JPH05311343A - 高クリープ強度を有するフェライト系耐熱鋼 - Google Patents
高クリープ強度を有するフェライト系耐熱鋼Info
- Publication number
- JPH05311343A JPH05311343A JP12230292A JP12230292A JPH05311343A JP H05311343 A JPH05311343 A JP H05311343A JP 12230292 A JP12230292 A JP 12230292A JP 12230292 A JP12230292 A JP 12230292A JP H05311343 A JPH05311343 A JP H05311343A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toughness
- strength
- steel
- less
- resistant steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は、高温におけるクリープ破断特性お
よび靱性の優れたフェライト系Cr含有W添加ボイラ鋼
管用鋼を提供するものである。 【構成】 重量%で、C:0.01〜0.15%、S
i:0.01〜0.80%、Mn:0.05〜1.50
%、Cr:8.00〜13.00%、W:0.05〜
4.00%、V:0.05〜0.50%、Nb:0.0
2〜0.15%、Al:0.002〜0.050%、
N:0.010〜0.110%を含有し、Ni:0.0
1〜3.00%、Co:0.01〜5.00%の1種ま
たは2種を含有し、あるいはさらにB:0.001〜
0.030%を含有し、かつ上記成分範囲のW、Ni、
Co、CおよびNが、1.5W−4Ni−2Co≦40
C+30Nの関係式を満足することを特徴とする高温強
度ならびに靱性に優れたフェライト系耐熱鋼。
よび靱性の優れたフェライト系Cr含有W添加ボイラ鋼
管用鋼を提供するものである。 【構成】 重量%で、C:0.01〜0.15%、S
i:0.01〜0.80%、Mn:0.05〜1.50
%、Cr:8.00〜13.00%、W:0.05〜
4.00%、V:0.05〜0.50%、Nb:0.0
2〜0.15%、Al:0.002〜0.050%、
N:0.010〜0.110%を含有し、Ni:0.0
1〜3.00%、Co:0.01〜5.00%の1種ま
たは2種を含有し、あるいはさらにB:0.001〜
0.030%を含有し、かつ上記成分範囲のW、Ni、
Co、CおよびNが、1.5W−4Ni−2Co≦40
C+30Nの関係式を満足することを特徴とする高温強
度ならびに靱性に優れたフェライト系耐熱鋼。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フェライト系耐熱鋼に
関するものであり、さらに詳しくは高温におけるクリー
プ破断特性および靱性の優れたフェライト系Cr含有ボ
イラ鋼管用鋼に関するものである。
関するものであり、さらに詳しくは高温におけるクリー
プ破断特性および靱性の優れたフェライト系Cr含有ボ
イラ鋼管用鋼に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、火力発電においては熱効率を向上
させる観点から蒸気条件の高温高圧化が進められ、現行
の超臨界圧条件から中間ステップを経て超々臨界圧条件
に引き上げる計画が推進されている。このような発電条
件の動向に伴い、ボイラ管等の材料選択において、耐酸
化性と高温強度の観点から現在使用されている2 1/4C
r−1Mo鋼では適用が難かしい。一方、オーステナイ
ト系耐熱鋼の適用が考えられるが、コストアップ等の問
題がある。したがって、この二者の間に位置する高強
度、高靱性のフェライト系耐熱鋼の開発が望まれてい
る。
させる観点から蒸気条件の高温高圧化が進められ、現行
の超臨界圧条件から中間ステップを経て超々臨界圧条件
に引き上げる計画が推進されている。このような発電条
件の動向に伴い、ボイラ管等の材料選択において、耐酸
化性と高温強度の観点から現在使用されている2 1/4C
r−1Mo鋼では適用が難かしい。一方、オーステナイ
ト系耐熱鋼の適用が考えられるが、コストアップ等の問
題がある。したがって、この二者の間に位置する高強
度、高靱性のフェライト系耐熱鋼の開発が望まれてい
る。
【0003】このような事情に鑑み、クリープ破断強度
が従来材を大幅に上回る新しい鋼種が開発され提案が行
われている。これまで9Cr−1Mo鋼および9Cr−
2Mo鋼などの高Crフェライト系耐熱鋼が提案されて
いるが、これらは何れも上記の超々臨界圧蒸気条件では
クリープ破断強度の点から適用が難しい。これらの要求
特性を向上させた鋼が開発され、(Mo+W)とNb量
の関係を定めてクリープ特性と靱性の向上を図ること
が、特開昭61−69948号公報、特開昭61−23
1139号公報、特開昭62−297435号公報、特
開昭62−297436号公報において開示されてい
る。また、クリープ強度の向上に最適範囲のW、Nb添
加が有効なことが、特開昭63−89644号公報にお
いて開示されている。
が従来材を大幅に上回る新しい鋼種が開発され提案が行
われている。これまで9Cr−1Mo鋼および9Cr−
2Mo鋼などの高Crフェライト系耐熱鋼が提案されて
いるが、これらは何れも上記の超々臨界圧蒸気条件では
クリープ破断強度の点から適用が難しい。これらの要求
特性を向上させた鋼が開発され、(Mo+W)とNb量
の関係を定めてクリープ特性と靱性の向上を図ること
が、特開昭61−69948号公報、特開昭61−23
1139号公報、特開昭62−297435号公報、特
開昭62−297436号公報において開示されてい
る。また、クリープ強度の向上に最適範囲のW、Nb添
加が有効なことが、特開昭63−89644号公報にお
いて開示されている。
【0004】これらの鋼は従来の耐熱鋼にWを添加し、
固溶強化、析出強化によりクリープ強度を飛躍的に高め
た鋼であるが、靱性についての配慮に欠けていた。
固溶強化、析出強化によりクリープ強度を飛躍的に高め
た鋼であるが、靱性についての配慮に欠けていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上のような事情を踏
まえて、本発明は超々臨界圧ボイラなどで使用できるよ
うな高強度、高靱性を有するフェライト系耐熱鋼を提供
することを目的とする。
まえて、本発明は超々臨界圧ボイラなどで使用できるよ
うな高強度、高靱性を有するフェライト系耐熱鋼を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の目的を達
成するために、合金成分の最適化をはかり、Wの添加量
を適正化すると同時に、NiおよびCoの積極的な利用
等により、高温強度と靱性の優れたフェライト系耐熱鋼
を提供するものである。すなわち、本発明の要旨とする
ところは下記のとおりである。
成するために、合金成分の最適化をはかり、Wの添加量
を適正化すると同時に、NiおよびCoの積極的な利用
等により、高温強度と靱性の優れたフェライト系耐熱鋼
を提供するものである。すなわち、本発明の要旨とする
ところは下記のとおりである。
【0007】(1) 重量%で C :0.01〜0.15%、 Si:0.01〜0.80%、 Mn:0.05〜1.50%、 Cr:8.00〜13.00%、 W :0.05〜4.00%、 V :0.05〜0.50%、 Nb:0.02〜0.15%、 Al:0.002〜0.050%、 N :0.010〜0.110% を含有し、さらに Ni:0.01〜3.00%、 Co:0.01〜5.00% の1種または2種を含有し、 P :0.030%以下、 S :0.010%以下、 O :0.015%以下 に制限し、残部がFeおよび不可避の不純物よりなり、
かつ上記成分範囲のW、Ni、Co、C、Nが、 1.5W−4Ni−2Co≦40C+30N の関係式を満足することを特徴とする高温強度ならびに
靱性に優れたフェライト系耐熱鋼。
かつ上記成分範囲のW、Ni、Co、C、Nが、 1.5W−4Ni−2Co≦40C+30N の関係式を満足することを特徴とする高温強度ならびに
靱性に優れたフェライト系耐熱鋼。
【0008】(2) 重量%で C :0.01〜0.15%、 Si:0.01〜0.80%、 Mn:0.05〜1.50%、 Cr:8.00〜13.00%、 W :0.05〜4.00%、 V :0.05〜0.50%、 Nb:0.02〜0.15%、 Al:0.002〜0.050%、 N :0.010〜0.110% を含有し、さらに B :0.001〜0.030%、 かつ Ni:0.01〜3.00%、 Co:0.01〜5.00% の1種または2種を含有し、 P :0.030%以下、 S :0.010%以下、 O :0.015%以下 に制限し、残部がFeおよび不可避の不純物よりなり、
かつ上記成分範囲のW、Ni、Co、C、Nが、 1.5W−4Ni−2Co≦40C+30N の関係式を満足することを特徴とする高温強度ならびに
靱性に優れたフェライト系耐熱鋼。
かつ上記成分範囲のW、Ni、Co、C、Nが、 1.5W−4Ni−2Co≦40C+30N の関係式を満足することを特徴とする高温強度ならびに
靱性に優れたフェライト系耐熱鋼。
【0009】
【作用】以下、本発明の各成分の含有量の限定理由につ
いて説明する。Cは主にMC(Mは合金元素を指す、以
下同じ)およびM23C6 型の炭化物として析出し、強度
および靱性に大きな影響を及ぼす。0.01%未満では
析出量が少なく、析出強化に不十分であり、0.15%
超では靱性が低下するとともに、炭化物の凝集粗大化が
促進され、高温長時間側のクリープ破断強度を低下させ
るので、0.01〜0.15%に限定する。
いて説明する。Cは主にMC(Mは合金元素を指す、以
下同じ)およびM23C6 型の炭化物として析出し、強度
および靱性に大きな影響を及ぼす。0.01%未満では
析出量が少なく、析出強化に不十分であり、0.15%
超では靱性が低下するとともに、炭化物の凝集粗大化が
促進され、高温長時間側のクリープ破断強度を低下させ
るので、0.01〜0.15%に限定する。
【0010】Siは脱酸効果、強度確保および耐酸化性
のために添加されるが、靱性に悪影響を及ぼす元素であ
る。したがって、脱酸、強度、耐酸化性の点から下限を
0.01%とし、靱性の点から上限を0.80%とし
た。Mnは脱酸のためのみでなく、強度の改善に必要な
元素であり、最低0.05%以上の添加が必要である。
しかし、過剰な添加は高温強度および靱性を低下させる
ため上限を1.50%とした。
のために添加されるが、靱性に悪影響を及ぼす元素であ
る。したがって、脱酸、強度、耐酸化性の点から下限を
0.01%とし、靱性の点から上限を0.80%とし
た。Mnは脱酸のためのみでなく、強度の改善に必要な
元素であり、最低0.05%以上の添加が必要である。
しかし、過剰な添加は高温強度および靱性を低下させる
ため上限を1.50%とした。
【0011】Crは高温の耐酸化性を確保する上で必要
不可欠な元素であり、マトリックス中へM23C6 型炭化
物を析出させる効果を有し、高温強度を高める。8.0
0%未満では高温での耐酸化性が不足となり、高温強度
も低下する。一方、13.00%超ではδフェライトの
抑制が難しくなり、強度と靱性の低下が生じるので、C
r量を8.00〜13.00%に限定する。
不可欠な元素であり、マトリックス中へM23C6 型炭化
物を析出させる効果を有し、高温強度を高める。8.0
0%未満では高温での耐酸化性が不足となり、高温強度
も低下する。一方、13.00%超ではδフェライトの
抑制が難しくなり、強度と靱性の低下が生じるので、C
r量を8.00〜13.00%に限定する。
【0012】Wは固溶強化とM23C6 の微細析出に寄与
すると同時に、炭化物の凝集粗大化を抑制し、高温長時
間側のクリープ破断強度を著しく向上させる。最低0.
05%以上が必要であるが、4.00%を超えると、δ
フェライトと粗大なLaves相が生成しやすくなり、
高温強度と靱性を低下させるため、0.05〜4.00
%とした。
すると同時に、炭化物の凝集粗大化を抑制し、高温長時
間側のクリープ破断強度を著しく向上させる。最低0.
05%以上が必要であるが、4.00%を超えると、δ
フェライトと粗大なLaves相が生成しやすくなり、
高温強度と靱性を低下させるため、0.05〜4.00
%とした。
【0013】Vは析出強化元素として微細な炭窒化物を
析出し、高温強度を高める。0.05%未満では効果が
不十分であり、0.50%超ではV(C、N)の粗大化
を招くだけではなく、M23C6 として析出し得るC量を
減少させ、高温強度を低下させるので、0.05〜0.
50%に限定する。Nbは炭窒化物として析出し、高温
強度を高めるとともに、組織微細化の作用により靱性を
改善するため、最低0.02%が必要である。しかし
0.15%を超えて過剰に添加すると、焼ならし温度で
はマトリックスに完全に固溶しきれず、十分な強化効果
が得られないので、0.02〜0.15%に限定する。
析出し、高温強度を高める。0.05%未満では効果が
不十分であり、0.50%超ではV(C、N)の粗大化
を招くだけではなく、M23C6 として析出し得るC量を
減少させ、高温強度を低下させるので、0.05〜0.
50%に限定する。Nbは炭窒化物として析出し、高温
強度を高めるとともに、組織微細化の作用により靱性を
改善するため、最低0.02%が必要である。しかし
0.15%を超えて過剰に添加すると、焼ならし温度で
はマトリックスに完全に固溶しきれず、十分な強化効果
が得られないので、0.02〜0.15%に限定する。
【0014】Alは脱酸材として使われるが、その含有
量は結晶粒径や機械的性質に大きな影響を及ぼす。0.
002%未満では脱酸材として不十分であり、0.05
%超ではクリープ破断強度が低下するので、0.002
〜0.050%に限定する。Nは窒化物または炭窒化物
を析出させ、高温強度を高める重要な元素の一つであ
る。0.010%以上の添加により効果を発揮するが、
0.110%を超えると、窒化物の粗大化と靱性の低下
をもたらすだけではなく、製造上も困難となるため、
0.010〜0.110%に限定する。
量は結晶粒径や機械的性質に大きな影響を及ぼす。0.
002%未満では脱酸材として不十分であり、0.05
%超ではクリープ破断強度が低下するので、0.002
〜0.050%に限定する。Nは窒化物または炭窒化物
を析出させ、高温強度を高める重要な元素の一つであ
る。0.010%以上の添加により効果を発揮するが、
0.110%を超えると、窒化物の粗大化と靱性の低下
をもたらすだけではなく、製造上も困難となるため、
0.010〜0.110%に限定する。
【0015】Niはオーステナイト生成元素であり、δ
フェライトの生成を抑制する効果を有し、靱性の改善に
も有効であり、最低0.01%が必要である。しかし、
3.00%超では析出物の凝集粗大化をまねき、長時間
側のクリープ破断強度が低下するため上限を3.00%
とした。Coの積極的な利用は本発明の大きな特徴の一
つである。Coはオーステナイト生成元素であり、δフ
ェライトの生成を抑制すると同時に、析出物を安定化さ
せ、高温強度を高める。0.01%未満では効果が小さ
く、また5.00%超ではコストが高く、脆化も起こり
やすくなるので、0.01〜5.00%に限定する。
フェライトの生成を抑制する効果を有し、靱性の改善に
も有効であり、最低0.01%が必要である。しかし、
3.00%超では析出物の凝集粗大化をまねき、長時間
側のクリープ破断強度が低下するため上限を3.00%
とした。Coの積極的な利用は本発明の大きな特徴の一
つである。Coはオーステナイト生成元素であり、δフ
ェライトの生成を抑制すると同時に、析出物を安定化さ
せ、高温強度を高める。0.01%未満では効果が小さ
く、また5.00%超ではコストが高く、脆化も起こり
やすくなるので、0.01〜5.00%に限定する。
【0016】Bは粒界強化およびM23(C、B)6 など
として析出強化をもたらすため、高温強度を向上する。
0.001%未満では効果が不十分であり、また0.0
30%超では粗大なB含有相を生じさせ、脆化を起こす
ため、0.001〜0.030%と限定する。Pは焼戻
し脆化および再熱割れ感受性に悪影響を及ぼすため、上
限を0.030%とした。
として析出強化をもたらすため、高温強度を向上する。
0.001%未満では効果が不十分であり、また0.0
30%超では粗大なB含有相を生じさせ、脆化を起こす
ため、0.001〜0.030%と限定する。Pは焼戻
し脆化および再熱割れ感受性に悪影響を及ぼすため、上
限を0.030%とした。
【0017】Sは靱性劣化、異方性および再熱割れ感受
性の増大の原因となるので、上限を0.010%とし
た。Oは靱性に悪影響を及ぼす酸化物の生成の原因とな
るので、上限を0.015%とした。さらに、本発明に
よればクリープ破断強度ならびに靱性の改善のため、δ
フェライトが存在しないマルテンサイト単相組織とする
ためにW、Ni、Co量の適正バランスが規定される。
本発明者らは上記成分範囲内のW、Ni、Co、Cおよ
びNが、 1.5W−4Ni−2Co≦40C+30N を満足すれば、δフェライトの生成を抑制してクリープ
強度ならびに靱性を改善できることを見出した。
性の増大の原因となるので、上限を0.010%とし
た。Oは靱性に悪影響を及ぼす酸化物の生成の原因とな
るので、上限を0.015%とした。さらに、本発明に
よればクリープ破断強度ならびに靱性の改善のため、δ
フェライトが存在しないマルテンサイト単相組織とする
ためにW、Ni、Co量の適正バランスが規定される。
本発明者らは上記成分範囲内のW、Ni、Co、Cおよ
びNが、 1.5W−4Ni−2Co≦40C+30N を満足すれば、δフェライトの生成を抑制してクリープ
強度ならびに靱性を改善できることを見出した。
【0018】尚、本発明は高クリープ破断強度を有する
耐熱鋼を提供するものであるので、本発明鋼を製造する
のに、使用目的に応じて種々の製造方法および熱処理を
採ることが可能であり、これらの方法を採用することに
より本発明の効果は何等妨げられるものではない。本発
明鋼は鋼管のみならず、厚板および薄板の形で提供する
ことも可能であり、熱間圧延まま、もしくは必要とされ
る熱処理を施した板を用いて種々の耐熱材料の形状で使
用することが可能であって、本発明の効果に何等影響を
与えない。
耐熱鋼を提供するものであるので、本発明鋼を製造する
のに、使用目的に応じて種々の製造方法および熱処理を
採ることが可能であり、これらの方法を採用することに
より本発明の効果は何等妨げられるものではない。本発
明鋼は鋼管のみならず、厚板および薄板の形で提供する
ことも可能であり、熱間圧延まま、もしくは必要とされ
る熱処理を施した板を用いて種々の耐熱材料の形状で使
用することが可能であって、本発明の効果に何等影響を
与えない。
【0019】以上の鋼管、板、各種形状の耐熱部材には
それぞれ目的、用途に応じて各種熱処理を施すことが可
能であって、また本発明の効果を十分に発揮する上で重
要である。通常は焼ならし+焼戻し工程を経て製品とす
る場合が多いが、これに加えて焼入れ、焼戻し、焼なら
し工程を単独で、あるいは併用して施すことが可能であ
り、また有用である。材料特性の十分な発現に必要な範
囲で、以上の工程はおのおのの工程を複数回繰り返して
適用することもまた可能であって、本発明の効果に何等
影響を与えるものではない。
それぞれ目的、用途に応じて各種熱処理を施すことが可
能であって、また本発明の効果を十分に発揮する上で重
要である。通常は焼ならし+焼戻し工程を経て製品とす
る場合が多いが、これに加えて焼入れ、焼戻し、焼なら
し工程を単独で、あるいは併用して施すことが可能であ
り、また有用である。材料特性の十分な発現に必要な範
囲で、以上の工程はおのおのの工程を複数回繰り返して
適用することもまた可能であって、本発明の効果に何等
影響を与えるものではない。
【0020】以上の工程を適宜選択して、本発明鋼の製
造プロセスに適用すればよい。
造プロセスに適用すればよい。
【0021】
【実施例】表1に示す化学組成を有する本発明鋼(N
o.1〜7)と比較鋼(No.8〜10)を真空誘導溶
解炉にて溶製し、各20kgのインゴットに鋳造し、熱延
によって厚さ15mmの板とした後、1080℃×60分
の焼ならし、780℃×60分の焼戻しを施した後、6
00℃で200MPaと650℃で150MPaの2条
件のクリープ破断試験および600℃で3000時間時
効後の0℃におけるシャルピー衝撃試験を実施した。そ
の結果を表2に示す。表2から明らかなように、本発明
鋼は何れの条件においてもクリープ破断時間が比較鋼の
2〜3倍以上であり、かつ、600℃で3000時間時
効後のシャルピー吸収エネルギーが比較鋼と同等以上で
あり、従来鋼より高い温度で使用できるものと考えられ
る。
o.1〜7)と比較鋼(No.8〜10)を真空誘導溶
解炉にて溶製し、各20kgのインゴットに鋳造し、熱延
によって厚さ15mmの板とした後、1080℃×60分
の焼ならし、780℃×60分の焼戻しを施した後、6
00℃で200MPaと650℃で150MPaの2条
件のクリープ破断試験および600℃で3000時間時
効後の0℃におけるシャルピー衝撃試験を実施した。そ
の結果を表2に示す。表2から明らかなように、本発明
鋼は何れの条件においてもクリープ破断時間が比較鋼の
2〜3倍以上であり、かつ、600℃で3000時間時
効後のシャルピー吸収エネルギーが比較鋼と同等以上で
あり、従来鋼より高い温度で使用できるものと考えられ
る。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】
【発明の効果】以上の如く本発明鋼は従来のフェライト
系耐熱鋼に比べ、装置の高温化、高圧化に対応できる高
温強度の増大を達成した鋼であり、靱性等実用上の特性
も優れており、超々臨界圧火力発電、原子力発電など多
くの分野への適用ができ、産業界に貢献するところが極
めて大きい。
系耐熱鋼に比べ、装置の高温化、高圧化に対応できる高
温強度の増大を達成した鋼であり、靱性等実用上の特性
も優れており、超々臨界圧火力発電、原子力発電など多
くの分野への適用ができ、産業界に貢献するところが極
めて大きい。
Claims (2)
- 【請求項1】 重量%で C :0.01〜0.15%、 Si:0.01〜0.80%、 Mn:0.05〜1.50%、 Cr:8.00〜13.00%、 W :0.05〜4.00%、 V :0.05〜0.50%、 Nb:0.02〜0.15%、 Al:0.002〜0.050%、 N :0.010〜0.110%を含有し、さらに Ni:0.01〜3.00%、 Co:0.01〜5.00%の1種または2種を含有
し、 P :0.030%以下、 S :0.010%以下、 O :0.015%以下に制限し、残部がFeおよび不
可避の不純物よりなり、かつ上記成分範囲のW、Ni、
Co、C、Nが、 1.5W−4Ni−2Co≦40C+30N の関係式を満足することを特徴とする高温強度ならびに
靱性に優れたフェライト系耐熱鋼。 - 【請求項2】 重量%で C :0.01〜0.15%、 Si:0.01〜0.80%、 Mn:0.05〜1.50%、 Cr:8.00〜13.00%、 W :0.05〜4.00%、 V :0.05〜0.50%、 Nb:0.02〜0.15%、 Al:0.002〜0.050%、 N :0.010〜0.110%を含有し、さらに B :0.001〜0.030%、かつ Ni:0.01〜3.00%、 Co:0.01〜5.00%の1種または2種を含有
し、 P :0.030%以下、 S :0.010%以下、 O :0.015%以下に制限し、残部がFeおよび不
可避の不純物よりなり、かつ上記成分範囲のW、Ni、
Co、C、Nが、 1.5W−4Ni−2Co≦40C+30N の関係式を満足することを特徴とする高温強度ならびに
靱性に優れたフェライト系耐熱鋼。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12230292A JPH05311343A (ja) | 1992-05-14 | 1992-05-14 | 高クリープ強度を有するフェライト系耐熱鋼 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12230292A JPH05311343A (ja) | 1992-05-14 | 1992-05-14 | 高クリープ強度を有するフェライト系耐熱鋼 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05311343A true JPH05311343A (ja) | 1993-11-22 |
Family
ID=14832598
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12230292A Pending JPH05311343A (ja) | 1992-05-14 | 1992-05-14 | 高クリープ強度を有するフェライト系耐熱鋼 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05311343A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0703301A1 (en) | 1994-09-20 | 1996-03-27 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | High chromium ferritic heat-resistant steel |
US6299704B1 (en) * | 1998-08-31 | 2001-10-09 | Japan As Represented By Director General Of National Research Institute For Metals | Heat resisting steel containing a ferrite or tempered martensite structure |
US6712913B2 (en) | 2001-05-09 | 2004-03-30 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | Ferritic heat-resisting steel |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5696056A (en) * | 1979-12-28 | 1981-08-03 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | High chromium steel for high temperature use |
JPS60155648A (ja) * | 1984-01-25 | 1985-08-15 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | 高靭性フエライト系耐熱鋼 |
JPS6169948A (ja) * | 1984-09-12 | 1986-04-10 | Nippon Steel Corp | 高強度フエライト系耐熱鋼 |
JPS62103345A (ja) * | 1985-07-09 | 1987-05-13 | Toshio Fujita | 高温用蒸気タ−ビンロ−タとその製造方法 |
JPS62297436A (ja) * | 1986-06-14 | 1987-12-24 | Nippon Steel Corp | 高強度フエライト系耐熱鋼管用鋼 |
JPS62297435A (ja) * | 1986-06-14 | 1987-12-24 | Nippon Steel Corp | 溶接性を改善せる高強度フエライト系ボイラ鋼管用鋼 |
JPS6389644A (ja) * | 1986-10-03 | 1988-04-20 | Nippon Steel Corp | 高強度フエライト系ボイラ鋼管用鋼 |
-
1992
- 1992-05-14 JP JP12230292A patent/JPH05311343A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5696056A (en) * | 1979-12-28 | 1981-08-03 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | High chromium steel for high temperature use |
JPS60155648A (ja) * | 1984-01-25 | 1985-08-15 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | 高靭性フエライト系耐熱鋼 |
JPS6169948A (ja) * | 1984-09-12 | 1986-04-10 | Nippon Steel Corp | 高強度フエライト系耐熱鋼 |
JPS62103345A (ja) * | 1985-07-09 | 1987-05-13 | Toshio Fujita | 高温用蒸気タ−ビンロ−タとその製造方法 |
JPS62297436A (ja) * | 1986-06-14 | 1987-12-24 | Nippon Steel Corp | 高強度フエライト系耐熱鋼管用鋼 |
JPS62297435A (ja) * | 1986-06-14 | 1987-12-24 | Nippon Steel Corp | 溶接性を改善せる高強度フエライト系ボイラ鋼管用鋼 |
JPS6389644A (ja) * | 1986-10-03 | 1988-04-20 | Nippon Steel Corp | 高強度フエライト系ボイラ鋼管用鋼 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0703301A1 (en) | 1994-09-20 | 1996-03-27 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | High chromium ferritic heat-resistant steel |
US5591391A (en) * | 1994-09-20 | 1997-01-07 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | High chromium ferritic heat-resistant steel |
US6299704B1 (en) * | 1998-08-31 | 2001-10-09 | Japan As Represented By Director General Of National Research Institute For Metals | Heat resisting steel containing a ferrite or tempered martensite structure |
US6712913B2 (en) | 2001-05-09 | 2004-03-30 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | Ferritic heat-resisting steel |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4564392A (en) | Heat resistant martensitic stainless steel containing 12 percent chromium | |
JP4561834B2 (ja) | 低合金鋼 | |
CN102453843B (zh) | 一种铁素体耐热钢 | |
JPH0621323B2 (ja) | 耐食、耐酸化性に優れた高強度高クロム鋼 | |
WO2007091535A1 (ja) | フェライト系耐熱鋼 | |
JPH0830251B2 (ja) | 高温強度の優れたフェライト系耐熱鋼 | |
JP3982069B2 (ja) | 高Crフェライト系耐熱鋼 | |
JP2631250B2 (ja) | ボイラ用鋼管用高強度フェライト系耐熱鋼 | |
JP2808048B2 (ja) | 高強度フェライト系耐熱鋼 | |
JP3508667B2 (ja) | 高温強度に優れた高Crフェライト系耐熱鋼およびその製造方法 | |
JP2528767B2 (ja) | 高温強度ならびに靱性に優れたフェライト系耐熱鋼 | |
JP2947913B2 (ja) | 高温蒸気タービン用ロータシャフト及びその製造法 | |
JPH05263196A (ja) | 高温強度ならびに靱性に優れたフェライト系耐熱鋼 | |
JP2689198B2 (ja) | クリープ強度に優れたマルテンサイト系耐熱鋼 | |
JP3852248B2 (ja) | 耐応力腐食割れ性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼の製造方法 | |
JP3368413B2 (ja) | 高Crフェライト系耐熱鋼の製造方法 | |
JPH05311344A (ja) | 高温強度ならびに靱性に優れたフェライト系耐熱鋼 | |
JP3848463B2 (ja) | 溶接性に優れた高強度オーステナイト系耐熱鋼およびその製造方法 | |
JPH05311346A (ja) | 高クリープ強度を有するフェライト系耐熱鋼 | |
JP4502239B2 (ja) | フェライト系耐熱鋼 | |
JPH05311343A (ja) | 高クリープ強度を有するフェライト系耐熱鋼 | |
JP3301284B2 (ja) | 高Crフェライト系耐熱鋼 | |
JP3196587B2 (ja) | 高Crフェライト系耐熱鋼 | |
JPH07286247A (ja) | 高強度フェライト系耐熱鋼 | |
JP3775371B2 (ja) | 低合金鋼 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19960910 |