[go: up one dir, main page]

JPH05324255A - スクロール制御方法 - Google Patents

スクロール制御方法

Info

Publication number
JPH05324255A
JPH05324255A JP4319946A JP31994692A JPH05324255A JP H05324255 A JPH05324255 A JP H05324255A JP 4319946 A JP4319946 A JP 4319946A JP 31994692 A JP31994692 A JP 31994692A JP H05324255 A JPH05324255 A JP H05324255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scroll
key
pressed
signal
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4319946A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigekazu Sumita
重和 住田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4319946A priority Critical patent/JPH05324255A/ja
Publication of JPH05324255A publication Critical patent/JPH05324255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的は、スクロール機能をもつ日本語
ワードプロセッサおいて、スクロールキーが一定の時間
を越えて押下された際に、そのキーの押下期間に亘り、
一定時間毎に連続してスクロール割込みを自動発生する
ことにより、スクロールのためのキー操作を容易化した
スクロール制御方法を提供することにある。 【構成】スクロールキーの押下を検知して制御装置に1
ラインのスクロールを実行させると共に、スクロールキ
ーが押下されてから所定の設定時間を越えて押し続けら
れているかを判断し、スクロールキーが所定の設定時間
を越えて押し続けられていると判断されたとき、さらに
制御装置に1ラインのスクロールを実行させると共に、
以降前記スクロールキーが押し続けられている間に所定
周期で制御装置に1ライン単位のスクロールを継続して
実行させることを特徴としたスクロール制御方法であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、日本語ワードプロセッ
サにおけるスクロール制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】日本語ワードプロセッサにおいては、一
度入力された漢字混りの文書を一旦プリントアウトさせ
ることなく、任意に表示画面上に表示出力し、その表示
画面上にて、校正、編集等を行うことができるという優
れた特徴を持つ。この際、既に入力されている文書をす
べて同時に表示することはできず、通常は、例えば頁単
位に区切って表示を行っている。そこで、表示内容を一
行ずつ上下に移行(シフト)させるための機能が有用と
なり、一般にこれをスクロールと読んでいる。従来では
このスクロール機能を実現するため、キーボードに、ス
クロールアップ、及びスクロールダウンのための2つの
スクロールキーを設け、このキーが操作される度に、ソ
フトウエアに割込みをかけ、画面上のスクロールを実行
していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来で
は、スクロールキーを1回操作する度にスクロールが一
行単位をもって行なわれる機能構成であるため、入力さ
れた文書を複数頁にわたってスクロールしたい場合等に
おいては、一行移行毎に、その都度スクロールキーを操
作しなければならず、従って操作性の面で不都合が生じ
ていた。
【0004】本発明の目的は、スクロール機能をもつ日
本語ワードプロセッサおいて、スクロールキーが一定の
時間を越えて押下された際に、そのキーの押下期間に亘
り、一定時間毎に連続してスクロール割込みを自動発生
することにより、スクロールのためのキー操作を容易化
したスクロール制御方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、スク
ロールキーの押下を検知して制御装置に1ラインのスク
ロールを実行させると共に、スクロールキーが押下され
てから所定の設定時間を越えて押し続けられているかを
判断し、スクロールキーが所定の設定時間を越えて押し
続けられていると判断されたとき、さらに制御装置に1
ラインのスクロールを実行させると共に、以降前記スク
ロールキーが押し続けられている間に所定周期で制御装
置に1ライン単位のスクロールを継続して実行させるこ
とを特徴としたスクロール制御方法である。
【0006】
【実施例】以下図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。
【0007】図1は同実施例に係わる日本語ワードプロ
セッサの構成を示すブロック図である。図中、101は
装置全体の制御を司る処理装置(以下CPUと称す)で
あり、主メモリ(MMU)に格納されたプログラム情報
にもとづき、文書作成(カナ−漢字変換)、編集、校正
等の処理を行う。102は上記CPU101の各種プロ
グラム格納領域、文書格納領域、その他のワーク領域等
を有してなる主メモリ(以下MMUと称す)である。1
03は外部ファイルメモリとして用いられるフロッピデ
ィスク装置(FFD)、104はこのフロッピディスク
装置103の制御を行うファイルコントローラ、105
は入力文、各種メニュ等を表示出力するCRTディスプ
レイ装置、106はこのCRTディスプレイ装置105
の制御を行う表示コントローラ、107は文書情報等を
プリントアウトするための印字装置(PRT)、108
はこの印字装置107の制御を行う印字コントローラ、
109は文書情報を入力するためのデータキー、及びス
クロールアップ、スクロールダウン等の各スクロールキ
ーを含む各種ファンクションキー等を有してなるキーボ
ード装置(KB)、110はこのキーボード装置109
を制御するキーボードコントローラである。111はア
ドレス、データ、制御情報等の転送に供されるシステム
バスである。
【0008】図2はキーボードコントローラ110の内
部構成を示すブロック図である。キーボードコントロー
ラ110はキーボード装置109との間のインターフェ
イスは通常のスキャン方式である。図中、201は複数
のキースキャン信号を順次発生するためのタイミング発
生回路、202はこのタイミング発生回路201より出
力されるタイミング信号により、キースキャン信号(K
−SCN)を発生するキースキャン回路、203はキー
ボード装置109からのキーリターン信号(K−RT
N)を受け取り、システムバス111とのインタフェイ
スをとる入力回路である。
【0009】204は本発明の要部の構成要素をなすス
クロールリピート回路であり、キーボード装置109の
ファンクションキー群に含まれるスクロールアップキー
(SU−Key)、スクロールダウンキー(SD−Ke
y)等のスクロールキーが一定時間を越えて押下されて
いる際に、その押下期間に亘り、一定間隔をもってスク
ロール割込み信号を連続的に自動発生するもので、具体
的な回路構成例は図3に示される。
【0010】図3は図2に示すスクロールリピート回路
204の内部構成例を示す回路ブロック図である。図
中、301,302はキーボード装置109に設けられ
たスクロールキー(SU−Key/SD−Key)が所
定の設定時間を越えて操作されているか否かを判断する
ためのキー操作判断回路を構成する。
【0011】301は単に1回だけキー押した時とキー
を持続して押し続けている時の判断基準となる所定時間
の時定数をもち、キーが操作されたことを示すキー入力
割込み信号(KI−IRP)によりトリガされる時定数
回路、302は上記キー入力割込み信号(KI−IR
P)が入力された際に上記時定数回路301の設定時間
をもって非安定状態(Q=“0”)となるモノステーブ
ルマルチバイブレータ(MM)である。
【0012】303はMM302の非安定状態における
Q出力信号(Q=“0”)、及び初期化の際のクリア信
号(CLR=“0”)により、後述のスクロールフリッ
プフロップをクリアするためのゲートである。304は
このゲート303の出力をクリア端子に受け、スクロー
ルキー(SU−Key/SD−Key)のリターン信号
(SK−RTN)をセット入力端に受け、割込リセット
信号(IRPR)をクロック入力端に受けて、スクロー
ルキー(SU−Key/SD−Key)が上記時定数回
路301の設定時間を越えて押下され、これに伴うスク
ロールキーのリターン信号(SK−RTN)が入力され
た際に、モノステーブルマルチバイブレータ302の非
安定期間、すなわち時定数回路301の設定時間を経
て、上記スクロールキーの押下期間に亘りセット状態と
なるスクロールフリップフロップ(S−FF)である。
【0013】305は上記スクロールフリップフロップ
304のQ出力信号と割込リセット信号(IRPR)と
を受け、スクロールフリップフロップ304のセット期
間のみ、割込リセット信号(IRPR)の発生タイミン
グを除いて後述するシフトレジスタの動作を許可するた
めのゲートである。306はスクロール割込み発生回路
を構成するスクロールシフトレジスタであり、上記ゲー
ト305の出力(“1”)により動作が許可された際
に、キースキャン信号(K−SCN)に従ってシフト動
作を行ない、一定周期をもって連続的にスクロール割込
み信号(SK−IRP)を発生する。
【0014】図4は図3に示すスクロールリピート回路
204の動作を説明するための各部の信号タイミングを
示すタイムチャートである。ここで、図4(a)はスク
ロールキー(SU−Key/SD−Key)の入力検知
タイミング、同図(b)はスクロールキーのリターン信
号(SK−RTN)、同図(c)はキー入力割込み信号
(KI−IRP)、同図(d)はモノステーブルマルチ
バイブレータ(MM)302のQ出力、同図(e)はス
クロールフリップフロップ(S−FF)304のQ出
力、同図(f)はスクロール割込み信号(SK−IR
P)、同図(g)は割込リセット信号(IRPR)、同
図(h)はキースキャン信号(K−SCN)、同図
(i)はスクロールシフトレジスタ(SSR)306の
シフト動作タイミングをそれぞれ示している。次に、同
実施例の動作を説明する。
【0015】キ−ボ−ド装置109のキ−操作により、
漢字部分をその読み通りにカナで入力した漢字混じりの
文書情報は、CPU101のプログラム処理により順次
カナ漢字変換される。変換された文書情報は,MMU1
02の所定領域に貯えられた後、システムバス111を
経由して表示コントロ−ラ106に取込まれ、CRTデ
ィスプレイ装置105に表示出力される。
【0016】さらに、この表示出力された文書情報は、
CRT画面上において同音異義語の選択等の所定の処理
がなされた後、MMU102およびフロッピディスク装
置103等に格納される。このようにして、キ−ボ−ド
装置109により、入力され、所定のメモリに格納され
た文書情報のうち、キ−操作によって或る頁の選択指定
が行われると、その指定された頁の文書情報がMMU1
02、またはフロッピディスク装置103より読出さ
れ、システムバス111を経由して表示コントロ−ラ1
06に送られた後、CRTディスプレイ装置105に表
示される。
【0017】ここでキーボード装置109に設けられた
スクロールアップキー(SU−Key)、又はスクロー
ルダウンキー(SD−Key)等のスクロ−ルキーが操
作されると、そのキーの押下状態に応じて一行又は連続
する複数桁のスクロール動作が実行される。
【0018】以下、このスクロール動作を、図3と図4
を参照して説明する。まず、スクロールキー(SU−K
ey/SD−Key)が押下られ、図4(a)に示すタ
イミングをもってキー入力が検知されると、同図(b)
に示すリターン信号(SK−RTN)が発生されるとと
もに、同図(c)に示すキー入力割込み信号(KI−I
RP)が発生される。このキー割込み信号(KI−IR
P)はトリガ信号として時定数回路301に与えられる
とともに、モノステーブルマルチバイブレータ302に
与えられ、時定数回路301の設定時間をもってモノス
テーブルマルチバイブレータ302が非安定状態となっ
て、Q出力端からは同図(d)に示す如く上記設定時間
に亘り“0”レベルとなる信号が出力される。
【0019】また、キー入力割込み信号(KI−IR
P)はCPU101に通知される。CPU101はこの
キー入力割込み信号(KI−IRP)を受けると、スク
ロールキーの操作を確認した後、スクロールシフトレジ
スタ306をクリアすべく、同図(g)に示す割込みリ
セット信号(IRPR)を発生する。この割込みリセッ
ト信号(IRPR)により、ゲート305からはクリア
信号が出力され、これによりスクロールシフトレジスタ
306がクリアされる。
【0020】一方、キー入力割込み信号(KI−IR
P)と同時に発生されるスクロールキーのリターン信号
(SK−RTN)はスクロールフリップフロップ304
のセット入力端に与えられる。この際、時定数回路30
1の設定時間をもってモノステーブルマルチバイブレー
タ302が非安定状態となり、ゲート303よりスクロ
ールフリップフロップ304にクリア信号が与えられて
いるため、スクロールフリップフロップ304は、設定
時間が経過するまでセット状態への移行が待たされる。
【0021】時定数回路301の設定時間が経過して、
モノステーブルマルチバイブレータ303が非安定状態
から安定状態に復帰し、Q出力端が同図(d)に示す如
く“1”出力状態となってスクロ−ルフリップフロップ
304のセット禁止状態が解かれた際に、スクロールキ
ー(SU−Key/SD−Key)がなおも継続して押
下されていると、スクロールフリップフロップ304が
同図(b)に示すターン信号SK−RTN)を受けてセ
ットされ、Q出力端が同図(e)に示す如く“0”レベ
ルの信号が出力される。これにより、ゲート305から
のクリア信号が解除されて、スクロールシフトレジスタ
306の動作禁止状態が解かれる。
【0022】スクロールシフトレジスタ306は、同図
(h)に示すキースキャン信号(K−SCN)に同期し
てシフト動作を開始し(同図(i))、所定のシフト動
作実行後、同図(f)に示すスクロール割込み信号(S
K−IRP)を出力する。このスクロール割込み信号
(SK−IRP)はCPU101に通知される。CPU
101はこのスクロール割込み信号(SK−IRT)を
受けると、スクロールキー(SU−Key/SD−ke
y)が継続して押下されていることを確認し、スクロー
ル動作実行のための処理を行うとともに、スクロールシ
フトレジスタ306をクリアすべく、同図(g)に示す
割込みリセット信号(IRPR)を発生する。
【0023】この割込みリセット信号(IRPR)によ
り、スクロールシフトレジスタ306がクリアされ、そ
の後、なおもスクロールキーが継続して押下られている
と、すなわちスクロールフリップフロップ304が継続
してセット状態にあると、スクロールシフトレジスタ3
06が動作を開始し、所定のシフト動作実行後、再び同
図(f)に示すスクロール割込み信号(SK−IRP)
を発生する。このような、スクロールシフトレジスタ3
06のシフト動作による一定時間毎のスクロール割込み
の発生は、スクロールキー(SU−Key/SD−Ke
y)が継続して押下されている期間に亘って続行され
る。
【0024】スクロールキーの継続押下状態が解かれ、
同図(b)に示す如く、スクロールキーのリターン信号
(SK−RTN)が解除されると、スクロールフリップ
フロップ304が同図(e)に示す如くリセット状態と
なる。このため、スクロールシルトレジスタ306の動
作が禁止されて、スクロール割込みの発生が停止する。
【0025】このようにして、スクロールキーの押下さ
れた期間に亘り、継続してスクロール動作を行うことが
できるため、任意行又は任意頁に亘るスクロール動作が
簡純なキー操作(同一キーを押したまま)にて実行でき
る。
【0026】なお、前記実施例においては、キーボード
入力手段による日本語ワードプロセッサを例にとって説
明したが、これに限らず例えばタブレット式の入力手段
による日本語ワードプロセッサにおいても同様に実現可
能である。
【0027】また、前記実施例においては、スクロール
割込みの発生回路にシフトレジスタ306を用いたが、
例えばカウンタを用い、キースキャン信号(K−SC
N)、又はこの信号と同期をとる他の信号により、所定
数のカウント動作を行い、一定のカウント毎にスクロー
ル割込み信号(SK−IRP)を発生する構成としても
よい。
【0028】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、日
本語ワードプロセッサにおいて、スクロール操作のため
のキーが一定の時間を越えて押下された際に、そのキー
の押下期間に亘り、一定時間毎に連続してスクロール割
込みを自動発生する構成としたことにより、任意の行、
頁に亘るスクロールを極めて簡単なキー操作により実行
することのできる実用性の高いスクロール制御方法を提
供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係わる日本語ワードプロセッ
サの構成を示すブロック図。
【図2】同実施例に係わるキーボードコントローラの構
成を示すブロック図。
【図3】同実施例に係わるスクロールリピート回路の構
成を示すブロック図。
【図4】同実施例に係わるスクロールリピート回路の動
作を説明するためのタイムチャート。
【符号の説明】
101…処理装置(CPU)、102…主メモリ(MM
U)、103…フロッピディスク装置(FDD)、10
4…ファイルコントローラ、105…CRTディスプレ
イ装置(PRT)、108…印字コントローラ、109
…キーボード(KB)、110…キーボードドントロー
ラ、111…システムバス、201…タイミング発生回
路、202…キースキャン回路、203…入力回路、2
04…スクロールリピート回路、301…時定数回路、
302…モノステーブルマルチバイブレータ(MM)、
303,305…ゲート、304…スクロールフリップ
フロップ(S−FF)、306…スクロールシフトレジ
スタ(SSR)。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年12月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示装置と、この表示装置に表示された
    画面のスクロールを指示するスクロールキーを有したキ
    ーボードと、このキーボードのスクロールキーが押され
    たときに指示された方向に1ライン単位で前記表示装置
    の画面のスクロールを実行する制御装置を具備した情報
    処理装置において、 前記スクロールキーの押下を検知して前記制御装置に1
    ラインのスクロールを実行させると共に、前記スクロー
    ルキーが押下されてから所定の設定時間を越えて押し続
    けられているかを判断し、前記スクロールキーが前記所
    定の設定時間を越えて押し続けられていると判断された
    とき、さらに前記制御装置に1ラインのスクロールを実
    行させると共に、以降前記スクロールキーが押し続けら
    れている間に所定周期で前記制御装置に1ライン単位の
    スクロールを継続して実行させることを特徴としたスク
    ロール制御方法。
JP4319946A 1992-11-30 1992-11-30 スクロール制御方法 Pending JPH05324255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4319946A JPH05324255A (ja) 1992-11-30 1992-11-30 スクロール制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4319946A JPH05324255A (ja) 1992-11-30 1992-11-30 スクロール制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9463681A Division JPS57209536A (en) 1981-06-19 1981-06-19 Scroll controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05324255A true JPH05324255A (ja) 1993-12-07

Family

ID=18116010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4319946A Pending JPH05324255A (ja) 1992-11-30 1992-11-30 スクロール制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05324255A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005233972A (ja) * 2005-03-22 2005-09-02 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5578352A (en) * 1978-12-08 1980-06-12 Casio Comput Co Ltd Program check system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5578352A (en) * 1978-12-08 1980-06-12 Casio Comput Co Ltd Program check system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005233972A (ja) * 2005-03-22 2005-09-02 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3829366B2 (ja) 入力装置、および入力方法
EP0125458B1 (en) Display menu/chart key
JP4077959B2 (ja) 文字処理装置及びその方法、及びそのプログラムを記憶した記憶媒体
JPH05324255A (ja) スクロール制御方法
JPS628833B2 (ja)
EP0200222A2 (en) Word processor with automatic typewriter mode
JP2561000B2 (ja) 文字列出力方法
JP2702724B2 (ja) ヘルプ画面生成装置
JP2560999B2 (ja) 文字列出力方法
JP3194406B2 (ja) 情報処理装置
JP2555036B2 (ja) 文字列入力装置
JP2936133B2 (ja) ローマ字かな変換装置及びローマ字かな変換方法
JPS62209589A (ja) 文書作成装置
JPH0716186Y2 (ja) 表示制御装置
JPH045207B2 (ja)
JP3371435B2 (ja) 入力モード自動設定方法あるいは入力モード自動設定装置
JPH0512279A (ja) 文書作成装置
JPH0792795B2 (ja) データ端末装置
JPH04184524A (ja) 入出力一体型装置
JPH07160692A (ja) 文書表示装置
JPS61175765A (ja) 文書処理装置の書式設定方式
JPH0766375B2 (ja) 文書処理装置及び文書表示方法
JPH0785032A (ja) 文書作成装置及び方法
JPH07271548A (ja) 文字列出力方法
JPH0782494B2 (ja) 漢字部首検索方法