[go: up one dir, main page]

JPH05316192A - 電話装置 - Google Patents

電話装置

Info

Publication number
JPH05316192A
JPH05316192A JP14374692A JP14374692A JPH05316192A JP H05316192 A JPH05316192 A JP H05316192A JP 14374692 A JP14374692 A JP 14374692A JP 14374692 A JP14374692 A JP 14374692A JP H05316192 A JPH05316192 A JP H05316192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dial
line
call
party
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14374692A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Yokoyama
哲 横山
Junichi Baba
準一 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP14374692A priority Critical patent/JPH05316192A/ja
Publication of JPH05316192A publication Critical patent/JPH05316192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 複数の異なる相手に同一の用件を伝達するよ
うな場合に、ダイヤル発信操作を簡略化する。 【構成】 オンフック中の特定操作200〜203によ
り、複数の相手先ダイヤルデータを記憶する204と共
に、オフフック操作が検出された場合には回線を自動的
に捕捉し、記憶されたダイヤルデータの中から1つの相
手先ダイヤルデータを選択して送出する212。そし
て、選択された相手の応答後に通話の終了が検出される
216と、回線へ送出すべき相手先ダイヤルデータの有
無を判定し、これが有と判定されれば回線を一定時間開
放219した後次の相手先へ自動ダイヤル発信を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オフフックにより電話
回線(以下、回線)を捕捉すると共に、続くダイヤル操
作により相手番号を捕捉回線へ送出する電話装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の電話装置において、発信
を行う場合にオフフックすると、回線の直流ループが閉
結されて回線が捕捉され、続いてダイヤル操作を行うと
ダイヤル信号が捕捉された回線へ送出されて相手への呼
出が行われ、その後相手の応答により通話が行われるも
のとなっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような電話装置に
おいて、複数の異なる相手に同一の用件を連絡するよう
な場合は次のような手順で行われる。即ち、まずオフフ
ックして回線捕捉後第1の宛先へのダイヤル操作を行っ
て相手を呼出し、相手へ用件を伝えた後、終話のために
オンフックする。そして、第2の宛先へ発信するため
に、再び上記と同様にオフフックして第2の宛先へのダ
イヤル操作を行い、呼出しした相手に用件を伝えた後オ
ンフックする。即ち、複数の異なる相手に同一の用件を
伝える場合、オフフック→ダイヤル操作→オンフック,
オフフック→ダイヤル操作→オンフック,・・・という
操作を複数回繰り返し行っているため、操作性が悪いと
いう問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために本発明は、オンフック中の特定操作に基づいて
複数の相手先ダイヤルデータを記憶する記憶手段と、オ
フフック操作が検出された場合に回線を捕捉すると共に
記憶された複数の相手先ダイヤルデータの中から1つの
相手先ダイヤルデータを選択して捕捉回線へ送出する自
動ダイヤル発信手段と、自動ダイヤル発信手段により選
択された相手の応答後に通話終了の検出を行う通話終了
検出手段と、通話の終了が検出された場合に回線へ送出
すべき相手先ダイヤルデータの有無を判定する判定手段
と、判定手段の有出力に応じ回線を一定時間開放する回
線開放手段とを備えたものである。また、自動ダイヤル
発信手段により選択された相手先ダイヤルデータの送出
中に当該ダイヤルデータを表示する表示手段を備えたも
のである。また、表示手段は上記判定手段の無出力に応
じて自動ダイヤル発信の終了表示を行うようにしたもの
である。
【0005】
【作用】オンフック中の特定操作により、複数の相手先
ダイヤルデータが記憶されると共に、オフフック操作が
検出された場合には回線が捕捉され、記憶された複数の
相手先ダイヤルデータの中から1つの相手先ダイヤルデ
ータを選択されて送出される。そして、選択された相手
の応答後に通話の終了が検出されると、回線へ送出すべ
き相手先ダイヤルデータの有無が判定され、これの有出
力に応じ回線が一定時間開放された後次の相手先へ自動
ダイヤル発信が行われる。
【0006】
【実施例】以下、本発明について図面を参照して説明す
る。図1は、本発明に係る電話装置の一実施例を示すブ
ロック図である。同図においてこの装置は、回線Lへ到
来する着信をダイオードブリッジDB1を介して検出す
る着信検出回路1、通話回路2、回線Lへダイヤル信号
を送出するダイヤルIC3、この装置全体の制御を行う
CPU4、外線保留時に回線Lへ保留音を送出する保留
IC5、回線Lに到来するダイヤルトーン等の回線信号
を検出する回線信号検出部6、ダイヤル番号を記憶する
ダイヤルメモリ7、各種の表示を行う表示部8、フック
スイッチ9、ダイヤルキー10、ファンクションキー1
1及び着信音等を発生するトーンリンガ11等から構成
されている。
【0007】ここで、回線Lに着信が到来すると、CP
U4は、着信検出回路11を介してこの着信を検知し、
トーンリンガ11を駆動して着信音をスピーカ12から
放出させる。そしてこのときフックスイッチ9を介して
オフフックが検出されると、送出中の着信音を停止さ
せ、さらにダイヤルIC3を介してトランジスタQをオ
ンして、回線Lの直流ループを閉結し、この着信に応答
する。この結果、通話回路2を介して発呼者との間で応
答通話が行われる。
【0008】また、発信を行う場合にオフフックが行わ
れると、CPU4はフックスイッチ9を介してこれを検
出し、上記と同様にトランジスタQをオンして回線Lを
捕捉する。その後ダイヤルキー10の操作を検出して、
これに相当するダイヤル信号をダイヤルIC13から回
線Lへ送出させて相手の呼出を行う。そして、相手の応
答により通話が開始される。
【0009】また、ダイヤルメモリ7には、予め複数の
相手ダイヤル番号が記憶されるようになっており、オフ
フックが検出された場合には、回線Lが捕捉され、ダイ
ヤルメモリ7に記憶されているダイヤル番号が読み出さ
れて自動的にこの捕捉回線Lへ送出されると共に、相手
の応答による通話及びこの通話の終了後には捕捉回線L
が開放され、さらに所定時間経過後に再度回線Lが捕捉
されて次の宛先のダイヤル番号が読み出され回線Lへ送
出されるようになっている。
【0010】次に、図2はこの電話装置内のCPU4の
動作を示すフローチャートである。このフローチャート
に基づき本発明の詳細な動作を説明する。フックスイッ
チ9を介しオンフックが検出されステップ200で
「Y」と判定された場合、ダイヤルキー10中の「#」
キーの押下の検出判断を行う(ステップ201)。この
場合、「#」キーの押下が検出されれば、所定時間のタ
イマーをスタートさせる(ステップ202)。その後ス
テップ203ではダイヤルキー10の押下検出判断を行
い、ダイヤルキーが順次押下されるとこれに相当するダ
イヤルデータを順次ダイヤルメモリ7へ格納し(ステッ
プ204)、さらにダイヤルフラグをセットする。こう
して1宛先のダイヤルデータがダイヤルメモリ7に格納
されると、次の宛先のダイヤルデータを格納する場合は
再度「#」キーを押下して行う。
【0011】図3は、このようにして、ダイヤルメモリ
7に順次格納された複数の宛先毎のダイヤルデータDA
TA1〜4とダイヤルフラグDF1〜4との関係を示す
図である。即ち、ダイヤルフラグがセットされていれ
ば、ダイヤルメモリ7には当該のダイヤルデータが必ず
格納されていることを示している。また、BF1〜4は
後述する話中フラグであり、対応するダイヤルデータD
ATA1〜4が回線Lへ送出された場合、相手が話中で
あればセットされるものである。なお、ダイヤルデータ
の格納中に上記タイマーがタイムアップしステップ20
6で「Y」と判定された場合は、格納中の宛先に関する
ダイヤルデータはキャンセルされそのまま終了する。ま
た、オンフック中に「#」キーの押下が検出されずステ
ップ201で「N」と判定された場合はステップ207
でその他の処理を実行する。
【0012】また、この装置においてオフフックが検出
されステップ200で「N」と判定された場合は、ステ
ップ210でダイヤルフラグDF1〜4がセット中か否
かを判断し、例えばダイヤルフラグDF1がセットされ
ていれば、これのリセット(ステップ211)を行った
後、トランジスタQをオンして回線Lを捕捉し、その後
ダイヤルメモリ7の中から対応するダイヤルデータDA
TA1を読み出すと共に、ダイヤルIC3を駆動してこ
れに相当するダイヤル信号を回線Lへ送出する自動ダイ
ヤル発信を行う(ステップ212)。そしてその後、発
信したダイヤルデータを表示部8へ表示し(ステップ2
13)、宛先の相手が話中であるかどうかをステップ2
14で判断する。即ち、回線Lへ到来する話中音等を回
線信号検出部6を介して検知することにより上記話中の
判断を行い、話中の場合には当該の話中フラグBF1を
セット(ステップ215)してステップ217へ移行す
ると共に、相手話中でなければ相手応答による通話を確
認のうえ、相手の通話終了により生じる話中音を回線信
号検出部6を介して検知する。
【0013】そして、相手の通話終了が検出されステッ
プ216で「Y」と判定されると、ステップ217で
は、他のダイヤルフラグDF2〜4がセットされている
かどうかを判定する。この場合、例えば次のダイヤルフ
ラグDF2がセットされていたとすると、このダイヤル
フラグDF2をリセット(ステップ218)し、トラン
ジスタQをオフして回線Lの開放(ステップ219)を
行って、所定時間経過後再度回線Lの捕捉(ステップ2
20)を行い、ステップ212へ戻ってダイヤルフラグ
DF2に対応するダイヤルデータDATA2を読みだし
て回線Lへ送出する。こうしてダイヤルフラグのセット
を順次判断してこのセットされたフラグに対応するダイ
ヤルデータを順次回線Lへ送出することにより、順次異
なる相手と通話し用件の伝達が行われる。
【0014】なお、セットされているダイヤルフラグが
他に無くステップ217の判定が「N」となる場合は、
次にステップ221でセット中の話中フラグを順に検出
判断し、話中フラグのセットが検出される場合はこれの
リセット(ステップ222)を行い、かつ捕捉中の回線
Lを開放する(ステップ219)と共に所定時間後に再
度回線Lを捕捉し(ステップ220)、ステップ212
へ戻って今リセットされた話中フラグに対応するダイヤ
ルデータを読みだして回線Lへ送出する。こうしてセッ
トされているダイヤルフラグ及び話中フラグに対応する
ダイヤルデータが順次回線Lへ送出されることにより、
順次異なる相手が呼出され、この結果順次異なる相手へ
用件が伝達されると、ステップ217及びステップ22
1の判定が何れも「N」となり、この場合は全ダイヤル
の送出終了の表示(ステップ223)を行った後、回線
開放(ステップ224)を行って終了する。
【0015】このように、本発明は、オンフック中の特
定操作により複数の宛先のダイヤルデータをダイヤルメ
モリ7へ記憶すると共に、オフフックした時にこのダイ
ヤルデータを複数の宛先毎に順次回線Lへ送出するよう
にしたものである。なお、本実施例では、ダイヤルメモ
リ7にダイヤルデータを格納させるようにしているが、
ダイヤルIC3中のメモリに格納するようにしても良
い。また、本実施例では、通話の終了を判定する場合、
回線信号検出部6を介する話中音の検知により相手の通
話終了を判定しているが、扱い者のフックスイッチ9の
操作を検出することにより本装置の通話終了を判定する
ようにしても良い。また、本実施例では、単独電話機に
適用した例について説明しているが、無線電話装置やボ
タン電話装置に適用しても同様の効果が得られる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、オンフ
ック中の特定操作により、複数の相手先ダイヤルデータ
を記憶すると共に、オフフック操作が検出された場合は
回線を自動的に捕捉して記憶されたダイヤルデータの中
から1つの相手先ダイヤルデータを選択して送出し、相
手の応答後に通話の終了が検出されると、回線へ送出す
べき相手先ダイヤルデータの有無を判定し、これの有出
力に応じ回線を一定時間開放した後次の相手先へ自動ダ
イヤル発信を行うようにしたので、複数の異なる相手先
に例えば同一用件を伝える場合に煩雑な操作が省略さ
れ、操作性が著しく向上する。また、発信中のダイヤル
データが表示されると共に、発信すべきダイヤルデータ
が無くなった場合にはこれの終了表示が行われるため、
発信時の相手先番号の確認や自動ダイヤル発信の終了の
識別が容易に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電話装置の一実施例を示すブロッ
ク図である。
【図2】上記装置の動作を示すフローチャートである。
【図3】上記装置においてダイヤルメモリに格納された
ダイヤルデータとダイヤルフラグ及び話中フラグとの関
係を示す図である。
【符号の説明】
1 着信検出回路 2 通話回路 3 ダイヤルIC 4 CPU 6 回線信号検出部 7 ダイヤルメモリ 8 表示部 9 フックスイッチ 10 ダイヤルキー Q トランジスタ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 収容された電話回線をオフフック操作に
    より捕捉すると共に、捕捉された電話回線へダイヤルキ
    ー操作によるダイヤル信号を送出して相手の呼出を行う
    電話装置において、 オンフック中の特定操作に基づいて複数の相手先ダイヤ
    ルデータを記憶する記憶手段と、オフフック操作が検出
    された場合に電話回線を捕捉すると共に記憶された複数
    の相手先ダイヤルデータの中から1つの相手先ダイヤル
    データを選択して捕捉中の電話回線へ送出する自動ダイ
    ヤル発信手段と、自動ダイヤル発信手段により選択され
    た相手の応答後に通話終了の検出を行う通話終了検出手
    段と、前記通話の終了が検出された場合に電話回線へ送
    出すべき相手先ダイヤルデータの有無を判定する判定手
    段と、判定手段の有出力に応じ電話回線を一定時間開放
    する回線開放手段とを備えたことを特徴とする電話装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電話装置において、 前記自動ダイヤル発信手段により選択された相手先ダイ
    ヤルデータの送出中に当該ダイヤルデータを表示する表
    示手段を備えたことを特徴とする電話装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の電話装置
    において、 前記表示手段は前記判定手段の無出力に応じて自動ダイ
    ヤル発信の終了表示を行うことを特徴とする電話装置。
JP14374692A 1992-05-11 1992-05-11 電話装置 Pending JPH05316192A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14374692A JPH05316192A (ja) 1992-05-11 1992-05-11 電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14374692A JPH05316192A (ja) 1992-05-11 1992-05-11 電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05316192A true JPH05316192A (ja) 1993-11-26

Family

ID=15346055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14374692A Pending JPH05316192A (ja) 1992-05-11 1992-05-11 電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05316192A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016503264A (ja) * 2012-12-28 2016-02-01 ゼットティーイー コーポレーションZte Corporation 呼び出し制御方法及び通信端末

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6157740B2 (ja) * 1980-07-17 1986-12-08 Pioneer Electronic Corp
JPS62249561A (ja) * 1986-04-23 1987-10-30 Matsushita Graphic Commun Syst Inc フアクシミリ装置
JPH0414352A (ja) * 1990-05-08 1992-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 連続メモリダイヤル方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6157740B2 (ja) * 1980-07-17 1986-12-08 Pioneer Electronic Corp
JPS62249561A (ja) * 1986-04-23 1987-10-30 Matsushita Graphic Commun Syst Inc フアクシミリ装置
JPH0414352A (ja) * 1990-05-08 1992-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 連続メモリダイヤル方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016503264A (ja) * 2012-12-28 2016-02-01 ゼットティーイー コーポレーションZte Corporation 呼び出し制御方法及び通信端末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0175450B1 (ko) 키폰시스템에서 포기호 발신자 번호 표시방법
US6618473B1 (en) Telephone caller screening device
JPH05316192A (ja) 電話装置
JP2668270B2 (ja) ダイヤル番号送出装置
KR960016334A (ko) Isdn단말기의 발신자 전화번호 저장확인방법 및 그 장치
JPH05308668A (ja) 電子式ボタン電話装置
JP3604929B2 (ja) 通信装置
JP3118334B2 (ja) 電話装置
JP2633253B2 (ja) 電話端末装置
JP3682541B2 (ja) 通信端末装置
JPH04181847A (ja) 省略ダイヤル機能を有する電話装置および省略ダイヤル方法
KR20010110254A (ko) 카드리더를 구비하는 유무선 전화기의 자동 다이얼링구현방법 및 그 카드리더를 구비하는 유무선 전화기
JPH10173760A (ja) 電話機
JP3050057B2 (ja) 電話装置
JPS6212246A (ja) 電話装置
KR20020036290A (ko) 발신자 정보 표시 서비스용 전화기 및 그 전화기에서의 호처리 방법
JPH07203503A (ja) ボタン電話装置
JPH0541735A (ja) 通信装置
JPH01300749A (ja) 電話機のリダイヤル装置
KR19990020342A (ko) 자동응답기능을 갖는 전화단말장치에서 인커밍 메세지 녹음방법
JPH10155021A (ja) 発信電話番号表示装置
JPH0567999A (ja) ポケツトベル機能を有する電子交換機システム
JPH09149228A (ja) 呼出着信選択機能付き通信端末装置
JP2001285449A (ja) 自動ダイヤル装置の特殊電話ダイヤル番号指定手順判定方法
KR19990060642A (ko) 착신번호 저장 및 다이얼 방법