[go: up one dir, main page]

JPH05311030A - 難燃性樹脂組成物 - Google Patents

難燃性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH05311030A
JPH05311030A JP4139953A JP13995392A JPH05311030A JP H05311030 A JPH05311030 A JP H05311030A JP 4139953 A JP4139953 A JP 4139953A JP 13995392 A JP13995392 A JP 13995392A JP H05311030 A JPH05311030 A JP H05311030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
flame
rubber
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4139953A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Mishima
育宏 三島
Rika Yoneyama
里佳 米山
Mamoru Ishida
守 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP4139953A priority Critical patent/JPH05311030A/ja
Priority to EP93106755A priority patent/EP0567977A3/en
Priority to US08/052,686 priority patent/US5395874A/en
Publication of JPH05311030A publication Critical patent/JPH05311030A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/06Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K3/2279Oxides; Hydroxides of metals of antimony
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1515Three-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ゴム強化スチレン系樹脂100重量部に、テ
トラブロムビスフェノールAのエポキシオリゴマー(A
1)2〜35重量部とビス(トリブロムフェノキシ)エ
タン(A2)2〜35重量部、(B)三酸化アンチモン
1〜15重量部、(C)塩素化ポリエチレン0.1〜1
0重量部からなり、前記(A1)、(A2)、(B)及
び(C)の合計量が8〜50重量部で、かつ(A1)/
(A2)の重量比が10/90〜75/25の範囲であ
ることを特徴とする難燃性樹脂組成物。 【効果】 難燃性と耐衝撃性とをバランスよく備えてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐衝撃性に優れた難燃
性のゴム強化スチレン系樹脂組成物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、火災予防のための種々の法規則に
より、難燃化アクリルニトリル−ブタジエン−スチレン
共重合体(以下ABS樹脂と略記)に代表される難燃性
のゴム強化スチレン系樹脂は、家電、OA機器等の分野
において、広範囲に使用されている。ゴム強化スチレン
系樹脂の難燃化方法としては、臭素系難燃剤と三酸化ア
ンチモンを併用する方法が一般的であり、必要な難燃
性、機械的性質に応じ、臭素系難燃剤の種類、量及び三
酸化アンチモンの量を設定する方法が採られているが、
難燃性が向上すると機械的性質が低下するという問題点
があった。難燃性を向上させるために、臭素系難燃剤と
して、テトラブロムビスフェノールAのカーボネートオ
リゴマーとテトラブロムビスフェノールAの2種を組み
合わせる方法(特開昭60−192761)、あるいは
テトラブロムビスフェノールAのカーボネートオリゴマ
ー、テトラブロムビスフェノールA及びポリジブロムフ
ェニレンオキサイドの3種を組み合わせる方法(特開昭
58−38746)が提案されている。しかし、これら
の方法には、難燃性は向上するが、耐衝撃性、特に実用
的に問題となる面衝撃性が低下するという欠点があっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記欠点を解
決し、耐衝撃性に優れた難燃性のゴム強化スチレン系樹
脂組成物を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の欠
点を解決すべく鋭意検討した結果、驚くべきことに、テ
トラブロムビスフェノールA(TBA)のエポキシオリ
ゴマーとビス(トリブロムフェノキシ)エタンを臭素系
難燃剤として併用し、三酸化アンチモン、塩素化ポリエ
チレンを組み合わせた場合に、耐衝撃性が低下すること
なく難燃性が向上することを見出した。
【0005】即ち、本発明は、ゴム強化スチレン系樹脂
100重量部に、テトラブロムビスフェノールAのエポ
キシオリゴマー(A1)2〜35重量部とビス(トリブ
ロムフェノキシ)エタン(A2)2〜35重量部、
(B)三酸化アンチモン1〜15重量部、(C)塩素化
ポリエチレン0.1〜10重量部からなり、前記(A
1)、(A2)、(B)及び(C)の合計量が8〜50
重量部で、かつ(A1)/(A2)の比が10/90〜
75/25の範囲にあることを特徴とする難燃性樹脂組
成物を内容とする。
【0006】本発明に用いられるゴム強化スチレン系樹
脂としては、ゴム状重合体の存在下に、芳香族ビニル化
合物、シアン化ビニル化合物、アクリル酸エステル、メ
タクリル酸エステルから選ばれた少なくとも1種の化合
物をグラフト重合した樹脂、あるいは該グラフト重合体
に上記の化合物群から選ばれた少なくとも1種の化合物
を重合して得られた重合体を混合した樹脂が挙げられ
る。
【0007】上記のゴム状重合体としては、ポリブタジ
エンゴム、ブタジエン−スチレンゴム(SBR)等のジ
エン系ゴム状重合体、エチレン−プロピレン共重合体、
エチレン−プロピレン−ジエン共重合体、アクリル酸エ
ステルを主体としたアクリルゴム等が挙げられ、これら
は単独又は2種以上組み合わせて用いられる。
【0008】本発明において使用されるゴム強化スチレ
ン系樹脂としては、ABS樹脂又はアクリロニトリル−
エチレン−プロピレン−スチレン共重合体が、加工性、
耐衝撃性、耐熱性等の点から適しており、更に耐熱性を
必要とする場合には、該重合体にα−メチルスチレンや
フェニルマレイミドを共重合したり、またこれらを共重
合した樹脂を混合することができる。更に、熱安定性の
点からは、ゴム強化スチレン系樹脂中の硫黄系連鎖移動
剤の残存量が、0.25重量%以下の樹脂が好ましく、
より好ましくは0.15重量%以下である樹脂を使用す
る。重合法としては、乳化重合、懸濁重合、溶液重合、
あるいは塊状重合のいずれの方法を用いてもよい。
【0009】本発明において用いられるテトラブロムビ
スフェノールA(以下TBAと略記)のエポキシオリゴ
マー(A1)としては、一般式(I)で示される化合物
である。
【0010】
【化1】
【0011】但し、式中Y1 、Y2 は、下記一般式(I
I)又は(III)のうちのいずれかである。
【0012】
【化2】
【0013】
【化3】
【0014】ここで、Xは臭素原子又は塩素原子、Rは
低級アルキル基、iは0又は1〜4の整数、jは0又は
1〜5の整数、i+jは5以下である。nは整数であ
る。熱安定性の点から、TBAのエポキシオリゴマー
は、一般式(I)におけるY 1 、Y2 のいずれか一方
(片末端封止)が、あるいはY1 、Y2 の両方(両末端
封止)が一般式(II)であり、かつ、数平均分子量が1
000〜25000であることが好ましい。
【0015】TBAのエポキシオリゴマーの使用量は、
ゴム強化スチレン系樹脂100重量部に対して2〜35
重量部であり、好ましくは5〜30重量部である。難燃
性を高くするには、TBAのエポキシオリゴマー量が多
いほど良いが、耐衝撃性の点から35重量部以下が好ま
しい。
【0016】TBAのエポキシオリゴマー(A1)と併
用して本発明の効果をひきだす難燃剤は、ビス(トリブ
ロムフェノキシ)エタン(A2)である。ビス(トリブ
ロムフェノキシ)エタンは、ゴム強化スチレン系樹脂1
00重量部に対し2〜35重量部であり、好ましくは5
〜30重量部である。ビス(トリブロムフェノキシ)エ
タンの使用量は、難燃性の点からは多いほど良いが、3
5重量部を越えると耐熱性が著しく低下する。TBAの
エポキシオリゴマー(A1)とビス(トリブロムフェノ
キシ)エタン(A2)の使用比率については、難燃性お
よび耐衝撃性の点から、(A1)/(A2)の重量比は
10/90〜75/25、好ましくは15/85〜70
/30の範囲である。
【0017】本発明に使用される三酸化アンチモンは、
難燃性を効率的に得るために必須の成分である。三酸化
アンチモンの使用量は、ゴム強化スチレン系樹脂100
重量部に対し1〜15重量部であり、好ましくは3〜1
2重量部である。三酸化アンチモンは臭素系難燃剤と難
燃化の相乗効果があり、上記臭素系難燃剤の1/8〜1
/2、好ましくは1/6〜1/2.5の使用量が効率的
である。三酸化アンチモンは、難燃性、耐衝撃性の点か
ら平均粒径2μm以下、好ましくは1.5μm以下であ
るものを使用する。更に、熱安定性の点から、三酸化ア
ンチモンの硫黄含有量が0.02重量%以下、好ましく
は0.01重量%以下であるものを使用する。
【0018】本発明の塩素化ポリエチレンは、高度の難
燃性と耐衝撃性を得るために必須の成分である。塩素化
ポリエチレンとしては、塩素含量が好ましくは10〜4
5%、より好ましくは15〜40%であり、且つ重量平
均分子量が好ましくは10000〜400000、より
好ましくは30000〜300000の化合物が使用さ
れる。塩素化ポリエチレンの使用量はゴム強化スチレン
系樹脂100重量部に対して0.1〜10重量部であ
り、好ましくは0.5〜8重量部である。使用量が多い
ほど難燃性と耐衝撃性は向上するが、10重量部を越え
ると耐熱性が著しく低下する。
【0019】本発明の難燃性樹脂組成物においては、ゴ
ム強化スチレン系樹脂100重量部に対して成分(A
1)のTBAのエポキシオリゴマーと成分(A2)のビ
ス(トリブロムフェノキシ)エタンと成分(B)の三酸
化アンチモン及び成分(C)の塩素化ポリエチレンの合
計量で8〜50重量部を使用することにより高い難燃性
が得られる。(A1)、(A2)、(B)、(C)の合
計量が8重量部未満では十分な難燃性が得られず、50
重量部を越えると耐衝撃性が著しく低下する。成分(A
1)のTBAのエポキシオリゴマーと成分(A2)のビ
ス(トリブロムフェノキシ)エタンと成分(B)の三酸
化アンチモン及び成分(C)の塩素化ポリエチレンの複
合系を用いなければ、高度の難燃性を維持しながら高い
耐衝撃性を得ることは不可能であり、また難燃剤の使用
量を減少することもできない。
【0020】本発明の難燃性樹脂組成物は、パウダーあ
るいはペレット状態のゴム強化スチレン系樹脂、(A
1)TBAのエポキシオリゴマー、(A2)ビス(トリ
ブロムフェノキシ)エタン、(B)三酸化アンチモン、
(C)塩素化ポリエチレンをブレンドして得られるが、
その操作については特に限定されるものではない。例え
ば、ロール、バンバリミキサー、押出し機により容易に
製造できる。
【0021】本発明の難燃性樹脂組成物は、通常よく知
られた酸化防止剤、熱安定剤、滑剤はもとより、必要に
応じて適宜UV吸収剤、顔料、帯電防止剤、及び上記以
外の難燃剤、難燃助剤を併せて使用することもできる。
特にスチレン系樹脂に用いられるフェノール系抗酸化
剤、ホスファイト系安定剤、ヒンダードアミン系安定
剤、ベンゾトリアゾール系安定剤、錫系安定剤、鉛系安
定剤、及び各種脂肪酸エステル、脂肪酸アミド、金属石
鹸、ワックス類等の内外滑剤等は本発明の難燃性樹脂組
成物を成形用樹脂として、より高性能なものとするため
に用いることができる。
【0022】
【実施例】以下、本発明を具体的な実施例を示して更に
詳細に説明するが、これらの実施例は本発明を限定する
ものではない。実施例中の「部」は重量部を、「%」は
重量%を示す。 実施例1 (1)ゴム強化スチレン系樹脂(ABS−1)の合成 攪拌機及び冷却機付きの反応容器に窒素気流中で次の物
質を仕込んだ。 水 250 部 ポリブタジエンゴム 18 部 ロジン酸ナトリウム 1.0部 窒素気流中で70℃に加熱攪拌後、スチレン49部、ア
クリロニトリル33部、開始剤のキュメンハイドロパー
オキサイド0.1部、重合度調整剤のテルピノレン0.
7部、ターシャリードデシルメルカプタン0.2部の混
合物、及びソジウムホルムアルデヒドスルホキシレート
0.2部、硫酸第一鉄0.004部、エチレンジアミン
四酢酸二ナトリウム0.04部、水50部の水溶液を5
時間かけて連続的に滴下添加した。滴下終了後、更に7
0℃で1時間攪拌を続け、重合を終了させた。得られた
ラテックスにフェノール系の抗酸化剤を加え、塩化カル
シウム水溶液で凝固した後、水洗、脱水、乾燥し、ゴム
強化スチレン系樹脂(ABS−1)のパウダーを得た。
ゴム強化スチレン系樹脂(ABS−1)パウダー中の遊
離のターシャリードデシルメルカプタン量は、ガスクロ
マト分析から0.05%であった。
【0023】(2)難燃性樹脂組成物の製造 前記(1)の如く製造したゴム強化スチレン系樹脂(A
BS−1)とTBAのエポキシオリゴマー(EO−
1)、ビス(トリブロムフェノキシ)エタン、三酸化ア
ンチモン(SB−1)、塩素化ポリエチレンを表1の比
率でスーパーミキサーにてブレンドし、40mm押出し機
にてペレットを作製した。このペレットから5オンス射
出成形機にて、スクリュー回転数80rpm 、ノズル設定
温度190℃の条件で試験片を成形した。
【0024】実施例2〜6、比較例1〜5 上記実施例1と同様の方法にて、表1及び表2に示す組
成の難燃性樹脂組成物とその試験片を作製した。ゴム強
化スチレン系樹脂(ABS−2)は、実施例1の重合度
調整剤をターシャリードデシルメルカプタン単独とし、
0.9部使用する以外は、同一の組成、方法にて重合を
行った。ゴム強化スチレン系樹脂(ABS−2)パウダ
ー中のターシャリードデシルメルカプタン量は0.31
%であった。耐衝撃性は、厚み3mmの平板(150×1
00mm)の落錘強度(半数破壊高)試験にて評価した。
難燃性はUL−94規格に基づいて評価した。UL−9
4では5本の試験片について、平均燃焼秒数5秒以下
で、かつ最大燃焼秒数10秒以下の場合はV−0クラ
ス、平均燃焼秒数25秒以下で、かつ最大燃焼秒数30
秒以下の場合はV−1クラス、平均燃焼秒数25秒以下
で、かつ最大燃焼秒数30秒以下で、かつ綿を発火させ
る滴下物がある場合はV−2クラスと分類している。熱
安定性は前述の成型機を使用し、230℃で30分間の
滞留を行い、樹脂の変色性を5段階にて目視評価した。
数字が大きいほど変色が少ないことを表す。表1及び表
2の結果から、実施例に代表される本発明の難燃性樹脂
組成物は特に難燃性、耐衝撃性に優れていることがわか
る。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】(注) TBAのエポキシオリゴマー EO−1:数平均分子量30000、非封止型 EO−2:数平均分子量6000、片末端封止型 三酸化アンチモン SB−1:平均粒径0.5μm、S含有量0.002% SB−2:平均粒径0.5μm、S含有量0.11% t−Dsh:ターシャリードデシルメルカプタン M:数平均分子量
【0028】
【発明の効果】叙上の通り、本発明の難燃性樹脂組成物
は、難燃性及び耐衝撃性をバランスよく備えている。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 //(C08L 51/04 63:00 8830−4J 23:28)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴム強化スチレン系樹脂100重量部
    に、テトラブロムビスフェノールAのエポキシオリゴマ
    ー(A1)2〜35重量部とビス(トリブロムフェノキ
    シ)エタン(A2)2〜35重量部、(B)三酸化アン
    チモン1〜15重量部、(C)塩素化ポリエチレン0.
    1〜10重量部からなり、前記(A1)、(A2)、
    (B)及び(C)の合計量が8〜50重量部で、かつ
    (A1)/(A2)の重量比が10/90〜75/25
    の範囲であることを特徴とする難燃性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 ゴム強化スチレン系樹脂中の硫黄系連鎖
    移動剤の残存量が、0.25重量%以下である請求項1
    記載の難燃性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 三酸化アンチモンが、平均粒径2μm以
    下であり、かつ硫黄含有量が0.02重量%以下である
    請求項1又は2記載の難燃性樹脂組成物。
JP4139953A 1992-04-30 1992-04-30 難燃性樹脂組成物 Withdrawn JPH05311030A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4139953A JPH05311030A (ja) 1992-04-30 1992-04-30 難燃性樹脂組成物
EP93106755A EP0567977A3 (en) 1992-04-30 1993-04-27 Flame retardant resin composition
US08/052,686 US5395874A (en) 1992-04-30 1993-04-27 Flame retardant resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4139953A JPH05311030A (ja) 1992-04-30 1992-04-30 難燃性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05311030A true JPH05311030A (ja) 1993-11-22

Family

ID=15257524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4139953A Withdrawn JPH05311030A (ja) 1992-04-30 1992-04-30 難燃性樹脂組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5395874A (ja)
EP (1) EP0567977A3 (ja)
JP (1) JPH05311030A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008056796A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Hitachi Cable Ltd 難燃性樹脂組成物及び電線・ケーブル
JP2013522442A (ja) * 2010-03-21 2013-06-13 ブロミン・コンパウンズ・リミテツド 耐衝撃性ポリスチレン難燃性組成物
JP2021116365A (ja) * 2020-01-27 2021-08-10 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびコンベヤベルト

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3632307B2 (ja) 1996-06-20 2005-03-23 Jsr株式会社 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH10101842A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Toto Kasei Co Ltd ハロゲン含有難燃剤及び該難燃剤を含有する樹脂組成物
US6337419B1 (en) 1997-07-17 2002-01-08 Unitex Chemical Corporation Plasticized polyvinyl chloride compound
US6114425A (en) * 1997-07-17 2000-09-05 Unitex Chemical Corporation Plasticized polyvinyl chloride compound
US6607794B1 (en) * 1998-04-16 2003-08-19 Alliedsignal Inc. Light-reflecting molded articles and methods of making the same
NL1012476C2 (nl) 1999-06-30 2001-01-03 Dsm Nv Laserbeschrijfbare polymeersamenstelling.
JP5950576B2 (ja) * 2008-10-17 2016-07-13 キンファ エスシーアイ アンド テック カンパニー リミテッド 熱可塑性の難燃アロイ及びその調製方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4780496A (en) * 1987-07-14 1988-10-25 Great Lakes Chemical Corporation Flame retardant thermoplastic polyolefin compositions
CA1324227C (en) * 1987-07-16 1993-11-09 Masafumi Hongo Impact resistant flame-retardant resin composition
JPH01182342A (ja) * 1988-01-16 1989-07-20 Idemitsu Petrochem Co Ltd スチレン系樹脂組成物
JPH03259946A (ja) * 1990-03-12 1991-11-20 Sumitomo Dow Ltd 難燃性樹脂組成物
JPH0798891B2 (ja) * 1990-04-11 1995-10-25 旭化成工業株式会社 高耐光性難燃樹脂組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008056796A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Hitachi Cable Ltd 難燃性樹脂組成物及び電線・ケーブル
JP2013522442A (ja) * 2010-03-21 2013-06-13 ブロミン・コンパウンズ・リミテツド 耐衝撃性ポリスチレン難燃性組成物
JP2021116365A (ja) * 2020-01-27 2021-08-10 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびコンベヤベルト

Also Published As

Publication number Publication date
EP0567977A2 (en) 1993-11-03
EP0567977A3 (en) 1995-10-11
US5395874A (en) 1995-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0953009A (ja) 難燃性に優れた熱可塑性樹脂組成物
CN1300308A (zh) 低氟含量的阻燃聚碳酸酯/橡胶改性接枝共聚物树脂共混物
US4150066A (en) Flame-retarding resin composition
JPH05311030A (ja) 難燃性樹脂組成物
US3883615A (en) Flame-retardant impact-resistant resin composition
JP2007520571A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH11172094A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08208972A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR100241115B1 (ko) 내충격성이 우수한 난연성을 갖는 열가소성 수지 조성물
JPH073107A (ja) 難燃性樹脂組成物
EP1756217B1 (en) Flameproof thermoplastic resin composition
JPH10330564A (ja) 難燃性とされたスチレンベースのポリマーおよびコポリマー組成物
KR101137579B1 (ko) 난연성이 우수한 고충격성 스티렌계 수지 조성물
KR100373212B1 (ko) 내충격성이 우수한 난연성 스티렌계 수지 조성물
JP3451836B2 (ja) 難燃剤、難燃性樹脂組成物および成形品
JP3413293B2 (ja) 耐光性の優れた難燃性樹脂組成物
KR810001052B1 (ko) 난연성 수지조성물
US20070244229A1 (en) Flameproof Thermoplastic Resin Composition
JPS63135442A (ja) 難燃性ゴム強化樹脂組成物
JPH0195143A (ja) 樹脂組成物
JP3254413B2 (ja) 非ハロゲン難燃性樹脂組成物
JPH06116459A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH083412A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
KR960012451B1 (ko) 난연성 열가소성 수지 조성물
JP3590151B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990706