JPH0532714Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0532714Y2 JPH0532714Y2 JP1986056607U JP5660786U JPH0532714Y2 JP H0532714 Y2 JPH0532714 Y2 JP H0532714Y2 JP 1986056607 U JP1986056607 U JP 1986056607U JP 5660786 U JP5660786 U JP 5660786U JP H0532714 Y2 JPH0532714 Y2 JP H0532714Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- joint
- hose
- pressure contact
- assembly hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は、一般に自動車、或いは各種の機械、
設備装置等に給油、給気の供給路として配設され
る太さ15m/m程度以下の比較的細径からなる金
属管とホースとの接続用接手の構造の改良に関す
るものである。
設備装置等に給油、給気の供給路として配設され
る太さ15m/m程度以下の比較的細径からなる金
属管とホースとの接続用接手の構造の改良に関す
るものである。
従来、この種の接続用接手としては例えば第3
図に例示するように、軸芯部に流通孔25を貫設
してホースとの連結筒壁23を突設し、且つ該筒
壁に連つて設けた前記流通孔25に連通する拡径
した接続螺子壁22の底部に円錐座面24を備え
て接手本体21を構成し、該座面部に金属管P側
の端部に設けたフレアー等の接続部を当接せし
め、且つナツト26による前記螺子壁22への螺
合締付けによつて接続部を挾圧するようにして接
続構成していた。
図に例示するように、軸芯部に流通孔25を貫設
してホースとの連結筒壁23を突設し、且つ該筒
壁に連つて設けた前記流通孔25に連通する拡径
した接続螺子壁22の底部に円錐座面24を備え
て接手本体21を構成し、該座面部に金属管P側
の端部に設けたフレアー等の接続部を当接せし
め、且つナツト26による前記螺子壁22への螺
合締付けによつて接続部を挾圧するようにして接
続構成していた。
しかしながら、このような従来の接続用接手に
あつては、前記座面24での面接触による相互の
当接によつて多大の押圧力を必要とし、且つ、螺
合締付け操作に煩わしさを招くばかりでなく、フ
レアー部に挾圧に伴う薄肉変形と捩れとを生ぜし
めて機械的強度の劣化を招き、配設中に機関、或
いは機械装置等の振動に相俟つて、フレアー部の
首下附近に亀裂、破損を誘発して洩れを生ぜしめ
ることとなり、更に螺合締付けによるため、狭い
場所での接続操作をしばしば困難とする等の問題
を有し、また、締付けナツトとにより接続するた
め、接続方向に概して長寸とし、接続端部附近に
曲げ部を有する金属管の形状にあつては、曲げ部
に制約をうける等の問題を有するものであつた。
あつては、前記座面24での面接触による相互の
当接によつて多大の押圧力を必要とし、且つ、螺
合締付け操作に煩わしさを招くばかりでなく、フ
レアー部に挾圧に伴う薄肉変形と捩れとを生ぜし
めて機械的強度の劣化を招き、配設中に機関、或
いは機械装置等の振動に相俟つて、フレアー部の
首下附近に亀裂、破損を誘発して洩れを生ぜしめ
ることとなり、更に螺合締付けによるため、狭い
場所での接続操作をしばしば困難とする等の問題
を有し、また、締付けナツトとにより接続するた
め、接続方向に概して長寸とし、接続端部附近に
曲げ部を有する金属管の形状にあつては、曲げ部
に制約をうける等の問題を有するものであつた。
本考案は上記した従来の問題を極めて効果的に
解決するため、軸芯部に流通孔を貫設したホース
との連結筒壁に連なる拡径した取付け孔部に、少
くとも1つの内方へ弯曲した圧接壁を有する蛇腹
状の弾性シール部材を内装し、該弾性シール部材
の外側端周部側を開口筒壁の端部附近とに固着せ
しめると共に、その内側端周部側を自由端として
摺動自在として接手本体を構成せしめることによ
り、管体の弾性シール部材の軸芯部への差し込み
による接続にあつて、前記弯曲圧接壁部を該管体
の外周面に密合せしめると共に、組付け孔内部で
該圧接壁と管体側の環状膨出壁とが掛合可能に構
成することにより、螺合締付け等の煩わしい接続
操作及び工具等の使用を不用として、差し込むだ
けの操作によつて狭い場所でも極めて簡易、且つ
迅速に接続を行うことができ、また、管体側の接
続部での機械的強度の劣化の憂いをなくし、更に
接手本体を比較的小型、コンパクトな製品形状と
し、且つ弾性シール部材の圧縮代を大きくして管
体の径方向への自由度を大きくとれることができ
ると共に、接続方向への前後の調整をも自在とし
て無理なく接続せしめることのできる接続用接手
を提案することを目的とするものである。
解決するため、軸芯部に流通孔を貫設したホース
との連結筒壁に連なる拡径した取付け孔部に、少
くとも1つの内方へ弯曲した圧接壁を有する蛇腹
状の弾性シール部材を内装し、該弾性シール部材
の外側端周部側を開口筒壁の端部附近とに固着せ
しめると共に、その内側端周部側を自由端として
摺動自在として接手本体を構成せしめることによ
り、管体の弾性シール部材の軸芯部への差し込み
による接続にあつて、前記弯曲圧接壁部を該管体
の外周面に密合せしめると共に、組付け孔内部で
該圧接壁と管体側の環状膨出壁とが掛合可能に構
成することにより、螺合締付け等の煩わしい接続
操作及び工具等の使用を不用として、差し込むだ
けの操作によつて狭い場所でも極めて簡易、且つ
迅速に接続を行うことができ、また、管体側の接
続部での機械的強度の劣化の憂いをなくし、更に
接手本体を比較的小型、コンパクトな製品形状と
し、且つ弾性シール部材の圧縮代を大きくして管
体の径方向への自由度を大きくとれることができ
ると共に、接続方向への前後の調整をも自在とし
て無理なく接続せしめることのできる接続用接手
を提案することを目的とするものである。
本考案は先端側にホースとの連結筒壁を突設し
てその軸芯部に流通孔を貫設し、且つ該連結筒壁
に連つて後部を該流通孔に連通する拡径した段付
き組付け孔とする開口筒壁を一体に設けてなる接
手本体の該組付け孔部に、少なくとも内方に弯曲
した1つの圧接壁を有する筒環状からる蛇腹状の
弾性シール部材の後端周部側を前記開口筒壁の端
部附近に固着して内装せしめると共に、その内側
周部側を自由端として前後方向に摺動自在とし、
管体による前記組付け孔部への差し込みによる接
続にあつて、前記圧接壁部を該管体の外周面に弾
圧状に密合せしめ、且つ該圧接壁部より内部に位
置して管体側の接続端部附近に設けた外方への環
状膨出壁部を圧接壁とに掛合可能に構成した細径
金属管とホースとの接続用接手を要旨とするもの
である。更に前記弾性部材を、軸芯方向の断面波
形状に構成するものである。
てその軸芯部に流通孔を貫設し、且つ該連結筒壁
に連つて後部を該流通孔に連通する拡径した段付
き組付け孔とする開口筒壁を一体に設けてなる接
手本体の該組付け孔部に、少なくとも内方に弯曲
した1つの圧接壁を有する筒環状からる蛇腹状の
弾性シール部材の後端周部側を前記開口筒壁の端
部附近に固着して内装せしめると共に、その内側
周部側を自由端として前後方向に摺動自在とし、
管体による前記組付け孔部への差し込みによる接
続にあつて、前記圧接壁部を該管体の外周面に弾
圧状に密合せしめ、且つ該圧接壁部より内部に位
置して管体側の接続端部附近に設けた外方への環
状膨出壁部を圧接壁とに掛合可能に構成した細径
金属管とホースとの接続用接手を要旨とするもの
である。更に前記弾性部材を、軸芯方向の断面波
形状に構成するものである。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
れば、第1図は本考案の細径金属管とホースとの
接続用接手の一部切欠き断面図、第2図は他の実
施例を示す同上第1図相当図であつて、1は軸芯
部に流通孔5を貫設してゴムホース、或いは樹脂
ホースとの連結筒壁3を突設し、且つ該筒壁に連
つて前記流通孔5に連通する拡径した内部を組付
け孔2とする開口筒壁4を一体に設けてなる接手
本体、6は1つ(第1図)若くは複数個(第2
図)の内方に彎曲した環状の圧接壁6′を有する
蛇腹状の弾性シール部材である。また、組付け孔
2部に、該弾性シール部材6の外側端周部側を前
記開口筒壁4の端部附近とカシメ、或いは接着剤
等により固着7せしめると共に、その内側端周部
側を開口筒壁4の内周面に沿つて軸芯方向への摺
動自在な自由端として内装する。そして管体Pに
よる前記弾性シール部材6の軸芯孔部への差し込
みによる接続にあつて、前記弯曲圧接壁6′部の
を管体Pの外周面に密合せしめると共に、組付け
孔2内部で該圧接壁と該管体側の接続端部附近に
設けた環状の膨出壁P′とが接続方向への後方への
自在な調整につれて掛合するように構成されてい
る。
れば、第1図は本考案の細径金属管とホースとの
接続用接手の一部切欠き断面図、第2図は他の実
施例を示す同上第1図相当図であつて、1は軸芯
部に流通孔5を貫設してゴムホース、或いは樹脂
ホースとの連結筒壁3を突設し、且つ該筒壁に連
つて前記流通孔5に連通する拡径した内部を組付
け孔2とする開口筒壁4を一体に設けてなる接手
本体、6は1つ(第1図)若くは複数個(第2
図)の内方に彎曲した環状の圧接壁6′を有する
蛇腹状の弾性シール部材である。また、組付け孔
2部に、該弾性シール部材6の外側端周部側を前
記開口筒壁4の端部附近とカシメ、或いは接着剤
等により固着7せしめると共に、その内側端周部
側を開口筒壁4の内周面に沿つて軸芯方向への摺
動自在な自由端として内装する。そして管体Pに
よる前記弾性シール部材6の軸芯孔部への差し込
みによる接続にあつて、前記弯曲圧接壁6′部の
を管体Pの外周面に密合せしめると共に、組付け
孔2内部で該圧接壁と該管体側の接続端部附近に
設けた環状の膨出壁P′とが接続方向への後方への
自在な調整につれて掛合するように構成されてい
る。
本考案は、このように構成されているため、接
続に際して管体Pの接続端部附近に設けた環状の
膨出壁P′側を弾性シール部材6の軸芯孔部に差し
込むことにより、該弾性シール部材の圧接壁6′
部のを該管体の外周面に密合して接続せしめるこ
ととなり、差し込んだ後にわずかに接続方向の後
方に移動せしめることにより、膨出壁P′を圧接壁
6′部に掛合して弾性シール部材6全体を組付け
孔2の開口する端部側に収縮状に押圧せしめて、
圧接壁6′のの、管体Pの外周面への密合を一層
確実とするのである。
続に際して管体Pの接続端部附近に設けた環状の
膨出壁P′側を弾性シール部材6の軸芯孔部に差し
込むことにより、該弾性シール部材の圧接壁6′
部のを該管体の外周面に密合して接続せしめるこ
ととなり、差し込んだ後にわずかに接続方向の後
方に移動せしめることにより、膨出壁P′を圧接壁
6′部に掛合して弾性シール部材6全体を組付け
孔2の開口する端部側に収縮状に押圧せしめて、
圧接壁6′のの、管体Pの外周面への密合を一層
確実とするのである。
以上説明したように本考案による細径金属管と
ホースとの接続用接手は、前記組付け孔2部に、
少くとも1つの内方へ弯曲した圧接壁を有する蛇
腹状の弾性シール部材を内装し、該弾性シール部
材の外側端周部側を開口筒壁4の端部附近に固着
7せしめると共に、内側端周部側を自由端として
摺動自在に構成されるため、管体Pの接続に際し
て、単に弾性シール部材6の軸芯孔部への差し込
むだけの操作により、工具等を必要とせずに、狭
い場所でも簡易、且つ迅速に接続することができ
て接続操作上の煩わしさをなくし、また、管体P
側の接続部での機械的強度の劣化の憂いがなく、
更に製品形状を小型、コンパクトに構成すること
ができ、且つ弾性シール部材6の圧縮代を大きく
し管体Pの外径寸法の違い、外径真円度の逸脱お
よび接手本体1に対する偏心状態での接続等を吸
収して径方向の自由度を大きくとることができる
と共に、接続方向への前後の調整をも自在として
無理なく接続することのできる極めて有用な細径
金属管とホースとの接続用接手である。
ホースとの接続用接手は、前記組付け孔2部に、
少くとも1つの内方へ弯曲した圧接壁を有する蛇
腹状の弾性シール部材を内装し、該弾性シール部
材の外側端周部側を開口筒壁4の端部附近に固着
7せしめると共に、内側端周部側を自由端として
摺動自在に構成されるため、管体Pの接続に際し
て、単に弾性シール部材6の軸芯孔部への差し込
むだけの操作により、工具等を必要とせずに、狭
い場所でも簡易、且つ迅速に接続することができ
て接続操作上の煩わしさをなくし、また、管体P
側の接続部での機械的強度の劣化の憂いがなく、
更に製品形状を小型、コンパクトに構成すること
ができ、且つ弾性シール部材6の圧縮代を大きく
し管体Pの外径寸法の違い、外径真円度の逸脱お
よび接手本体1に対する偏心状態での接続等を吸
収して径方向の自由度を大きくとることができる
と共に、接続方向への前後の調整をも自在として
無理なく接続することのできる極めて有用な細径
金属管とホースとの接続用接手である。
第1図は本考案の一実施例を示す細径金属管と
ホースとの接続用接手の一部切欠き断面図、第2
図は他の実施例を示す同上第1図相当図、第3図
は従来例の接続前の一部切欠き断面図である。 1……接手本体、2……組付け孔、3……連結
筒壁、4……開口筒壁、5……流通孔、6……弾
性シール部材、6′……圧接壁、7……固着、P
……管体、P′……膨出壁。
ホースとの接続用接手の一部切欠き断面図、第2
図は他の実施例を示す同上第1図相当図、第3図
は従来例の接続前の一部切欠き断面図である。 1……接手本体、2……組付け孔、3……連結
筒壁、4……開口筒壁、5……流通孔、6……弾
性シール部材、6′……圧接壁、7……固着、P
……管体、P′……膨出壁。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 先端側にホースとの連結筒壁3を突設してその
軸芯部に流通孔5を貫設し、且つ該連結筒壁に連
つて後部を該流通孔に連通する拡径した段付き組
付け孔2とする開口筒壁4を一体に設けてなる接
手本体1の該組付け孔部に、少なくとも内方に弯
曲した1つの圧接壁6′を有する筒環状からなる
蛇腹状の弾性シール部材6の後端周部側を前記開
口筒壁4の端部附近に固着7して内装せしめると
共に、その内側周部側を自由端として前後方向に
摺動自在とし、管体Pによる前記組付け孔2部へ
の差し込みによる接続にあつて、前記圧接壁6′
部を該管体の外周面に弾圧状に密合せしめ、且つ
該圧接壁部より内部に位置して管体P側の接続端
部附近に設けた外方への環状膨出壁P′部を圧接壁
6′とに掛合可能に構成したことを特徴とする細
径金属管とホースとの接続用接手。 (2) 実用新案登録請求の範囲第1項記載におい
て、前記弾性部材6を、軸芯方向の断面波形状
に構成したことを特徴とする細径金属管とホー
スとの接続用接手。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986056607U JPH0532714Y2 (ja) | 1986-04-15 | 1986-04-15 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986056607U JPH0532714Y2 (ja) | 1986-04-15 | 1986-04-15 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62167991U JPS62167991U (ja) | 1987-10-24 |
JPH0532714Y2 true JPH0532714Y2 (ja) | 1993-08-20 |
Family
ID=30885566
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1986056607U Expired - Lifetime JPH0532714Y2 (ja) | 1986-04-15 | 1986-04-15 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0532714Y2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5438579U (ja) * | 1977-08-22 | 1979-03-14 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5497516U (ja) * | 1977-12-20 | 1979-07-10 |
-
1986
- 1986-04-15 JP JP1986056607U patent/JPH0532714Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5438579U (ja) * | 1977-08-22 | 1979-03-14 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62167991U (ja) | 1987-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2802288B2 (ja) | 細径配管接続用コネクター装置 | |
JP2767619B2 (ja) | 細径配管端部相互のコネクター | |
JP2556210Y2 (ja) | 細径配管接続用継手 | |
JP2530220Y2 (ja) | 細径配管接続用コネクター | |
JP3031959B2 (ja) | 配管接続用コネクター | |
JPS61274195A (ja) | 管継手 | |
JPH0532714Y2 (ja) | ||
JPH0326377Y2 (ja) | ||
JPH0515674Y2 (ja) | ||
JPH017908Y2 (ja) | ||
JP2000104870A (ja) | 管継手 | |
JPS61206892A (ja) | ホ−スの継手金具 | |
JP3434755B2 (ja) | 流体機器の流体管接続構造 | |
JP4293769B2 (ja) | ブレーキパイプ及び口金具 | |
JP3310497B2 (ja) | アダプタ付ブーツ | |
JPH0727263A (ja) | 細径金属配管相互の接続装置 | |
JP2858393B2 (ja) | 分岐管継手 | |
JPS5848453Y2 (ja) | ダブルフレア−からなる細径金属管端部接続用継手 | |
JPH0218873Y2 (ja) | ||
JP2858394B2 (ja) | 分岐管継手 | |
JPH0237354Y2 (ja) | ||
JP2580526Y2 (ja) | ホース用グロメット | |
JPH077672Y2 (ja) | ホースの接続構造 | |
JPH024306Y2 (ja) | ||
JPH0422155Y2 (ja) |