[go: up one dir, main page]

JPH05328651A - コイルボビン - Google Patents

コイルボビン

Info

Publication number
JPH05328651A
JPH05328651A JP14679492A JP14679492A JPH05328651A JP H05328651 A JPH05328651 A JP H05328651A JP 14679492 A JP14679492 A JP 14679492A JP 14679492 A JP14679492 A JP 14679492A JP H05328651 A JPH05328651 A JP H05328651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
coil
conductor
stage
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14679492A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Saijo
弘樹 西條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP14679492A priority Critical patent/JPH05328651A/ja
Publication of JPH05328651A publication Critical patent/JPH05328651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コイル用の導線が細くても、コイルボビンに
対する整列巻きを1段目から精確、かつ、容易に行う。 【構成】 円筒状をした導線巻付部4の外周面6(導線
巻付面)に、螺旋状に延びる規制溝7を形成し、該規制
溝7の横断面状を略半円状とし、その幅及び螺旋ピッチ
をこの導線巻付面6に巻き付けられる導線3の径と等し
くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なコイルボビンに関
する。詳しくは、導線が巻き付けられることでコイルを
形成するコイルボビンに関するものであり、使用する導
線が細くても、1段目から、整列巻きを正確、かつ、容
易に行なうことができる新規なコイルボビンを提供しよ
うとするものである。
【0002】
【従来の技術】コイルは、絶縁材料から成るコイルボビ
ンに導線を所定の巻数巻き付けることにより形成され、
その巻き付けは、通常、所謂「整列巻き」、即ち、コイ
ルボビンの軸方向において隣接する各巻が互いに密接し
た形態の巻き方により行われる。
【0003】図6は従来のコイルボビンの一例を示すも
のである。
【0004】コイルボビンaは円柱状外周面bを有する
導線巻付部c(図面には外周部の周方向における一部の
みを示してある。)と、該導線巻付部cの軸方向におけ
る両端部から外方へ突出した円板状のフランジd、d
(これも周方向における一部のみを示してある。)とが
絶縁材料により一体に形成されている。
【0005】コイルボビンaの外周面bは導線巻付面に
なっており、該導線巻付面bに所定の導線eが所定の巻
数巻き付けられる。
【0006】即ち、導線eを、先ず、導線巻付面bの全
体にその軸方向における一端から他端へ向かって螺旋状
に、かつ、各巻の導線eとeとも互いに密接するように
巻き付けて行くことで1段目の部分コイルf−1が巻き
付けらる。
【0007】次いで、1段目の部分コイルf−1の互い
に隣接した導線eとeとの間の外周側に形成された略V
字状の螺旋溝gに位置させるようにして導線eを巻き付
けて行くことで2段目の部分コイルf−2を巻き付け、
これ以降、前段の部分コイルの導線eとeとの間の外周
側に形成された略V字状の螺旋溝g、g、・・・に位置
させるようにして導線eの巻き付けを繰り返し行なうこ
とにより、最終段の部分コイルf−nまで巻き付けられ
てコイルhが形成される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、導線eの巻
数は当該コイルhの電気的特性を規定する重要な要素で
あるため、導線eは設計通りの巻数巻回される必要があ
り、そのためには、各段の部分コイルf−1、f−2、
・・・、f−nの巻き付けは各巻の間に隙間がないよう
に行われる必要がある。
【0009】特に、この場合、2段目以降の巻き付けは
前段の部分コイルにより形成された略V字状の螺旋溝
g、g、・・・により巻付位置が規制されることで巻数
が規定されるので、1段目の巻付は極めて重要である。
【0010】このため、導線eの巻付けは、通常、それ
に弛み生じないように適度なテンションを加えた状態で
行なう。
【0011】ところが、コイルhの小型化に伴って導線
eに細いものが使用される場合は、これに強いテンショ
ンを加えることができないため、1段目のコイル部分の
巻き具合が緩くなってしまい、2段目のコイル部分を巻
き付けたとき、2段目のコイル部分の導線が1段目のコ
イル部分の導線との間に落ちてしまうことがあり、精確
な整列巻きができないという問題があった。
【0012】そのため、このような巻き付け状態では所
定の大きさの空間内に予定した巻数を納めることができ
ず、よって、予め予定のものより大きなコイルボビンを
用いなければならず、コイルhの小型化を図ることがで
きなかった。
【0013】また、コイルhの小型化を図るため、例え
ば、導線eの巻き付けを低速度で行なうことも考えられ
るが、このようにすると、生産性が低下してしまい、コ
スト高の原因になるといった新たな問題が生じてしま
う。
【0014】
【課題を解決するための手段】そこで本発明コイルボビ
ンは、上記した課題を解決するために、導線巻付部の外
周面に導線の巻付位置を規制するための螺旋状に延びる
規制溝を形成したものである。
【0015】
【作用】従って、本発明コイルボビンによれば、導線巻
付部の外周面に対する導線の巻付位置が規制溝によって
規定されるので、2段目のコイル部分を巻き付けたとき
にその導線が1段目の導線と導線との間に落ちてしまう
ことはなく、精確な整列巻きを行なうことができ、これ
により、2段目以降の導線の巻き付けも精確な整列巻き
を行なうことができるので、予定した空間内に所定の巻
数を納めることができ、使用する導線も必要最小限で済
み、かつ、導線の巻き付けをある程度高速で行なうこと
ができ、生産効率を向上させることができる。
【0016】
【実施例】以下に、本発明コイルボビンの詳細を添付図
面に示した実施例に従って説明する。
【0017】図中1はコイルであり、コイルボビン2
と、該コイルボビン2に巻回された導線3とから成る。
【0018】コイルボビン2は直径の割に軸方向長さの
短い扁平な円筒状をした導線巻付部4と、該導線巻付部
4の軸方向における両端から各別に外方へ向って突設さ
れた円板状のフランジ5、5とが絶縁材料よりに一体に
形成されている。
【0019】導線巻付部4の円柱状をした外周面6が導
線巻付面であり、該導線巻付面6には螺旋状に延びる一
の規制溝7が形成されている。
【0020】規制溝7の横断面状は略半円状に形成され
ており、その幅w及び螺旋ピッチp(図3参照)は導線
3の径d(図4参照)と等しくされている。
【0021】しかして、コイルボビン2に導線3を巻き
付けるには、先ず、導線3に適度なテンションを加えな
がら、導線巻付面6の一端から規制溝7に沿って巻き付
けて行くことにより行なう。
【0022】巻き付けられた導線3は上記規制溝7の内
面により案内されてその半径方向における略半部が該規
制溝7内に納まるように位置される。
【0023】そして、このようにして、1段目の部分コ
イル8−1が巻き付けられ、該1段目の部分コイル8−
1の各導線8−1a、8−1a、・・・は互いに密接状
に、即ち、整列巻きされる。
【0024】また、1段目の部分コイル8−1がこのよ
うに形成されると、その外周面には各導線8−1a、8
−1a、・・・の隣接するもの同士による略V字形をし
た螺旋溝9−1がその外周面側に形成され、該螺旋溝9
−1の形成ピッチも導線3の径dと等しくされる。
【0025】次に、1段目の部分コイル8−1の上に、
導線3を上記螺旋溝9−1に沿って巻き付けて行き、2
段目の部分コイル8−2を形成する。
【0026】尚、2段目の部分コイル8−2の巻き始め
位置を1段目の部分コイル8−1の巻き始めの位置と同
じ側にするため、1段目の部分コイル8−1を巻き終っ
た後、その導線3は、再び、1段目の部分コイル8−1
の巻き始め側に戻される。
【0027】このようにすることにより、1段目の部分
コイル8−1と2段目の部分コイル8−2との巻き方向
を同じにすることができ、また、後述するように1段目
部分コイル8−1の形成により形成されたV字状の螺旋
溝9−1に2段目の部分コイル8−2を巻きつけること
ができる。
【0028】そして、2段目の部分コイル8−2の各導
線8−2a、8−2a、・・・は上記螺旋溝9−1によ
り案内されて該螺旋溝9−1に着座するように位置さ
れ、従って、この2段目の部分コイル8−2も整列巻き
が為され、更に、その外周面側に上記螺旋溝9−1と同
様の略V字状の螺旋溝9−2が形成される。
【0029】更に、3段目以降の部分コイル8−3、8
−4、・・・、8−nも2段目の部分コイル8−2と同
様に、前段の部分コイルに重なるように、かつ、該前段
の部分コイルにより形成された螺旋溝9−2、9−3、
9−4、・・・に沿って巻き付けて行くことにより形成
する。
【0030】このようにして、コイルボビン2に導線3
が所定の巻数巻き付けられてコイル10が形成される。
【0031】しかして、このようなコイルボビン2にあ
っては、1段目の部分コイル8−1が形成される際、導
線3の導線巻付面6に対する位置は規制溝7によって、
1段目の部分コイル8−1の各導線8−1a、8−1
a、・・・が密接し合うように規制されるので、整列巻
きを容易に行なうことができる。
【0032】図5は上記規制溝7の変形例7Aを示すも
のである。
【0033】この規制溝7Aは横断面形状が略V字状を
しており、その幅及び螺旋ピッチは上記第1の実施例に
おける規制溝と同様に形成されている。
【0034】しかして、このような規制溝7Aであって
も、導線の巻付位置を規定することができ、導線8の精
確な整列巻きを行なうことができる。
【0035】
【発明の効果】以上に記載したことから明らかなよう
に、本発明は、導線巻付部の外周面に導線の巻付位置を
規制するための螺旋状に延びる規制溝を形成したことを
特徴とする。
【0036】従って、本発明コイルボビンによれば、導
線巻付部の外周面に対する導線の巻付位置が規制溝によ
って規定されるので、2段目のコイル部分を巻き付けた
ときにその導線が1段目の導線と導線との間に落ちてし
まうことはなく、精確な整列巻きを行なうことができ、
これにより、2段目以降の導線の巻き付けも精確な整列
巻きを行なうことができるので、予定した空間内に所定
の巻数を納めることができ、使用する導線も必要最小限
で済み、かつ、導線の巻き付けをある程度高速で行なう
ことができ、生産効率を向上させることができる。
【0037】尚、上記実施例においては、導線巻付部を
円柱状外周面を有する形状にしたが、これに限らず、こ
の導線巻付部はその横断面形状を四角形や多角形をした
ものであっても良い。
【0038】この他、上記実施例に示したコイルボビン
や規制溝等の構造ないし形状等は本発明の実施をするに
当たっての具体化のほんの一例を示したものにすぎず、
これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈され
てはならない。
【0039】特に、規制溝の幅や螺旋ピッチは、導線の
径と同一に限らず、導線の巻付形態によってはその径の
2以上の整数倍とすることも考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明コイルボビンの実施の一例を示すもの
で、コイルの一部を切り欠いて示す斜視図である。
【図2】コイルボビンの一部を切り欠いて示す拡大側面
図である。
【図3】コイルボビンの要部を示す拡大断面図である。
【図4】導線が一部に巻き付けられたコイルボビンの要
部を示す拡大断面図である。
【図5】規制溝の変形例を示す要部の断面図である。
【図6】従来のコイルボビンの一例を示す要部の断面図
である。
【符号の説明】
2 コイルボビン 3 導線 4 導線巻付部 6 外周面 7 規制溝 7A 規制溝

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導線巻付部の外周面に導線の巻付位置を
    規制するための螺旋状に延びる規制溝を形成したことを
    特徴とするコイルボビン。
JP14679492A 1992-05-14 1992-05-14 コイルボビン Pending JPH05328651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14679492A JPH05328651A (ja) 1992-05-14 1992-05-14 コイルボビン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14679492A JPH05328651A (ja) 1992-05-14 1992-05-14 コイルボビン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05328651A true JPH05328651A (ja) 1993-12-10

Family

ID=15415691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14679492A Pending JPH05328651A (ja) 1992-05-14 1992-05-14 コイルボビン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05328651A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6229675B1 (en) * 1993-01-20 2001-05-08 Nippon Petrochemicals Co., Ltd Swing arm actuator for magnetic disk unit
JP2002284446A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Moric Co Ltd 電気機器の巻線ボビン
KR100492594B1 (ko) * 2003-08-11 2005-06-03 엘지전자 주식회사 왕복동식 모터의 보빈 구조
WO2005109604A1 (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 回転電機の回転子及びその製造方法
KR100585682B1 (ko) * 2005-01-10 2006-06-07 엘지전자 주식회사 왕복동식 모터의 고정자 및 그 제조 방법
US20110156523A1 (en) * 2007-06-22 2011-06-30 Michael Kljaic Electromagnetically excitable coil

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6229675B1 (en) * 1993-01-20 2001-05-08 Nippon Petrochemicals Co., Ltd Swing arm actuator for magnetic disk unit
JP2002284446A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Moric Co Ltd 電気機器の巻線ボビン
KR100492594B1 (ko) * 2003-08-11 2005-06-03 엘지전자 주식회사 왕복동식 모터의 보빈 구조
WO2005109604A1 (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 回転電機の回転子及びその製造方法
EP1744434A1 (en) * 2004-05-06 2007-01-17 Mitsubishi Denki K.K. Rotor of electric rotating machine and method for manufacturing the same
US7382073B2 (en) 2004-05-06 2008-06-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Rotor of electric rotating machine and manufacturing method thereof
EP1744434A4 (en) * 2004-05-06 2010-01-27 Mitsubishi Electric Corp ROTOR OF AN ELECTRIC LATHE AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME
US8104164B2 (en) 2004-05-06 2012-01-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a rotor of electric rotating machine
EP3029811A3 (en) * 2004-05-06 2016-06-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Rotor of electric rotating machine
KR100585682B1 (ko) * 2005-01-10 2006-06-07 엘지전자 주식회사 왕복동식 모터의 고정자 및 그 제조 방법
US20110156523A1 (en) * 2007-06-22 2011-06-30 Michael Kljaic Electromagnetically excitable coil
US8288912B2 (en) * 2007-06-22 2012-10-16 Robert Bosch Gmbh Electromagnetically excitable coil

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7049725B2 (en) Dynamoelectric machine stator and method for mounting prewound coils thereunto
JPH11299153A (ja) 車両用交流発電機の固定子
US11165300B2 (en) Motor stator
JPH06168631A (ja) 高周波トランス用リッツ線並びに二重編組リッツ線及びこれらの製造方法
KR100981380B1 (ko) 변압기 또는 코일을 위한 권선
JP2004063697A (ja) 巻線型コイル部品及びその巻線巻回方法
JPH11122855A (ja) ステータ用コイルボビンと電動機
JP2005318669A (ja) ステータ
JP2000134844A (ja) 電動機
JPH05328651A (ja) コイルボビン
US20200313490A1 (en) Insulator
US9004389B2 (en) Bobbin and method of using the same
JP2006074943A (ja) 電動機の固定子
JP4986974B2 (ja) ステータ
US20060138892A1 (en) Rotor and winding method of same
JPH05258940A (ja) コイル
JP2876236B2 (ja) 電動機の電機子
JPH10106871A (ja) 変流器
WO2020044428A1 (ja) 固定子
KR100206356B1 (ko) 전동기용 계자코일의 제조방법
JPH08316058A (ja) 巻線用ボビン
JPH09115756A (ja) コイル部品とその製造方法
JPH0310650Y2 (ja)
US20220311317A1 (en) Stator and method of manufacturing stator
US20240274386A1 (en) Coil Assembly for an Electromechanical Relay, Electromechanical Relay with a Coil Assembly and Method for Manufacturing a Coil Assembly