JPH05331107A - 反強誘電性液晶化合物 - Google Patents
反強誘電性液晶化合物Info
- Publication number
- JPH05331107A JPH05331107A JP4158806A JP15880692A JPH05331107A JP H05331107 A JPH05331107 A JP H05331107A JP 4158806 A JP4158806 A JP 4158806A JP 15880692 A JP15880692 A JP 15880692A JP H05331107 A JPH05331107 A JP H05331107A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- compound
- chemical
- formula
- crystal compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Liquid Crystal Substances (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 室温を含む低温領域で三安定状態を示す反強
誘電性S*(3)相を安定的に示し、かつ高速応答が期
待でき、さらに反強誘電性混合液晶を構成する成分液晶
として非常に有効な化合物の提供。 【構成】 一般式 【化1】 (式中、R1とR2は炭素数4〜18のアルキル基よりな
る群から独立して選ばれた基であり、Rfは−CF3ま
たは−C2F5であり、XはO,COO,COまたは単結
合を表わす。*は光学活性炭素を示す。)で表わされる
反強誘電性液晶化合物。
誘電性S*(3)相を安定的に示し、かつ高速応答が期
待でき、さらに反強誘電性混合液晶を構成する成分液晶
として非常に有効な化合物の提供。 【構成】 一般式 【化1】 (式中、R1とR2は炭素数4〜18のアルキル基よりな
る群から独立して選ばれた基であり、Rfは−CF3ま
たは−C2F5であり、XはO,COO,COまたは単結
合を表わす。*は光学活性炭素を示す。)で表わされる
反強誘電性液晶化合物。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な反強誘電性液晶
化合物に関する。
化合物に関する。
【0002】
【従来技術】液晶表示素子は、1)低電圧作動性、2)
低消費電力性、3)薄形表示、4)受光型などの優れた
特徴を有するため、現在まで、TN方式、STN方式、
ゲスト−ホスト(Gest−Host)方式などが開発
され実用化されている。しかし、現在広く利用されてい
るネマチック液晶を用いたものは、応答速度が数mse
c〜数十msecと遅い欠点があり、応用上種々の制約
を受けている。これらの問題を解決するため、STN方
式や薄層トランジスタなどを用いたアクティブマトリッ
クス方式などが開発されたが、STN型表示素子は、表
示コントラストや視野角などの表示品位は優れたものと
なったが、セルギャップやチルト角の制御に高い精度を
必要とすることや応答がやや遅いことなどが問題となっ
ている。このため、応答性のすぐれた新しい液晶表示方
式の開発が要望されており、光学応答時間がμsecオ
ーダーと極めて短かい超高速デバイスが可能になる強誘
電性液晶の開発が試みられていた。強誘電性液晶は、1
975年、Meyor等によりDOBAMBC(p−デ
シルオキシベンジリデン−p−アミノ−2−メチルブチ
ルシンナメート)が初めて合成された(Le Jour
nal de Physique,36巻1975,L
−69)。さらに、1980年、ClarkとLaga
wallによりDOBAMBCのサブマイクロ秒の高速
応答、メモリー特性など表示デバイス上の特性が報告さ
れて以来、強誘電性液晶が大きな注目を集めるようにな
った〔N.A.Clark,etal.,Appl.P
hys.Lett.36.899(1980)〕。しか
し、彼らの方式には、実用化に向けて多くの技術的課題
があり、特に室温で強誘電性液晶を示す材料は無く、表
示ディスプレーに不可欠な液晶分子の配列制御に有効か
つ実用的な方法も確立されていなかった。この報告以
来、液晶材料/デバイス両面からの様々な試みがなさ
れ、ツイスト二状態間のスイッチングを利用した表示デ
バイスが試作され、それを用いた高速電気光学装置も例
えば特開昭56−107216号などで提案されている
が、高いコントラストや適正なしきい値特性は得られて
いない。このような視点から他のスイッチング方式につ
いても探索され、過渡的な散乱方式が提案された。その
後、1988年に本発明者らによる三安定状態を有する
液晶の三状態スイッチング方式が報告された〔A.D.
L.Chandani,T.Hagiwara,Y.S
uzuki etal.,Japan.J.ofApp
l.Phys.,27,(5),L729−L732
(1988)〕。前記「三状態を有する」とは、第一の
電極基板と所定の間隙を隔てて配置されている第二の電
極基板の間に強誘電性液晶が挟まれてなる液晶電気光学
装置において、前記第一及び第二の電極基板に電界形成
用の電圧が印加されるよう構成されており、図1Aで示
される三角波として電圧を印加したとき、図1Dのよう
に前記強誘電性液晶が、無電界時に分子配向が第一の安
定状態(図1Dの)を有し、かつ、電界印加時に一方
の電界方向に対し分子配向が前記第一の安定状態とは異
なる第二の安定状態(図1Dの)を有し、さらに他方
の電界方向に対し前記第一及び第二の安定状態とは異な
る第三の分子配向安定状態(図1Dの)を有すること
を意味する。なお、この三安定状態、すなわち三状態を
利用する液晶電気光学装置については、本出願人は特願
昭63−70212号として出願し、特開平2−153
322号として公開されている。三安定状態を示す反強
誘電性液晶の特徴をさらに詳しく説明する。クラーク/
ラガウェル(Clark−Lagawall)により提
案された表面安定化強誘電性液晶素子では、S*C相に
おいて強誘電性液晶分子が図2(a),(b)のように
一方向に均一配向した2つの安定状態を示し、印加電界
の方向により、どちらか一方の状態に安定化され、電界
を切ってもその状態が保持される。しかしながら実際に
は、強誘電性液晶分子の配向状態は、液晶分子のダイレ
クターが捩れたツイスト二状態を示したり、層がくの字
に折れ曲ったシエブロン構造を示す。シエブロン層構造
では、スイッチング角が小さくなり低コントラストの原
因になるなど、実用化へ向けて大きな障害になってい
る。一方、“反”強誘電性液晶は三安定状態を示すS*
(3)相では、上記液晶電気光学装置において、無電界時
には、図3(a)に示すごとく隣り合う層毎に分子は逆
方向に傾き反平行に配列し、液晶分子の双極子はお互に
打ち消し合っている。したがって、液晶層全体として自
発分極は打ち消されている。この分子配列を示す液晶相
は、図1Dのに対応している。さらに、(+)又は
(−)のしきい値より充分大きい電圧を印加すると、図
3(b)および(c)に示す液晶分子が同一方向に傾
き、平行に配列する。この状態では、分子の双極子も同
一方向に揃うため自発分極が発生し、強誘電相となる。
すなわち、“反”強誘電性液晶のS*(3)相において
は、無電界時の“反”強誘電相と印加電界の極性による
2つの強誘電相が安定になり、“反”強誘電相と2つの
強誘電相間を直流的しきい値を持って三安定状態間スイ
ッチングを行うものである。このスイッチングに伴う液
晶分子配列の変化により図4に示すダブル・ヒステリシ
スを描いて光透過率が変化する。このダブル・ヒステリ
シスに、図4の(A)に示すようにバイアス電圧を印加
して、さらにパルス電圧を重畳することによりメモリー
効果を実現できる特徴を有する。さらに、電界印加によ
り強誘電相は層がストレッチされ、ブックシエルフ構造
となる。一方、第三安定状態の“反”強誘電相では類似
ブックシエルフ構造となる。この電界印加による層構造
スイッチングが液晶層に動的シエアーを与えるため駆動
中に配向欠陥が改善され、良好な分子配向が実現でき
る。そして、“反”強誘電性液晶では、プラス側とマイ
ナス側の両方のヒステリシスを交互に使い画像表示を行
なうため、自発分極に基づく内部電界の蓄積による画像
の残像現象を防止することができる。以上のように、
“反”強誘電性液晶は、1)高速応答が可能で、2)高
いコントラストと広い視野角および3)良好な配向特性
とメモリー効果が実現できる、非常に有用な液晶化合物
と言える。“反”強誘電性液晶の三安定状態を示す液晶
相については、1)A.D.L.Chandani e
tal.,Japan J.Appl.Phys.,2
8,L−1265(1989)、2)H.Orihar
a etal.,JapanJ.Appl.Phys.,
29,L−333(1990)に報告されており、
“反”強誘電的性質にちなみS*CA相(Antifer
roelectricSmectic C*相)と命名
している。本発明者らは、この液晶相が三安定状態間の
スイッチングを行なうためS*(3)相と定義した。三安
定状態を示す“反”強誘電相S*(3)を相系列に有する
液晶化合物は、本発明者の出願した特開平1−3163
67号、特開平1−316372号、特開平1−316
339号、特開平2−28128号及び市橋等の特開平
1−213390号公報があり、また三安定状態を利用
した液晶電気光学装置としては本出願人は特開平2−4
0625号、特開平2−153322号、特開平2−1
73724号において新しい提案を行っている。“反”
強誘電性液晶を液晶ディスプレイへ応用する場合、1)
動作温度範囲、2)応答速度、3)自発分極、4)ヒス
テリシス特性等を単一液晶で全て満足させることは困難
であり、通常十数種類の混合液晶として調製される。特
に、1)の動作温度範囲では、室温を含むより低温度域
で安定したディスプレイ動作特性を示す“反”強誘電性
液晶の開発が望まれている。しかしながら、室温を含む
低温領域で“反”強誘電性S*(3)相を安定に発現し、
かつ高速応答を示す“反”強誘電性液晶は未だ見い出さ
れていない。
低消費電力性、3)薄形表示、4)受光型などの優れた
特徴を有するため、現在まで、TN方式、STN方式、
ゲスト−ホスト(Gest−Host)方式などが開発
され実用化されている。しかし、現在広く利用されてい
るネマチック液晶を用いたものは、応答速度が数mse
c〜数十msecと遅い欠点があり、応用上種々の制約
を受けている。これらの問題を解決するため、STN方
式や薄層トランジスタなどを用いたアクティブマトリッ
クス方式などが開発されたが、STN型表示素子は、表
示コントラストや視野角などの表示品位は優れたものと
なったが、セルギャップやチルト角の制御に高い精度を
必要とすることや応答がやや遅いことなどが問題となっ
ている。このため、応答性のすぐれた新しい液晶表示方
式の開発が要望されており、光学応答時間がμsecオ
ーダーと極めて短かい超高速デバイスが可能になる強誘
電性液晶の開発が試みられていた。強誘電性液晶は、1
975年、Meyor等によりDOBAMBC(p−デ
シルオキシベンジリデン−p−アミノ−2−メチルブチ
ルシンナメート)が初めて合成された(Le Jour
nal de Physique,36巻1975,L
−69)。さらに、1980年、ClarkとLaga
wallによりDOBAMBCのサブマイクロ秒の高速
応答、メモリー特性など表示デバイス上の特性が報告さ
れて以来、強誘電性液晶が大きな注目を集めるようにな
った〔N.A.Clark,etal.,Appl.P
hys.Lett.36.899(1980)〕。しか
し、彼らの方式には、実用化に向けて多くの技術的課題
があり、特に室温で強誘電性液晶を示す材料は無く、表
示ディスプレーに不可欠な液晶分子の配列制御に有効か
つ実用的な方法も確立されていなかった。この報告以
来、液晶材料/デバイス両面からの様々な試みがなさ
れ、ツイスト二状態間のスイッチングを利用した表示デ
バイスが試作され、それを用いた高速電気光学装置も例
えば特開昭56−107216号などで提案されている
が、高いコントラストや適正なしきい値特性は得られて
いない。このような視点から他のスイッチング方式につ
いても探索され、過渡的な散乱方式が提案された。その
後、1988年に本発明者らによる三安定状態を有する
液晶の三状態スイッチング方式が報告された〔A.D.
L.Chandani,T.Hagiwara,Y.S
uzuki etal.,Japan.J.ofApp
l.Phys.,27,(5),L729−L732
(1988)〕。前記「三状態を有する」とは、第一の
電極基板と所定の間隙を隔てて配置されている第二の電
極基板の間に強誘電性液晶が挟まれてなる液晶電気光学
装置において、前記第一及び第二の電極基板に電界形成
用の電圧が印加されるよう構成されており、図1Aで示
される三角波として電圧を印加したとき、図1Dのよう
に前記強誘電性液晶が、無電界時に分子配向が第一の安
定状態(図1Dの)を有し、かつ、電界印加時に一方
の電界方向に対し分子配向が前記第一の安定状態とは異
なる第二の安定状態(図1Dの)を有し、さらに他方
の電界方向に対し前記第一及び第二の安定状態とは異な
る第三の分子配向安定状態(図1Dの)を有すること
を意味する。なお、この三安定状態、すなわち三状態を
利用する液晶電気光学装置については、本出願人は特願
昭63−70212号として出願し、特開平2−153
322号として公開されている。三安定状態を示す反強
誘電性液晶の特徴をさらに詳しく説明する。クラーク/
ラガウェル(Clark−Lagawall)により提
案された表面安定化強誘電性液晶素子では、S*C相に
おいて強誘電性液晶分子が図2(a),(b)のように
一方向に均一配向した2つの安定状態を示し、印加電界
の方向により、どちらか一方の状態に安定化され、電界
を切ってもその状態が保持される。しかしながら実際に
は、強誘電性液晶分子の配向状態は、液晶分子のダイレ
クターが捩れたツイスト二状態を示したり、層がくの字
に折れ曲ったシエブロン構造を示す。シエブロン層構造
では、スイッチング角が小さくなり低コントラストの原
因になるなど、実用化へ向けて大きな障害になってい
る。一方、“反”強誘電性液晶は三安定状態を示すS*
(3)相では、上記液晶電気光学装置において、無電界時
には、図3(a)に示すごとく隣り合う層毎に分子は逆
方向に傾き反平行に配列し、液晶分子の双極子はお互に
打ち消し合っている。したがって、液晶層全体として自
発分極は打ち消されている。この分子配列を示す液晶相
は、図1Dのに対応している。さらに、(+)又は
(−)のしきい値より充分大きい電圧を印加すると、図
3(b)および(c)に示す液晶分子が同一方向に傾
き、平行に配列する。この状態では、分子の双極子も同
一方向に揃うため自発分極が発生し、強誘電相となる。
すなわち、“反”強誘電性液晶のS*(3)相において
は、無電界時の“反”強誘電相と印加電界の極性による
2つの強誘電相が安定になり、“反”強誘電相と2つの
強誘電相間を直流的しきい値を持って三安定状態間スイ
ッチングを行うものである。このスイッチングに伴う液
晶分子配列の変化により図4に示すダブル・ヒステリシ
スを描いて光透過率が変化する。このダブル・ヒステリ
シスに、図4の(A)に示すようにバイアス電圧を印加
して、さらにパルス電圧を重畳することによりメモリー
効果を実現できる特徴を有する。さらに、電界印加によ
り強誘電相は層がストレッチされ、ブックシエルフ構造
となる。一方、第三安定状態の“反”強誘電相では類似
ブックシエルフ構造となる。この電界印加による層構造
スイッチングが液晶層に動的シエアーを与えるため駆動
中に配向欠陥が改善され、良好な分子配向が実現でき
る。そして、“反”強誘電性液晶では、プラス側とマイ
ナス側の両方のヒステリシスを交互に使い画像表示を行
なうため、自発分極に基づく内部電界の蓄積による画像
の残像現象を防止することができる。以上のように、
“反”強誘電性液晶は、1)高速応答が可能で、2)高
いコントラストと広い視野角および3)良好な配向特性
とメモリー効果が実現できる、非常に有用な液晶化合物
と言える。“反”強誘電性液晶の三安定状態を示す液晶
相については、1)A.D.L.Chandani e
tal.,Japan J.Appl.Phys.,2
8,L−1265(1989)、2)H.Orihar
a etal.,JapanJ.Appl.Phys.,
29,L−333(1990)に報告されており、
“反”強誘電的性質にちなみS*CA相(Antifer
roelectricSmectic C*相)と命名
している。本発明者らは、この液晶相が三安定状態間の
スイッチングを行なうためS*(3)相と定義した。三安
定状態を示す“反”強誘電相S*(3)を相系列に有する
液晶化合物は、本発明者の出願した特開平1−3163
67号、特開平1−316372号、特開平1−316
339号、特開平2−28128号及び市橋等の特開平
1−213390号公報があり、また三安定状態を利用
した液晶電気光学装置としては本出願人は特開平2−4
0625号、特開平2−153322号、特開平2−1
73724号において新しい提案を行っている。“反”
強誘電性液晶を液晶ディスプレイへ応用する場合、1)
動作温度範囲、2)応答速度、3)自発分極、4)ヒス
テリシス特性等を単一液晶で全て満足させることは困難
であり、通常十数種類の混合液晶として調製される。特
に、1)の動作温度範囲では、室温を含むより低温度域
で安定したディスプレイ動作特性を示す“反”強誘電性
液晶の開発が望まれている。しかしながら、室温を含む
低温領域で“反”強誘電性S*(3)相を安定に発現し、
かつ高速応答を示す“反”強誘電性液晶は未だ見い出さ
れていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、室温
を含む低温領域で三安定状態を示す反強誘電性S*(3)
相を安定的に示し、かつ高速応答が期待でき、さらに反
強誘電性混合液晶を構成する成分液晶として非常に有効
な化合物を提供する点にある。
を含む低温領域で三安定状態を示す反強誘電性S*(3)
相を安定的に示し、かつ高速応答が期待でき、さらに反
強誘電性混合液晶を構成する成分液晶として非常に有効
な化合物を提供する点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の第一は、一般式
【化7】 (式中、R1とR2は炭素数4〜18のアルキル基よりな
る群から独立して選ばれた基であり、Rfは−CF3ま
たは−C2F5であり、XはO,COO,COまたは単結
合を表わす。*は光学活性炭素を示す。)で表わされる
反強誘電性液晶化合物に関する。本発明の第二は、一般
式
る群から独立して選ばれた基であり、Rfは−CF3ま
たは−C2F5であり、XはO,COO,COまたは単結
合を表わす。*は光学活性炭素を示す。)で表わされる
反強誘電性液晶化合物に関する。本発明の第二は、一般
式
【化8】 (式中、R1,R2,Rf,Xおよび*はいずれも前記と
同一である)で表わされる反強誘電性液晶化合物に関す
る。本発明の第三は、一般式
同一である)で表わされる反強誘電性液晶化合物に関す
る。本発明の第三は、一般式
【化9】 (式中、R1,R2,Rf,Xおよび*はいずれも前記と
同一である)で表わされる反強誘電性液晶化合物に関す
る。
同一である)で表わされる反強誘電性液晶化合物に関す
る。
【0005】第一の本発明の好ましい化合物群として
は、一般式
は、一般式
【化10】 (式中、R1、R2および*は前記と同一である)で表わ
される反強誘電性液晶化合物を挙げることができる。第
二の本発明の好ましい化合物群としては、一般式
される反強誘電性液晶化合物を挙げることができる。第
二の本発明の好ましい化合物群としては、一般式
【化11】 (式中、R1、R2および*は前記と同一である)で表わ
される反強誘電性液晶化合物を挙げることができる。第
三の本発明の好ましい化合物群としては、一般式
される反強誘電性液晶化合物を挙げることができる。第
三の本発明の好ましい化合物群としては、一般式
【化12】 (式中、R1、R2および*は前記と同一である)で表わ
される反強誘電性液晶化合物を挙げることができる。
される反強誘電性液晶化合物を挙げることができる。
【0006】本発明の化合物は、N.Miyaura等
〔Synth.Commun.,11,513(198
1)〕の公知の合成手段を組み合せることにより製造す
ることができる。すなわち、下記の反応式における化合
物−1は、4−アルキル又は4−アルコキシ−1−ブ
ロモベンゼンと2,3−ジフルオロフェニルボロン酸と
のカップリング反応により化合物−1を合成し、さら
にリチウム化〔化合物−1〕、ボロン酸〔化合物−
1〕への誘導を経由して、4−ブロモベンゾニトリルと
のカップリング反応を行ない、化合物−1を合成した
のち、ニトリル基の加水分解によりカルボキシル基へ変
換して、さらに酸クロリド〔化合物−1〕に誘導し、
1,1,1−トリフルオロメチル−2−アルカノール等
の光学活性アルコールとエステル反応を行ない合成する
ことができる。また、後述の合成方法例2に示されてい
る化合物−2は、リチウムジフルオロベンゼンを出発
原料として、アルキルアルデヒドへの付加反応、脱水反
応そして還元反応により化合物−2を合成したのち、
ボロン酸〔−2〕へ誘導し、4−ブロモ−4′−シア
ノビフェニルとのカップリング反応、次いでシアノ基の
カルボキシル基への変換反応を行ない、以下化合物と
同様の操作により合成することができる。さらに、後述
の合成方法例3に示されている化合物−3は、o−フ
ルオロアニソールを出発原料として、ボロン酸への誘
導、カップリング反応、加水分解反応、そして光学活性
1,1,1−トリフルオロ−2−アルカノールとのエス
テル化反応により合成することができる。 (以下余白)
〔Synth.Commun.,11,513(198
1)〕の公知の合成手段を組み合せることにより製造す
ることができる。すなわち、下記の反応式における化合
物−1は、4−アルキル又は4−アルコキシ−1−ブ
ロモベンゼンと2,3−ジフルオロフェニルボロン酸と
のカップリング反応により化合物−1を合成し、さら
にリチウム化〔化合物−1〕、ボロン酸〔化合物−
1〕への誘導を経由して、4−ブロモベンゾニトリルと
のカップリング反応を行ない、化合物−1を合成した
のち、ニトリル基の加水分解によりカルボキシル基へ変
換して、さらに酸クロリド〔化合物−1〕に誘導し、
1,1,1−トリフルオロメチル−2−アルカノール等
の光学活性アルコールとエステル反応を行ない合成する
ことができる。また、後述の合成方法例2に示されてい
る化合物−2は、リチウムジフルオロベンゼンを出発
原料として、アルキルアルデヒドへの付加反応、脱水反
応そして還元反応により化合物−2を合成したのち、
ボロン酸〔−2〕へ誘導し、4−ブロモ−4′−シア
ノビフェニルとのカップリング反応、次いでシアノ基の
カルボキシル基への変換反応を行ない、以下化合物と
同様の操作により合成することができる。さらに、後述
の合成方法例3に示されている化合物−3は、o−フ
ルオロアニソールを出発原料として、ボロン酸への誘
導、カップリング反応、加水分解反応、そして光学活性
1,1,1−トリフルオロ−2−アルカノールとのエス
テル化反応により合成することができる。 (以下余白)
【0007】
【化13】
【0008】
【化14】
【0009】
【化15】
【0010】
【実施例】 実施例1
【化16】 4−n−オクチルオキシ−2,3−ジフルオロ−4″−
(1,1,1−トリフルオロ−2−オクチルオキシカル
ボニル)−p−ターフェニルの合成
(1,1,1−トリフルオロ−2−オクチルオキシカル
ボニル)−p−ターフェニルの合成
【化17】 o−ジフルオロベンゼン7.5gを乾燥テトラヒドロフ
ラン(THF)80mlに溶解した後、窒素気流下−7
0℃まで冷却し、ブチルリチウム(1.6mol/lヘ
キサン溶液)42mlを−55℃以下で滴下した。同温
度で1.5時間撹拌を続けた後、トリイソプロピルボレ
ート24.8gを含有するTHF溶液を−65〜−60
℃で滴下した。滴下終了後、室温で12時間撹拌を続
け、さらに10%塩酸水溶液60mlを加え1時間撹拌
を続けた。反応混合物をエーテルで抽出し、水洗、乾燥
後溶媒を減圧留去し2,3−ジフルオロフェニルボロン
酸9.0gを得た。この9.0gをエーテル60mlに
溶解し、加熱還流下に10%過酸化水素水60mlを滴
下した。滴下終了後さらに2時間加熱還流を続けた。エ
ーテル層を分液し、水洗、乾燥後溶媒を減圧留去し2,
3−ジフルオロフェノール7.1gを得た。2,3−ジ
フルオロフェノール8.1gをアセトン100mlに溶
解し、K2CO317g及びn−オクチルブロマイド1
2.0gを加え8時間加熱還流をした後、アセトンを減
圧留去した。残渣にエーテル100mlを加えて抽出
し、不溶解物を濾別した後、10%NaOH水溶液、水
で洗浄し、溶媒を減圧留去し粗生成物15gを得た。こ
れをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、
2,3−ジフルオロ−1−n−オクチルオキシベンゼン
12.1gを得た。
ラン(THF)80mlに溶解した後、窒素気流下−7
0℃まで冷却し、ブチルリチウム(1.6mol/lヘ
キサン溶液)42mlを−55℃以下で滴下した。同温
度で1.5時間撹拌を続けた後、トリイソプロピルボレ
ート24.8gを含有するTHF溶液を−65〜−60
℃で滴下した。滴下終了後、室温で12時間撹拌を続
け、さらに10%塩酸水溶液60mlを加え1時間撹拌
を続けた。反応混合物をエーテルで抽出し、水洗、乾燥
後溶媒を減圧留去し2,3−ジフルオロフェニルボロン
酸9.0gを得た。この9.0gをエーテル60mlに
溶解し、加熱還流下に10%過酸化水素水60mlを滴
下した。滴下終了後さらに2時間加熱還流を続けた。エ
ーテル層を分液し、水洗、乾燥後溶媒を減圧留去し2,
3−ジフルオロフェノール7.1gを得た。2,3−ジ
フルオロフェノール8.1gをアセトン100mlに溶
解し、K2CO317g及びn−オクチルブロマイド1
2.0gを加え8時間加熱還流をした後、アセトンを減
圧留去した。残渣にエーテル100mlを加えて抽出
し、不溶解物を濾別した後、10%NaOH水溶液、水
で洗浄し、溶媒を減圧留去し粗生成物15gを得た。こ
れをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、
2,3−ジフルオロ−1−n−オクチルオキシベンゼン
12.1gを得た。
【化18】 〔1〕で合成した化合物12.1gを乾燥THF60m
lに溶解し、窒素気流下−70℃まで冷却し、ブチルリ
チウム32mlを滴下し、同温度で2時間撹拌を続け
た。次に−60℃以下でトリイソプロピルボレート1
8.8gのTHF溶液を滴下し、室温で12時間撹拌を
続けた。さらに10%塩酸水溶液60mlを加え、1時
間撹拌を続けた。反応混合物をエーテルで抽出し、水
洗、乾燥後溶媒を減圧留去し、4−n−オクチルオキシ
−2,3−ジフルオロフェニルボロン酸13.2gを得
た。
lに溶解し、窒素気流下−70℃まで冷却し、ブチルリ
チウム32mlを滴下し、同温度で2時間撹拌を続け
た。次に−60℃以下でトリイソプロピルボレート1
8.8gのTHF溶液を滴下し、室温で12時間撹拌を
続けた。さらに10%塩酸水溶液60mlを加え、1時
間撹拌を続けた。反応混合物をエーテルで抽出し、水
洗、乾燥後溶媒を減圧留去し、4−n−オクチルオキシ
−2,3−ジフルオロフェニルボロン酸13.2gを得
た。
【化19】 4−ブロモ−4′−シアノビフェニル2.58g、テト
ラキストリフェニルホスフィンパラジウム(O)400
mg、ベンゼン36ml及びNa2CO3水溶液(2mo
l/l)36mlの混合物中へ4−n−オクチルオキシ
−2,3−ジフルオロフェニルボロン酸3.69gをエ
タノール15mlに溶解して加えた。12時間加熱撹拌
を続けた後、5℃まで冷却して析出する結晶を濾取し
た。得られた結晶をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで精製した後、メチレンクロライドヘキサンより再結
晶して、4−n−オクチルオキシ−2,3−ジフルオロ
−4″−シアノ−p−ターフェニル2.95gを得た。
ラキストリフェニルホスフィンパラジウム(O)400
mg、ベンゼン36ml及びNa2CO3水溶液(2mo
l/l)36mlの混合物中へ4−n−オクチルオキシ
−2,3−ジフルオロフェニルボロン酸3.69gをエ
タノール15mlに溶解して加えた。12時間加熱撹拌
を続けた後、5℃まで冷却して析出する結晶を濾取し
た。得られた結晶をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで精製した後、メチレンクロライドヘキサンより再結
晶して、4−n−オクチルオキシ−2,3−ジフルオロ
−4″−シアノ−p−ターフェニル2.95gを得た。
【化20】 〔3〕で得た化合物2.46g、エタノール250ml
及びKOH9gを72時間加熱撹拌した後、さらに酢酸
10gを加えて2時間加熱撹拌を続けた。冷却して析出
した結晶を濾取し、水洗後乾燥し2.38gの4−n−
オクチルオキシ−2,3−ジフルオロ−4″−カルボキ
シル−p−ターフェニルを得た。
及びKOH9gを72時間加熱撹拌した後、さらに酢酸
10gを加えて2時間加熱撹拌を続けた。冷却して析出
した結晶を濾取し、水洗後乾燥し2.38gの4−n−
オクチルオキシ−2,3−ジフルオロ−4″−カルボキ
シル−p−ターフェニルを得た。
【化21】 〔4〕で得た化合物2.35g、メチレンクロライド2
0ml、SOCl2 3ml及びジメチルホルムアミド
(DMF)数滴を40℃で2時間加熱した。溶媒を留去
した後、メチレンクロライド30mlに溶解し、(R)−
1,1,1−トリフロロ−2−オクタノール1.04
g、ジメチルアミノピリジン(DMAP)0.69g、
トリエチルアミン0.58gのメチレンクロライド30
ml溶液中へ滴下した。滴下終了後、室温で4時間撹拌
を続けた。得られた反応液を希塩酸、水で順次洗浄し、
溶媒留去後シリカゲルカラムクロマトグラフィー及び再
結晶によって精製し、4−n−オクチルオキシ−2,3
−ジフルオロ−4″−(1,1,1−トリフルオロ−2
−オクチルオキシカルボニル)−p−ターフェニル1.
70gを得た。
0ml、SOCl2 3ml及びジメチルホルムアミド
(DMF)数滴を40℃で2時間加熱した。溶媒を留去
した後、メチレンクロライド30mlに溶解し、(R)−
1,1,1−トリフロロ−2−オクタノール1.04
g、ジメチルアミノピリジン(DMAP)0.69g、
トリエチルアミン0.58gのメチレンクロライド30
ml溶液中へ滴下した。滴下終了後、室温で4時間撹拌
を続けた。得られた反応液を希塩酸、水で順次洗浄し、
溶媒留去後シリカゲルカラムクロマトグラフィー及び再
結晶によって精製し、4−n−オクチルオキシ−2,3
−ジフルオロ−4″−(1,1,1−トリフルオロ−2
−オクチルオキシカルボニル)−p−ターフェニル1.
70gを得た。
【表1】
【0011】実施例2
【化22】 4−n−ノニルオキシ−2,3−ジフルオロ−4″−
(1,1,1−トリフルオロ−2−オクチルオキシカル
ボニル)−p−ターフェニル 実施例1の〔1〕のn−オクチルブロマイドに変えて、
n−ノニルブロマイドを用いて全く同様の方法にて合成
した。
(1,1,1−トリフルオロ−2−オクチルオキシカル
ボニル)−p−ターフェニル 実施例1の〔1〕のn−オクチルブロマイドに変えて、
n−ノニルブロマイドを用いて全く同様の方法にて合成
した。
【表2】
【0012】実施例3
【化23】 4−n−デシルオキシ−2,3−ジフルオロ−4″−
(1,1,1−トリフルオロ−2−オクチルオキシカル
ボニル)−p−ターフェニル 実施例1の〔1〕のn−オクチルブロマイドに変えて、
n−デシルブロマイドを用いて全く同様の方法にて合成
した。
(1,1,1−トリフルオロ−2−オクチルオキシカル
ボニル)−p−ターフェニル 実施例1の〔1〕のn−オクチルブロマイドに変えて、
n−デシルブロマイドを用いて全く同様の方法にて合成
した。
【表3】
【0013】実施例4
【化24】 4−n−オクチルオキシ−2′,3′−ジフルオロ−
4″−(1,1,1−トリフルオロ−2−オクチルオキ
シ)−p−ターフェニルの合成
4″−(1,1,1−トリフルオロ−2−オクチルオキ
シ)−p−ターフェニルの合成
【化25】 4−ブロモフェノール8.0g、n−オクチルブロマイ
ド及びK2CO313gをアセトン100ml中で12時
間加熱還流した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣にイ
ソプロピルエーテルを加えて抽出し、5%NaOH水溶
液、水で順次洗浄した。溶媒を減圧留去し、カラムクロ
マトグラフィーで精製した後、蒸留して8.4gの4−
ブロモ−1−n−オクチルオキシベンゼンを得た。この
4−ブロモ−1−n−オクチルオキシベンゼン4.2
g、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム
(O)0.56g、ベンゼン53ml及びNa2CO3水
溶液(2mol/l)53mlの混合物中へ、実施例1
の〔1〕と同様の方法で合成した2,3−ジフルオロフ
ェニルボロン酸3.0gのエタノール26ml溶液を滴
下し、5時間加熱還流した。冷却後エーテル200ml
を加えて生成物を抽出し、水洗、乾燥後、溶媒を減圧留
去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで精製し、4−n−オクチルオキシ−2′,3′
−ジフルオロビフェニル2.8gを得た。
ド及びK2CO313gをアセトン100ml中で12時
間加熱還流した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣にイ
ソプロピルエーテルを加えて抽出し、5%NaOH水溶
液、水で順次洗浄した。溶媒を減圧留去し、カラムクロ
マトグラフィーで精製した後、蒸留して8.4gの4−
ブロモ−1−n−オクチルオキシベンゼンを得た。この
4−ブロモ−1−n−オクチルオキシベンゼン4.2
g、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム
(O)0.56g、ベンゼン53ml及びNa2CO3水
溶液(2mol/l)53mlの混合物中へ、実施例1
の〔1〕と同様の方法で合成した2,3−ジフルオロフ
ェニルボロン酸3.0gのエタノール26ml溶液を滴
下し、5時間加熱還流した。冷却後エーテル200ml
を加えて生成物を抽出し、水洗、乾燥後、溶媒を減圧留
去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで精製し、4−n−オクチルオキシ−2′,3′
−ジフルオロビフェニル2.8gを得た。
【化26】 〔1〕で得られた4−n−オクチルオキシ−2′,3′
−ジフルオロビフェニル2.72gを乾燥THF20m
lに溶解し、窒素気流下−70℃まで冷却し、ブチルリ
チウム(1.6mol/lヘキサン溶液)5.5mlを
滴下した。同温度で2時間撹拌を続け、次にトリイソプ
ロピルボレート3.21gのTHF溶液を滴下した。室
温で12時間撹拌した後、10%塩酸水溶液7.7ml
を加え、さらに1時間撹拌した。以下実施例1の〔1〕
と同様の後処理を行い、2.27gの4−(p−n−オ
クチルオキシ)フェニル−2,3−ジフルオロベンゼン
ボロン酸を得た。
−ジフルオロビフェニル2.72gを乾燥THF20m
lに溶解し、窒素気流下−70℃まで冷却し、ブチルリ
チウム(1.6mol/lヘキサン溶液)5.5mlを
滴下した。同温度で2時間撹拌を続け、次にトリイソプ
ロピルボレート3.21gのTHF溶液を滴下した。室
温で12時間撹拌した後、10%塩酸水溶液7.7ml
を加え、さらに1時間撹拌した。以下実施例1の〔1〕
と同様の後処理を行い、2.27gの4−(p−n−オ
クチルオキシ)フェニル−2,3−ジフルオロベンゼン
ボロン酸を得た。
【化27】 〔2〕で得られた化合物2.26gと4−ブロモベンゾ
ニトリル1.09gから実施例1の〔3〕と同様の方法
で処理して、4−n−オクチルオキシ−2′,3′−ジ
フルオロ−4″−シアノ−p−ターフェニル2.15g
を得た。
ニトリル1.09gから実施例1の〔3〕と同様の方法
で処理して、4−n−オクチルオキシ−2′,3′−ジ
フルオロ−4″−シアノ−p−ターフェニル2.15g
を得た。
【化28】 〔3〕で得られた化合物2.15gを原料として実施例
1の〔5〕と同様の方法で処理して、4−n−オクチル
オキシ−2′,3′−ジフルオロ−4″−カルボキシル
−p−ターフェニル1.88gを得た。
1の〔5〕と同様の方法で処理して、4−n−オクチル
オキシ−2′,3′−ジフルオロ−4″−カルボキシル
−p−ターフェニル1.88gを得た。
【化29】 〔4〕で得られた4−n−オクチルオキシ−2′,3′
−ジフルオロ−4″−カルボキシル−p−ターフェニル
1.88gを原料として実施例1の〔5〕と全く同様の
方法にて処理して、4−n−オクチルオキシ−2′,
3′−ジフルオロ−4″−(1,1,1−トリフルオロ
−2−オクチルオキシカルボニル)−p−ターフェニル
1.64gを得た。相転移点の測定は該化合物を無水エ
タノールにて再結晶して用いた。
−ジフルオロ−4″−カルボキシル−p−ターフェニル
1.88gを原料として実施例1の〔5〕と全く同様の
方法にて処理して、4−n−オクチルオキシ−2′,
3′−ジフルオロ−4″−(1,1,1−トリフルオロ
−2−オクチルオキシカルボニル)−p−ターフェニル
1.64gを得た。相転移点の測定は該化合物を無水エ
タノールにて再結晶して用いた。
【表4】
【0014】実施例5
【化30】 4−n−ノニルオキシ−2′,3′−ジフルオロ−4″
−(1,1,1−トリフルオロ−2−オクチルオキシカ
ルボニル)−p−ターフェニル 実施例4の〔1〕のn−オクチルブロマイドの変わり
に、n−ノニルブロマイドを用いて全く同様の方法にて
合成した。
−(1,1,1−トリフルオロ−2−オクチルオキシカ
ルボニル)−p−ターフェニル 実施例4の〔1〕のn−オクチルブロマイドの変わり
に、n−ノニルブロマイドを用いて全く同様の方法にて
合成した。
【表5】
【0015】実施例6
【化31】 4−n−デシルオキシ−2′,3′−ジフルオロ−4″
−(1,1,1−トリフルオロ−2−オクチルオキシカ
ルボニル)−p−ターフェニル 実施例4の〔1〕のn−オクチルブロマイドに変えて、
n−デシルブロマイドを用いて全く同様の方法で合成し
た。
−(1,1,1−トリフルオロ−2−オクチルオキシカ
ルボニル)−p−ターフェニル 実施例4の〔1〕のn−オクチルブロマイドに変えて、
n−デシルブロマイドを用いて全く同様の方法で合成し
た。
【表6】
【0016】実施例7
【化32】 4−n−オクチルオキシ−3−フルオロ−4″−(1,
1,1−トリフルオロ−2−オクチルオキシカルボニ
ル)−p−ターフェニル
1,1−トリフルオロ−2−オクチルオキシカルボニ
ル)−p−ターフェニル
【化33】 o−フルオロアニソール50gを二硫化炭素50mlに
溶解したものに、二硫化炭素27gに臭素63.8gを
混合した溶液を−5℃〜5℃で1時間かけて撹拌しなが
ら徐々に滴下した。滴下終了後、5℃で30分間更に撹
拌した後、水125mlを加えてクロロホルムにて抽出
した。クロロホルム層をNa2S2O3,NaHCO3水溶
液にて順次洗浄したのち、エバポレーターにて溶媒を減
圧留去し、4−ブロモ−2−フルオロアニソール70.
9gを得た。次いで、Mg9.6gをテトラヒドロフラ
ン230mlに加え、4−ブロモ−2−フルオロアニソ
ール70.9gを徐々に滴下し、グリニヤール試薬を調
製した。このものを、トリイソプロピルボレート12
3.8gとTHF391mlを混合したものに、−60
℃〜−50℃で撹拌しながら滴下した。滴下後、室温で
2時間反応したのち、1N−HCl242mlを加え、
更に1時間反応した後、エーテルにて抽出し、水洗後、
減圧濃縮して、4−メトキシ−3−フルオロベンゼンボ
ロン酸46.2gを得た。
溶解したものに、二硫化炭素27gに臭素63.8gを
混合した溶液を−5℃〜5℃で1時間かけて撹拌しなが
ら徐々に滴下した。滴下終了後、5℃で30分間更に撹
拌した後、水125mlを加えてクロロホルムにて抽出
した。クロロホルム層をNa2S2O3,NaHCO3水溶
液にて順次洗浄したのち、エバポレーターにて溶媒を減
圧留去し、4−ブロモ−2−フルオロアニソール70.
9gを得た。次いで、Mg9.6gをテトラヒドロフラ
ン230mlに加え、4−ブロモ−2−フルオロアニソ
ール70.9gを徐々に滴下し、グリニヤール試薬を調
製した。このものを、トリイソプロピルボレート12
3.8gとTHF391mlを混合したものに、−60
℃〜−50℃で撹拌しながら滴下した。滴下後、室温で
2時間反応したのち、1N−HCl242mlを加え、
更に1時間反応した後、エーテルにて抽出し、水洗後、
減圧濃縮して、4−メトキシ−3−フルオロベンゼンボ
ロン酸46.2gを得た。
【化34】 4−ブロモ−4′−シアノビフェニル2.4g、テトラ
キストリフェニルホスフィンPd(O)0.37g、2
N炭酸ナトリウム水溶液15.2ml、そしてベンゼン
19.4mlを混合したものに、(1)で合成した4−
メトキシ−3−フルオロ−ベンゼンボロン酸1.9gを
エタノール14.4mlに溶解したものを撹拌しながら
徐々に滴下し、8時間還流した。還流後、冷却して析出
した結晶を濾別し、水、メタノールの順に洗浄し、乾燥
して4−メトキシ−3−フルオロ−4″−シアノ−p−
ターフェニル2.5gを得た。
キストリフェニルホスフィンPd(O)0.37g、2
N炭酸ナトリウム水溶液15.2ml、そしてベンゼン
19.4mlを混合したものに、(1)で合成した4−
メトキシ−3−フルオロ−ベンゼンボロン酸1.9gを
エタノール14.4mlに溶解したものを撹拌しながら
徐々に滴下し、8時間還流した。還流後、冷却して析出
した結晶を濾別し、水、メタノールの順に洗浄し、乾燥
して4−メトキシ−3−フルオロ−4″−シアノ−p−
ターフェニル2.5gを得た。
【化35】 〔2〕で得られた4−メトキシ−3−フルオロ−4″−
シアノ−p−ターフェニル2.5gに塩化メチレン20
0mlを加え、BBr3 8gを塩化メチレン50mlに
溶かしたものを撹拌しながら徐々に滴下し、室温にて1
晩反応させた。このものを水200mlに分散しTHF
で抽出した。溶媒を減圧留去したのちテトラヒドロフラ
ン−メタノール混合溶媒にて再結晶して4−ヒドロキシ
−3−フルオロ−4″−シアノ−p−ターフェニル2.
2gを得た。次いで、4−ヒドロキシ−3−フルオロ−
4″−シアノ−p−ターフェニル1g、n−オクチルブ
ロマイド0.77g、K2CO30.55g、ジメチルホ
ルムアミド10mlを混合したものを、100℃にて1
時間撹拌しながら反応させた。反応後、水50mlに分
散させ、酢酸エチルで抽出し、水洗したのち、溶媒を減
圧留去して固型物を得た。このものをメタノール再結晶
して目的化合物1.23gを合成した。
シアノ−p−ターフェニル2.5gに塩化メチレン20
0mlを加え、BBr3 8gを塩化メチレン50mlに
溶かしたものを撹拌しながら徐々に滴下し、室温にて1
晩反応させた。このものを水200mlに分散しTHF
で抽出した。溶媒を減圧留去したのちテトラヒドロフラ
ン−メタノール混合溶媒にて再結晶して4−ヒドロキシ
−3−フルオロ−4″−シアノ−p−ターフェニル2.
2gを得た。次いで、4−ヒドロキシ−3−フルオロ−
4″−シアノ−p−ターフェニル1g、n−オクチルブ
ロマイド0.77g、K2CO30.55g、ジメチルホ
ルムアミド10mlを混合したものを、100℃にて1
時間撹拌しながら反応させた。反応後、水50mlに分
散させ、酢酸エチルで抽出し、水洗したのち、溶媒を減
圧留去して固型物を得た。このものをメタノール再結晶
して目的化合物1.23gを合成した。
【化36】 4−n−オクチルオキシ−3−フルオロ−4″−シアノ
−p−ターフェニル1.23g、KOH粉末4.5g、
エタノール123mlを混合したものを撹拌しながら7
2時間還流し、これに酢酸4.7gを加えて更に2時間
還流した。還流後、冷却して析出した結晶を濾別採取
し、水洗後乾燥して、4−n−オクチルオキシ−3−フ
ルオロ−4″−ヒドロキシル−p−ターフェニル1.2
gを得た。
−p−ターフェニル1.23g、KOH粉末4.5g、
エタノール123mlを混合したものを撹拌しながら7
2時間還流し、これに酢酸4.7gを加えて更に2時間
還流した。還流後、冷却して析出した結晶を濾別採取
し、水洗後乾燥して、4−n−オクチルオキシ−3−フ
ルオロ−4″−ヒドロキシル−p−ターフェニル1.2
gを得た。
【化37】 〔4〕で得た4−n−オクチルオキシ−3−フルオロ−
4″−ヒドロキシル−p−ターフェニル1.2g、塩化
チオニル0.8g、塩化メチレン20mlおよび触媒量
のジメチルホルムアミドを混合したものを40℃で2時
間還流し、還流後減圧濃縮し、更にトルエンにて数回未
反応の塩化チオニルを共沸留去して、酸クロリド体を得
た。 次いで、(R)−(+)−1,1,1−トリフルオロ−2−
オクタノール 〔α〕D 20=+25.6(C=0.9960、CHCl
3中)0.45g、ジメチルアミノピリジン(DMA
P)0.3g、トリエチルアミン0.26g、塩化メチ
レン20mlの混合溶液に、前記酸クロリド体の20m
l塩化メチレン溶液を氷水冷却下、撹拌しながら徐々に
滴下した。更に室温にて1晩反応した。反応液を希塩
酸、水の順にて洗浄し、溶媒留去後、シリカゲルクロマ
トグラフ法およびエタノール再結晶により精製して、4
−n−オクチルオキシ−3−フルオロ−4″−(1,
1,1−トリフルオロ−2−オクチルオキシカルボニ
ル)−p−ターフェニル1.7gを得た。相転移点の測
定には該当化合物を無水エタノールにて再結晶して更に
精製して用いた。
4″−ヒドロキシル−p−ターフェニル1.2g、塩化
チオニル0.8g、塩化メチレン20mlおよび触媒量
のジメチルホルムアミドを混合したものを40℃で2時
間還流し、還流後減圧濃縮し、更にトルエンにて数回未
反応の塩化チオニルを共沸留去して、酸クロリド体を得
た。 次いで、(R)−(+)−1,1,1−トリフルオロ−2−
オクタノール 〔α〕D 20=+25.6(C=0.9960、CHCl
3中)0.45g、ジメチルアミノピリジン(DMA
P)0.3g、トリエチルアミン0.26g、塩化メチ
レン20mlの混合溶液に、前記酸クロリド体の20m
l塩化メチレン溶液を氷水冷却下、撹拌しながら徐々に
滴下した。更に室温にて1晩反応した。反応液を希塩
酸、水の順にて洗浄し、溶媒留去後、シリカゲルクロマ
トグラフ法およびエタノール再結晶により精製して、4
−n−オクチルオキシ−3−フルオロ−4″−(1,
1,1−トリフルオロ−2−オクチルオキシカルボニ
ル)−p−ターフェニル1.7gを得た。相転移点の測
定には該当化合物を無水エタノールにて再結晶して更に
精製して用いた。
【表7】
【0017】実施例8 4−n−ノニルオキシ−3−フルオロ−4″−(1,
1,1−トリフルオロ−2−オクチルオキシカルボニ
ル)−p−ターフェニル
1,1−トリフルオロ−2−オクチルオキシカルボニ
ル)−p−ターフェニル
【化38】 実施例7の〔3〕のn−オクチルブロマイドの代わりに
n−ノニルブロマイドを用いて全く同様の方法で合成し
た。
n−ノニルブロマイドを用いて全く同様の方法で合成し
た。
【表8】
【0018】実施例9 4−n−デシルオキシ−3−フルオロ−4″−(1,
1,1−トリフルオロ−2−オクチルオキシカルボニ
ル)−p−ターフェニル
1,1−トリフルオロ−2−オクチルオキシカルボニ
ル)−p−ターフェニル
【化39】 実施例7の〔3〕のn−オクチルブロマイドの代わりに
n−デシルブロマイドを用いて全く同様の方法で合成し
た。
n−デシルブロマイドを用いて全く同様の方法で合成し
た。
【表9】
【0019】比較例
【化40】 4−n−オクチルオキシ−4″−(1,1,1−トリフ
ルオロ−2−オクチルオキシカルボニル)−p−ターフ
ェニルの合成 4″−n−オクチルオキシターフェニル−4−カルボン
酸1.6gを過剰の塩化チオニルと共に還流下に6時間
加熱した後、未反応の塩化チオニルを留去して4″−n
−オクチルオキシターフェニル−4−カルボン酸塩化物
を得た。前記酸塩化物を塩化メチレン50mlに溶解し
た溶液に、1,1,1−トリフルオロ−2−オクタノー
ル0.7g、トリエチルアミン0.4gおよびジメチル
アミノピリジン0.1gを塩化メチレン50mlに溶解
したものを氷冷下徐々に加え室温にて一昼夜反応させ
た。次いで、反応液を氷水に投入し、塩化メチレンにて
抽出し、塩化メチレン相を希塩酸、水、炭酸ナトリウム
水溶液、そして水の順に洗浄して、無水硫酸ナトリウム
で乾燥した後、溶媒を留去して、粗生成物を得た。これ
をシリカゲルクロマトグラフ法により精製して、光学活
性な目的化合物1.1gを得た。相転移点の測定には該
化合物を無水エタノールにて再結晶して更に精製して用
いた。ホットステージ付偏光顕微鏡観察による目的化合
物の相転移温度(℃)は次の通りである。
ルオロ−2−オクチルオキシカルボニル)−p−ターフ
ェニルの合成 4″−n−オクチルオキシターフェニル−4−カルボン
酸1.6gを過剰の塩化チオニルと共に還流下に6時間
加熱した後、未反応の塩化チオニルを留去して4″−n
−オクチルオキシターフェニル−4−カルボン酸塩化物
を得た。前記酸塩化物を塩化メチレン50mlに溶解し
た溶液に、1,1,1−トリフルオロ−2−オクタノー
ル0.7g、トリエチルアミン0.4gおよびジメチル
アミノピリジン0.1gを塩化メチレン50mlに溶解
したものを氷冷下徐々に加え室温にて一昼夜反応させ
た。次いで、反応液を氷水に投入し、塩化メチレンにて
抽出し、塩化メチレン相を希塩酸、水、炭酸ナトリウム
水溶液、そして水の順に洗浄して、無水硫酸ナトリウム
で乾燥した後、溶媒を留去して、粗生成物を得た。これ
をシリカゲルクロマトグラフ法により精製して、光学活
性な目的化合物1.1gを得た。相転移点の測定には該
化合物を無水エタノールにて再結晶して更に精製して用
いた。ホットステージ付偏光顕微鏡観察による目的化合
物の相転移温度(℃)は次の通りである。
【表10】
【0020】実施例10 ラビング処理したポリイミド配向膜をITO電極基板上
に有するセル厚1.9μmの液晶セルに、実施例4で得
られた液晶化合物をIsotropic相において充填
し、液晶薄膜セルを作成した。作成した液晶セルを2枚
の偏光板を直交させたフォトマルチプライヤー付き偏光
顕微鏡に、電圧0Vの状態で暗視野となるように配置し
た。この液晶セルを0.1〜1.0℃/1分間の温度勾
配にて、SA相まで徐冷する。さらに冷却してゆき、2
5℃において図5(A)に示す±30Vのパルス電圧を
印加する。図5(B)に示す透過率の変化から求めた応
答速度をτr、τd、τとし、実施例4の化合物のデー
タを図6に、比較例の化合物のデータを図7にそれぞれ
示した。
に有するセル厚1.9μmの液晶セルに、実施例4で得
られた液晶化合物をIsotropic相において充填
し、液晶薄膜セルを作成した。作成した液晶セルを2枚
の偏光板を直交させたフォトマルチプライヤー付き偏光
顕微鏡に、電圧0Vの状態で暗視野となるように配置し
た。この液晶セルを0.1〜1.0℃/1分間の温度勾
配にて、SA相まで徐冷する。さらに冷却してゆき、2
5℃において図5(A)に示す±30Vのパルス電圧を
印加する。図5(B)に示す透過率の変化から求めた応
答速度をτr、τd、τとし、実施例4の化合物のデー
タを図6に、比較例の化合物のデータを図7にそれぞれ
示した。
【0021】
【効果】本発明のターフェニル骨格にフッ素原子を少く
とも1つ以上置換した反強誘電性液晶化合物は、無置換
のものに比較して、反強誘電性S*(3)相が著しく低温
化し、高速の応答速度を示すことが明らかとなった。
とも1つ以上置換した反強誘電性液晶化合物は、無置換
のものに比較して、反強誘電性S*(3)相が著しく低温
化し、高速の応答速度を示すことが明らかとなった。
【図1】Aは印加される三角波を、Bは市販のネマチッ
ク液晶の、Cは二状態液晶の、Dは三状態液晶の、それ
ぞれの光学応答特性を示す。
ク液晶の、Cは二状態液晶の、Dは三状態液晶の、それ
ぞれの光学応答特性を示す。
【図2】クラーク/ラガウェルにより提案された強誘電
液晶分子の二つの安定した配向状態を示す。
液晶分子の二つの安定した配向状態を示す。
【図3】本発明の“反”強誘電液晶分子の三つの安定し
た配向状態を示す。
た配向状態を示す。
【図4】“反”強誘電液晶分子が印加電圧に対応してダ
ブルヒステリシスを描いて光透過率が変化することを示
す印加電圧−光透過率特性図である。
ブルヒステリシスを描いて光透過率が変化することを示
す印加電圧−光透過率特性図である。
【図5】Aは印加電圧と時間の関係を示し、Bはその印
加電圧がかかったときの液晶分子の応答状態を示すグラ
フである。
加電圧がかかったときの液晶分子の応答状態を示すグラ
フである。
【図6】実施例4の化合物の温度と応答速度の関係を示
すグラフである。
すグラフである。
【図7】比較例の化合物の温度と応答速度の関係を示す
グラフである。
グラフである。
Claims (6)
- 【請求項1】 一般式 【化1】 (式中、R1とR2は炭素数4〜18のアルキル基よりな
る群から独立して選ばれた基であり、Rfは−CF3ま
たは−C2F5であり、XはO,COO,COまたは単結
合を表わす。*は光学活性炭素を示す。)で表わされる
反強誘電性液晶化合物。 - 【請求項2】 一般式 【化2】 (式中、R1,R2,Rf,Xおよび*はいずれも前記と
同一である)で表わされる反強誘電性液晶化合物。 - 【請求項3】 一般式 【化3】 (式中、R1,R2,Rf,Xおよび*はいずれも前記と
同一である)で表わされる反強誘電性液晶化合物。 - 【請求項4】 一般式 【化4】 (式中、R1、R2および*は前記と同一である)で表わ
される反強誘電性液晶化合物。 - 【請求項5】 一般式 【化5】 (式中、R1、R2および*は前記と同一である)で表わ
される反強誘電性液晶化合物。 - 【請求項6】 一般式 【化6】 (式中、R1、R2および*は前記と同一である)で表わ
される反強誘電性液晶化合物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15880692A JP3255965B2 (ja) | 1992-05-26 | 1992-05-26 | 反強誘電性液晶化合物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15880692A JP3255965B2 (ja) | 1992-05-26 | 1992-05-26 | 反強誘電性液晶化合物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05331107A true JPH05331107A (ja) | 1993-12-14 |
JP3255965B2 JP3255965B2 (ja) | 2002-02-12 |
Family
ID=15679769
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15880692A Expired - Fee Related JP3255965B2 (ja) | 1992-05-26 | 1992-05-26 | 反強誘電性液晶化合物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3255965B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001249303A (ja) * | 1999-05-14 | 2001-09-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | ゴーグル型表示装置 |
US8957049B2 (en) | 2008-04-09 | 2015-02-17 | Infinity Pharmaceuticals, Inc. | Inhibitors of fatty acid amide hydrolase |
US9034849B2 (en) | 2010-02-03 | 2015-05-19 | Infinity Pharmaceuticals, Inc. | Fatty acid amide hydrolase inhibitors |
US9108989B2 (en) | 2006-10-10 | 2015-08-18 | Infinity Pharmaceuticals, Inc. | Inhibitors of fatty acid amide hydrolase |
CN107615155A (zh) * | 2015-07-14 | 2018-01-19 | Dic株式会社 | 液晶组合物及使用其的液晶显示元件 |
-
1992
- 1992-05-26 JP JP15880692A patent/JP3255965B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001249303A (ja) * | 1999-05-14 | 2001-09-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | ゴーグル型表示装置 |
US9108989B2 (en) | 2006-10-10 | 2015-08-18 | Infinity Pharmaceuticals, Inc. | Inhibitors of fatty acid amide hydrolase |
US8957049B2 (en) | 2008-04-09 | 2015-02-17 | Infinity Pharmaceuticals, Inc. | Inhibitors of fatty acid amide hydrolase |
US9034849B2 (en) | 2010-02-03 | 2015-05-19 | Infinity Pharmaceuticals, Inc. | Fatty acid amide hydrolase inhibitors |
US9951089B2 (en) | 2010-02-03 | 2018-04-24 | Infinity Pharmaceuticals, Inc. | Methods of treating a fatty acid amide hydrolase-mediated condition |
CN107615155A (zh) * | 2015-07-14 | 2018-01-19 | Dic株式会社 | 液晶组合物及使用其的液晶显示元件 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3255965B2 (ja) | 2002-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0637624B1 (en) | Antiferroelectric liquid crystal compound | |
JPH01316339A (ja) | 液晶性物質 | |
JP2760836B2 (ja) | ジオキサン系液晶物質 | |
JP3210730B2 (ja) | 反強誘電性液晶セル | |
JP3255965B2 (ja) | 反強誘電性液晶化合物 | |
JPH03223263A (ja) | 液晶化合物 | |
JPH0469142B2 (ja) | ||
JPH0665154A (ja) | 液晶化合物 | |
JPS6124576A (ja) | 液晶化合物 | |
JPH06329591A (ja) | 液晶材料、液晶組成物および液晶素子、ならびにエステル化合物 | |
JPH068265B2 (ja) | 液晶性化合物 | |
JPH058706B2 (ja) | ||
JP2945769B2 (ja) | 液晶組成物およびその用途 | |
JP3065734B2 (ja) | 桂皮酸誘導体 | |
JP2579810B2 (ja) | アルキルチオ安息香酸誘導体 | |
JP2575782B2 (ja) | 新規な光学活性エステル化合物 | |
JPH08253441A (ja) | 五員環中に不斉炭素をもつ液晶化合物およびそれを含む液晶組成物 | |
JPH0789903A (ja) | テトラリン化合物、液晶材料、液晶組成物及び液晶素子 | |
JP2966140B2 (ja) | 新規なシクロヘキサンカルボン酸エステル化合物及びこれを含む液晶組成物 | |
JPH05230032A (ja) | 液晶化合物 | |
JP2869236B2 (ja) | 含フッ素光学活性化合物及び液晶組成物 | |
JP2865891B2 (ja) | 新規なエステル化合物、これを含む液晶組成物および光スイッチング素子 | |
JPH0725829A (ja) | 反強誘電性液晶化合物 | |
JPH04235946A (ja) | ナフタレン環を含む光学活性化合物およびそれを含む液晶組成物 | |
JPH069500A (ja) | テトラリン化合物、液晶材料、液晶組成物および液晶素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |