[go: up one dir, main page]

JP2575782B2 - 新規な光学活性エステル化合物 - Google Patents

新規な光学活性エステル化合物

Info

Publication number
JP2575782B2
JP2575782B2 JP63050943A JP5094388A JP2575782B2 JP 2575782 B2 JP2575782 B2 JP 2575782B2 JP 63050943 A JP63050943 A JP 63050943A JP 5094388 A JP5094388 A JP 5094388A JP 2575782 B2 JP2575782 B2 JP 2575782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
optically active
acid
general formula
methylcyclohexyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63050943A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01224352A (ja
Inventor
正幸 所司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63050943A priority Critical patent/JP2575782B2/ja
Publication of JPH01224352A publication Critical patent/JPH01224352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2575782B2 publication Critical patent/JP2575782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は液晶材料として有用な新規光学活性エステル
化合物及びその製造方法に関する。
〔従来技術〕
現在、液晶材料は表示用素子に広く使用されている
が、これらの液晶表示素子の殆んどはネマチック液晶を
用いるTN(Twisted Nematic)型表示方式のものであ
る。しかしこの方式は応答速度が遅く、せいぜい数msec
のオーダーの応答速度しか得られないという欠点があ
る。
このため、TN型表示方式に代る別の原理による液晶表
示方式が種々試みられているが、その一つに強誘電性液
晶を利用する表示方式(N.A.Clarksら;Applied Phys.Le
tt.36,899(1980))がある。この方式は強誘電性のカ
イラルスメクチック相、特にカイラルスメクチックC相
を利用するもので、高速光スイッチング用として注目を
集めている。このような強誘電性液晶材料は既に幾つか
知られているが(例えば、特開昭60−32748号公報)、
充分満足し得る性質を示すものはない。
〔目的〕
本発明の目的は光スイッチング方式に好適な液晶材料
として、応答速度が速い、化学的に安定である等、充分
満足し得る性質を有する新規な光学活性エステル化合物
及びその製造方法を提供することである。
〔構成〕
本発明の新規な光学活性エステル化合物は一般式 (但し、Rは炭素数20以下のアルコキシ基、nは1又は
2の整数を示し、また*は不斉炭素原子を表わす) で示されるものである。
また、本発明の前記一般式(I)で示される光学活性
エステル化合物の製造方法は式(II) (但し、*は不斉炭素原子を表わす) で示されるp−ヒドロキシ安息香酸−2−(4−メチル
シクロヘキシル−1)プロピルエステルと一般式(II
I) (但し、Rは炭素数20以下のアルコキシ基、nは1又は
2の整数、Xはヒドロキシ基又はハロゲン原子を表わ
す) で示されるカルボン酸類又はカルボン酸ハロゲン化物類
とを反応させることを特徴とするものである。なお式II
の化合物も新規な化合物である。
本発明の前記一般式(I)で示されるエステル化合物
の最も大きな特徴は不斉炭素を持ったシクロヘキシル基
を含むことである。従来の強誘電性液晶化合物にも不斉
炭素が含まれているが、従来の化合物の場合は不斉炭素
源は活性アミルアルコール等のアルキル基である。本発
明化合物のように不斉炭素源としてシクロヘキシル基を
用いることにより、1)粘度低下、2)不斉源の立体的
効果による自発分極の増大が生じ、その結果応答速度を
飛躍的に向上させることができる。
以上のような一般式(I)の光学活性エステル化合物
の具体例を、下記一般式との関連で次表に示す。
これら一般式(I)の化合物は一般に式(II)のp−
ヒドロキシ安息香酸−2−(4−メチルシクロヘキシル
−1)プロピルエステルと前記一般式(III)のカルボ
ン酸類とを、N,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド
等の縮合剤を用いて溶媒中、室温で反応さるか、又は一
般式(III)のカルボン酸ハロゲン化物類とをピリジン
等の塩基触媒を用いて、溶媒中、室温で反応させること
により得られる。溶媒として、トルエン、塩化メチレ
ン、1,2−ジクロエタン等が使用される。なお、式(I
I)の化合物と一般式(III)の化合物の割合は化学量論
量でよい。
なお式(II)の化合物は例えば下記反応式に従って、
4−ベンジルオキシ安息香酸クロリド(IV)と(R,R)
2−(4−メチル−3−シクロヘキセニル−1)プロパ
ノール(V)とをピリジンのような塩基性触媒の存在下
に反応させて光学活性−ベンジルオキシ安息香酸−2−
(4−メチル−3−シクロヘキセニル−1)プロピルエ
ステル(VI)とし、次にこれをPd−炭素のような還元触
媒の存在下に還元することにより得られる。
本発明の一般式(I)で表わされる光学活性エステル
化合物は、強誘電性液晶材料としてすぐれた性能示し、
低粘度で大きな自発分極を示し、かつ化学的に安定であ
る。
本発明の一般式(I)で示される新規な光学活性エス
テル化合物は単独でも強誘電性液晶材料として使用でき
るが、他の液晶材料、特に強誘電性液晶材料と混合して
性能を改善した組成物とすることができる。また本発明
の化合物を含む液晶組成物は表示用としてばかりでな
く、電子光学シャッター、電子光学絞り、光変調器、光
通信光路切換スイッチ、メモリー、焦点距離可変レンズ
などの種々の電子光学デバイスとしてオプトエレクトロ
ニクス分野で好適に使用することができる。
本発明の化合物を併用できる他の液晶化合物のうち、
強誘電性カイラルスメクチック相を示すものを例示すれ
ば表−2の通りである。
〔実施例〕 以下、本発明を実施例に基づいて更に詳細に説明する
が、本発明は、これらの実施例に限定されるものではな
い。なお、実施例における相転移温度の値は測定法や化
合物の純度によって若干変動するものである。
実施例1 化合物No.6{光学活性P−n−デシルオキシ安息香酸
−P′−〔2−(4−メチルシクロヘキシル−1)プロ
ポキシカルボニル〕フェニルエステル}の製造 A.光学活性P−ベンジルオキシ安息香酸−2−(4−メ
チル−3−シクロヘキセニル−1)プロピルエステル
(VI)の製造 市販の(R,R)2−(4−メチル−3−シクロヘキセ
ニル−1)プロパノール(V)15.4g(0.1モル)をピリ
ジン100mlに溶解し、冷却しながらこれにP−ベンジル
オキシ安息香酸クロリド(IV)27.1g(0.11モル)を加
え、50〜60℃で2時間攪拌反応させた。反応終了後、こ
の中に水150ml及びトルエン150mlを入れてよく攪拌し、
分離したトルエン層を6N−HClで洗浄し、引き続き中性
になるまで水洗した。トルエン層は無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥した後、トルエンを留去し、次いで残渣に対し
トルエンを展開溶媒としたシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィ処理を行い、粗製の目的物(VI)31.4gを得た。
B.光学活性P−ヒドロキシ安息香酸−2−(4−メチル
シクロヘキシル−1)プロピルエステル(II)の製造 前記Aで得たP−ベンジルオキシ安息香酸−2−(4
−メチル−3−シクロヘキセニル−1)プロピルエステ
ル31.4gを1,4−ジオキサン100ml、エタノール100mlの混
合溶媒に溶解し、Pd−炭素触媒4.7gの存在下に室温で接
触水素添加を行った。2倍モルの水素を要した。反応終
了後、Pd−炭素を濾過により除き、溶媒を留去し、残渣
をトルエンで再結晶して純粋な目的物(II)16.7gを得
た。
化合物(II)の性状 融点149.5〜150.0℃ 旋光度〔α〕D:(−)1.08゜(クロロホルム) 元素分析 実施値 計算値 C(%) 73.82 73.88 H(%) 8.87 8.75 また、このものの構造は、赤外線吸収スペクトルによ
って確認された。この赤外線吸収スペクトル図を第1図
に示す。
C.化合物(No.6)の製造 前記Bで得たP−ヒドロキシ安息香酸−2−(4−メ
チルシクロヘキシル−1)プロピルエステル2.2g(0.00
8モル)をピリジン50mlに溶解し冷却しながら、これに
P−n−デシルオキシ安息香酸クロリド3.0g(0.01モ
ル)を加え、室温で5時間攪拌反応を行い、一夜放置し
た後この中に水200ml、及びトルエン200mlを入れてよく
攪拌し、分離したトルエン層を6N−HClで洗浄し、引き
続き中性になるまで水洗した。トルエン層は無水硫酸マ
グネシウムで乾燥した後トルエンを留去し、次いで残渣
に対し、トルエンを展開溶媒としたシリカゲルクロマト
グラフィ処理を行い、得られた粗製の目的物をエタノー
ル3回再結晶して純粋な目的物〔化合物(No.6)〕1.6g
を得た。また、このものの構造は赤外線吸収スペクトル
によって確認された。
実施例2 化合物(No.4){光学活性P−n−オクチルオキシ安
息香酸−P′−〔2−(4−メチルシクロヘキシル−
1)プロポキシカルボニル〕フェニルエステル}の製造 前記Bで得たP−ヒドロキシ安息香酸−2−(4−メ
チルシクロヘキシル−1)プロピルエステル1.7g(0.00
6mole)、P−オクチルオキシ安息香酸1.7g(0.0066モ
ル)、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド1.4g及び
4−ジメチルアミノピリジン0.2gを塩化メチレン100ml
中、室温で5時間攪拌反応を行い、一夜放置する。結晶
を濾過し、塩化メチレンを留去した残渣をトルエンを展
開溶媒としたシリカゲルカラムクロマトグラフィ処理を
行い、得られた粗製の目的物をエタノールから3回再結
晶して純粋な目的物〔化合物(No.4)〕0.6gを得た。こ
のものの構造は、実施例1の場合と同様に、赤外線吸収
スペクトルにより確認された。
実施例3 化合物(No.2){光学活性P−n−ヘキシルオキシ安
息香酸P′−〔2−(4−メチルシクロヘキシル−1)
プロポキシカルボニル〕フェニルエステル}の製造 P−オクチルオキシ安息香酸1.7gの代わりにP−ヘキ
シルオキシ安息香酸1.5g(0.0066モル)を用いた他は実
施例2と同じ方法で純枠粋な目的物1.7を得た。このも
のの構造は、実施例1の場合と同様に、赤外線吸収スペ
クトルにより確認された。
実施例4 化合物(No.19){光学活性P−ヘキサデシルオキシ
−P′−ビフェニルカルボン酸−P″−〔2−(4−メ
チルシクロヘキシル−1)プロポキシカルボニル〕フェ
ニルエステル}の製造 前記Bで得たP−ヒドロキシ安息香酸−2−(4−メ
チルシクロヘキシル−1)プロピルエステル1.7g(0.00
6モル)、P−n−ヘキサデシルオキシ−P′−ビフェ
ニルカルボン酸2.9g(0.0066モル)、N,N′−ジシクロ
ヘキシルカルボジイミド1.4g及び4−ジメチルアミノピ
リジン0.2gを塩化メチレン100ml中室温で5時間攪拌反
応を行い、一夜放置する。結晶を濾過し塩化メチレンを
留去した残渣をトルエンを展開溶媒したシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィ処理を行い、得られた粗製の目的物
をエタノール−酢酸エチルの混合溶媒から3回結晶して
純粋な目的物〔化合物(No.19)〕を2.3g得た。このも
のの構造は、赤外線吸収スペクトルにより確認された。
この赤外線吸収スペクトル図を第2図に示す。
実施例5 化合物(No.18)光学活性{P−n−テトラデシルオ
キシ−P′−ビフェニルカルボン酸−P″−〔2−(4
−メチルシクロヘキシル−1)プロポキシカルボニル〕
フェニルエステル〕の製造 P−n−ヘキサデシルオキシ−P′−ビフェニルカル
ボン酸2.9gの代わりにP−n−テトラデシルオキシ−
P′−ビフェニルカルボン酸2.7g(0.0066モル)を用い
た他は実施例4と同じ方法で純粋な目的物3.0gを得た。
このものの構造は赤外線吸収スペクトルにより確認され
た。
実施例6 化合物(No.17){光学活性P−n−ドデシルオイシ
−P′−ビフェニルカルボン酸−P″−〔2−(4−メ
チルシクロヘキシル−1)プロポキシカルボニル〕フェ
ニルエステル}の製造 P−n−ヘキサデシルオキシ−P′−ビフェニルカル
ボン酸2.9gの代わりにP−n−ドデシルオキシ−P′−
ビフェニルカルボン酸2.5g(0.0066モル)を用いた他は
実施例4と同じ方法で純粋な目的物2.6gを得た。このも
のの構造は、赤外線吸収スペクトルにより確認された。
実施例7 化合物(No.16){光学活性P−n−デシルオキシ−
P′−ビフェニルカルボン酸−P″−〔2−(4−メチ
ルシクロヘキシル−1)プロポキシカルボニル〕フェニ
ルエステル}の製造 P−n−ヘキサデシルオキシ−P′−ビフェニルカル
ボン酸2.9gの代わりにP−n−デシルオキシ−P′−ビ
フェニルカルボン酸2.4g(0.0066モル)を用いた他は実
施例4と同じ方法で純粋な目的物3.1gを得た。このもの
構造は、赤外線吸収スペクトルにより確認された。
実施例8 化合物(No.15){光学活性P−n−ノニルオキシ−
P′−ビフェニルカルボン酸−P″−〔2−(4−メチ
ルシクロヘキシル−1)プロポキシカルボニル〕フェニ
ルエステル}の製造 P−n−ヘキサデシルオキシ−P′−ビフェニルカル
ボン酸2.9gの代わりにP−n−ノニルオキシ−P′−ビ
フェニルカルボン酸2.3g(0.0066モル)を用いた他は実
施例4と同じ方法で純粋な目的物2.3gを得た。このもの
構造は、赤外線吸収スペクトルにより確認された。
実施例9 化合物(No.14){光学活性P−n−オクチルオキシ
−P′−ビフェニルカルボン酸−P″−〔2−(4−メ
チルシクロヘキシル−1)プロポキシカルボニル〕フェ
ニルエステル}の製造 P−n−ヘキサデシルオキシ−P′−ビフェニルカル
ボン酸2.9gの代わりにP−n−オクチルオキシ−P′−
ビフェニルカルボン酸2.2g(0.0066モル)を用いた他は
実施例4と同じ方法で純粋な目的物2.4gを得た。このも
のの構造は、赤外線吸収スペクトルにより確認された。
実施例10 化合物(No.13){光学活性P−n−ヘプチルオキシ
−P′−ビフェニルカルボン酸−P″−〔2−(4−メ
チルシクロヘキシル−1)プロポキシカルボニル〕フェ
ニルエステル}の製造 P−n−ヘキサデシルオキシ−P′−ビフェニルカル
ボン酸2.9gの代わりにP−n−ヘプチルオキシ−P′−
ビフェニルカルボン酸2.1g(0.0066モル)を用いた他は
実施例4と同じ方法で純粋な目的物2.4gを得た。このも
のの構造は、赤外線吸収スペクトルにより確認された。
実施例11 化合物(No.12){光学活性P−n−ヘキシルオキシ
−P′−ビフェニルカルボン酸−P″−〔2−(4−メ
チルシクロヘキシル−1)プロポキシカルボニル〕フェ
ニルエステル}の製造 P−n−ヘキサデシルオキシ−P′−ビフェニルカル
ボン酸2.9gの代わりにP−n−ヘキシルオキシ−P′−
ビフェニルカルボン酸1.8g(0.0066モル)を用いた他は
実施例4と同じ方法で純粋な目的物1.8gを得た。このも
のの構造は赤外線吸収スペクトルにより確認された。
以上のようにして得られた化合物の融点及び元素分析
結果を下表に示す。
また、以上の化合物の相転移温度を表−4に示す。ま
た、化合物No.16及び17について、その自発分極の値(n
c/cm2)を測定したところ、7.0(70℃))及び7.8(70
℃)をそれぞれ示した。
〔使用例〕 使用例1 各電極表面にポリビニルアルコール(PVA)をコート
した後、その表面をラビングして平行配向処理を施した
2枚の透明電極をPVA膜を内側にして3μmの間隔で対
向せしめ、形成されたセル内に実施例7で作った光学活
性エステル化合物〔化合物(No.16)〕を注入した後、
2枚の直交する偏光子の間に設置して液晶表示素子と
し、電極間に20Vの電圧を印加したところ、明瞭で、非
常にコントラストが良く、応答速度も速い(約100μse
c)スイッチング動作が観察された。なおこの液晶の自
発分極は7.0nc/cm2(70℃)であった。
使用例2 実施例1で作った化合物(No.6)を4−オクチルオキ
シ安息香酸4′−n−ヘキシルオキシフェニルエステル
に38.5wt%混合した組成物を調製した。この組成物の相
転移点は次の通りであった。
SmC:強誘電性スメクチックC相 SmA:スメクチックA相 Ch:コレステリック相 I:等方性液体 〔効果〕 本発明の一般式(I)で示される光学活性エステル化
合物のうちn=2の化合物の大部分は担体でカイラルス
メクチックC相を呈し、その自発分極の大きさ(Ps)は
従来知られているカイラルスメクチックC相の化合物、
例えば4−(4′−n−デシルオキシベンジリデンアミ
ノ)ケイ皮酸−2−メチルブチルエステル(J.Physique
36,L−69(1975)のPs(約3nc/cm2)に比べて大きいの
で、これらの化合物は特にすぐれた強誘電性液晶材料で
あると云える。
また表−3に示した様に一般式(I)においてn=1
の化合物は融点が低い点は好ましいが、表−4に示すよ
うに、単体ではカイラルスメクチックC相が観察されな
い。しかし使用例2で示したように、この化合物を単体
でSmC相を示す化合物に混合した時に強誘電性スメクチ
ックC相を示すことから、潜在的に強誘電性を保有して
いると言える。
更に一般式(I)の化合物は光学活性炭素原子を有す
るため、これをネマチック液晶に添加することによって
捩れた構造を誘起する能力を有する。捩れた構造を有す
るネマチック液晶、即ちカイラルネマチック液晶はTN型
表示素子のいわゆるリバース・ドメイン(reverse doma
in)を生成することがないので一般式(I)の化合物
は、リバース・ドメイン生成の防止剤として使用でき
る。
更に本発明の一般式(I)の化合物は広い温度範囲で
カイラルスメクチックC相を示すという特徴を有するの
で、強誘電性組成物を得る上で有効なブレンド材料とも
なり得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1のBで得られた光学活性P−ヒドロキ
シ安息香酸−2−(4−メチルシクロヘキシル−1)プ
ロピルエステルの赤外線吸収スペクトル図、第2図は実
施例4で得られた光学活性P−n−テトラデシルオキシ
−P′−ビフェニルカルボン酸−P″−〔2−(4−メ
チルシクロヘキシル−1)プロポキシカルボニル〕フェ
ニルエステルの赤外線吸収スペクトル図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // G02F 1/13 500 G02F 1/13 500 C07M 7:00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 (但し、Rは炭素数20以下のアルコキシ基、nは1又は
    2の整数を示し、また*は不斉炭素原子を表わす) で示される光学活性エステル化合物。
  2. 【請求項2】式 (但し、*は不斉炭素原子を表わす。) で示されるp−ヒドロキシ安息香酸−2−(4−メチル
    シクロヘキシル−1)プロピルエステル。
  3. 【請求項3】一般式 (但し、*は不斉炭素原子を表わす) で示されるp−ヒドロキシ安息香酸−2−(4−メチル
    シクロヘキシル−1)プロピルエステルと一般式 (但し、Rは炭素数20以下のアルコキシ基、nは1又は
    2の整数、Xはヒドロキシ基又はハロゲン原子を表わ
    す) で示されるカルボン酸類又はカルボン酸ハロゲン化物類
    とを反応させることを特徴とする一般式 (但し、Rは炭素数20以下のアルコキシ基、nは1又は
    2の整数を示し、*は不斉炭素原子を表わす) で示される光学活性エステル化合物の製造方法。
  4. 【請求項4】一般式 (但し、Rは炭素数20以下のアルコキシ基、nは1又は
    2の整数を示し、また*は不斉炭素原子を表わす) で示される光学活性エステル化合物を含有する液晶組成
    物。
JP63050943A 1988-03-03 1988-03-03 新規な光学活性エステル化合物 Expired - Fee Related JP2575782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63050943A JP2575782B2 (ja) 1988-03-03 1988-03-03 新規な光学活性エステル化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63050943A JP2575782B2 (ja) 1988-03-03 1988-03-03 新規な光学活性エステル化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01224352A JPH01224352A (ja) 1989-09-07
JP2575782B2 true JP2575782B2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=12872905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63050943A Expired - Fee Related JP2575782B2 (ja) 1988-03-03 1988-03-03 新規な光学活性エステル化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2575782B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01224352A (ja) 1989-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0669988B2 (ja) エステル化合物及びこれを含む液晶組成物
JP2575782B2 (ja) 新規な光学活性エステル化合物
JP2585716B2 (ja) 新規な光学活性エステル化合物及びその製造方法
JP2580254B2 (ja) 新規な光学活性エステル化合物及びその製造方法
JPH01221352A (ja) トラン化合物および液晶組成物
JPH05331107A (ja) 反強誘電性液晶化合物
JP2566588B2 (ja) 液晶素子
JP2865891B2 (ja) 新規なエステル化合物、これを含む液晶組成物および光スイッチング素子
JP2669666B2 (ja) 新規な光学活性エステル化合物、そのための中間体、その製造方法及びそれを含む液晶組成物
JP2980962B2 (ja) エステル化合物及びこれを含む液晶組成物
JP2925682B2 (ja) 新規なエステル化合物、これを含む液晶組成物及び光スイッチング素子
JP2579810B2 (ja) アルキルチオ安息香酸誘導体
JP2796722B2 (ja) 光学素子用液晶
JP2989317B2 (ja) 新規なフェニルピリジン化合物を含む液晶組成物
JP2966140B2 (ja) 新規なシクロヘキサンカルボン酸エステル化合物及びこれを含む液晶組成物
JP2862707B2 (ja) 新規なシクロヘキサンカルボン酸エステル化合物及びこれを含む液晶組成物
JP2869236B2 (ja) 含フッ素光学活性化合物及び液晶組成物
JP2857231B2 (ja) エステル化合物及びこれを含む液晶組成物
JP3095435B2 (ja) 液晶化合物
JP2989324B2 (ja) 新規なナフチルピリジン化合物、これを含む液晶組成物および光スイッチング素子
JPH05213821A (ja) 新規なトリフルオロ乳酸誘導体、液晶組成物及び光スイッチング素子
JPS63301851A (ja) 液晶化合物
JPH03145441A (ja) オキシメチレン結合を有する光学活性化合物
JPH04368370A (ja) 新規なフェニルキノリン化合物、これを含む液晶組成物および光スイッチング素子
JPH0699370B2 (ja) ニトロ基を有する化合物および液晶組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees