JPH05318553A - チューブ状積層体およびその製造法 - Google Patents
チューブ状積層体およびその製造法Info
- Publication number
- JPH05318553A JPH05318553A JP4133492A JP13349292A JPH05318553A JP H05318553 A JPH05318553 A JP H05318553A JP 4133492 A JP4133492 A JP 4133492A JP 13349292 A JP13349292 A JP 13349292A JP H05318553 A JPH05318553 A JP H05318553A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- tubular
- fluororesin
- organic compound
- tetrafluoroethylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/12—Chemical modification
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/15—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/15—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
- B29C48/151—Coating hollow articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C59/00—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
- B29C59/10—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by electric discharge treatment
- B29C59/12—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by electric discharge treatment in an environment other than air
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D23/00—Producing tubular articles
- B29D23/001—Pipes; Pipe joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B38/00—Ancillary operations in connection with laminating processes
- B32B38/0012—Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/12—Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/12—Chemical modification
- C08J7/123—Treatment by wave energy or particle radiation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L11/00—Hoses, i.e. flexible pipes
- F16L11/04—Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L9/00—Rigid pipes
- F16L9/12—Rigid pipes of plastics with or without reinforcement
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/001—Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
- B29C48/0018—Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/06—Rod-shaped
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/09—Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/16—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
- B29C48/18—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
- B29C48/21—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2027/00—Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
- B29K2027/12—Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material containing fluorine
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2027/00—Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
- B29K2027/12—Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material containing fluorine
- B29K2027/18—PTFE, i.e. polytetrafluorethene, e.g. ePTFE, i.e. expanded polytetrafluorethene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/0085—Copolymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2995/00—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
- B29K2995/0037—Other properties
- B29K2995/0072—Roughness, e.g. anti-slip
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2009/00—Layered products
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2023/00—Tubular articles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2327/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
- C08J2327/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08J2327/12—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/13—Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
- Y10T428/1352—Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/13—Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
- Y10T428/1352—Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
- Y10T428/1355—Elemental metal containing [e.g., substrate, foil, film, coating, etc.]
- Y10T428/1359—Three or more layers [continuous layer]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/3154—Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/3154—Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31544—Addition polymer is perhalogenated
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 層間が強固に接着されたチューブ状フッ素樹
脂の積層体を連続して製造する。 【構成】 チューブ状フッ素樹脂成形体外面を官能基を
有する有機化合物を含む不活性ガス雰囲気中で放電処理
し、その処理表面上に溶融樹脂を押出し被覆するチュー
ブ状積層体の製造法。 【効果】 接着剤を使用せずに強固な接着をフッ素樹脂
成形体と被覆樹脂との間にうることができ、したがって
接着剤の塗布工程などを省略でき、かつ連続的にチュー
ブ状積層体を製造することができる。
脂の積層体を連続して製造する。 【構成】 チューブ状フッ素樹脂成形体外面を官能基を
有する有機化合物を含む不活性ガス雰囲気中で放電処理
し、その処理表面上に溶融樹脂を押出し被覆するチュー
ブ状積層体の製造法。 【効果】 接着剤を使用せずに強固な接着をフッ素樹脂
成形体と被覆樹脂との間にうることができ、したがって
接着剤の塗布工程などを省略でき、かつ連続的にチュー
ブ状積層体を製造することができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はフッ素樹脂のチューブ状
積層体およびその製造法に関する。
積層体およびその製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】フッ素樹脂は、非粘着性、防汚性、耐熱
性、耐薬品性、透明性、耐紫外線劣化性、耐候性、撥水
撥油性など、他の樹脂にはみられない優れた特性を有し
ているが、フッ素樹脂はその特徴である非粘着性のため
他の材料との積層が非常に困難である。そのため、前記
のような優れた特性をもちながら、広汎に使用されてい
ないのが現状であり、チューブ状積層体もその例外では
ない。
性、耐薬品性、透明性、耐紫外線劣化性、耐候性、撥水
撥油性など、他の樹脂にはみられない優れた特性を有し
ているが、フッ素樹脂はその特徴である非粘着性のため
他の材料との積層が非常に困難である。そのため、前記
のような優れた特性をもちながら、広汎に使用されてい
ないのが現状であり、チューブ状積層体もその例外では
ない。
【0003】フッ素樹脂成形体への積層の試みは、ま
ず、フッ素樹脂成形体表面の改質に向けられ、種々の改
質法が開発されている。たとえば、コロナ放電などの電
気的放電処理を行なう方法(特公昭37−17485
号、特公昭59−51421号、特公平2−54848
号、特開昭59−214620号、特開昭63−953
3号、特開昭63−218336号、特開昭63−22
2838号各公報)、火炎処理または金属ナトリウム処
理を行なう方法(特公昭63−10176号公報)、そ
の他サンドブラストなどにより粗面化処理を行なう方法
などが知られている。しかし多くのばあい、単にフッ素
樹脂表面を改質しただけでは充分な接着力がえられず、
接着剤を介して積層しようとしている。
ず、フッ素樹脂成形体表面の改質に向けられ、種々の改
質法が開発されている。たとえば、コロナ放電などの電
気的放電処理を行なう方法(特公昭37−17485
号、特公昭59−51421号、特公平2−54848
号、特開昭59−214620号、特開昭63−953
3号、特開昭63−218336号、特開昭63−22
2838号各公報)、火炎処理または金属ナトリウム処
理を行なう方法(特公昭63−10176号公報)、そ
の他サンドブラストなどにより粗面化処理を行なう方法
などが知られている。しかし多くのばあい、単にフッ素
樹脂表面を改質しただけでは充分な接着力がえられず、
接着剤を介して積層しようとしている。
【0004】このような方法はチューブ状フッ素樹脂成
形体の積層においても同様に適用され、特公昭59−5
1421号公報には、内層のフッ素樹脂成形体の外面を
コロナ放電処理したのちゴム系のプライマー層を設け、
ついでゴムの未加硫シートを巻回したのち加硫するチュ
ーブ状積層体の製造法が記載されている。
形体の積層においても同様に適用され、特公昭59−5
1421号公報には、内層のフッ素樹脂成形体の外面を
コロナ放電処理したのちゴム系のプライマー層を設け、
ついでゴムの未加硫シートを巻回したのち加硫するチュ
ーブ状積層体の製造法が記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、プライマー層
を形成したり接着剤層を設けたりするためには、それだ
け工程数が多くなり、また接着剤の選定にも種々の工夫
が必要となる。
を形成したり接着剤層を設けたりするためには、それだ
け工程数が多くなり、また接着剤の選定にも種々の工夫
が必要となる。
【0006】本発明は接着剤層(プライマー層)を必要
とせず、しかも強固に接着したチューブ状フッ素樹脂積
層体の製造法を提供するものである。
とせず、しかも強固に接着したチューブ状フッ素樹脂積
層体の製造法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、チュ
ーブ状フッ素樹脂成形体外面を官能基を有する有機化合
物を含む不活性ガス雰囲気中で放電処理し、その処理表
面上に溶融樹脂を押出し被覆するチューブ状積層体の製
造法に関する。
ーブ状フッ素樹脂成形体外面を官能基を有する有機化合
物を含む不活性ガス雰囲気中で放電処理し、その処理表
面上に溶融樹脂を押出し被覆するチューブ状積層体の製
造法に関する。
【0008】以下、本発明の好ましい実施態様を説明す
る。
る。
【0009】本発明において用いられるフッ素樹脂とし
てはチューブ状成形体を製造しうるものであれば特に限
定されず、たとえばポリテトラフルオロエチレン(PT
FE)またはその変性物、テトラフルオロエチレン−パ
ーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PF
A)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピ
レン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−エ
チレン共重合体(ETFE)、テトラフルオロエチレン
−フッ化ビニリデン共重合体(TFE/VdF)、テト
ラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−パー
フルオロアルキルビニルエーテル共重合体(EPA)、
ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、クロ
ロトリフルオロエチレン−エチレン共重合体(ECTF
E)、クロロトリフルオロエチレン−フッ化ビニリデン
共重合体(CTFE/VdF)、ポリフッ化ビニリデン
(PVdF)、ポリフッ化ビニル(PVF)などがあげ
られ、特にPTFE、PFA、FEP、ETFE、PC
TFE、PVdFが好ましい。フッ素樹脂成形体は、そ
れ自体がチューブ状の管状物であってもよいし、また他
のチューブ状の基材、たとえば鉄鋼や銅、アルミニウム
などの金属管、ガラス、セメント、樹脂などの非金属管
上に形成された被覆層であってもよい。
てはチューブ状成形体を製造しうるものであれば特に限
定されず、たとえばポリテトラフルオロエチレン(PT
FE)またはその変性物、テトラフルオロエチレン−パ
ーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PF
A)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピ
レン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−エ
チレン共重合体(ETFE)、テトラフルオロエチレン
−フッ化ビニリデン共重合体(TFE/VdF)、テト
ラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−パー
フルオロアルキルビニルエーテル共重合体(EPA)、
ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、クロ
ロトリフルオロエチレン−エチレン共重合体(ECTF
E)、クロロトリフルオロエチレン−フッ化ビニリデン
共重合体(CTFE/VdF)、ポリフッ化ビニリデン
(PVdF)、ポリフッ化ビニル(PVF)などがあげ
られ、特にPTFE、PFA、FEP、ETFE、PC
TFE、PVdFが好ましい。フッ素樹脂成形体は、そ
れ自体がチューブ状の管状物であってもよいし、また他
のチューブ状の基材、たとえば鉄鋼や銅、アルミニウム
などの金属管、ガラス、セメント、樹脂などの非金属管
上に形成された被覆層であってもよい。
【0010】フッ素樹脂成形体の表面改質は、従来より
行なわれているコロナ放電処理やグロー放電処理、プラ
ズマ放電処理、スパッタリング処理などによる放電処理
(特公昭37−17485号公報、特公昭49−129
00号公報、米国特許第3296011号明細書)が採
用できる。たとえば、コロナ放電処理では官能基を有す
る有機化合物が含まれている不活性ガス(たとえばチッ
素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガスなど)雰囲気に改
質すべき表面を曝し、電極間に高周波電圧をかけること
によりコロナ放電を起こさせ、これにより表面に活性種
を生成し、ついで有機化合物の官能基を導入もしくは重
合性有機化合物をグラフト重合することによって行な
う。コロナ放電の条件はフッ素樹脂成形体の誘電率など
によって適宜選定すればよい。
行なわれているコロナ放電処理やグロー放電処理、プラ
ズマ放電処理、スパッタリング処理などによる放電処理
(特公昭37−17485号公報、特公昭49−129
00号公報、米国特許第3296011号明細書)が採
用できる。たとえば、コロナ放電処理では官能基を有す
る有機化合物が含まれている不活性ガス(たとえばチッ
素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガスなど)雰囲気に改
質すべき表面を曝し、電極間に高周波電圧をかけること
によりコロナ放電を起こさせ、これにより表面に活性種
を生成し、ついで有機化合物の官能基を導入もしくは重
合性有機化合物をグラフト重合することによって行な
う。コロナ放電の条件はフッ素樹脂成形体の誘電率など
によって適宜選定すればよい。
【0011】本発明の特徴は、放電処理の際に、官能基
を有する有機化合物を雰囲気中に存在させる点にある。
放電処理によって改質されたフッ素樹脂の表面は表面活
性が増大しており、さらに反応性が著しく高くなってい
る。改質後の表面張力は約30dyn /cm以上、好ましくは
約40dyn /cm以上であるのが好ましい。
を有する有機化合物を雰囲気中に存在させる点にある。
放電処理によって改質されたフッ素樹脂の表面は表面活
性が増大しており、さらに反応性が著しく高くなってい
る。改質後の表面張力は約30dyn /cm以上、好ましくは
約40dyn /cm以上であるのが好ましい。
【0012】官能基としては、たとえば水酸基、エポキ
シ基、カルボキシル基、エステル基、カルボニル基、イ
ソシアネート基、ニトリル基、アミノ基、エーテル結
合、重合性二重結合などがあげられるが、これらのみに
限られるものではない。官能基を有する化合物は重合性
のものでも非重合性のものでもよい。具体例をつぎにあ
げるが、それらのみに限られるものではない。
シ基、カルボキシル基、エステル基、カルボニル基、イ
ソシアネート基、ニトリル基、アミノ基、エーテル結
合、重合性二重結合などがあげられるが、これらのみに
限られるものではない。官能基を有する化合物は重合性
のものでも非重合性のものでもよい。具体例をつぎにあ
げるが、それらのみに限られるものではない。
【0013】(a)水酸基を有する化合物 重合性有機化合物:エチレングリコール、グリセリンな
どの多価アルコールなど 非重合性有機化合物:メタノール、エタノール、フェノ
ールなどの一価のアルコールなど。
どの多価アルコールなど 非重合性有機化合物:メタノール、エタノール、フェノ
ールなどの一価のアルコールなど。
【0014】(b)エポキシ基を有する化合物 重合性有機化合物:グリシジルメタクリレート、エピク
ロルヒドリンなどのエポキシ化合物など 非重合性有機化合物:グリシジルエーテル類、エポキシ
アルカン類など。
ロルヒドリンなどのエポキシ化合物など 非重合性有機化合物:グリシジルエーテル類、エポキシ
アルカン類など。
【0015】(C)カルボキシル基を有する化合物 重合性有機化合物:フタル酸、マレイン酸などのジカル
ボン酸類;アクリル酸、メタクリル酸などのアクリル酸
類など 非重合性有機化合物:ギ酸、酢酸などのカルボン酸類な
ど。
ボン酸類;アクリル酸、メタクリル酸などのアクリル酸
類など 非重合性有機化合物:ギ酸、酢酸などのカルボン酸類な
ど。
【0016】(d)エステル基を有する化合物 重合性有機化合物:メチルアクリレート、メチルメタク
リレート、エチルアクリレート、グリシジルメタクリレ
ート、ジアリルフタレートなどのエステル類など 非重合性有機化合物:ギ酸エチル、酢酸エチルなどのエ
ステル類など。
リレート、エチルアクリレート、グリシジルメタクリレ
ート、ジアリルフタレートなどのエステル類など 非重合性有機化合物:ギ酸エチル、酢酸エチルなどのエ
ステル類など。
【0017】(e)カルボニル基を有する化合物 重合性有機化合物:(c)、(d)に記載のカルボン酸
やエステル中のカルボニル基が相当する。 非重合性有機化合物:アセトンなどのケトン類など(単
官能のカルボン酸やエステル中のカルボニル基も相当す
る)。
やエステル中のカルボニル基が相当する。 非重合性有機化合物:アセトンなどのケトン類など(単
官能のカルボン酸やエステル中のカルボニル基も相当す
る)。
【0018】(f)イソシアネート基を有する化合物 トリレンジイソシアネートとその誘導体などのイソシア
ネート類。
ネート類。
【0019】(g)ニトリル基を有する化合物 重合性有機化合物:アクリロニトリル、メタクリロニト
リルなどのアクリロニトリル類;シアノアクリレート類
など 非重合性有機化合物:アセトニトリル、プロピオニトリ
ルなどのニトリル類など。
リルなどのアクリロニトリル類;シアノアクリレート類
など 非重合性有機化合物:アセトニトリル、プロピオニトリ
ルなどのニトリル類など。
【0020】(h)アミノ基を有する化合物 重合性有機化合物:メラミン類;ジアミン類;アクリル
アミド類など 非重合性有機化合物:各種アミン類およびアンモニウム
塩など。
アミド類など 非重合性有機化合物:各種アミン類およびアンモニウム
塩など。
【0021】(i)エーテル結合を有する化合物 重合性有機化合物:ビニルメチルエーテル、ビニルエチ
ルエーテルなどのビニルエーテル類など 非重合性有機化合物:ジエチルエーテル、グリシジルメ
チルエーテルなどの各種エーテル類など。
ルエーテルなどのビニルエーテル類など 非重合性有機化合物:ジエチルエーテル、グリシジルメ
チルエーテルなどの各種エーテル類など。
【0022】(j)重合性二重結合を有する化合物 エチレン、プロピレンなどのオレフィン類;酢酸ビニル
などのカルボン酸ビニル類;クロロトリフルオロエチレ
ン、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレ
ンなどのパーハロゲン化オレフィン類など。
などのカルボン酸ビニル類;クロロトリフルオロエチレ
ン、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレ
ンなどのパーハロゲン化オレフィン類など。
【0023】有機化合物は不活性ガス雰囲気中にガス状
(蒸気)で存在する必要がある。その濃度は有機化合物
の種類によって異なるが、通常0.1 〜10.0モル%、好ま
しくは0.5 〜7.0 モル%である。したがって有機化合物
は放電処理温度(通常20〜100 ℃)で少なくとも1mmHg
以上の蒸気圧を有するものであることを要する。重合性
有機化合物のばあい、その重合性有機化合物を重合また
は共重合してえられた重合体からなる被覆用樹脂と組み
合わせるのが特に好ましい。また、非重合性有機化合物
のばあい、放電処理によって活性化される必要があるた
め、少なくとも1個の活性水素を有するか、あるいは結
合解離エネルギーが100kcal 以下の結合を有する化合物
であることを要する。
(蒸気)で存在する必要がある。その濃度は有機化合物
の種類によって異なるが、通常0.1 〜10.0モル%、好ま
しくは0.5 〜7.0 モル%である。したがって有機化合物
は放電処理温度(通常20〜100 ℃)で少なくとも1mmHg
以上の蒸気圧を有するものであることを要する。重合性
有機化合物のばあい、その重合性有機化合物を重合また
は共重合してえられた重合体からなる被覆用樹脂と組み
合わせるのが特に好ましい。また、非重合性有機化合物
のばあい、放電処理によって活性化される必要があるた
め、少なくとも1個の活性水素を有するか、あるいは結
合解離エネルギーが100kcal 以下の結合を有する化合物
であることを要する。
【0024】本発明ではかかる表面改質されたチューブ
状フッ素樹脂成形体上に直接、被覆用の樹脂を溶融押出
して被覆層を形成する。被覆用樹脂としては、内層のフ
ッ素樹脂よりも溶融温度が低く、表面処理されたフッ素
樹脂成形体との濡れ性がよく、かつ表面張力が30dyn /
cm以上であるものが好ましい。表面張力が小さいと漏れ
性がわるく、接着性の点で好ましくない。
状フッ素樹脂成形体上に直接、被覆用の樹脂を溶融押出
して被覆層を形成する。被覆用樹脂としては、内層のフ
ッ素樹脂よりも溶融温度が低く、表面処理されたフッ素
樹脂成形体との濡れ性がよく、かつ表面張力が30dyn /
cm以上であるものが好ましい。表面張力が小さいと漏れ
性がわるく、接着性の点で好ましくない。
【0025】好ましい被覆用樹脂としては、たとえばナ
イロン12、ナイロン11、ナイロン6、ナイロン66などの
ポリアミド類;ポリ塩化ビニル(PVC)などのポリオ
レフィン類;ポリ酢酸ビニル、ポリメチルメタクリレー
ト、ポリアクリロニトリル、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリウレタンなどがあげられる。これらのうち、改
質雰囲気中に存在させる有機化合物が有する官能基と同
種または親和性を有する官能基をもつ単量体を重合また
は共重合してえられる重合体が、接着力の向上の点でと
くに好ましいが、改質表面と濡れ性の良好なものであれ
ば充分な接着力がえられる。
イロン12、ナイロン11、ナイロン6、ナイロン66などの
ポリアミド類;ポリ塩化ビニル(PVC)などのポリオ
レフィン類;ポリ酢酸ビニル、ポリメチルメタクリレー
ト、ポリアクリロニトリル、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリウレタンなどがあげられる。これらのうち、改
質雰囲気中に存在させる有機化合物が有する官能基と同
種または親和性を有する官能基をもつ単量体を重合また
は共重合してえられる重合体が、接着力の向上の点でと
くに好ましいが、改質表面と濡れ性の良好なものであれ
ば充分な接着力がえられる。
【0026】被覆用樹脂には通常の添加剤、たとえば硬
化剤、紫外線吸収剤、充填材、顔料、帯電防止剤、可塑
剤などを配合してもよい。
化剤、紫外線吸収剤、充填材、顔料、帯電防止剤、可塑
剤などを配合してもよい。
【0027】押出し被覆法としては、通常行なわれてい
る電線被覆法に類似の手法が適用できる。たとえば樹脂
製または金属製のマンドレル上に積層されたチューブ状
フッ素樹脂成形体外面を官能基を有する有機化合物を含
む不活性ガス雰囲気中で放電処理したのち、引き続いて
押出機のクロスヘッドを通して被覆用樹脂を連続的に押
出し被覆する方法がある。ただし、この方法に限られる
ものではない。
る電線被覆法に類似の手法が適用できる。たとえば樹脂
製または金属製のマンドレル上に積層されたチューブ状
フッ素樹脂成形体外面を官能基を有する有機化合物を含
む不活性ガス雰囲気中で放電処理したのち、引き続いて
押出機のクロスヘッドを通して被覆用樹脂を連続的に押
出し被覆する方法がある。ただし、この方法に限られる
ものではない。
【0028】本発明によるときは、接着剤を用いずに強
固な接着力で異種の樹脂とのチューブ状積層体を連続的
に製造することができる。
固な接着力で異種の樹脂とのチューブ状積層体を連続的
に製造することができる。
【0029】つぎに本発明を実施例に基づいて説明する
が、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではな
い。
が、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではな
い。
【0030】実施例1 ETFE(融点260 ℃)のチューブ状成形体(外径6.0m
m φ、厚さ0.2mm )を酢酸ビニル蒸気を7モル%含有す
るチッ素ガス雰囲気下において、荷電密度3W/cm2 で
放電処理し、外面が酢酸ビニルで改質されたチューブ状
成形体をえた(改質後の表面張力 45dyn/cm)。
m φ、厚さ0.2mm )を酢酸ビニル蒸気を7モル%含有す
るチッ素ガス雰囲気下において、荷電密度3W/cm2 で
放電処理し、外面が酢酸ビニルで改質されたチューブ状
成形体をえた(改質後の表面張力 45dyn/cm)。
【0031】表面改質されたチューブ状フッ素樹脂成形
体上に220 ℃に加熱溶融したナイロン12(融点180 ℃、
表面張力 36dyn/cm)を押出し、厚さ 1.0mmの被覆層を
形成した。
体上に220 ℃に加熱溶融したナイロン12(融点180 ℃、
表面張力 36dyn/cm)を押出し、厚さ 1.0mmの被覆層を
形成した。
【0032】えられた積層体の剥離強度をつぎの方法で
測定したところ、3.0kgf/インチであった。
測定したところ、3.0kgf/インチであった。
【0033】(剥離強度)万能引張試験機((株)オリ
エンテック製のテンシロン)を用い、180 度ピールを行
なった。引張速度は100mm /分とした。
エンテック製のテンシロン)を用い、180 度ピールを行
なった。引張速度は100mm /分とした。
【0034】実施例2〜6 実施例1の方法に従い、表1に示す条件でチューブ状フ
ッ素樹脂成形体を放電処理して表面改質し、表1に示す
被覆用樹脂を溶融押出して、チューブ状積層体をえ、剥
離強度を測定した。
ッ素樹脂成形体を放電処理して表面改質し、表1に示す
被覆用樹脂を溶融押出して、チューブ状積層体をえ、剥
離強度を測定した。
【0035】結果を表1に示す。
【0036】比較例1 実施例1において表面処理をしなかったほかは同様にし
て溶融樹脂(ナイロン12)を押出し被覆してチューブ状
積層体をえた。剥離強度は0.1kgf/インチ以下であっ
た。
て溶融樹脂(ナイロン12)を押出し被覆してチューブ状
積層体をえた。剥離強度は0.1kgf/インチ以下であっ
た。
【0037】比較例2 実施例1において酢酸ビニルを存在させずに放電処理し
たほかは同様にして表面改質し、溶融樹脂(ナイロン1
2)を押出し被覆してチューブ状積層体をえた。剥離強
度は0.5kgf/インチであった。
たほかは同様にして表面改質し、溶融樹脂(ナイロン1
2)を押出し被覆してチューブ状積層体をえた。剥離強
度は0.5kgf/インチであった。
【0038】比較例3 実施例1において被覆用樹脂としてナイロン12に代えて
ポリプロピレンを用いたほかは同様にして押出し被覆し
てチューブ状積層体をえた。剥離強度は0.2kgf/インチ
であった。
ポリプロピレンを用いたほかは同様にして押出し被覆し
てチューブ状積層体をえた。剥離強度は0.2kgf/インチ
であった。
【0039】なお、表1〜3中で用いている略号はそれ
ぞれつぎのものを示す。
ぞれつぎのものを示す。
【0040】(フッ素樹脂) FEP :テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプ
ロピレン共重合体 ETFE:テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体 PFA :テトラフルオロエチレン−パーフルオロアル
キルビニルエーテル共重合体 (有機化合物) VAc :酢酸ビニル GMA :グリシジルメタクリレート (被覆用樹脂) PU :ポリウレタンエラストマー PE :ポリエチレン PP :ポリプロピレン
ロピレン共重合体 ETFE:テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体 PFA :テトラフルオロエチレン−パーフルオロアル
キルビニルエーテル共重合体 (有機化合物) VAc :酢酸ビニル GMA :グリシジルメタクリレート (被覆用樹脂) PU :ポリウレタンエラストマー PE :ポリエチレン PP :ポリプロピレン
【0041】
【表1】
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、接着剤を使用せずに強
固な接着をチューブ状フッ素樹脂成形体と被覆樹脂との
間にうることができ、接着剤の塗布工程などを省略する
ことができると共に、チューブ状積層体の連続的な製造
が可能になる。
固な接着をチューブ状フッ素樹脂成形体と被覆樹脂との
間にうることができ、接着剤の塗布工程などを省略する
ことができると共に、チューブ状積層体の連続的な製造
が可能になる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08J 7/00 303 7258−4F 7/04 CEW // B29K 27:12 B29L 9:00 4F 23:00 4F C08L 27:12 9166−4J
Claims (5)
- 【請求項1】 チューブ状フッ素樹脂成形体外面を官能
基を有する有機化合物を含む不活性ガス雰囲気中で放電
処理し、その処理表面上に溶融樹脂を押出し被覆するチ
ューブ状積層体の製造法。 - 【請求項2】 有機化合物が有する官能基が、水酸基、
エポキシ基、カルボキシル基、エステル基、カルボニル
基、イソシアネート基、ニトリル基、アミノ基、エーテ
ル結合または重合性二重結合である請求項1記載の製造
法。 - 【請求項3】 フッ素樹脂が、ポリテトラフルオロエチ
レン、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキル
ビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘ
キサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチ
レン−エチレン共重合体、ポリクロロトリフルオロエチ
レンまたはポリフッ化ビニリデンである請求項1記載の
製造法。 - 【請求項4】 被覆用樹脂が、内層のフッ素樹脂よりも
溶融温度が低く、かつ表面張力が 30dyn/cm以上である
請求項1記載の製造法。 - 【請求項5】 請求項1、2、3または4記載の方法で
製造されうるチューブ状フッ素樹脂成形体上に樹脂被覆
層を有するチューブ状積層体。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4133492A JPH05318553A (ja) | 1992-05-26 | 1992-05-26 | チューブ状積層体およびその製造法 |
US08/185,852 US5662972A (en) | 1992-05-26 | 1993-05-24 | Tubular laminate and process for producing the same |
EP93910385A EP0597120B1 (en) | 1992-05-26 | 1993-05-24 | Tubular laminate and production thereof |
DE69330592T DE69330592T2 (de) | 1992-05-26 | 1993-05-24 | Rohrförmiges laminat und dessen herstellung |
PCT/JP1993/000688 WO1993024299A1 (en) | 1992-05-26 | 1993-05-24 | Tubular laminate and production thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4133492A JPH05318553A (ja) | 1992-05-26 | 1992-05-26 | チューブ状積層体およびその製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05318553A true JPH05318553A (ja) | 1993-12-03 |
Family
ID=15106038
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4133492A Pending JPH05318553A (ja) | 1992-05-26 | 1992-05-26 | チューブ状積層体およびその製造法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5662972A (ja) |
EP (1) | EP0597120B1 (ja) |
JP (1) | JPH05318553A (ja) |
DE (1) | DE69330592T2 (ja) |
WO (1) | WO1993024299A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995030539A1 (fr) * | 1994-05-09 | 1995-11-16 | Daikin Industries, Ltd. | Film antibuee pour utilisation dans l'agriculture |
WO2008047455A1 (fr) * | 2006-10-20 | 2008-04-24 | Kyoraku Co., Ltd | Tube à couches multiples |
JP2012001732A (ja) * | 1998-10-06 | 2012-01-05 | Daikin Industries Ltd | 低温ヒートシール性をもつ非パーフルオロ系フッ素樹脂成形体 |
JP2014132079A (ja) * | 2008-11-12 | 2014-07-17 | Saint-Gobain Performance Plastics Corp | バリヤ構造の製造方法 |
JP2014223798A (ja) * | 2013-04-19 | 2014-12-04 | ダイキン工業株式会社 | 金属張積層体 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1059155C (zh) * | 1994-08-19 | 2000-12-06 | 美国3M公司 | 具有氟聚合物层的层压制品 |
US5656121A (en) * | 1994-08-19 | 1997-08-12 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Method of making multi-layer composites having a fluoropolymer layer |
US6156434A (en) * | 1995-08-24 | 2000-12-05 | Asahi Glass Company Ltd. | Fluorine type film, laminate employing it, and process for producing the laminate |
US6534182B1 (en) * | 1997-03-28 | 2003-03-18 | Asahi Glass Company Ltd. | Fluororesin films, laminate produced by using the same, and process for producing laminate |
WO1998058973A1 (fr) * | 1997-06-23 | 1998-12-30 | Daikin Industries, Ltd. | Copolymere de tetrafluoroethylene et son utilisation |
EP1099532B1 (en) | 1999-10-28 | 2004-06-16 | Bridgestone Corporation | Method of surface treating and laminating a fluorine resin |
US20050124256A1 (en) | 2003-12-09 | 2005-06-09 | Vanessa Mason | Synthetic insulation with microporous membrane |
CN101068860A (zh) * | 2004-12-03 | 2007-11-07 | 旭硝子株式会社 | 乙烯-四氟乙烯类共聚物的成形物及其制造方法 |
US20070231495A1 (en) * | 2006-03-31 | 2007-10-04 | Ciliske Scott L | Method of forming multi-layer films using corona treatments |
US7707963B2 (en) * | 2006-03-31 | 2010-05-04 | 3M Innovative Properties Company | System for forming multi-layer films using corona treatments |
CN1831412B (zh) * | 2006-04-07 | 2010-09-01 | 李寿山 | 具有阻燃、抗静电性能的中空结构壁通风/瓦斯抽排管材 |
TW200817177A (en) * | 2006-09-29 | 2008-04-16 | Nichias Corp | Multilayer tube |
JP6027857B2 (ja) * | 2011-11-29 | 2016-11-16 | オリンパス株式会社 | フッ素樹脂製部品の製造方法およびフッ素樹脂製部品 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE604952A (ja) * | 1960-06-15 | 1961-12-13 | ||
US3296011A (en) * | 1963-05-24 | 1967-01-03 | Du Pont | Surface treatment of perfluorocarbon polymer structures |
US3472756A (en) * | 1964-05-22 | 1969-10-14 | Du Pont | Apparatus for electrical surface treatment of polymeric wire insulations |
FR2082448A5 (en) * | 1970-03-17 | 1971-12-10 | Tecalemit | Flexible composite piping - with polyethylene or ptfe interior and nylon exterior |
JPS49119166A (ja) * | 1973-03-19 | 1974-11-14 | ||
JPS603093B2 (ja) * | 1977-03-31 | 1985-01-25 | 東レ株式会社 | 表面が改質されたフツ素樹脂基材 |
DE3302161A1 (de) * | 1983-01-22 | 1984-07-26 | Klaus 4803 Steinhagen Kalwar | Vorrichtung zur elektrischen koronabehandlung von profilstraengen aus elektrisch nichtleitendem oder leitendem material und zur weiterbehandlung der oberflaeche |
JPS603093A (ja) * | 1983-06-17 | 1985-01-09 | シャープ株式会社 | 電子式キヤツシユレジスタ |
JPS6244420A (ja) * | 1985-08-22 | 1987-02-26 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 積層物の製造方法 |
JPH01146930A (ja) * | 1987-12-03 | 1989-06-08 | Toray Ind Inc | 高分子樹脂の表面改質方法 |
DE69110823T2 (de) * | 1990-10-05 | 1995-12-21 | Bridgestone Corp | Oberflächenbehandlung von fluorchemischen Elementen und Herstellung von Verbundmaterialien daraus. |
-
1992
- 1992-05-26 JP JP4133492A patent/JPH05318553A/ja active Pending
-
1993
- 1993-05-24 US US08/185,852 patent/US5662972A/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-05-24 DE DE69330592T patent/DE69330592T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-05-24 EP EP93910385A patent/EP0597120B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-05-24 WO PCT/JP1993/000688 patent/WO1993024299A1/ja active IP Right Grant
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995030539A1 (fr) * | 1994-05-09 | 1995-11-16 | Daikin Industries, Ltd. | Film antibuee pour utilisation dans l'agriculture |
JP2012001732A (ja) * | 1998-10-06 | 2012-01-05 | Daikin Industries Ltd | 低温ヒートシール性をもつ非パーフルオロ系フッ素樹脂成形体 |
WO2008047455A1 (fr) * | 2006-10-20 | 2008-04-24 | Kyoraku Co., Ltd | Tube à couches multiples |
US8124208B2 (en) | 2006-10-20 | 2012-02-28 | Kyoraku Co., Ltd. | Multi-layer tube |
JP2014132079A (ja) * | 2008-11-12 | 2014-07-17 | Saint-Gobain Performance Plastics Corp | バリヤ構造の製造方法 |
JP2014223798A (ja) * | 2013-04-19 | 2014-12-04 | ダイキン工業株式会社 | 金属張積層体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0597120B1 (en) | 2001-08-16 |
DE69330592D1 (de) | 2001-09-20 |
WO1993024299A1 (en) | 1993-12-09 |
EP0597120A1 (en) | 1994-05-18 |
EP0597120A4 (en) | 1994-07-13 |
DE69330592T2 (de) | 2002-06-13 |
US5662972A (en) | 1997-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05318553A (ja) | チューブ状積層体およびその製造法 | |
US6686012B1 (en) | Multi-layer articles including a fluoroplastic layer | |
JP4240201B2 (ja) | 含フッ素共重合体 | |
US5626930A (en) | Multi-layer compositions having a fluoroplastic layer | |
JP4906983B2 (ja) | フルオロポリマーと非フッ素化重合体を含む複合物品およびその製造法 | |
CN100522558C (zh) | 氟共聚物 | |
JPH07173446A (ja) | 接着性含フッ素ポリマーとそれを用いた積層体 | |
US20140329040A1 (en) | Melt processible semicrystalline fluoropolymer comprising repeating units arising from tetrafluoroethylene and a hydrocarbon monomer having a functional group and a polymerizable carbon-carbon double bond, and multilayer articles therefrom | |
CN1854181A (zh) | 用含氟共聚物制造的层压软管 | |
JP4844788B2 (ja) | 含フッ素共重合体 | |
JPH0718035A (ja) | 含フッ素接着性ポリマーおよびそれを用いた積層体 | |
JP6477709B2 (ja) | 樹脂被覆金属管およびその製造方法 | |
JPH07173447A (ja) | 接着性含フッ素ポリマーおよびそれを用いた積層体 | |
EP2222464A2 (en) | Fluoropolymer multi-layer articles | |
JP3049178B2 (ja) | 積層体およびその製 | |
JPH07173230A (ja) | 接着性含フッ素ポリマーおよびそれを用いた積層体 | |
US20030113464A1 (en) | Process for preparing a multi-layer article having a fluoroplastic layer and an elastomer layer | |
JP2690032B2 (ja) | フッ素樹脂積層体およびその製造法 | |
JP2005325275A (ja) | 含フッ素重合体成形品およびその積層体 | |
JPH08157684A (ja) | 樹脂組成物およびその製造方法 | |
JP2003261698A (ja) | 表面改質方法 | |
JP3567165B2 (ja) | 表面処理方法およびエチレン−テトラフルオロエチレン系共重合体成形物 | |
JP2003251764A (ja) | 複数層管及びその製造方法 | |
JPH10306166A (ja) | 表面処理方法およびエチレン−テトラフルオロエチレン系共重合体成形体 | |
JPH01110141A (ja) | ゴム積層体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20041115 |