JPH05320237A - オレフィン重合用固体触媒及びそれを用いたポリオレフィンの製造方法 - Google Patents
オレフィン重合用固体触媒及びそれを用いたポリオレフィンの製造方法Info
- Publication number
- JPH05320237A JPH05320237A JP13054192A JP13054192A JPH05320237A JP H05320237 A JPH05320237 A JP H05320237A JP 13054192 A JP13054192 A JP 13054192A JP 13054192 A JP13054192 A JP 13054192A JP H05320237 A JPH05320237 A JP H05320237A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- atom
- compound
- residue
- polymerization
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】ヘテロ原子と不飽和炭化水素残基を配位子とす
る遷移金属化合物とイオン性化合物とを、有機金属化合
物で処理した担体上に担持してなるオレフィン重合用固
体触媒であり、また、該固体触媒を有機金属化合物の存
在下に用いてオレフィンを重合することを特徴とするポ
リオレフィンの製造方法。 【効果】安価な触媒を用いて触媒当り高活性で嵩比重の
大きいポリオレフィンを得ることができる。
る遷移金属化合物とイオン性化合物とを、有機金属化合
物で処理した担体上に担持してなるオレフィン重合用固
体触媒であり、また、該固体触媒を有機金属化合物の存
在下に用いてオレフィンを重合することを特徴とするポ
リオレフィンの製造方法。 【効果】安価な触媒を用いて触媒当り高活性で嵩比重の
大きいポリオレフィンを得ることができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はオレフィンの重合触媒及
びそれを用いたオレフィンの重合方法に関し、詳しく
は、特定の化合物を組み合わせたオレフィン重合触媒を
用いることで高活性にポリオレフィンを製造する方法に
関する。
びそれを用いたオレフィンの重合方法に関し、詳しく
は、特定の化合物を組み合わせたオレフィン重合触媒を
用いることで高活性にポリオレフィンを製造する方法に
関する。
【0002】
【従来技術】オレフィンの重合触媒として、共役π電子
を有する基、特にシクロペンタジエンおよびその誘導体
を配位子として有するメタロセン化合物と、トリアルキ
ルアルミニウムと水の反応で得られるアルキルアルミノ
キサンとを組合せたものが知られている。例えば、特開
昭58-19309にはビスシクロペンタジエニルジルコニウム
ジクロリドと、メチルアルミノキサンを触媒とするオレ
フィンの重合方法が開示されている。また特開昭61-130
314 、特開昭61-264010 、特開平1-301704および特開平
2-41303 にはアイソタクチックポリ−α−オレフィンも
しくはシンジオタクチックポリ−α−オレフィンの製造
方法及びこれらの立体規則性ポリ−α−オレフィンを製
造するための重合触媒が開示されているが、開示されて
いる触媒系はいずれもアルミノキサンを助触媒とするも
のである。
を有する基、特にシクロペンタジエンおよびその誘導体
を配位子として有するメタロセン化合物と、トリアルキ
ルアルミニウムと水の反応で得られるアルキルアルミノ
キサンとを組合せたものが知られている。例えば、特開
昭58-19309にはビスシクロペンタジエニルジルコニウム
ジクロリドと、メチルアルミノキサンを触媒とするオレ
フィンの重合方法が開示されている。また特開昭61-130
314 、特開昭61-264010 、特開平1-301704および特開平
2-41303 にはアイソタクチックポリ−α−オレフィンも
しくはシンジオタクチックポリ−α−オレフィンの製造
方法及びこれらの立体規則性ポリ−α−オレフィンを製
造するための重合触媒が開示されているが、開示されて
いる触媒系はいずれもアルミノキサンを助触媒とするも
のである。
【0003】一方、従来からアルミノキサンを使用しな
い均一系チーグラーナッタ触媒の研究も行われており、
主にメタロセン化合物とアルキルアルミニウム化合物よ
りなる触媒系が検討されてきた。この触媒系は活性は低
いものの、オレフィンに対して重合活性があることがす
でに知られている。この触媒の活性種がカチオン性メタ
ロセン化合物あるいはイオンペアー形のメタロセン錯体
であると考えられている。
い均一系チーグラーナッタ触媒の研究も行われており、
主にメタロセン化合物とアルキルアルミニウム化合物よ
りなる触媒系が検討されてきた。この触媒系は活性は低
いものの、オレフィンに対して重合活性があることがす
でに知られている。この触媒の活性種がカチオン性メタ
ロセン化合物あるいはイオンペアー形のメタロセン錯体
であると考えられている。
【0004】最近では、シクロペンタジエンまたはその
誘導体を配位子として有する単離されたカチオン性メタ
ロセン化合物が、助触媒としてのメチルアルミノキサン
が共存しなくとも、単独でオレフィンについて重合活性
を有することが報告されている。例えば、R.F.JORDAN等
はJ.Am.Chem.Soc., 1986年 108巻7410-7411 頁にテトラ
フェニルボランをアニオンとして有し、2つのシクロペ
ンタジエニル基とメチル基を配位子として有するジルコ
ニウムカチオン錯体が、テトラヒドロフランのようなド
ナーを配位子とすることにより単離され、単離された錯
体が塩化メチレン中でエチレンの重合活性を有する事を
報告している。
誘導体を配位子として有する単離されたカチオン性メタ
ロセン化合物が、助触媒としてのメチルアルミノキサン
が共存しなくとも、単独でオレフィンについて重合活性
を有することが報告されている。例えば、R.F.JORDAN等
はJ.Am.Chem.Soc., 1986年 108巻7410-7411 頁にテトラ
フェニルボランをアニオンとして有し、2つのシクロペ
ンタジエニル基とメチル基を配位子として有するジルコ
ニウムカチオン錯体が、テトラヒドロフランのようなド
ナーを配位子とすることにより単離され、単離された錯
体が塩化メチレン中でエチレンの重合活性を有する事を
報告している。
【0005】また、Turner等はJ.Am.Chem.Soc.,1989 年
111 巻2728-2729 頁及び特表平1-501950、特表平1-5020
36に置換基を含むシクロペンタジエニル基もしくはその
誘導体を配位子として有する最低一つのプロトンと反応
することができる遷移金属化合物と、プロトンを与える
ことができるカチオンを有する安定アニオンを供与する
化合物から形成されるイオンペアー型のメタロセン錯体
がオレフィンの重合活性を有する事を報告している。ま
た特開平3-139504、特開平3-179005、特開平3-179006、
特開平3-207703、特開平3-207704にもアルミノキサンを
使用しないオレフィンの重合方法が開示されている。
111 巻2728-2729 頁及び特表平1-501950、特表平1-5020
36に置換基を含むシクロペンタジエニル基もしくはその
誘導体を配位子として有する最低一つのプロトンと反応
することができる遷移金属化合物と、プロトンを与える
ことができるカチオンを有する安定アニオンを供与する
化合物から形成されるイオンペアー型のメタロセン錯体
がオレフィンの重合活性を有する事を報告している。ま
た特開平3-139504、特開平3-179005、特開平3-179006、
特開平3-207703、特開平3-207704にもアルミノキサンを
使用しないオレフィンの重合方法が開示されている。
【0006】更に、Zambelli等はMaclomolecules, 1989
年22巻2186-2189 頁にシクロペンタジエニル基の誘導体
を配位子として有するジルコニウム化合物と、トリメチ
ルアルミニウムとフルオロジメチルアルミニウムを組合
せた触媒によりプロピレンが重合してアイソタクティッ
クポリプロピレンが得られることを報告しており、この
場合も活性種はイオンペアー形のメタロセン化合物であ
ると考えられている。
年22巻2186-2189 頁にシクロペンタジエニル基の誘導体
を配位子として有するジルコニウム化合物と、トリメチ
ルアルミニウムとフルオロジメチルアルミニウムを組合
せた触媒によりプロピレンが重合してアイソタクティッ
クポリプロピレンが得られることを報告しており、この
場合も活性種はイオンペアー形のメタロセン化合物であ
ると考えられている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】メタロセン化合物とア
ルキルアルミノキサンとの組合せ触媒によるオレフィン
の重合方法は遷移金属当たりの重合活性が高いという特
徴がある。しかしこれらの方法でメタロセン化合物単位
当りの重合活性が高いのは高価なアルミノキサンを助触
媒として大量に使用するからであり、アルミノキサン単
位当りの活性ではあまり高いとは言えない。そのため重
合体の生産コストが高くなるという問題があり、さらに
重合後の生成重合体からアルミノキサンを除去すること
がたいへん困難で、ポリマー中に触媒残渣が多量に残る
という問題があった。
ルキルアルミノキサンとの組合せ触媒によるオレフィン
の重合方法は遷移金属当たりの重合活性が高いという特
徴がある。しかしこれらの方法でメタロセン化合物単位
当りの重合活性が高いのは高価なアルミノキサンを助触
媒として大量に使用するからであり、アルミノキサン単
位当りの活性ではあまり高いとは言えない。そのため重
合体の生産コストが高くなるという問題があり、さらに
重合後の生成重合体からアルミノキサンを除去すること
がたいへん困難で、ポリマー中に触媒残渣が多量に残る
という問題があった。
【0008】一方、アルキルアルミノキサンを使用せ
ず、カチオン性のジルコニウム錯体を触媒としている方
法では上記したアルキルアルミノキサンに関する問題は
なくなるが、これらの触媒系はアルキルアルミノキサン
を使用する触媒系に較べるとオレフィンについての重合
活性が非常に小さいと言う問題があった。さらにこれら
の方法ではジクロロ錯体をメチルリチウムやメチルグリ
ニャール試薬などの高価なアルキル化試薬を用いてアル
キル化することによって得られるジメチル錯体等を用い
る必要があり、かつアルキル化の収量の点でも問題があ
って、従って触媒の生産コストが高くなると言う問題が
あった。さらにこれらのアルキル化メタロセン化合物は
不安定な物が多く、特に炭化水素溶媒などに溶解した溶
液中では、極微量の水分や酸素等の不純物あるいは光に
よって容易に分解してしまうので重合時にモノマーや溶
媒中に含まれる不純物を極力少なくしなければならな
い。
ず、カチオン性のジルコニウム錯体を触媒としている方
法では上記したアルキルアルミノキサンに関する問題は
なくなるが、これらの触媒系はアルキルアルミノキサン
を使用する触媒系に較べるとオレフィンについての重合
活性が非常に小さいと言う問題があった。さらにこれら
の方法ではジクロロ錯体をメチルリチウムやメチルグリ
ニャール試薬などの高価なアルキル化試薬を用いてアル
キル化することによって得られるジメチル錯体等を用い
る必要があり、かつアルキル化の収量の点でも問題があ
って、従って触媒の生産コストが高くなると言う問題が
あった。さらにこれらのアルキル化メタロセン化合物は
不安定な物が多く、特に炭化水素溶媒などに溶解した溶
液中では、極微量の水分や酸素等の不純物あるいは光に
よって容易に分解してしまうので重合時にモノマーや溶
媒中に含まれる不純物を極力少なくしなければならな
い。
【0009】チーグラー系の触媒を用いてオレフィンを
重合させる場合、有機金属化合物、特にアルキルアルミ
ニウム化合物でモノマーおよび/または溶媒を処理する
ことによりこれらに含まれている不純物を除去すること
が可能である。この方法をこれらイオンペアー系触媒を
用いる場合に応用することは可能であり、アルキルアル
ミニウムで処理されたモノマーおよび/または溶媒を用
いたり、遷移金属化合物と、カチオンを有する安定アニ
オンを供与する化合物から形成されるイオンペアー型の
メタロセン錯体を形成させた後に、有機金属化合物を添
加して不純物の影響を除くと、オレフィンについての重
合活性がこれらの触媒でもある程度向上することが特開
平3-179005、特開平3-207704等に示されている。しか
し、そのような方法でもアルキルアルミノキサンを助触
媒として用いる組合せ触媒系と比較すると活性が劣る。
重合させる場合、有機金属化合物、特にアルキルアルミ
ニウム化合物でモノマーおよび/または溶媒を処理する
ことによりこれらに含まれている不純物を除去すること
が可能である。この方法をこれらイオンペアー系触媒を
用いる場合に応用することは可能であり、アルキルアル
ミニウムで処理されたモノマーおよび/または溶媒を用
いたり、遷移金属化合物と、カチオンを有する安定アニ
オンを供与する化合物から形成されるイオンペアー型の
メタロセン錯体を形成させた後に、有機金属化合物を添
加して不純物の影響を除くと、オレフィンについての重
合活性がこれらの触媒でもある程度向上することが特開
平3-179005、特開平3-207704等に示されている。しか
し、そのような方法でもアルキルアルミノキサンを助触
媒として用いる組合せ触媒系と比較すると活性が劣る。
【0010】比較的安定で安価に入手でき、合成のし易
い遷移金属−ヘテロ原子結合を有する遷移金属化合物が
そのまま使用できて、なおかつオレフィンの重合が高活
性にできることが望まれていた。またこれらの問題のほ
かに上記いずれの触媒も均一系であるため、生成する重
合体粒子が細かい微粉になり、嵩密度が小さいため取り
扱いが困難で、生産性が悪く、また重合容器中のあらゆ
る面に重合ポリマーの付着が起こり、伝熱不良により重
合コントロールが困難になって連続重合の中断等を引き
起こす問題があり工業的なスケールでの生産を安定に行
うことができなかった。
い遷移金属−ヘテロ原子結合を有する遷移金属化合物が
そのまま使用できて、なおかつオレフィンの重合が高活
性にできることが望まれていた。またこれらの問題のほ
かに上記いずれの触媒も均一系であるため、生成する重
合体粒子が細かい微粉になり、嵩密度が小さいため取り
扱いが困難で、生産性が悪く、また重合容器中のあらゆ
る面に重合ポリマーの付着が起こり、伝熱不良により重
合コントロールが困難になって連続重合の中断等を引き
起こす問題があり工業的なスケールでの生産を安定に行
うことができなかった。
【0011】これらの問題を解決する目的で、メチルア
ルミノキサンを助触媒とする触媒系ではメチルアルミノ
キサンを不溶化したり、遷移金属化合物を担体上に担持
する事が例えば、特開昭61-108610 、特開昭61-276805
、特開昭61-296008 、特開昭63-199206 等において検
討されている。しかしながらこれらの方法では固体触媒
あたりの重合活性が低いため生成した重合体中に含まれ
る触媒残渣の量は減少させることはできない。
ルミノキサンを助触媒とする触媒系ではメチルアルミノ
キサンを不溶化したり、遷移金属化合物を担体上に担持
する事が例えば、特開昭61-108610 、特開昭61-276805
、特開昭61-296008 、特開昭63-199206 等において検
討されている。しかしながらこれらの方法では固体触媒
あたりの重合活性が低いため生成した重合体中に含まれ
る触媒残渣の量は減少させることはできない。
【0012】さらに上記のイオンペアー型の触媒では元
々活性が小さかった上に不純物の影響を受け易く、微量
の不純物で活性がなくなるので担持型の触媒を合成する
ことは非常に困難であった。
々活性が小さかった上に不純物の影響を受け易く、微量
の不純物で活性がなくなるので担持型の触媒を合成する
ことは非常に困難であった。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決して、特定の遷移金属化合物と特定の化合物を組み
合わせて用いて高活性にポリオレフィンを製造する方法
について鋭意検討し本発明を完成した。
解決して、特定の遷移金属化合物と特定の化合物を組み
合わせて用いて高活性にポリオレフィンを製造する方法
について鋭意検討し本発明を完成した。
【0014】すなわち、本発明は(a)下記一般式の
(化5)、(化6)あるいは(化7)(式中、Cpは互
いに同じかまたは異なる、Mに配位した不飽和炭化水素
残基を、Cp’はRで架橋された互いに同じかまたは異
なる、Mに配位している不飽和炭化水素残基を、Rは2
価の窒素原子、酸素原子、珪素原子、燐原子または硫黄
原子を含む残基または側鎖を有してもよい直鎖状飽和炭
化水素残基またはその直鎖の炭素原子の一部または全部
が珪素原子、ゲルマニウム原子もしくは錫原子で置換さ
れている残基を、Mは周期律表第3族、第4族または第
5族から選ばれる金属原子を、そしてXはMに配位した
窒素原子、酸素原子、珪素原子、燐原子、硼素原子また
は硫黄原子を含む配位子を示す)で表される遷移金属化
合物を
(化5)、(化6)あるいは(化7)(式中、Cpは互
いに同じかまたは異なる、Mに配位した不飽和炭化水素
残基を、Cp’はRで架橋された互いに同じかまたは異
なる、Mに配位している不飽和炭化水素残基を、Rは2
価の窒素原子、酸素原子、珪素原子、燐原子または硫黄
原子を含む残基または側鎖を有してもよい直鎖状飽和炭
化水素残基またはその直鎖の炭素原子の一部または全部
が珪素原子、ゲルマニウム原子もしくは錫原子で置換さ
れている残基を、Mは周期律表第3族、第4族または第
5族から選ばれる金属原子を、そしてXはMに配位した
窒素原子、酸素原子、珪素原子、燐原子、硼素原子また
は硫黄原子を含む配位子を示す)で表される遷移金属化
合物を
【0015】
【化5】CpMXn
【0016】
【化6】
【0017】
【化7】 (b)下記一般式(化8)(式中、Qはイオン性化合物
のカチオン成分、Yはイオン性化合物のアニオン成分
を、m は1、2または3の整数を示す。)で表されるイ
オン性化合物とを、
のカチオン成分、Yはイオン性化合物のアニオン成分
を、m は1、2または3の整数を示す。)で表されるイ
オン性化合物とを、
【0018】
【化8】[Q]m [Y]m - (c)有機金属化合物で処理した担体上に担持してなる
オレフィン重合用固体触媒である。また、本発明は該固
体触媒を有機金属化合物の存在下に用いてオレフィンを
重合することを特徴とするポリオレフィンの製造方法で
ある。
オレフィン重合用固体触媒である。また、本発明は該固
体触媒を有機金属化合物の存在下に用いてオレフィンを
重合することを特徴とするポリオレフィンの製造方法で
ある。
【0019】本発明において遷移金属化合物としては、
上記一般式の(化5)、(化6)あるいは(化7)で表
される遷移金属化合物が例示できる。
上記一般式の(化5)、(化6)あるいは(化7)で表
される遷移金属化合物が例示できる。
【0020】式中、Cpで表される不飽和炭化水素残基
としては炭素原子数5から50の単環、あるいは多環の共
役π電子を有する炭化水素またはそれらの内のいくつか
がヘテロ原子と置換された残基が例示でき、具体的には
シクロペンタジエニルもしくはその一部または全部の水
素が炭素原子数1ないし10の炭化水素残基で置換された
もの(ここで炭化水素残基はその末端が再びそのシクロ
ペンタジエン環に結合した構造であっても良く、また炭
化水素残基の炭素原子の一部がヘテロ原子と置換された
残基でもよい)、あるいはインデニル、フルオレニルな
どの多環芳香族炭化水素残基もしくはその一部または全
部の水素が炭素原子数1ないし10の炭化水素残基で置換
されたもの(ここで炭化水素残基はその末端が再びその
芳香族環に結合した構造であっても良く、また炭化水素
残基の炭素原子の一部がヘテロ原子と置換された残基で
もよい)などで遷移金属原子Mに配位している配位子が
例示される。上記一般式の(化6)の場合には、これら
は互いに同じでも異なっていても良い。
としては炭素原子数5から50の単環、あるいは多環の共
役π電子を有する炭化水素またはそれらの内のいくつか
がヘテロ原子と置換された残基が例示でき、具体的には
シクロペンタジエニルもしくはその一部または全部の水
素が炭素原子数1ないし10の炭化水素残基で置換された
もの(ここで炭化水素残基はその末端が再びそのシクロ
ペンタジエン環に結合した構造であっても良く、また炭
化水素残基の炭素原子の一部がヘテロ原子と置換された
残基でもよい)、あるいはインデニル、フルオレニルな
どの多環芳香族炭化水素残基もしくはその一部または全
部の水素が炭素原子数1ないし10の炭化水素残基で置換
されたもの(ここで炭化水素残基はその末端が再びその
芳香族環に結合した構造であっても良く、また炭化水素
残基の炭素原子の一部がヘテロ原子と置換された残基で
もよい)などで遷移金属原子Mに配位している配位子が
例示される。上記一般式の(化6)の場合には、これら
は互いに同じでも異なっていても良い。
【0021】Cp’で表される不飽和炭化水素残基とし
ては炭素原子数5から50の単環、あるいは多環の共役π
電子を有する炭化水素またはそれらの内のいくつかがヘ
テロ原子と置換された残基が例示でき、具体的にはシク
ロペンタジエニルもしくはその一部または全部の水素が
炭素原子数1ないし10の炭化水素残基で置換されたもの
(ここで炭化水素残基はその末端が再びそのシクロペン
タジエン環に結合した構造であっても良く、また炭化水
素残基の炭素原子の一部がヘテロ原子と置換された残基
でもよい)、あるいはインデニル、フルオレニルなどの
多環芳香族炭化水素残基もしくはその一部または全部の
水素が炭素原子数1ないし10の炭化水素残基で置換され
たもの(ここで炭化水素残基はその末端が再びその芳香
族環に結合した構造であっても良く、また炭化水素残基
の炭素原子の一部がヘテロ原子と置換された残基でもよ
い)などで遷移金属原子Mに配位している配位子が例示
される。これらは互いに同じでも異なっていても良く、
二つのCp’はRにより架橋された構造を有するもので
ある。
ては炭素原子数5から50の単環、あるいは多環の共役π
電子を有する炭化水素またはそれらの内のいくつかがヘ
テロ原子と置換された残基が例示でき、具体的にはシク
ロペンタジエニルもしくはその一部または全部の水素が
炭素原子数1ないし10の炭化水素残基で置換されたもの
(ここで炭化水素残基はその末端が再びそのシクロペン
タジエン環に結合した構造であっても良く、また炭化水
素残基の炭素原子の一部がヘテロ原子と置換された残基
でもよい)、あるいはインデニル、フルオレニルなどの
多環芳香族炭化水素残基もしくはその一部または全部の
水素が炭素原子数1ないし10の炭化水素残基で置換され
たもの(ここで炭化水素残基はその末端が再びその芳香
族環に結合した構造であっても良く、また炭化水素残基
の炭素原子の一部がヘテロ原子と置換された残基でもよ
い)などで遷移金属原子Mに配位している配位子が例示
される。これらは互いに同じでも異なっていても良く、
二つのCp’はRにより架橋された構造を有するもので
ある。
【0022】Rで表される2価の基としては-O- 、-S-
、-S-S- 、-SO-、-SO2- 、-CO-、-NR-、-PR-、-POR-
、-OSiR2O-あるいは下記式(化9)で表されるメチレ
ン基またはそのメチレン基の炭素原子の一部または全部
が珪素原子、ゲルマニウム原子、もしくは錫原子で置換
されたシリレン基、ゲルミレン基、スタニレン基となっ
ているものが例示される。
、-S-S- 、-SO-、-SO2- 、-CO-、-NR-、-PR-、-POR-
、-OSiR2O-あるいは下記式(化9)で表されるメチレ
ン基またはそのメチレン基の炭素原子の一部または全部
が珪素原子、ゲルマニウム原子、もしくは錫原子で置換
されたシリレン基、ゲルミレン基、スタニレン基となっ
ているものが例示される。
【0023】
【化9】−(R2C)k−(R2Si)l −(R2Ge)p −(R2Sn)q − (式中Rは水素原子または炭素原子数1ないし20の炭化
水素残基を表しそれぞれのRは同じでも異なっていても
良く、k、l、p、qは0ないし4の整数でかつ次式1
≦k+l+p+q≦4を満足させる整数を表す。)Xは
Mに配位した窒素原子、酸素原子、珪素原子、燐原子、
硼素原子または硫黄原子を含む配位子で、NR'2、OR' 、
OCR'2 、OSiR'3、SiR'3 、GeR'3 、PR'2、POR'2 、SR'
、SOR'、SO2R' 、BR'3(R'は水素または炭素数1から2
0の炭化水素またはそれらのうちいくつかがヘテロ原子
と置換された残基)である。nはMの原子価により異な
るが、1、2または3である。nが2以上の時にはXは
相互に架橋されていてもよく、キレート型の配位子も例
示される。
水素残基を表しそれぞれのRは同じでも異なっていても
良く、k、l、p、qは0ないし4の整数でかつ次式1
≦k+l+p+q≦4を満足させる整数を表す。)Xは
Mに配位した窒素原子、酸素原子、珪素原子、燐原子、
硼素原子または硫黄原子を含む配位子で、NR'2、OR' 、
OCR'2 、OSiR'3、SiR'3 、GeR'3 、PR'2、POR'2 、SR'
、SOR'、SO2R' 、BR'3(R'は水素または炭素数1から2
0の炭化水素またはそれらのうちいくつかがヘテロ原子
と置換された残基)である。nはMの原子価により異な
るが、1、2または3である。nが2以上の時にはXは
相互に架橋されていてもよく、キレート型の配位子も例
示される。
【0024】本発明で用いられるイオン性化合物として
は、上記一般式(化8)で表されるカチオンとアニオン
のイオン対から形成されるイオン性化合物である。
は、上記一般式(化8)で表されるカチオンとアニオン
のイオン対から形成されるイオン性化合物である。
【0025】式中、Qはイオン性化合物のカチオン成分
であり、カルボニウムカチオン、トロピリウムカチオ
ン、アンモニウムカチオン、オキソニウムカチオン、ス
ルフォニウムカチオン、ホスフォニウムカチオン、遷移
金属カチオン、フェロセニウムカチオン、インデニウム
カチオン等が挙げられる。これらのカチオンの具体例と
しては、トリフェニルカルボニウム、ジフェニルカルボ
ニウム、シクロヘプタトリエニウム、トリブチルアンモ
ニウム、N,N-ジメチルアニリニウム、ジプロピルアンモ
ニウム、ジシクロヘキシルアンモニウム、トリフェニル
ホスホニウム、トリメチルホスホニウム、トリフェニル
スルホニウム、トリフェニルオキソニウム、トリエチル
オキソニウム、ピリリウム、銀、フェロセニウム等のカ
チオンが挙げられる。
であり、カルボニウムカチオン、トロピリウムカチオ
ン、アンモニウムカチオン、オキソニウムカチオン、ス
ルフォニウムカチオン、ホスフォニウムカチオン、遷移
金属カチオン、フェロセニウムカチオン、インデニウム
カチオン等が挙げられる。これらのカチオンの具体例と
しては、トリフェニルカルボニウム、ジフェニルカルボ
ニウム、シクロヘプタトリエニウム、トリブチルアンモ
ニウム、N,N-ジメチルアニリニウム、ジプロピルアンモ
ニウム、ジシクロヘキシルアンモニウム、トリフェニル
ホスホニウム、トリメチルホスホニウム、トリフェニル
スルホニウム、トリフェニルオキソニウム、トリエチル
オキソニウム、ピリリウム、銀、フェロセニウム等のカ
チオンが挙げられる。
【0026】また、Yはイオン性化合物のアニオン成分
であり、ホウ素化合物アニオン、アルミニウム化合物ア
ニオン、ガリウム化合物アニオンなどが挙げられる。具
体的にはテトラフェニルホウ素、テトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ホウ素、テトラキス(3,4,5-トリフル
オロフェニル)ホウ素、テトラフェニルアルミニウム、
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミニウム、
テトラキス(3,5-ビストリフルオロフェニル)アルミニ
ウム、テトラフェニルガリウム、テトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ガリウム等のアニオンが挙げられる。
であり、ホウ素化合物アニオン、アルミニウム化合物ア
ニオン、ガリウム化合物アニオンなどが挙げられる。具
体的にはテトラフェニルホウ素、テトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ホウ素、テトラキス(3,4,5-トリフル
オロフェニル)ホウ素、テトラフェニルアルミニウム、
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミニウム、
テトラキス(3,5-ビストリフルオロフェニル)アルミニ
ウム、テトラフェニルガリウム、テトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ガリウム等のアニオンが挙げられる。
【0027】本発明において、重要なのは担体化合物に
遷移金属化合物とイオン性化合物を担持する前に、担体
化合物を予め有機金属化合物で処理して用いることにあ
る。ここで担体化合物を有機金属化合物で処理する方法
については特に制限はなく、両成分を溶媒中あるいは固
相で両者を接触させれば良い。これらを溶媒中で接触さ
せる方法としては炭化水素溶媒等の不活性な溶媒中に担
体化合物を懸濁させておき、有機金属化合物を加えて攪
拌する方法などが挙げられる。
遷移金属化合物とイオン性化合物を担持する前に、担体
化合物を予め有機金属化合物で処理して用いることにあ
る。ここで担体化合物を有機金属化合物で処理する方法
については特に制限はなく、両成分を溶媒中あるいは固
相で両者を接触させれば良い。これらを溶媒中で接触さ
せる方法としては炭化水素溶媒等の不活性な溶媒中に担
体化合物を懸濁させておき、有機金属化合物を加えて攪
拌する方法などが挙げられる。
【0028】また、固相で接触させる方法としては共粉
砕する方法などが挙げられる。共粉砕の方法としては特
に制限はなく、通常用いられている、ボールミル、振動
ミル等を用いて粉砕する方法などが挙げられる。また、
粉砕の時には粉砕助剤として種々の有機化合物を併用す
ることも可能である。さらに共粉砕後に粉砕物を溶剤で
処理することも可能である。共粉砕時の温度は特に制限
はなく−100 〜100 ℃、通常は常温付近の温度で行えば
よい。
砕する方法などが挙げられる。共粉砕の方法としては特
に制限はなく、通常用いられている、ボールミル、振動
ミル等を用いて粉砕する方法などが挙げられる。また、
粉砕の時には粉砕助剤として種々の有機化合物を併用す
ることも可能である。さらに共粉砕後に粉砕物を溶剤で
処理することも可能である。共粉砕時の温度は特に制限
はなく−100 〜100 ℃、通常は常温付近の温度で行えば
よい。
【0029】本発明で担体化合物と初めに反応させる有
機金属化合物は周期律表第1族、2族、12族および13族
の金属原子、中でも好ましくはアルミニウム、硼素、ガ
リウム、亜鉛またはマグネシウムが挙げられ、これらの
金属に対してハロゲン原子、酸素原子もしくは水素原子
またはアルキル、アルコキシ、アリールなどの残基が配
位しており、配位子が複数個の場合、それらは同一であ
っても異なっていてもよいが、そのうち少なくとも1つ
はアルキル基であるものが例示される。例えば、炭素原
子数1ないし12のアルキル残基が1個または2個以上配
位したアルキル金属化合物、上記アルキル残基と他の原
子または残基が配位したアルキル金属ハライド、アルキ
ル金属アルコキシドなどが例示される。中でも炭素原子
数が2以上のアルキル残基が少なくとも1個配位したア
ルキル硼素化合物やアルキルアルミニウム化合物が好適
に用いられる。
機金属化合物は周期律表第1族、2族、12族および13族
の金属原子、中でも好ましくはアルミニウム、硼素、ガ
リウム、亜鉛またはマグネシウムが挙げられ、これらの
金属に対してハロゲン原子、酸素原子もしくは水素原子
またはアルキル、アルコキシ、アリールなどの残基が配
位しており、配位子が複数個の場合、それらは同一であ
っても異なっていてもよいが、そのうち少なくとも1つ
はアルキル基であるものが例示される。例えば、炭素原
子数1ないし12のアルキル残基が1個または2個以上配
位したアルキル金属化合物、上記アルキル残基と他の原
子または残基が配位したアルキル金属ハライド、アルキ
ル金属アルコキシドなどが例示される。中でも炭素原子
数が2以上のアルキル残基が少なくとも1個配位したア
ルキル硼素化合物やアルキルアルミニウム化合物が好適
に用いられる。
【0030】金属原子がアルミニウムであるものについ
て好ましい有機金属化合物を例示すると、トリメチルア
ルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリ-n- プロピ
ルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリ
ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ト
リペンチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、
トリヘプチルアルミニウム、トリオクチルアルミニウ
ム、トリデシルアルミニウム、イソプレニルアルミニウ
ム、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソプロピ
ルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウ
ムハイドライド、ジエチルアルミニウムクロライド、ジ
−n-プロピルアルミニウムクロライド、ジイソプロピル
アルミニウムクロライド、ジイソブチルアルミニウムク
ロライド、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジイソプ
ロピルアルミニウムイソプロポキシド、エチルアルミニ
ウムセスキクロライド、イソプロピルアルミニウムセス
キクロライド、イソブチルアルミニウムセスキクロライ
ド、エチルアルミニウムジクロライド、イソプロピルア
ルミニウムジクロライド、イソブチルアルミニウムジク
ロライド、エチルアルミニウムジイソプロポキシド等が
挙げられる。
て好ましい有機金属化合物を例示すると、トリメチルア
ルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリ-n- プロピ
ルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリ
ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ト
リペンチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、
トリヘプチルアルミニウム、トリオクチルアルミニウ
ム、トリデシルアルミニウム、イソプレニルアルミニウ
ム、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソプロピ
ルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウ
ムハイドライド、ジエチルアルミニウムクロライド、ジ
−n-プロピルアルミニウムクロライド、ジイソプロピル
アルミニウムクロライド、ジイソブチルアルミニウムク
ロライド、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジイソプ
ロピルアルミニウムイソプロポキシド、エチルアルミニ
ウムセスキクロライド、イソプロピルアルミニウムセス
キクロライド、イソブチルアルミニウムセスキクロライ
ド、エチルアルミニウムジクロライド、イソプロピルア
ルミニウムジクロライド、イソブチルアルミニウムジク
ロライド、エチルアルミニウムジイソプロポキシド等が
挙げられる。
【0031】本発明で用いられる担体化合物としては有
機系の化合物でも無機系の化合物でも固体であればいず
れでもよく、微粉状の高分子化合物や無機酸化物、無機
ハロゲン化物、無機酸化物あるいは炭酸塩、過塩素酸塩
等の種々の金属塩さらにはこれらの複合体等を挙げるこ
とができる。
機系の化合物でも無機系の化合物でも固体であればいず
れでもよく、微粉状の高分子化合物や無機酸化物、無機
ハロゲン化物、無機酸化物あるいは炭酸塩、過塩素酸塩
等の種々の金属塩さらにはこれらの複合体等を挙げるこ
とができる。
【0032】本発明で用いる担体化合物は無水物が好ま
しく、従って無水物として工業的に入手できる担体以外
は有機金属化合物で処理する前に予め乾燥しておくこと
が好ましい。乾燥方法としては通常減圧下、あるいは乾
燥した雰囲気下で0〜1000℃、好ましくは100 〜800 ℃
で所定時間熱処理すれば良い。これらの担体化合物の大
きさ通常1μm 〜0.1mm 程度の物が好ましく利用でき
る。
しく、従って無水物として工業的に入手できる担体以外
は有機金属化合物で処理する前に予め乾燥しておくこと
が好ましい。乾燥方法としては通常減圧下、あるいは乾
燥した雰囲気下で0〜1000℃、好ましくは100 〜800 ℃
で所定時間熱処理すれば良い。これらの担体化合物の大
きさ通常1μm 〜0.1mm 程度の物が好ましく利用でき
る。
【0033】本発明において遷移金属化合物およびイオ
ン性化合物とを担持して固体触媒を合成する方法につい
ては特に制限はなく、溶媒中あるいは固相で両者を接触
させれば良い。これらを溶媒中で接触させる方法として
は炭化水素溶媒等の不活性な溶媒中に有機金属化合物で
処理した担体化合物を懸濁させておき、遷移金属化合物
およびイオン性化合物を加えて攪拌する方法などが挙げ
られる。
ン性化合物とを担持して固体触媒を合成する方法につい
ては特に制限はなく、溶媒中あるいは固相で両者を接触
させれば良い。これらを溶媒中で接触させる方法として
は炭化水素溶媒等の不活性な溶媒中に有機金属化合物で
処理した担体化合物を懸濁させておき、遷移金属化合物
およびイオン性化合物を加えて攪拌する方法などが挙げ
られる。
【0034】また、固相で接触させる方法としては共粉
砕する方法などが挙げられる。共粉砕の方法としては特
に制限はなく、通常用いられている、ボールミル、振動
ミル等を用いて粉砕する方法などが挙げられる。また、
粉砕の時には粉砕助剤として種々の有機化合物を併用す
ることも可能である。さらに共粉砕後に粉砕物を溶剤で
処理することも可能である。共粉砕時の温度は特に制限
はなく−100 〜100 ℃、通常は常温付近の温度で行えば
よい。
砕する方法などが挙げられる。共粉砕の方法としては特
に制限はなく、通常用いられている、ボールミル、振動
ミル等を用いて粉砕する方法などが挙げられる。また、
粉砕の時には粉砕助剤として種々の有機化合物を併用す
ることも可能である。さらに共粉砕後に粉砕物を溶剤で
処理することも可能である。共粉砕時の温度は特に制限
はなく−100 〜100 ℃、通常は常温付近の温度で行えば
よい。
【0035】本発明で重要なもう一つの点は、重合に際
して有機金属化合物と担持触媒を接触させることであ
る。有機金属化合物を用いないとオレフィンは全く重合
しないか、重合しても活性が非常に低くなったりして重
合の再現性が悪い。
して有機金属化合物と担持触媒を接触させることであ
る。有機金属化合物を用いないとオレフィンは全く重合
しないか、重合しても活性が非常に低くなったりして重
合の再現性が悪い。
【0036】重合に際して用いる、有機金属化合物の遷
移金属化合物に対する使用割合としては1〜100000モル
倍、通常1〜5000モル倍である。
移金属化合物に対する使用割合としては1〜100000モル
倍、通常1〜5000モル倍である。
【0037】上記のイオン性化合物と触媒に用いられる
遷移金属化合物との比は遷移金属化合物に対して 0.1〜
100000モル倍、通常 0.5〜10000 モル倍である。
遷移金属化合物との比は遷移金属化合物に対して 0.1〜
100000モル倍、通常 0.5〜10000 モル倍である。
【0038】また、本発明においては、得られるポリオ
レフィンの分子量を調整するために通常チーグラー系触
媒で使用されている水素を用いることができる。さらに
オレフィンの重合に際して内部オレフィンを存在させる
事によっても生成するポリオレフィンの分子量の制御を
行うことができる。
レフィンの分子量を調整するために通常チーグラー系触
媒で使用されている水素を用いることができる。さらに
オレフィンの重合に際して内部オレフィンを存在させる
事によっても生成するポリオレフィンの分子量の制御を
行うことができる。
【0039】内部オレフィンの例としては具体的には2-
ブテン、2-ペンテン、2-ヘキセンなどの直鎖内部オレフ
ィン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテ
ン、ノルボルネン等の環状オレフィン、5-メチレン-2-
ノルボルネン、5-エチリデンノルボルネン等のジエンが
挙げられる。
ブテン、2-ペンテン、2-ヘキセンなどの直鎖内部オレフ
ィン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテ
ン、ノルボルネン等の環状オレフィン、5-メチレン-2-
ノルボルネン、5-エチリデンノルボルネン等のジエンが
挙げられる。
【0040】本発明における触媒成分を用いて触媒の調
製や重合あるいは処理に際し利用する溶剤としては、例
えば、プロパン、ブタン、イソブタン、ペンタン、ヘキ
サン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、シクロペ
ンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、メチルシク
ロヘキサンなどの飽和炭化水素化合物、ベンゼン、トル
エン、キシレンなどの芳香族炭化水素化合物、さらに塩
化メチレン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素化
合物も利用できる。また溶剤自体が生成した遷移金属カ
チオン化合物に対して結合したり、強く配位して重合活
性を不活性化しないならば、エーテルやニトリル、エス
テル化合物等も使用することができる。
製や重合あるいは処理に際し利用する溶剤としては、例
えば、プロパン、ブタン、イソブタン、ペンタン、ヘキ
サン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、シクロペ
ンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、メチルシク
ロヘキサンなどの飽和炭化水素化合物、ベンゼン、トル
エン、キシレンなどの芳香族炭化水素化合物、さらに塩
化メチレン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素化
合物も利用できる。また溶剤自体が生成した遷移金属カ
チオン化合物に対して結合したり、強く配位して重合活
性を不活性化しないならば、エーテルやニトリル、エス
テル化合物等も使用することができる。
【0041】この触媒成分を用いたオレフィンの重合条
件については特に制限はなく不活性媒体を用いる溶媒重
合法、或いは実質的に不活性媒体の存在しない塊状重合
法、気相重合法も利用できる。
件については特に制限はなく不活性媒体を用いる溶媒重
合法、或いは実質的に不活性媒体の存在しない塊状重合
法、気相重合法も利用できる。
【0042】また重合に用いられるオレフィンとしては
炭素数2〜25のオレフィンが例示され、具体的にはエチ
レン、プロピレン、ブテン-1、ペンテン-1、ヘキセン-
1、ヘプテン-1、オクテン-1、ノネン-1、デセン-1、ウ
ンデセン-1、ドデセン-1、トリデセン-1、テトラデセン
-1、ペンタデセン-1、ヘキサデセン-1、オクタデセン-1
などの直鎖オレフィンの他に3-メチルブテン-1、4-メチ
ルペンテン-1、4,4-ジメチルペンテン-1等の分岐オレフ
ィンやシクロペンテン、シクロオクテン、ノルボルネン
等の環状オレフィンが例示され、これらのオレフィンを
単独重合あるいは相互の混合オレフィンを共重合させる
ことができ、また必要に応じてジエンを共重合させるこ
ともできる。またさらに、この重合系ではスチレンのよ
うな芳香族オレフィンの重合も可能であり、芳香族オレ
フィン単独あるいは上記オレフィンとの共重合も行うこ
とができる。
炭素数2〜25のオレフィンが例示され、具体的にはエチ
レン、プロピレン、ブテン-1、ペンテン-1、ヘキセン-
1、ヘプテン-1、オクテン-1、ノネン-1、デセン-1、ウ
ンデセン-1、ドデセン-1、トリデセン-1、テトラデセン
-1、ペンタデセン-1、ヘキサデセン-1、オクタデセン-1
などの直鎖オレフィンの他に3-メチルブテン-1、4-メチ
ルペンテン-1、4,4-ジメチルペンテン-1等の分岐オレフ
ィンやシクロペンテン、シクロオクテン、ノルボルネン
等の環状オレフィンが例示され、これらのオレフィンを
単独重合あるいは相互の混合オレフィンを共重合させる
ことができ、また必要に応じてジエンを共重合させるこ
ともできる。またさらに、この重合系ではスチレンのよ
うな芳香族オレフィンの重合も可能であり、芳香族オレ
フィン単独あるいは上記オレフィンとの共重合も行うこ
とができる。
【0043】重合温度および重合圧力としては、公知の
方法で用いられる一般的な条件が用いられ、重合温度と
しては−20〜150 ℃、重合圧力は常圧〜100kg/cm2 で行
うことができる。
方法で用いられる一般的な条件が用いられ、重合温度と
しては−20〜150 ℃、重合圧力は常圧〜100kg/cm2 で行
うことができる。
【0044】
【実施例】以下に実施例を示しさらに本発明を説明す
る。
る。
【0045】実施例1 無水塩化マグネシウム10gとトリエチルアルミニウム0.
38gを含むトルエン溶液1.9ml を混合して振動ミル(ポ
ットの内容積1000ml、直径12.7mmのSUS製ボール2k
g)に入れて17時間共粉砕した。さらにトリフェニルメ
タンテトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼素3.5gと
遷移金属化合物としてイソプロピル(シクロペンタジエ
ニル-1- フルオレニル) ジルコニウムジメトキシド1.0
gを振動ミルに入れて4 時間粉砕して固体触媒成分を得
た。
38gを含むトルエン溶液1.9ml を混合して振動ミル(ポ
ットの内容積1000ml、直径12.7mmのSUS製ボール2k
g)に入れて17時間共粉砕した。さらにトリフェニルメ
タンテトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼素3.5gと
遷移金属化合物としてイソプロピル(シクロペンタジエ
ニル-1- フルオレニル) ジルコニウムジメトキシド1.0
gを振動ミルに入れて4 時間粉砕して固体触媒成分を得
た。
【0046】上記固体触媒成分300mg と、トリエチルア
ルミニウム0.51mlを内容積5リットルのオートクレーブ
に入れプロピレン1.5 kgを加えて60℃で2時間重合し
た。未反応のプロピレンをパージしてポリマーを取り出
し、乾燥してポリマーを103g得た。また、ポリマーの13
5 ℃テトラリン溶液で測定した極限粘度(以下、ηと記
す)は0.73であり、1,2,4-トリクロロベンゼンで測定し
た重量平均分子量と数平均分子量との比(以下、MW/MN
と記す)は3.4 であった。また嵩比重は0.32g/mlであ
り、重合物の重合機の壁への付着は少なかった。
ルミニウム0.51mlを内容積5リットルのオートクレーブ
に入れプロピレン1.5 kgを加えて60℃で2時間重合し
た。未反応のプロピレンをパージしてポリマーを取り出
し、乾燥してポリマーを103g得た。また、ポリマーの13
5 ℃テトラリン溶液で測定した極限粘度(以下、ηと記
す)は0.73であり、1,2,4-トリクロロベンゼンで測定し
た重量平均分子量と数平均分子量との比(以下、MW/MN
と記す)は3.4 であった。また嵩比重は0.32g/mlであ
り、重合物の重合機の壁への付着は少なかった。
【0047】比較例1 固体触媒成分として、無水塩化マグネシクムとトリエチ
ルアルミニウムの共粉砕物を用いることなくトリフェニ
ルメタンテトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼素と
イソプロピル(シクロペンタジエニル-1- フルオレニ
ル) ジルコニウムジメトキシドをそのまま(共粉砕せ
ず)用いた他は実施例1と同様に重合した。重合後、得
られたスラリーを取り出し、乾燥してポリマーを114 g
得た。また、ポリマーのηは0.71、MW/MN は2.2 であっ
た。また嵩比重は0.1 以下であり、重合物が重合機の壁
に大量に付着していた。
ルアルミニウムの共粉砕物を用いることなくトリフェニ
ルメタンテトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼素と
イソプロピル(シクロペンタジエニル-1- フルオレニ
ル) ジルコニウムジメトキシドをそのまま(共粉砕せ
ず)用いた他は実施例1と同様に重合した。重合後、得
られたスラリーを取り出し、乾燥してポリマーを114 g
得た。また、ポリマーのηは0.71、MW/MN は2.2 であっ
た。また嵩比重は0.1 以下であり、重合物が重合機の壁
に大量に付着していた。
【0048】実施例2 トリフェニルメタンテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)硼素の代わりにトリス(ペンタフルオロフェニル)
硼素を用いた他は実施例1と同様にして、プロピレンの
重合を行ったところ、ポリマーを16g を得た。ポリマー
のηは0.80であり、MW/MN は4.2 であった。また嵩比重
は0.32g/mlであり、重合物の重合機の壁への付着は少
なかった。
ル)硼素の代わりにトリス(ペンタフルオロフェニル)
硼素を用いた他は実施例1と同様にして、プロピレンの
重合を行ったところ、ポリマーを16g を得た。ポリマー
のηは0.80であり、MW/MN は4.2 であった。また嵩比重
は0.32g/mlであり、重合物の重合機の壁への付着は少
なかった。
【0049】実施例3 イソプロピル(シクロペンタジエニル-1- フルオレニ
ル) ジルコニウムジメトキシドに代えエチレンビス(テ
トラヒドロインデニル)ジルコニウムジメトキシド4.0m
g を用いた他は実施例1と同様にして、プロピレンの重
合を行ったところ、ポリマーを86g を得た。ポリマーの
ηは0.79であり、MW/MN は4.6 であった。また嵩比重は
0.32g/mlであり、重合物の重合機の壁への付着は少な
かった。
ル) ジルコニウムジメトキシドに代えエチレンビス(テ
トラヒドロインデニル)ジルコニウムジメトキシド4.0m
g を用いた他は実施例1と同様にして、プロピレンの重
合を行ったところ、ポリマーを86g を得た。ポリマーの
ηは0.79であり、MW/MN は4.6 であった。また嵩比重は
0.32g/mlであり、重合物の重合機の壁への付着は少な
かった。
【0050】実施例4 イソプロピル(シクロペンタジエニル-1- フルオレニ
ル) ジルコニウムジメトキシドの代わりにジシクロペン
タジエニルジルコニウムジメトキシドを用いた他は実施
例1と同様にして、エチレンの重合を行ったところ、ポ
リマーを43g を得た。ポリマーのηは3.04、MW/MN は5.
0 であり、重合物の重合機の壁への付着は少なかった。
ル) ジルコニウムジメトキシドの代わりにジシクロペン
タジエニルジルコニウムジメトキシドを用いた他は実施
例1と同様にして、エチレンの重合を行ったところ、ポ
リマーを43g を得た。ポリマーのηは3.04、MW/MN は5.
0 であり、重合物の重合機の壁への付着は少なかった。
【0051】実施例5 窒素置換した2リットルの四ツ口フラスコに減圧下600
℃で6時間熱処理したγ−アルミナ50gを入れ、1リッ
トルのトルエンを加えて攪拌しながらトリメチルアルミ
ニウム5.0gを含むトルエン溶液25mlを滴下した。室温で
17時間攪拌したのちガラスフィルターで濾過してペンタ
ン50mlで3回洗浄して減圧下で乾燥した。窒素置換した
500mlの四ツ口フラスコにこのアルキルアルミニウムで
処理したγ−アルミナを10g 入れ、 100mlのトルエンを
加えて攪拌しながらトリフェニルメタンテトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)硼素2.2gと遷移金属化合物とし
て、イソプロピル(シクロペンタジエニル-1- フルオレ
ニル) ジルコニウムジメトキシドを含むトルエン溶液 2
50mlを滴下した。室温で1時間攪拌したのちガラスフィ
ルターで濾過してペンタン50mlで3回洗浄して減圧下で
乾燥した。
℃で6時間熱処理したγ−アルミナ50gを入れ、1リッ
トルのトルエンを加えて攪拌しながらトリメチルアルミ
ニウム5.0gを含むトルエン溶液25mlを滴下した。室温で
17時間攪拌したのちガラスフィルターで濾過してペンタ
ン50mlで3回洗浄して減圧下で乾燥した。窒素置換した
500mlの四ツ口フラスコにこのアルキルアルミニウムで
処理したγ−アルミナを10g 入れ、 100mlのトルエンを
加えて攪拌しながらトリフェニルメタンテトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)硼素2.2gと遷移金属化合物とし
て、イソプロピル(シクロペンタジエニル-1- フルオレ
ニル) ジルコニウムジメトキシドを含むトルエン溶液 2
50mlを滴下した。室温で1時間攪拌したのちガラスフィ
ルターで濾過してペンタン50mlで3回洗浄して減圧下で
乾燥した。
【0052】上記処理物300mg と、トリエチルアルミニ
ウム0.23g を内容積5リットルのオートクレーブに入れ
プロピレン1.5 kgを加えて60℃で2時間重合した。未反
応のプロピレンをパージしてポリマーを取り出し、乾燥
してポリマーを132g得た。ポリマーのηは0.70、MW/MN
は2.4 であった。また嵩比重は0.37g/mlであり、重合物
の重合機への壁付着は少なかった。
ウム0.23g を内容積5リットルのオートクレーブに入れ
プロピレン1.5 kgを加えて60℃で2時間重合した。未反
応のプロピレンをパージしてポリマーを取り出し、乾燥
してポリマーを132g得た。ポリマーのηは0.70、MW/MN
は2.4 であった。また嵩比重は0.37g/mlであり、重合物
の重合機への壁付着は少なかった。
【0053】
【発明の効果】本発明の方法を実施することにより触媒
当たり高活性で嵩比重の大きいポリオレフィンを得るこ
とができ工業的に極めて価値がある。
当たり高活性で嵩比重の大きいポリオレフィンを得るこ
とができ工業的に極めて価値がある。
【図1】本発明の理解を助けるためのフローチャート図
である。
である。
Claims (2)
- 【請求項1】(a)下記一般式の(化1)、(化2)あ
るいは(化3)(式中、Cpは互いに同じかまたは異な
る、Mに配位した不飽和炭化水素残基を、Cp’はRで
架橋された互いに同じかまたは異なる、Mに配位してい
る不飽和炭化水素残基を、Rは2価の窒素原子、酸素原
子、珪素原子、燐原子または硫黄原子を含む残基または
側鎖を有してもよい直鎖状飽和炭化水素残基またはその
直鎖の炭素原子の一部または全部が珪素原子、ゲルマニ
ウム原子もしくは錫原子で置換されている残基を、Mは
周期律表第3族、第4族または第5族から選ばれる金属
原子を、そしてXはMに配位した窒素原子、酸素原子、
珪素原子、燐原子、硼素原子または硫黄原子を含む配位
子を示す)で表される遷移金属化合物と 【化1】CpMXn 【化2】 【化3】 (b)下記一般式(化4)(式中、Qはイオン性化合物
のカチオン成分、Yはイオン性化合物のアニオン成分
を、m は1、2または3の整数を示す。)で表されるイ
オン性化合物とを、 【化4】[Q]m [Y]m - (c)有機金属化合物で処理した担体上に担持してなる
オレフィン重合用固体触媒。 - 【請求項2】請求項1記載の固体触媒を有機金属化合物
の存在下に用いてオレフィンを重合することを特徴とす
るポリオレフィンの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13054192A JP3258702B2 (ja) | 1992-05-22 | 1992-05-22 | オレフィン重合用固体触媒及びそれを用いたポリオレフィンの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13054192A JP3258702B2 (ja) | 1992-05-22 | 1992-05-22 | オレフィン重合用固体触媒及びそれを用いたポリオレフィンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05320237A true JPH05320237A (ja) | 1993-12-03 |
JP3258702B2 JP3258702B2 (ja) | 2002-02-18 |
Family
ID=15036755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13054192A Expired - Fee Related JP3258702B2 (ja) | 1992-05-22 | 1992-05-22 | オレフィン重合用固体触媒及びそれを用いたポリオレフィンの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3258702B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5962360A (en) * | 1997-03-27 | 1999-10-05 | Council Of Scientific And Industrial Research | Process for the preparation of a magnesium halide supported metallocene catalyst |
EP3184556A4 (en) * | 2014-12-12 | 2017-11-22 | LG Chem, Ltd. | Supported metallocene catalyst and polyolefin preparation method using same |
-
1992
- 1992-05-22 JP JP13054192A patent/JP3258702B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5962360A (en) * | 1997-03-27 | 1999-10-05 | Council Of Scientific And Industrial Research | Process for the preparation of a magnesium halide supported metallocene catalyst |
EP3184556A4 (en) * | 2014-12-12 | 2017-11-22 | LG Chem, Ltd. | Supported metallocene catalyst and polyolefin preparation method using same |
JP2017537172A (ja) * | 2014-12-12 | 2017-12-14 | エルジー・ケム・リミテッド | メタロセン担持触媒およびこれを用いるポリオレフィンの製造方法 |
US10889662B2 (en) | 2014-12-12 | 2021-01-12 | Lg Chem, Ltd. | Metallocene-supported catalyst and method of preparing polyolefin using the same |
US11767377B2 (en) | 2014-12-12 | 2023-09-26 | Lg Chem Ltd. | Metallocene-supported catalyst and method of preparing polyolefin using the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3258702B2 (ja) | 2002-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0841349B1 (en) | Catalyst for alpha-olefin polymerization and production of poly-alpha-olefin therewith | |
US6255246B1 (en) | Boratabenzene cocatalyst with metallocene catalyst | |
JP4330176B2 (ja) | メタロセンを主成分とする高活性均一オレフィン重合系 | |
JPH0780930B2 (ja) | α−オレフインの重合方法 | |
JP3142896B2 (ja) | オレフィン重合用触媒成分の製造方法およびそれを用いたオレフィンの重合方法 | |
JPH08502094A (ja) | 改善された生産性の触媒系及びその重合プロセスにおける使用 | |
JP2003128720A (ja) | オレフィン重合用固体助触媒成分、オレフィン重合用触媒およびイオン含有化合物 | |
JP3117257B2 (ja) | ポリオレフィン製造用固体触媒およびポリオレフィンの製造方法 | |
JP3258702B2 (ja) | オレフィン重合用固体触媒及びそれを用いたポリオレフィンの製造方法 | |
JP3256276B2 (ja) | 安定化された遷移金属化合物及びその保存方法 | |
US20020002256A1 (en) | Catalyst composition for the polymerization of olefins | |
JP3117248B2 (ja) | オレフィンの重合方法 | |
JP3197313B2 (ja) | オレフィンの重合触媒及びそれを用いたポリオレフィンの製造方法 | |
JP2895199B2 (ja) | オレフィンの重合触媒 | |
JPH05230135A (ja) | 分子量分布の広いポリオレフィンの製造方法 | |
JP3213376B2 (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
JPH0820606A (ja) | α‐オレフィン重合用触媒およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法 | |
JPH05287017A (ja) | オレフィンの重合触媒及びそれを用いたポリオレフィンの製造方法 | |
JPH0625320A (ja) | オレフィン共重合体の製造方法 | |
JP3213373B2 (ja) | オレフィンの重合用固体触媒及びそれを用いたポリオレフィンの製造方法 | |
JP3102933B2 (ja) | ポリオレフィン製造用固体触媒およびポリオレフィンの製造方法 | |
JPH06345808A (ja) | オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法およびこれを用いたポリオレフィンの製造方法 | |
JP3162435B2 (ja) | α−オレフィンの重合方法 | |
JP3070257B2 (ja) | オレフィン重合体の製造方法 | |
JP3025350B2 (ja) | シンジオタクチックポリ−α−オレフィン製造用触媒およびシンジオタクチックポリ−α−オレフィンの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |