JPH0531821Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0531821Y2 JPH0531821Y2 JP1986095941U JP9594186U JPH0531821Y2 JP H0531821 Y2 JPH0531821 Y2 JP H0531821Y2 JP 1986095941 U JP1986095941 U JP 1986095941U JP 9594186 U JP9594186 U JP 9594186U JP H0531821 Y2 JPH0531821 Y2 JP H0531821Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- connectors
- pole
- casing
- guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/629—Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
- H01R13/631—Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/514—Bases; Cases composed as a modular blocks or assembly, i.e. composed of co-operating parts provided with contact members or holding contact members between them
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案はワイヤーハーネスなどの接続に使用さ
れる超多極コネクタに関する。
れる超多極コネクタに関する。
近年、自動車用等に使用されるワイヤーハーネ
スは各種電装品の多様化と共に集束される電線本
数が増加の一途を辿つており、これに伴ないワイ
ヤーハーネスを各種電装品に接続するためのコネ
クタ数も増加しつつある。
スは各種電装品の多様化と共に集束される電線本
数が増加の一途を辿つており、これに伴ないワイ
ヤーハーネスを各種電装品に接続するためのコネ
クタ数も増加しつつある。
しかしコネクタ数が余りに増加するときは、コ
ネクタとワイヤーハーネスとの接続に多大の労力
と時間がかかり、かつ大きな占有スペースを要す
ることになる。そこで最近コネクタ内に極めて多
くの端子収容室を有する第7図のような超多極コ
ネクタが提案されている。
ネクタとワイヤーハーネスとの接続に多大の労力
と時間がかかり、かつ大きな占有スペースを要す
ることになる。そこで最近コネクタ内に極めて多
くの端子収容室を有する第7図のような超多極コ
ネクタが提案されている。
このような超多極コネクタにあつては1対の雌
雄コネクタa,b内に多数の端子収容室(図示省
略)が夫々一体に形成されているため、雌雄コネ
クタa,b相互の嵌合離脱に際しては非常に大き
な力を要し、手作業による挿抜は通常困難であ
る。このため、各コネクタa,bにはボルト・ナ
ツトによる螺着機構が設けられ、工具を用いて嵌
合離脱させる手段がとられている。すなわち、第
7図の例では雌コネクタa内にボルトcがボルト
ホルダを介して装着され、雄コネクタb内にナツ
トdがナツトホルダを介して装着されている。し
かして各コネクタの嵌合離脱はボルトcをレンチ
eを用いてナツトdに対し螺着又は螺脱させるこ
とにより行なわれる。
雄コネクタa,b内に多数の端子収容室(図示省
略)が夫々一体に形成されているため、雌雄コネ
クタa,b相互の嵌合離脱に際しては非常に大き
な力を要し、手作業による挿抜は通常困難であ
る。このため、各コネクタa,bにはボルト・ナ
ツトによる螺着機構が設けられ、工具を用いて嵌
合離脱させる手段がとられている。すなわち、第
7図の例では雌コネクタa内にボルトcがボルト
ホルダを介して装着され、雄コネクタb内にナツ
トdがナツトホルダを介して装着されている。し
かして各コネクタの嵌合離脱はボルトcをレンチ
eを用いてナツトdに対し螺着又は螺脱させるこ
とにより行なわれる。
しかしながら、かかる超多極コネクタにおいて
は、コネクタa,b内に多数の端子収容室が形成
されるためその外形が大型となるが、各コネクタ
a,bの嵌合部分の寸法公差は円滑な嵌脱をはか
るためには従来の小型のコネクタと同様の精度が
要求されるのみならず、各端子収容室に収容され
た多数の雌雄端子(図示せず)が嵌合時に衝接す
ることなく円滑な電気接触を達成させるために、
コネクタの製作に当つては例えば金型精度の向
上、成形収縮率の小さい新樹脂材料の使用、端子
の不良装着補正用の各種スペーサの使用等多くの
配慮が要請され、又そのための部品管理にも多く
の労力を費やしている。
は、コネクタa,b内に多数の端子収容室が形成
されるためその外形が大型となるが、各コネクタ
a,bの嵌合部分の寸法公差は円滑な嵌脱をはか
るためには従来の小型のコネクタと同様の精度が
要求されるのみならず、各端子収容室に収容され
た多数の雌雄端子(図示せず)が嵌合時に衝接す
ることなく円滑な電気接触を達成させるために、
コネクタの製作に当つては例えば金型精度の向
上、成形収縮率の小さい新樹脂材料の使用、端子
の不良装着補正用の各種スペーサの使用等多くの
配慮が要請され、又そのための部品管理にも多く
の労力を費やしている。
また1個のコネクタを超多極に形成するとき
は、端子挿着の作業性が電線の絡まり等もあつて
低下するほか、端子の誤挿入を起し易い。さらに
多数の端子収容室が一体に形成されていることか
ら、例えば車種、等級などの相違により超多極の
極数をすべて必要としないような場合には、多数
の空端子が生じ無駄が増えるなど種々の問題点が
ある。
は、端子挿着の作業性が電線の絡まり等もあつて
低下するほか、端子の誤挿入を起し易い。さらに
多数の端子収容室が一体に形成されていることか
ら、例えば車種、等級などの相違により超多極の
極数をすべて必要としないような場合には、多数
の空端子が生じ無駄が増えるなど種々の問題点が
ある。
本考案は、かかる従来提案されている超多極コ
ネクタの問題点に着目してなされたもので、端子
挿着の作業性低下を伴なうことなくコネクタの集
約化をはかると共に、コネクタ相互の嵌合部分の
寸法誤差を容易に吸収しうるように形成すること
により、大型コネクタの製作並びに使用上の上記
の問題点を解消した超多極コネクタを提供するこ
とを目的とする。
ネクタの問題点に着目してなされたもので、端子
挿着の作業性低下を伴なうことなくコネクタの集
約化をはかると共に、コネクタ相互の嵌合部分の
寸法誤差を容易に吸収しうるように形成すること
により、大型コネクタの製作並びに使用上の上記
の問題点を解消した超多極コネクタを提供するこ
とを目的とする。
上記目的を達成するために、本考案は、複数の
端子を収容する多極コネクタハウジングに、コネ
クタ嵌合方向と直交して鍔状のスライド係合部を
突設してなる複数個の多極コネクタと、該複数個
の多極コネクタを夫々遊嵌可能な複数の上下端解
放の空洞部を有し、該空洞部を形成する壁部に、
該多極コネクタのスライド係合部の上下面と対向
するガイド部を設けてなるケーシングとにより構
成され、該多極コネクタと該ケーシングとが遊嵌
可能な係止部と被係止部とを有してスライド自在
に係合し、前記複数の多極コネクタに対応する複
数のコネクタハウジングを有する相手コネクタと
の嵌合に際して、各多極コネクタ嵌合寸法誤差を
吸収して同時且つスムーズに嵌合可能なことを特
徴とする超多極コネクタを採用する。
端子を収容する多極コネクタハウジングに、コネ
クタ嵌合方向と直交して鍔状のスライド係合部を
突設してなる複数個の多極コネクタと、該複数個
の多極コネクタを夫々遊嵌可能な複数の上下端解
放の空洞部を有し、該空洞部を形成する壁部に、
該多極コネクタのスライド係合部の上下面と対向
するガイド部を設けてなるケーシングとにより構
成され、該多極コネクタと該ケーシングとが遊嵌
可能な係止部と被係止部とを有してスライド自在
に係合し、前記複数の多極コネクタに対応する複
数のコネクタハウジングを有する相手コネクタと
の嵌合に際して、各多極コネクタ嵌合寸法誤差を
吸収して同時且つスムーズに嵌合可能なことを特
徴とする超多極コネクタを採用する。
複数の多極コネクタのスライド係合部をそれぞ
れケーシングの上下ガイド部の間にスライド可能
に係合させることにより、各多極コネクタがケー
シングの空洞部内で相手コネクタとの横方向の嵌
合寸法誤差を吸収して同時に且つスムーズに嵌合
可能となる。
れケーシングの上下ガイド部の間にスライド可能
に係合させることにより、各多極コネクタがケー
シングの空洞部内で相手コネクタとの横方向の嵌
合寸法誤差を吸収して同時に且つスムーズに嵌合
可能となる。
以下に本考案を、実施例を示す添付の図面に基
づいて詳細に説明する。
づいて詳細に説明する。
第1図に本考案の超多極コネクタの分解斜視図
を示した。
を示した。
図において本考案の超多極コネクタAは、複数
個(図示の例では2個)に分割された小型の多極
コネクタA1,A2と、これらの多極コネクタA1,
A2が一体に嵌合されるケーシングBとから構成
される。小型の多極コネクタA1,A2は内部に複
数の端子収容室(図示せず)が形成される通常の
多極コネクタであるが、本考案においては端子挿
入側端壁1の夫々を対抗する側縁に、コネクタハ
ウジング側壁2に対し垂直方向に突出するスライ
ド係合壁部3a,3b,3cが形成されている。
この実施例では係合壁部3aは端壁1の一方の対
抗する側縁に間隙4を隔てて夫々2個突設され、
また係合壁部3bは端壁1の他方の対抗する側縁
の一方に適当な間隙を隔てて2個突設され夫々係
止孔5が設けられている。さらに係合壁部3cは
係合壁部3bと反対側の側縁の板体状に突設され
ている。
個(図示の例では2個)に分割された小型の多極
コネクタA1,A2と、これらの多極コネクタA1,
A2が一体に嵌合されるケーシングBとから構成
される。小型の多極コネクタA1,A2は内部に複
数の端子収容室(図示せず)が形成される通常の
多極コネクタであるが、本考案においては端子挿
入側端壁1の夫々を対抗する側縁に、コネクタハ
ウジング側壁2に対し垂直方向に突出するスライ
ド係合壁部3a,3b,3cが形成されている。
この実施例では係合壁部3aは端壁1の一方の対
抗する側縁に間隙4を隔てて夫々2個突設され、
また係合壁部3bは端壁1の他方の対抗する側縁
の一方に適当な間隙を隔てて2個突設され夫々係
止孔5が設けられている。さらに係合壁部3cは
係合壁部3bと反対側の側縁の板体状に突設され
ている。
なお、6は端末がコネクタA1,A2に夫々挿着
された端子に接続されたワイヤーハーネスを示し
ている。
された端子に接続されたワイヤーハーネスを示し
ている。
次にケーシングBは方形の枠状に形成され、前
記複数個の多極コネクタA1,A2が夫々遊嵌され
る複数個(図示では2個のコネクタA1,A2に対
応して2個)の上端及び下端を開放とした空胴部
7を内設すると共に、空胴部7を形成する内壁面
8に前記多極コネクタA1,A2の係合壁部3a,
3b,3cが移動可能に係合しうるガイド壁部9
及び/又はガイド段部10,13を設け、又、必
要に応じ中央部に図示しない相手コネクタとの嵌
合用ボルト11が装着されたボルトホルダ12を
設けた構成となつている。
記複数個の多極コネクタA1,A2が夫々遊嵌され
る複数個(図示では2個のコネクタA1,A2に対
応して2個)の上端及び下端を開放とした空胴部
7を内設すると共に、空胴部7を形成する内壁面
8に前記多極コネクタA1,A2の係合壁部3a,
3b,3cが移動可能に係合しうるガイド壁部9
及び/又はガイド段部10,13を設け、又、必
要に応じ中央部に図示しない相手コネクタとの嵌
合用ボルト11が装着されたボルトホルダ12を
設けた構成となつている。
この実施例のケーシングBにおいては、多極コ
ネクタA1,A2が内部空間内において一定の間隙
を存して水平移動可能に嵌合される空胴部7は、
上面にガイド段部13を形成したボルトホルダ1
2を介して並設されている。又、ガイド壁部9は
空胴部7が並設される側のケーシングBの内壁面
8上部に前記係合壁部3aが通過しうる幅の間隙
14を隔てて夫々2個突設されている。又、ガイ
ド段部10はボルトホルダ12の両側壁15と対
向する側のケーシング側壁16の上端縁を一部凹
状に削除することにより形成される。このガイド
段部10の幅は前記係合壁部3cが係合しうる幅
に、また深さは係合壁部3aが係合壁9の下面に
摺接して移動しうるように形成される。一方、ボ
ルトホルダ12に形成されるガイド段部13は段
部10と同一高さに形成される。又、ガイド段部
13には前記係合壁部3bに設けた係止孔(被係
止部)5が係止される突起(係止部)17が形成
されている。
ネクタA1,A2が内部空間内において一定の間隙
を存して水平移動可能に嵌合される空胴部7は、
上面にガイド段部13を形成したボルトホルダ1
2を介して並設されている。又、ガイド壁部9は
空胴部7が並設される側のケーシングBの内壁面
8上部に前記係合壁部3aが通過しうる幅の間隙
14を隔てて夫々2個突設されている。又、ガイ
ド段部10はボルトホルダ12の両側壁15と対
向する側のケーシング側壁16の上端縁を一部凹
状に削除することにより形成される。このガイド
段部10の幅は前記係合壁部3cが係合しうる幅
に、また深さは係合壁部3aが係合壁9の下面に
摺接して移動しうるように形成される。一方、ボ
ルトホルダ12に形成されるガイド段部13は段
部10と同一高さに形成される。又、ガイド段部
13には前記係合壁部3bに設けた係止孔(被係
止部)5が係止される突起(係止部)17が形成
されている。
この突起17が係合壁部3bに設けた係止孔5
に係止された状態の位置関係は第2図に拡大平面
図、第3図に第2図のA−A断面図で示したよう
に、突起17の幅Hと係止孔5の幅Jとの関係は
J>Hに、突起17の長さIと係止孔5の長さK
との関係は、K>Iに形成され、突起17は係止
孔5内で全方向に可動可能に設定されている。
に係止された状態の位置関係は第2図に拡大平面
図、第3図に第2図のA−A断面図で示したよう
に、突起17の幅Hと係止孔5の幅Jとの関係は
J>Hに、突起17の長さIと係止孔5の長さK
との関係は、K>Iに形成され、突起17は係止
孔5内で全方向に可動可能に設定されている。
以下に本考案の超多極コネクタAの作用を第1
図及び第4図の作用説明図に基づいて説明する。
図及び第4図の作用説明図に基づいて説明する。
先ず第1図において、あらかじめ小型の多極コ
ネクタA1,A2のハウジング内に常法によりワイ
ヤーハーネス6の端末に接続された端子(図示せ
ず)を夫々挿着する。次いでコネクタA1,A2を
その前端から矢線イ方向にケーシングBの空胴部
7に挿入する。挿入に際してはコネクタA1,A2
の係合壁部3cが突設されている側の側壁2aを
ケーシングBの側壁16の内面に摺接させ乍ら挿
入し、コネクタA1,A2の係合壁部3aをケーシ
ングBのガイド段部9間の間隙14を通過させ
て、係合壁部3cをガイド段部10に、係合壁部
3bを段部13に夫々係合させる。この状態は第
4図の1点鎖線で示される。次いでコネクタA1,
A2を矢線ロ方向にスライドさせて係合壁部3b
の係止孔5を突起17に係止させる。
ネクタA1,A2のハウジング内に常法によりワイ
ヤーハーネス6の端末に接続された端子(図示せ
ず)を夫々挿着する。次いでコネクタA1,A2を
その前端から矢線イ方向にケーシングBの空胴部
7に挿入する。挿入に際してはコネクタA1,A2
の係合壁部3cが突設されている側の側壁2aを
ケーシングBの側壁16の内面に摺接させ乍ら挿
入し、コネクタA1,A2の係合壁部3aをケーシ
ングBのガイド段部9間の間隙14を通過させ
て、係合壁部3cをガイド段部10に、係合壁部
3bを段部13に夫々係合させる。この状態は第
4図の1点鎖線で示される。次いでコネクタA1,
A2を矢線ロ方向にスライドさせて係合壁部3b
の係止孔5を突起17に係止させる。
この状態でコネクタA1,A2の係合壁部3aは
ケーシングBのガイド壁部9の下面に係合し、コ
ネクタA1,A2のハ方向への外力、すなわち後述
する相手コネクタCとの嵌合力を吸収する作用を
有すると共に、係合壁部3b及び3cとガイド段
部13及び10との係合はニ方向への外力、すな
わち相手コネクタCとの離脱力を吸収する作用を
有する。
ケーシングBのガイド壁部9の下面に係合し、コ
ネクタA1,A2のハ方向への外力、すなわち後述
する相手コネクタCとの嵌合力を吸収する作用を
有すると共に、係合壁部3b及び3cとガイド段
部13及び10との係合はニ方向への外力、すな
わち相手コネクタCとの離脱力を吸収する作用を
有する。
以上の順序で組立てられた本考案の超多極コネ
クタAは、次いで第4図に示されるように、超多
極の相手コネクタC(図示の例では雄型コネクタ)
にボルト11を相手コネクタCに設けられたナツ
ト18に螺着して嵌合させることにより、両者の
コネクタ内に夫々を挿着されている雌雄端子相互
の電気接続が達成される。なお、相手コネクタC
は本考案のコネクタAとの嵌合に適するように、
1個のコネクタ内に本考案に係るコネクタA1,
A2と嵌合される複数のハウジングC1,C2が設け
られたものが使用される。
クタAは、次いで第4図に示されるように、超多
極の相手コネクタC(図示の例では雄型コネクタ)
にボルト11を相手コネクタCに設けられたナツ
ト18に螺着して嵌合させることにより、両者の
コネクタ内に夫々を挿着されている雌雄端子相互
の電気接続が達成される。なお、相手コネクタC
は本考案のコネクタAとの嵌合に適するように、
1個のコネクタ内に本考案に係るコネクタA1,
A2と嵌合される複数のハウジングC1,C2が設け
られたものが使用される。
本考案の超多極コネクタAによれば、ケーシン
グBに嵌合された小型の多極コネクタA1,A2を
相手コネクタCのハウジングC1,C2に夫々嵌合
させる場合、第5図aに示すようにコネクタA1,
A2と相手コネクタハウジングC1,C2との間に嵌
合壁相互の位置ズレ19があつたときは、コネク
タA1,A2を第5図bのように一点鎖線位置から
実線位置に水平移動させて位置ズレを修復するこ
とができ、第5図cのようにコネクタA1,A2の
相手ハウジングC1,C2に対する矢線ホ方向への
円滑な嵌合を行なわせることができる。
グBに嵌合された小型の多極コネクタA1,A2を
相手コネクタCのハウジングC1,C2に夫々嵌合
させる場合、第5図aに示すようにコネクタA1,
A2と相手コネクタハウジングC1,C2との間に嵌
合壁相互の位置ズレ19があつたときは、コネク
タA1,A2を第5図bのように一点鎖線位置から
実線位置に水平移動させて位置ズレを修復するこ
とができ、第5図cのようにコネクタA1,A2の
相手ハウジングC1,C2に対する矢線ホ方向への
円滑な嵌合を行なわせることができる。
第6図に本考案の他の実施例を分解斜視図で示
した。この実施例の超多極コネクタA′において
は、小型の多極コネクタA3は端子挿入側の端壁
20の側縁に側壁21の面から突出するスライド
係合壁部22が端壁20の全周に亘り形成されて
おり、又、ケーシングB′のコネクタA3が水平移
動可能に遊嵌される空胴部23に形成されるガイ
ド壁部24は、空胴部23を形成する側壁25の
上縁に内方に向けて周設され、さらに対向する一
方の側壁25aの内面にはガイド壁部24との間
にコネクタA3の係合壁部22を水平移動可能に
係止するための係止ガイド突部26が突設されて
いる。しかして、コネクタA3に形成される係合
壁部22の一方の対向する係合壁部22aの長さ
LとケーシングB′に形成される空胴部23の幅
Oとの寸法関係はL<Oに、係合壁部22の他方
の対向する係合壁部22bの長さMと空胴部23
の長さNとの寸法関係はM<Nに設定され、コネ
クタA3は空胴部23内で水平移動可能となつて
いる。
した。この実施例の超多極コネクタA′において
は、小型の多極コネクタA3は端子挿入側の端壁
20の側縁に側壁21の面から突出するスライド
係合壁部22が端壁20の全周に亘り形成されて
おり、又、ケーシングB′のコネクタA3が水平移
動可能に遊嵌される空胴部23に形成されるガイ
ド壁部24は、空胴部23を形成する側壁25の
上縁に内方に向けて周設され、さらに対向する一
方の側壁25aの内面にはガイド壁部24との間
にコネクタA3の係合壁部22を水平移動可能に
係止するための係止ガイド突部26が突設されて
いる。しかして、コネクタA3に形成される係合
壁部22の一方の対向する係合壁部22aの長さ
LとケーシングB′に形成される空胴部23の幅
Oとの寸法関係はL<Oに、係合壁部22の他方
の対向する係合壁部22bの長さMと空胴部23
の長さNとの寸法関係はM<Nに設定され、コネ
クタA3は空胴部23内で水平移動可能となつて
いる。
また、ケーシングB′の中央部にはボルト27
を挿着したボルトホルダ28が設けられ、ボルト
ホルダ28に対向するケーシング側壁25bには
ワイヤーハーネス6が挿通するスリツト29が形
成されている。
を挿着したボルトホルダ28が設けられ、ボルト
ホルダ28に対向するケーシング側壁25bには
ワイヤーハーネス6が挿通するスリツト29が形
成されている。
この実施例においては小型の多極コネクタA3
はケーシングB′の空胴部23内に矢線ヘ方向に
挿入され、係合壁部22がケーシングB′のガイ
ド壁部24と係止ガイド突部26との間に水平移
動可能に嵌合される。従つてこの実施例の超多極
コネクタA′においても前述の超多極コネクタA
と同様の作用を有する。
はケーシングB′の空胴部23内に矢線ヘ方向に
挿入され、係合壁部22がケーシングB′のガイ
ド壁部24と係止ガイド突部26との間に水平移
動可能に嵌合される。従つてこの実施例の超多極
コネクタA′においても前述の超多極コネクタA
と同様の作用を有する。
又、前記実施例の超多極コネクタA又はA′に
おいては、ケーシングB又はB′に嵌合される小
型多極コネクタが2個である場合について説明し
たが、3個以上とすることも可能であり、さらに
小型多極コネクタが複数個ある場合に、この中の
1個をケーシングに最初から一体に形成させてお
くこともできる。
おいては、ケーシングB又はB′に嵌合される小
型多極コネクタが2個である場合について説明し
たが、3個以上とすることも可能であり、さらに
小型多極コネクタが複数個ある場合に、この中の
1個をケーシングに最初から一体に形成させてお
くこともできる。
本考案の超多極コネクタは以上詳細に説明した
構成及び作用よりなり、小型多極コネクタを集約
して超多極コネクタを組立てると共に組立てられ
た各多極コネクタを一定の範囲で移動可能に形成
し、相手コネクタとの嵌合に際してコネクタ間の
寸法誤差を吸収できるようにしたから、複数個の
多極コネクタを相手コネクタに対して同時に且つ
低挿入力でスムーズに嵌合させることができる。
その上、超多極コネクタの寸法精度は従来の小型
多極コネクタと同程度でよく、製作に要する金型
精度、端子配列、樹脂材料等についての特別の配
慮は不要となり、品質管理も容易となる。又、コ
ネクタに対する端子挿着の作業性を低下させるこ
とがなく、さらに極数の増減も自由にできるから
無駄のない使用が可能となるなど顕著な利点が得
られる。
構成及び作用よりなり、小型多極コネクタを集約
して超多極コネクタを組立てると共に組立てられ
た各多極コネクタを一定の範囲で移動可能に形成
し、相手コネクタとの嵌合に際してコネクタ間の
寸法誤差を吸収できるようにしたから、複数個の
多極コネクタを相手コネクタに対して同時に且つ
低挿入力でスムーズに嵌合させることができる。
その上、超多極コネクタの寸法精度は従来の小型
多極コネクタと同程度でよく、製作に要する金型
精度、端子配列、樹脂材料等についての特別の配
慮は不要となり、品質管理も容易となる。又、コ
ネクタに対する端子挿着の作業性を低下させるこ
とがなく、さらに極数の増減も自由にできるから
無駄のない使用が可能となるなど顕著な利点が得
られる。
第1図は本考案の超多極コネクタの分解斜視
図、第2図は本考案において突起17と係合壁部
3bに設けた係止孔5との係止状態における位置
関係を示す拡大平面図、第3図は第2図のA−A
断面図、第4図及び第5図a〜cは本考案の作用
説明図、第6図は本考案の他の実施例の分解斜視
図、第7図は従来の超多極コネクタの作用説明図
を示す。 A1,A2,A3……小型多極コネクタ、B,B′…
…ケーシング、1……端壁、2……側壁、3a,
3b,3c……係合壁部、5……係止孔、7……
空胴部、9……ガイド壁部、10,13……ガイ
ド段部、17……突起、20……端壁、21……
側壁、22……係合壁部、23……空胴部、24
……ガイド壁部、26……係止ガイド突部。
図、第2図は本考案において突起17と係合壁部
3bに設けた係止孔5との係止状態における位置
関係を示す拡大平面図、第3図は第2図のA−A
断面図、第4図及び第5図a〜cは本考案の作用
説明図、第6図は本考案の他の実施例の分解斜視
図、第7図は従来の超多極コネクタの作用説明図
を示す。 A1,A2,A3……小型多極コネクタ、B,B′…
…ケーシング、1……端壁、2……側壁、3a,
3b,3c……係合壁部、5……係止孔、7……
空胴部、9……ガイド壁部、10,13……ガイ
ド段部、17……突起、20……端壁、21……
側壁、22……係合壁部、23……空胴部、24
……ガイド壁部、26……係止ガイド突部。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 複数の端子を収容する多極コネクタハウジング
に、コネクタ嵌合方向と直交して鍔状のスライド
係合部を突設してなる複数個の多極コネクタと、 該複数個の多極コネクタを夫々遊嵌可能な複数
の上下端解放の空洞部を有し、該空洞部を形成す
る壁部に、該多極コネクタのスライド係合部の上
下面と対向するガイド部を設けてなるケーシング
とにより構成され、該多極コネクタと該ケーシン
グとが遊嵌可能な係止部と被係止部とを有してス
ライド自在に係合し、 前記複数の多極コネクタに対応する複数のコネ
クタハウジングを有する相手コネクタとの嵌合に
際して、各多極コネクタ嵌合寸法誤差を吸収して
同時且つスムーズに嵌合可能なことを特徴とする
超多極コネクタ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986095941U JPH0531821Y2 (ja) | 1986-06-25 | 1986-06-25 | |
CA000540448A CA1303695C (en) | 1986-06-25 | 1987-06-24 | Ultra multi-pole connector |
US07/066,111 US4780090A (en) | 1986-06-25 | 1987-06-25 | Ultra multi-pole connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986095941U JPH0531821Y2 (ja) | 1986-06-25 | 1986-06-25 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS633075U JPS633075U (ja) | 1988-01-09 |
JPH0531821Y2 true JPH0531821Y2 (ja) | 1993-08-16 |
Family
ID=14151292
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1986095941U Expired - Lifetime JPH0531821Y2 (ja) | 1986-06-25 | 1986-06-25 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4780090A (ja) |
JP (1) | JPH0531821Y2 (ja) |
CA (1) | CA1303695C (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0649064Y2 (ja) * | 1987-08-07 | 1994-12-12 | 矢崎総業株式会社 | 電気接続箱と外部コネクタとの接続構造 |
JPH0635816Y2 (ja) * | 1988-03-25 | 1994-09-21 | 矢崎総業株式会社 | インストルメントパネル用ワイヤーハーネス装置 |
JPH025274U (ja) * | 1988-06-24 | 1990-01-12 | ||
JPH07114529B2 (ja) * | 1989-04-26 | 1995-12-06 | 矢崎総業株式会社 | 電気接続箱 |
DE3928138A1 (de) * | 1989-08-25 | 1991-02-28 | Audi Ag | Halter fuer eine stecker/buchsenkombination |
US5292267A (en) * | 1989-12-15 | 1994-03-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Connector unit with movable connector |
US4998887A (en) * | 1990-06-25 | 1991-03-12 | Amp Incorporated | Pin header connector |
JP2586225B2 (ja) * | 1991-02-28 | 1997-02-26 | 住友電装株式会社 | 多極コネクタ |
JP2527302Y2 (ja) * | 1991-05-21 | 1997-02-26 | 矢崎総業株式会社 | ねじ締めコネクタ |
US5556288A (en) * | 1991-11-29 | 1996-09-17 | Yazaki Corporation | Protective cover for connector |
JP3047053B2 (ja) * | 1991-12-27 | 2000-05-29 | 住友電装株式会社 | 自動車用ワイヤハーネスに用いる組み合わせコネクタ |
JP2539421Y2 (ja) * | 1991-12-27 | 1997-06-25 | 住友電装株式会社 | 自動車用ワイヤハーネスに用いる組み合わせコネクタ |
US5466175A (en) * | 1992-02-27 | 1995-11-14 | Yazaki Corporation | Shield connector connecting shield cables |
JPH0660936A (ja) * | 1992-08-05 | 1994-03-04 | Yazaki Corp | 合体コネクタ |
JP2671729B2 (ja) * | 1992-09-29 | 1997-10-29 | 住友電装株式会社 | コネクタ装置 |
US5413507A (en) * | 1993-01-20 | 1995-05-09 | Yazaki Corporation | High density multi-pole connector |
JP2553316B2 (ja) * | 1993-03-02 | 1996-11-13 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | データ記憶ディスク・ドライブ装置 |
US5795194A (en) * | 1995-09-29 | 1998-08-18 | Berg Technology, Inc. | Electrical connector with V-grooves |
JPH1148880A (ja) * | 1997-07-31 | 1999-02-23 | Yazaki Corp | インパネ用ワイヤハーネス装置 |
EP1026788A1 (en) * | 1999-02-04 | 2000-08-09 | Raychem Corporation | Modular connector |
US6352447B1 (en) * | 2000-03-24 | 2002-03-05 | Techsonic Industries, Inc. | Cable bundle connector |
US6935902B1 (en) * | 2004-08-05 | 2005-08-30 | Ching Lin Chou | Coupler device for power supply facility |
JP4319166B2 (ja) * | 2005-05-12 | 2009-08-26 | タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 | 遊動型コネクタ |
US7614897B2 (en) * | 2008-02-15 | 2009-11-10 | Lear Corporation | Electrical connector system and method of assembly |
JP2011035958A (ja) * | 2009-07-29 | 2011-02-17 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 回路接続部品およびそれを備えた電気接続箱 |
JP5659784B2 (ja) * | 2010-12-27 | 2015-01-28 | 住友電気工業株式会社 | 複合コネクタの組物 |
JP5621582B2 (ja) * | 2010-12-27 | 2014-11-12 | 住友電気工業株式会社 | コネクタ付きケーブルとその製造方法 |
JP2013048073A (ja) * | 2011-08-29 | 2013-03-07 | Yazaki Corp | 複数プラグ付き接続ユニット |
US8911246B2 (en) * | 2012-02-23 | 2014-12-16 | Jeffrey D. Carnevali | Universal adaptor mount for a docking station |
US8926349B2 (en) * | 2012-02-23 | 2015-01-06 | Jeffrey D. Carnevali | Universal adaptor mount for a docking station |
JP6830466B2 (ja) * | 2018-09-28 | 2021-02-17 | 矢崎総業株式会社 | ワイヤハーネス |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5835355A (ja) * | 1981-08-24 | 1983-03-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 太陽熱集熱装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2438371A (en) * | 1944-07-21 | 1948-03-23 | Belmont Radio Corp | Disengageable electrical circuit connector |
US3397384A (en) * | 1965-11-17 | 1968-08-13 | Deutsch Co Elec Comp | Arrangement for electrical terminals |
US3440596A (en) * | 1966-03-17 | 1969-04-22 | Elco Corp | Insulator feature with contact retention fingers |
US3562696A (en) * | 1969-01-17 | 1971-02-09 | Amp Inc | Multicontact connector having improved insert |
US4109993A (en) * | 1975-04-11 | 1978-08-29 | Bunker Ramo Corporation | Plug-type electrical connectors |
GB1542972A (en) * | 1976-01-23 | 1979-03-28 | Bowthorpe Hellermann Ltd | Electrical connector module mounting system |
US4469393A (en) * | 1981-10-02 | 1984-09-04 | Westinghouse Electric Corp. | Modular connector |
US4484792A (en) * | 1981-12-30 | 1984-11-27 | Chabin Corporation | Modular electrical connector system |
JPS60875U (ja) * | 1983-06-17 | 1985-01-07 | 日産自動車株式会社 | ねじ締め型コネクタハウジングにおける安全装置 |
US4596436A (en) * | 1985-03-25 | 1986-06-24 | Amp Incorporated | Electrical connector housing assembly comprising housing frame containing housing modules |
-
1986
- 1986-06-25 JP JP1986095941U patent/JPH0531821Y2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-06-24 CA CA000540448A patent/CA1303695C/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-06-25 US US07/066,111 patent/US4780090A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5835355A (ja) * | 1981-08-24 | 1983-03-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 太陽熱集熱装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4780090A (en) | 1988-10-25 |
CA1303695C (en) | 1992-06-16 |
JPS633075U (ja) | 1988-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0531821Y2 (ja) | ||
EP1343225B1 (en) | Mate assist assembly for connecting electrical contacts | |
US6155850A (en) | Cam slide electrical connector | |
US6736655B2 (en) | Rack and pinion electrical connector with offset gear teeth | |
EP0170455B1 (en) | Modular block and electrical interface assemblies employing same | |
EP0731530B1 (en) | Assembled connector | |
JP2527302Y2 (ja) | ねじ締めコネクタ | |
EP1119078B1 (en) | Wire harness connector | |
US6305990B1 (en) | Sealed electrical connector with secondary locking | |
JP3693137B2 (ja) | 電気接続箱の接続構造及び接続方法 | |
US4479691A (en) | Connector assembly | |
JPH04319271A (ja) | スライド嵌合型電気コネクタ | |
US5755587A (en) | Connector with engagement confirming mechanism | |
JPH05198333A (ja) | 電気コネクタ及びその製法 | |
US9214744B2 (en) | Connector device | |
US7179132B2 (en) | Electrical connector with improved terminal mounting housing means | |
EP0884805A2 (en) | Connector and method for manufacturing the same | |
JP3033776B2 (ja) | コネクタ用ラッチ装置 | |
JP3417337B2 (ja) | 電気接続箱 | |
US6257916B1 (en) | Device for locking two mating connectors | |
EP0869581A3 (en) | Electrical connector with anti-chattering interconnection means | |
JP2957077B2 (ja) | コネクタ | |
JPH08106949A (ja) | 分割コネクタ | |
JPH0548381Y2 (ja) | ||
US6102718A (en) | Low inserting force connector |