker 中で還元して;生成物5.9gを黄色
オイル状物質として得た。これをこの形態で例269に
おいて用いた。
【0223】例198 1−〔4−(ジエチルアミノ)フエニル〕−3−エチル
−4−メチル−1H−2,4−ベンゾジアゼピン (式I:R1 ,R4 ,R6 =H;R2 =Me;R3 =E
t;R5 =Et2 N−C 6 H4 −(para)) 例41の操作と同様の操作により、1−〔4−(ジエチ
ルアミノ)フエニル〕−3−エチル−4−メチル−1H
−2,4−ベンゾジアゼピンは、2−〔4−ジエチルア
ミノ)ベンゾイル〕安息香酸(米国特許第4,106,
174号を参照されたい)、メチルヒドラジン、及びト
リエチルオルトプロピオネートから合成できると考えら
れる。
−4−メチル−1H−2,4−ベンゾジアゼピン (式I:R1 ,R4 ,R6 =H;R2 =Me;R3 =E
t;R5 =Et2 N−C 6 H4 −(para)) 例41の操作と同様の操作により、1−〔4−(ジエチ
ルアミノ)フエニル〕−3−エチル−4−メチル−1H
−2,4−ベンゾジアゼピンは、2−〔4−ジエチルア
ミノ)ベンゾイル〕安息香酸(米国特許第4,106,
174号を参照されたい)、メチルヒドラジン、及びト
リエチルオルトプロピオネートから合成できると考えら
れる。
【0224】例199 3−メチル−1−〔2−〔(1−オキソプロピル)アミ
ノ〕フエニル〕−4−(3−フエニルプロピル)−1H
−2,4−ベンゾジアゼピン (式I:R1 ,R4 ,R6 =H;R2 =nBu;R3 =
Me;R5 =
ノ〕フエニル〕−4−(3−フエニルプロピル)−1H
−2,4−ベンゾジアゼピン (式I:R1 ,R4 ,R6 =H;R2 =nBu;R3 =
Me;R5 =
【化76】 例41の操作と同様の操作により、1−(2−アミノフ
エニル)−4−ブチル−3−メチル−1H−2,4−ベ
ンゾジアゼピンは2−(2−アミノベンゾイル)安息香
酸、ヒドラジン、ブロモベンゼンプロパン及びトリエチ
ルオルトアセテートから合成できると考えられる。さら
に、この生成物は室温でプロピオン酸無水物で処理する
ことによりアシル化されて、3−メチル−1−〔2−
〔1−オキソプロピル)アミノ〕フエニル〕−4−(3
−フエニルプロピル)−1H−2,4−ベンゾジアゼピ
ンが得られた。
エニル)−4−ブチル−3−メチル−1H−2,4−ベ
ンゾジアゼピンは2−(2−アミノベンゾイル)安息香
酸、ヒドラジン、ブロモベンゼンプロパン及びトリエチ
ルオルトアセテートから合成できると考えられる。さら
に、この生成物は室温でプロピオン酸無水物で処理する
ことによりアシル化されて、3−メチル−1−〔2−
〔1−オキソプロピル)アミノ〕フエニル〕−4−(3
−フエニルプロピル)−1H−2,4−ベンゾジアゼピ
ンが得られた。
【0225】イミノエーテル類(アルコキシイミン類)
【化77】 ジアミンとの縮合に用いるエトキシ及びメトキシイミン
類は対応するニトリルから当該技術分野において周知の
方法により得られた。一般には、ニトリルをエーテルに
溶解し、1.1当量のアルカノールを添加し、1.1当
量の乾燥HClガスをバブルさせ、次いでこの混合物を
5°で24〜28時間保持し;イミノエーテルの塩酸塩
を簡単な濾過により回収した。
類は対応するニトリルから当該技術分野において周知の
方法により得られた。一般には、ニトリルをエーテルに
溶解し、1.1当量のアルカノールを添加し、1.1当
量の乾燥HClガスをバブルさせ、次いでこの混合物を
5°で24〜28時間保持し;イミノエーテルの塩酸塩
を簡単な濾過により回収した。
【0226】トリアルキルオルトエステルは、対応する
イミノエーテルを適切なアルカノールで、当該技術分野
において知られている条件下で処理することにより得
た。
イミノエーテルを適切なアルカノールで、当該技術分野
において知られている条件下で処理することにより得
た。
【0227】
【発明の効果】式XXXVI, XXX, III 及びXXXVIIで示され
る本発明の化合物は、以下に述べるような、代表的な例
について実施した標準薬学的試験の結果により示される
ように、抗不整脈活性を有する。大きい動物及びヒトの
臨床研究に用いられる標準プログラム電気生理学法を修
正した操作により、抗不整脈活性が立証された。雄のDu
ncan-Hartleyモルモット(600〜800g)をナトリ
ウム・ペントバルビタール(30mg/kg、腹腔内)で麻
酔し、次いでHarvard の小動物レスピレーターを用いて
人工的に換気した。左胸を切開し、液体充填カテーテル
及び変換器(Millar Micro-tip.Model 4F.Millar Inst.I
nc.,Houston.Texas)を、左心室の前壁を介して挿入して
左心室圧(LVP)をモニターした。LVPの第1偏差
(dP/dt)をGrass 制御器(Differentiator,Model 72p20
B) から得、収縮機能の指標として用いた。LVP及びd
P/dtについてのリード(lead)II EKGを連続的にGra
ssポリグラフ(Model7B)上に記録した。心拍数
・血圧・積(Rate Pressureproduct.RPP) 、心臓・機能
の指標をピーク収縮LVP及び心拍数(HR)を用いて
算出した。
る本発明の化合物は、以下に述べるような、代表的な例
について実施した標準薬学的試験の結果により示される
ように、抗不整脈活性を有する。大きい動物及びヒトの
臨床研究に用いられる標準プログラム電気生理学法を修
正した操作により、抗不整脈活性が立証された。雄のDu
ncan-Hartleyモルモット(600〜800g)をナトリ
ウム・ペントバルビタール(30mg/kg、腹腔内)で麻
酔し、次いでHarvard の小動物レスピレーターを用いて
人工的に換気した。左胸を切開し、液体充填カテーテル
及び変換器(Millar Micro-tip.Model 4F.Millar Inst.I
nc.,Houston.Texas)を、左心室の前壁を介して挿入して
左心室圧(LVP)をモニターした。LVPの第1偏差
(dP/dt)をGrass 制御器(Differentiator,Model 72p20
B) から得、収縮機能の指標として用いた。LVP及びd
P/dtについてのリード(lead)II EKGを連続的にGra
ssポリグラフ(Model7B)上に記録した。心拍数
・血圧・積(Rate Pressureproduct.RPP) 、心臓・機能
の指標をピーク収縮LVP及び心拍数(HR)を用いて
算出した。
【0228】無反応の有効期間(ERP)を左心室のペ
ーシング(調整)を行う間に評価した。Grass 皮下電極
を、二極心室電極として取付けて、Blood DTU
−2刺激装置(Blood Electronics,Inc.,Reading.Pennsy
lvania) 及び刺激単離ユニットから刺激を発生させた。
心臓を最も緩慢な振動数で刺激し、心拡張期閾値の2倍
で2ms心拍を用いて一定のペーシング(S1、240〜
300bpm)を可能にした。閾値は、刺激について1:1
捕捉の心室応答が認められるまで刺激電圧を増加させる
ことにより測定した。一連の8正常心拍の発生に続いて
早発(S2)心拍を発生させた。最後のS1と早発S2
心拍の間隔を10−ms増加で低下させて、遂に心室応答
が開始されなくなった。心室応答ができなくなった最長
のS1〜S2間隔をERPとして定義した。ペーシング
刺激及びEKGは、2−チャンネル、8ビットA/D転
換器を用いるApple IIe マイクロコンピューター(R.C.E
lectronics,Compu-Scope APL-D2,Santa Barbara,Califo
rnia) を用いて、92Hzのサンプリング振動数で示さ
れた。
ーシング(調整)を行う間に評価した。Grass 皮下電極
を、二極心室電極として取付けて、Blood DTU
−2刺激装置(Blood Electronics,Inc.,Reading.Pennsy
lvania) 及び刺激単離ユニットから刺激を発生させた。
心臓を最も緩慢な振動数で刺激し、心拡張期閾値の2倍
で2ms心拍を用いて一定のペーシング(S1、240〜
300bpm)を可能にした。閾値は、刺激について1:1
捕捉の心室応答が認められるまで刺激電圧を増加させる
ことにより測定した。一連の8正常心拍の発生に続いて
早発(S2)心拍を発生させた。最後のS1と早発S2
心拍の間隔を10−ms増加で低下させて、遂に心室応答
が開始されなくなった。心室応答ができなくなった最長
のS1〜S2間隔をERPとして定義した。ペーシング
刺激及びEKGは、2−チャンネル、8ビットA/D転
換器を用いるApple IIe マイクロコンピューター(R.C.E
lectronics,Compu-Scope APL-D2,Santa Barbara,Califo
rnia) を用いて、92Hzのサンプリング振動数で示さ
れた。
【0229】基線量血行力学機能を評価し、続いて心室
ペーシングを行ってERPを測定した。薬物投与に先立
って、ペーシングを中断し、そしてERPを評価するプ
ロトコルの間、セット間隔で再開した。試験化合物は、
10mg/kg未満の投与量については、左心室カテーテル
を介して15秒間かけて投与した(1mL/kg)。さらに
高い投与量の場合は(>10mg/kg)、1分間かけて徐
々に注入した。投与量は15分毎に漸増的に増量してい
き、dP/dtを50%だけ減少させる最高耐性投与量を調
べた。各投与の10分後に、血行力学及びERPを再評
価した。
ペーシングを行ってERPを測定した。薬物投与に先立
って、ペーシングを中断し、そしてERPを評価するプ
ロトコルの間、セット間隔で再開した。試験化合物は、
10mg/kg未満の投与量については、左心室カテーテル
を介して15秒間かけて投与した(1mL/kg)。さらに
高い投与量の場合は(>10mg/kg)、1分間かけて徐
々に注入した。投与量は15分毎に漸増的に増量してい
き、dP/dtを50%だけ減少させる最高耐性投与量を調
べた。各投与の10分後に、血行力学及びERPを再評
価した。
【0230】繰り返し測定された、もとのままのデータ
についての偏差の解析を用いて、データを解析し、平均
値として表わす。最低の20msecs によりERPを増加
させるのに有効な投与量(ED20、この量は常に統計学
的に有意の増加であったが)を各動物について、データ
の回帰線から割り出し、投与した母集団についての平均
として表した。生物学的有意性は、0.05未満の誤差
の確率で立証された。結果を第N表に示す。
についての偏差の解析を用いて、データを解析し、平均
値として表わす。最低の20msecs によりERPを増加
させるのに有効な投与量(ED20、この量は常に統計学
的に有意の増加であったが)を各動物について、データ
の回帰線から割り出し、投与した母集団についての平均
として表した。生物学的有意性は、0.05未満の誤差
の確率で立証された。結果を第N表に示す。
【0231】
【表36】
【0232】
【表37】
【0233】
【表38】
【0234】本発明化合物は、慣用の薬学的操作により
調製して使用に供することができる:すなわち、腹腔内
又は経口投与のために、薬学的に許容可能なビヒクル、
例えば、水、水性アルコール、グリコール、油溶液又は
油−水乳剤中に、それら化合物もしくは薬学的に許容可
能な塩を溶解もしくは懸濁させるか;又は経口投与のた
めに、カプセル又は錠剤のようなユニット投与形に、単
独に又は慣用のアジュバント又は賦形剤、例えば、炭酸
カルシウム、でんぷん、ラクトース、タルク、ステアリ
ン酸マグネシウム、アラビアゴム等と組み合せてそれら
を含有させることにより調製できる。
調製して使用に供することができる:すなわち、腹腔内
又は経口投与のために、薬学的に許容可能なビヒクル、
例えば、水、水性アルコール、グリコール、油溶液又は
油−水乳剤中に、それら化合物もしくは薬学的に許容可
能な塩を溶解もしくは懸濁させるか;又は経口投与のた
めに、カプセル又は錠剤のようなユニット投与形に、単
独に又は慣用のアジュバント又は賦形剤、例えば、炭酸
カルシウム、でんぷん、ラクトース、タルク、ステアリ
ン酸マグネシウム、アラビアゴム等と組み合せてそれら
を含有させることにより調製できる。
【0235】適切な投与量が得られるように、組成物中
の活性成分のパーセント及び不整脈を治療予防する方法
を変えることができる。特定の患者に投与される投与量
は、クリテリア(判断基準):投与の方法、投与期間、
患者の大きさ及び病状、活性成分の力価及び活性成分に
対する患者の反応として用いる臨床医の判断次第で変動
する。従って、活性成分の有効投与量は、臨床医が、す
べてのクリテリアを考慮しそして患者に代る最善の判断
に基づいて決定することができる。
の活性成分のパーセント及び不整脈を治療予防する方法
を変えることができる。特定の患者に投与される投与量
は、クリテリア(判断基準):投与の方法、投与期間、
患者の大きさ及び病状、活性成分の力価及び活性成分に
対する患者の反応として用いる臨床医の判断次第で変動
する。従って、活性成分の有効投与量は、臨床医が、す
べてのクリテリアを考慮しそして患者に代る最善の判断
に基づいて決定することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/395 31/55 ABQ 9360−4C C07C 233/18 7106−4H 233/35 7106−4H C07D 213/38 213/40 245/06 295/12 A Z 307/52 333/20 401/04 243 8829−4C 401/06 243 8829−4C 401/12 8829−4C 401/14 8829−4C 405/04 243 8829−4C 405/06 243 8829−4C 405/12 243 8829−4C 409/04 243 8829−4C 409/06 243 8829−4C 409/12 8829−4C 409/14 8829−4C 471/04 121 8829−4C 491/048 7019−4C 495/04 108 9165−4C //(C07D 491/048 243:00 307:00) (C07D 495/04 243:00 333:20)
Claims (57)
- 【請求項1】 式: 【化1】 式中、Aは、フエニル;チエニル;フラニル;ナフチ
ル;ピリジニル;シクロヘキシル;並びにアミノ、低級
アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、ニトロ及び低級
アルキルスルホンアミドからなる群より選ばれる、1個
もしくは2個の置換基を有するフエニルからなる群より
選ばれる環であり;R1 は、水素;低級アルキル;ベン
ジル;ナフチル;チエニル;ピリジニル;フエニル;又
は低級アルキル及び低級アルコキシからなる群より選ば
れる、1個もしくは2個の置換基を有するフエニルであ
り;R2 は、水素;低級アルキル;ベンジル;フエニ
ル;ハロゲン、低級アルキルもしくは低級アルコキシで
置換されたフエニルであるか、又はR2 は、−CH2 C
H2 R7 であり、式中、R7 は低級アルコキシ;ベンジ
ル;ジ(低級アルキル)アミノ;ピロリジノ;ピペリジ
ノ;モルホリノ;フエニル;又はアミノ、ニトロもしく
は低級アルキルスルホンアミドで置換されたフエニルで
あり;R3 は、YP −(CH2)m −Xn −R8 であり、
式中、 Yは−NH−,−O−,−S−又は−CH(CH3 )−
であり;pは0又は1であり;mは0〜7の整数であ
り;Xは、 【化2】 であり;nは0又は1であり;そしてR8 は水素;低級
アルキル;フエニル;フラニル;チエニル;ピリジニ
ル;ハロゲン、低級アルキル、ニトロ、ヒドロキシ、低
級アルコキシ、低級アルキルアミド、低級アルキルスル
ホンアミド、ジ低級アルキルアミノスルホニル及びアミ
ノからなる群から選ばれる、1個もしくは2個の置換基
を有するフエニルであるか;又はnが0であり、mが0
以外の場合は、R8 はさらにハロゲン;ベンジル(低級
アルキル)アミノ;ジ(低級アルキル)アミノである
か;又は1個もしくは2個の窒素を含有する5−もしく
は6−員の複素環であって、前記複素環が非置換もしく
は1個の低級アルキル基で置換されているものである
か;又はXとR8 が一緒になってシクロヘキシリジンで
あり;R4 は、水素;低級アルキル;アリル;低級アル
コキシ−低級アルキル;アセチル;低級アルキルアセ
ト;低級アルキルカルボキシル;又はα−ヒドロキシ−
低級アルキルであり;そしてR5 は、水素;低級アルキ
ル、ナフチル;チエニル;ピリジニル;ベンジル;フエ
ニル;又は低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、
ヒドロキシル、アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低
級アルキルスルホンアミド及び低級アシルアミノからな
る群より選ばれる、1個もしくは2個の置換基を有する
フエニルであり;R1 ,R2 ,R4 及びR5 中の炭素原
子の総数が5又はそれ以上でなければならないという条
件がある、で示される化合物。 - 【請求項2】 式: 【化3】 式中、R1 は、水素;低級アルキル;ベンジル;ナフチ
ル;チエニル;ピリジニル;フエニル;又は低級アルキ
ル及び低級アルコキシからなる群より選ばれる、1個も
しくは2個の置換基を有するフエニルであり;R2 は、
水素;低級アルキル;ベンジル;フエニル;ハロゲン、
低級アルキルもしくは低級アルコキシで置換されたフエ
ニルであるか、又はR2 は、−CH2 CH2 R7 であ
り、式中、R7 は低級アルコキシ;ベンジル;ジ(低級
アルキル)アミノ;ピロリジノ;ピペリジノ;モルホリ
ノ;フエニル;又はアミノ、ニトロもしくは低級アルキ
ルスルホンアミドで置換されたフエニルであり;R
3 は、YP −(CH2)m −Xn −R8 であり、式中、 Yは−NH−,−O−,−S−又は−CH(CH3 )−
であり;pは0又は1であり;mは0〜7の整数であ
り;Xは、 【化4】 であり;nは0又は1であり;そしてR8 は水素;低級
アルキル;フエニル;フラニル;チエニル;ピリジニ
ル;ハロゲン、低級アルキル、ニトロ、ヒドロキシ、低
級アルコキシ、低級アルキルアミド、低級アルキルスル
ホンアミド、ジ低級アルキルアミノスルホニル及びアミ
ノからなる群から選ばれる、1個もしくは2個の置換基
を有するフエニルであるか;又はnが0であり、mが0
以外の場合は、R8 はさらにハロゲン;ベンジル(低級
アルキル)アミノ;ジ(低級アルキル)アミノである
か;又は1個もしくは2個の窒素を含有する5−もしく
は6−員の複素環であって、前記複素環が非置換もしく
は1個の低級アルキル基で置換されているものである
か;又はXとR8 が一緒になってシクロヘキシリジンで
あり;R4 は、水素;低級アルキル;アリル;低級アル
コキシ−低級アルキル;アセチル;低級アルキルアセ
ト;低級アルキルカルボキシル;又はα−ヒドロキシ−
低級アルキルであり;そしてR5 は、水素;低級アルキ
ル、ナフチル;チエニル;ピリジニル;ベンジル;フエ
ニル;又は低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、
ヒドロキシル、アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低
級アルキルスルホンアミド及び低級アシルアミノからな
る群より選ばれる、1個もしくは2個の置換基を有する
フエニルであり;R6 は、水素;低級アルキル;低級ア
ルコキシ;アミノ;ハロゲン;ニトロ及び低級アルキル
スルホンアミドからなる群から選ばれる1個もしくは2
個の置換基であるか;又はR6 は縮合ベンゼン環であ
り;R1 ,R2 ,R4 及びR5 中の炭素原子の総数が5
又はそれ以上でなければならないという条件がある、で
示される化合物。 - 【請求項3】 R1 及びR5 の少くとも一方がフエニ
ル;ナフチル;チエニル;ピリジニル;ベンジル;又は
低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ
ル、アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルキル
スルホンアミド及び低級アシルアミノからなる群から選
ばれる1個もしくは2個の置換基を有するフエニルであ
る請求項2記載の化合物。 - 【請求項4】 R4 及びR5 の両者が水素以外である請
求項3記載の化合物。 - 【請求項5】 R1 が水素であり、R2 及びR4 でメチ
ルであり、R5 がフエニル;又は低級アルキル、低級ア
ルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、ジ(低級
アルキル)アミノ、低級アルキルスルホンアミド及び低
級アシルアミノからなる群より選ばれる、1個もしくは
2個の置換基を有するフエニルである請求項4記載の化
合物。 - 【請求項6】 R4 及びR5 の両者が水素であり、R1
がフエニルである請求項2記載の化合物。 - 【請求項7】 R1 及びR4 の両者が水素である請求項
2記載の化合物。 - 【請求項8】 R2 が低級アルキルである請求項7記載
の化合物。 - 【請求項9】 R5 が、フエニル;又は低級アルキル、
低級アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、ジ
(低級アルキル)アミノ、低級アルキルスルホンアミド
及び低級アシルアミノからなる群より選ばれる、1個も
しくは2個の置換基を有するフエニルである請求項8記
載の化合物。 - 【請求項10】 R3 において、pが0であり、mが1
又は2であり、nが1であり、XがO,S又はSO2 で
あり、そしてR8 がフエニル;又はハロゲン、低級アル
キル、ニトロ、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アル
キルアミド、低級アルキルスルホンアミド、ジ低級アル
キルアミノスルホニル及びアミノからなる群より選ばれ
る、1個もしくは2個の置換基を有するフエニルである
請求項9記載の化合物。 - 【請求項11】 R2 がメチルであり、そしてmが1で
ある請求項10記載の化合物。 - 【請求項12】 R3 において、pが0であり、mが2
又は3であり、nが0であり、そしてR8 がフエニル;
又はハロゲン、低級アルキル、ニトロ、ヒドロキシ、低
級アルコキシ、低級アルキルアミド、低級アルキルスル
ホンアミド、ジ低級アルキルアミノスルホニル及びアミ
ノから選ばれる、1個もしくは2個の置換基を有するフ
エニルである請求項9記載の化合物。 - 【請求項13】 mが2であり、そしてR2 がメチルで
ある請求項12記載の化合物。 - 【請求項14】 前記化合物が、4,5−ジヒドロ−4
−メチル−1−フエニル−3−(2−フエニルエチル)
−1H−2,4−ベンゾジアゼピンである請求項13記
載の化合物。 - 【請求項15】 前記化合物が、R−(+)−4,5−
ジヒドロ−4−メチル−1−フエニル−3−(2−フエ
ニルエチル)−1H−2,4−ベンゾジアゼピンである
請求項13記載の化合物。 - 【請求項16】 前記化合物が、N−〔4−〔2−
(4,5−ジヒドロ−4−メチル−1−フエニル−1H
−2,4−ベンゾジアゼピン−3−イル)エチル〕フエ
ニル〕メタンスルホンアミドである請求項13記載の化
合物。 - 【請求項17】 前記化合物が、4,5−ジヒドロ−3
−〔2−(4−ヒドロキシフエニル)エチル〕−4−メ
チル−1−フエニル−1H−2,4−ベンゾジアゼピン
である請求項13記載の化合物。 - 【請求項18】 R3 において、p及びnが共に0であ
り、そしてR8 が低級アルキルである請求項9記載の化
合物。 - 【請求項19】 R2 及びR8 がメチルである請求項1
8記載の化合物。 - 【請求項20】 R3 において、pが0であり、nが1
であり、そしてXが−CH=CH−である請求項9記載
の化合物。 - 【請求項21】 前記化合物が4,5−ジヒドロ−4−
メチル−1−フエニル−3−(2−フエニルエテニル)
−1−2,4−ベンゾジアゼピンである請求項20記載
の化合物。 - 【請求項22】 前記化合物が式: 【化5】 である請求項1記載の化合物。
- 【請求項23】 R1 が水素であり、R2 が低級アルキ
ルであり、pが0であり、R4 が水素でありそしてR5
がフエニルである請求項22記載の化合物。 - 【請求項24】 前記化合物が4,5−ジヒドロ−4−
メチル−1−フエニル−3−(2−フエニルエチル)−
1H−チエノ〔2,3−e〕−2,4−ジアゼピンであ
る請求項23記載の化合物。 - 【請求項25】 (a)式VI: 【化6】 式中、R1 は、水素;低級アルキル;ベンジル;ナフチ
ル;チエニル;ピリジニル;フエニル;又は低級アルキ
ル及び低級アルコキシからなる群より選ばれる、1個も
しくは2個の置換基を有するフエニルであり;R2 は、
水素;低級アルキル;ベンジル;フエニル;ハロゲン、
低級アルキルもしくは低級アルコキシで置換されたフエ
ニルであるか、又はR2 は、−CH2 CH2 R7 であ
り、式中、R7 は低級アルコキシ;ベンジル;ジ(低級
アルキル)アミノ;ピロリジノ;ピペリジノ;モルホリ
ノ;フエニル;又はアミノ、ニトロもしくは低級アルキ
ルスルホンアミドで置換されたフエニルであり;R
3aは、(Ya ) P −(CH2)m −(Xa ) n −R8 であ
り、式中、 Ya は−O−,−S−又は−CH(CH3 )−であり;
pは0又は1であり;mは0〜7の整数であり;X
a は、−S−,−SO2 −,−O−又は−CH=CH−
であり;nは0又は1であり;そしてR8 は水素;低級
アルキル;フエニル;ハロゲン、低級アルキル、ニト
ロ、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルキルアミ
ド、低級アルキルスルホンアミド、ジ低級アルキルアミ
ノスルホニル及びアミノからなる群から選ばれる、1個
もしくは2個の置換基を有するフエニルであるか;又は
nが0であり、mが0以外の場合は、R8 はさらにハロ
ゲン;ベンジル(低級アルキル)アミノ;ジ(低級アル
キル)アミノであるか;又はR8 は1個もしくは2個の
窒素を含有する5−もしくは6−員の複素環であって、
前記複素環が非置換もしくは1個の低級アルキル基で置
換されているものであり;R5bは、水素;低級アルキ
ル、ナフチル;チエニル;ピリジニル;ベンジル;フエ
ニル;又は低級アルキル、低級アルコキシ及びハロゲン
からなる群より選ばれる、1個もしくは2個の置換基を
有するフエニルであり;R6 は水素、低級アルキル、低
級アルコキシ、ハロゲン、ニトロ及び低級アルキルスル
ホンアミドからなる群より独立して選ばれる1個もしく
は2個の置換基であるか、又はR6 は縮合ベンゼン環で
ある;で示される化合物を、 1)式:R3aC(OR12)NHのイミノエーテル、又は
その塩、 2)式:R3aC(OR12)3のオルトエーテル、 3)式:R3aCOOR12のエステル、 (式中、R12はメチル又はエチルである)とトリアルキ
ルアルミニウムの存在下で反応させるか、又は(b)式
XXVII又はXXVIII: 【化7】 で示される化合物をトリアルキルアルミニウムと反応さ
せることを含んでなる式V: 【化8】 で示される化合物の製造方法。 - 【請求項26】 式Ia: 【化9】 式中、R1 は、水素;低級アルキル;ベンジル;ナフチ
ル;チエニル;ピリジニル;フエニル;又は低級アルキ
ル及び低級アルコキシからなる群より選ばれる、1個も
しくは2個の置換基を有するフエニルであり;R2aは、
低級アルキル;ベンジル;フエニル;ハロゲン、低級ア
ルキルもしくは低級アルコキシで置換されたフエニルで
あるか、又はR2aは、−CH2 CH2 R7 であり、式
中、R7 は低級アルコキシ;ベンジル;ジ(低級アルキ
ル)アミノ;ピロリジノ;ピペリジノ;モルホリノ;又
はフエニルであり;R3aは、(Ya ) P −(CH2)m −
(Xa ) n −R8 であり、式中、 Ya は−O−,−S−又は−CH(CH3 )−であり;
pは0又は1であり;mは0〜7の整数であり;X
a は、−S−,−SO2 −,−O−又は−CH=CH−
であり;nは0又は1であり;そしてR8 は水素;低級
アルキル;フエニル;ハロゲン、低級アルキル、ニト
ロ、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルキルアミ
ド、低級アルキルスルホンアミド、ジ低級アルキルアミ
ノスルホニル及びアミノからなる群から選ばれる、1個
もしくは2個の置換基を有するフエニルであるか;又は
nが0であり、mが0以外の場合は、R8 はさらにハロ
ゲン;ベンジル(低級アルキル)アミノ;ジ(低級アル
キル)アミノであるか;又はR8 は1個もしくは2個の
窒素を含有する5−もしくは6−員の複素環であって、
前記複素環が非置換もしくは1個の低級アルキル基で置
換されているものであり;R4bは、低級アルキル、アリ
ル;低級アルコキシ−低級アルキル;アセチル;低級ア
ルキルアセト;低級アルキルカルボキシル;又はα−ヒ
ドロキシ−低級アルキルであり;そしてR5cは、ナフチ
ル;チエニル;ピリジニル;フエニル;又は低級アルキ
ル、低級アルコキシ及びハロゲンからなる群より選ばれ
る、1個もしくは2個の置換基を有するフエニルであ
り;R6 は、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハ
ロゲン、ニトロ及び低級アルキルスルホンアミドからな
る群より独立して選ばれる、1個もしくは2個の置換基
であるか、又はR6 は縮合ベンゼン環である、で示され
る化合物の製造方法であって、式Va: 【化10】 で示される化合物を、強塩基と反応させ、次いでa)低
級アルキルアルデヒド又はb)式:R4bZ(式中、Zは
求核置換を受けやすい基である)の化合物と反応させる
ことを含んでなる製造方法。 - 【請求項27】 式 VII: 【化11】 式中、R1 は、水素;低級アルキル;ベンジル;ナフチ
ル;チエニル;ピリジニル;フエニル;又は低級アルキ
ル及び低級アルコキシからなる群より選ばれる、1個も
しくは2個の置換基を有するフエニルであり;R2aは、
低級アルキル;ベンジル;フエニル;ハロゲン、低級ア
ルキルもしくは低級アルコキシで置換されたフエニルで
あるか、又はR2aは、−CH2 CH2 R7 であり、式
中、R7 は低級アルコキシ;ベンジル;ジ(低級アルキ
ル)アミノ;ピロリジノ;ピペリジノ;モルホリノ;又
はフエニルであり;mは0〜7の整数であり;Xa は、 【化12】 であり;nは0又は1であり;そしてpは0又は1であ
り;R8 は水素;低級アルキル;フエニル;ハロゲン、
低級アルキル、ニトロ、ヒドロキシ、低級アルコキシ、
低級アルキルアミド、低級アルキルスルホンアミド、ジ
低級アルキルアミノスルホニル及びアミノからなる群か
ら選ばれる、1個もしくは2個の置換基を有するフエニ
ルであるか;又はnが0であり、mが0以外の場合は、
R8 はさらにハロゲン;ベンジル(低級アルキル)アミ
ノ;ジ(低級アルキル)アミノであるか;又はR8 は1
個もしくは2個の窒素を含有する5−もしくは6−員の
複素環であって、前記複素環が非置換もしくは1個の低
級アルキル基で置換されているものであり;R4cは、低
級アルキル;アリル;又は低級アルコキシ−低級アルキ
ルであり;そしてR5cは、ナフチル;チエニル;ピリジ
ニル;フエニル;又は低級アルキル、低級アルコキシ及
びハロゲンからなる群より選ばれる、1個もしくは2個
の置換基を有するフエニルであり;R6 は、水素、低級
アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、ニトロ及び低級
アルキルスルホンアミドからなる群より独立して選ばれ
る1個もしくは2個の置換基であるか、又はR6 は縮合
ベンゼン環であり、R14は水素又はメチルである、で示
される化合物の製造方法であって、前記方法が式 VIIa
: 【化13】 の化合物を強塩基と反応させ、続いてR8 COOR12,
R8 CHNR12,R8 CHO,R8 SSR8 ,R8 (X
b ) n (CH2 )m-1 Z(式中、R12はメチル又はエチ
ルであり、そしてZは求核置換を受けやすい基である)
からなる群より選ばれる求電子体と反応させることを含
んでなる方法。 - 【請求項28】 式: 【化14】 式中、R1 は、水素;低級アルキル;ベンジル;ナフチ
ル;チエニル;ピリジニル;フエニル;又は低級アルキ
ル及び低級アルコキシからなる群より選ばれる、1個も
しくは2個の置換基を有するフエニルであり;R4aは、
水素又は低級アルキルであり;R5bは、水素;低級アル
キル、ナフチル;チエニル;ピリジニル;ベンジル;フ
エニル;又は低級アルキル、低級アルコキシ及びハロゲ
ンからなる群より選ばれる、1個もしくは2個の置換基
を有するフエニルであり;R6 は、水素、低級アルキ
ル、低級アルコキシ、ハロゲン、ニトロ及び低級アルキ
ルスルホンアミドからなる群より独立して選ばれる、1
個もしくは2個 の置換基であるか;又はR6 は縮合ベ
ンゼン環であり;R15は水素であるか、又はR1 がフエ
ニルの場合はR15はさらに低級アルキルでもよく;R16
は(CH2 )m −(Xa ) n −R8aであり;mは0〜7
の整数であり;Xa は−S−,−SO2 −,−O−又は
−CH=CH−であり;nは0又は1であり;R8aは水
素;低級アルキル;フエニル;又は低級アルキル;低級
アルコキシ及びハロゲンからなる群から選ばれる1個も
しくは2個の置換基を有するフエニルであり;そしてq
は1又は2である、で示される化合物。 - 【請求項29】 R1 が水素であり、R4aが水素又はメ
チルであり、そしてR5bがフエニル;又は低級アルキ
ル、低級アルコキシ及びハロゲンからなる群より選ばれ
る、1個もしくは2個の置換基を有するフエニルである
請求項28記載の化合物。 - 【請求項30】 R1 がフエニルであり、そしてR4a及
びR5bの両者が水素である請求項28記載の化合物。 - 【請求項31】 前記化合物が1,2,3,5−テトラ
ヒドロ−10−フエニルピロロ〔1,2−b〕〔2,
4〕ベンゾジアゼピンである請求項30の化合物。 - 【請求項32】 式 IIa: 【化15】 式中、R1 は、水素;低級アルキル;ベンジル;ナフチ
ル;チエニル;ピリジニル;フエニル;又は低級アルキ
ル及び低級アルコキシからなる群より選ばれる、1個も
しくは2個の置換基を有するフエニルであり;R5bは、
水素;低級アルキル、ナフチル;チエニル;ピリジニ
ル;ベンジル;フエニル;又は低級アルキル、低級アル
コキシ及びハロゲンからなる群より選ばれる、1個もし
くは2個の置換基を有するフエニルであり;R6 は、水
素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、ニトロ
及び低級アルキルスルホンアミドからなる群より独立し
て選ばれる、1個もしくは2個の置換基であるか、又は
R6 は縮合ベンゼン環である、で示される化合物の製造
方法であって、前記方法が、(a)式VIc : 【化16】 のジアミンを、式ZCH2(CH2)q C(OR12)NH、
式中、Zは求核置換を受けやすい基であり;qは1又は
2であり;そしてR12はメチル又はエチルである、のω
−ハロオルトエステルと反応させるか、又は(b)式 X
II: 【化17】 の化合物を、式:ClCH2(CH2)q CH2 COO
R12、式中qは1又は2であり、そしてR12はメチル又
はエチルである、のω−クロロエステルと反応させ、続
いて環化、水添分解及びジアゼピン環の閉環を含んでな
る製造方法。 - 【請求項33】 式: 【化18】 式中、R2bは水素;低級アルキル;ベンジル;フエニ
ル;又はハロゲン、低級アルキル又は低級アルコキシで
置換されたフエニルであり;R3 は、YP −(CH2)m
−Xn −R8 であり、式中、 Yは−NH−,−O−,−S−又は−CH(CH3 )−
であり;pは0又は1であり;mは0〜7の整数であ
り;Xは、 【化19】 であり;nは0又は1であり;そしてR8 は水素;低級
アルキル;フエニル;フラニル;チエニル;ピリジニ
ル;ハロゲン、低級アルキル、ニトロ、ヒドロキシ、低
級アルコキシ、低級アルキルアミド、低級アルキルスル
ホンアミド及びアミノからなる群から選ばれる、1個も
しくは2個の置換基を有するフエニルであるか;又はn
が0であり、mが0以外の場合は、R8 はさらにハロゲ
ン;ベンジル(低級アルキル)アミノ;ジ(低級アルキ
ル)アミノであるか;又は1個もしくは2個の窒素を含
有する5−もしくは6−員の複素環であって、前記複素
環が非置換もしくは1個の低級アルキル基で置換されて
いるものであるか;又はXとR8 が一緒になってシクロ
ヘキシリジン炭素であり;R4aは、水素又は低級アルキ
ルであり;R5dは、低級アルキル;ナフチル;チエニ
ル;ピリジニル;ベンジル;フエニル;又は低級アルキ
ル、低級アルコキシ及びハロゲンからなる群より選ばれ
る、1個もしくは2個の置換基を有するフエニルであ
り;R6aは、水素、低級アルキル、低級アルコキシ又は
ハロゲンである、で示される化合物。 - 【請求項34】 R2bがメチルであり、pが0であり、
R8 がフエニル;又はハロゲン、低級アルキル、ニト
ロ、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルキルアミ
ド、低級アルキルスルホンアミド、ジ低級アルキルアミ
ノスルホニル及びアミノからなる群から選ばれる、1個
又は2個の置換基を有するフエニルであり、R4aが水素
であり、そしてR5dがフエニルである請求項33記載の
化合物。 - 【請求項35】 前記化合物が4−メチル−1−フエニ
ル−3−(2−フエニルエチル)−1,4,5,6−テ
トラヒドロ−2,4−ベンゾジアゾシンである請求項3
4記載の化合物。 - 【請求項36】 式: 【化20】 式中、R1aは水素、低級アルキル又はフエニルであり;
R5aは、水素;ナフチル;チエニル;ピリジニル;ベン
ジル;フエニル;又は低級アルキル、低級アルコキシ及
びハロゲンからなる群より選ばれる、1個もしくは2個
の置換基を有するフエニルであり;R6 は、水素、低級
アルキル、低級アルコキシ、及びハロゲンからなる群よ
り独立して選ばれる、1個もしくは2個の置換基である
か、又はR6 は縮合ベンゼン環であり、R9 は水素、低
級アルキル、ベンジル、フェネチル又は〔ジ(低級アル
キル)アミノ〕低級アルキルであり;R10は水素;低級
アルキル、フエニル;ハロゲン、低級アルキル、低級ア
ルキルスルホンアミドもしくは低級アルコキシで置換さ
れたフエニル;フェノキシ;ハロゲン、低級アルキルも
しくは低級アルコキシで置換されたフェノキシ;ベンジ
ルであるか;又はR10は1個又は2個の窒素を含有する
5−又は6−員の複素環であり;そしてnは0,1又は
2である、で示される化合物。 - 【請求項37】 R1a及びR5aの一方がフエニルであ
り、R1a及びR5aの他方が水素であり、そしてR6 が水
素である請求項36記載の化合物。 - 【請求項38】 R1aが水素であり、R5aがフエニルで
あり、R9 が低級アルキルであり、そしてR10がフェノ
キシ;又はハロゲン、低級アルキルもしくは低級アルコ
キシで置換されたフェノキシである請求項36記載の化
合物。 - 【請求項39】 式: 【化21】 式中、Aは、フエニル;チエニル;フラニル;ナフチ
ル;ピリジニル;アミノ、低級アルキル、低級アルコキ
シ、ハロゲン、ニトロ及び低級アルキルスルホンアミド
からなる群より選ばれる、1個もしくは2個の置換基を
有するフエニルからなる群より選ばれる環であり;R1a
は、水素、低級アルキル又はフエニルであり;R2aは、
低級アルキル;ベンジル;フエニル;ハロゲン、低級ア
ルキルもしくは低級アルコキシで置換されたフエニルで
あるか、又はR2aは、−CH2 CH2 R7 であり、式
中、R7 は低級アルコキシ;ベンジル;ジ(低級アルキ
ル)アミノ;ピロリジノ;ピペリジノ;モルホリノ;又
はフエニルであり;R5aは、水素;ナフチル;チエニ
ル;ピリジニル;ベンジル;フエニル;又は低級アルキ
ル、低級アルコキシ及びハロゲンからなる群より独立し
て選ばれる1個もしくは2個の置換基を有するフエニル
であり;そしてR1a及びR5aの少くとも一方はフエニ
ル;ベンジル;ナフチル;チエニル;又はハロゲン、低
級アルキル及び低級アルコキシからなる群より独立して
選ばれる1個もしくは2個の置換基を有するフエニルで
ある、で示される化合物。 - 【請求項40】 式: 【化22】 式中、R6 は水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ア
ミノ、ハロゲン、ニトロ及び低級アルキルスルホンアミ
ドからなる群より独立して選ばれる1個もしくは2個の
置換基であるか、又はR6 は縮合ベンゼン環である、で
示される請求項39記載の化合物。 - 【請求項41】 R1a及びR6 が水素であり、R2aが低
級アルキルでありそしてR5aがフエニル;又はハロゲ
ン、低級アルキル及び低級アルコキシからなる群より選
ばれる1個もしくは2個の置換基を有するフエニルであ
る請求項40記載の化合物。 - 【請求項42】 前記化合物が2−〔(メチルアミノ)
メチル〕−α−フエニルベンゼンメタンアミンである請
求項41記載の化合物。 - 【請求項43】 R1aがフエニルであり、R5a及びR6
が水素であり、そしてR2aが低級アルキル又はベンジル
である請求項40記載の化合物。 - 【請求項44】 前記化合物が2−(アミノメチル)−
N−メチル−α−フエニルベンゼンメタンアミンである
請求項43記載の化合物。 - 【請求項45】 式: 【化23】 を有する請求項39記載の化合物。
- 【請求項46】 R1aが水素であり、R2aが低級アルキ
ルであり、そしてR 5aがフエニル;又はハロゲン、低級
アルキル及び低級アルコキシからなる群より選ばれる1
個もしくは2個の置換基を有するフエニルである請求項
45記載の化合物。 - 【請求項47】 前記化合物がN−メチル−α′−フエ
ニル−2,3−チオフェンジメタンアミンである請求項
46記載の化合物。 - 【請求項48】 式 VIa: 【化24】 式中、R2 は、水素;低級アルキル;ベンジル;フエニ
ル;ハロゲン、低級アルキルもしくは低級アルコキシで
置換されたフエニルであるか、又はR2 は、−CH2 C
H2 R7 であり、式中、R7 は低級アルコキシ;ベンジ
ル;ジ(低級アルキル)アミノ;ピロリジノ;ピペリジ
ノ;モルホリノ;フエニル;又はアミノ、ニトロもしく
は低級アルキルスルホンアミドで置換されたフエニルで
あり;R5 は、水素;低級アルキル、ナフチル;チエニ
ル;ピリジニル;ベンジル;フエニル;又は低級アルキ
ル、低級アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシル、アミ
ノ、ジ(低級アルキル)アミノ、低級アルキルスルホン
アミド及び低級アシルアミノからなる群より選ばれる、
1個もしくは2個の置換基を有するフエニルであり;R
6 は、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲ
ン、ニトロ及び低級アルキルスルホンアミドからなる群
より独立して選ばれる、1個もしくは2個の置換基であ
るか、又はR6 は縮合ベンゼン環である、で示される化
合物の製造方法であって、前記方法が式VIII又はIX: 【化25】 の化合物を過剰のジボランと反応させることを含んでな
る製造方法。 - 【請求項49】 式 VIb: 【化26】 式中、R1 は、水素;低級アルキル;ベンジル;ナフチ
ル;チエニル;ピリジニル;フエニル;又は低級アルキ
ル及び低級アルコキシからなる群より選ばれる、1個も
しくは2個の置換基を有するフエニルであり;R2 は、
水素;低級アルキル;ベンジル;フエニル;ハロゲン、
低級アルキルもしくは低級アルコキシで置換されたフエ
ニルであるか、又はR2 は、−CH2 CH2 R7 であ
り、式中、R7 は低級アルコキシ;ベンジル;ジ(低級
アルキル)アミノ;ピロリジノ;ピペリジノ;モルホリ
ノ;フエニル;又はアミノ、ニトロもしくは低級アルキ
ルスルホンアミドで置換されたフエニルであり;R
6 は、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲ
ン、ニトロ及び低級アルキルスルホンアミドからなる群
より独立して選ばれる、1個もしくは2個の置換基であ
るか、又はR6 は縮合ベンゼン環である、で示される化
合物の製造方法であって、前記方法が式X又はXI: 【化27】 の化合物を過剰のジボランと反応させることを含んでな
る製造方法。 - 【請求項50】 式 IVa: 【化28】 式中、R5bは水素;低級アルキル;ナフチル;チエニ
ル;ピリジニル;ベンジル;フエニル;又は低級アルキ
ル、低級アルコキシ及びハロゲンからなる群より選ばれ
る1個もしくは2個の置換基を有するフエニルであり;
R6aは水素、低級アルキル、低級アルコキシ及びハロゲ
ンからなる群より独立して選ばれる1個もしくは2個の
置換基である、で示される化合物の製造方法であって、
前記方法がVIIIa : 【化29】 の化合物を順次、水素化アルミニウム、貴金属触媒の存
在下での水素及びニッケル触媒の存在下での水素で還元
することを含んでなる製造方法。 - 【請求項51】 式: 【化30】 式中、R2bは、水素;低級アルキル;ベンジル;フエニ
ル;フェネチル;ジ(低級アルキル)アミノアルキル;
又はハロゲン、低級アルキルもしくは低級アルコキシで
置換されたフエニルであり;R5dは、低級アルキル;ナ
フチル;チエニル;ピリジニル;ベンジル;フエニル;
又は低級アルキル、低級アルコキシ及びハロゲンからな
る群より選ばれる、1個もしくは又は2個の置換基を有
するフエニルでありR6aは水素、低級アルキル、低級ア
ルコキシ又はハロゲンである、で示される化合物。 - 【請求項52】 前記化合物が2−(アミノ)フエニル
メチル−N−メチルベンゼンエタンアミンである請求項
51記載の化合物。 - 【請求項53】 式: 【化31】 式中、R2cは低級アルキル、ベンジル、フエニル又はフ
ェネチルであり;R3aは、(Ya ) P −(CH2)m −
(Xa ) n −R8 であり、式中、 Ya は−O−,−S−又は−CH(CH3 )−であり;
pは0又は1であり;mは0〜7の整数であり;X
a は、−O−,−S−,−SO2 −又は−CH=CH−
であり;nは0又は1であり;そしてR8 は水素;低級
アルキル;フエニル;フラニル;チエニル;ピリジニ
ル;ハロゲン、低級アルキル、ニトロ、ヒドロキシ、低
級アルコキシ、低級アルキルアミド、低級アルキルスル
ホンアミド、ジ低級アルキルアミノスルホニル及びアミ
ノからなる群から選ばれる、1個もしくは2個の置換基
を有するフエニルであるか;又はnが0であり、mが0
以外の場合は、R8 はさらにハロゲン;ベンジル(低級
アルキル)アミノ;ジ(低級アルキル)アミノである
か;又は1個もしくは2個の窒素を含有する5−もしく
は6−員の複素環であって、前記複素環が非置換もしく
は1個の低級アルキル基で置換されているものである
か;又はXとR8 が一緒になってシクロヘキシリジンで
あり;R5cは、ナフチル;チエニル;ピリジニル;フエ
ニル;又は低級アルキル、低級アルコキシ及びハロゲン
からなる群より選ばれる、1個もしくは2個の置換基を
有するフエニルであり;M- は薬学的に許容可能な酸の
アニオンである、で示される化合物からなる群より選ば
れる化合物。 - 【請求項54】 薬学的に許容可能なキヤリア及び、そ
の活性成分として請求項1〜24のいずれか1つの請求
項記載の化合物を抗不整脈剤として有効な量含んでな
る、心臓性不整脈の治療又は予防のための抗不整脈用組
成物。 - 【請求項55】 薬学的に許容可能なキヤリア及び、そ
の活性成分として請求項28〜31のいずれか1つの請
求項記載の化合物を抗不整脈剤として有効な量含んでな
る、心臓性不整脈の治療又は予防のための抗不整脈用組
成物。 - 【請求項56】 薬学的に許容可能なキヤリア及び、そ
の活性成分として請求項33〜35のいずれか1つの請
求項記載の化合物を抗不整脈剤として有効な量含んでな
る、心臓性不整脈の治療又は予防のための抗不整脈用組
成物。 - 【請求項57】 薬学的に許容可能なキヤリア及び、そ
の活性成分として請求項39〜47のいずれか1つの請
求項記載の化合物を抗不整脈剤として有効な量含んでな
る、心臓性不整脈の治療又は予防のための抗不整脈用組
成物。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US58006590A | 1990-09-10 | 1990-09-10 | |
US74385391A | 1991-06-13 | 1991-06-13 | |
US743853 | 1991-06-13 | ||
US580065 | 1991-06-13 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05339246A true JPH05339246A (ja) | 1993-12-21 |
Family
ID=27077939
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3229129A Withdrawn JPH05339246A (ja) | 1990-09-10 | 1991-09-09 | アリール縮合及びヘテアリール縮合−2,4−ジアゼピン及び2,4−ジアゾシン抗不整脈剤 |
Country Status (17)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0475527B1 (ja) |
JP (1) | JPH05339246A (ja) |
AT (1) | ATE163413T1 (ja) |
AU (2) | AU639821B2 (ja) |
CA (1) | CA2050962A1 (ja) |
DE (1) | DE69128949D1 (ja) |
FI (1) | FI914258A7 (ja) |
HU (2) | HUT64313A (ja) |
IE (1) | IE913175A1 (ja) |
IL (1) | IL99452A (ja) |
MX (1) | MX9100937A (ja) |
MY (1) | MY109430A (ja) |
NO (1) | NO300268B1 (ja) |
NZ (1) | NZ239407A (ja) |
PT (1) | PT98918B (ja) |
RU (1) | RU2114833C1 (ja) |
TW (1) | TW245719B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002543210A (ja) * | 1999-05-04 | 2002-12-17 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | 不飽和化合物重合用有機金属触媒 |
JP2008527040A (ja) * | 2005-01-19 | 2008-07-24 | メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド | アルツハイマー病の治療のためのアミノメチルベータセクレターゼ阻害剤 |
JP2020505460A (ja) * | 2017-05-23 | 2020-02-20 | レジュヴゲン ファーマシューティカルズ インコーポレーティドRejuvgen Pharmaceuticals, Inc. | ポリヒドロキシフタラジノン化合物、その製造方法および利用 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5380721A (en) * | 1990-09-10 | 1995-01-10 | Sterling Winthrop Inc. | Aryl-fused and hetaryl-fused-2,4-diazepine and 2,4-diazocine antiarrhythmic agents |
CA2104060A1 (en) * | 1992-11-10 | 1994-05-11 | Robert Ed Johnson | Aryl-fused and hetaryl-fused-2,4-diazepine and 2,4-diazocine antiarrhythmic agents |
US5716956A (en) * | 1995-06-07 | 1998-02-10 | Bearsden Bearsden Bio, Inc. | Dihydrophthalazine antagonists of excitatory amino acid receptors |
US6048853A (en) * | 1996-01-18 | 2000-04-11 | Bearsden Bio, Inc. | 1-arylphthalazine antagonists of excitatory amino acid receptors |
MXPA00005506A (es) * | 1997-12-05 | 2008-09-11 | Astrazeneca Uk Ltd | Compuestos novedosos. |
FR2773560B1 (fr) * | 1998-01-14 | 2000-04-07 | Lipha | Triazepinones, leur procede de preparation et leur application en therapeutique |
DE19824673A1 (de) * | 1998-05-26 | 1999-12-02 | Schering Ag | Neue 2,3-Benzodiazepinderivate, deren Herstellung und Verwendung als Arzneimittel |
HU9803014D0 (en) * | 1998-12-23 | 1999-02-01 | Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar | Novel phtalazine derivatives, process for their production and pharmaceutical compositions containing the same |
FR2796070B1 (fr) * | 1999-07-06 | 2003-02-21 | Lipha | Derives de benzodiazepines utilisables dans le traitement de dyslipidemies, de l'atherosclerose et du diabete, compositions pharmaceutiques les contenant et procedes de preparation |
WO2010019417A2 (en) | 2008-08-13 | 2010-02-18 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Chymase inhibitors |
EP3252050B1 (en) | 2013-01-18 | 2020-02-26 | Bristol-Myers Squibb Company | Phthalazinones and isoquinolinones as rock inhibitors |
US9902702B2 (en) | 2014-07-15 | 2018-02-27 | Bristol-Myers Squibb Company | Spirocycloheptanes as inhibitors of rock |
KR101991429B1 (ko) | 2014-12-19 | 2019-06-20 | 주식회사 엘지화학 | 새로운 화합물 및 이를 이용한 고분자 전해질막 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH527828A (de) * | 1967-04-13 | 1972-09-15 | Ciba Geigy Ag | Verfahren zur Herstellung von 2,4-Benzdiazepinen |
US3696093A (en) * | 1970-09-30 | 1972-10-03 | Ciba Geigy Corp | 2,4-benzodiazepines |
ATE4716T1 (de) * | 1979-12-24 | 1983-10-15 | Kali-Chemie Pharma Gmbh | 2-acylaminomethyl-1,4-benzodiazepine und deren salze sowie verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel. |
US4677102A (en) * | 1986-02-07 | 1987-06-30 | Merck & Co., Inc. | Substituted diazapines and derivatives thereof useful in the treatment of cardiovascular disorders |
NZ232396A (en) * | 1989-02-10 | 1991-07-26 | Merrell Dow Pharma | 2-(diphenylalkylamino) -1,3 nn heterocyclic compounds and pharmaceutical compositions |
-
1991
- 1991-08-14 TW TW080106443A patent/TW245719B/zh active
- 1991-08-15 NZ NZ239407A patent/NZ239407A/en unknown
- 1991-08-22 AU AU82641/91A patent/AU639821B2/en not_active Ceased
- 1991-09-04 MX MX9100937A patent/MX9100937A/es unknown
- 1991-09-06 AT AT91202290T patent/ATE163413T1/de not_active IP Right Cessation
- 1991-09-06 DE DE69128949T patent/DE69128949D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1991-09-06 EP EP91202290A patent/EP0475527B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-09-09 CA CA002050962A patent/CA2050962A1/en not_active Abandoned
- 1991-09-09 RU SU5001677A patent/RU2114833C1/ru active
- 1991-09-09 JP JP3229129A patent/JPH05339246A/ja not_active Withdrawn
- 1991-09-10 NO NO913566A patent/NO300268B1/no unknown
- 1991-09-10 FI FI914258A patent/FI914258A7/fi not_active Application Discontinuation
- 1991-09-10 IE IE317591A patent/IE913175A1/en unknown
- 1991-09-10 PT PT98918A patent/PT98918B/pt not_active IP Right Cessation
- 1991-09-10 HU HU912918A patent/HUT64313A/hu unknown
- 1991-09-10 MY MYPI91001641A patent/MY109430A/en unknown
- 1991-09-11 IL IL9945291A patent/IL99452A/en not_active IP Right Cessation
-
1993
- 1993-04-22 AU AU37069/93A patent/AU649919B2/en not_active Ceased
-
1995
- 1995-06-30 HU HU95P/P00634P patent/HU211316A9/hu unknown
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002543210A (ja) * | 1999-05-04 | 2002-12-17 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | 不飽和化合物重合用有機金属触媒 |
JP2008527040A (ja) * | 2005-01-19 | 2008-07-24 | メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド | アルツハイマー病の治療のためのアミノメチルベータセクレターゼ阻害剤 |
JP2020505460A (ja) * | 2017-05-23 | 2020-02-20 | レジュヴゲン ファーマシューティカルズ インコーポレーティドRejuvgen Pharmaceuticals, Inc. | ポリヒドロキシフタラジノン化合物、その製造方法および利用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
HUT64313A (en) | 1993-12-28 |
EP0475527A3 (en) | 1992-06-17 |
PT98918A (pt) | 1992-07-31 |
NO913566D0 (no) | 1991-09-10 |
AU8264191A (en) | 1992-03-12 |
NO300268B1 (no) | 1997-05-05 |
EP0475527B1 (en) | 1998-02-25 |
AU3706993A (en) | 1993-07-29 |
RU2114833C1 (ru) | 1998-07-10 |
NO913566L (no) | 1992-03-11 |
HU912918D0 (en) | 1992-01-28 |
NZ239407A (en) | 1994-06-27 |
IL99452A (en) | 1996-12-05 |
TW245719B (ja) | 1995-04-21 |
ATE163413T1 (de) | 1998-03-15 |
CA2050962A1 (en) | 1992-03-11 |
MX9100937A (es) | 1992-05-04 |
FI914258A0 (fi) | 1991-09-10 |
PT98918B (pt) | 1999-03-31 |
EP0475527A2 (en) | 1992-03-18 |
AU639821B2 (en) | 1993-08-05 |
HU211316A9 (en) | 1995-11-28 |
AU649919B2 (en) | 1994-06-02 |
MY109430A (en) | 1997-01-31 |
IL99452A0 (en) | 1992-08-18 |
IE913175A1 (en) | 1992-03-11 |
FI914258A7 (fi) | 1992-03-11 |
DE69128949D1 (de) | 1998-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05339246A (ja) | アリール縮合及びヘテアリール縮合−2,4−ジアゼピン及び2,4−ジアゾシン抗不整脈剤 | |
NO170018B (no) | Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk virksomme substituerte imidazolyl-alkyl-piperazin- og -diazepinderivater | |
HK32289A (en) | 2-substituted 4-amino-6,7-dimethoxyquinolines | |
EP0572425A1 (en) | Imidazopyridine paf/h 1? antagonists. | |
HU196593B (en) | Process for producing new decahydroquinoline derivatives and their salts and pharmaceutics comprising these derivatives | |
US5380721A (en) | Aryl-fused and hetaryl-fused-2,4-diazepine and 2,4-diazocine antiarrhythmic agents | |
US4935419A (en) | Novel 1-piperazinecarboxamide derivatives | |
US4381398A (en) | Amino-alcohol derivatives | |
US4565816A (en) | Piperazine derivatives and pharmaceutical composition containing them | |
HU176980B (hu) | Sposob poluchenija 1,3,5-triazin-2,6-dionov | |
JPH03153667A (ja) | 1,2,3,4‐テトラヒドロ‐1,9‐アクリジンジアミン類 | |
EP0597540B1 (en) | Aryl-fused and hetaryl-fused-2,4-diazocine antiarrhythmic agents | |
JPH0342276B2 (ja) | ||
US5098901A (en) | Imidazo [1,2-b][2]benzazepine and pyrimido [1,2-b][2]benzazepine antiarrhythmic agents | |
NZ264710A (en) | 2,4-benzodiazocines and pharmaceutical compositions | |
US5206231A (en) | 2,5-benzodiazocine antiarrhythmic agents | |
NZ280544A (en) | 2-(acylaminomethyl)benzylamine derivatives, 2-(aminomethyl)arylalkylamine derivatives and medicaments | |
US5268372A (en) | 2,5-benzodiazocine antiarrhythmic agents | |
US5286752A (en) | Antiarrhythmic diarylamidines | |
WO2003091244A1 (en) | New piperidinyl-alkylamino-pyridazinone derivatives, a process for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing said compounds | |
EP0401779A1 (en) | 4,5,5a,6-Tetrahydro-3H-isoxazolo (5,4,3-kl)acridines derivatives, a process for their preparation and their use as medicaments | |
NZ248974A (en) | Tricyclic benzodiazepines and medicaments | |
JPS6022711B2 (ja) | トランス−デカハイドロキノリン誘導体,その製造法,及びそれを含む医薬 | |
JPH0558432B2 (ja) | ||
HK1075656B (en) | New piperidinyl-alkylamino-pyridazinone derivatives, a process for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing said compounds |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19981203 |