JPH05335183A - 多層基板を備えた電子部品及びその製造方法 - Google Patents
多層基板を備えた電子部品及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH05335183A JPH05335183A JP4135475A JP13547592A JPH05335183A JP H05335183 A JPH05335183 A JP H05335183A JP 4135475 A JP4135475 A JP 4135475A JP 13547592 A JP13547592 A JP 13547592A JP H05335183 A JPH05335183 A JP H05335183A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrates
- electronic component
- substrate
- adhesive
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 17
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 17
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 65
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 15
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 9
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 4
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010344 co-firing Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005822 acrylic binder Polymers 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B37/00—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
- C04B37/003—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
- C04B37/005—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts consisting of glass or ceramic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G4/00—Fixed capacitors; Processes of their manufacture
- H01G4/40—Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/48—Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07
- H01L21/4814—Conductive parts
- H01L21/4846—Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
- H01L21/4857—Multilayer substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/538—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
- H01L23/5385—Assembly of a plurality of insulating substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/16—Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
- H05K1/162—Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/02—Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/10—Glass interlayers, e.g. frit or flux
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/02—Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/12—Metallic interlayers
- C04B2237/124—Metallic interlayers based on copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/32—Ceramic
- C04B2237/34—Oxidic
- C04B2237/341—Silica or silicates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/32—Ceramic
- C04B2237/34—Oxidic
- C04B2237/345—Refractory metal oxides
- C04B2237/346—Titania or titanates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/70—Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
- C04B2237/708—Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the interlayers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/72—Forming laminates or joined articles comprising at least two interlayers directly next to each other
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/095—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
- H01L2924/097—Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
- H01L2924/09701—Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0306—Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/16—Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
- H05K1/167—Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed resistors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/403—Edge contacts; Windows or holes in the substrate having plural connections on the walls thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4611—Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4611—Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
- H05K3/4626—Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
- H05K3/4629—Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4688—Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/901—Printed circuit
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
- Y10T428/24917—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
- Y10T428/24926—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including ceramic, glass, porcelain or quartz layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 基板にそりやクラック等が発生することのな
い安定した多層基板を備えた電子部品及びその製造方法
を提供すること。 【構成】 内部に受動素子を有し、異なる電気的特性を
有する(例えば誘電率の異なる)2種類の基板1,2を
予め焼成する。次に、ガラスを主成分とする接着剤3を
介在させて各基板1,2を貼り合わせ、この基板1,2
の両端面に外部電極(導電性ペースト)4を塗布し、接
着剤3と外部電極4とを同時に焼成する。
い安定した多層基板を備えた電子部品及びその製造方法
を提供すること。 【構成】 内部に受動素子を有し、異なる電気的特性を
有する(例えば誘電率の異なる)2種類の基板1,2を
予め焼成する。次に、ガラスを主成分とする接着剤3を
介在させて各基板1,2を貼り合わせ、この基板1,2
の両端面に外部電極(導電性ペースト)4を塗布し、接
着剤3と外部電極4とを同時に焼成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子部品及びその製造
方法、詳しくは、コイル、コンデンサ、抵抗等の受動素
子を内部に有し、異なる電気的特性を有する少なくとも
2種類の基板を積層した電子部品及びその製造方法に関
する。
方法、詳しくは、コイル、コンデンサ、抵抗等の受動素
子を内部に有し、異なる電気的特性を有する少なくとも
2種類の基板を積層した電子部品及びその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】例えば、内部にコンデンサを有する高誘
電率基板と、内部にコイルを有する低誘電率(絶縁性)
基板とを積層して表面実装タイプのチップ電子部品が提
供されている。このように電気的特性の異なる複数の基
板を積層してワンチップ化するには、従来、(1)それ
ぞれの電気的特性を有するセラミックのグリーンシート
上に受動素子を印刷等の手法で設け、これらのグリーン
シートを積層、圧着して一体化する、(2)先に積層さ
れたグリーンシート(内部にコンデンサを有する)上
に、絶縁層と導体層(例えばコイルパターン)を交互に
印刷して多層化し、これらを同時に焼成する、といった
方法が採用されていた。
電率基板と、内部にコイルを有する低誘電率(絶縁性)
基板とを積層して表面実装タイプのチップ電子部品が提
供されている。このように電気的特性の異なる複数の基
板を積層してワンチップ化するには、従来、(1)それ
ぞれの電気的特性を有するセラミックのグリーンシート
上に受動素子を印刷等の手法で設け、これらのグリーン
シートを積層、圧着して一体化する、(2)先に積層さ
れたグリーンシート(内部にコンデンサを有する)上
に、絶縁層と導体層(例えばコイルパターン)を交互に
印刷して多層化し、これらを同時に焼成する、といった
方法が採用されていた。
【0003】しかし、電気的特性の異なる複数のグリー
ンシートを同時に焼成すると、焼成された基板にそりや
クラックが発生したり、未焼成部分が残る等の問題点が
発生していた。これは、各材料ごとに固有の焼成温度特
性、収縮特性を有し、固有の焼成雰囲気を必要とするた
めであり、これらの条件が適合しなければ、同時焼成に
は前述の問題点が発生する。
ンシートを同時に焼成すると、焼成された基板にそりや
クラックが発生したり、未焼成部分が残る等の問題点が
発生していた。これは、各材料ごとに固有の焼成温度特
性、収縮特性を有し、固有の焼成雰囲気を必要とするた
めであり、これらの条件が適合しなければ、同時焼成に
は前述の問題点が発生する。
【0004】また、グリーンシートに適当な添加材を混
入したり、異なるグリーンシートの間に互いの材料を混
合した中間層を介在し、焼成傾向を傾斜させる等の方策
も採用されているが、各基板の特性が劣化する原因とな
っている。
入したり、異なるグリーンシートの間に互いの材料を混
合した中間層を介在し、焼成傾向を傾斜させる等の方策
も採用されているが、各基板の特性が劣化する原因とな
っている。
【0005】
【発明の目的、構成、作用、効果】そこで、本発明の目
的は、異なる電気的特性を有する少なくとも2種類の基
板を、そりやクラック等の不具合を発生することなく多
層化した電子部品及びその製造方法を提供することにあ
る。以上の目的を達成するため、本発明に係る電子部品
は、内部に受動素子を有し、異なる電気的特性を有する
少なくとも2種類の予め焼成された基板と、各基板の間
に介在されたガラスを主成分とする接着剤と、この接着
剤で貼り合わせた基板の表面に形成され、前記受動素子
と電気的に接続された外部電極とを備えている。
的は、異なる電気的特性を有する少なくとも2種類の基
板を、そりやクラック等の不具合を発生することなく多
層化した電子部品及びその製造方法を提供することにあ
る。以上の目的を達成するため、本発明に係る電子部品
は、内部に受動素子を有し、異なる電気的特性を有する
少なくとも2種類の予め焼成された基板と、各基板の間
に介在されたガラスを主成分とする接着剤と、この接着
剤で貼り合わせた基板の表面に形成され、前記受動素子
と電気的に接続された外部電極とを備えている。
【0006】製造方法としては、まず、それぞれの基板
を焼成して製作する。例えば、低誘電率セラミック材料
からなるグリーンシートとコイル導電層とを積層した第
1の基板、及び高誘電率セラミック材料からなるグリー
ンシートと容量電極とを積層した第2の基板をそれぞれ
個別に焼成する。次に、これらの基板をガラスを主成分
とする接着剤を介して貼り合わせ、乾燥させる。一方、
外部電極は、このように貼り合わせられた基板の表面に
導電性ペーストを塗布して焼成するか、個別に基板を焼
成する際に各基板の端面に導電性ペーストを塗布して基
板と同時に焼成し、複数の基板を前記接着剤を介して貼
り合わせた後に、各端面に設けられた外部電極間を導電
性材料で電気的に接続することによって形成される。
を焼成して製作する。例えば、低誘電率セラミック材料
からなるグリーンシートとコイル導電層とを積層した第
1の基板、及び高誘電率セラミック材料からなるグリー
ンシートと容量電極とを積層した第2の基板をそれぞれ
個別に焼成する。次に、これらの基板をガラスを主成分
とする接着剤を介して貼り合わせ、乾燥させる。一方、
外部電極は、このように貼り合わせられた基板の表面に
導電性ペーストを塗布して焼成するか、個別に基板を焼
成する際に各基板の端面に導電性ペーストを塗布して基
板と同時に焼成し、複数の基板を前記接着剤を介して貼
り合わせた後に、各端面に設けられた外部電極間を導電
性材料で電気的に接続することによって形成される。
【0007】本発明によれば、異なる電気的特性を有す
る基板はそれぞれの基板の特性に適合した条件で予め焼
成される。従って、従来の如く同時焼成に起因する基板
のそりやクラック、未焼成部分の発生といった不具合を
生じることはない。しかも、コンデンサブロック、コイ
ルブロック、抵抗体ブロック等のそれぞれの受動素子ブ
ロックを安定した状態で用意でき、各ブロックごとの特
性変更、不良品選別が容易であり、しかもワンチップ内
での回路設計及びその変更が比較的自由である。
る基板はそれぞれの基板の特性に適合した条件で予め焼
成される。従って、従来の如く同時焼成に起因する基板
のそりやクラック、未焼成部分の発生といった不具合を
生じることはない。しかも、コンデンサブロック、コイ
ルブロック、抵抗体ブロック等のそれぞれの受動素子ブ
ロックを安定した状態で用意でき、各ブロックごとの特
性変更、不良品選別が容易であり、しかもワンチップ内
での回路設計及びその変更が比較的自由である。
【0008】ところで、接着剤に含まれるガラスは各基
板の表面と適度に拡散反応を生じ、各基板を接着する。
ガラス材料としては、PbO−ZnO−B2O3系又はZ
nO−SiO2−B2O3系の非晶質ガラスを用いること
が、ガラス材料の基板表面との拡散接合性及び低温(4
00〜1000℃)で硬化して基板に悪影響を与えない
点で好ましい。
板の表面と適度に拡散反応を生じ、各基板を接着する。
ガラス材料としては、PbO−ZnO−B2O3系又はZ
nO−SiO2−B2O3系の非晶質ガラスを用いること
が、ガラス材料の基板表面との拡散接合性及び低温(4
00〜1000℃)で硬化して基板に悪影響を与えない
点で好ましい。
【0009】
【実施例】以下、本発明に係る電子部品及びその製造方
法について添付図面を参照して説明する。図1は本発明
に係る多層基板を備えた電子部品の一実施例を有し、コ
イルとコンデンサとの複合部品であり、1は第1の基
板、2は第2の基板、3は接着剤層、4は外部電極であ
る。
法について添付図面を参照して説明する。図1は本発明
に係る多層基板を備えた電子部品の一実施例を有し、コ
イルとコンデンサとの複合部品であり、1は第1の基
板、2は第2の基板、3は接着剤層、4は外部電極であ
る。
【0010】第1の基板1はBaO−SiO2−Al2O
3系の低温焼結セラミック材料(比誘電率ε=4〜2
0)からなり、第2の基板2はBaO−TiO2系の低
温焼結セラミック材料(比誘電率ε=1000〜200
0)からなる。低誘電率の基板1はグリーンシートの状
態でその表面に導電性ペーストでコイルパターンを形成
し、該グリーンシートを積層して焼成する。高誘電率の
基板2もグリーンシートの状態でその表面に導電性ペー
ストで容量電極パターンを形成し、該グリーンシートを
積層して焼結する。これにて、コイルブロックとして機
能する基板1と、コンデンサブロックとして機能する基
板2とが個別に製作されることとなる。
3系の低温焼結セラミック材料(比誘電率ε=4〜2
0)からなり、第2の基板2はBaO−TiO2系の低
温焼結セラミック材料(比誘電率ε=1000〜200
0)からなる。低誘電率の基板1はグリーンシートの状
態でその表面に導電性ペーストでコイルパターンを形成
し、該グリーンシートを積層して焼成する。高誘電率の
基板2もグリーンシートの状態でその表面に導電性ペー
ストで容量電極パターンを形成し、該グリーンシートを
積層して焼結する。これにて、コイルブロックとして機
能する基板1と、コンデンサブロックとして機能する基
板2とが個別に製作されることとなる。
【0011】接着剤層3はガラスを主成分とするもの
で、スクリーン印刷又はシート状にて各基板1,2間に
供給される。印刷によって供給する場合は、ガラス材料
に有機ビヒクルとして脱バインダしやすいアクリル系ワ
ニスを10〜80wt%添加し、攪拌、混練によってペ
ースト化し、基板1,2上に印刷する。シート状にて供
給する場合は、ガラス材料、アクリル系バインダ、分散
剤、可塑材をトルエン等の溶剤でスラリー化し、これを
ドクターブレードを用いてシート化する。このシートを
適当な大きさにカットし、基板1,2間に溶剤で仮止め
する。
で、スクリーン印刷又はシート状にて各基板1,2間に
供給される。印刷によって供給する場合は、ガラス材料
に有機ビヒクルとして脱バインダしやすいアクリル系ワ
ニスを10〜80wt%添加し、攪拌、混練によってペ
ースト化し、基板1,2上に印刷する。シート状にて供
給する場合は、ガラス材料、アクリル系バインダ、分散
剤、可塑材をトルエン等の溶剤でスラリー化し、これを
ドクターブレードを用いてシート化する。このシートを
適当な大きさにカットし、基板1,2間に溶剤で仮止め
する。
【0012】ガラス材料としては、PbO−ZnO−B
2O3系又はZnO−SiO2−B2O 3系等基板1,2の
表面と適度に拡散反応を生じ、かつ、基板1,2に悪影
響を与えることのないように低温(400〜1000
℃)で焼成(硬化)できる材料が用いられる。特に、B
aO−SiO2−Al2O3系の基板1及びBaO−Ti
O2系の基板2の接着に関しては、ZnO−SiO2−B
2O3系の非晶質ガラスを用いることが好ましく、ガラス
材料は基板1,2の表面10μm程度までに拡散し、基
板1,2を接着する。一方、基板1,2はガラス拡散の
影響を受けないようにそれぞれ個別(グリーンシート)
の厚さが少なくとも40μmあればよい。
2O3系又はZnO−SiO2−B2O 3系等基板1,2の
表面と適度に拡散反応を生じ、かつ、基板1,2に悪影
響を与えることのないように低温(400〜1000
℃)で焼成(硬化)できる材料が用いられる。特に、B
aO−SiO2−Al2O3系の基板1及びBaO−Ti
O2系の基板2の接着に関しては、ZnO−SiO2−B
2O3系の非晶質ガラスを用いることが好ましく、ガラス
材料は基板1,2の表面10μm程度までに拡散し、基
板1,2を接着する。一方、基板1,2はガラス拡散の
影響を受けないようにそれぞれ個別(グリーンシート)
の厚さが少なくとも40μmあればよい。
【0013】外部電極4は接着剤3を介して貼り合わさ
れた基板1,2の両端面に導電性ペーストを塗布し、焼
成したものである。焼成温度は導電性ペーストの成分に
よって異なるが、一般に600〜1000℃である。こ
こでの焼成は接着剤3及び外部電極4を同時に行う。外
部電極4の材料としては、Au,Ag,Cu,Ag−P
d,Ag−Pt等種々のものを使用できる。もっとも、
接着剤3と同時に焼成でき、かつ、基板1,2に拡散す
ることなく、内部の受動素子と合金化することなく、受
動素子と電気的に接続できる材料を選択する必要があ
る。特に、BaO−SiO2−Al2O3系の基板1及び
BaO−TiO2系の基板2を用いた本実施例にあって
は、外部電極4としては電気特性が良好なCuを用い、
還元雰囲気中700〜900℃で前記接着剤3と同時焼
成した。
れた基板1,2の両端面に導電性ペーストを塗布し、焼
成したものである。焼成温度は導電性ペーストの成分に
よって異なるが、一般に600〜1000℃である。こ
こでの焼成は接着剤3及び外部電極4を同時に行う。外
部電極4の材料としては、Au,Ag,Cu,Ag−P
d,Ag−Pt等種々のものを使用できる。もっとも、
接着剤3と同時に焼成でき、かつ、基板1,2に拡散す
ることなく、内部の受動素子と合金化することなく、受
動素子と電気的に接続できる材料を選択する必要があ
る。特に、BaO−SiO2−Al2O3系の基板1及び
BaO−TiO2系の基板2を用いた本実施例にあって
は、外部電極4としては電気特性が良好なCuを用い、
還元雰囲気中700〜900℃で前記接着剤3と同時焼
成した。
【0014】図2は以上の製造工程をチャート化したも
のである。図3は他の製造工程、特に外部電極4の形成
工程の他の例を示す。この製造工程では、前記基板1,
2の作製時に、グリーンシート上に受動素子パターンを
印刷して積層した後、積層体の両端面に導電性ペースト
を塗布し、グリーンシートと導電性ペースト(外部電極
4)を同時に焼成する。次に、前記接着剤3を基板1,
2間に供給し、貼り合わせ、乾燥の後、接着剤3を焼成
する。次に、半田あるいは導電性樹脂等の導電性材料を
予め各基板1,2の両端面に形成した外部電極4に塗布
し、各端面での外部電極4間の導通を図る。
のである。図3は他の製造工程、特に外部電極4の形成
工程の他の例を示す。この製造工程では、前記基板1,
2の作製時に、グリーンシート上に受動素子パターンを
印刷して積層した後、積層体の両端面に導電性ペースト
を塗布し、グリーンシートと導電性ペースト(外部電極
4)を同時に焼成する。次に、前記接着剤3を基板1,
2間に供給し、貼り合わせ、乾燥の後、接着剤3を焼成
する。次に、半田あるいは導電性樹脂等の導電性材料を
予め各基板1,2の両端面に形成した外部電極4に塗布
し、各端面での外部電極4間の導通を図る。
【0015】以上の如く製造された多層基板を備えた電
子部品にあっては、基板1,2自体は個別に焼成される
ため、電気的特性の異なる基板1,2ごとに最適な条件
で焼成され、基板1,2にそりやクラック、未焼成部分
の発生といった不具合を生じることなく、製品の歩留ま
りが大きく向上する。また、種々のスペックでコンデン
サブロック、コイルブロックあるいは抵抗体ブロックを
予め用意しておくことにより、電子部品としての特性変
更に迅速に対応でき、かつ不良品の選別も各受動素子ブ
ロックの段階で行うことができる。しかも、各受動素子
ブロックを任意に組み合わせることが可能となり、回路
設計及びその変更が容易である。
子部品にあっては、基板1,2自体は個別に焼成される
ため、電気的特性の異なる基板1,2ごとに最適な条件
で焼成され、基板1,2にそりやクラック、未焼成部分
の発生といった不具合を生じることなく、製品の歩留ま
りが大きく向上する。また、種々のスペックでコンデン
サブロック、コイルブロックあるいは抵抗体ブロックを
予め用意しておくことにより、電子部品としての特性変
更に迅速に対応でき、かつ不良品の選別も各受動素子ブ
ロックの段階で行うことができる。しかも、各受動素子
ブロックを任意に組み合わせることが可能となり、回路
設計及びその変更が容易である。
【0016】なお、本発明に係る電子部品及びその製造
方法は前記実施例に限定するものではなく、その要旨の
範囲内で種々に変更することができる。特に、基板1,
2の材料は内部に設けられる受動素子との関連で種々の
ものを用いることができる。また、本発明はLC共振
器、高周波フィルタ、DCコンバータ等の電子部品に幅
広に適用できる。
方法は前記実施例に限定するものではなく、その要旨の
範囲内で種々に変更することができる。特に、基板1,
2の材料は内部に設けられる受動素子との関連で種々の
ものを用いることができる。また、本発明はLC共振
器、高周波フィルタ、DCコンバータ等の電子部品に幅
広に適用できる。
【図1】本発明に係る電子部品の一実施例を示す断面
図。
図。
【図2】本発明に係る製造方法の一実施例を示すチャー
ト図。
ト図。
【図3】本発明に係る製造方法の他の実施例を示すチャ
ート図。
ート図。
1,2…基板 3…接着剤層 4…外部電極
Claims (5)
- 【請求項1】 内部に受動素子を有し、異なる電気的特
性を有する少なくとも2種類の予め焼成された基板と、 前記各基板の間に介在されたガラスを主成分とする接着
剤層と、 前記接着剤層で貼り合わされた基板の表面に形成され、
前記受動素子と電気的に接続された外部電極と、 を備えたことを特徴とする電子部品。 - 【請求項2】 前記接着剤層が、PbO−ZnO−B2
O3系又はZnO−SiO2−B2O3系の非晶質ガラスを
含むことを特徴とする請求項1記載の電子部品。 - 【請求項3】 内部に受動素子を有し、異なる電気的特
性を有する少なくとも2種類の基板を焼成する工程と、 前記複数の基板をガラスを主成分とする接着剤を介して
貼り合わせる工程と、 前記基板の表面に外部電極を前記受動素子と電気的に接
続するように形成する工程と、 を備えたことを特徴とする電子部品の製造方法。 - 【請求項4】 前記外部電極形成工程が、前記接着剤を
介して貼り合わされた基板の表面に導電性ペーストを塗
布して焼成することを特徴とする請求項3記載の電子部
品の製造方法。 - 【請求項5】 前記外部電極形成工程が、前記基板を焼
成する際に各基板の端面に導電性ペーストを塗布して基
板と同時に焼成する工程と、複数の基板を前記接着剤を
介して貼り合わせた後に各端面に設けた外部電極間を導
電性材料で電気的に接続する工程とからなることを特徴
とする請求項3記載の電子部品の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4135475A JPH05335183A (ja) | 1992-05-28 | 1992-05-28 | 多層基板を備えた電子部品及びその製造方法 |
US08/895,519 US5840382A (en) | 1992-05-28 | 1997-07-17 | Electronic part with laminated substrates having different dielectric constants |
US09/134,569 US6036798A (en) | 1992-05-28 | 1998-08-14 | Process for producing electronic part with laminated substrates |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4135475A JPH05335183A (ja) | 1992-05-28 | 1992-05-28 | 多層基板を備えた電子部品及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05335183A true JPH05335183A (ja) | 1993-12-17 |
Family
ID=15152587
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4135475A Pending JPH05335183A (ja) | 1992-05-28 | 1992-05-28 | 多層基板を備えた電子部品及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5840382A (ja) |
JP (1) | JPH05335183A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6846693B2 (en) | 1999-10-19 | 2005-01-25 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Chip-type composite electronic component and manufacturing method thereof |
JP2019062215A (ja) * | 2018-11-30 | 2019-04-18 | 株式会社村田製作所 | 多層配線基板の製造方法 |
JP2020152625A (ja) * | 2019-03-23 | 2020-09-24 | 株式会社新興製作所 | エピ用化合物複合基板及びその製造方法 |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10189391A (ja) * | 1996-12-26 | 1998-07-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体複合部品の製造方法 |
US6218729B1 (en) * | 1999-03-11 | 2001-04-17 | Atmel Corporation | Apparatus and method for an integrated circuit having high Q reactive components |
JP3666321B2 (ja) * | 1999-10-21 | 2005-06-29 | 株式会社村田製作所 | 多層セラミック基板およびその製造方法 |
JP3554962B2 (ja) * | 1999-10-28 | 2004-08-18 | 株式会社村田製作所 | 複合積層体およびその製造方法 |
US6452267B1 (en) | 2000-04-04 | 2002-09-17 | Applied Micro Circuits Corporation | Selective flip chip underfill processing for high speed signal isolation |
JP3633435B2 (ja) * | 2000-04-10 | 2005-03-30 | 株式会社村田製作所 | 多層セラミック基板、その製造方法および設計方法、ならびに電子装置 |
US6611419B1 (en) | 2000-07-31 | 2003-08-26 | Intel Corporation | Electronic assembly comprising substrate with embedded capacitors |
US6970362B1 (en) * | 2000-07-31 | 2005-11-29 | Intel Corporation | Electronic assemblies and systems comprising interposer with embedded capacitors |
US6600385B2 (en) * | 2000-08-21 | 2003-07-29 | Tdk Corporation | Front end module for mobile communications apparatus |
US6775150B1 (en) * | 2000-08-30 | 2004-08-10 | Intel Corporation | Electronic assembly comprising ceramic/organic hybrid substrate with embedded capacitors and methods of manufacture |
US6384340B1 (en) * | 2001-03-06 | 2002-05-07 | Mitac International Corp. | Multi-layer circuit board |
US6417460B1 (en) * | 2001-03-06 | 2002-07-09 | Mitac International Corp. | Multi-layer circuit board having signal, ground and power layers |
US6548858B2 (en) | 2001-03-06 | 2003-04-15 | Mitac International Corp. | Multi-layer circuit board |
JP2003133166A (ja) * | 2001-10-26 | 2003-05-09 | Murata Mfg Co Ltd | セラミック電子部品 |
US6985349B2 (en) * | 2001-12-13 | 2006-01-10 | Harris Corporation | Electronic module including a low temperature co-fired ceramic (LTCC) substrate with a capacitive structure embedded therein and related methods |
JP2003212668A (ja) * | 2002-01-28 | 2003-07-30 | Sanyo Electric Co Ltd | セラミック積層体およびその製造方法 |
KR20030085190A (ko) * | 2002-04-29 | 2003-11-05 | 삼성전기주식회사 | 적층형 lc 필터 제조방법 |
US6770159B1 (en) * | 2003-03-26 | 2004-08-03 | Harris Corporation | Method of fabricating an RF substrate with selected electrical properties |
JPWO2004089049A1 (ja) * | 2003-03-28 | 2006-07-06 | Tdk株式会社 | 多層基板およびその製造方法 |
US20040238099A1 (en) * | 2003-05-29 | 2004-12-02 | Milano Vincent J. | Economical method of manufacturing features in a ceramic circuit board |
US7135767B2 (en) * | 2003-07-29 | 2006-11-14 | Agilent Technologies, Inc. | Integrated circuit substrate material and method |
US7181834B2 (en) * | 2003-10-27 | 2007-02-27 | Harris Corporation | Method of fabricating an RF substrate with selected electrical properties |
JP2006240020A (ja) * | 2005-03-02 | 2006-09-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法 |
WO2007004414A1 (ja) * | 2005-07-01 | 2007-01-11 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | 多層セラミック基板およびその製造方法ならびに多層セラミック基板作製用複合グリーンシート |
WO2007004415A1 (ja) * | 2005-07-01 | 2007-01-11 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | 多層セラミック基板およびその製造方法ならびに多層セラミック基板作製用複合グリーンシート |
KR101046134B1 (ko) * | 2007-12-27 | 2011-07-01 | 삼성전기주식회사 | 세라믹 기판 및 그 제조방법과 이를 이용한 전기장치 |
US9937323B2 (en) | 2014-02-28 | 2018-04-10 | Cook Medical Technologies Llc | Deflectable catheters, systems, and methods for the visualization and treatment of bodily passages |
WO2019191350A1 (en) | 2018-03-28 | 2019-10-03 | Corning Incorporated | Boron phosphate glass-ceramics with low dielectric loss |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3634785A (en) * | 1968-12-14 | 1972-01-11 | Toko Inc | Electrical delay device of unitary configuration |
US4342143A (en) * | 1974-02-04 | 1982-08-03 | Jennings Thomas A | Method of making multiple electrical components in integrated microminiature form |
DE2915240A1 (de) * | 1978-06-28 | 1980-01-03 | Mitsumi Electric Co | Gedruckte schaltung |
GB2045540B (en) * | 1978-12-28 | 1983-08-03 | Tdk Electronics Co Ltd | Electrical inductive device |
JPS55133597A (en) * | 1979-04-06 | 1980-10-17 | Hitachi Ltd | Multilayer circuit board |
US4555291A (en) * | 1981-04-23 | 1985-11-26 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Method of constructing an LC network |
JPS5922399B2 (ja) * | 1981-10-14 | 1984-05-26 | 日本電気株式会社 | 多層セラミツク基板 |
US4997795A (en) * | 1986-10-02 | 1991-03-05 | General Electric Company | Dielectric compositions of devitrified glass containing small amounts of lead oxide and iron oxide |
US4714905A (en) * | 1986-10-08 | 1987-12-22 | K & L Microwave | SMC filter and method of manufacture thereof |
US4799983A (en) * | 1987-07-20 | 1989-01-24 | International Business Machines Corporation | Multilayer ceramic substrate and process for forming therefor |
ATE78950T1 (de) * | 1987-07-31 | 1992-08-15 | Siemens Ag | Fuellschichtbauteil mit einem gesinterten, monolithischen keramikkoerper und verfahren zu dessen herstellung. |
DE3725455A1 (de) * | 1987-07-31 | 1989-02-09 | Siemens Ag | Elektrisches vielschichtbauelement mit einem gesinterten, monolithischen keramikkoerper und verfahren zur herstellung des elektrischen vielschichtbauelementes |
US5098494A (en) * | 1989-05-23 | 1992-03-24 | Mcnc | Bonding of ceramic parts |
US5010641A (en) * | 1989-06-30 | 1991-04-30 | Unisys Corp. | Method of making multilayer printed circuit board |
US5102720A (en) * | 1989-09-22 | 1992-04-07 | Cornell Research Foundation, Inc. | Co-fired multilayer ceramic tapes that exhibit constrained sintering |
JP2763664B2 (ja) * | 1990-07-25 | 1998-06-11 | 日本碍子株式会社 | 分布定数回路用配線基板 |
US5256469A (en) * | 1991-12-18 | 1993-10-26 | General Electric Company | Multi-layered, co-fired, ceramic-on-metal circuit board for microelectronic packaging |
JPH08293524A (ja) * | 1995-04-21 | 1996-11-05 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
-
1992
- 1992-05-28 JP JP4135475A patent/JPH05335183A/ja active Pending
-
1997
- 1997-07-17 US US08/895,519 patent/US5840382A/en not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-08-14 US US09/134,569 patent/US6036798A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6846693B2 (en) | 1999-10-19 | 2005-01-25 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Chip-type composite electronic component and manufacturing method thereof |
JP2019062215A (ja) * | 2018-11-30 | 2019-04-18 | 株式会社村田製作所 | 多層配線基板の製造方法 |
JP2020152625A (ja) * | 2019-03-23 | 2020-09-24 | 株式会社新興製作所 | エピ用化合物複合基板及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5840382A (en) | 1998-11-24 |
US6036798A (en) | 2000-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05335183A (ja) | 多層基板を備えた電子部品及びその製造方法 | |
US7655103B2 (en) | Ceramic multilayer substrate and method for manufacturing the same | |
US5541005A (en) | Large ceramic article and method of manufacturing | |
KR20000076983A (ko) | 적층 세라믹 전자 부품과 그 도전 페이스트 | |
KR100344923B1 (ko) | 하이브리드 적층체 및 이의 제조방법 | |
EP0285873B1 (en) | Method of producing a multi-layered ceramic capacitor | |
US6349026B1 (en) | Multi layer ceramic electronic parts having pillar-like ceramic portions | |
JP2943380B2 (ja) | 積層セラミックコンデンサとその製造方法 | |
KR20000075996A (ko) | 수동 소자들이 내재된 세라믹 다층 인쇄 회로 기판 | |
JPH04320017A (ja) | 積層セラミックコンデンサとその製造方法およびそれに用いる外部電極用ペースト | |
JP2857552B2 (ja) | 積層電子部品及びその製造方法 | |
JP3603655B2 (ja) | 導電性ペースト及びそれを用いたセラミック電子部品の製造方法 | |
JP2000269074A (ja) | 積層セラミックコンデンサとその製造方法 | |
JPS6221260B2 (ja) | ||
JPH09298368A (ja) | セラミック配線基板 | |
JP2000150303A (ja) | 固体複合部品の製造方法 | |
JP2001160681A (ja) | 多層セラミック基板およびその製造方法 | |
JPH05267854A (ja) | セラミック多層配線基板及びその製造方法 | |
JPH0786739A (ja) | 多層セラミック基板の製造方法 | |
JPH11329842A (ja) | 電子部品及びその製造方法 | |
JPH09205035A (ja) | 積層セラミックコンデンサ | |
JP2681328B2 (ja) | 回路基板の製造方法 | |
JPH0828311B2 (ja) | コンデンサ−内蔵積層セラミックス基板の製造方法 | |
JPH0786081A (ja) | 積層セラミックコンデンサの製造方法 | |
JPH02239697A (ja) | 回路基板の製造方法 |