[go: up one dir, main page]

JPH05294924A - プロスタグランジンe1類縁体 - Google Patents

プロスタグランジンe1類縁体

Info

Publication number
JPH05294924A
JPH05294924A JP4100806A JP10080692A JPH05294924A JP H05294924 A JPH05294924 A JP H05294924A JP 4100806 A JP4100806 A JP 4100806A JP 10080692 A JP10080692 A JP 10080692A JP H05294924 A JPH05294924 A JP H05294924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
pge
group
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4100806A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumie Satou
史衛 佐藤
Takehiro Amano
武宏 天野
Kazuya Kameo
一弥 亀尾
Tooru Tanami
亨 田名見
Masaru Muto
賢 武藤
Naoya Ono
直哉 小野
Jun Goto
准 五藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP4100806A priority Critical patent/JPH05294924A/ja
Publication of JPH05294924A publication Critical patent/JPH05294924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 従来のPGE1類縁体よりも薬効が優れ、か
つ副作用が軽減された新規な血小板凝集抑制作用を有す
るPGE1類縁体を提供する。 【構成】 式 (式中、Rは水素原子または炭素原子数1〜6個のアル
キル基を示し、Aはビニレン基またはエチニレン基を示
す。)で表されるプロスタグランジンE1類縁体及びそ
の塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なプロスタグランジ
ン(以下PGと略称する)E1類縁体に関する。
【0002】
【従来の技術】PGは微量で種々の重要な生理作用を発
揮することから、医薬への応用を意図して天然PG及び
夥しい数のその誘導体の合成と生物活性の検討が行なわ
れてきた。その中でもPGE1は血小板凝集抑制作用、
血圧低下作用等の特徴ある作用を有し末梢循環障害を改
善する医薬として実用化されており、このため多数のP
GE1誘導体も検討されてきた。しかしながら、従来の
PGE1類縁体は生体内での代謝が速く、従って効果が
持続しないという欠点があった。また、従来のPGE1
類縁体は経口で投与した場合、副作用として下痢を誘発
するため、高い用量で投与できず、十分な効果を挙げる
ことができなかった。
【0003】一方、PGE1の13,14位の二重結合
を三重結合に変えた13,14−ジデヒドロPGE1
縁体としては13,14−ジデヒドロPGE1 メチル
エステル、6−ヒドロキシ−13,14−ジデヒドロP
GE1が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来のPGE
1類縁体よりも薬効が優れ、持続性がよく、かつ副作用
が軽減された新規なPGE1類縁体を提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究を
進めた結果、PGE1類縁体において、13,14位に
3重結合を有し、かつ2,3位に不飽和結合を有する化
合物が前記課題を解決できることを見いだし、本発明を
完成した。すなわち、本発明は、式
【0006】
【0007】(式中、Rは水素原子または炭素原子数1
〜6個のアルキル基を示し、Aはビニレン基またはエチ
ニレン基を示す。)で表されるプロスタグランジンE1
類縁体及びその塩である。
【0008】本発明において、炭素原子数1〜6個のア
ルキル基とは、直鎖状または分枝鎖状のものをいい、例
えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピ
ル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n
−ペンチル基、イソペンチル基などである。
【0009】式(I)の化合物は、例えば以下に挙げる
方法により容易に製造できる。
【0010】
【0011】
【0012】(反応式中、R1およびR2は同一または異
なって水酸基の保護基を示し、R3は水素原子を除くR
であり、Aは前記と同意義である。ここで、水酸基の保
護基とはプロスタグランジンの分野で通常用いられるも
のであり、例えばtーブチルジメチルシリル基、トリエ
チルシリル基、フェニルジメチルシリル基、テトラヒド
ロピラニル基、テトラヒドロフラニル基、メトキシメチ
ル基、エトキシエチル基、ベンジル基などである。) すなわち、まず、佐藤らの方法[ジャーナル・オブ・
オーガニック・ケミストリー(J.Org.Che
m.),第56巻,第3205ページ(1991年)]
により公知である式(II)の化合物に、式(III)で表
される有機銅化合物0.5〜4当量およびクロロトリメ
チルシラン0.5〜4当量と不活性溶媒(例えばテトラ
ヒドロフラン、ジエチルエーテル、塩化メチレン、トル
エン、n−ヘキサンなど)中、−78〜40℃で反応さ
せ、式(IV)の化合物とする。ここで、式(III)の有
機銅化合物は、式 I−(CH23−A−COOR3 (VI) (式中、R3は前記と同意義である。)で表されるヨウ
素化合物から、公知の方法[P.Knochelら,ジ
ャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー,第53
巻,第2390ページ(1988年)]により調製でき
る。すなわち、式(VI)のヨウ素化合物を、例えば1,
2−ジブロモメタン、クロロトリメチルシラン、ヨウ素
などで活性化された亜鉛0.8〜5当量と、不活性溶媒
(例えばテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、n−
ヘキサン、n−ペンタン、ジオキサンなど)中で反応さ
せることにより式 IZn−(CH23−A−COOR3 (式中、R3は前記と同意義である。)で表される有機
亜鉛化合物へと誘導する。この際、必要に応じて加熱し
てもよい。加熱温度は溶媒の沸点にもよるが、通常30
〜150℃、好ましくは40〜80℃である。得られた
有機亜鉛化合物を、−50〜10℃にて、シアン化銅
(1〜2.5当量)、塩化リチウム(2〜5当量)を含
む不活性溶媒中で反応させることにより、式(III)の
有機銅化合物を得ることができる。
【0013】次に、式(IV)の化合物を、無機酸(例
えば塩酸の水溶液)または有機酸もしくはそのアミン塩
(例えばp−トルエンスルホン酸、p−トルエンスルホ
ン酸ピリジン塩など)を用い、有機溶媒(例えばアセト
ン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ジエ
チルエーテルあるいはこれらの混合溶媒など)中、0〜
40℃にて加水分解することにより、立体選択的に式
(V)の化合物が得られる。
【0014】最後に、式(V)の化合物の水酸基の保
護基をプロスタグランジンの分野における通常の方法を
用いて脱保護し、式(I)においてRが水素原子以外の
基である本発明の化合物[式(Ia)の化合物]を得
る。
【0015】式(I)においてRが水素原子である本
発明の化合物[式(Ib)の化合物]は、式(Ia)の
化合物のエステル部分を加水分解することにより得るこ
とができる。加水分解は、式(Ia)の化合物を、リン
酸緩衝液、トリス−塩酸緩衝液などの緩衝液中、必要に
応じて有機溶媒(アセトン、メタノール、エタノールな
どの水と混和するもの)を用いて酵素と反応させること
により行う。使用する酵素としては、微生物が生産する
酵素(例えばキャンディダ属、シュードモナス属に属す
る微生物が生産する酵素)、動物の臓器から調製される
酵素(例えばブタ肝臓やブタ膵臓より調製される酵素)
などであり、市販の酵素で具体例を挙げると、リパーゼ
VII(シグマ社製,キャンディダ属の微生物由来)、リ
パーゼAY(天野製薬社製,キャンディダ属の微生物由
来)、リパーゼMF(天野製薬社製,シュードモナス属
の微生物由来)、PLE−A(天野製薬社製,ブタ肝臓
より調製)、エステラーゼ(シグマ社製,ブタ肝臓より
調製)、リパーゼII(シグマ社製,ブタ膵臓より調
製)、リポプロテインリパーゼ(東京化成工業社製,ブ
タ膵臓より調製)などである。酵素の使用量は、酵素の
力価及び基質[式(Ia)の化合物]の量に応じて適宜
選択すればよいが、通常は基質の0.1〜20倍重量部
である。反応温度は、25〜50℃、好ましくは30〜
35℃である。
【0016】本発明の化合物は、経口的にまたは非経口
的に(例えば静脈内、直腸内、膣内)投与することがで
きる。経口投与の剤型としては、例えば錠剤、顆粒剤、
カプセル剤などの固形製剤、溶液剤、脂肪乳剤、リポソ
−ム懸濁剤などの液体製剤を用いることができる。この
経口投与製剤として用いる場合には、α,β,もしくは
γ−シクロデキストリンまたはメチル化シクロデキスト
リン等と包接化合物を形成させて製剤化することもでき
る。静脈内投与の製剤としては、水性または非水性溶液
剤、乳化剤、懸濁剤、使用直前に注射用溶媒に溶解して
使用する固形製剤等を用いることができる。また、直腸
内投与の製剤としては坐剤、膣内投与の製剤としてはペ
ッサリ等の剤型を用いることができる。投与量は0.1
〜100μgであり、これを1日1〜3回に分けて投与
する。
【0017】
【発明の効果】本発明の化合物は、強い血小板凝集抑制
作用を有し、しかもその持続性がよい。また、本発明化
合物は、確実な薬理作用を示す用量でPGで最も問題と
なっている下痢を殆ど誘発しないことから、末梢循環障
害をはじめとする種々の疾患を治療する医薬として有用
である。以下、本発明の効果を試験例により具体的に説
明する。
【0018】試験例 [ウサギ血小板凝集抑制試験] 体重2.5〜4.0kgのニュージーランド・ホワイト
系ウサギを1群4匹として試験に供した。エーテル麻酔
下、このウサギの総頸動脈より、3.2%クエン酸ナト
リウム溶液1容に対して9容の血液を採取した。採取し
た血液は、1100rpmで15分間遠心分離し、その
上層を多血小板血漿(PRP)とした。血小板凝集の測
定はBornの方法(Nature,第194巻,第9
27ページ,1962年)に準じて行なった。PRP
275μlにエタノールに溶解した各種濃度の被験薬1
μlを加え、37℃、1000rpm攪拌下、3分後に
凝集惹起剤[アデノシンジホスフェート(ADP)最終
濃度5μM]25μlを添加し、血小板凝集計(アグリ
ゴメーター)により最大凝集率(血小板の凝集を惹起し
てから5分以内の光透過度の最大変化)を測定した。凝
集抑制活性は、凝集抑制率を被験薬溶液の代わりに生理
食塩水を用いた場合の凝集に対して算出し、その用量反
応曲線からIC50値を求めた。その結果を表1に示し
た。表中の化合物番号は後記実施例に示す化合物番号で
ある。なお、IC50値は平均値で示してある。
【0019】
【表1】
【0020】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明する。 実施例1(2E)−2,3,13,14−テトラデヒドロ−PG
1 メチルエステル(化合物1) (1)−70℃において(4E)−5−カルボメトキシ
ペント−4−エニル亜鉛(II)ヨージド(0.78M
テトラヒドロフラン溶液,2.88ml)にシアン化銅
(I)・2塩化リチウム(489mg)のテトラヒドロ
フラン溶液(2.81ml)を加え同温度で15分間攪
拌した。この溶液に−70℃で(3R,4R)−2−メ
チレン−3−[(3’S)−3’−t−ブチルジメチル
シロキシ]−シクロペンタン−1−オン(522mg,
1.123mmol)およびトリメチルシリルクロリド
(0.257ml)のジエチルエーテル溶液(4ml)
を加え、攪拌しながら約2時間かけて室温まで昇温し
た。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液(17ml)
を加え、n−ヘキサンで抽出した。有機層を飽和食塩水
で洗浄後、乾燥、濃縮して得られた残渣をエーテル−イ
ソプロピルアルコール(1:4,5.6ml)に溶解
し、p−トルエンスルホン酸ピリジン塩(14.1m
g)を加えた後、室温で12時間攪拌した。反応液にn
−ヘキサン(20ml)および飽和重炭酸ナトリウム水
溶液(10ml)を加え抽出後、有機層を乾燥、濃縮し
て得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(展開溶媒;n−ヘキサン:エーテル=4:1)にかけ
(2E)−2,3,13,14−テトラデヒドロ−PG
1 メチルエステル 11,15−ビス(t−ブチル
ジメチルシリルエーテル)386mgを得た。1 H−NMR(CCl4,PhH,90MHz)δpp
m:0.06and0.10(2s,12H),0.7
0〜1.12(m,3H),0.86and0.90
(2s,18H),1.11〜1.76(m,14
H),1.90〜2.27(m,4H),2.30〜
2.73(m,2H),3.60(s,3H),3.9
0〜4.37(m,2H),5.69(d,J=15.
8Hz,1H),6.84(dt,J=6.3Hz,1
5.8Hz,1H)
【0021】(2)上記(1)で得た化合物(325m
g)をアセトニトリル(18ml)に溶解し、0℃で5
0%フッ化水素酸水溶液(4.39ml)を加えた。0
℃で90分間攪拌した後、反応液を酢酸エチル(25m
l)と飽和重炭酸ナトリウム水溶液(156ml)中に
注いだ。酢酸エチルで抽出し、飽和重炭酸ナトリウム水
溶液および飽和食塩水で洗浄後、乾燥、濃縮して得られ
た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶
媒;酢酸エチル:メタノール=40:1)で精製して標
記化合物175mgを得た。1 H−NMR(CDCl3,Me4Si,300MHz)
δppm:0.71〜0.93(m,6H),1.12
〜1.86(m,15H),2.04〜2.30(m,
4H),2.61(ddd,J=1.8Hz,8.5H
z,11.5Hz,1H),2.74(dd,J=7.
3Hz,18.6Hz,1H),3.72(s,3
H),4.16〜4.42(m,1H),4.39(d
t,J=1.8Hz,6.6Hz,1H),5.82
(d,J=15.6Hz,1H),6.95(dt,J
=7.0Hz,15.6Hz,1H) IR(neat):3380,2925,2855,2
225,1740,1720,1650,1440,1
270,1150,1030,980,710cm-1
【0022】実施例22,2,3,3,13,14−ヘキサデヒドロ−PGE
1 メチルエステル(化合物2) 実施例1(1)において、(4E)−5−カルボメトキ
シペント−4−エニル亜鉛(II)ヨージドの代わりに5
−カルボメトキシペント−4−イニル亜鉛(II)ヨージ
ドを用い、実質的に実施例1と同様にして、標記化合物
を得た。1 H−NMR(CDCl3,Me4Si,300MHz)
δppm:0.89(t,J=6.7Hz,3H),
1.17〜1.87(m,14H),2.14〜2.4
0(m,1H),2.23(dd,J=9.3Hz,1
8.6Hz,1H),2.35(t,J=6.6Hz,
2H),2.63(ddd,J=1.7Hz,8.3H
z,11.5Hz,1H),2.75(ddd,J=
1.1Hz,7.3Hz,18.6Hz,1H),3.
75(s,3H),4.24〜4.43(m,1H),
4.38(dt,J=1.7Hz,6.7Hz,1H) IR(neat):3380,2920,2850,2
230,1735,1710,1430,1250,1
150,1075,910,730cm-1
【0023】実施例3(2E)−2,3,13,14−テトラデヒドロ−PG
1(化合物3) 実施例1で得た化合物97.5mgを4.9mlの50
%(v/v)アセトン−水の混合液に溶かし、これをリ
ン酸緩衝液(10mM,pH7.0)44mlに加え、
さらにリパーゼVII 97.5mgを加えて30℃で攪
拌した。反応を薄層クロマトグラフィーで追跡し、原料
の消失を確認した後(約12時間)、反応混合物を酢酸
エチル200mlで抽出し、飽和食塩水で洗浄後、乾燥
濃縮して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(展開溶媒;酢酸エチル)で精製し、標記化
合物48.7mgを得た。1 H−NMR(CDCl3,Me4Si,300MHz)
δppm:0.89(t,J=6.6Hz,3H),
1.01〜1.89(m,14H),1.95〜2.4
8(m,4H),2.47〜2.89(m,1H),
2.75(dd,J=7.1Hz,18.5Hz,1
H),4.17〜4.50(m,2H),5.82
(d,J=15.7Hz,1H),7.05(dt,J
=7.0Hz,15.7Hz,1H)
【0024】実施例42,2,3,3,13,14−ヘキサデヒドロ−PGE
1(化合物4) 実施例3において、実施例1で得た化合物の代わりに実
施例2で得た化合物を用い、実質的に実施例3と同様に
して、標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3,Me4Si,300MHz)
δppm:0.89(t,J=6.6Hz,3H),
1.13〜1.92(m,14H),2.12〜2.4
9(m,3H),2.25(dd,J=9.5Hz,1
8.5Hz,1H),2.57〜2.89(m,1
H),2.79(dd,J=6.9Hz,18.5H
z,1H),4.25〜4.49(m,1H),4.4
0(dt,J=1.7Hz,6.7Hz,1H),4.
88(br.s,3H)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 亀尾 一弥 東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正製 薬株式会社内 (72)発明者 田名見 亨 東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正製 薬株式会社内 (72)発明者 武藤 賢 東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正製 薬株式会社内 (72)発明者 小野 直哉 東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正製 薬株式会社内 (72)発明者 五藤 准 東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正製 薬株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 (式中、Rは水素原子または炭素原子数1〜6個のアル
    キル基を示し、Aはビニレン基またはエチニレン基を示
    す。)で表されるプロスタグランジンE1類縁体及びそ
    の塩。
JP4100806A 1992-04-21 1992-04-21 プロスタグランジンe1類縁体 Pending JPH05294924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4100806A JPH05294924A (ja) 1992-04-21 1992-04-21 プロスタグランジンe1類縁体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4100806A JPH05294924A (ja) 1992-04-21 1992-04-21 プロスタグランジンe1類縁体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05294924A true JPH05294924A (ja) 1993-11-09

Family

ID=14283627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4100806A Pending JPH05294924A (ja) 1992-04-21 1992-04-21 プロスタグランジンe1類縁体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05294924A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004087724A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. α,β,γ-置換シクロペンタノン誘導体の製造法
CN109394704A (zh) * 2018-11-27 2019-03-01 西安力邦肇新生物科技有限公司 一种前列腺素e1甲酯注射用冻干制剂及制备和应用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004087724A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. α,β,γ-置換シクロペンタノン誘導体の製造法
JPWO2004087724A1 (ja) * 2003-03-31 2006-06-29 大正製薬株式会社 α,β,γ−置換シクロペンタノン誘導体の製造法
JP4591778B2 (ja) * 2003-03-31 2010-12-01 大正製薬株式会社 α,β,γ−置換シクロペンタノン誘導体の製造法
CN109394704A (zh) * 2018-11-27 2019-03-01 西安力邦肇新生物科技有限公司 一种前列腺素e1甲酯注射用冻干制剂及制备和应用
CN109394704B (zh) * 2018-11-27 2021-09-17 西安力邦肇新生物科技有限公司 一种前列腺素e1甲酯注射用冻干制剂及制备和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4985400B2 (ja) プロスタグランジン誘導体
CS232719B2 (en) Method of 6-alpha-carbaprostaglandine derivatives production
KR20000070903A (ko) 11,15-o-디알킬프로스타글란딘 e 유도체, 이것의 제조 방법 및 이것을 유효 성분으로 함유하는 약제
CN1042329C (zh) 用于治疗疾病的取代的环己烷衍生物
JP2000044477A (ja) てんかん治療剤
EP0597095B1 (en) Prostaglandin e1 analogue
JPH05294924A (ja) プロスタグランジンe1類縁体
JPH07508501A (ja) 含フッ素ビタミンd↓3類縁体
JPH0770054A (ja) 生化学的拮抗および疾患処置剤
JP3479985B2 (ja) 血小板凝集阻害剤
AU669950B2 (en) Prostaglandin E1 analog
JP3316050B2 (ja) プロスタグランジンe1類縁体
JPH05117230A (ja) プロスタグランジン誘導体
JP3534433B2 (ja) 血小板凝集阻害剤
KR20020033785A (ko) 프로스타글란딘 e 유사체
JPH07285929A (ja) プロスタグランジン誘導体
JPH08208637A (ja) プロスタグランジンi型化合物、その中間体、それらの製造方法及び血小板凝集抑制剤
JPH07238068A (ja) プロスタグランジンe1類縁体
US4171375A (en) Cyclopentane derivatives and their pharmaceutical compositions
US4510323A (en) Cis-bicyclo[3.3.0]octane derivatives, medicaments containing them and processes for their preparation and use
JP2641622B2 (ja) プロスタグランジンe▲下1▼類縁体
JP2002155046A (ja) プロスタグランジン誘導体
WO2001062724A1 (fr) Derives de prostaglandine e
JP2002161082A (ja) プロスタグランジン誘導体
JP3588133B2 (ja) プロスタグランジンe1類縁体