JPH05326024A - 積層密閉型酸化金属−水素蓄電池及び群電池システムとそれらの充電方法 - Google Patents
積層密閉型酸化金属−水素蓄電池及び群電池システムとそれらの充電方法Info
- Publication number
- JPH05326024A JPH05326024A JP4124397A JP12439792A JPH05326024A JP H05326024 A JPH05326024 A JP H05326024A JP 4124397 A JP4124397 A JP 4124397A JP 12439792 A JP12439792 A JP 12439792A JP H05326024 A JPH05326024 A JP H05326024A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- charging
- temperature
- group
- module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007600 charging Methods 0.000 title claims abstract description 448
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 95
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 title claims description 76
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 title claims description 75
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims description 61
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims description 61
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 35
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 claims abstract description 11
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims abstract description 9
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 83
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 30
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 claims description 22
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 claims description 21
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 19
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 19
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 13
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 11
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 claims description 10
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 9
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 6
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 5
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 abstract description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 43
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 10
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 8
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- -1 hydrogen ions Chemical class 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 3
- 238000010280 constant potential charging Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910003307 Ni-Cd Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 240000006829 Ficus sundaica Species 0.000 description 1
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 1
- 238000010277 constant-current charging Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 230000003446 memory effect Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- BFDHFSHZJLFAMC-UHFFFAOYSA-L nickel(ii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ni+2] BFDHFSHZJLFAMC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 電池温度を制御して、充・放電サイクル寿命
が長く、急速充・放電が可能で、保守が少なく、取扱い
容易でしかも安全性の高い積層密閉型酸化金属−水素蓄
電池及びその群電池システムとそれらの充電方法を提供
する。 【構成】 積層密閉型酸化金属−水素蓄電池(モジュー
ル電池)及び複数のモジュール電池からなる群電池シス
テムにおいて、前記モジュール電池の温度が最も高くな
る中央部或いは中央部付近の素電池乃至単電池の電槽内
部とこの電槽の外表面の一部又はその極柱の部分の何れ
か少なくとも一箇所に温度検知器を配置し、前記温度検
知器単独で、或いは充電電圧検知器及び/又はタイマー
と連動して、充電回路を開・閉又は充電電流を増・減さ
せる制御装置で前記モジュール電池の内部圧力が安全弁
の作動圧を越えない様に電池温度を制御する。
が長く、急速充・放電が可能で、保守が少なく、取扱い
容易でしかも安全性の高い積層密閉型酸化金属−水素蓄
電池及びその群電池システムとそれらの充電方法を提供
する。 【構成】 積層密閉型酸化金属−水素蓄電池(モジュー
ル電池)及び複数のモジュール電池からなる群電池シス
テムにおいて、前記モジュール電池の温度が最も高くな
る中央部或いは中央部付近の素電池乃至単電池の電槽内
部とこの電槽の外表面の一部又はその極柱の部分の何れ
か少なくとも一箇所に温度検知器を配置し、前記温度検
知器単独で、或いは充電電圧検知器及び/又はタイマー
と連動して、充電回路を開・閉又は充電電流を増・減さ
せる制御装置で前記モジュール電池の内部圧力が安全弁
の作動圧を越えない様に電池温度を制御する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気化学的に水素を吸
蔵・放出する水素吸蔵合金或いは水素化物からなる水素
吸蔵電極を負極に用いた積層密閉型酸化金属−水素蓄電
池及び群電池システムとそれらの充電方法に関する。
蔵・放出する水素吸蔵合金或いは水素化物からなる水素
吸蔵電極を負極に用いた積層密閉型酸化金属−水素蓄電
池及び群電池システムとそれらの充電方法に関する。
【0002】
【従来の技術】可逆的に水素を吸蔵・放出する水素吸蔵
合金やその水素化物を用いた水素吸蔵電極を負極とし、
酸化金属を正極とする積層密閉型酸化ニッケル−水素蓄
電池は通常充電中、特に過充電領域に入ると正極から酸
素ガスが多く発生する。そして場合によっては負極から
水素ガスが発生する。これらのガスの発生によって電池
内圧が各セル毎に上昇すると共に、このガスの反応熱に
より電池温度も急激に上昇し、安全性の面で問題とな
る。したがって、電池温度が上昇し電池内の圧力が所定
圧力以上になると安全弁が作動する構成となっている。
合金やその水素化物を用いた水素吸蔵電極を負極とし、
酸化金属を正極とする積層密閉型酸化ニッケル−水素蓄
電池は通常充電中、特に過充電領域に入ると正極から酸
素ガスが多く発生する。そして場合によっては負極から
水素ガスが発生する。これらのガスの発生によって電池
内圧が各セル毎に上昇すると共に、このガスの反応熱に
より電池温度も急激に上昇し、安全性の面で問題とな
る。したがって、電池温度が上昇し電池内の圧力が所定
圧力以上になると安全弁が作動する構成となっている。
【0003】充電後に電池内温度や電池内圧力の異常な
上昇によって安全弁が作動すると安全弁からの電解液の
漏出や電解液の分解ガスの放出等が発生する。この場
合、充・放電サイクルと共に電池内の電解液が減少し容
量の低下をおこす。この容量低下を防止するために、円
筒型のNi−Cd蓄電池では過充電時に充電電圧が上昇
し、過充電領域では次のような反応が負極側で発生し、
正極で発生した酸素が負極で吸収されるので、電池内圧
の上昇はある程度抑制される。即ち電池を充電するとま
ず容量が小さい正極が満充電となり、電解液中の水の電
気分解により正極では、 4OH- →2H2 O+O2 +4e の反応が起こり、酸素ガスの発生が始まる。正極より発
生した酸素ガスはセパレータを通して負極側へ拡散して
Cdと下記の様に反応する。
上昇によって安全弁が作動すると安全弁からの電解液の
漏出や電解液の分解ガスの放出等が発生する。この場
合、充・放電サイクルと共に電池内の電解液が減少し容
量の低下をおこす。この容量低下を防止するために、円
筒型のNi−Cd蓄電池では過充電時に充電電圧が上昇
し、過充電領域では次のような反応が負極側で発生し、
正極で発生した酸素が負極で吸収されるので、電池内圧
の上昇はある程度抑制される。即ち電池を充電するとま
ず容量が小さい正極が満充電となり、電解液中の水の電
気分解により正極では、 4OH- →2H2 O+O2 +4e の反応が起こり、酸素ガスの発生が始まる。正極より発
生した酸素ガスはセパレータを通して負極側へ拡散して
Cdと下記の様に反応する。
【0004】 (ガス消費) Cd+1/2O2 +H2 O → Cd(OH)2 さらに、充電中では生成したCd(OH)2 が、 Cd(OH)2 +2e- →CD+2OH- の反応で金属Cdに再生される。Cdと酸素ガスが反応
する時に電池内温度が上昇し、電池電圧が低下する現象
が見られる。図1に示す様に、この電圧の山の部分を−
ΔVとし、この−ΔVを検出して充電電流を落とし、過
充電による電池内の圧力上昇を抑制している。いわゆる
−ΔV方式による通常の充電方法である。一方、移動用
電源とくに電気自動車用鉛蓄電池では定電圧充電の1種
でVテーパー方式が採用されている。この充電方法は一
定電圧で充電し、この時の充電電流は充電時の電池によ
って変化する場合もあるが、一般には設定電圧に充電電
圧が達すると充電電流が減衰し、過充電による電解液の
分解を少なくし、電解液量の減少を極力抑制すると共に
温度の異常上昇による充電効率の低下を防止し、充電を
完成させるものである。電解液を多く用いるいわゆる開
放型鉛畜電池では温度上昇が比較的少なく、他の畜電池
と比較して安価であるために、電気自動車用電源に多く
用いられている。そして前述した様に比較的簡単な準定
電圧充電法により充電電圧を検知するのみで制御されて
いる。
する時に電池内温度が上昇し、電池電圧が低下する現象
が見られる。図1に示す様に、この電圧の山の部分を−
ΔVとし、この−ΔVを検出して充電電流を落とし、過
充電による電池内の圧力上昇を抑制している。いわゆる
−ΔV方式による通常の充電方法である。一方、移動用
電源とくに電気自動車用鉛蓄電池では定電圧充電の1種
でVテーパー方式が採用されている。この充電方法は一
定電圧で充電し、この時の充電電流は充電時の電池によ
って変化する場合もあるが、一般には設定電圧に充電電
圧が達すると充電電流が減衰し、過充電による電解液の
分解を少なくし、電解液量の減少を極力抑制すると共に
温度の異常上昇による充電効率の低下を防止し、充電を
完成させるものである。電解液を多く用いるいわゆる開
放型鉛畜電池では温度上昇が比較的少なく、他の畜電池
と比較して安価であるために、電気自動車用電源に多く
用いられている。そして前述した様に比較的簡単な準定
電圧充電法により充電電圧を検知するのみで制御されて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】円筒形Ni−Cd蓄電
池で採用されている充電方法として図1に示すような−
ΔV方式を用いる場合は、電池内の電解液がある程度規
制されている時に限り有効であって、比較的容量の大き
な角型電池には適用されていない。
池で採用されている充電方法として図1に示すような−
ΔV方式を用いる場合は、電池内の電解液がある程度規
制されている時に限り有効であって、比較的容量の大き
な角型電池には適用されていない。
【0006】ニッケル−水素蓄電池(Ni/MH)にお
いても比較的容量の小さい円筒型蓄電池では採用可能で
あるが、電解液量が比較的多く、容量の大きな据置用、
移動用電源としての密閉角型Ni/MH蓄電池では、こ
のような−ΔVの挙動が表われにくく、充電電流の制御
が困難である。この電池の充・放電特性の例を図2に示
す。
いても比較的容量の小さい円筒型蓄電池では採用可能で
あるが、電解液量が比較的多く、容量の大きな据置用、
移動用電源としての密閉角型Ni/MH蓄電池では、こ
のような−ΔVの挙動が表われにくく、充電電流の制御
が困難である。この電池の充・放電特性の例を図2に示
す。
【0007】そして、この充電電圧を検出する方法単独
ではモジュール電池でも充電電圧は変化し、さらに充電
電流や温度によっても大きく変化するので、充電電圧を
設定しても最も多く容量を取り出すための最適な充電が
困難であるという課題を有する。したがって、定電流充
電方式によって過充電状態まで充電をくりかえす場合が
多いがこの場合は電解液量の減少が多く、容量の低下が
大きい。
ではモジュール電池でも充電電圧は変化し、さらに充電
電流や温度によっても大きく変化するので、充電電圧を
設定しても最も多く容量を取り出すための最適な充電が
困難であるという課題を有する。したがって、定電流充
電方式によって過充電状態まで充電をくりかえす場合が
多いがこの場合は電解液量の減少が多く、容量の低下が
大きい。
【0008】そこで、補液回数が多くなり、取扱いの点
で課題となる。一方、鉛蓄電池の様にVテーパー方式
(定電圧充電の1種)では充電時の設定電圧が高いので
最初大きな充電電流が流れ、電極の活性度を低下させ電
池のサイクル寿命が短くなる課題を持っている。この充
電方法単独であれば設定電圧も各モジュール電池間で異
なり、さらに充電電流、温度等によっても変化するので
電池内の圧力と温度の上昇を抑制した最適な充電が困難
である。
で課題となる。一方、鉛蓄電池の様にVテーパー方式
(定電圧充電の1種)では充電時の設定電圧が高いので
最初大きな充電電流が流れ、電極の活性度を低下させ電
池のサイクル寿命が短くなる課題を持っている。この充
電方法単独であれば設定電圧も各モジュール電池間で異
なり、さらに充電電流、温度等によっても変化するので
電池内の圧力と温度の上昇を抑制した最適な充電が困難
である。
【0009】一般に積層密閉型蓄電池は複数の素電池、
或いは独立した単電池から構成され、一体化されたもの
であるから同じ扱いとしている。したがって、独立した
単電池を5個或いは10個積層しても同じ積層密閉型蓄
電池と見なすことが出来るが、これら複数の素電池(又
は単電池)の温度上昇する幅を少なくするような充電方
法が望まれている。
或いは独立した単電池から構成され、一体化されたもの
であるから同じ扱いとしている。したがって、独立した
単電池を5個或いは10個積層しても同じ積層密閉型蓄
電池と見なすことが出来るが、これら複数の素電池(又
は単電池)の温度上昇する幅を少なくするような充電方
法が望まれている。
【0010】そこで、この複数の素電池(又は単電池)
から構成されている積層密閉型蓄電池(モジュール電
池)においては、各素電池が積層一体化されているため
充電時に各素電池内で発生した熱量を外部(大気中)に
放出する熱量が同じでなく、放熱面積が比較的小さい素
電池、或いは電池内部に熱が蓄積しやすい素電池には電
池内温度と電池の内圧の上昇が大きく、充電効率が悪
く、放電容量の低くい素電池が発生し、充・放電をくり
かえすとこの傾向が大きくなりサイクル寿命も短くなる
という課題を有している。このモジュール電池を必要な
電圧を得るためさらに複数モジュールを集合、組合わせ
高い電圧を有する群電池システムを構成すると、この傾
向は各モジュール電池が多くなるほど一層数多く現われ
てくる。この群電池システムの中で、この様に電池特性
の悪い素電池が1セルでも発生すると、群電池システム
の特性や安全性の面に大きな影響を与える。多くの素電
池を数多く積層した状態で使用するため、この中で、異
常に高い温度、圧力を有する素電池があれば、電池内部
より水素ガス等が発生し、安全性の観点からも課題を有
している。
から構成されている積層密閉型蓄電池(モジュール電
池)においては、各素電池が積層一体化されているため
充電時に各素電池内で発生した熱量を外部(大気中)に
放出する熱量が同じでなく、放熱面積が比較的小さい素
電池、或いは電池内部に熱が蓄積しやすい素電池には電
池内温度と電池の内圧の上昇が大きく、充電効率が悪
く、放電容量の低くい素電池が発生し、充・放電をくり
かえすとこの傾向が大きくなりサイクル寿命も短くなる
という課題を有している。このモジュール電池を必要な
電圧を得るためさらに複数モジュールを集合、組合わせ
高い電圧を有する群電池システムを構成すると、この傾
向は各モジュール電池が多くなるほど一層数多く現われ
てくる。この群電池システムの中で、この様に電池特性
の悪い素電池が1セルでも発生すると、群電池システム
の特性や安全性の面に大きな影響を与える。多くの素電
池を数多く積層した状態で使用するため、この中で、異
常に高い温度、圧力を有する素電池があれば、電池内部
より水素ガス等が発生し、安全性の観点からも課題を有
している。
【0011】本発明はこの様な欠点を解決するもので、
充・放電サイクル寿命が長く、補液等の保守の必要がな
く、電池内温度、圧力の大幅な上昇がなく、信頼性及び
安全性を高めた酸化金属−水素蓄電池及び群電池システ
ムとその充電方法を提供することを目的とするものであ
る。
充・放電サイクル寿命が長く、補液等の保守の必要がな
く、電池内温度、圧力の大幅な上昇がなく、信頼性及び
安全性を高めた酸化金属−水素蓄電池及び群電池システ
ムとその充電方法を提供することを目的とするものであ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
本発明は、酸化金属を主体とする正極と、水素を電気化
学的に吸蔵・放出する水素吸蔵合金又はその水素化物を
主体とする負極と、アルカリ性電解液を備え、複数の素
電池乃至単電池から構成されると共に外装体の蓋部分に
安全弁を備えた積層密閉型酸化金属−水素蓄電池(以下
「モジュール電池」と称することもある)において、前
記モジュール電池の内部圧力が安全弁の作動圧を越えな
い様に電池温度を制御するために、前記モジュール電池
の温度が最も高くなる中央部或いは中央部付近の素電池
乃至単電池の電槽内部とこの電槽の外表面の一部又はそ
の極柱の部分の何れか少なくとも一箇所に温度検知器を
配置し、前記温度検知器単独で、或いは充電電圧検知器
及び/又はタイマーと連動して、充電回路を開・閉又は
充電電流を増・減させる制御装置を備えたことを特徴と
する。
本発明は、酸化金属を主体とする正極と、水素を電気化
学的に吸蔵・放出する水素吸蔵合金又はその水素化物を
主体とする負極と、アルカリ性電解液を備え、複数の素
電池乃至単電池から構成されると共に外装体の蓋部分に
安全弁を備えた積層密閉型酸化金属−水素蓄電池(以下
「モジュール電池」と称することもある)において、前
記モジュール電池の内部圧力が安全弁の作動圧を越えな
い様に電池温度を制御するために、前記モジュール電池
の温度が最も高くなる中央部或いは中央部付近の素電池
乃至単電池の電槽内部とこの電槽の外表面の一部又はそ
の極柱の部分の何れか少なくとも一箇所に温度検知器を
配置し、前記温度検知器単独で、或いは充電電圧検知器
及び/又はタイマーと連動して、充電回路を開・閉又は
充電電流を増・減させる制御装置を備えたことを特徴と
する。
【0013】また本発明は、積層密閉型酸化金属−水素
蓄電池(モジュール電池)を複数モジュール直列結線し
て高電圧となる様に構成した群電池システムにおいて、
前記群電池システムの中で相互に接近しているモジュー
ル電池の内、少なくとも一つのモジュール電池の温度が
最も高くなる中央部或いは中央部付近となる素電池乃至
単電池の電槽内部とこの電槽の外表面の一部又はその極
柱の部分の何れか少なくとも一箇所に温度検知器を配置
し、前記温度検知器単独で、或いは充電電圧検知器及び
/又はタイマーと連動して、充電回路を開・閉又は充電
電流を増・減させる制御装置を備えたことを特徴とす
る。
蓄電池(モジュール電池)を複数モジュール直列結線し
て高電圧となる様に構成した群電池システムにおいて、
前記群電池システムの中で相互に接近しているモジュー
ル電池の内、少なくとも一つのモジュール電池の温度が
最も高くなる中央部或いは中央部付近となる素電池乃至
単電池の電槽内部とこの電槽の外表面の一部又はその極
柱の部分の何れか少なくとも一箇所に温度検知器を配置
し、前記温度検知器単独で、或いは充電電圧検知器及び
/又はタイマーと連動して、充電回路を開・閉又は充電
電流を増・減させる制御装置を備えたことを特徴とす
る。
【0014】前記積層密閉型酸化金属−水素蓄電池又は
群電池システムは、積層密閉型酸化金属−水素蓄電池
(モジュール電池)を、その底面に空気供給可能な架台
上に載置固定し、充電中に前記モジュール電池の底面か
らも自然冷却或いは空気送風冷却ができる構成とするの
が好ましい。
群電池システムは、積層密閉型酸化金属−水素蓄電池
(モジュール電池)を、その底面に空気供給可能な架台
上に載置固定し、充電中に前記モジュール電池の底面か
らも自然冷却或いは空気送風冷却ができる構成とするの
が好ましい。
【0015】また、前記積層密閉型酸化金属−水素蓄電
池又は群電池システムは、積層密閉型酸化金属−水素蓄
電池(モジュール電池)の積層方向の両端側面に、銅、
アルミニウム、又はそれらの合金などの熱伝導性の良い
金属板からなる補強体を配置し、該補強体を介してモジ
ュール電池を締め付け固定する構成とするのが好まし
い。
池又は群電池システムは、積層密閉型酸化金属−水素蓄
電池(モジュール電池)の積層方向の両端側面に、銅、
アルミニウム、又はそれらの合金などの熱伝導性の良い
金属板からなる補強体を配置し、該補強体を介してモジ
ュール電池を締め付け固定する構成とするのが好まし
い。
【0016】また、前記積層密閉型酸化金属−水素蓄電
池又は群電池システムは、正極と負極との間にセパレー
タを配置し、前記正極・負極とセパレータ間に親水性材
料を介在させた電極群より構成するのが好ましい。
池又は群電池システムは、正極と負極との間にセパレー
タを配置し、前記正極・負極とセパレータ間に親水性材
料を介在させた電極群より構成するのが好ましい。
【0017】また、前記積層密閉型酸化金属−水素蓄電
池又は群電池システムは、正極と負極との間にセパレー
タを介在した電極群を複数の電槽内に配置し、前記電極
群に含有する電解液量以外に、前記複数の電槽内底部に
電解液を貯蔵し、電極群中のセパレータの一部が、この
貯蔵電解液に浸漬した構成とするのが好ましい。
池又は群電池システムは、正極と負極との間にセパレー
タを介在した電極群を複数の電槽内に配置し、前記電極
群に含有する電解液量以外に、前記複数の電槽内底部に
電解液を貯蔵し、電極群中のセパレータの一部が、この
貯蔵電解液に浸漬した構成とするのが好ましい。
【0018】また、本発明は、酸化金属を主体とする正
極と、水素を電気化学的に吸蔵・放出する水素吸蔵合金
又はその水素化物を主体とする負極と、アルカリ性電解
液を備え、複数の素電池乃至単電池から構成されると共
に外装体の蓋部分に安全弁を備えた積層密閉型酸化金属
−水素蓄電池(モジュール電池)を、複数モジュール直
列結線して高電圧となる様に構成した群電池システムの
充電方法において、充電時の電池内温度と電池内圧力が
異常に高くなるモジュール電池が発生しない様に、前記
群電池システムの中で相互に接近している複数のモジュ
ール電池の温度を検知し、その中で最も高いモジュール
電池の温度をさらに温度検知器で検知し、前記温度検知
器と連動して、その内最も高い温度が設定温度に達する
と充電回路を開いて充電を停止させるか又は充電電流を
減少させ、所定の充電容量に達するとタイマーで充電を
停止させることによって電池内圧力と電池内温度の上昇
を抑制し、群電池システム内での温度分布、圧力分布の
差を縮少させ、電池容量のそろった充電ができる様にし
たことを特徴とする。
極と、水素を電気化学的に吸蔵・放出する水素吸蔵合金
又はその水素化物を主体とする負極と、アルカリ性電解
液を備え、複数の素電池乃至単電池から構成されると共
に外装体の蓋部分に安全弁を備えた積層密閉型酸化金属
−水素蓄電池(モジュール電池)を、複数モジュール直
列結線して高電圧となる様に構成した群電池システムの
充電方法において、充電時の電池内温度と電池内圧力が
異常に高くなるモジュール電池が発生しない様に、前記
群電池システムの中で相互に接近している複数のモジュ
ール電池の温度を検知し、その中で最も高いモジュール
電池の温度をさらに温度検知器で検知し、前記温度検知
器と連動して、その内最も高い温度が設定温度に達する
と充電回路を開いて充電を停止させるか又は充電電流を
減少させ、所定の充電容量に達するとタイマーで充電を
停止させることによって電池内圧力と電池内温度の上昇
を抑制し、群電池システム内での温度分布、圧力分布の
差を縮少させ、電池容量のそろった充電ができる様にし
たことを特徴とする。
【0019】また、本発明は、積層密閉型酸化金属−水
素蓄電池(モジュール電池)を、複数モジュール直列結
線して高電圧となる様に構成した群電池システムの充電
方法において、充電時の電池内温度と電池内圧力が異常
に高くなるモジュール電池が発生しない様に、前記群電
池システムの中で相互に接近している複数のモジュール
電池の充電開始時からの上昇温度幅を検知し、その中で
最も上昇温度幅の大きい電池の上昇温度幅をさらに温度
検知器で検知し、前記温度検知器と連動して、その内最
も早く上昇温度幅が大きくなり設定温度幅に達すると充
電回路を開いて充電を停止させるか又は充電電流を減少
させ、所定の充電完了時間に達するとタイマーで充電を
停止させることを特徴とする。
素蓄電池(モジュール電池)を、複数モジュール直列結
線して高電圧となる様に構成した群電池システムの充電
方法において、充電時の電池内温度と電池内圧力が異常
に高くなるモジュール電池が発生しない様に、前記群電
池システムの中で相互に接近している複数のモジュール
電池の充電開始時からの上昇温度幅を検知し、その中で
最も上昇温度幅の大きい電池の上昇温度幅をさらに温度
検知器で検知し、前記温度検知器と連動して、その内最
も早く上昇温度幅が大きくなり設定温度幅に達すると充
電回路を開いて充電を停止させるか又は充電電流を減少
させ、所定の充電完了時間に達するとタイマーで充電を
停止させることを特徴とする。
【0020】また、本発明は、積層密閉型酸化金属−水
素蓄電池(モジュール電池)を、複数モジュール直列結
線して高電圧となる様に構成した群電池システムの充電
方法において、群電池システムの総充電電圧の他に、全
体の群電池システムを数グループの小さい電池群(数モ
ジュール電池)に分割し、その分割した電池群の充電電
圧を各々独立して検知し、充電中に最も早く高くなった
特定の電池群の充電電圧を充電電圧検知器で検知して充
電回路を開いて充電を停止させるか又は充電電流を減少
させ所定の充電完了時間に達するとタイマーで充電を停
止させることを特徴とする。
素蓄電池(モジュール電池)を、複数モジュール直列結
線して高電圧となる様に構成した群電池システムの充電
方法において、群電池システムの総充電電圧の他に、全
体の群電池システムを数グループの小さい電池群(数モ
ジュール電池)に分割し、その分割した電池群の充電電
圧を各々独立して検知し、充電中に最も早く高くなった
特定の電池群の充電電圧を充電電圧検知器で検知して充
電回路を開いて充電を停止させるか又は充電電流を減少
させ所定の充電完了時間に達するとタイマーで充電を停
止させることを特徴とする。
【0021】また、本発明は、積層密閉型酸化金属−水
素蓄電池(モジュール電池)を、複数モジュール直列結
線して高電圧となる様に構成した群電池システムの充電
方法において、複数の温度検知器が装着してある群電池
システムの中で最も早く温度が上昇する時の温度を検知
し、設定温度に達するまでの時間と群電池システムの中
で最も大きい上昇温度幅を検知し、設定温度幅に達する
までの時間、及び群電池システムを数モジュール電池毎
の群電池に分割し、その群電池の充電電圧を各々独立し
て検知し、充電中に最も早く高くなった特定の電池群の
充電電圧を充電電圧検知器で検知し、設定電圧に達する
までの時間の中で、これらの検知器の中で少なくとも一
つが最も早く設定値に達するとその検知器によって、充
電回路を開いて充電を停止させるか又は充電電流を減少
させ、充電完了の設定時間に達するとタイマーで充電を
停止させることを特徴とする。
素蓄電池(モジュール電池)を、複数モジュール直列結
線して高電圧となる様に構成した群電池システムの充電
方法において、複数の温度検知器が装着してある群電池
システムの中で最も早く温度が上昇する時の温度を検知
し、設定温度に達するまでの時間と群電池システムの中
で最も大きい上昇温度幅を検知し、設定温度幅に達する
までの時間、及び群電池システムを数モジュール電池毎
の群電池に分割し、その群電池の充電電圧を各々独立し
て検知し、充電中に最も早く高くなった特定の電池群の
充電電圧を充電電圧検知器で検知し、設定電圧に達する
までの時間の中で、これらの検知器の中で少なくとも一
つが最も早く設定値に達するとその検知器によって、充
電回路を開いて充電を停止させるか又は充電電流を減少
させ、充電完了の設定時間に達するとタイマーで充電を
停止させることを特徴とする。
【0022】また、本発明は、積層密閉型酸化金属−水
素蓄電池(モジュール電池)を、複数モジュール直列結
線して高電圧となる様に構成した群電池システムの充電
方法において、自然冷却或いは空気送風冷却によって充
電と充電休止を交互に、間欠的に充電を行ない電池内温
度と電池内圧力の異常上昇を抑制し、充電完了時間に達
するとタイマーで充電を完全に中止させる様にしたこと
を特徴とする。
素蓄電池(モジュール電池)を、複数モジュール直列結
線して高電圧となる様に構成した群電池システムの充電
方法において、自然冷却或いは空気送風冷却によって充
電と充電休止を交互に、間欠的に充電を行ない電池内温
度と電池内圧力の異常上昇を抑制し、充電完了時間に達
するとタイマーで充電を完全に中止させる様にしたこと
を特徴とする。
【0023】また、本発明は、積層密閉型酸化金属−水
素蓄電池(モジュール電池)を、複数モジュール直列結
線して高電圧となる様に構成した群電池システムの充電
方法において、群電池システム中の電池温度、電池の温
度上昇幅、分割された数モジュール電池からなる電池群
の充電電圧を各々検知し、各々の設定値に早く到達した
少なくとも一つの検知器でもって、充電回路を開いて充
電を完全に中止する様にしたことを特徴とする。
素蓄電池(モジュール電池)を、複数モジュール直列結
線して高電圧となる様に構成した群電池システムの充電
方法において、群電池システム中の電池温度、電池の温
度上昇幅、分割された数モジュール電池からなる電池群
の充電電圧を各々検知し、各々の設定値に早く到達した
少なくとも一つの検知器でもって、充電回路を開いて充
電を完全に中止する様にしたことを特徴とする。
【0024】また、本発明は、積層密閉型酸化金属−水
素蓄電池(モジュール電池)を、複数モジュール直列結
線して高電圧となる様に構成した群電池システムの充電
方法において、自然冷却或いは空気送風冷却によって、
充電と充電休止を交互に間欠的に充電を行なう充電中
に、群電池システム中の電池温度、電池の温度上昇幅、
分割された数モジュール電池からなる電池群の充電電圧
を各々検知し、各々の設定値に早く到達した少なくとも
一つの検知器でもって、充電回路が開いて充電を完全に
中止する様にしたことを特徴とする。
素蓄電池(モジュール電池)を、複数モジュール直列結
線して高電圧となる様に構成した群電池システムの充電
方法において、自然冷却或いは空気送風冷却によって、
充電と充電休止を交互に間欠的に充電を行なう充電中
に、群電池システム中の電池温度、電池の温度上昇幅、
分割された数モジュール電池からなる電池群の充電電圧
を各々検知し、各々の設定値に早く到達した少なくとも
一つの検知器でもって、充電回路が開いて充電を完全に
中止する様にしたことを特徴とする。
【0025】また、本発明は、積層密閉型酸化金属−水
素蓄電池(モジュール電池)又は群電池システムを間欠
的に充電する方法であって、充電により上昇する電池温
度の最大値を設定し、この設定電池温度に達すると充電
回路を開き、充電を一時停止させ、充電停止による降下
温度の最低値を設定し、この設定電池温度に降下すると
充電回路を復帰し、充電を再開するこの操作を交互に少
なくとも1回以上行なわせ、充電が完了する設定時間で
タイマーが動作し、充電を完全に中止させる様にしたこ
とを特徴とする。
素蓄電池(モジュール電池)又は群電池システムを間欠
的に充電する方法であって、充電により上昇する電池温
度の最大値を設定し、この設定電池温度に達すると充電
回路を開き、充電を一時停止させ、充電停止による降下
温度の最低値を設定し、この設定電池温度に降下すると
充電回路を復帰し、充電を再開するこの操作を交互に少
なくとも1回以上行なわせ、充電が完了する設定時間で
タイマーが動作し、充電を完全に中止させる様にしたこ
とを特徴とする。
【0026】前記充電により上昇する電池温度の最大値
は30〜45℃に設定し、前記充電停止による降下温度
の最低値は20〜35℃に設定するのが好ましい。
は30〜45℃に設定し、前記充電停止による降下温度
の最低値は20〜35℃に設定するのが好ましい。
【0027】また、前記積層密閉型酸化金属−水素蓄電
池又は群電池システムの充電方法においては、充電電流
において充電率0.1〜0.5Cとし電池容量の125
%以上充電しない様にタイマーで充電時間を設定するの
が好ましい。
池又は群電池システムの充電方法においては、充電電流
において充電率0.1〜0.5Cとし電池容量の125
%以上充電しない様にタイマーで充電時間を設定するの
が好ましい。
【0028】また、前記積層密閉型酸化金属−水素蓄電
池又は群電池システム又はそれらの充電方法において
は、モジュール電池或いは複数のモジュール電池から構
成される群電池システムにおけるモジュール電池が個々
に独立した単電池であって、積層方向の単電池間に空間
部を形成して、複数の単電池を積層状に組合わせて集合
電池(モジュール電池)に構成し、前記集合電池の両端
側面から金属製の補強兼用の固定具で絞め付ける構成と
し、前記空間部に温度検出器を装着し、充電回路と接続
するのが好ましい。
池又は群電池システム又はそれらの充電方法において
は、モジュール電池或いは複数のモジュール電池から構
成される群電池システムにおけるモジュール電池が個々
に独立した単電池であって、積層方向の単電池間に空間
部を形成して、複数の単電池を積層状に組合わせて集合
電池(モジュール電池)に構成し、前記集合電池の両端
側面から金属製の補強兼用の固定具で絞め付ける構成と
し、前記空間部に温度検出器を装着し、充電回路と接続
するのが好ましい。
【0029】また、前記積層密閉型酸化金属−水素蓄電
池又は群電池システムとそれらの充電方法においては、
積層密閉型酸化金属−水素蓄電池(モジュール電池)又
は複数のモジュールからなる群電池システムにおいて、
前記電池の放電が完了した後再び充電操作に入る時、前
記モジュール電池或いは群電池システムの温度が、検知
器で検知する時の温度として35℃以上の電池がある時
には充電が入らず、その電池温度がおよそ30℃以下に
なってから或いはおよそ30℃以下の状態で充電が再開
可能な充電制御機能を有し、高温度には充電が出来ない
様な構成とするのが好ましい。
池又は群電池システムとそれらの充電方法においては、
積層密閉型酸化金属−水素蓄電池(モジュール電池)又
は複数のモジュールからなる群電池システムにおいて、
前記電池の放電が完了した後再び充電操作に入る時、前
記モジュール電池或いは群電池システムの温度が、検知
器で検知する時の温度として35℃以上の電池がある時
には充電が入らず、その電池温度がおよそ30℃以下に
なってから或いはおよそ30℃以下の状態で充電が再開
可能な充電制御機能を有し、高温度には充電が出来ない
様な構成とするのが好ましい。
【0030】また、前記群電池システム又はその充電方
法においては、複数のモジュール電池から構成される群
電池システムにおいて、群電池システムに充電電流以外
の過電流が流れた場合、或いは群電池システム内・外で
漏洩電流が生じた場合、その異常電流や電圧を検知して
充電操作を停止するような構成とするのが好ましい。
法においては、複数のモジュール電池から構成される群
電池システムにおいて、群電池システムに充電電流以外
の過電流が流れた場合、或いは群電池システム内・外で
漏洩電流が生じた場合、その異常電流や電圧を検知して
充電操作を停止するような構成とするのが好ましい。
【0031】
【作用】本発明は前記の構成により、次の作用をするも
のである。
のである。
【0032】正極容量規制の電池では過充電すると次の
ような反応(1)、(2)、(3)により電解液が分解
して正極より酸素が発生し、負極において水素化物の水
素イオンと反応して水を生成する。
ような反応(1)、(2)、(3)により電解液が分解
して正極より酸素が発生し、負極において水素化物の水
素イオンと反応して水を生成する。
【0033】 正極:H2 O→1/2O2 +H+ +2e ・・・(1) 負極:M+2H+ +2e- →M+2Had(吸蔵水素)→MH2 (水素化物) ・・・(2) MH2 +1/2O2 →M+H2 O(水) ・・・(3) この反応が化学量論的に進行すれば、過充電時に発生し
た酸素はほとんど負極において吸収されるので電池内の
圧力上昇を抑制できることになる。この反応過程におい
て、過充電領域に入ると、反応(1)、(2)、(3)
による熱量が発生し、この反応熱により電池内の温度が
上昇する。しかし、電槽表面からの放熱が良い場合は電
池内の温度上昇も少なくなる。逆に放熱が悪く、熱量が
電池内に蓄積されると電池内の温度が異常に上昇し電池
性能を著しく低下させることとなる。また、比較的容量
が大きく、電解液が比較的多い電池系の場合には、この
化学量論的な反応が進行せず、負極表面の酸化状態、触
媒作用等によっても電池内温度上昇は大きく異なってく
る。この様に電池温度を一定に保持することは難しい。
とくに積層密閉型酸化金属−水素蓄電池(モジュール電
池)の場合、形状、材質の他に素電池の位置或いはモジ
ュール電池の配置等によっても充電時に上昇する電池内
温度(電池表面温度)が素電池において異なる。そこ
で、電池に装備した複数の温度検知器を用いて、この内
過充電時に異常な素電池又はモジュール電池を発生させ
ない様に最も高い電池温度を温度検知器で検出すること
により充電回路をカットするか、充電電流を減少させる
ことによって、電池内温度の上昇を抑制すると共に全電
池の温度幅を出来るだけ少なくして、放電容量のバラツ
キをも減少させることができる。この様に電池内温度が
上昇すると負極から水素ガスを放出し、電池内圧をも上
昇させる。この圧力は負極を構成する水素吸蔵合金の平
衡解離圧力の物性値まで上昇することになる。したがっ
て、設定温度を設け、複数の温度検知器の中でこの設定
温度に何れかが達する温度検知器によって充電電流をカ
ットするか、或いは充電電流を減少させ、電池内温度の
上昇による電池内圧力の上昇をさせない様に抑制するこ
とによって、充電効率と安全性を高めると共に長寿命化
を図ることができる。
た酸素はほとんど負極において吸収されるので電池内の
圧力上昇を抑制できることになる。この反応過程におい
て、過充電領域に入ると、反応(1)、(2)、(3)
による熱量が発生し、この反応熱により電池内の温度が
上昇する。しかし、電槽表面からの放熱が良い場合は電
池内の温度上昇も少なくなる。逆に放熱が悪く、熱量が
電池内に蓄積されると電池内の温度が異常に上昇し電池
性能を著しく低下させることとなる。また、比較的容量
が大きく、電解液が比較的多い電池系の場合には、この
化学量論的な反応が進行せず、負極表面の酸化状態、触
媒作用等によっても電池内温度上昇は大きく異なってく
る。この様に電池温度を一定に保持することは難しい。
とくに積層密閉型酸化金属−水素蓄電池(モジュール電
池)の場合、形状、材質の他に素電池の位置或いはモジ
ュール電池の配置等によっても充電時に上昇する電池内
温度(電池表面温度)が素電池において異なる。そこ
で、電池に装備した複数の温度検知器を用いて、この内
過充電時に異常な素電池又はモジュール電池を発生させ
ない様に最も高い電池温度を温度検知器で検出すること
により充電回路をカットするか、充電電流を減少させる
ことによって、電池内温度の上昇を抑制すると共に全電
池の温度幅を出来るだけ少なくして、放電容量のバラツ
キをも減少させることができる。この様に電池内温度が
上昇すると負極から水素ガスを放出し、電池内圧をも上
昇させる。この圧力は負極を構成する水素吸蔵合金の平
衡解離圧力の物性値まで上昇することになる。したがっ
て、設定温度を設け、複数の温度検知器の中でこの設定
温度に何れかが達する温度検知器によって充電電流をカ
ットするか、或いは充電電流を減少させ、電池内温度の
上昇による電池内圧力の上昇をさせない様に抑制するこ
とによって、充電効率と安全性を高めると共に長寿命化
を図ることができる。
【0034】また、電槽等の耐圧、耐熱性によって設定
電圧や設定温度を決めるか或いは少しでも効率よく負極
で酸素ガスを吸収する様に設定電圧と設定温度を併用し
て設け、この設定電圧において、個分けした群電池内何
れかがこの値に達すると充電電流をカットするか、或い
は充電電流を減少させ、電池内圧力が設定圧力以上にな
らない様に制御することによって、電解液の減少による
電池容量の低下を防止し、長寿命化を図れる作用を有し
ている。
電圧や設定温度を決めるか或いは少しでも効率よく負極
で酸素ガスを吸収する様に設定電圧と設定温度を併用し
て設け、この設定電圧において、個分けした群電池内何
れかがこの値に達すると充電電流をカットするか、或い
は充電電流を減少させ、電池内圧力が設定圧力以上にな
らない様に制御することによって、電解液の減少による
電池容量の低下を防止し、長寿命化を図れる作用を有し
ている。
【0035】
【実施例】以下本発明の実施例の積層密閉型酸化金属−
水素蓄電池及び群電池システムとそれらの充電方法につ
いて図面を参照して詳細に説明する。 (実施例1)まず、水素収蔵合金を構成する金属として
市販品(純度99.9%以上)を採用し、合金組成Mm
Ni3.6 Mn0.4 Al0.3 Co0.7 (但し、Mmは希土
類金属の混合物とする)のAB5 系型構造の水素吸蔵合
金を高周波誘導加熱溶解法で製造した。この合金を粉砕
機で機械的に粒径(直径)が50μm以下になるまで細
かく微粉砕し、負極用の水素吸蔵合金粉末とした。この
水素吸蔵合金粉末に耐アルカリ性の有機合成樹脂からな
る結合剤として撥水性のあるフッ素樹脂、例えばポリ4
フッ化エチレン樹脂(PTFE)を溶媒とともに加えペ
ースト状態とし、電極支持体であるパンチングメタル
(孔開き板)、エキスパンドメタル等の多孔体の表面に
塗着した後、加圧成型して負極とした。又、他の実施例
として、上記水素吸蔵合金粉末に親水性の樹脂としてポ
リビニルアルコール(PVA)、カルボキシメチルセル
ロース(CMC)溶液からなる結着剤を加えペースト状
態とし、電極支持体である発泡状ニッケル多孔体内に加
圧充填して負極とした。正極には水酸化ニッケルを主体
とする活物質を発泡状ニッケル多孔体内に加圧充填した
電極を採用した。
水素蓄電池及び群電池システムとそれらの充電方法につ
いて図面を参照して詳細に説明する。 (実施例1)まず、水素収蔵合金を構成する金属として
市販品(純度99.9%以上)を採用し、合金組成Mm
Ni3.6 Mn0.4 Al0.3 Co0.7 (但し、Mmは希土
類金属の混合物とする)のAB5 系型構造の水素吸蔵合
金を高周波誘導加熱溶解法で製造した。この合金を粉砕
機で機械的に粒径(直径)が50μm以下になるまで細
かく微粉砕し、負極用の水素吸蔵合金粉末とした。この
水素吸蔵合金粉末に耐アルカリ性の有機合成樹脂からな
る結合剤として撥水性のあるフッ素樹脂、例えばポリ4
フッ化エチレン樹脂(PTFE)を溶媒とともに加えペ
ースト状態とし、電極支持体であるパンチングメタル
(孔開き板)、エキスパンドメタル等の多孔体の表面に
塗着した後、加圧成型して負極とした。又、他の実施例
として、上記水素吸蔵合金粉末に親水性の樹脂としてポ
リビニルアルコール(PVA)、カルボキシメチルセル
ロース(CMC)溶液からなる結着剤を加えペースト状
態とし、電極支持体である発泡状ニッケル多孔体内に加
圧充填して負極とした。正極には水酸化ニッケルを主体
とする活物質を発泡状ニッケル多孔体内に加圧充填した
電極を採用した。
【0036】両電極間にはポリオレフィン製、例えばポ
リプロピレン製セパレータ或いはポリアミド製、例えば
ナイロン製セパレータを配置して電極群とし、この電極
群を電槽内に配置した。この素電池(単電池)の基本構
成を図3に示す。
リプロピレン製セパレータ或いはポリアミド製、例えば
ナイロン製セパレータを配置して電極群とし、この電極
群を電槽内に配置した。この素電池(単電池)の基本構
成を図3に示す。
【0037】この電池の基本構成としては正極1と負極
2の間にセパレータ3を介在して電極群4を構成し、こ
の電極群4を電槽5内に配置し、安全弁(注液栓兼用)
6を装着した蓋7で密閉してあり、該蓋7には電極1,
2と接続した+極及び−極の極柱10,11が固定され
ている。素電池の電槽5内の電極群4は電解液を含有
し、しかも電槽内底部に電解液8を保持し、その電解液
量はセパレータ3の末端が電解液8に浸漬する程度とし
た。この素電池を、6V或いは12Vモジュール電池を
単位モジュールとして構成するために、5セル或いは1
0セルを積層一体化して積層密閉型畜電池を組立てる。
この内5セルモジュール電池の1例を図4に示す。図4
において、複数の素電池からなるモジュール電池用電槽
9内には図3に示す様な正極・負極・セパレータから構
成される電極群4が配置されている。各素電池は+極柱
10と−極柱11で直列に接続されている。しかも積層
密閉型蓄電池の中央部或いは中央部付近の素電池電槽の
蓋に電池内温度を検知するための温度検知器12が装着
されている。この積層密閉型蓄電池は、充電器13によ
って、正極端子10より充電回路14を通って負極端子
11に充電電流が流れる。この充電回路14には自動開
閉スイッチ15が設けられると共に、電池内温度を検出
して、その自動開閉スイッチ15と連動して作用する制
御器16が設けられている。正極と負極を適切な容量比
率に選定し、各々複数電極を積層し、100Ah程度の
電池を構成した。電槽には樹脂製と金属製があるが、本
実施例ではポリプロピレン樹脂製を採用し、安全弁の作
動圧力はほぼ1〜2kg/cm2程度とした。この樹脂
製で作成したモジュール電池をAとする。
2の間にセパレータ3を介在して電極群4を構成し、こ
の電極群4を電槽5内に配置し、安全弁(注液栓兼用)
6を装着した蓋7で密閉してあり、該蓋7には電極1,
2と接続した+極及び−極の極柱10,11が固定され
ている。素電池の電槽5内の電極群4は電解液を含有
し、しかも電槽内底部に電解液8を保持し、その電解液
量はセパレータ3の末端が電解液8に浸漬する程度とし
た。この素電池を、6V或いは12Vモジュール電池を
単位モジュールとして構成するために、5セル或いは1
0セルを積層一体化して積層密閉型畜電池を組立てる。
この内5セルモジュール電池の1例を図4に示す。図4
において、複数の素電池からなるモジュール電池用電槽
9内には図3に示す様な正極・負極・セパレータから構
成される電極群4が配置されている。各素電池は+極柱
10と−極柱11で直列に接続されている。しかも積層
密閉型蓄電池の中央部或いは中央部付近の素電池電槽の
蓋に電池内温度を検知するための温度検知器12が装着
されている。この積層密閉型蓄電池は、充電器13によ
って、正極端子10より充電回路14を通って負極端子
11に充電電流が流れる。この充電回路14には自動開
閉スイッチ15が設けられると共に、電池内温度を検出
して、その自動開閉スイッチ15と連動して作用する制
御器16が設けられている。正極と負極を適切な容量比
率に選定し、各々複数電極を積層し、100Ah程度の
電池を構成した。電槽には樹脂製と金属製があるが、本
実施例ではポリプロピレン樹脂製を採用し、安全弁の作
動圧力はほぼ1〜2kg/cm2程度とした。この樹脂
製で作成したモジュール電池をAとする。
【0038】充・放電条件として、まず充電は電池容量
によって異なるが容量100Ahであればこの容量に対
して10〜20A(0.1〜0.2C相当)の電流で充
電し、20Aの電流で5セルの場合は最終電圧5.0V
(平均素電池電圧1.0V)まで放電した。雰囲気温度
は25℃とした。モジュール電池内での最高温度として
設定温度を45℃とした。充電中の充電曲線と電池温度
上昇及び各素電池の温度、放電容量等の分布を測定し
た。また、充・放電サイクル寿命は1回の電解液量のみ
におけるサイクル数で評価した。容量の低下は当初の容
量から30%以上劣化し時をもって寿命とした。電解液
は比重1.30KOH溶液を主成分とした。
によって異なるが容量100Ahであればこの容量に対
して10〜20A(0.1〜0.2C相当)の電流で充
電し、20Aの電流で5セルの場合は最終電圧5.0V
(平均素電池電圧1.0V)まで放電した。雰囲気温度
は25℃とした。モジュール電池内での最高温度として
設定温度を45℃とした。充電中の充電曲線と電池温度
上昇及び各素電池の温度、放電容量等の分布を測定し
た。また、充・放電サイクル寿命は1回の電解液量のみ
におけるサイクル数で評価した。容量の低下は当初の容
量から30%以上劣化し時をもって寿命とした。電解液
は比重1.30KOH溶液を主成分とした。
【0039】充電方法としては温度検知器を所定の温度
45℃に設定し、充電器13で積層密閉型蓄電池(モジ
ュール電池)に充電電流を流した。充電が完了し過充電
領域近くになると図2に示す様に電池内温度が上昇し、
負極から発生する水素ガスによって電池内圧力も上昇し
始めるが、電池温度が45℃に達すると、その電池温度
を温度検知器12が検知し、充電回路14の自動開閉ス
イッチ15を制御器16でもってカットし、充電電流が
流れない様にした。充電が完了すると放電回路から負荷
をとり、放電が完了する。充電時の充電率に対する充電
電圧と電池内温度の関係を図5に示す。図5に示す様
に、仮に充電中電池電圧が設定電圧例えば1.50Vに
達しなくとも、電池温度が設定温度45℃になると充電
が停止し、電池温度の上昇が抑制される。とくに過充電
領域に入ると電池温度の大幅上昇があるので、最適な設
定温度を決めることはサイクル寿命特性にも大きな影響
を与える。したがって、積層密閉型蓄電池の中で最も高
い素電池でもってとくにモジュール電池の設定温度を決
めることがモジュール電池の放電容量の均一性、サイク
ル寿命等から重要なことである。 (実施例2)図3に示す様な素電池を10セル積層した
12Vモジュール電池の構成を図6に示す。図6のモジ
ュール電池の構成において、補強体20を介してモジュ
ール電池の積層方向の両側面よりボルト21,ナット2
2等で締め付けた構成でしかも温度検知器17をモジュ
ール電池の中央部に位置している素電池18の電槽外表
面に配置し、温度検知器17或いはモジュール電池の充
電電圧を検知する充電電圧検知器19と連動して充電回
路14を開・閉させる制御装置16を備えた以外はすべ
て実施例1と同じ構造である。このモジュール電池をB
とする。
45℃に設定し、充電器13で積層密閉型蓄電池(モジ
ュール電池)に充電電流を流した。充電が完了し過充電
領域近くになると図2に示す様に電池内温度が上昇し、
負極から発生する水素ガスによって電池内圧力も上昇し
始めるが、電池温度が45℃に達すると、その電池温度
を温度検知器12が検知し、充電回路14の自動開閉ス
イッチ15を制御器16でもってカットし、充電電流が
流れない様にした。充電が完了すると放電回路から負荷
をとり、放電が完了する。充電時の充電率に対する充電
電圧と電池内温度の関係を図5に示す。図5に示す様
に、仮に充電中電池電圧が設定電圧例えば1.50Vに
達しなくとも、電池温度が設定温度45℃になると充電
が停止し、電池温度の上昇が抑制される。とくに過充電
領域に入ると電池温度の大幅上昇があるので、最適な設
定温度を決めることはサイクル寿命特性にも大きな影響
を与える。したがって、積層密閉型蓄電池の中で最も高
い素電池でもってとくにモジュール電池の設定温度を決
めることがモジュール電池の放電容量の均一性、サイク
ル寿命等から重要なことである。 (実施例2)図3に示す様な素電池を10セル積層した
12Vモジュール電池の構成を図6に示す。図6のモジ
ュール電池の構成において、補強体20を介してモジュ
ール電池の積層方向の両側面よりボルト21,ナット2
2等で締め付けた構成でしかも温度検知器17をモジュ
ール電池の中央部に位置している素電池18の電槽外表
面に配置し、温度検知器17或いはモジュール電池の充
電電圧を検知する充電電圧検知器19と連動して充電回
路14を開・閉させる制御装置16を備えた以外はすべ
て実施例1と同じ構造である。このモジュール電池をB
とする。
【0040】充電方法としては温度検知器17を所定の
温度45℃に設定し、また充電電圧も所定の電圧に設定
した充電電圧検出器19に連動させ、充電器13で電池
に充電電流を流す様にした。この様に充電電流を流す
と、電池反応熱、電池内ジュール熱等で電池内温度が上
昇し、その温度上昇に併なう負極からの水素ガスの発生
がおこり、電池内圧力の上昇と共に電池内温度が上昇す
る。このモジュール電池内で中央部に位置する素電池1
8の電槽温度が45℃に達するとその電池温度を検知器
17で検知し、他の素電池が45℃の温度に達していな
くとも充電回路14の自動開閉スイッチ15を制御器1
6でもってカットし、充電電流が流れない様にした。一
方、充電電圧が設定電圧に達するとその充電電圧を充電
電圧検知器19で検知し、充電回路14の自動開閉スイ
ッチ15を制御器16でもってカットし、充電電流が流
れない様にした(図5を参照)。この電池温度及び充電
電圧の何れかにおいて、設定温度、及び設定電圧を早く
到達した方で充電回路14の自動開閉スイッチ15を制
御器16でカットし、充電電流を抑制する様になってい
る。 (実施例3)図7に示す様に、図6のモジュール電池の
構成において、温度検知器23をモジュール電池の中央
部に位置している素電池24の電槽の温度が上昇しやす
い合金負極側の極柱25に接続する様にした構成以外は
すべて実施例2と同じ構造である。このモジュール電池
をCとする。
温度45℃に設定し、また充電電圧も所定の電圧に設定
した充電電圧検出器19に連動させ、充電器13で電池
に充電電流を流す様にした。この様に充電電流を流す
と、電池反応熱、電池内ジュール熱等で電池内温度が上
昇し、その温度上昇に併なう負極からの水素ガスの発生
がおこり、電池内圧力の上昇と共に電池内温度が上昇す
る。このモジュール電池内で中央部に位置する素電池1
8の電槽温度が45℃に達するとその電池温度を検知器
17で検知し、他の素電池が45℃の温度に達していな
くとも充電回路14の自動開閉スイッチ15を制御器1
6でもってカットし、充電電流が流れない様にした。一
方、充電電圧が設定電圧に達するとその充電電圧を充電
電圧検知器19で検知し、充電回路14の自動開閉スイ
ッチ15を制御器16でもってカットし、充電電流が流
れない様にした(図5を参照)。この電池温度及び充電
電圧の何れかにおいて、設定温度、及び設定電圧を早く
到達した方で充電回路14の自動開閉スイッチ15を制
御器16でカットし、充電電流を抑制する様になってい
る。 (実施例3)図7に示す様に、図6のモジュール電池の
構成において、温度検知器23をモジュール電池の中央
部に位置している素電池24の電槽の温度が上昇しやす
い合金負極側の極柱25に接続する様にした構成以外は
すべて実施例2と同じ構造である。このモジュール電池
をCとする。
【0041】充電方法としては実施例2の温度検知器の
装着位置が異なるだけで、それ以外はすべて実施例2と
同じ方法である。 (実施例4)図3の素電池を5セル積層一体化した6V
用のモジュール電池を16モジュール配置し、この16
モジュールを直列に結線し、所要の高電圧を得るために
図8に示すような群電池システム26を構成した。この
群電池システム26の中で相互に接近しているモジュー
ル電池の各中央部に位置する素電池(図6中、記号a,
b,c,d,e,f,g,h,i,jの各10セル)2
7の電槽の外表面に温度検知器(センサー)28を各々
装着し、群電池システム26の10ヶ所に温度検知器2
8を取り付けた。図中、温度検知器28を装着した素電
池(記号k,m)は相互に接近していないモジュール電
池の外側に装着した場合の比較例である。各々モジュー
ル電池が相互に接近している部分は充電時に温度上昇が
高いと考えられるので、この電池温度を各温度検知器2
8(10ヶ所)と連動して充電回路の自動開閉スイッチ
15を開閉させる制御器16を備えた構成である。この
群電池システムをDとする。充電方法としては温度検知
器28(10ヶ所)を所定の温度45℃に設定し、充電
器13で16モジュールからなる群電池システムに充電
電流を流した。充電が完了し、過充電領域近くになると
各々電池温度が上昇し、負極から発生する水素ガスによ
って各電池内圧も上昇し始める。この複数モジュールか
らなる群電池システム26中、モジュール電池の記号
a,b,c,d,e,f,g,h,i,jの素電池温度
を各温度検知器28(10ヶ所)で検知し、この検知温
度の中で少なくとも1セル以上が最も早く設定温度45
℃に達すると、その電池温度を検知して充電回路の自動
開閉スイッチ15を制御器16でもってカットし、充電
器13からの放電電流が流れない様にした。充電が完了
すると放電回路から負荷をとり、放電が完了する。その
外はすべて実施例1と同じ方法である。 (実施例5)図3の素電池を5セル積層一体化した6V
用のモジュール電池を16モジュール配置し、全モジュ
ールを直列に結線し高電圧を得るために図9に示すよう
な群電池システムを構成した。この群電池システムの中
で4モジュール電池づつ分割した電池群Aグループ2
9,電池群Bグループ30,電池群Cグループ31,電
池群Dグループ32毎に充電電圧を検知できる構成とし
た。充電器13で充電電流を電池群、A,B,C,D各
グループに通電し、これら電池群A,B,C,D各グル
ープの充電電圧を充電電圧検知器19と連動して充電回
路の自動開閉スイッチ15を開閉させる制御器16を備
えた構成である。この分割された電池群からなる群電池
システムをEとする。
装着位置が異なるだけで、それ以外はすべて実施例2と
同じ方法である。 (実施例4)図3の素電池を5セル積層一体化した6V
用のモジュール電池を16モジュール配置し、この16
モジュールを直列に結線し、所要の高電圧を得るために
図8に示すような群電池システム26を構成した。この
群電池システム26の中で相互に接近しているモジュー
ル電池の各中央部に位置する素電池(図6中、記号a,
b,c,d,e,f,g,h,i,jの各10セル)2
7の電槽の外表面に温度検知器(センサー)28を各々
装着し、群電池システム26の10ヶ所に温度検知器2
8を取り付けた。図中、温度検知器28を装着した素電
池(記号k,m)は相互に接近していないモジュール電
池の外側に装着した場合の比較例である。各々モジュー
ル電池が相互に接近している部分は充電時に温度上昇が
高いと考えられるので、この電池温度を各温度検知器2
8(10ヶ所)と連動して充電回路の自動開閉スイッチ
15を開閉させる制御器16を備えた構成である。この
群電池システムをDとする。充電方法としては温度検知
器28(10ヶ所)を所定の温度45℃に設定し、充電
器13で16モジュールからなる群電池システムに充電
電流を流した。充電が完了し、過充電領域近くになると
各々電池温度が上昇し、負極から発生する水素ガスによ
って各電池内圧も上昇し始める。この複数モジュールか
らなる群電池システム26中、モジュール電池の記号
a,b,c,d,e,f,g,h,i,jの素電池温度
を各温度検知器28(10ヶ所)で検知し、この検知温
度の中で少なくとも1セル以上が最も早く設定温度45
℃に達すると、その電池温度を検知して充電回路の自動
開閉スイッチ15を制御器16でもってカットし、充電
器13からの放電電流が流れない様にした。充電が完了
すると放電回路から負荷をとり、放電が完了する。その
外はすべて実施例1と同じ方法である。 (実施例5)図3の素電池を5セル積層一体化した6V
用のモジュール電池を16モジュール配置し、全モジュ
ールを直列に結線し高電圧を得るために図9に示すよう
な群電池システムを構成した。この群電池システムの中
で4モジュール電池づつ分割した電池群Aグループ2
9,電池群Bグループ30,電池群Cグループ31,電
池群Dグループ32毎に充電電圧を検知できる構成とし
た。充電器13で充電電流を電池群、A,B,C,D各
グループに通電し、これら電池群A,B,C,D各グル
ープの充電電圧を充電電圧検知器19と連動して充電回
路の自動開閉スイッチ15を開閉させる制御器16を備
えた構成である。この分割された電池群からなる群電池
システムをEとする。
【0042】充電方法としては群電池システムを4モジ
ュール電池毎に4グループの電池群A,B,C,Dに分
割して各々の充電電圧を所定の電圧に設定し、充電器1
3で16モジュールからなる電池に充電電流を流した。
充電が完了し、過充電領域近くになると電池群の充電電
圧が上昇し、負極から発生する水素ガスによって電池内
圧も上昇し始める。この時、4モジュール電池からなる
各電池群A,B,C,Dグループにある電池の充電電圧
を各々検知し、この中少なくとも1グループ以上の群電
池グループが最も早く設定電圧に達するとその充電電圧
を充電電圧検知器19で検知して充電回路の自動開閉ス
イッチ15を制御器16でもってカットし、充電電流が
充電器13から流れない様にした。充電が完了すると充
電回路から負荷をとり放電が完了する。 (実施例6)図3の素電池を5セル積層一体化した6V
用モジュール電池を16モジュール直列に結線し、所要
の高電圧を得るために群電池システムを構成した。充電
中の温度検知方法は実施例4と同じとし、充電電圧検知
法は実施例5と同じとする構成を各々併用し、温度検知
と充電電圧検知が同時に出来る構成とした。この群電池
システムをFとする。
ュール電池毎に4グループの電池群A,B,C,Dに分
割して各々の充電電圧を所定の電圧に設定し、充電器1
3で16モジュールからなる電池に充電電流を流した。
充電が完了し、過充電領域近くになると電池群の充電電
圧が上昇し、負極から発生する水素ガスによって電池内
圧も上昇し始める。この時、4モジュール電池からなる
各電池群A,B,C,Dグループにある電池の充電電圧
を各々検知し、この中少なくとも1グループ以上の群電
池グループが最も早く設定電圧に達するとその充電電圧
を充電電圧検知器19で検知して充電回路の自動開閉ス
イッチ15を制御器16でもってカットし、充電電流が
充電器13から流れない様にした。充電が完了すると充
電回路から負荷をとり放電が完了する。 (実施例6)図3の素電池を5セル積層一体化した6V
用モジュール電池を16モジュール直列に結線し、所要
の高電圧を得るために群電池システムを構成した。充電
中の温度検知方法は実施例4と同じとし、充電電圧検知
法は実施例5と同じとする構成を各々併用し、温度検知
と充電電圧検知が同時に出来る構成とした。この群電池
システムをFとする。
【0043】充電方法としては温度検知器を所定の温度
45℃に設定し、同時に充電電圧も所定の電圧に設定
し、モジュール電池に配置した10ヶ所の電池温度と4
グループに分割した群電池A,B,C,Dグループの各
充電電圧の何れかが設定温度或いは設定充電電圧に早く
達することによって、充電回路の自動開閉スイッチを制
御器でもってカットし、充電器から充電電流が流れない
様にした。 (実施例7)実施例1,2,3,4,5,6,におい
て、図10に示す様に、温度検知器16或いは充電電圧
検知器19が自動開閉スイッチ15とタイマーに連動し
て、充電器13からの充電電流iを減少させる電流減衰
制御装置33を備えた構成とした。電池温度或いは充電
電池電圧が設定温度或いは設定電圧に達すると充電電流
iを増減させる制御装置33が機能して充電電流が10
A(0.1C)以下に減衰し、ある設定時間が経過する
とタイマーが動作し、充電電流が完全にカットされ、充
電電流が流れない様にした。それ以外は実施例1,2,
3,4,5,6,と同じ構成であり、充電方法も同じで
ある。このモジュール電池の1例として実施例1のモジ
ュール電池を選び、このモジュール電池をGとした。ま
た、複数モジュール電池が組合わさった群電池システム
の1例として実施例4の群電池システムを選びこの群電
池システムをHとする。 (実施例8)図3の素電池を5セル積層一体化した6V
用モジュール電池mを構成し、このモジュール電池mの
積層方向の側面を補強体20で締め付け、図11に示す
様にそのモジュール電池mの上面部、側面部以外の電池
底面からも冷却が可能な様に冷却用の空気供給窓34を
設けた架台36に固定する構成とした以外はすべて実施
例1及び実施例4と同じ構成であり、その充電方法も同
じである。さらに積層方向からの電池側面の補強体20
が熱伝導性の優れた金属材料、例えばCu,Al,F
e,Ni,Al合金,真ちゅう,FeのNiメッキ板、
或いはコ字型、L字型のアングルなどからなる構成とし
た。このモジュール電池をIとし、複数モジュール電池
からなる群電池システムをJとする。2モジュール電池
を配置した場合のモジュール電池の架台36の上面図及
びそのb−b断面図を図12(a),(b)に示す。電
池固定部には、高絶縁性の緩衝部材37が取り付けてあ
り、底部には空気供給用の空間部38が設けられてい
る。 (実施例9)図3の素電池10セルを積層一体化した1
2V用モジュール電池mを構成し、電池の積層方向の電
池側面をCu,Al,Fe,Ni,Al合金,真ちゅう
等の熱伝導性の優れた金属材料例えば金属板、コ字型、
L字型板等の補強体20で補強し、図13に示す様にそ
のモジュール電池mの底面からも冷却・放熱ができる様
に空冷用の空気供給口35を設けた架台36に固定する
構成とした以外はすべて実施例2と同じ構成である。そ
の充電方法も同じである。このモジュール電池をKとす
る。 (実施例10)正極と負極との間にセパレータを配置
し、その正極・負極とセパレータ間に親水性材料、例え
ばポリエチレンの粒子などを介在させ、しかも袋状のセ
パレータ内に正・負極を配置した電極群より構成したモ
ジュール電池とし、それ以外はすべて実施例1と同じ構
成とした。その充電方法も同じである。このモジュール
電池をLとする。 (実施例11)実施例4における充電方法において、電
池温度を検知する温度検知器にかえて、充電開始時から
の上昇温度幅を検知し、その中で最も上昇温度幅の大き
い電池の上昇温度幅をさらに温度検知器で検知し、その
温度検知器と連動して、その内最も早く上昇した上昇温
度幅が設定温度幅15〜20℃に達すると充電回路を開
いて充電器から流れる充電電流を停止するか或いは充電
電流を減少させ、所定の充電完了時間に達するとタイマ
ーで充電を停止させる様にした。この充電方法以外はす
べて実施例4と同じである。この充電方法を用いた群電
池システムをMとする。 (実施例12)実施例6における充電方法において、複
数の温度検知器の中で最も高い電池温度を検知するか、
或いは群電池システムを分割した電池の充電電圧の中で
最も高くなった充電電圧を検知して充電をカット或いは
充電電流を減少させる充電方法にさらに充電開始時から
の上昇温度幅を複数検知する中で最も大きな温度幅を検
知する方法を加えて、これら3種の検知器の中で、何れ
か少なくとも1種の検知器で設定値に達した時に充電を
カット或いは充電電流を減少させる充電方法以外はすべ
て実施例6と同じである。この群電池システムをNとす
る。 (実施例13)実施例4における充電方法において、自
然冷却或いは空気強制冷却によって充電と充電休止を交
互に間欠的に行ない、充電が設定時間に達するとタイマ
ーで充電を完全に中止させた。この時、充電電流10A
で2時間程充電し、その後2時間休止し、約125%充
電に相当する14〜15時間程度充電した。この充電方
法で充電した群電池システムをOとする。
45℃に設定し、同時に充電電圧も所定の電圧に設定
し、モジュール電池に配置した10ヶ所の電池温度と4
グループに分割した群電池A,B,C,Dグループの各
充電電圧の何れかが設定温度或いは設定充電電圧に早く
達することによって、充電回路の自動開閉スイッチを制
御器でもってカットし、充電器から充電電流が流れない
様にした。 (実施例7)実施例1,2,3,4,5,6,におい
て、図10に示す様に、温度検知器16或いは充電電圧
検知器19が自動開閉スイッチ15とタイマーに連動し
て、充電器13からの充電電流iを減少させる電流減衰
制御装置33を備えた構成とした。電池温度或いは充電
電池電圧が設定温度或いは設定電圧に達すると充電電流
iを増減させる制御装置33が機能して充電電流が10
A(0.1C)以下に減衰し、ある設定時間が経過する
とタイマーが動作し、充電電流が完全にカットされ、充
電電流が流れない様にした。それ以外は実施例1,2,
3,4,5,6,と同じ構成であり、充電方法も同じで
ある。このモジュール電池の1例として実施例1のモジ
ュール電池を選び、このモジュール電池をGとした。ま
た、複数モジュール電池が組合わさった群電池システム
の1例として実施例4の群電池システムを選びこの群電
池システムをHとする。 (実施例8)図3の素電池を5セル積層一体化した6V
用モジュール電池mを構成し、このモジュール電池mの
積層方向の側面を補強体20で締め付け、図11に示す
様にそのモジュール電池mの上面部、側面部以外の電池
底面からも冷却が可能な様に冷却用の空気供給窓34を
設けた架台36に固定する構成とした以外はすべて実施
例1及び実施例4と同じ構成であり、その充電方法も同
じである。さらに積層方向からの電池側面の補強体20
が熱伝導性の優れた金属材料、例えばCu,Al,F
e,Ni,Al合金,真ちゅう,FeのNiメッキ板、
或いはコ字型、L字型のアングルなどからなる構成とし
た。このモジュール電池をIとし、複数モジュール電池
からなる群電池システムをJとする。2モジュール電池
を配置した場合のモジュール電池の架台36の上面図及
びそのb−b断面図を図12(a),(b)に示す。電
池固定部には、高絶縁性の緩衝部材37が取り付けてあ
り、底部には空気供給用の空間部38が設けられてい
る。 (実施例9)図3の素電池10セルを積層一体化した1
2V用モジュール電池mを構成し、電池の積層方向の電
池側面をCu,Al,Fe,Ni,Al合金,真ちゅう
等の熱伝導性の優れた金属材料例えば金属板、コ字型、
L字型板等の補強体20で補強し、図13に示す様にそ
のモジュール電池mの底面からも冷却・放熱ができる様
に空冷用の空気供給口35を設けた架台36に固定する
構成とした以外はすべて実施例2と同じ構成である。そ
の充電方法も同じである。このモジュール電池をKとす
る。 (実施例10)正極と負極との間にセパレータを配置
し、その正極・負極とセパレータ間に親水性材料、例え
ばポリエチレンの粒子などを介在させ、しかも袋状のセ
パレータ内に正・負極を配置した電極群より構成したモ
ジュール電池とし、それ以外はすべて実施例1と同じ構
成とした。その充電方法も同じである。このモジュール
電池をLとする。 (実施例11)実施例4における充電方法において、電
池温度を検知する温度検知器にかえて、充電開始時から
の上昇温度幅を検知し、その中で最も上昇温度幅の大き
い電池の上昇温度幅をさらに温度検知器で検知し、その
温度検知器と連動して、その内最も早く上昇した上昇温
度幅が設定温度幅15〜20℃に達すると充電回路を開
いて充電器から流れる充電電流を停止するか或いは充電
電流を減少させ、所定の充電完了時間に達するとタイマ
ーで充電を停止させる様にした。この充電方法以外はす
べて実施例4と同じである。この充電方法を用いた群電
池システムをMとする。 (実施例12)実施例6における充電方法において、複
数の温度検知器の中で最も高い電池温度を検知するか、
或いは群電池システムを分割した電池の充電電圧の中で
最も高くなった充電電圧を検知して充電をカット或いは
充電電流を減少させる充電方法にさらに充電開始時から
の上昇温度幅を複数検知する中で最も大きな温度幅を検
知する方法を加えて、これら3種の検知器の中で、何れ
か少なくとも1種の検知器で設定値に達した時に充電を
カット或いは充電電流を減少させる充電方法以外はすべ
て実施例6と同じである。この群電池システムをNとす
る。 (実施例13)実施例4における充電方法において、自
然冷却或いは空気強制冷却によって充電と充電休止を交
互に間欠的に行ない、充電が設定時間に達するとタイマ
ーで充電を完全に中止させた。この時、充電電流10A
で2時間程充電し、その後2時間休止し、約125%充
電に相当する14〜15時間程度充電した。この充電方
法で充電した群電池システムをOとする。
【0044】今、周囲温度25℃、空気強制供給におい
て、充電電流10A、充電時間2時間、休止時間2時間
で充電した時の、ある特定のモジュール電池の温度上昇
を図14に示す。電池容量115Ahとして125%充
電は14.3時間に相当するので、本実施例の電池は1
4.3時間(125%充電相当)充電しても38℃程度
上昇するのに対し、連続して充電すると45℃まで上昇
する。充電休止により充電時の発熱が緩和されている。
電池温度が上昇すると充電効率が低下し、省エネルギー
の観点から好ましくない。電池温度が低い方が放電容量
も大きくなり、電池の冷却・放熱も加わって、電池容量
の125%充電時に7℃まで群電池システムの電池温度
を下げることが出来た。しかし、充電が完了するまで2
8.3時間を要し、充電時間の短縮のため、充電電流を
大きくすることも考えられる。 (実施例14)実施例13における間欠的な充電方法に
おいて、充電と充電休止を交互に間欠的に充電を行なう
過程で、群電池システム中の電池温度、電池の温度上昇
幅、分割された群電池(4モジュール電池)の充電電圧
を各々検知し、各々の設定値に早く達した少なくとも1
つの検知器でもって、充電回路を開いて充電を完全に中
止する。この充電方法以外はすべて実施例13と同じで
ある。この充電方法による群電池システムをPとする。
この時、設定温度45℃、電池の充電開始時の温度上昇
幅20℃、分割された群電池(4モジュール)の設定充
電電圧1.47V(25℃)、充電時間2時間、休止時
間2時間とした。 (実施例15)実施例4における充電方法において、自
然冷却或いは空気送風冷却によって、充電と充電休止を
相互に間欠的に行なわせる充電方法であって、充電する
と電池温度が上昇し、この上昇した電池温度を最大30
〜45℃と設定し、この設定温度に何れかの温度検知器
が達すると充電回路を開き、充電を一時休止させる。充
電を休止すると電池温度が降下するので、この降下する
電池温度を最低20〜35℃と設定し、この設定温度に
達すると充電回路が復帰し、充電が再開される。この操
作を少なくとも1回以上交互に行わせる。充電が完了す
ると設定時間においてタイマーでもって充電をカットす
る。この充電方法以外はすべて実施例4と同じとする。
この群電池システムをQとする。設定値として最高温度
40℃、最低温度35℃、5℃の振幅範囲で充電を行な
った。充電時間は20A充電で7時間であったが、休止
時間が空冷しているにもかかわらず3倍以上を要した。
この様に本実施例では休止時の電池温度の下がり方が緩
慢であったため休止時間が長くなった。長時間かけて充
電が可能な用途には省エネルギーの観点から有効な手段
である。 (実施例16)実施例1,2,3,4,5,6における
モジュール電池、群電池システムにおいて独立した複数
の単電池からなる積層密閉型蓄電池を用い、各単電池間
に空間部(空冷用)を形成させて、複数の単電池を積
層、組合せ、中央部単電池の空間部に温度検知器を装着
して集合体電池を構成し、その集合電池の両端側面から
金属部材からなる補強体で絞め付け一体化した以外はす
べて実施例1,2,3,4,5,6と同じである。この
充電方法も同じである。この時の1例として実施例2の
モジュール電池を選びRとする。複数のモジュール電池
からなる実施例4の群電池システムを選びSとする。こ
こで実施した1例のモジュール電池を図15に示す。温
度検知部の拡大した所を図16(a),(b)に示す。
モジュール電池を構成する各独立した単電池39の間に
は2〜5mm幅の空間部40を電池の補強も兼ねた間隔
体41を介して形成し、モジュール電池の中央部に当た
る電池の側面に温度検知器42が装着されている。単電
池39間の電池間隔体41は単電池39の湾曲の補強の
役目もしており、空気流によって、図16(a)に示す
様に縦型或いは図16(b)に示す様に横型に配置する
ことが出来る。この電池間隔体41の高さによって単電
池39の空間部40の幅を調整することが出来る。この
モジュール電池を複数組合せて、群電池を構成すること
も出来る。
て、充電電流10A、充電時間2時間、休止時間2時間
で充電した時の、ある特定のモジュール電池の温度上昇
を図14に示す。電池容量115Ahとして125%充
電は14.3時間に相当するので、本実施例の電池は1
4.3時間(125%充電相当)充電しても38℃程度
上昇するのに対し、連続して充電すると45℃まで上昇
する。充電休止により充電時の発熱が緩和されている。
電池温度が上昇すると充電効率が低下し、省エネルギー
の観点から好ましくない。電池温度が低い方が放電容量
も大きくなり、電池の冷却・放熱も加わって、電池容量
の125%充電時に7℃まで群電池システムの電池温度
を下げることが出来た。しかし、充電が完了するまで2
8.3時間を要し、充電時間の短縮のため、充電電流を
大きくすることも考えられる。 (実施例14)実施例13における間欠的な充電方法に
おいて、充電と充電休止を交互に間欠的に充電を行なう
過程で、群電池システム中の電池温度、電池の温度上昇
幅、分割された群電池(4モジュール電池)の充電電圧
を各々検知し、各々の設定値に早く達した少なくとも1
つの検知器でもって、充電回路を開いて充電を完全に中
止する。この充電方法以外はすべて実施例13と同じで
ある。この充電方法による群電池システムをPとする。
この時、設定温度45℃、電池の充電開始時の温度上昇
幅20℃、分割された群電池(4モジュール)の設定充
電電圧1.47V(25℃)、充電時間2時間、休止時
間2時間とした。 (実施例15)実施例4における充電方法において、自
然冷却或いは空気送風冷却によって、充電と充電休止を
相互に間欠的に行なわせる充電方法であって、充電する
と電池温度が上昇し、この上昇した電池温度を最大30
〜45℃と設定し、この設定温度に何れかの温度検知器
が達すると充電回路を開き、充電を一時休止させる。充
電を休止すると電池温度が降下するので、この降下する
電池温度を最低20〜35℃と設定し、この設定温度に
達すると充電回路が復帰し、充電が再開される。この操
作を少なくとも1回以上交互に行わせる。充電が完了す
ると設定時間においてタイマーでもって充電をカットす
る。この充電方法以外はすべて実施例4と同じとする。
この群電池システムをQとする。設定値として最高温度
40℃、最低温度35℃、5℃の振幅範囲で充電を行な
った。充電時間は20A充電で7時間であったが、休止
時間が空冷しているにもかかわらず3倍以上を要した。
この様に本実施例では休止時の電池温度の下がり方が緩
慢であったため休止時間が長くなった。長時間かけて充
電が可能な用途には省エネルギーの観点から有効な手段
である。 (実施例16)実施例1,2,3,4,5,6における
モジュール電池、群電池システムにおいて独立した複数
の単電池からなる積層密閉型蓄電池を用い、各単電池間
に空間部(空冷用)を形成させて、複数の単電池を積
層、組合せ、中央部単電池の空間部に温度検知器を装着
して集合体電池を構成し、その集合電池の両端側面から
金属部材からなる補強体で絞め付け一体化した以外はす
べて実施例1,2,3,4,5,6と同じである。この
充電方法も同じである。この時の1例として実施例2の
モジュール電池を選びRとする。複数のモジュール電池
からなる実施例4の群電池システムを選びSとする。こ
こで実施した1例のモジュール電池を図15に示す。温
度検知部の拡大した所を図16(a),(b)に示す。
モジュール電池を構成する各独立した単電池39の間に
は2〜5mm幅の空間部40を電池の補強も兼ねた間隔
体41を介して形成し、モジュール電池の中央部に当た
る電池の側面に温度検知器42が装着されている。単電
池39間の電池間隔体41は単電池39の湾曲の補強の
役目もしており、空気流によって、図16(a)に示す
様に縦型或いは図16(b)に示す様に横型に配置する
ことが出来る。この電池間隔体41の高さによって単電
池39の空間部40の幅を調整することが出来る。この
モジュール電池を複数組合せて、群電池を構成すること
も出来る。
【0045】次に、比較例を説明する。 (比較例1)このモジュール電池は実施例1,2,3と
対比したモジュール電池で称してTとする。この場合は
温度検知器を用いないで125%充電を繰返した場合で
ある。又はモジュール電池の中央部に温度検知器を配置
せず、電池の最側部に位置する電槽に温度検知器を用い
た場合も比較例として加えた。 (比較例2)モジュール電池を複数モジュール組合せた
この群電池システムは実施例4,5,6,7と対比した
群電池システムで称してUとする。この場合は1種の検
知法のみでしかも複数の検知器を用いないで、125%
充電を繰返した場合である。
対比したモジュール電池で称してTとする。この場合は
温度検知器を用いないで125%充電を繰返した場合で
ある。又はモジュール電池の中央部に温度検知器を配置
せず、電池の最側部に位置する電槽に温度検知器を用い
た場合も比較例として加えた。 (比較例2)モジュール電池を複数モジュール組合せた
この群電池システムは実施例4,5,6,7と対比した
群電池システムで称してUとする。この場合は1種の検
知法のみでしかも複数の検知器を用いないで、125%
充電を繰返した場合である。
【0046】実施例4の比較例としては検知器を群電池
システムの最も外側に位置する電槽に配置した場合であ
る。充電中に電池の温度上昇が中央部に接近しているモ
ジュール電池より小さいので、その電池の温度で群電池
システムの温度を制御するので群電池システムの温度が
相対的に上昇し、電池内圧が上昇し、一部電解液や気体
(水素ガスなど)が安全弁より排出されることになる。
したがって、放電容量が低下する電池が発生し、群電池
システムのサイクル寿命が短くなる。
システムの最も外側に位置する電槽に配置した場合であ
る。充電中に電池の温度上昇が中央部に接近しているモ
ジュール電池より小さいので、その電池の温度で群電池
システムの温度を制御するので群電池システムの温度が
相対的に上昇し、電池内圧が上昇し、一部電解液や気体
(水素ガスなど)が安全弁より排出されることになる。
したがって、放電容量が低下する電池が発生し、群電池
システムのサイクル寿命が短くなる。
【0047】実施例5の比較例としては群電池システム
の全体の充電電圧を検知する構成とした場合である。群
電池システムを構成するモジュール電池の充電電圧が同
じとは限らないので、全体の充電電圧単独での充電を制
御する場合には、充電電圧の高い電池が発生し、その電
池の温度が上昇すると共に過充電状態となり電池内圧が
上昇し、安全弁より電解液や気体(水素ガスなど)が排
出されることになる。したがって、放電容量が低下する
電池が発生し、群電池システムのサイクル寿命が短くな
る。
の全体の充電電圧を検知する構成とした場合である。群
電池システムを構成するモジュール電池の充電電圧が同
じとは限らないので、全体の充電電圧単独での充電を制
御する場合には、充電電圧の高い電池が発生し、その電
池の温度が上昇すると共に過充電状態となり電池内圧が
上昇し、安全弁より電解液や気体(水素ガスなど)が排
出されることになる。したがって、放電容量が低下する
電池が発生し、群電池システムのサイクル寿命が短くな
る。
【0048】実施例6の比較例としては実施例4と5の
何れか一方のみの場合と同じとした。全充電電圧、及び
温度の検知も1箇所とした。電池温度が各モジュール電
池によって異なるので充電制御手段が1種であると設定
条件によっては過充電状態の電池が発生し、電池の内圧
が上昇し、電解液や気体(水素ガスなど)が排出され、
放電容量が低下する電池が発生し、群電池システムのサ
イクル寿命が短くなる。
何れか一方のみの場合と同じとした。全充電電圧、及び
温度の検知も1箇所とした。電池温度が各モジュール電
池によって異なるので充電制御手段が1種であると設定
条件によっては過充電状態の電池が発生し、電池の内圧
が上昇し、電解液や気体(水素ガスなど)が排出され、
放電容量が低下する電池が発生し、群電池システムのサ
イクル寿命が短くなる。
【0049】実施例7の比較例としては比較例2の場合
と同じとした。比較例2の中で充電が1種の検知法のみ
でしかも複数の検知器を用いないので、充電がカットさ
れなくて、充電電流を減少させ、設定充電時間になると
タイマーで充電を停止させても比較例2と同様な現象か
らサイクル寿命が短くなる。 (比較例3)モジュール電池及び複数のモジュール電池
からなる群電池システムは実施例8,9,10と対比し
たモジュール電池及び群電池システムを称してVとす
る。実施例8,9,10の比較例としては、比較例1及
び比較例2の場合と同じとした。
と同じとした。比較例2の中で充電が1種の検知法のみ
でしかも複数の検知器を用いないので、充電がカットさ
れなくて、充電電流を減少させ、設定充電時間になると
タイマーで充電を停止させても比較例2と同様な現象か
らサイクル寿命が短くなる。 (比較例3)モジュール電池及び複数のモジュール電池
からなる群電池システムは実施例8,9,10と対比し
たモジュール電池及び群電池システムを称してVとす
る。実施例8,9,10の比較例としては、比較例1及
び比較例2の場合と同じとした。
【0050】比較例1,2に空冷手段、放熱手段を付与
すると充電中の温度上昇を制御する効果はあるが、基本
的には充電方法の改善にならず、電池の温度上昇の不均
一化はさけられない。本発明の積層密閉型蓄電池(モジ
ュール電池)及び群電池システムの構成とその充電法に
適用してはじめて有効な方法となる。 (比較例4)モジュール電池が複数モジュールからなる
群電池システムは実施例11と対比した群電池システム
を称してWとする。
すると充電中の温度上昇を制御する効果はあるが、基本
的には充電方法の改善にならず、電池の温度上昇の不均
一化はさけられない。本発明の積層密閉型蓄電池(モジ
ュール電池)及び群電池システムの構成とその充電法に
適用してはじめて有効な方法となる。 (比較例4)モジュール電池が複数モジュールからなる
群電池システムは実施例11と対比した群電池システム
を称してWとする。
【0051】実施例11の比較例としては温度上昇幅を
検知する温度検知器を群電池システムの最も外側に位置
する電槽に配置した場合である。温度上昇幅を検知する
検知器を充電中比較的電池上昇温度幅の小さい所で電池
上昇温度幅を検知すると全体の群電池システムの温度上
昇幅が大きくなり過ぎる危険性がある。電池温度が不均
一に上昇すると電池内圧の高い素電池も発生し、電解液
や気体が安全弁より排出され、放電容量の低下する電池
が発生し、群電池システム全体のサイクル寿命が短くな
ると共に安全性の点からも問題となる。 (比較例5)実施例12と対比した群電池システムを称
してXとする。
検知する温度検知器を群電池システムの最も外側に位置
する電槽に配置した場合である。温度上昇幅を検知する
検知器を充電中比較的電池上昇温度幅の小さい所で電池
上昇温度幅を検知すると全体の群電池システムの温度上
昇幅が大きくなり過ぎる危険性がある。電池温度が不均
一に上昇すると電池内圧の高い素電池も発生し、電解液
や気体が安全弁より排出され、放電容量の低下する電池
が発生し、群電池システム全体のサイクル寿命が短くな
ると共に安全性の点からも問題となる。 (比較例5)実施例12と対比した群電池システムを称
してXとする。
【0052】実施例12の比較例としては、単に1種の
充電制御手段のみで、しかも、全体の充電電圧を検知す
るか、電池温度、上昇温度幅を1箇所の測定点のみで検
知する様に構成した場合である。群電池システムの温度
分布が充電中に異なるので単一の検知法のみでは完全に
電池温度分布を小さくすることが出来ない。したがって
各モジュール電池の中で温度上昇したり、過充電状態に
なったりする電池が発生し、以下同様に群電池システム
のサイクル寿命を短くする。 (比較例6)実施例13,14,15と対比した群電池
システムを称してYとする。
充電制御手段のみで、しかも、全体の充電電圧を検知す
るか、電池温度、上昇温度幅を1箇所の測定点のみで検
知する様に構成した場合である。群電池システムの温度
分布が充電中に異なるので単一の検知法のみでは完全に
電池温度分布を小さくすることが出来ない。したがって
各モジュール電池の中で温度上昇したり、過充電状態に
なったりする電池が発生し、以下同様に群電池システム
のサイクル寿命を短くする。 (比較例6)実施例13,14,15と対比した群電池
システムを称してYとする。
【0053】この実施例13,14,15の比較例とし
ては、比較例2、比較例5において、充電を間欠的に操
作する構成とした場合である。比較例2、5に空冷・放
熱手段を付与し、しかも充電と休止を交互に行ないつつ
所定の充電を完成させるには効果を有するが、充電制御
方式が1種でしかも検出場所も通常の如く1箇所で行な
っているため、電池の温度上昇の不均一化は避けられな
い。充電開始温度も充電休止温度も一定せず、単なる間
欠充電では充電時間ばかりとって効果的でない。本発明
の積層密閉型蓄電池及び群電池システムの構成とその充
電法に適用してはじめて有効な方法となる。 (比較例7)実施例16と対比したモジュール電池、群
電池システムを称してZとするが、この実施例16の比
較例としては、比較例1と比較例2におけるモジュール
電池及び群電池システムと同じ比較例とする。
ては、比較例2、比較例5において、充電を間欠的に操
作する構成とした場合である。比較例2、5に空冷・放
熱手段を付与し、しかも充電と休止を交互に行ないつつ
所定の充電を完成させるには効果を有するが、充電制御
方式が1種でしかも検出場所も通常の如く1箇所で行な
っているため、電池の温度上昇の不均一化は避けられな
い。充電開始温度も充電休止温度も一定せず、単なる間
欠充電では充電時間ばかりとって効果的でない。本発明
の積層密閉型蓄電池及び群電池システムの構成とその充
電法に適用してはじめて有効な方法となる。 (比較例7)実施例16と対比したモジュール電池、群
電池システムを称してZとするが、この実施例16の比
較例としては、比較例1と比較例2におけるモジュール
電池及び群電池システムと同じ比較例とする。
【0054】モジュール電池の中央部素電池(又は単電
池)に温度検出器を装着する本発明のねらいをまず説明
する。
池)に温度検出器を装着する本発明のねらいをまず説明
する。
【0055】図17に示すモジュール電池mの素電池側
面にあたる電槽表面の温度を各セル毎に10ヶ所(記号
(1)〜(10))において各温度検知器43で測定し
た。充電電流約10Aで電池容量の125%以上充電し
た時の温度分布を図18に示す。+極より各素電池に番
号を記入した。最高温度を45℃とした時の温度分布で
ある。素電池番号(5)、(6)に相当する中央部の温
度が45℃を示すのに対して、電池の両端側の素電池番
号(1)、(10)は38℃、39.5℃と約5〜7℃
程低いことがわかる。したがって、モジュール電池の両
端側素電池の温度を検知すると中央部素電池の温度は5
0℃以上程上昇し、電池内圧は大きく上昇することにな
る。また、温度検知器の装着位置によっても測定温度が
異なる。電池内部の温度は電槽の側面温度より約5℃程
高く、極柱の温度はその中間程度を示す。したがって測
定位置によって設定温度を調整する必要がある。そこ
で、電池内温度を出来るだけ正確に検知し、電池温度の
上昇を抑制してサイクル寿命を伸ばすことができる。そ
のために、モジュール電池の中央部の素電池をパイロッ
ト電池として、温度検知することが重要となる。つい
で、このモジュール電池を組合せて群電池システムを構
成しているが、図18に示す様にその時の温度検知位置
による温度分布を図19に示す。但し電流10Aで12
5%充電、設定温度45℃とした場合である。図18よ
り温度検知器の位置を記号番号(1)〜(10)までで
表示してある。記号番号(11)、(12)は比較例と
して加えたものである。記号(1)〜(10)ではモジ
ュール電池が接近し合う場所が比較的高い温度を示して
いる事がわかる。また素電池中での位置の他にモジュー
ル電池自体の配置場所によっても電池温度が異なる。し
たがって、この電池温度を正確に検知するためには温度
検知器を装着する場所が重要となる。
面にあたる電槽表面の温度を各セル毎に10ヶ所(記号
(1)〜(10))において各温度検知器43で測定し
た。充電電流約10Aで電池容量の125%以上充電し
た時の温度分布を図18に示す。+極より各素電池に番
号を記入した。最高温度を45℃とした時の温度分布で
ある。素電池番号(5)、(6)に相当する中央部の温
度が45℃を示すのに対して、電池の両端側の素電池番
号(1)、(10)は38℃、39.5℃と約5〜7℃
程低いことがわかる。したがって、モジュール電池の両
端側素電池の温度を検知すると中央部素電池の温度は5
0℃以上程上昇し、電池内圧は大きく上昇することにな
る。また、温度検知器の装着位置によっても測定温度が
異なる。電池内部の温度は電槽の側面温度より約5℃程
高く、極柱の温度はその中間程度を示す。したがって測
定位置によって設定温度を調整する必要がある。そこ
で、電池内温度を出来るだけ正確に検知し、電池温度の
上昇を抑制してサイクル寿命を伸ばすことができる。そ
のために、モジュール電池の中央部の素電池をパイロッ
ト電池として、温度検知することが重要となる。つい
で、このモジュール電池を組合せて群電池システムを構
成しているが、図18に示す様にその時の温度検知位置
による温度分布を図19に示す。但し電流10Aで12
5%充電、設定温度45℃とした場合である。図18よ
り温度検知器の位置を記号番号(1)〜(10)までで
表示してある。記号番号(11)、(12)は比較例と
して加えたものである。記号(1)〜(10)ではモジ
ュール電池が接近し合う場所が比較的高い温度を示して
いる事がわかる。また素電池中での位置の他にモジュー
ル電池自体の配置場所によっても電池温度が異なる。し
たがって、この電池温度を正確に検知するためには温度
検知器を装着する場所が重要となる。
【0056】本発明の温度検知場所はおよそ45±1℃
程度に入っているが、さらに設定温度の精度を高めるた
めには記号(3),(4)、(6),(7)、(9),
(10)の位置がより好ましい。比較例の記号(1
1),(12)は40,41℃と約5℃程低い。したが
って、記号(11)、(12)の位置で電池温度を検知
すると群システムの温度が50℃をオーバーしてサイク
ル寿命が短くなる。この理由から、群電池システム中で
モジュール電池が相互に接近し合ったモジュール電池間
で、しかも中央部素電池でもって温度検知することが適
切であることが理解できる。また、充電電流も0.1〜
0.5C相当の充電レートでしかも充電量も電池容量の
125%程度が充電効率の上からも最適である。これは
充電率と電池利用率の関係を図20に示す様に、充電率
125%以上充電しても電池温度の高い場合は充電され
にくいことによるためである。電池温度が低い場合には
図20の様に電池利用率は95%程度まで上昇する。こ
の様に温度検知器を装備配置することによって実験を行
なったこれら各種電池のサイクル寿命試験結果を表1に
示す。
程度に入っているが、さらに設定温度の精度を高めるた
めには記号(3),(4)、(6),(7)、(9),
(10)の位置がより好ましい。比較例の記号(1
1),(12)は40,41℃と約5℃程低い。したが
って、記号(11)、(12)の位置で電池温度を検知
すると群システムの温度が50℃をオーバーしてサイク
ル寿命が短くなる。この理由から、群電池システム中で
モジュール電池が相互に接近し合ったモジュール電池間
で、しかも中央部素電池でもって温度検知することが適
切であることが理解できる。また、充電電流も0.1〜
0.5C相当の充電レートでしかも充電量も電池容量の
125%程度が充電効率の上からも最適である。これは
充電率と電池利用率の関係を図20に示す様に、充電率
125%以上充電しても電池温度の高い場合は充電され
にくいことによるためである。電池温度が低い場合には
図20の様に電池利用率は95%程度まで上昇する。こ
の様に温度検知器を装備配置することによって実験を行
なったこれら各種電池のサイクル寿命試験結果を表1に
示す。
【0057】
【表1】 表1より本発明の実施例によるモジュール電池及び群電
池システムA,B,C,D,E,F,G,H,I,J,
K,L,M,N,O,P,Q,R,Sの初期容量は96
〜115Ah、サイクル寿命試験で200サイクル目、
400サイクル目の電池容量は95〜114Ah、93
〜112Ahを示している。電池容量のの低下は約1
%、約3〜4%程度で非常に小さい。これは過充電時の
電池内温度によって充電量が制限されており、必要以上
の過充電にならず、電池内温度の上昇によって、正極か
ら発生した酸素ガスは殆ど負極で効率よく吸収されて、
負極からの水素ガスの発生も少ないものと考えられる。
したがって、過充電になって安全弁からの電解液の排出
は殆どない。放電容量のバラツキ(0.2C相当,20
A放電,25℃)はモジュール電池で約1〜3Ah程
度、群電池システムでは2〜4Ah程度であった。電池
の温度分布は最高温度45℃に設定してあるため、3〜
6℃の温度差に留まっている。したがって、設定上では
45℃以上の電池温度に上昇しないが、温度検知器の位
置によっては電池内温度の伝達の遅れがあるため、その
後も少し温度が上昇する傾向にある。表1におけるサイ
クル寿命試験結果をまとめて図21に示す。図21には
モジュール電池及び群電池システムを本発明型と従来型
と比較したものである。この中でもモジュール電池の方
が群電池システムより容量低下が少ない。この事は群電
池システムの方がモジュール電池による容量バラツキが
大きく、サイクル寿命と共にそのバラツキが少しづつ広
がっているためと考えられる。
池システムA,B,C,D,E,F,G,H,I,J,
K,L,M,N,O,P,Q,R,Sの初期容量は96
〜115Ah、サイクル寿命試験で200サイクル目、
400サイクル目の電池容量は95〜114Ah、93
〜112Ahを示している。電池容量のの低下は約1
%、約3〜4%程度で非常に小さい。これは過充電時の
電池内温度によって充電量が制限されており、必要以上
の過充電にならず、電池内温度の上昇によって、正極か
ら発生した酸素ガスは殆ど負極で効率よく吸収されて、
負極からの水素ガスの発生も少ないものと考えられる。
したがって、過充電になって安全弁からの電解液の排出
は殆どない。放電容量のバラツキ(0.2C相当,20
A放電,25℃)はモジュール電池で約1〜3Ah程
度、群電池システムでは2〜4Ah程度であった。電池
の温度分布は最高温度45℃に設定してあるため、3〜
6℃の温度差に留まっている。したがって、設定上では
45℃以上の電池温度に上昇しないが、温度検知器の位
置によっては電池内温度の伝達の遅れがあるため、その
後も少し温度が上昇する傾向にある。表1におけるサイ
クル寿命試験結果をまとめて図21に示す。図21には
モジュール電池及び群電池システムを本発明型と従来型
と比較したものである。この中でもモジュール電池の方
が群電池システムより容量低下が少ない。この事は群電
池システムの方がモジュール電池による容量バラツキが
大きく、サイクル寿命と共にそのバラツキが少しづつ広
がっているためと考えられる。
【0058】電池A,B,Cはモジュール電池における
温度検知器の測定位置が異なる場合であり、検知温度は
電池内温度、極柱、電槽外表面の順に約5℃程度低くな
っているので、測定位置によって設定温度を調整する必
要がある。電池A・B・Cのモジュール電池を複数モジ
ュール組合せて集合体の群電池システムを構成する電池
Dはモジュール電池が相互に接近する中央部の素電池電
槽を10モジュールを選び温度検知器を装着し、最も早
く設定温度45℃に達した時に充電が完了する様な構成
とした場合で、モジュール電池の中で異常な温度上昇が
なく、サイクル寿命の伸長には有効である。電池温度が
周囲温度によっては低い場合があり、過充電領域に深く
入ることも考えられるので、充電電圧を4つに分割し、
分割した電池群の充電電圧を検知して設定電圧に早く達
した電池があれば充電がカットされる構成が電池Eであ
る。群電池システムの全電圧を検知するとモジュール電
池の中に過充電状態になっている電池が発生しても、こ
れを判別出来ないので少なくとも小分けして複数モジュ
ールの充電電圧を検知する方法が群電池システムの信頼
性を高めることになる。
温度検知器の測定位置が異なる場合であり、検知温度は
電池内温度、極柱、電槽外表面の順に約5℃程度低くな
っているので、測定位置によって設定温度を調整する必
要がある。電池A・B・Cのモジュール電池を複数モジ
ュール組合せて集合体の群電池システムを構成する電池
Dはモジュール電池が相互に接近する中央部の素電池電
槽を10モジュールを選び温度検知器を装着し、最も早
く設定温度45℃に達した時に充電が完了する様な構成
とした場合で、モジュール電池の中で異常な温度上昇が
なく、サイクル寿命の伸長には有効である。電池温度が
周囲温度によっては低い場合があり、過充電領域に深く
入ることも考えられるので、充電電圧を4つに分割し、
分割した電池群の充電電圧を検知して設定電圧に早く達
した電池があれば充電がカットされる構成が電池Eであ
る。群電池システムの全電圧を検知するとモジュール電
池の中に過充電状態になっている電池が発生しても、こ
れを判別出来ないので少なくとも小分けして複数モジュ
ールの充電電圧を検知する方法が群電池システムの信頼
性を高めることになる。
【0059】電池Fは電池D,Eの両方を兼ね備えた構
成のもので周囲温度に対応して何れかの検知器が動作し
て充電をカットする。この様に電池温度、充電電圧の両
方の検知器で電池温度の上昇を抑制することが出来るの
で、同様にサイクル寿命の伸長に大いに役立つ充電方法
と考えられる。
成のもので周囲温度に対応して何れかの検知器が動作し
て充電をカットする。この様に電池温度、充電電圧の両
方の検知器で電池温度の上昇を抑制することが出来るの
で、同様にサイクル寿命の伸長に大いに役立つ充電方法
と考えられる。
【0060】電池GとHはモジュール電池と群電池シス
テムにおいて、電池温度、電池電圧によって充電回路を
完全に切ってしまう方法でもよいが、小さい電流におと
す方法も有効であって、正極の利用率、メモリー効果の
減少を防止する効果がある。
テムにおいて、電池温度、電池電圧によって充電回路を
完全に切ってしまう方法でもよいが、小さい電流におと
す方法も有効であって、正極の利用率、メモリー効果の
減少を防止する効果がある。
【0061】電池I,J,Kはモジュール電池、群電池
システムにおいて、サイクル寿命と放電容量がさらに伸
長する場合であって、電池内部圧力のみならず、電極自
体の膨脹などがあるので、電槽の湾曲、変形が電解液の
漏液現象をおこすので、電池両端側面からの補強体で締
め付ける方法は有効な手段である。この補強体が熱伝導
性の金属部材(例えば、Cu,Al,Fe,Ni,Al
合金,真ちゅう,Fe−Niメッキ板或いはコ字型、L
字型の部材)からなり、この補強体からも充電中に発生
した熱が放出されるのに有効である。しかもモジュール
電池を空気供給窓を持つ架台に装着し、電池電槽の底面
からも放熱できる構成となっている。充電時に電池の表
面より空冷して電池内温度の上昇を抑制し、125%或
いはそれ以上の充電後も電池温度の上昇を抑制できるの
でサイクル寿命の伸長に大いに効果がある。ここでは電
池温度が45℃まで上昇するまで充電し、充電量も12
5%以上行なうことが可能となり放電容量が大きくなっ
た。電池容量においてもモジュール電池では115A
h、群電池システムでも105Ahと大きな放電容量を
取り出すことが出来た。しかもサイクル寿命における電
池容量の低下率も小さく推移している。電池電槽の底面
からの放熱も電池を冷却する上で有効な方法である。底
面から空気が供給されて冷却されるので、強制的に供給
される構成の方が電池の長寿命化における効果は大きく
なる。電池の容量バラツキも小さく、温度上昇の速度も
小さく推移する。電池温度を下げても過充電領域に入る
と電池内圧力が上昇し、安全弁動作圧力1〜2kg/ c
m2 以上の圧力になると電解液や気体が安全弁より排出
されるので、これ以下の圧力に調整する様に温度設定を
する必要がある。この場合の電池内圧力は約1.3kg
/ cm2 である。群電池システムではまだ空冷効果が十
分でなく、放電容量がモジュール電池よりは小さくなっ
ている。しかし空冷、放熱手段を用いると、そうでない
場合と比べて10〜15Ahの容量に差がある。放熱を
よくして強制空冷すると明らかに充電受入れ性がよくな
り放電容量が向上する。
システムにおいて、サイクル寿命と放電容量がさらに伸
長する場合であって、電池内部圧力のみならず、電極自
体の膨脹などがあるので、電槽の湾曲、変形が電解液の
漏液現象をおこすので、電池両端側面からの補強体で締
め付ける方法は有効な手段である。この補強体が熱伝導
性の金属部材(例えば、Cu,Al,Fe,Ni,Al
合金,真ちゅう,Fe−Niメッキ板或いはコ字型、L
字型の部材)からなり、この補強体からも充電中に発生
した熱が放出されるのに有効である。しかもモジュール
電池を空気供給窓を持つ架台に装着し、電池電槽の底面
からも放熱できる構成となっている。充電時に電池の表
面より空冷して電池内温度の上昇を抑制し、125%或
いはそれ以上の充電後も電池温度の上昇を抑制できるの
でサイクル寿命の伸長に大いに効果がある。ここでは電
池温度が45℃まで上昇するまで充電し、充電量も12
5%以上行なうことが可能となり放電容量が大きくなっ
た。電池容量においてもモジュール電池では115A
h、群電池システムでも105Ahと大きな放電容量を
取り出すことが出来た。しかもサイクル寿命における電
池容量の低下率も小さく推移している。電池電槽の底面
からの放熱も電池を冷却する上で有効な方法である。底
面から空気が供給されて冷却されるので、強制的に供給
される構成の方が電池の長寿命化における効果は大きく
なる。電池の容量バラツキも小さく、温度上昇の速度も
小さく推移する。電池温度を下げても過充電領域に入る
と電池内圧力が上昇し、安全弁動作圧力1〜2kg/ c
m2 以上の圧力になると電解液や気体が安全弁より排出
されるので、これ以下の圧力に調整する様に温度設定を
する必要がある。この場合の電池内圧力は約1.3kg
/ cm2 である。群電池システムではまだ空冷効果が十
分でなく、放電容量がモジュール電池よりは小さくなっ
ている。しかし空冷、放熱手段を用いると、そうでない
場合と比べて10〜15Ahの容量に差がある。放熱を
よくして強制空冷すると明らかに充電受入れ性がよくな
り放電容量が向上する。
【0062】電池Lに関してはセパレータ中への電解液
の保持を粒状部材が行なっているので、セパレータ中の
電解液量の減少がなく、容量低下も少なく、少し放電容
量も大きくなっている。
の保持を粒状部材が行なっているので、セパレータ中の
電解液量の減少がなく、容量低下も少なく、少し放電容
量も大きくなっている。
【0063】電池Mは群電池システムにおいて温度上昇
幅を充電時の温度から検知し、設定温度幅に達すると充
電回路がカットされるか、充電電流を減少させる構成で
あり、設定温度幅15〜20℃が望ましい。周囲温度2
5℃から充電を開始し、温度上昇幅を20℃とすると電
池温度は45℃を越えることは少ない。従って電池温度
を45℃以内に抑制し、充電効率を高めることが出来
る。
幅を充電時の温度から検知し、設定温度幅に達すると充
電回路がカットされるか、充電電流を減少させる構成で
あり、設定温度幅15〜20℃が望ましい。周囲温度2
5℃から充電を開始し、温度上昇幅を20℃とすると電
池温度は45℃を越えることは少ない。従って電池温度
を45℃以内に抑制し、充電効率を高めることが出来
る。
【0064】充電時の温度が低い場合、例えば15℃で
充電を開始すると35℃で充電が完了することになる。
これ以上充電すると過充電を深く促進し、電池内圧力を
上昇させることもありうる。
充電を開始すると35℃で充電が完了することになる。
これ以上充電すると過充電を深く促進し、電池内圧力を
上昇させることもありうる。
【0065】電池Nは群電池システムにおいて、群電池
システムを複数のモジュール電池に区分けした電池群の
充電電圧を検知する構成と電池温度、電池上昇温度幅を
各々検知する構成が併用され、これらの検知器において
少なくとも1種類以上が早く設定値に達すると充電回路
がカットされるか、或いは充電電流を減少させるもので
ある。この検知器を併用することにより周囲条件によっ
ても電池内温度の上昇を出来るだけ正確に検知し、過充
電時の電池内圧力の上昇を抑制し、電池のサイクル寿命
と安全性、信頼性を確保するために有効である。
システムを複数のモジュール電池に区分けした電池群の
充電電圧を検知する構成と電池温度、電池上昇温度幅を
各々検知する構成が併用され、これらの検知器において
少なくとも1種類以上が早く設定値に達すると充電回路
がカットされるか、或いは充電電流を減少させるもので
ある。この検知器を併用することにより周囲条件によっ
ても電池内温度の上昇を出来るだけ正確に検知し、過充
電時の電池内圧力の上昇を抑制し、電池のサイクル寿命
と安全性、信頼性を確保するために有効である。
【0066】電池O,P,Qは群電池システムにおい
て、空冷状態で充電と充電休止を交互に間欠的に行なわ
せて充電する方法であって、電池Oは、充電電流10
A、充電時間2時間、休止時間2時間で充電すると図1
4に示す様に電池温度の上昇が抑制され、放電容量が向
上している。
て、空冷状態で充電と充電休止を交互に間欠的に行なわ
せて充電する方法であって、電池Oは、充電電流10
A、充電時間2時間、休止時間2時間で充電すると図1
4に示す様に電池温度の上昇が抑制され、放電容量が向
上している。
【0067】電池Pは設定温度45℃、電池の充電開始
時からの温度上昇幅20℃、分割された群電池(4モジ
ュール電池)の設定充電電圧を7.35V×4(29.
4V,25℃)とした。充電時間2時間、休止時間2時
間で充電すると放電容量が大きく向上した。しかし、充
電に要する時間が大幅に伸びているので実用上問題とな
るが、電池のサイクル寿命を伸長させる観点からは有効
である。この場合も空冷効果も加味してサイクル寿命4
00サイクル目においても比較的高い電池容量を示して
いる。
時からの温度上昇幅20℃、分割された群電池(4モジ
ュール電池)の設定充電電圧を7.35V×4(29.
4V,25℃)とした。充電時間2時間、休止時間2時
間で充電すると放電容量が大きく向上した。しかし、充
電に要する時間が大幅に伸びているので実用上問題とな
るが、電池のサイクル寿命を伸長させる観点からは有効
である。この場合も空冷効果も加味してサイクル寿命4
00サイクル目においても比較的高い電池容量を示して
いる。
【0068】電池Qは群電池システムにおいて、充電中
の電池温度を最大30〜45℃に設定し、休止時の最低
温度を20〜35℃に設定して、間欠的に充電を行なわ
せると電池上昇温度は設定温度より上昇しないので長寿
命化につながるが、休止時の温度が低下する時間が長
く、空冷を行なっても一度上昇した温度はすぐには降下
せず降下時間に多くの時間を要し、実用上やや問題とな
るが長時間充電可能な用途には有効な充電方法である。
の電池温度を最大30〜45℃に設定し、休止時の最低
温度を20〜35℃に設定して、間欠的に充電を行なわ
せると電池上昇温度は設定温度より上昇しないので長寿
命化につながるが、休止時の温度が低下する時間が長
く、空冷を行なっても一度上昇した温度はすぐには降下
せず降下時間に多くの時間を要し、実用上やや問題とな
るが長時間充電可能な用途には有効な充電方法である。
【0069】電池R,Sは図15、16に示す様にモジ
ュール電池、群電池システムにおいて、各々独立した単
電池を冷却用の空間部を介して、集合、組合せ、両電池
側面より金属部材からなる補強体で締め付けた構成で、
この空間部には電槽の膨脹を防止するための間隔板(補
強体)が装着されている。この空間部の幅は大きくなる
と全体の容積が大きくなるので2〜5mm程度がよい。
しかもモジュール電池の中央部の空間部を形成する電池
電槽の表面に温度検知器を装着している。この空間部は
電池の冷却にも有効に働く。したがって電池温度の上昇
が大きくないので充電効率がよく、放電容量も大きく、
長寿命になっている。この場合充電率を125%とした
にもかかわらず電池温度が36〜41℃と比較的低い値
を示している。群電池システムの大きさは少し増大する
が優れた特性を示し、信頼性を高める上で有効である。
また、群電池システムの中でトラブルの発生したセルを
簡単に交換出来るという効果があり、低コスト化にも役
立つ。
ュール電池、群電池システムにおいて、各々独立した単
電池を冷却用の空間部を介して、集合、組合せ、両電池
側面より金属部材からなる補強体で締め付けた構成で、
この空間部には電槽の膨脹を防止するための間隔板(補
強体)が装着されている。この空間部の幅は大きくなる
と全体の容積が大きくなるので2〜5mm程度がよい。
しかもモジュール電池の中央部の空間部を形成する電池
電槽の表面に温度検知器を装着している。この空間部は
電池の冷却にも有効に働く。したがって電池温度の上昇
が大きくないので充電効率がよく、放電容量も大きく、
長寿命になっている。この場合充電率を125%とした
にもかかわらず電池温度が36〜41℃と比較的低い値
を示している。群電池システムの大きさは少し増大する
が優れた特性を示し、信頼性を高める上で有効である。
また、群電池システムの中でトラブルの発生したセルを
簡単に交換出来るという効果があり、低コスト化にも役
立つ。
【0070】本発明の実施例による電池は温度検知器の
故障により電池温度の上昇する可能性はあるが、他の検
知器との併用により、さらに安全弁の作用によって電池
内温度の異常上昇を防止し、電池の損傷をなくし、安全
性を高めている。電池内の温度を検知するので充電によ
っても必要以上の過充電を防止することが出来る。した
がって、急速充電・放電も可能となる。又、電解液の保
守の必要もなく、取扱い容易となる。特に電池の構成に
おいては空冷と放熱ができる電池の方が望ましい。さら
に単電池の組合せによって一層高性能な電池も可能とな
る。要するに電池内温度の上昇を抑制し、安全性を高
め、長寿命化を図ることが出来た。
故障により電池温度の上昇する可能性はあるが、他の検
知器との併用により、さらに安全弁の作用によって電池
内温度の異常上昇を防止し、電池の損傷をなくし、安全
性を高めている。電池内の温度を検知するので充電によ
っても必要以上の過充電を防止することが出来る。した
がって、急速充電・放電も可能となる。又、電解液の保
守の必要もなく、取扱い容易となる。特に電池の構成に
おいては空冷と放熱ができる電池の方が望ましい。さら
に単電池の組合せによって一層高性能な電池も可能とな
る。要するに電池内温度の上昇を抑制し、安全性を高
め、長寿命化を図ることが出来た。
【0071】比較例電池Tはモジュール電池において、
温度検知器を用いないで125%以上で充電を繰返した
場合、又は中央部でない所で温度を検知した場合であ
る。この場合は電池温度が45〜55℃まで上昇し、サ
イクル寿命が大幅に低下している。200サイクル目で
平均16%(13〜19%)、400サイクル目で平均
38%(32〜48%)まで低下している。電池内の温
度上昇による電解液量の減少が大きな劣化原因である。
又高温になると充電受入れ性が悪く充電されなくなる。
一方高温になると負極を構成する水素吸蔵合金が酸化さ
れ、一部溶出したりして微少短絡をおこす原因ともなっ
ており、この現象がサイクル寿命を短くしていることも
考えられる。
温度検知器を用いないで125%以上で充電を繰返した
場合、又は中央部でない所で温度を検知した場合であ
る。この場合は電池温度が45〜55℃まで上昇し、サ
イクル寿命が大幅に低下している。200サイクル目で
平均16%(13〜19%)、400サイクル目で平均
38%(32〜48%)まで低下している。電池内の温
度上昇による電解液量の減少が大きな劣化原因である。
又高温になると充電受入れ性が悪く充電されなくなる。
一方高温になると負極を構成する水素吸蔵合金が酸化さ
れ、一部溶出したりして微少短絡をおこす原因ともなっ
ており、この現象がサイクル寿命を短くしていることも
考えられる。
【0072】比較例電池Uは群電池システムにおいて、
初期容量は大差ないがサイクル寿命が短い。群電池シス
テムの中で高い電池温度が発生するか、過充電電池が発
生するかによって電池内圧力が上昇し、電解液や気体
(水素ガス)が排出され放電容量が低下する電池が発生
し群電池システムのサイクル寿命が短くなる。
初期容量は大差ないがサイクル寿命が短い。群電池シス
テムの中で高い電池温度が発生するか、過充電電池が発
生するかによって電池内圧力が上昇し、電解液や気体
(水素ガス)が排出され放電容量が低下する電池が発生
し群電池システムのサイクル寿命が短くなる。
【0073】比較例電池Vはモジュール電池、群電池シ
ステムにおいて、比較例1、2における空冷、放熱手段
を付与した電池であるので初期容量は少し高い値を示し
たが比較例1及び2の場合と条件が同じなので電池電圧
の検知及び電池温度の制御が出来てないので電池温度の
高い素電池が発生しサイクル寿命を短くする原因となっ
ている。
ステムにおいて、比較例1、2における空冷、放熱手段
を付与した電池であるので初期容量は少し高い値を示し
たが比較例1及び2の場合と条件が同じなので電池電圧
の検知及び電池温度の制御が出来てないので電池温度の
高い素電池が発生しサイクル寿命を短くする原因となっ
ている。
【0074】比較例電池Wは群電池システムにおいて、
温度上昇幅を検知する温度検知器を群電池システムの最
も外側に位置する電池電槽に装着した場合で群電池シス
テムの最高温度が高くなり過ぎてサイクル寿命を短くし
ている。
温度上昇幅を検知する温度検知器を群電池システムの最
も外側に位置する電池電槽に装着した場合で群電池シス
テムの最高温度が高くなり過ぎてサイクル寿命を短くし
ている。
【0075】比較例電池Xは群電池システムにおいても
同様な原因で寿命が短くなる。比較例電池Yは群電池シ
ステムにおいて空冷、放熱手段を付与しているので比較
例2、5よりは高い放電容量を示しているが、充電中に
やはり電池温度の高い素電池(又は単電池)が発生し、
群電池システムのサイクル寿命を短くしている。
同様な原因で寿命が短くなる。比較例電池Yは群電池シ
ステムにおいて空冷、放熱手段を付与しているので比較
例2、5よりは高い放電容量を示しているが、充電中に
やはり電池温度の高い素電池(又は単電池)が発生し、
群電池システムのサイクル寿命を短くしている。
【0076】比較例電池Zは群電池システムにおいて、
比較例1、2における電池を単電池とした場合で、放熱
効果は付与されるが電池温度の検知制御が不完全である
ため、やはり電池内温度が上昇する電池が発生し、サイ
クル寿命の低下をおこしている。サイクル寿命低下の原
因の中には高温による微少短絡現象も含まれる可能性も
あり、高温度の充電はサイクル寿命を伸ばす上からも好
ましくない。
比較例1、2における電池を単電池とした場合で、放熱
効果は付与されるが電池温度の検知制御が不完全である
ため、やはり電池内温度が上昇する電池が発生し、サイ
クル寿命の低下をおこしている。サイクル寿命低下の原
因の中には高温による微少短絡現象も含まれる可能性も
あり、高温度の充電はサイクル寿命を伸ばす上からも好
ましくない。
【0077】いずれにせよ比較例の電池は空冷、放熱手
段の有・無にかかわらず電池温度の制御が不完全であ
り、モジュール電池や群電池システムにおいて、サイク
ル寿命試験中に必ず電池温度が異常に上昇する電池が出
現しており、この異常な電池が全体の群電池システムの
容量を低下させている。電池温度が高くなり過ぎると充
電より分解の方が優先して機能し、電池容量が逆に低下
してくる。サイクル寿命と共に電池容量の低下が大きく
なるのはこのためである。電池容量が低下すると益々過
充電の深さが進行し、放電容量の低下を加速させること
になる。さらに容量が低下すると過放電領域に入って水
素ガスを発生し、安全性の点からも好ましくない。この
様に群電池システムにおける各電池の温度管理は長寿命
化に重要なことである。
段の有・無にかかわらず電池温度の制御が不完全であ
り、モジュール電池や群電池システムにおいて、サイク
ル寿命試験中に必ず電池温度が異常に上昇する電池が出
現しており、この異常な電池が全体の群電池システムの
容量を低下させている。電池温度が高くなり過ぎると充
電より分解の方が優先して機能し、電池容量が逆に低下
してくる。サイクル寿命と共に電池容量の低下が大きく
なるのはこのためである。電池容量が低下すると益々過
充電の深さが進行し、放電容量の低下を加速させること
になる。さらに容量が低下すると過放電領域に入って水
素ガスを発生し、安全性の点からも好ましくない。この
様に群電池システムにおける各電池の温度管理は長寿命
化に重要なことである。
【0078】また、充電電流を0.1〜0.5Cとし、
電池容量の125%以上充電しない様にタイマーで充電
時間を設定する。電池温度が比較的低い場合は電池温度
が45℃に達しない場合もあるが、充電率が放電容量の
125%以上になっても電池の利用効率は向上せず、1
25%以上充電することは省エネルギーの観点から望ま
しくない。
電池容量の125%以上充電しない様にタイマーで充電
時間を設定する。電池温度が比較的低い場合は電池温度
が45℃に達しない場合もあるが、充電率が放電容量の
125%以上になっても電池の利用効率は向上せず、1
25%以上充電することは省エネルギーの観点から望ま
しくない。
【0079】また、充電中に過電流が流れた場合、或い
は群電池システム内外で電流が漏洩した場合、その電
流、電圧を検知して充電を停止する構成とした。さらに
は電池放電完了後再び充電に入る時はモジュール電池及
び群電池システムの温度が35℃以上の時には充電が入
らず、電池温度が30℃以下になったら充電が入る様に
した構成であり、充電効率の良い充電が出来る様にし
た。あくまで、高温度での充電を防止し、安全性を高め
る上で有効である。また、サイクル寿命を伸ばす上から
も望ましい充電方法である。
は群電池システム内外で電流が漏洩した場合、その電
流、電圧を検知して充電を停止する構成とした。さらに
は電池放電完了後再び充電に入る時はモジュール電池及
び群電池システムの温度が35℃以上の時には充電が入
らず、電池温度が30℃以下になったら充電が入る様に
した構成であり、充電効率の良い充電が出来る様にし
た。あくまで、高温度での充電を防止し、安全性を高め
る上で有効である。また、サイクル寿命を伸ばす上から
も望ましい充電方法である。
【0080】
【発明の効果】以上の実施例の説明で明らかな様に、本
発明の積層密閉型酸化金属−水素蓄電池(モジュール電
池)及び複数のモジュールからなる群電池システムとそ
れらの充電方法によれば、電池の異常な温度上昇がな
く、充・放電サイクル寿命が長く、急速充・放電が可能
で、保守が少なく取扱い容易でしかも安全性の高い積層
密閉型酸化金属−水素蓄電池(モジュール電池)及び複
数のモジュール電池からなる群電池システムとそれらの
充電方法を提供するものである。
発明の積層密閉型酸化金属−水素蓄電池(モジュール電
池)及び複数のモジュールからなる群電池システムとそ
れらの充電方法によれば、電池の異常な温度上昇がな
く、充・放電サイクル寿命が長く、急速充・放電が可能
で、保守が少なく取扱い容易でしかも安全性の高い積層
密閉型酸化金属−水素蓄電池(モジュール電池)及び複
数のモジュール電池からなる群電池システムとそれらの
充電方法を提供するものである。
【図1】−ΔV方式による充電方法の特性図
【図2】電池の充・放電特性を示す特性図
【図3】素電池の基本構成を示す断面図
【図4】充電回路に接続されたモジュール電池の説明線
図
図
【図5】充電率に対する充電電圧と電池温度の関係を示
す特性図
す特性図
【図6】充電回路に接続されたモジュール電池の説明線
図
図
【図7】充電回路に接続されたモジュール電池の説明線
図
図
【図8】充電回路に接続された群電池システムの説明線
図
図
【図9】充電回路に接続された群電池システムの説明線
図
図
【図10】充電回路(電流減衰)の回路図
【図11】空気供給窓を持つ架台に固定したモジュール
電池の正面図
電池の正面図
【図12】図12(a)はモジュール電池の架台の平面
図、図12(b)はそのb−b線断面図
図、図12(b)はそのb−b線断面図
【図13】空気供給口を持つ架台に固定したモジュール
電池の正面図
電池の正面図
【図14】充電条件による温度上昇変化を示す特性図
【図15】モジュール電池の正面図
【図16】温度検知器の装着部の拡大図であって、図1
6(a)は縦型、図16(b)は横型を示す
6(a)は縦型、図16(b)は横型を示す
【図17】10セル積層電池の温度測定状態を示す正面
図
図
【図18】積層電池の温度分布を示す特性図
【図19】群電池システムの温度分布を示す特性図
【図20】充電率と電池利用率の関係を示す特性図
【図21】酸化金属−水素蓄電池のサイクル寿命を示す
特性図
特性図
1 正極 2 負極 3 セパレータ 4 電極群 5 電槽 6 安全弁(注液栓) 7 蓋 8 電解液 9 電槽 10 極端子(極柱) 11 極端子(極柱) 12 温度検知器 13 充電器 14 充電回路 15 自動開閉スイッチ 16 制御器 17 温度検知器 18 中央部の素電池 19 充電電圧検知器 20 補強体 21 ボルト 22 ナット 23 温度検知器 24 中央部の素電池 25 極柱 26 モジュール電池群 27 中央部の素電池 28 温度検知器 29 A電池群 30 B電池群 31 C電池群 32 D電池群 33 電流減衰制御装置 34 空気供給窓 35 空気供給口 36 電池架台 37 緩衝部材 38 空間部 39 単電池 40 空間部 41 電池間隔体(補強体) 42 温度検知器 43 温度検知器 m モジュール電池
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松本 功 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内
Claims (19)
- 【請求項1】 酸化金属を主体とする正極と、水素を電
気化学的に吸蔵・放出する水素吸蔵合金又はその水素化
物を主体とする負極と、アルカリ性電解液を備え、複数
の素電池乃至単電池から構成されると共に外装体の蓋部
分に安全弁を備えた積層密閉型酸化金属−水素畜電池
(以下「モジュール電池」と称することもある)におい
て、前記モジュール電池の内部圧力が安全弁の作動圧を
越えない様に電池温度を制御するために、前記モジュー
ル電池の温度が最も高くなる中央部或いは中央部付近の
素電池乃至単電池の電槽内部とこの電槽の外表面の一部
又はその極柱の部分の何れか少なくとも一箇所に温度検
知器を配置し、前記温度検知器単独で、或いは充電電圧
検知器及び/又はタイマーと連動して、充電回路を開・
閉又は充電電流を増・減させる制御装置を備えたことを
特徴とする積層密閉型酸化金属−水素蓄電池。 - 【請求項2】 積層密閉型酸化金属−水素蓄電池(モジ
ュール電池)を複数モジュール直列結線して高電圧とな
る様に構成した群電池システムにおいて、前記群電池シ
ステムの中で相互に接近しているモジュール電池の内、
少なくとも一つのモジュール電池の温度が最も高くなる
中央部或いは中央部付近となる素電池乃至単電池の電槽
内部とこの電槽の外表面の一部又はその極柱の部分の何
れか少なくとも一箇所に温度検知器を配置し、前記温度
検知器単独で、或いは充電電圧検知器及び/又はタイマ
ーと連動して、充電回路を開・閉又は充電電流を増・減
させる制御装置を備えたことを特徴とする群電池システ
ム。 - 【請求項3】 積層密閉型酸化金属−水素蓄電池(モジ
ュール電池)を、その底面に空気供給可能な架台上に載
置固定し、充電中に前記モジュール電池の底面からも自
然冷却或いは空気送風冷却ができる構成とした請求項1
又は2記載の積層密閉型酸化金属−水素蓄電池又は群電
池システム。 - 【請求項4】 積層密閉型酸化金属−水素蓄電池(モジ
ュール電池)の積層方向の両端側面に、銅、アルミニウ
ム、又はそれらの合金などの熱伝導性の良い金属板から
なる補強体を配置し、該補強体を介してモジュール電池
を締め付け固定する構成とした請求項1乃至3の何れか
に記載の積層密閉型酸化金属−水素蓄電池又は群電池シ
ステム。 - 【請求項5】 正極と負極との間にセパレータを配置
し、前記正極・負極とセパレータ間に親水性材料を介在
させた電極群より構成した請求項1乃至4の何れかに記
載の積層密閉型酸化金属−水素蓄電池又は群電池システ
ム。 - 【請求項6】 正極と負極との間にセパレータを介在し
た電極群を複数の電槽内に配置し、前記電極群に含有す
る電解液量以外に、前記複数の電槽内底部に電解液を貯
蔵し、電極群中のセパレータの一部が、この貯蔵電解液
に浸漬する構成とした請求項1乃至5の何れかに記載の
積層密閉型酸化金属−水素蓄電池又は群電池システム。 - 【請求項7】 酸化金属を主体とする正極と、水素を電
気化学的に吸蔵・放出する水素吸蔵合金又はその水素化
物を主体とする負極と、アルカリ性電解液を備え、複数
の素電池乃至単電池から構成されると共に外装体の蓋部
分に安全弁を備えた積層密閉型酸化金属−水素蓄電池
(モジュール電池)を、複数モジュール直列結線して高
電圧となる様に構成した群電池システムの充電方法にお
いて、充電時の電池内温度と電池内圧力が異常に高くな
るモジュール電池が発生しない様に、前記群電池システ
ムの中で相互に接近している複数のモジュール電池の温
度を検知し、その中で最も高いモジュール電池の温度を
さらに温度検知器で検知し、前記温度検知器と連動し
て、その内最も高い温度が設定温度に達すると充電回路
を開いて充電を停止させるか又は充電電流を減少させ、
所定の充電容量に達するとタイマーで充電を停止させる
ことによって電池内圧力と電池内温度の上昇を抑制し、
群電池システム内での温度分布、圧力分布の差を縮少さ
せ、電池容量のそろった充電ができる様にしたことを特
徴とする群電池システムの充電方法。 - 【請求項8】 積層密閉型酸化金属−水素蓄電池(モジ
ュール電池)を、複数モジュール直列結線して高電圧と
なる様に構成した群電池システムの充電方法において、
充電時の電池内温度と電池内圧力が異常に高くなるモジ
ュール電池が発生しない様に、前記群電池システムの中
で相互に接近している複数のモジュール電池の充電開始
時からの上昇温度幅を検知し、その中で最も上昇温度幅
の大きい電池の上昇温度幅をさらに温度検知器で検知
し、前記温度検知器と連動して、その内最も早く上昇温
度幅が大きくなり設定温度幅に達すると充電回路を開い
て充電を停止させるか又は充電電流を減少させ、所定の
充電完了時間に達するとタイマーで充電を停止させるこ
とを特徴とする群電池システムの充電方法。 - 【請求項9】 積層密閉型酸化金属−水素蓄電池(モジ
ュール電池)を、複数モジュール直列結線して高電圧と
なる様に構成した群電池システムの充電方法において、
群電池システムの総充電電圧の他に、全体の群電池シス
テムを数グループの小さい電池群(数モジュール電池)
に分割し、その分割した電池群の充電電圧を各々独立し
て検知し、充電中に最も早く高くなった特定の電池群の
充電電圧を充電電圧検知器で検知して充電回路を開いて
充電を停止させるか又は充電電流を減少させ所定の充電
完了時間に達するとタイマーで充電を停止させることを
特徴とする群電池システムの充電方法。 - 【請求項10】 積層密閉型酸化金属−水素蓄電池(モ
ジュール電池)を、複数モジュール直列結線して高電圧
となる様に構成した群電池システムの充電方法におい
て、複数の温度検知器が装着してある群電池システムの
中で最も早く温度が上昇する時の温度を検知し、設定温
度に達するまでの時間と群電池システムの中で最も大き
い上昇温度幅を検知し、設定温度幅に達するまでの時
間、及び群電池システムを数モジュール電池毎の群電池
に分割し、その群電池の充電電圧を各々独立して検知
し、充電中に最も早く高くなった特定の電池群の充電電
圧を充電電圧検知器で検知し、設定電圧に達するまでの
時間の中で、これらの検知器の中で少なくとも一つが最
も早く設定値に達するとその検知器によって、充電回路
を開いて充電を停止させるか又は充電電流を減少させ、
充電完了の設定時間に達するとタイマーで充電を停止さ
せることを特徴とする群電池システムの充電方法。 - 【請求項11】 積層密閉型酸化金属−水素蓄電池(モ
ジュール電池)を、複数モジュール直列結線して高電圧
となる様に構成した群電池システムの充電方法におい
て、自然冷却或いは空気送風冷却によって充電と充電休
止を交互に、間欠的に充電を行ない電池内温度と電池内
圧力の異常上昇を抑制し、充電完了時間に達するとタイ
マーで充電を完全に中止させる様にしたことを特徴とす
る群電池システムの充電方法。 - 【請求項12】 積層密閉型酸化金属−水素蓄電池(モ
ジュール電池)を、複数モジュール直列結線して高電圧
となる様に構成した群電池システムの充電方法におい
て、群電池システム中の電池温度、電池の温度上昇幅、
分割された数モジュール電池からなる電池群の充電電圧
を各々検知し、各々の設定値に早く到達した少なくとも
一つの検知器でもって、充電回路を開いて充電を完全に
中止する様にしたことを特徴とする群電池システムの充
電方法。 - 【請求項13】 積層密閉型酸化金属−水素蓄電池(モ
ジュール電池)を、複数モジュール直列結線して高電圧
となる様に構成した群電池システムの充電方法におい
て、自然冷却或いは空気送風冷却によって、充電と充電
休止を交互に間欠的に充電を行なう充電中に、群電池シ
ステム中の電池温度、電池の温度上昇幅、分割された数
モジュール電池からなる電池群の充電電圧を各々検知
し、各々の設定値に早く到達した少なくとも一つの検知
器でもって、充電回路を開いて充電を完全に中止する様
にしたことを特徴とする群電池システムの充電方法。 - 【請求項14】 積層密閉型酸化金属−水素蓄電池(モ
ジュール電池)又は群電池システムを間欠的に充電する
方法であって、充電により上昇する電池温度の最大値を
設定し、この設定電池温度に達すると充電回路を開き、
充電を一時停止させ、充電停止による降下温度の最低値
を設定し、この設定電池温度に降下すると充電回路を復
帰し、充電を再開する操作を交互に少なくとも1回以上
行なわせ、充電が完了する設定時間でタイマーが動作
し、充電を完全に中止させる様にしたことを特徴とする
積層密閉型酸化金属−水素蓄電池又は群電池システムの
充電方法。 - 【請求項15】 前記充電により上昇する電池温度の最
大値を30〜45℃と設定し、前記充電停止による降下
温度の最低値を20〜35℃と設定したことを特徴とす
る請求項14記載の積層密閉型酸化金属−水素蓄電池又
は群電池システムの充電方法。 - 【請求項16】 充電電流において充電率0.1〜0.
5Cとし電池容量の125%以上充電しない様にタイマ
ーで充電時間を設定したことを特徴とする請求項1乃至
11及び14乃至15の何れかに記載の積層密閉型酸化
金属−水素蓄電池又は群電池システムの充電方法。 - 【請求項17】 モジュール電池或いは複数のモジュー
ル電池から構成される群電池システムにおけるモジュー
ル電池が個々に独立した単電池であって、積層方向の単
電池間に空間部を形成して、複数の単電池を積層状に組
合わせて集合電池(モジュール電池)に構成し、前記集
合電池の両端側面から金属製の補強兼用の固定具で絞め
付ける構成とし、前記空間部に温度検出器を装着し、充
電回路と接続したことを特徴とする請求項1乃至8及び
10及び12乃至15の何れかに記載の積層密閉型酸化
金属−水素蓄電池又は群電池システム又はそれらの充電
方法。 - 【請求項18】 積層密閉型酸化金属−水素蓄電池(モ
ジュール電池)又は複数のモジュールからなる群電池シ
ステムにおいて、前記電池の放電が完了した後再び充電
操作に入る時、前記モジュール電池或いは群電池システ
ムの温度が、検知器で検知する時の温度として35℃以
上の電池がある時には充電が入らず、その電池温度がお
よそ30℃以下になってから或いはおよそ30℃以下の
状態で充電が再開可能な充電制御機能を有し、高温度に
は充電が出来ない様な構成としたことを特徴とする請求
項1乃至8及び10及び12乃至15の何れかに記載の
積層密閉型酸化金属−水素蓄電池又は群電池システムと
それらの充電方法。 - 【請求項19】 複数のモジュール電池から構成される
群電池システムにおいて、群電池システムに充電電流以
外の過電流が流れた場合、或いは群電池システム内・外
で漏洩電流が生じた場合、その異常電流や電圧を検知し
て充電操作を停止するような構成としたことを特徴とす
る請求項2乃至18の何れかに記載の群電池システム又
はその充電方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4124397A JPH05326024A (ja) | 1992-05-18 | 1992-05-18 | 積層密閉型酸化金属−水素蓄電池及び群電池システムとそれらの充電方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4124397A JPH05326024A (ja) | 1992-05-18 | 1992-05-18 | 積層密閉型酸化金属−水素蓄電池及び群電池システムとそれらの充電方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05326024A true JPH05326024A (ja) | 1993-12-10 |
Family
ID=14884428
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4124397A Pending JPH05326024A (ja) | 1992-05-18 | 1992-05-18 | 積層密閉型酸化金属−水素蓄電池及び群電池システムとそれらの充電方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05326024A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0773596A1 (en) * | 1995-10-24 | 1997-05-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Sealed rechargeable battery |
FR2770035A1 (fr) * | 1997-10-20 | 1999-04-23 | Alsthom Cge Alcatel | Batterie monobloc contenant un dispositif de mesure de la temperature interne |
US6455186B1 (en) | 1998-03-05 | 2002-09-24 | Black & Decker Inc. | Battery cooling system |
WO2004068625A1 (ja) * | 2003-01-31 | 2004-08-12 | Yuasa Corporation | 密閉形アルカリ蓄電池と、その電極構造、充電方法及び密閉形アルカリ蓄電池用充電器 |
KR100782886B1 (ko) * | 2006-07-28 | 2007-12-06 | 엘지전자 주식회사 | 이차전지의 제조 방법 및 이를 위한 충전장치 |
US7429430B2 (en) | 1999-06-01 | 2008-09-30 | Black & Decker Inc. | Cordless power tool battery release mechanism |
USRE40848E1 (en) | 1994-06-10 | 2009-07-14 | Pitzen James F | Combination rechargeable, detachable battery system and power tool |
US20150064526A1 (en) * | 2012-03-30 | 2015-03-05 | Robert Bosch Gmbh | Temperature sensor and method for detecting a temperature of a battery cell |
CN107112577A (zh) * | 2014-12-18 | 2017-08-29 | 雷诺两合公司 | 基本电池单元模块和用于存储电能的设备 |
CN112005428A (zh) * | 2018-04-24 | 2020-11-27 | 三洋电机株式会社 | 电源装置和电源装置的排出阀的开阀检测方法 |
JP2021044212A (ja) * | 2019-09-13 | 2021-03-18 | トヨタ自動車株式会社 | 電池モジュール |
CN113328165A (zh) * | 2021-05-11 | 2021-08-31 | 张廷保 | 一种工业用方形锂电充电散热设备 |
-
1992
- 1992-05-18 JP JP4124397A patent/JPH05326024A/ja active Pending
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USRE40848E1 (en) | 1994-06-10 | 2009-07-14 | Pitzen James F | Combination rechargeable, detachable battery system and power tool |
EP0773596A1 (en) * | 1995-10-24 | 1997-05-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Sealed rechargeable battery |
US5830599A (en) * | 1995-10-24 | 1998-11-03 | Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. | Sealed rechargeable battery |
FR2770035A1 (fr) * | 1997-10-20 | 1999-04-23 | Alsthom Cge Alcatel | Batterie monobloc contenant un dispositif de mesure de la temperature interne |
EP0913877A1 (fr) * | 1997-10-20 | 1999-05-06 | Alcatel | Batterie monobloc contenant un dispositif de mesure de la température interne |
US6296966B1 (en) | 1997-10-20 | 2001-10-02 | Alcatel | One-piece battery containing a device for measuring the internal temperature |
US6455186B1 (en) | 1998-03-05 | 2002-09-24 | Black & Decker Inc. | Battery cooling system |
US7939193B2 (en) | 1998-03-05 | 2011-05-10 | Black & Decker Inc. | Battery cooling system |
US7056616B2 (en) | 1998-03-05 | 2006-06-06 | Black & Decker Inc. | Battery cooling system |
US7252904B2 (en) | 1998-03-05 | 2007-08-07 | Black & Decker Inc. | Battery cooling system |
US7326490B2 (en) | 1998-03-05 | 2008-02-05 | Black & Decker Inc. | Battery cooling system |
US7429430B2 (en) | 1999-06-01 | 2008-09-30 | Black & Decker Inc. | Cordless power tool battery release mechanism |
US7527890B2 (en) | 2003-01-31 | 2009-05-05 | Yuasa Corporation | Sealed alkaline storage battery, electrode structure and charging method for the same, and charger for sealed alkaline storage battery |
WO2004068625A1 (ja) * | 2003-01-31 | 2004-08-12 | Yuasa Corporation | 密閉形アルカリ蓄電池と、その電極構造、充電方法及び密閉形アルカリ蓄電池用充電器 |
KR100782886B1 (ko) * | 2006-07-28 | 2007-12-06 | 엘지전자 주식회사 | 이차전지의 제조 방법 및 이를 위한 충전장치 |
US20150064526A1 (en) * | 2012-03-30 | 2015-03-05 | Robert Bosch Gmbh | Temperature sensor and method for detecting a temperature of a battery cell |
US9853333B2 (en) * | 2012-03-30 | 2017-12-26 | Robert Bosch Gmbh | Temperature sensor and method for detecting a temperature of a battery cell |
CN107112577A (zh) * | 2014-12-18 | 2017-08-29 | 雷诺两合公司 | 基本电池单元模块和用于存储电能的设备 |
CN112005428A (zh) * | 2018-04-24 | 2020-11-27 | 三洋电机株式会社 | 电源装置和电源装置的排出阀的开阀检测方法 |
EP3787096A4 (en) * | 2018-04-24 | 2021-06-16 | SANYO Electric Co., Ltd. | ELECTRICAL SUPPLY DEVICE, AND METHOD OF DETECTION OF OPENING OF THE EXHAUST VALVE OF AN ELECTRICAL SUPPLY DEVICE |
US11408776B2 (en) | 2018-04-24 | 2022-08-09 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Power supply device, and method for detecting opening of exhaust valve of power supply device |
CN112005428B (zh) * | 2018-04-24 | 2024-04-19 | 松下新能源株式会社 | 电源装置和电源装置的排出阀的开阀检测方法 |
JP2021044212A (ja) * | 2019-09-13 | 2021-03-18 | トヨタ自動車株式会社 | 電池モジュール |
CN113328165A (zh) * | 2021-05-11 | 2021-08-31 | 张廷保 | 一种工业用方形锂电充电散热设备 |
CN113328165B (zh) * | 2021-05-11 | 2023-09-26 | 深圳市德罗伏特科技有限公司 | 一种工业用方形锂电充电散热设备 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3355958B2 (ja) | 組電池の冷却方法 | |
JP4135037B1 (ja) | 電池パックおよび電池パックの充放電方法 | |
US11342611B2 (en) | Battery pack, vehicle and control method for alleviating thermal runaway spreading of battery pack | |
EP0657952B1 (en) | Rectangular sealed alkaline storage battery and module battery thereof | |
JPH0785847A (ja) | 密閉式アルカリ蓄電池の単位電池および電池システム | |
JPH05326024A (ja) | 積層密閉型酸化金属−水素蓄電池及び群電池システムとそれらの充電方法 | |
US5830599A (en) | Sealed rechargeable battery | |
EP1249885B1 (en) | Nickel-metal hydride rechargeable battery | |
JP3303857B2 (ja) | 密閉式ニッケル水素蓄電池の充電方式 | |
JP3012951B2 (ja) | 酸化金属−水素蓄電池とその充電方法 | |
KR100412625B1 (ko) | 니켈-수소축전지 | |
JP2002260719A (ja) | ニッケル水素蓄電池の製造方法 | |
US6183899B1 (en) | Maintenance-free open industrial type alkaline electrolyte storage battery | |
JP3902330B2 (ja) | 円筒形電池 | |
JP5426847B2 (ja) | ニッケル水素電池積層体の充電方法およびその充電制御システム | |
JP4794138B2 (ja) | 組電池 | |
US3278334A (en) | Anode limited sealed secondary battery having an auxiliary electrode | |
CN219458697U (zh) | 一种具有多重均衡功能的储能设备 | |
CN113594424B (zh) | 镍氢蓄电池的制造方法 | |
JP2005332767A (ja) | 密閉型アルカリ蓄電池 | |
CN112886075B (zh) | 镍氢蓄电池的制造方法 | |
JP2001351695A (ja) | バックアップ用複数並列アルカリ水溶液二次電池の充電方法 | |
JP2002008632A (ja) | 電池用電極板および電池 | |
JP2022130012A (ja) | ニッケル水素蓄電池の製造方法 | |
JPH0689719A (ja) | 密閉形ニッケル亜鉛蓄電池 |