[go: up one dir, main page]

JPH05293608A - 薄板鋳片の巻取リール - Google Patents

薄板鋳片の巻取リール

Info

Publication number
JPH05293608A
JPH05293608A JP4104908A JP10490892A JPH05293608A JP H05293608 A JPH05293608 A JP H05293608A JP 4104908 A JP4104908 A JP 4104908A JP 10490892 A JP10490892 A JP 10490892A JP H05293608 A JPH05293608 A JP H05293608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
take
thin
cut
slab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4104908A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyomi Shio
紀代美 塩
Kazumi Yasuda
一美 安田
Yoshiro Morimoto
好郎 森本
Hiromitsu Haga
裕充 芳賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP4104908A priority Critical patent/JPH05293608A/ja
Publication of JPH05293608A publication Critical patent/JPH05293608A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/04Kinds or types
    • B65H75/08Kinds or types of circular or polygonal cross-section
    • B65H75/10Kinds or types of circular or polygonal cross-section without flanges, e.g. cop tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/18Constructional details
    • B65H75/24Constructional details adjustable in configuration, e.g. expansible

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】鋳造完了後にコイルから取外さないで放置して
も、コイルに巻取った鋳片を破断させる事がない、薄板
鋳片の巻取リール 【構成】円筒の一端から他端に、連続した巾を有する切
れ目を設けた事を特徴とする、巻取リール。切れ目の巾
はボルトナットやスペーサやバネを用いて調節が可能
で、薄板鋳片をタイトに巻取ることもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、双ロール式連続鋳造
機、ベルト式連続鋳造機等を用いて製造した薄板鋳片を
コイルに巻取る際に用いる巻取リールに関する。
【0002】
【従来の技術】例えばFe−Cu合金の薄板鋳片はコイ
ルに巻取られた後、コイル状態で熱処理される場合が多
い。この際、鋳片の巻取りに用いた巻取リールは鋳造完
了後もコイルから取り外さないで、コイルに装着したま
ゝ次工程で使用する。
【0003】しかし、冷間圧延で使用されている汎用の
円筒状スリーブを薄板鋳片の巻取リールとして使用する
と、下記の問題点が発生する。即ち薄板鋳片は高温で巻
取られ、巻取られた後温度が降下する。この際、薄板鋳
片は熱収縮して円筒状スリーブを絞め上げる。一方円筒
状スリーブは薄板鋳片を巻き取り中に温度が上昇し熱膨
張して巻取られた薄板鋳片を加圧する。
【0004】薄板鋳片の金属組織は鋳造組織であるた
め、圧延材よりも脆弱である。このために、特に脆性金
属の薄板鋳片の場合は、上記の薄板鋳片の熱収縮とスリ
ーブの熱膨張による応力に耐えられないで、巻取中にあ
るいは巻取り後に薄板鋳片が破断するという問題点があ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、薄板鋳片の
巻取に際して、あるいは巻取った後放置した際に、鋳片
に破断を生じさせる事がない薄板鋳片の巻取リールの提
供を課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段および作用】図1は本発明
の巻取リールの説明図で、(A)は巻取った薄板鋳片4と
巻取リールの全体の説明図、(B)は使用前の巻取リール
の断面の説明図、(C)は使用後の巻取リールの断面の説
明図である。
【0007】本発明は、円筒の一端1から他端2に、連
続した巾を有する切れ目3を設けた事を特徴とする、薄
板鋳片の巻取リールである。使用前は巾がt1の切れ目
は、使用後に薄板鋳片の熱収縮により絞め上げられて、
巾がt2の切れ目となる。切れ目の巾がt1からt2にな
る事によって、薄板鋳片に発生する応力は緩和されて、
薄板鋳片の破断が防止できる。
【0008】図2は本発明の他の巻取リールの説明図で
ある。薄板鋳片をタイトなコイルに巻取るためには、巻
取中は巻取リールは十分な剛性を有する事が好ましく、
巻取後は薄板鋳片の熱収縮に応じて、直径が弾力的に縮
小する巻取リールが好ましい。図2は切れ目3の両縁に
ブラケット5を設け、ブラケット5にボルトナット6を
配して、巻取中の巻取リールの切れ目の巾を常にt3
保持する。従って巻取中に巻取リールの直径は縮小する
事がなく巻取リールは十分な剛性を有する。巻取り後は
ボルトナット6をブラケット5から取り外す。このため
巻取後は薄板鋳片の熱収縮に応じて、巻取リールの直径
は弾力的に縮小する。
【0009】図3は本発明の更に他の巻取リールの説明
図である。図3の例では、切れ目3に装着、取外しが可
能なスペーサ7を用いる。スペーサ7を装着する事によ
り薄板鋳片を巻取中の巻取リールの剛性が保たれ、薄板
鋳片をタイトなコイルに巻取ることができる。巻取後は
スペーサ7を取り外すがこの取外しによって巻取リール
の直径は弾力的に縮小して、鋳片の破断を防止する。
【0010】図4は本発明の更に他の巻取リールの説明
図である。図4の例では、バネ8あるいはバネ9を用い
て切れ目の巾を調節する。反力が適当なバネ8あるいは
バネ9を用いるこにより、巻取リールに適正な剛性と弾
力性を付与し、薄板鋳片をタイトに巻き取ると共に薄板
鋳片の破断を防止する。
【0011】図2〜図4では、ボルトナット6やスペー
サ7やバネ8,9の例を述べたが、本発明には、他の公
知の治具を用いて、切れ目3の巾を調整する本発明の薄
板鋳片の各種の巻取リールが含まれる。また図1では円
筒の一端1から他端2に円筒軸と平行な切れ目3を設け
てた例を述べたが、切れ目3は円筒軸と平行でない切れ
目3であってもよい。図5はその例を示す説明図であ
る。
【0012】
【発明の効果】本発明の巻取リールを用いると、薄板鋳
片の巻取に際して、あるいは巻取った後放置した際に、
鋳片が破断する事を防止できる。
【図面の簡単な説明】
図1は本発明の巻取リールの説明図、図2は本発明の他
の巻取リールの説明図、図3は本発明の更に異なる巻取
リールの説明図、図4はバネを用いた本発明の巻取リー
ルの説明図、図5は図1とは異なる切れ目を配した巻取
リールの説明図、である。
【符号の説明】
1:円筒の一端、 2:円筒の他端、 3:連続した巾
を有する切れ目、 4:巻取った薄板鋳片、5:ブラケ
ット、 6:ボルトナット、 7:スペーサ、8:バ
ネ、 9:バネ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 芳賀 裕充 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】円筒の一端から他端に、連続した巾を有す
    る切れ目を設けたことを特徴とする、薄板鋳片の巻取リ
    ール。
  2. 【請求項2】切れ目が、切れ目の巾を治具を用いて調節
    可能とした切れ目であることを特徴とする、請求項1に
    記載の薄板鋳片の巻取リール。
  3. 【請求項3】治具が、切れ目の両縁に設けたブラケット
    と、ブラケットに組合せたボルトナットである事を特徴
    とする請求項2に記載の薄板鋳片の巻取リール。
  4. 【請求項4】治具が、切れ目に装着、取外しが可能なス
    ペーサであることを特徴とする、請求項2に記載の薄板
    鋳片の巻取リール。
  5. 【請求項5】治具が、バネを用いた治具であることを特
    徴とする請求項2に記載の薄板鋳片の巻取リール。
JP4104908A 1992-04-23 1992-04-23 薄板鋳片の巻取リール Withdrawn JPH05293608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4104908A JPH05293608A (ja) 1992-04-23 1992-04-23 薄板鋳片の巻取リール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4104908A JPH05293608A (ja) 1992-04-23 1992-04-23 薄板鋳片の巻取リール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05293608A true JPH05293608A (ja) 1993-11-09

Family

ID=14393224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4104908A Withdrawn JPH05293608A (ja) 1992-04-23 1992-04-23 薄板鋳片の巻取リール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05293608A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1029608A2 (de) * 1999-02-19 2000-08-23 BFI VDEh- Institut für angewandte Forschung GmbH Wickelhülse
EP1256541A2 (en) * 2001-05-08 2002-11-13 Daika Kogyo Co., Ltd. Roll product and winding method
EP1314674A2 (en) * 2001-11-22 2003-05-28 Saimatec Engineering Oy Method and device for connecting adjacent objects equipped with holes to each other
CH702759A1 (de) * 2010-02-23 2011-08-31 Swiss Winding Inventing Ag Wickelhülse für eine Materialbahn aus flexiblem Material.

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1029608A2 (de) * 1999-02-19 2000-08-23 BFI VDEh- Institut für angewandte Forschung GmbH Wickelhülse
EP1029608A3 (de) * 1999-02-19 2002-06-19 BFI VDEh- Institut für angewandte Forschung GmbH Wickelhülse
EP1256541A2 (en) * 2001-05-08 2002-11-13 Daika Kogyo Co., Ltd. Roll product and winding method
EP1256541A3 (en) * 2001-05-08 2003-07-16 Daika Kogyo Co., Ltd. Roll product and winding method
EP1314674A2 (en) * 2001-11-22 2003-05-28 Saimatec Engineering Oy Method and device for connecting adjacent objects equipped with holes to each other
EP1314674A3 (en) * 2001-11-22 2003-09-17 Saimatec Engineering Oy Method and device for connecting adjacent objects equipped with holes to each other
CH702759A1 (de) * 2010-02-23 2011-08-31 Swiss Winding Inventing Ag Wickelhülse für eine Materialbahn aus flexiblem Material.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05293608A (ja) 薄板鋳片の巻取リール
US3536126A (en) Casting machine with lightweight casting wheel
JPS6289502A (ja) 薄鋳片連続鋳造による鋼板の製造法
JP2955429B2 (ja) 薄鋳片の搬送装置および搬送方法
JPH04172105A (ja) 熱間極薄ストリップの圧延方法
JP3139726B2 (ja) 金属帯板のコイル巻取り方法
JPH0976012A (ja) 鋼帯の巻き取り方法
JP2611028B2 (ja) ストリップの巻取方法
JP3274382B2 (ja) 先端部がテーパーを有する鋼片の圧延方法
JP3264725B2 (ja) 冷延コイルの巻き戻し方法
JPH09168802A (ja) ステンレス鋼帯の連続温間圧延設備
JP2810249B2 (ja) アルミニウム箔圧延方法
JP3702853B2 (ja) 薄鋼帯の巻取り方法
JP2641825B2 (ja) テンションリール拡縮不能防止方法
JP2579393B2 (ja) 耐酸化性の優れたFe−Cr−Al系急冷合金箔
JPS5857895B2 (ja) 巻鉄心製作方法
KR810000627B1 (ko) 연속열간 압연방식에 의한 티탄 하트코일의 제조방법
JP3690357B2 (ja) 金属箔圧延用ワークロール
JP2003062613A (ja) 極薄金属板の巻取り方法
JP2001239302A (ja) 遷移温度の高い鋼材の冷間圧延方法
JP3113801B2 (ja) 鋼帯の巻き取り方法
JPH05138305A (ja) 高温脆性材料の連続鋳造鋳片の巻取り方法
JPS61126927A (ja) 金属鋼帯のエンドマ−ク防止方法
JPH05293606A (ja) 帯状鋳片の捲取方法
JP2001058204A (ja) 金属箔の冷間圧延方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990706