JPH05338362A - 染料熱転写画像受容シート - Google Patents
染料熱転写画像受容シートInfo
- Publication number
- JPH05338362A JPH05338362A JP4146002A JP14600292A JPH05338362A JP H05338362 A JPH05338362 A JP H05338362A JP 4146002 A JP4146002 A JP 4146002A JP 14600292 A JP14600292 A JP 14600292A JP H05338362 A JPH05338362 A JP H05338362A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- sheet
- receiving
- weight
- receiving sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 濃度ムラがなく、優れた画質を有するプリン
ト画像を受容することができ、さらにプリント時の熱に
よりカールすることのない染料熱転写画像受容シートを
提供する。 【構成】 セルロースを主成分とする原紙の坪量、およ
びこの原紙の表裏両面に形成されたポリオレフィン樹脂
層の重量を下記式(1)〜(3)を満足するように規制
したシート状基材を使用し、表面ポリオレフィン樹脂層
上に画像受容層を形成した染料熱転写画像受容シート。 50≧A≧30 (1) B≧0.65A (2) 0.65≧(A+B)/C≧0.5 (3) 〔但し、Aは表面(画像受容層が形成される側)樹脂層
の重量(g/m2 )であり、Bは裏面(画像受容層が形
成される側とは反対側)樹脂層の重量(g/m2)であ
り、Cは原紙の坪量(g/m2 )を表わす。〕
ト画像を受容することができ、さらにプリント時の熱に
よりカールすることのない染料熱転写画像受容シートを
提供する。 【構成】 セルロースを主成分とする原紙の坪量、およ
びこの原紙の表裏両面に形成されたポリオレフィン樹脂
層の重量を下記式(1)〜(3)を満足するように規制
したシート状基材を使用し、表面ポリオレフィン樹脂層
上に画像受容層を形成した染料熱転写画像受容シート。 50≧A≧30 (1) B≧0.65A (2) 0.65≧(A+B)/C≧0.5 (3) 〔但し、Aは表面(画像受容層が形成される側)樹脂層
の重量(g/m2 )であり、Bは裏面(画像受容層が形
成される側とは反対側)樹脂層の重量(g/m2)であ
り、Cは原紙の坪量(g/m2 )を表わす。〕
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、染料熱転写画像受容シ
ート(以下、受容シートと云う)に関するものである。
更に詳しく述べるならば、本発明は、染料熱転写プリン
ターに使用されたとき、濃度ムラのない鮮明な画像が得
られる受容シートに関するものである。
ート(以下、受容シートと云う)に関するものである。
更に詳しく述べるならば、本発明は、染料熱転写プリン
ターに使用されたとき、濃度ムラのない鮮明な画像が得
られる受容シートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、熱転写方式の高画質のカラーハー
ドコピー、特に染料熱転写型プリンターの開発が急速に
進んでいる。この染料熱転写型プリンターでは、インク
シートの3色(イエロー、マゼンタ、シアン)の昇華性
染料層を、サーマルヘッドの加熱エネルギーを連続的に
制御して加熱し、それぞれの色の染料の転写量を変化さ
せ、それによって受容シート上に濃度階調のフルカラー
画像を形成することを可能にしている。
ドコピー、特に染料熱転写型プリンターの開発が急速に
進んでいる。この染料熱転写型プリンターでは、インク
シートの3色(イエロー、マゼンタ、シアン)の昇華性
染料層を、サーマルヘッドの加熱エネルギーを連続的に
制御して加熱し、それぞれの色の染料の転写量を変化さ
せ、それによって受容シート上に濃度階調のフルカラー
画像を形成することを可能にしている。
【0003】このような染料熱転写プリンターにより、
高画質のプリントを高速で受容シート上に形成するため
には、受容シートのシート状基材として、ポリオレフィ
ンなどの熱可塑性樹脂を主成分として含み、かつ多数の
ボイドを有する二軸延伸フィルムを用いることが知られ
ている。このような受容シートでは、上記シート状基材
上に、熱可塑性樹脂を主成分とする画像受容層が設けら
れている。上記のシート状基材を用いた受容シートは、
厚さが均一で、柔軟性があり、セルロース繊維からなる
紙等を用いた場合にくらべて熱伝導度が小さいなどの利
点があり、従って均一で濃度の高いプリントが得られる
という長所がある。
高画質のプリントを高速で受容シート上に形成するため
には、受容シートのシート状基材として、ポリオレフィ
ンなどの熱可塑性樹脂を主成分として含み、かつ多数の
ボイドを有する二軸延伸フィルムを用いることが知られ
ている。このような受容シートでは、上記シート状基材
上に、熱可塑性樹脂を主成分とする画像受容層が設けら
れている。上記のシート状基材を用いた受容シートは、
厚さが均一で、柔軟性があり、セルロース繊維からなる
紙等を用いた場合にくらべて熱伝導度が小さいなどの利
点があり、従って均一で濃度の高いプリントが得られる
という長所がある。
【0004】しかしながら、このような二軸延伸フィル
ムを画像の再現性を要求される受容シートのシート状基
材として用いた場合、上記フィルムの延伸時の残留応力
がプリント時の力熱により解放され、フィルムがその延
伸方向に熱収縮し、その結果、受容シートにカールやシ
ワが発生し、これが、プリンター中を走行する受容シー
トの紙詰まりなどのトラブルの原因となっていた。
ムを画像の再現性を要求される受容シートのシート状基
材として用いた場合、上記フィルムの延伸時の残留応力
がプリント時の力熱により解放され、フィルムがその延
伸方向に熱収縮し、その結果、受容シートにカールやシ
ワが発生し、これが、プリンター中を走行する受容シー
トの紙詰まりなどのトラブルの原因となっていた。
【0005】上記カール、またはシワ発生という欠点を
改善するために、比較的熱収縮性の小さな芯材又は、弾
性率の大きな芯材の両面に、延伸フィルムを積層貼合し
て得られるラミネートシートをシート状基材として用い
ることが知られている。しかし、このようなシート状基
材においては、熱収縮率の異なるシートを積層して得ら
れたものであるため、熱などによる収縮率差を原因とす
るカールが発生する。また、表裏に積層している延伸フ
ィルムの収縮率差を同一にしても、プリント時に熱は受
容シートの表面にのみ付加されるので、受容シートの表
面と裏面との間に温度差を生じ、このため表裏の収縮率
に差が生じて受容シートにカールが発生する。さらに芯
材の表裏に延伸フィルムを積層しているため、製造コス
トも大幅に上昇するものである。
改善するために、比較的熱収縮性の小さな芯材又は、弾
性率の大きな芯材の両面に、延伸フィルムを積層貼合し
て得られるラミネートシートをシート状基材として用い
ることが知られている。しかし、このようなシート状基
材においては、熱収縮率の異なるシートを積層して得ら
れたものであるため、熱などによる収縮率差を原因とす
るカールが発生する。また、表裏に積層している延伸フ
ィルムの収縮率差を同一にしても、プリント時に熱は受
容シートの表面にのみ付加されるので、受容シートの表
面と裏面との間に温度差を生じ、このため表裏の収縮率
に差が生じて受容シートにカールが発生する。さらに芯
材の表裏に延伸フィルムを積層しているため、製造コス
トも大幅に上昇するものである。
【0006】また、特開平2−106397号及び特開
平2−307786号には、プリント時のカール防止性
の改善、および画像の均一性を改善するために、高平滑
な紙の表面に5〜35μm、5〜25g/m2 のポリオ
レフィン樹脂をラミネートしたシート状基材を用いるこ
とが提案されているが、これを受容シートのシート状基
材として用いた場合でも、紙繊維の凹凸に起因するプリ
ント濃度ムラは防止されていない。
平2−307786号には、プリント時のカール防止性
の改善、および画像の均一性を改善するために、高平滑
な紙の表面に5〜35μm、5〜25g/m2 のポリオ
レフィン樹脂をラミネートしたシート状基材を用いるこ
とが提案されているが、これを受容シートのシート状基
材として用いた場合でも、紙繊維の凹凸に起因するプリ
ント濃度ムラは防止されていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、染料熱転写
プリンターに対して良好なプリント適性を有し、ポリオ
レフィン樹脂をラミネートしたシート状基材を用いた場
合の濃度ムラの欠点を解消して鮮明なプリント画像を形
成することができ、かつ耐カール性の優れた受容シート
を提供しようとするものである。
プリンターに対して良好なプリント適性を有し、ポリオ
レフィン樹脂をラミネートしたシート状基材を用いた場
合の濃度ムラの欠点を解消して鮮明なプリント画像を形
成することができ、かつ耐カール性の優れた受容シート
を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、原紙にポ
リオレフィン樹脂をラミネートして得られるシート状基
材を含む受容シートの有する前記の欠点を解消すべく鋭
意研究した結果、原紙の坪量と、原紙の両面にラミネー
トされるポリオレフィン樹脂層の量が特定の比率になる
ようにすることにより、濃度ムラのない鮮明なプリント
画像が得られ、かつ耐カール性の優れた受容シートが得
られることを見出し、本発明を完成した。
リオレフィン樹脂をラミネートして得られるシート状基
材を含む受容シートの有する前記の欠点を解消すべく鋭
意研究した結果、原紙の坪量と、原紙の両面にラミネー
トされるポリオレフィン樹脂層の量が特定の比率になる
ようにすることにより、濃度ムラのない鮮明なプリント
画像が得られ、かつ耐カール性の優れた受容シートが得
られることを見出し、本発明を完成した。
【0009】すなわち、本発明の染料熱転写画像受容シ
ートは、シート状基材と、前記シート状基材の少なくと
も一方の表面上に形成され、かつインクシートから加熱
により移行する染料を受容する画像受容層とを有し、前
記シート状基材が、セルロースを主成分として含有する
原紙の表裏両面にポリオレフィン樹脂層をラミネートし
たものからなり、かつ下記の式(1)〜(3): 50≧A≧30 (1) B≧0.65A (2) 0.65≧(A+B)/C≧0.5 (3) 〔但し、上式中、Aは、前記表面(画像受容層が形成さ
れる側)樹脂層の重量(g/m2 )を表わし、Bは、前
記裏面(画像受容層が形成される側とは反対側)樹脂層
の重量(g/m2 )を表わし、Cは、前記原紙の坪量
(g/m2 )を表わす。〕を満足することを特徴とする
ものである。
ートは、シート状基材と、前記シート状基材の少なくと
も一方の表面上に形成され、かつインクシートから加熱
により移行する染料を受容する画像受容層とを有し、前
記シート状基材が、セルロースを主成分として含有する
原紙の表裏両面にポリオレフィン樹脂層をラミネートし
たものからなり、かつ下記の式(1)〜(3): 50≧A≧30 (1) B≧0.65A (2) 0.65≧(A+B)/C≧0.5 (3) 〔但し、上式中、Aは、前記表面(画像受容層が形成さ
れる側)樹脂層の重量(g/m2 )を表わし、Bは、前
記裏面(画像受容層が形成される側とは反対側)樹脂層
の重量(g/m2 )を表わし、Cは、前記原紙の坪量
(g/m2 )を表わす。〕を満足することを特徴とする
ものである。
【0010】
【作用】従来の受容シートに使用されている、ポリオレ
フィン樹脂層を有するシート状基材は、坪量180〜2
00g/m2 程度の原紙の表裏両面に、ポリオレフィン
樹脂を、合計40〜50g/m2 の重量でラミネートし
たものである。従って、表裏両面のポリオレフィン樹脂
層の合計重量は、シート状基材の全重量のうち、わずか
20〜30%の重量を占めているにすぎない。このた
め、原紙の両面に柔軟なポリエチレン等をラミネートし
ても、得られるシート状基材は、全体として柔軟性が不
十分であり、そのため原紙表面の微小な凹凸に起因する
画像受容層表面の凹凸に、サーマルヘッドが追随でき
ず、画質が不良になるという問題点がある。
フィン樹脂層を有するシート状基材は、坪量180〜2
00g/m2 程度の原紙の表裏両面に、ポリオレフィン
樹脂を、合計40〜50g/m2 の重量でラミネートし
たものである。従って、表裏両面のポリオレフィン樹脂
層の合計重量は、シート状基材の全重量のうち、わずか
20〜30%の重量を占めているにすぎない。このた
め、原紙の両面に柔軟なポリエチレン等をラミネートし
ても、得られるシート状基材は、全体として柔軟性が不
十分であり、そのため原紙表面の微小な凹凸に起因する
画像受容層表面の凹凸に、サーマルヘッドが追随でき
ず、画質が不良になるという問題点がある。
【0011】本発明は、原紙の表裏両面に形成された両
ポリオレフィン樹脂層の合計重量の原紙の坪量に対する
比率を、0.5〜0.65に規制することにより、得ら
れる受容シート上の画像の画質を大幅に改善できること
を見出したものである。原紙坪量に対する、樹脂層の合
計重量の比率が0.5未満であると、画質が改善され
ず、またそれが0.65をこえて大きくなると、画質向
上の効果が飽和し、シート状基材の剛度の不足などの問
題を生ずる。
ポリオレフィン樹脂層の合計重量の原紙の坪量に対する
比率を、0.5〜0.65に規制することにより、得ら
れる受容シート上の画像の画質を大幅に改善できること
を見出したものである。原紙坪量に対する、樹脂層の合
計重量の比率が0.5未満であると、画質が改善され
ず、またそれが0.65をこえて大きくなると、画質向
上の効果が飽和し、シート状基材の剛度の不足などの問
題を生ずる。
【0012】さらに、本発明の受容シート用に用いられ
るシート状基材と、従来のものとの大きな差は、本発明
により得られるシート状基材は、表面樹脂層の重量を3
0g/m2 以上、50g/m2 以下とし、さらに裏面樹
脂層の重量を表面樹脂層の重量の0.65倍以上にする
ことにより、原紙の繊維状の凹凸に起因する濃度ムラ等
を少なくできることにある。従来は、表面樹脂層の重量
を多くすることにより濃度ムラを少なくしていたが、表
面樹脂層の重量を多くすることにより、カールの発生が
はげしくなる。原紙の坪量を大きくすればカール防止性
は改善されるが、シート状基材全体の柔軟性が不足し、
また印字品位を劣化させるという問題を生ずる。
るシート状基材と、従来のものとの大きな差は、本発明
により得られるシート状基材は、表面樹脂層の重量を3
0g/m2 以上、50g/m2 以下とし、さらに裏面樹
脂層の重量を表面樹脂層の重量の0.65倍以上にする
ことにより、原紙の繊維状の凹凸に起因する濃度ムラ等
を少なくできることにある。従来は、表面樹脂層の重量
を多くすることにより濃度ムラを少なくしていたが、表
面樹脂層の重量を多くすることにより、カールの発生が
はげしくなる。原紙の坪量を大きくすればカール防止性
は改善されるが、シート状基材全体の柔軟性が不足し、
また印字品位を劣化させるという問題を生ずる。
【0013】30g/m2 未満の表面樹脂層重量では、
原紙表面の凹凸をカバーすることができず白抜け等によ
り画質が悪くなる。また、画質は裏面樹脂層の重量によ
っても影響され、裏面樹脂層の重量を、表面樹脂層重量
に対して0.65倍以上にすることによってさらに画質
が向上する。
原紙表面の凹凸をカバーすることができず白抜け等によ
り画質が悪くなる。また、画質は裏面樹脂層の重量によ
っても影響され、裏面樹脂層の重量を、表面樹脂層重量
に対して0.65倍以上にすることによってさらに画質
が向上する。
【0014】本発明において、シート状基材に使用でき
るポリオレフィン樹脂としては、押出コーティング可能
な低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリブテン、ポリペンテン等のホモポリマー、
エチレン・ポリプロピレン共重合体等のような、2種以
上のオレフィンからなる共重合体、エチレンとαオレフ
ィンとの共重合体からなる直鎖状低密度ポリエチレン、
およびこれらの混合物などがあり、各種の密度、および
メルトインデックスのものを単独に、あるいはそれらを
混合して使用できる。ポリオレフィン樹脂層は押出コー
ティングにより形成される。
るポリオレフィン樹脂としては、押出コーティング可能
な低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリブテン、ポリペンテン等のホモポリマー、
エチレン・ポリプロピレン共重合体等のような、2種以
上のオレフィンからなる共重合体、エチレンとαオレフ
ィンとの共重合体からなる直鎖状低密度ポリエチレン、
およびこれらの混合物などがあり、各種の密度、および
メルトインデックスのものを単独に、あるいはそれらを
混合して使用できる。ポリオレフィン樹脂層は押出コー
ティングにより形成される。
【0015】本発明において、受容シートの白色度を向
上させるために、ポリオレフィン樹脂中に白色顔料を添
加することが好ましい。この目的に用いられる白色顔料
としては、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、炭酸カルシ
ウム等がある。さらに本発明におけるポリオレフィン樹
脂中には、ステアリン酸アミド、およびステアリン酸亜
鉛等の樹脂金属塩、ヒンダードフェノール等の酸化防止
剤、コバルトブルー、および群青等の顔料、および染料
を添加してもよい。
上させるために、ポリオレフィン樹脂中に白色顔料を添
加することが好ましい。この目的に用いられる白色顔料
としては、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、炭酸カルシ
ウム等がある。さらに本発明におけるポリオレフィン樹
脂中には、ステアリン酸アミド、およびステアリン酸亜
鉛等の樹脂金属塩、ヒンダードフェノール等の酸化防止
剤、コバルトブルー、および群青等の顔料、および染料
を添加してもよい。
【0016】本発明において使用される原紙の製造にお
いて、それを形成するパルプには、特に限定はないが、
例えば、広葉樹や針葉樹に化学的処理や機械的処理を施
して得られる木材パルプ、古紙パルプ、麻や綿等の非木
材天然パルプ、ポリエチレンやポリプロピレン等を原料
とした合成パルプ等を使用することができる。これらの
パルプを単独で使用してもよく、或は数種類のものを組
み合わせて使用してもよい。さらに上記のパルプに、ア
クリル繊維、レーヨン繊維、フェノール繊維、ポリアミ
ド繊維、およびポリエステル繊維等の有機繊維、並びに
ガラス繊維、炭素繊維、アルミナ繊維等の無機繊維等の
各種の繊維を混抄してもよいが、抄紙性の観点より、セ
ルロースパルプを50重量%以上配合することが好まし
い。
いて、それを形成するパルプには、特に限定はないが、
例えば、広葉樹や針葉樹に化学的処理や機械的処理を施
して得られる木材パルプ、古紙パルプ、麻や綿等の非木
材天然パルプ、ポリエチレンやポリプロピレン等を原料
とした合成パルプ等を使用することができる。これらの
パルプを単独で使用してもよく、或は数種類のものを組
み合わせて使用してもよい。さらに上記のパルプに、ア
クリル繊維、レーヨン繊維、フェノール繊維、ポリアミ
ド繊維、およびポリエステル繊維等の有機繊維、並びに
ガラス繊維、炭素繊維、アルミナ繊維等の無機繊維等の
各種の繊維を混抄してもよいが、抄紙性の観点より、セ
ルロースパルプを50重量%以上配合することが好まし
い。
【0017】本発明において使用する原紙には、各種の
歩留り向上剤、紙力増強剤、サイズ剤、填料等を適宜選
択して含有させることができ、さらに染料、pH調整剤、
スライムコントロール剤、消泡剤等も必要に応じて含有
させてもよい。また、サイズプレスやゲートロール、ブ
レードコーター、又はエアナイフコーター等により、原
紙表面に澱粉やポリビニルアルコール、表面サイズ剤、
顔料等を塗布してもよい。
歩留り向上剤、紙力増強剤、サイズ剤、填料等を適宜選
択して含有させることができ、さらに染料、pH調整剤、
スライムコントロール剤、消泡剤等も必要に応じて含有
させてもよい。また、サイズプレスやゲートロール、ブ
レードコーター、又はエアナイフコーター等により、原
紙表面に澱粉やポリビニルアルコール、表面サイズ剤、
顔料等を塗布してもよい。
【0018】本発明に用いられる原紙の坪量には特に制
限はないが、好ましくは80〜200g/m2 である。
限はないが、好ましくは80〜200g/m2 である。
【0019】本発明の画像受容層に使用される画像受容
性樹脂としては、熱可塑性飽和ポリエステル樹脂、塩化
ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−プロピオン
酸ビニル共重合体などを用いることが好ましいが、上記
の他にポリカーボネート樹脂、ポリビニルアセタール樹
脂、ポリアミド樹脂、ポリアクリル酸エステル樹脂、お
よび活性エネルギー線硬化樹脂などを用いてもよい。
性樹脂としては、熱可塑性飽和ポリエステル樹脂、塩化
ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−プロピオン
酸ビニル共重合体などを用いることが好ましいが、上記
の他にポリカーボネート樹脂、ポリビニルアセタール樹
脂、ポリアミド樹脂、ポリアクリル酸エステル樹脂、お
よび活性エネルギー線硬化樹脂などを用いてもよい。
【0020】本発明において、画像受容層には、置換フ
ェノール、テルペンなどの低分子有機化合物を、酸化防
止、紫外線吸収、および/又は増感等の目的で含有させ
てもよい。一般に塗料の白色度、および不透明度の向上
に用いられる白色顔料、画像受容層の色調を調節する蛍
光染料、およびブルー、バイオレットなどの染料も必要
に応じて画像受容層に添加可能である。上記の白色顔
料、紫外線吸収剤、架橋剤などの添加剤は、画像受容層
の主成分である画像受容性樹脂と混合して塗工するのが
便利であるが、紫外線吸収剤などは、画像受容層の上、
又は下に別の被覆層として塗工してもよい。
ェノール、テルペンなどの低分子有機化合物を、酸化防
止、紫外線吸収、および/又は増感等の目的で含有させ
てもよい。一般に塗料の白色度、および不透明度の向上
に用いられる白色顔料、画像受容層の色調を調節する蛍
光染料、およびブルー、バイオレットなどの染料も必要
に応じて画像受容層に添加可能である。上記の白色顔
料、紫外線吸収剤、架橋剤などの添加剤は、画像受容層
の主成分である画像受容性樹脂と混合して塗工するのが
便利であるが、紫外線吸収剤などは、画像受容層の上、
又は下に別の被覆層として塗工してもよい。
【0021】更に、インクシートと画像受容層との印画
時の耐熱融着を高めるために離型剤を使用することがで
きる。このような離型剤としてパラフィン、ポリエチレ
ンワックスなどのワックス類、金属石鹸、シリコーンオ
イル、シリコーン系樹脂、フッ素系界面活性剤、フッ素
系樹脂などを用いることができるが、その添加量は15
重量%以下であることが好ましい。
時の耐熱融着を高めるために離型剤を使用することがで
きる。このような離型剤としてパラフィン、ポリエチレ
ンワックスなどのワックス類、金属石鹸、シリコーンオ
イル、シリコーン系樹脂、フッ素系界面活性剤、フッ素
系樹脂などを用いることができるが、その添加量は15
重量%以下であることが好ましい。
【0022】また、受容シートのプリンター内での走行
時に静電気が発生し、走行トラブルを発生することを防
ぐために、受容シートの少なくともいずれか一面に、帯
電防止剤を含有させてもよく、この場合、画像受容層内
に添加してもよく、又はバックコートしてもよい。帯電
防止剤としてはカチオン系親水性高分子を用いることが
できる。
時に静電気が発生し、走行トラブルを発生することを防
ぐために、受容シートの少なくともいずれか一面に、帯
電防止剤を含有させてもよく、この場合、画像受容層内
に添加してもよく、又はバックコートしてもよい。帯電
防止剤としてはカチオン系親水性高分子を用いることが
できる。
【0023】
【実施例】下記の実施例によって本発明を更に詳細に説
明するが、本発明の範囲はこれらによって制限されるも
のではない。
明するが、本発明の範囲はこれらによって制限されるも
のではない。
【0024】実施例1〜3、比較例1〜4 実施例1〜3および比較例1〜4の各々において、表1
に示す坪量の原紙を用い、この原紙の表面上(画像受容
層が形成される側)に10%(重量)のアナターゼ型酸
化チタンを含有する低密度ポリエチレンを、表1に記載
の塗布量になるように、樹脂温度340℃で押出コーテ
ィングした。次に、上記原紙の裏面上に、表面樹脂層と
同様の樹脂層を、表1に記載の塗布量になるように、樹
脂温度340℃で押出コーティングした。シート状基材
が得られた。このシート状基材の表面樹脂層の表面上
に、コロナ放電処理を施した後、下記組成の画像受容層
用塗料組成物を、ワイヤーバーを用いて、固形分塗布量
が6g/m2 になるように塗布し、乾燥して画像受容層
を形成し、受容シートを作製した。
に示す坪量の原紙を用い、この原紙の表面上(画像受容
層が形成される側)に10%(重量)のアナターゼ型酸
化チタンを含有する低密度ポリエチレンを、表1に記載
の塗布量になるように、樹脂温度340℃で押出コーテ
ィングした。次に、上記原紙の裏面上に、表面樹脂層と
同様の樹脂層を、表1に記載の塗布量になるように、樹
脂温度340℃で押出コーティングした。シート状基材
が得られた。このシート状基材の表面樹脂層の表面上
に、コロナ放電処理を施した後、下記組成の画像受容層
用塗料組成物を、ワイヤーバーを用いて、固形分塗布量
が6g/m2 になるように塗布し、乾燥して画像受容層
を形成し、受容シートを作製した。
【0025】画像受容層用塗料組成物 成 分 量 ポリエステル樹脂(商標:バイロン200、 100重量部 東洋紡社製) シリコンオイル(商標:KF393、 3重量部 信越シリコン社製) イソシアネート(商標:タケネートD−110N、 5重量部 武田薬品社製) トルエン 300重量部
【0026】上記実施例1〜3、および比較例1〜4の
各々で得られた受容シートに、熱転写プリンター(ソニ
ー製、商標:UP5000)によりカラーバー信号発生
機(シバゾク製、商標:C13A2)のステップパター
ンをプリントした。得られたプリント画像の濃度ムラ、
およびプリント後の受容シートのカール度について評価
した。その結果を表1に示す。
各々で得られた受容シートに、熱転写プリンター(ソニ
ー製、商標:UP5000)によりカラーバー信号発生
機(シバゾク製、商標:C13A2)のステップパター
ンをプリントした。得られたプリント画像の濃度ムラ、
およびプリント後の受容シートのカール度について評価
した。その結果を表1に示す。
【0027】なお、濃度ムラ、およびカール度の評価は
次のようにして行った。 1.濃度ムラ:プリント画像の濃度ムラのないもの、又
はきわめて小さなものを3、小さなものを2、大きなも
のを1、とする3段階で官能評価を行った。
次のようにして行った。 1.濃度ムラ:プリント画像の濃度ムラのないもの、又
はきわめて小さなものを3、小さなものを2、大きなも
のを1、とする3段階で官能評価を行った。
【0028】2.プリント後のカール度:14cm×10
cmの大きさの受容シート上に黒ベタのプリントを施し、
プリント後の受容シートを、そのプリント面を上向きに
して平面上に置き、この平面から受容シートの4隅の高
さを測定し、高さの最大値(mm)をもって当該受容シー
トのカール度とした。
cmの大きさの受容シート上に黒ベタのプリントを施し、
プリント後の受容シートを、そのプリント面を上向きに
して平面上に置き、この平面から受容シートの4隅の高
さを測定し、高さの最大値(mm)をもって当該受容シー
トのカール度とした。
【0029】
【表1】
【0030】
【発明の効果】本発明の染料熱転写画像受容シートは、
濃度ムラがなく、鮮明なプリント画像が得られ、さら
に、プリント時の熱によりカールすることのない又は少
ないものであり、実用上極めて優れたものである。
濃度ムラがなく、鮮明なプリント画像が得られ、さら
に、プリント時の熱によりカールすることのない又は少
ないものであり、実用上極めて優れたものである。
Claims (1)
- 【請求項1】 シート状基材と、前記シート状基材の少
なくとも一方の表面上に形成され、かつインクシートか
ら加熱により移行する染料を受容する画像受容層とを有
し、前記シート状基材が、セルロースを主成分として含
有する原紙の表裏両面にポリオレフィン樹脂層をラミネ
ートしたものからなり、かつ下記の式(1)〜(3): 50≧A≧30 (1) B≧0.65A (2) 0.65≧(A+B)/C≧0.5 (3) 〔但し、上式中、Aは、前記表面(画像受容層が形成さ
れる側)樹脂層の重量(g/m2 )を表わし、Bは、前
記裏面(画像受容層が形成される側とは反対側)樹脂層
の重量(g/m2 )を表わし、Cは、前記原紙の坪量
(g/m2 )を表わす。〕を満足することを特徴とする
染料熱転写画像受容シート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04146002A JP3092324B2 (ja) | 1992-06-05 | 1992-06-05 | 染料熱転写画像受容シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04146002A JP3092324B2 (ja) | 1992-06-05 | 1992-06-05 | 染料熱転写画像受容シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05338362A true JPH05338362A (ja) | 1993-12-21 |
JP3092324B2 JP3092324B2 (ja) | 2000-09-25 |
Family
ID=15397884
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04146002A Expired - Fee Related JP3092324B2 (ja) | 1992-06-05 | 1992-06-05 | 染料熱転写画像受容シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3092324B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019182106A1 (ja) * | 2018-03-22 | 2019-09-26 | 大日本印刷株式会社 | 熱転写受像シート |
-
1992
- 1992-06-05 JP JP04146002A patent/JP3092324B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019182106A1 (ja) * | 2018-03-22 | 2019-09-26 | 大日本印刷株式会社 | 熱転写受像シート |
JPWO2019182106A1 (ja) * | 2018-03-22 | 2021-03-11 | 大日本印刷株式会社 | 熱転写受像シート |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3092324B2 (ja) | 2000-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5266550A (en) | Heat transfer image-receiving sheet | |
EP0893274B1 (en) | Thermal transfer image-receiving sheet with a barrier layer | |
US5407894A (en) | Thermal-transfer dye-image-receiving sheet | |
JP3092324B2 (ja) | 染料熱転写画像受容シート | |
JPH09150585A (ja) | 熱転写受容シート | |
JP2930309B2 (ja) | 熱転写画像受容シート | |
JP3846014B2 (ja) | 熱転写受像シートの製造方法 | |
JP3741448B2 (ja) | 染料熱転写受容シート | |
JPH05229265A (ja) | 熱転写受像シート | |
JP2566354B2 (ja) | 感熱転写用受像紙 | |
JPH06227172A (ja) | 染料熱転写受容シート | |
JP3121680B2 (ja) | 染料熱転写受像シート | |
JPH07179065A (ja) | 熱転写用受像シート | |
JP2004175071A (ja) | 受容層被転写シート及びそれを用いた画像形成方法 | |
JP2528981B2 (ja) | 染料熱転写画像受容シ―ト | |
JPH06286349A (ja) | 熱転写受容シート | |
JP3056272B2 (ja) | 感熱転写記録用受像シート | |
JP2574039B2 (ja) | 染料熱転写画像受容シート | |
JPH06297865A (ja) | 熱転写受像シート | |
JPH05330247A (ja) | 染料熱転写受容シート | |
JPH09272268A (ja) | 染料熱転写用受容タックシート | |
JPH07242070A (ja) | 感熱転写記録受像シート用支持体およびその製造方法 | |
JPH07276826A (ja) | 熱転写受像シート | |
JP2002002125A (ja) | 熱転写受容シート | |
JPH05286265A (ja) | 熱転写受像シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |