[go: up one dir, main page]

JPH05316202A - 電話機 - Google Patents

電話機

Info

Publication number
JPH05316202A
JPH05316202A JP14361992A JP14361992A JPH05316202A JP H05316202 A JPH05316202 A JP H05316202A JP 14361992 A JP14361992 A JP 14361992A JP 14361992 A JP14361992 A JP 14361992A JP H05316202 A JPH05316202 A JP H05316202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caller
call
incoming call
check mode
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14361992A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Oikawa
弘 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP14361992A priority Critical patent/JPH05316202A/ja
Publication of JPH05316202A publication Critical patent/JPH05316202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発信者番号の通知が無い場合に着信を自動的
に拒否する。 【構成】 着信時の発信者番号チェックモード設定のた
めの入力手段1と、入力結果を記憶する発信者チェック
モード記憶手段5,呼び出しの有無を判定する判断手段
6,発信者番号の有無を判定する判断手段7とを有する
制御手段4を備え、発信者番号のない呼び出しには着信
を着信側の利用者に通知しないようにすることを特徴と
している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、着信時に発信者を特定
できない場合には着信者に対し着信を知らせない機能を
備えた電話機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は本発明を適用したディジタル電話
機のブロック図であるが、見かけ上は従来のディジタル
電話機の機能ブロックと同じであるので、図3を用いて
従来例を説明する。図中、21はダイヤル番号・時刻等
を表示するためのLCD表示器(液晶ディスプレイ)、
22はダイヤルボタン、23はフックスイッチ、24は
送話器、25は受話器、26はサウンダ、27は前記L
CD表示器21を駆動するためのLCDドライバ、28
は前記ダイヤルボタン22の機械的なオン,オフ情報を
電気信号に変換するキーインタフェース回路、29は前
記送話器24,受話器25,サウンダ26を動作するた
めの電気音響変換器インタフェース回路、30は前記電
気音響変換器インタフェース回路29に接続されダイヤ
ルトーンや呼び出し音等を生成するための音生成回路、
31は前記電気音響変換器インタフェース回路29に接
続され音声等のアナログ信号をディジタル信号に、また
は逆にディジタル信号をアナログ信号に変換するCOD
ECである。
【0003】32は電話機を制御するCPU(中央制御
装置)であり、このCPU32は、前記フックスイッチ
23と前記LCDドライバ27と、前記キーインタフェ
ース回路28と、前記音生成回路30とにそれぞれ接続
されている。33は前記CPU32の動作を補償するプ
ログラムを格納するROM(リードオンリメモリ)、3
4は各種の情報を格納するRAM(ランダムアクセスメ
モリ)であり、これらのROM33およびRAM34は
CPU32の中に設けることも、またはCPU32に外
付けして設けることもできる。
【0004】35は前記CPU32に接続し、2つのB
チャネルを切り換え選択するためのBチャネルセレクタ
回路で、前記CODEC31にも接続されている。36
はISDNの基本インタフェースを制御する基本インタ
フェース制御回路で、この基本インタフェース制御回路
36は前記CPU32およびBチャネルセレクタ回路3
5に接続されている。37は前記基本インタフェース制
御回路36に接続された、ネットワーク側の信号の電気
的条件とディジタル電話機TD 側の電気的条件とを整合
させるドライバ/レシーバ回路、38はディジタル電話
機TD の前記各回路等へ必要な電力を供給する電池等を
含む電源回路であり、以上の各回路等がディジタル電話
機TD に装備されている。39は前記ドライバ/レシー
バ回路37に接続したネットワークの電気的条件を終端
するDSU,40はISDNである。
【0005】図9は、この従来のディジタル電話機TD
における着信処理のフローチャートである。なお、
(1)〜(11)は各ステップを示す。また、発信処
理,通話処理等については本発明と直接係わりがないの
で説明は省略する。以下、このフローチャートを用いて
従来のディジタル電話機TD の着信処理について詳細に
説明する。
【0006】待機状態(ステップ1)において呼び出し
の有無を判断し(ステップ2)、呼び出しがなければ待
機状態を維持する。もし、呼び出しが有ると次に選択着
信モードであるか否かを判断し(ステップ3)、選択着
信モードでなければ着信を知らせるための着信音生成の
処理に移行する(ステップ6)。選択着信モードに設定
されている場合は、発信者番号が登録されているかいな
いかを判断し(スッテプ4)、登録されていないとき
は、ネットワークに対して着信拒否を通知し(ステップ
5)、待機状態(ステップ1)に戻る。
【0007】もし、ステップ4で発信者番号が登録され
ていると、着信を知らせるための着信音生成(ステップ
6)の処理に移行する。着信を知らせるための着信音生
成がなされると(ステップ6)、サウンダ26を鳴動す
るたのサウンダ鳴動を行い(ステップ7)、フックスイ
ッチ23がオフフックされたかどうかを判断し(ステッ
プ8)、オフフックされるまでステップ6とステップ7
を経てサウンダ26を鳴動し続けるが、オフフックされ
ると、着信音の生成を解除すると(ステップ9)ととも
に、サウンダ26の鳴動も解除し(ステップ10)、通
話を可能とするための通話処理に移行する(ステップ1
1)。
【0008】なお、ステップ3に係わる選択モードの設
定やステップ4に係わる発信者信号と照合する登録番号
の入力は、あらかじめマニュアルにしたがってディジタ
ル電話機TD の利用者または設置者が、例えば、”##
22##”とダイヤルすることで登録番号入力モードに
変換し、引き続き登録番号を入力する等の方法で行われ
る一般的な方法によることができるためここでは省略し
た。
【0009】また、ISDN40での相互接続では、ネ
ットワークから端末を呼び出す際に発信者の番号を着信
者に知らせることが一般的に行われているので、発信者
の番号を知る方法についても省略してある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】現在、電話機の利用者
からみると、いたずら電話からの解放や脅迫電話等の犯
罪の防止という観点では、むしろ発信者番号が通知され
るすべての電話には着信応答するが、発信者番号が通知
されない相手には応答しないという選択をできることの
方が有効な場合が多い。特に、アナログ電話網において
も発信者番号が通知されるサ−ビスが提供されると、発
信者番号が通知されない相手には応答しないという選択
をすることが有効となる機会が多くなると考えられる。
【0011】この場合でも、着信音による呼び出しに応
じて電話に向かったときに、発信者番号の表示等を確認
して居留守を行うことは煩わしいこととなる。また、現
在のディジタル電話機TD では、選択着信モードと登録
番号の照合により着信相手を限定する方式のため、登録
番号の数がディジタル電話機TD の搭載メモリの容量に
制限されるということになり、発信者番号の通知はあっ
たものの着信応答はできないという場合が多くなりすぎ
るということになる。
【0012】本発明は、上記のような問題点を除去する
ために、発信者番号の通知が無い場合に着信を自動的に
拒否することを可能とする電話機を提供することを目的
とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる電話機
は、着信時の発信者番号チェックモード設定のための入
力手段と、この入力手段からの入力結果を記憶する発信
者チェックモード記憶手段、呼び出しの有無を判定する
判断手段、発信者番号の有無を判定する判断手段を有す
るとともに、着信時の発信者番号チェックモード設定時
において、発信者番号のない呼び出しには着信側の利用
者に通知しないように制御する制御手段を備えた電話機
である。
【0014】また、時計手段を具備し、着信時の発信者
番号チェックモード設定をあらかじめ設定した時間帯に
自動的に解除するように制御手段を構成した電話機であ
る。
【0015】
【作用】本発明においては、呼び出し時に発信者番号が
通知されないと着信を知らせないように制御回路が動作
する。また、時計手段により着信時の発信者番号チェッ
クモード設定があらかじめ設定した時間帯に自動的に解
除される。
【0016】
【実施例】図1は本発明の一実施例の構成を示すブロッ
ク図である。図中、1は発信者番号チェックモード設定
のための入力手段、2は通話手段、3は着信手段、4は
制御手段で、入力手段1からの入力結果を記憶する発信
者チェックモード記憶手段5と、呼び出しの有無を判定
する判断手段6と、発信者番号の有無を判定する判断手
段7とを有している。8はネットワークインタフェース
手段、9はダイヤル番号発信手段を示す。
【0017】なお、図1は本発明の一実施例を示す機能
ブロック図であって、実際の適用に当ってはディジタル
電話機,アナログ電話機のいずれにも適用可能である。
【0018】まず、ディジタル電話機TD に適用した場
合について説明する。本発明をディジタル電話機TD
適用した場合のブロック図は、前述した図3に示すよう
になり、従来例と見かけ上同一である。
【0019】次に、図4のフローチャートにしたがって
動作を説明する。図4で(1)〜(11)は各ステップ
を示す。なお、図1と図3との対応について説明する
と、入力手段1はダイヤルボタン22、通話手段2は送
話器24や受信器25等、着信手段3はサウンダ26、
制御手段4はCPU32、発信者チェックモード記憶手
段5はRAM34、呼び出しの有無を判定する判断手段
6はCPU32、発信者番号の有無を判定する判断手段
7はCPU32、ネットワークインタフェース手段8は
基本インタフェース回路36、ダイヤル番号発信手段9
はCPU32等となる。
【0020】待機状態において(ステップ1)、呼び出
しの有無を判断し(ステップ2)、呼び出しがなければ
待機状態を維持する。もし、呼び出しが有ると次に発信
者番号チェックモードであるか否かを判断し(ステップ
3)、発信者番号チェックモードでなければ着信を知ら
せるための着信音生成の処理に移行する(ステップ
6)。
【0021】ステップ3で発信者番号チェックモードに
設定されている場合は、発信者番号の有無を判断し(ス
テップ4)、ないときは、ネットワークに対して着信拒
否を通知し(ステップ5)、待機状態(ステップ1)に
戻る。もし、発信者番号があると着信を知らせるための
着信音生成の処理に移行する(ステップ6)。
【0022】着信を知らせるための着信音生成がなされ
ると(ステップ6)、サウンダ26を鳴動するためのサ
ウンダ鳴動を行い(ステップ7)、フックスイッチ23
がオフフックされたかどうかを判断し(ステップ8)、
オフフックされるまでステップ6とステップ7を経てサ
ウンダ26を鳴動し続けるが、オフフックされると、着
信音の生成を解除するとともに(ステップ9)、サウン
ダ26の鳴動も解除し(ステップ10)、通話を可能と
するための通話処理に移行する(ステップ11)。
【0023】従来の着信処理と相違する点はステップ3
とステップ4にある。これら一連の処理は図3のCPU
32がROM33に格納されているプログラムによって
行う。なお、発信者番号チェクモードの設定は、あらか
じめマニュアルにしたがってディジタル電話機TD の利
用者または設置者が例えば、図3のダイヤルボタン22
を用いて、”##66##”とダイヤルすることで行う
など従来の機能設定の方法と変わらぬ方法が適用できる
のでここでは説明を省略した。また、発信者番号チェッ
クモードであることはCPU32によりRAM34に記
憶される。
【0024】図2は、本発明の他の実施例を示すもの
で、図1の実施例と相違するところは、時計手段10を
具備して発信者番号チェックモード設定を設定した時間
帯に、自動的に解除するように制御手段4を構成した点
にある。
【0025】図2の実施例をディジタル電話機TD に適
用した場合のブロック図を図5に示す図5において、5
1は時刻を知るための時計で、CPU32に接続され
る。その他は図3の構成と同じであり、図2との対応は
図2の時計手段10が時計51に対応し、その他は前述
した図1と図3の対応と同様であるので説明は省略す
る。
【0026】次に、図5の動作を図6のフローチャート
にしたがって説明する。なお、(1)〜(11),
(A)は各ステップを示す。図6は、図4にステップA
を付加した点が異なる。すなわち、発信者番号チェック
モードを例えば、昼間だけ自動的に解除しどの着信にも
応答しようとするもので、発信者番号チェックモード解
除時間帯か否かを判断(ステップA)し、解除時間帯な
らステップ6に、解除時間帯でないならステップ5に移
行する機能を付加したものである。
【0027】なお、ステップAはステップ3の前に置い
ても同様の効果が得られることは勿論である。また、発
信者番号チェックモード解除時間帯の設定は、あらかじ
めマニュアルにしたがってディジタル電話機TD の利用
者または設置者が例えば、図4のダイヤルボタン22を
用いて、”##33##”とダイヤルすることで行うな
ど従来の機能設定の方法と変わらぬ方法が適用できる。
【0028】図7は、アナログ電話網に接続されるアナ
ログ電話機TA に図1に示す本発明を適用したときの電
話機の構成図である。図中、71はダイヤルボタン、7
2は送話器、73は受話器、74は前記ダイヤルボタン
71の機械的なオン,オフ情報を電気信号に変換するキ
ーインタフェース回路、75は前記送話器72,受話器
73を動作するための電気音響変換器インタフェース回
路、76は前記電気音響変換器インタフェース回路75
の送話の出力側に接続されPB信号またはダイヤルパル
スを生成しネットワーク等へ送出するためのDTMF回
路、77は前記電気音響変換器インタフェース回路75
に接続され加入者線の2線インタフェースを4線インタ
フェースに変換する2−4線変換回路、78はサウン
ダ、79は前記サウンダ78を鳴動させるトーンリンガ
回路、80はオフフックする(ハンドセットを持ち上げ
る)とトーンリンガ回路79から2−4線変換回路77
に切り変えるためと、電話網に応答を知らせるために直
流的にも接続するフックスイッチ、81は発信者番号を
知らせる信号を呼び出し信号(一般に16Hzの断続信
号)の前後に挿入したり、呼び出し信号の16Hzに重
畳したり、あるいは呼び出し信号の切断時間帯に折り込
んだりして行われるアナログ電話網からの発信者番号の
通知を検出するための信号検出回路、82は電話機が待
機状態においてアナログ電話網から直流電源の供給を受
けないようにするための直流遮断回路、83はアナログ
電話機TA の前記各回路等へ必要な電力を供給する電池
等を含む電源回路である。
【0029】84は電話機を制御するCPU(中央制御
装置)であり、このCPU84は、キーインタフェース
回路74,DTMF76,トーンリンガ回路79,信号
検出回路81とそれぞれ接続されている。85は前記C
PU84の動作を補償するプログラムを格納するROM
(リードオンリメモリ)、86は各種の情報を格納する
RAM(ランダムアクセスメモリ)であり、これらのR
OM85およびRAM86はCPU84の中に設けるこ
とも、またはCPU84に外付けして設けることもでき
る。87はアナログ電話網であり、以上の各回路等はア
ナログ電話機TA に装備されている。
【0030】図8は、この時のフローチャートを示す。
なお、(1)〜(9)は各ステップを示す。待機状態
(ステップ1)において呼び出しの有無を判断し(ステ
ップ2)、呼び出しがなければ待機状態を維持する。も
し、呼び出しが有ると次に発信者番号チェックモードで
あるか否かを判断し(ステップ3)、発信者番号チェッ
クモードでなければ着信を知らせるためのサウンダ鳴動
の処理に移行する(ステップ6)。発信者番号チェック
モードに設定されている場合は、発信者番号の有無を判
断し(スッテプ4)、ないときは、サウンダ鳴動させな
い状態を維持する(ステップ5)。なお、この状態は発
信者がオンフックするまで継続することになる。
【0031】もし、発信者番号があると着信を知らせる
ためのサウンダ鳴動の処理に移行し(ステップ6)、フ
ックスイッチ80がオフフックされたかを判断し(ステ
ップ7)、オフフックされるまでステップ6とステップ
7を経てサウンダ78を鳴動し続けるが、オフフックさ
れると、サウンダ78の鳴動を解除し(ステップ8)、
通話を可能となる通話状態に移行する(ステップ9)。
これら一連の処理は図6のCPU84がROM85に格
納されているプログラムによって行う。
【0032】なお、発信者番号チェックモードの設定
は、あらかじめマニュアルにしたがってアナログ電話機
A の利用者または設置者が、例えば図6のダイヤルボ
タン71を用いて、”##44##”とダイヤルするこ
とで行うなど従来の機能設定の方法と変らぬ方法が適用
できるのでここでは省略した。また、発信者番号チェッ
クモードであることはCPU84によりRAM86に記
憶される。
【0033】なお、図5のディジタル電話機TD の実施
例で示したごとく、図7のアナログ電話機TA の構成に
おいても、時計51を付加しCPU84と接続し、発信
者番号チェックモード解除時間か否かを判断するステッ
プをステップ3の前後に付加し、解除時間帯ならステッ
プ6に、解除時間帯でないならステップ5に移行するこ
とができることは勿論である。
【0034】以上の説明においては、着信した際の移行
状態は通話状態あるいはそれに移行するための移行処理
としているが、この通話の内容としては音声に限ること
なくデータ,映像などが含まれることは勿論である。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、着信時の発信者番
号チェックモード設定のための入力手段と、この入力手
段からの入力結果を記憶する発信者チェックモード記憶
手段,呼び出しの有無を判定する判断手段,発信者番号
の有無を判定する判断手段を有するとともに、着信時の
発信者番号チェックモード設定時において、発信者番号
のない呼び出しには着信を着信側の利用者に通知しない
ように制御する制御手段とを備えたので、発信者番号が
通知された場合のみ着信を知らせてくれるようにできる
ため、いたづら電話や脅迫電話などに煩うことなく安心
して応答することができる。
【0036】また、時計手段を具備し、着信時の発信者
番号チェックモード設定をあらかじめ設定した時間帯に
自動的に解除するように制御手段を構成したので、昼間
等では自動的に解除され、どの着信にも応答することが
できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】本発明の他の実施例を示すブロック図である。
【図3】本発明をディジタル電話機に適用した場合の構
成を示すブロック図である。
【図4】図3の実施例の動作を説明するためのフローチ
ャートである。
【図5】本発明をディジタル電話機に適用した場合の他
の実施例の構成を示すブロック図である。
【図6】図5の実施例の動作を説明するためのフローチ
ャートである。
【図7】本発明をアナログ電話機に適用した場合の構成
を示すブロック図である。
【図8】図7の実施例の動作を説明するためのフローチ
ャートである。
【図9】従来のディジタル電話機の動作を説明するため
のフロチャートである。
【符号の説明】
1 入力手段 2 通話手段 3 着信手段 4 制御手段 5 発信者チェックモード記憶手段 6 呼び出しの有無を判定する判断手段 7 発信者番号の有無を判定する判断手段 8 ネットワークインタフェース手段 9 ダイヤル番号発信手段 10 時計手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着信時の発信者番号チェックモード設定
    のための入力手段と、この入力手段からの入力結果を記
    憶する発信者チェックモード記憶手段,呼び出しの有無
    を判定する判断手段,発信者番号の有無を判定する判断
    手段を有するとともに、着信時の発信者番号チェックモ
    ード設定時において、発信者番号のない呼び出しには着
    信を着信側の利用者に通知しないように制御する制御手
    段とを備えたことを特徴とする電話機。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の電話機において、時計
    手段を具備し、着信時の発信者番号チェックモード設定
    をあらかじめ設定した時間帯に自動的に解除するように
    制御手段を構成したことを特徴とする電話機。
JP14361992A 1992-05-11 1992-05-11 電話機 Pending JPH05316202A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14361992A JPH05316202A (ja) 1992-05-11 1992-05-11 電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14361992A JPH05316202A (ja) 1992-05-11 1992-05-11 電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05316202A true JPH05316202A (ja) 1993-11-26

Family

ID=15342963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14361992A Pending JPH05316202A (ja) 1992-05-11 1992-05-11 電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05316202A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010200027A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Nec Access Technica Ltd 電話機システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010200027A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Nec Access Technica Ltd 電話機システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0164372B1 (ko) 무선전화기에서 자동 통화 구현방법
JPH0730637A (ja) 自動応答式電話装置
JPH05316202A (ja) 電話機
JP3486521B2 (ja) 通信装置
JP3398029B2 (ja) 電話装置
JP2633253B2 (ja) 電話端末装置
JP2004007792A (ja) 電話装置
JP3630809B2 (ja) 電話端末用受信回路
JP3286590B2 (ja) 電話装置
JP4368340B2 (ja) 迷惑電話対策音出力機能を有する電話機
KR100537139B1 (ko) 회선인식장치
JPH0738661A (ja) 電話交換機
JP3459566B2 (ja) 電話装置
JP2000134289A (ja) 電話装置
JP2008078862A (ja) 電話装置
JP2000083085A (ja) 電話装置
JP2008124588A (ja) 電話装置
JPH10126522A (ja) 回線接続装置
JP2007049558A (ja) 迷惑電話対策音出力機能を有する電話機
JPH1075291A (ja) 電話機
JPH11220550A (ja) 電話機
JPH05327896A (ja) 着呼選択可能な交換機システム
JPH0823389A (ja) 電話端末装置、並びに構内交換システム
JPH09149228A (ja) 呼出着信選択機能付き通信端末装置
JPH05268443A (ja) ファクシミリ装置