[go: up one dir, main page]

JPH0529545Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0529545Y2
JPH0529545Y2 JP7421589U JP7421589U JPH0529545Y2 JP H0529545 Y2 JPH0529545 Y2 JP H0529545Y2 JP 7421589 U JP7421589 U JP 7421589U JP 7421589 U JP7421589 U JP 7421589U JP H0529545 Y2 JPH0529545 Y2 JP H0529545Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
pads
back plate
return spring
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7421589U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0312630U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7421589U priority Critical patent/JPH0529545Y2/ja
Publication of JPH0312630U publication Critical patent/JPH0312630U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0529545Y2 publication Critical patent/JPH0529545Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案はデイスクブレーキに関し、特に、一対
のパツドを互いに離隔する方向へ付勢するリター
ンスプリングの両端部を両パツドに取り着ける技
術に関するものである。
従来の技術 裏板をそれぞれ有してデイスクロータを挟んだ
状態で配設された一対のパツドと、それら一対の
パツドの裏板のデイスクロータ側と反対側の面に
それぞれ一体的に取り着けられた一対のシム板
と、一本の線材から曲成されて平面形状が略V字
状を成し、両端部に設けられた一対の折曲部にお
いて一対のパツドに取り着けられてそれら折曲部
の外周面により両パツドを互いに離隔する方向へ
付勢するリターンスプリングとを備えた形式のデ
イスクブレーキが知られている。
斯かるデイスクブレーキにおいては、通常、一
対のパツドの裏板の側端面にドリル加工により取
付穴をそれぞれ形成し、リターンスプリングの両
端部に設けられた前記一対の折曲部をそれら取付
穴にそれぞれ挿し込むこれにより、そのリターン
スプリングの両折曲部をれら折曲部の軸心と直角
な方向において位置決めした状態で両パツドに取
り着けることが行われている。
考案が解決しようとする課題 しかしながら、ドリル加工によりパツド裏板に
取付穴を形成する作業は比較的時間を有する一
方、その取付穴は、通常、リターンスプリングの
線径よりも僅かに大きい程度の比較的小さい径に
て形成されるため、ドリル加工時にドリルが折損
して取付穴形成作業の円滑な作業性が損なわれる
場合があるとともにドリル加工時に取付穴周縁に
生じたバリによりリターンスプリングの折曲部の
取付穴への円滑な挿入が阻害されるのを確実に防
止しようとすればその取付穴の周縁にバリ取り加
工を施す必要があり、これらのことがデイスクブ
レーキのコスト低減を阻む一因となつていた。
本考案は以上の事情を背景として為されたもの
であつて、その目的とするところは、リターンス
プリングの前記一対の折曲部を一対のパツドに位
置決めした状態で取り着けるためにドリル加工に
より裏板に取付穴を形成する必要のない安価なデ
イスクブレーキを提供することにある。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するために、本考案は、上記の
ような形式のデイスクブレーキにおいて、一対の
シム板に、パツドの裏板の側端面を覆うようにデ
イスクロータ側へ突き出す突起をそれぞれ設ける
とともに、それら一対のシム板の突起に、一対の
パツドの裏板の相対向する面にそれぞれ弾性的に
当接させられるリターンスプリングの一対の折曲
部が挿し通される貫通穴をそれぞれ設けたことを
特徴とする。
作用および考案の効果 このようにすれば、パツド裏板の側端面を覆う
ようにデイスクロータ側へ突き出す突起が一対の
シム板にそれぞれ設けられており、それら一対の
シム板の突起にそれぞれ設けられた貫通穴にリタ
ーンスプリングの一対の折曲部をそれぞれ挿し通
して、そのリターンスプリングの両折曲部の外周
面を一対のパツドの裏板の相対向する面にそれぞ
れ弾性的に当接させることにより、リターンスプ
リングの折曲部をその折曲部の軸心と直角な方向
において位置決めした状態で両パツドにそれぞれ
取り着け得る。この場合において、前記突起およ
び貫通穴はプレス加工により形成し得るので、そ
れら突起および貫通穴の形成作業を迅速に為し得
るとともに、パツド裏板にドリル加工により取付
穴を形成する従来の場合のようにドリルの折損に
起因して貫通穴の円滑な形成作業が損なわれるこ
とは全くない一方、プレスによる打抜き加工時に
貫通穴の周縁に内周側へ突き出すバリを生ずるこ
とは殆んどないため、その貫通穴の周縁にバリ取
り加工を施すのを不要とし得る。この結果、デイ
スクブレーキのコストを前記従来の場合に比べて
一層低減し得るのである。
実施例 以下、本考案の一実施例を示す図面に基づいて
詳細に説明する。
第1図および第2図において、10はキヤリ
パ、12はデイスクロータ、14はトルク受け部
材である。キヤリパ10は、シリンダ部16と、
デイスクロータ12を間にしてシリンダ部16と
対向する二股状の爪部18と、それらシリンダ部
16および爪部18を互いに連結する連結部19
とを備えて構成されており、シリンダ部16内に
はピストン20が爪部18側へ向つて突起し可能
に嵌合されている。
上記トルク受け部材14は、図示しない非回転
部材に固定された固定部22と、その固定部22
から延び出してデイスクロータ12を間にして固
定部22と対向する一対の対向部24,24(第
2図において一方のみ図示)と、それら対向部2
4,24を互いに連結する連結部26とを一体に
備えて構成されており、固定部22に突設された
一対のスライドピン28,30が、前記シリンダ
部16のデイスクロータ12の周方向と対向する
両側部に設けられた一対のガイド部32,34の
ガイド穴(図示せず)にそれぞれ摺動可能に嵌合
されることにより、キヤリパ10をデイスクロー
タ12の軸心と平行な方向の移動可能に支持して
いる。
上記ピストン22と爪部18との間には、デイ
スクロータ12を挟んだ状態で一対のパツド3
6,38が配設されている。これらパツド36,
38は、裏板40とそれに固着された摩擦材42
とをそれぞれ有して互いに同様に構成されてお
り、一方のパツド36はトルク受け部材14の固
定部22によりデイスクロータ12の軸心と平行
な方向の移動可能に支持されているとともに、他
方のパツド38はトルク受け部材14の対向部2
4,24によりデイスクロータ12の軸心と平行
な方向の移動可能に支持されている。
上記ピストン20と一方のパツド36の裏板4
0との間および爪部18と他方のパツド38の裏
板40との間には、プレーキの鳴き対策用のシム
板44,46がそれぞれ介挿されている。これら
シム板44,46は裏板40より僅かに小さい矩
形状を成しており、第1図乃至第4図に示すよう
に、シム板44,46のデイスクロータ12外周
側の側端面には、デイスクロータ12周方向に所
定間隔隔てた位置において裏板40のデイスクロ
ータ12外周側の側端面を覆うようにデイスクロ
ータ12側へ突き出す一対の突起50,50がそ
れぞれ一体に設けられているとともに、シム板4
4,46のデイスクロータ12内周側の側端面に
は、デイスクロータ12周方向の中央部において
裏板40のデイスクロータ12内周側の側端面を
覆うようにデイスクロータ12側へ突き出す突設
54が設けられている。これにより、シム板4
4,46は、突起50,50と突起54とによつ
てパツド36,38の裏板40をデイスクロータ
12の径方向において弾性的に把持した状態で裏
板40にそれぞれ一体的に取り着けられている。
前記突起50,50にはデイスクロータ12の軸
心と略平行に延びる長穴56がそれぞれ形成され
ている。なお、前記突起50,54および突起5
0の長穴56はそれぞれプレス加工により形成さ
れたものである。本実施例においては、上記長穴
56が貫通穴を構成する。
パツド36,38の裏板40のデイスクロータ
12外周側の側端面には、第3図および第4図に
示すように、シム板44,46の各一対の突起5
0,50とそれぞれ対向する位置においてデイス
クロータ12の軸心と平行な両方向に開口する所
定深さの切欠58,58がそれぞれ設けられてお
り、その切欠58,58内にシム板44,46の
突起50,50がそれぞれ位置させられることに
より、それら突起50と切欠58の側壁との当接
に基づいてシム板44とパツド36とのデイスク
ロータ12周方向における相対移動、およびシム
板46とパツド38とのデイスクロータ12周方
向における相対移動がそれぞれ阻止されている。
また、パツド36,38の裏板40の相対向する
面の各切欠58に対応する部分には、デイスクロ
ータ12から離隔する方向へ窪み且つ切欠58の
底面において開口する凹所62がたとえばコイニ
ング加工によりそれぞれ形成されている。
パツド36,38間には、第1図に示すよう
に、1本の線材から曲成されて平面形状が略V字
状を成し、パツド36,38を互いに離隔する方
向へ付勢する一対のリターンスプリング64,6
6が、パツド36,38のデイスクロータ12外
周側において、デイスクロータ12周方向にV字
状となり且つ中間部の湾曲部が互いに向き合う姿
勢で両端部においてそれぞれ取り着けられてい
る。すなわち、リターンスプリング64,66の
両端部には、第4図に示すように、デイスクロー
タ12内周側へ突き出す折曲部68がそれぞれ設
けられており、リターンスプリング64の一対の
折曲部68,68がシム板44,46の一方の相
対向する突起50,50の長穴56にそれぞれ挿
し通され且つリターンスプリング66の一対の折
曲部68,68がシム板44,46の他方の相対
向する突起50,50の長穴56にそれぞれ挿し
通されて、それら折曲部68の外周面がパツド3
6,38の裏板40の凹所62の底面にそれぞれ
弾性的に当接させられることにより、リターンス
プリング64,66の各一対の折曲部68がそれ
ら折曲部68の軸心と直角な方向において位置決
めされた状態で両パツド36,38にそれぞれ取
り着けられている。このとき、折曲部68の先端
面と凹所62のデイスクロータ12内周側に位置
する側壁との当接に基づいて折曲部68のデイス
クロータ12内周側への一定限度以上の移動が阻
止されているとともに、折曲部68と凹所62と
のデイスクロータ12周方向における係合に基づ
いてリターンスプリング64,66の中間部の湾
曲部分がキヤリパ10の連結部19の内周面に弾
性的に当接させられており、これにより、リター
ンスプリング64,66のがたつきが防止されて
いる。なお、以上のように構成されたデイスクブ
レーキの作動は本考案の理解に必ずしも必要では
ないとともに良く知られたものであるめその詳細
な説明は省略する。
このように本実施例によれば、リターンスプリ
ング64,66の各一対の折曲部68をシム板4
4,46の相対向する突起50,50に設けられ
た長穴56およびパツド36,38の裏板40,
40の相対向する凹所62,62にそれぞれ挿し
込むことにより、リターンスプリング64,66
の各一対の折曲部68,68をパツド36,38
に好適に取り着けることができる。この場合にお
いて、上記突起50および長穴56はプレス加工
により形成されるので、それら突起50および長
穴56の形成作業を迅速に行うことができるとと
もに、パツド裏板にドリル加工により取付穴を形
成する従来の場合のようにドリルの折損に起因し
て長穴56の円滑な形成作業が損なわれることは
全くない一方、プレスによる打抜き加工時に長穴
56の周縁に内周側へ突き出すバリを生ずること
は殆どないため、その長穴56の幅寸法がリター
ンスプリング64,66の線径より僅かに大きい
場合であつてもその長穴56の周縁にバリ取り加
工を施す必要がない。また、前記裏板40の凹所
62はコイニング加工により容易かつ迅速に形成
される。この結果、デイスクブレーキのコストを
前記従来の場合に比べて一層低減することができ
るのである。
また、本実施例によれば、シム板44,46を
パツド36,38の裏板40に一体的に取り着け
るためにシム板44,46に従来から設けられて
いる突起50に貫通穴としての長穴56が形成さ
れているので、貫通穴を形成するための突起を別
個に設ける必要がない利点がある。
また、本実施例によれば、リターンスプリング
64,66の折曲部68はシム板44,46の突
起50の長穴56だけでなくパツド36,38の
裏板40の凹所62にも挿し込まれるため、これ
ら折曲部68と凹所62のデイスクロータ12周
方向における係合に基づいてリターンスプリング
64,66がデイスクロータ12内周側へ倒れる
のを防止することができる。
また、本実施例によれば、シム板の突起に形成
される貫通穴はデイスクロータ12の軸心と略平
行に延びる長穴56として形成されているため、
長穴56の形成位置がデイスクロータ12の軸心
と略平行な方向において多少ばらついても、リタ
ーンスプリング64,66の折曲部68を長穴5
6および前記凹所62に確実に挿し込むことがで
きるとともに、リターンスプリング64,66の
折曲部68の外周面を凹所62の底面に常に当接
させることができる利点がある。
なお、前述の実施例では、シム板44,46の
突起50には貫通穴として長穴56が形成されて
いるが、貫通穴は円形状等の穴であつてもよい
し、デイスクロータ12に向つて開口する切欠と
することもできる。
また、前述の実施例では、シム板44,46の
デイスクロータ12外周側側端面に設けられた突
起50に貫通穴として長穴56が形成されている
が、必ずしもその必要はなく、たとえば、シム板
のデイスクロータ周方向と対向する側端面にパツ
ド裏板のデイスクロータ周方向と対向する側端面
を覆うようにデイスクロータ側へ突き出す突起を
設け、その突起にリターンスプリングの折曲部を
挿し通すための貫通穴を形成してもよい。
また、前述の実施例では、パツド36,38の
裏板40には凹所62が設けられているが、斯か
る凹所62は必ずしも必要なものではなく、リタ
ーンスプリング64,66の中間部の湾曲部分が
キヤリパ10の連結部19に係合させられたり或
いは裏板40と摩擦材42との間にリターンスプ
リング64,66の端部が挿し入れられる穴が形
成されることによりリターンスプリング64,6
6のデイスクロータ12内周側への倒れを阻止し
得る場合等においては凹所62を削除することも
できる。
また、前述の実施例では、シム板44,46を
パツド36,38の裏板40に取り着けるための
突起50と貫通穴として長穴56が形成されてい
るが、シム板をパツド裏板に取り着けるための突
起とは別個に設けた突起に貫通穴を形成してもよ
いし、あるいはシム板が接着やボルト等によりパ
ツド裏板に固着される場合には貫通穴を形成する
ことだけを目的として突起を形成してもよい。
その他、本考案はその趣旨を逸脱しない範囲に
おいて種々変更が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案が適用されたデイスクブレーキ
の要部を示す図であつて、一部を切り欠いて示す
図である。第2図は第1図における−視断面
図である。第3図は第1図のパツドおよびシム板
の斜視図である。第4図は第2図の要部拡大図で
ある。 12……デイスクロータ、36,38……パツ
ド、40……裏板、44,46……シム板、50
……突起、56……長穴(貫通穴)、64,66
……リターンスプリング、68……折曲部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 裏板をそれぞれ有してデイスクロータを挟んだ
    状態で配設された一対のパツドと、該一対のパツ
    ドの裏板の該デイスクロータ側と反対側の面にそ
    れぞれ一体的に取り着けられた一対のシム板と、
    一本の線材から曲成されて平面形状が略V字状を
    成し、両端部に設けられた一対の折曲部において
    該一対のパツドに取り着けられて該折曲部の外周
    面により該パツドを互いに離隔する方向へ付勢す
    るリターンスプリングとを備えた形式のデイスク
    ブレーキにおいて、 前記一対のシム板に、前記裏板の側端面を覆う
    ように前記デイスクロータ側へ突き出す突起をそ
    れぞれ設けるとともに、該一対のシム板の突起
    に、前記一対のパツドの裏板の相対向する面にそ
    れぞれ弾性的に当接させられる前記リターンスプ
    リングの一対の折曲部が挿し通される貫通穴をそ
    れぞれ設けたことを特徴とするデイスクブレー
    キ。
JP7421589U 1989-06-23 1989-06-23 Expired - Lifetime JPH0529545Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7421589U JPH0529545Y2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7421589U JPH0529545Y2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0312630U JPH0312630U (ja) 1991-02-08
JPH0529545Y2 true JPH0529545Y2 (ja) 1993-07-28

Family

ID=31613717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7421589U Expired - Lifetime JPH0529545Y2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0529545Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0312630U (ja) 1991-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4467897A (en) Disc brake with first and second springs for preventing the vibration of friction pad
JPS624744Y2 (ja)
JPH05193466A (ja) スポットタイプディスクブレーキ
JPS6048654B2 (ja) デイスクブレ−キ
US4722424A (en) Anti-squeal shim in a disc brake
EP0112255B1 (en) A spring for a disc brake
JP2606537Y2 (ja) ディスクブレーキ用パッド戻しばね
JPH0529545Y2 (ja)
JPS6319638Y2 (ja)
JP4286349B2 (ja) ディスクブレーキ
JP3735826B2 (ja) ディスクブレーキ
JPS6224836Y2 (ja)
JPH064110Y2 (ja) ディスクブレーキ
JP2873773B2 (ja) ディスクブレーキ用摩耗警報装置
JP2561235Y2 (ja) ディスクブレーキ装置
JPS6324269Y2 (ja)
JPH0547300Y2 (ja)
JP2523479Y2 (ja) ディスクブレーキ
JPH0223870Y2 (ja)
JPH08170666A (ja) ディスクブレーキ用パッドサポートスプリング
JPH08145090A (ja) ディスクブレーキ用パッドスプリング
JPH08303493A (ja) ディスクブレーキのパッドスプリング
JPS6314108Y2 (ja)
JP7361653B2 (ja) ディスクブレーキ
JPH039534Y2 (ja)