JPH05292983A - 微生物セルロースの製造法 - Google Patents
微生物セルロースの製造法Info
- Publication number
- JPH05292983A JPH05292983A JP12669092A JP12669092A JPH05292983A JP H05292983 A JPH05292983 A JP H05292983A JP 12669092 A JP12669092 A JP 12669092A JP 12669092 A JP12669092 A JP 12669092A JP H05292983 A JPH05292983 A JP H05292983A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- culture
- microbial cellulose
- medium
- carbon source
- concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920001340 Microbial cellulose Polymers 0.000 title claims description 42
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 239000002609 medium Substances 0.000 claims description 35
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 244000005700 microbiome Species 0.000 claims description 18
- 241000589220 Acetobacter Species 0.000 claims description 14
- 238000012258 culturing Methods 0.000 claims description 13
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 241000589234 Acetobacter sp. Species 0.000 claims description 5
- 239000013587 production medium Substances 0.000 claims description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 39
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 34
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 33
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 11
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 9
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RGHNJXZEOKUKBD-SQOUGZDYSA-N D-gluconic acid Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O RGHNJXZEOKUKBD-SQOUGZDYSA-N 0.000 description 4
- 230000003544 deproteinization Effects 0.000 description 4
- 108010059892 Cellulase Proteins 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229940106157 cellulase Drugs 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RGHNJXZEOKUKBD-UHFFFAOYSA-N D-gluconic acid Natural products OCC(O)C(O)C(O)C(O)C(O)=O RGHNJXZEOKUKBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 229940041514 candida albicans extract Drugs 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000012136 culture method Methods 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000174 gluconic acid Substances 0.000 description 2
- 235000012208 gluconic acid Nutrition 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012533 medium component Substances 0.000 description 2
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 2
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- MMXZSJMASHPLLR-UHFFFAOYSA-N pyrroloquinoline quinone Chemical compound C12=C(C(O)=O)C=C(C(O)=O)N=C2C(=O)C(=O)C2=C1NC(C(=O)O)=C2 MMXZSJMASHPLLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 2
- 230000009469 supplementation Effects 0.000 description 2
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 2
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 2
- 239000012138 yeast extract Substances 0.000 description 2
- 239000004254 Ammonium phosphate Substances 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 108010023063 Bacto-peptone Proteins 0.000 description 1
- 229930091371 Fructose Natural products 0.000 description 1
- 239000005715 Fructose Substances 0.000 description 1
- RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N Fructose Chemical compound OC[C@H]1O[C@](O)(CO)[C@@H](O)[C@@H]1O RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N 0.000 description 1
- SQUHHTBVTRBESD-UHFFFAOYSA-N Hexa-Ac-myo-Inositol Natural products CC(=O)OC1C(OC(C)=O)C(OC(C)=O)C(OC(C)=O)C(OC(C)=O)C1OC(C)=O SQUHHTBVTRBESD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IMQLKJBTEOYOSI-GPIVLXJGSA-N Inositol-hexakisphosphate Chemical compound OP(O)(=O)O[C@H]1[C@H](OP(O)(O)=O)[C@@H](OP(O)(O)=O)[C@H](OP(O)(O)=O)[C@H](OP(O)(O)=O)[C@@H]1OP(O)(O)=O IMQLKJBTEOYOSI-GPIVLXJGSA-N 0.000 description 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- IMQLKJBTEOYOSI-UHFFFAOYSA-N Phytic acid Natural products OP(O)(=O)OC1C(OP(O)(O)=O)C(OP(O)(O)=O)C(OP(O)(O)=O)C(OP(O)(O)=O)C1OP(O)(O)=O IMQLKJBTEOYOSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005708 Sodium hypochlorite Substances 0.000 description 1
- DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M Sodium laurylsulphate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 1
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 1
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 1
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 1
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 1
- 241001148470 aerobic bacillus Species 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- 229910000148 ammonium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019289 ammonium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000000721 bacterilogical effect Effects 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- 159000000007 calcium salts Chemical class 0.000 description 1
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 1
- MNNHAPBLZZVQHP-UHFFFAOYSA-N diammonium hydrogen phosphate Chemical compound [NH4+].[NH4+].OP([O-])([O-])=O MNNHAPBLZZVQHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BNIILDVGGAEEIG-UHFFFAOYSA-L disodium hydrogen phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].OP([O-])([O-])=O BNIILDVGGAEEIG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 230000009422 growth inhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 229910017053 inorganic salt Inorganic materials 0.000 description 1
- CDAISMWEOUEBRE-GPIVLXJGSA-N inositol Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)[C@@H]1O CDAISMWEOUEBRE-GPIVLXJGSA-N 0.000 description 1
- 229960000367 inositol Drugs 0.000 description 1
- 150000002505 iron Chemical class 0.000 description 1
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 1
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 1
- 159000000003 magnesium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000013028 medium composition Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 230000004060 metabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000011785 micronutrient Substances 0.000 description 1
- 235000013369 micronutrients Nutrition 0.000 description 1
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 description 1
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 1
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 1
- 125000001477 organic nitrogen group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 239000000467 phytic acid Substances 0.000 description 1
- 235000002949 phytic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229940068041 phytic acid Drugs 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- CDAISMWEOUEBRE-UHFFFAOYSA-N scyllo-inosotol Natural products OC1C(O)C(O)C(O)C(O)C1O CDAISMWEOUEBRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N sodium hypochlorite Chemical compound [Na+].Cl[O-] SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019333 sodium laurylsulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 1
- 230000000153 supplemental effect Effects 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000000052 vinegar Substances 0.000 description 1
- 235000021419 vinegar Nutrition 0.000 description 1
- 235000013343 vitamin Nutrition 0.000 description 1
- 229940088594 vitamin Drugs 0.000 description 1
- 239000011782 vitamin Substances 0.000 description 1
- 229930003231 vitamin Natural products 0.000 description 1
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 微生物セルロースの効率的な製造法に関す
る。 【構成】 アセトバクター属に属し微生物セルロースを
生産する能力を有する微生物を静置培養によって微生物
セルロースを生産せしめるに際し、培地中の炭素源濃度
を好ましくは2g/L以下に制御して培養し、微生物セ
ルロースを増収する。
る。 【構成】 アセトバクター属に属し微生物セルロースを
生産する能力を有する微生物を静置培養によって微生物
セルロースを生産せしめるに際し、培地中の炭素源濃度
を好ましくは2g/L以下に制御して培養し、微生物セ
ルロースを増収する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、微生物セルロースの製
造法に関する。
造法に関する。
【0002】さらに詳しくはアセトバクター属に属し、
微生物セルロースを生産する能力を有する微生物によっ
て微生物セルロースを製造する際に、静置培養中の培地
の炭素源濃度を一定濃度以下に維持しながら培養するこ
とを特徴とする効率的な微生物セルロースの製造法に関
する。
微生物セルロースを生産する能力を有する微生物によっ
て微生物セルロースを製造する際に、静置培養中の培地
の炭素源濃度を一定濃度以下に維持しながら培養するこ
とを特徴とする効率的な微生物セルロースの製造法に関
する。
【0003】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従来
よりアセトバクター属に属する微生物が、高い微生物セ
ルロース生産能を有していることが知られており、該物
質の工業的な製造に用いられている。
よりアセトバクター属に属する微生物が、高い微生物セ
ルロース生産能を有していることが知られており、該物
質の工業的な製造に用いられている。
【0004】通常、諸物質を生産する場合には、ヘスト
リンとシュラムによって開発された培地(Bioche
m.J.,第58巻、第345頁(1954年))を用
いた場合の生産性が最も高く、多くの研究者がこの培地
を使用してきたが、ヘストリンとシュラムの培地を用い
ても対糖微生物セルロースの収率は、重量で通常5〜1
0%程度であった。
リンとシュラムによって開発された培地(Bioche
m.J.,第58巻、第345頁(1954年))を用
いた場合の生産性が最も高く、多くの研究者がこの培地
を使用してきたが、ヘストリンとシュラムの培地を用い
ても対糖微生物セルロースの収率は、重量で通常5〜1
0%程度であった。
【0005】そこで、培地組成を改良することにより、
対糖収率を高める試みがなされてきており、例えば、イ
ノシトールやフィチン酸あるいはピロロキノリンキノン
を添加することによって、生産性の向上が見られている
(特開昭61−212295)。
対糖収率を高める試みがなされてきており、例えば、イ
ノシトールやフィチン酸あるいはピロロキノリンキノン
を添加することによって、生産性の向上が見られている
(特開昭61−212295)。
【0006】セルラーゼ製剤をセルラーゼ活性を保持さ
せた形で微量添加することにより、収率が高まった例も
ある(特開昭63−74490)。
せた形で微量添加することにより、収率が高まった例も
ある(特開昭63−74490)。
【0007】また、失活させたセルラーゼ製剤を生産培
地に含有させる方法がある(特開平2−23888
8)。
地に含有させる方法がある(特開平2−23888
8)。
【0008】しかし、いずれの方法も収率がそれほど向
上していなかったり、収率は高くても添加物が非常に高
価なため、実用的に使用することは困難であった。
上していなかったり、収率は高くても添加物が非常に高
価なため、実用的に使用することは困難であった。
【0009】一方、培養方法を工夫することにより収率
を高める試みも行われている。
を高める試みも行われている。
【0010】例えば、静置培養において、培養中、培地
を連続的あるいは間欠的に添加することにより、微生物
セルロースの生成速度が向上することが見いだされてい
る(特開昭62−265990)。
を連続的あるいは間欠的に添加することにより、微生物
セルロースの生成速度が向上することが見いだされてい
る(特開昭62−265990)。
【0011】しかし、この方法においても、対糖収率は
25%程度と不十分なものであった。
25%程度と不十分なものであった。
【0012】また、通気攪拌培養において、増殖工程と
微生物セルロース蓄積工程を分離し、それぞれの工程に
おける炭素源濃度を制御する方法が提案されているが
(特開昭63−202394)、対グルコース収率は最
高でも重量換算で約20%程度であった。
微生物セルロース蓄積工程を分離し、それぞれの工程に
おける炭素源濃度を制御する方法が提案されているが
(特開昭63−202394)、対グルコース収率は最
高でも重量換算で約20%程度であった。
【0013】本発明は、アセトバクター属に属する微生
物セルロースを生産する能力を有する微生物を用いて微
生物セルロースを生産する場合に、該物質を効率よく且
つ安価に生産できる製造方法を提供することにある。
物セルロースを生産する能力を有する微生物を用いて微
生物セルロースを生産する場合に、該物質を効率よく且
つ安価に生産できる製造方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、静置培養
での対糖収率が高いことから、静置培養での培養条件に
ついて検討し、微生物セルロースの収率は培地の糖濃度
が低いほど良いこと、培地の糖濃度を低くすればするほ
ど、収率が高くなると考えられるが、実際には、維持す
べき糖濃度の設定や培養中にpHが変化し糖の代謝速度
が変化するため、適切な培養は非常に実施が困難である
ことを見いだした。
での対糖収率が高いことから、静置培養での培養条件に
ついて検討し、微生物セルロースの収率は培地の糖濃度
が低いほど良いこと、培地の糖濃度を低くすればするほ
ど、収率が高くなると考えられるが、実際には、維持す
べき糖濃度の設定や培養中にpHが変化し糖の代謝速度
が変化するため、適切な培養は非常に実施が困難である
ことを見いだした。
【0015】特開昭62−265990において、静置
培養の培養期間中、培地を連続的あるいは間欠的に添加
することが提案されているが、対糖収率は25%程度し
か得られていない。
培養の培養期間中、培地を連続的あるいは間欠的に添加
することが提案されているが、対糖収率は25%程度し
か得られていない。
【0016】この原因は培地の添加条件が微生物セルロ
ースの生成速度の最大速度以下と設定されており、培養
期間中の培養液の炭素源濃度について考慮されておら
ず、このため単位液量あたりの生産効率は、培地を補添
しない場合よりも向上したが、対糖収率では同等程度の
成績しか到達できていないのが現状である。
ースの生成速度の最大速度以下と設定されており、培養
期間中の培養液の炭素源濃度について考慮されておら
ず、このため単位液量あたりの生産効率は、培地を補添
しない場合よりも向上したが、対糖収率では同等程度の
成績しか到達できていないのが現状である。
【0017】これらの知見をもとに、静置培養で培地の
糖濃度の影響について鋭意検討し、静置培養で初発培地
炭素源濃度を低くし、培養期間中に適宜糖などの炭素源
を補添して一定濃度以下に炭素源濃度を制御して培養す
ることにより、著しく微生物セルロースの生成収率が向
上することを見いだし、本発明を完成するに至った。
糖濃度の影響について鋭意検討し、静置培養で初発培地
炭素源濃度を低くし、培養期間中に適宜糖などの炭素源
を補添して一定濃度以下に炭素源濃度を制御して培養す
ることにより、著しく微生物セルロースの生成収率が向
上することを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0018】すなわち、本発明は、アセトバクター属に
属する微生物セルロースを生産する能力を有する微生物
を、微生物セルロース生産培地に接種し、静置培養して
培地期間中に該物質を生成蓄積し、該物質を採取する方
法において、培地の炭素源濃度を低く維持しながら培養
すること、好ましくは炭素源濃度が2g/L以下に制御
することを特徴とする微生物セルロースの製造法に関す
る。
属する微生物セルロースを生産する能力を有する微生物
を、微生物セルロース生産培地に接種し、静置培養して
培地期間中に該物質を生成蓄積し、該物質を採取する方
法において、培地の炭素源濃度を低く維持しながら培養
すること、好ましくは炭素源濃度が2g/L以下に制御
することを特徴とする微生物セルロースの製造法に関す
る。
【0019】本発明において使用される微生物は、アセ
トバクター属に属し、微生物セルロース性物質を生産す
る能力を有する微生物であれば、いずれの菌株でもよい
が、例えば、アセトバクター・バストリアヌスATCC
10245やアセトバクターsp.DA株(FERM
P−12924)などが用いられる。
トバクター属に属し、微生物セルロース性物質を生産す
る能力を有する微生物であれば、いずれの菌株でもよい
が、例えば、アセトバクター・バストリアヌスATCC
10245やアセトバクターsp.DA株(FERM
P−12924)などが用いられる。
【0020】アセトバクターsp.DAは、食酢もろみ
から分離された細菌で、一般的な微生物分類の実験法
(例えば『微生物の分類と同定』(長谷川武治編、学会
出版センター)に従い、菌学的性質を検討したところ、
(1)グラム陰性の好気性菌であること、(2)エタノ
ールを酸化し酢酸を生成すること、(3)pH4.5の
培地で生育可能なこと、(4)酢酸や乳酸を資化可能な
ことから、バージェイズ・マニュアル・オブ・システマ
チック・バクテリオロジー 第1巻 第267頁〜第2
74頁、1984年(“Bergy’s Manual
of Systematic Bacteriolo
gy”vol.1,P.267〜2741984年)に
従い分類同定したところ、アセトバクターに属する微生
物であると分かった。
から分離された細菌で、一般的な微生物分類の実験法
(例えば『微生物の分類と同定』(長谷川武治編、学会
出版センター)に従い、菌学的性質を検討したところ、
(1)グラム陰性の好気性菌であること、(2)エタノ
ールを酸化し酢酸を生成すること、(3)pH4.5の
培地で生育可能なこと、(4)酢酸や乳酸を資化可能な
ことから、バージェイズ・マニュアル・オブ・システマ
チック・バクテリオロジー 第1巻 第267頁〜第2
74頁、1984年(“Bergy’s Manual
of Systematic Bacteriolo
gy”vol.1,P.267〜2741984年)に
従い分類同定したところ、アセトバクターに属する微生
物であると分かった。
【0021】本菌株は工業技術院微生物工業研究所に寄
託し、微工研菌第12924号(FERM P−129
24)として受託された。
託し、微工研菌第12924号(FERM P−129
24)として受託された。
【0022】培地の初発炭素源としては、該微生物が資
化可能なものであれば特に限定はなく、通常ショ糖、グ
ルコース、フラクトースなどが単独あるいは併用して用
いられる。
化可能なものであれば特に限定はなく、通常ショ糖、グ
ルコース、フラクトースなどが単独あるいは併用して用
いられる。
【0023】また、これらの炭素源を含有する澱粉加水
分解物、セルロース分解物等も使用できる。
分解物、セルロース分解物等も使用できる。
【0024】これらの炭素源の濃度は、2g/L以下が
好ましい。
好ましい。
【0025】培養期間中に補添する炭素源としては、上
記の炭素源も使用できるが、培養中、該微生物の酸化作
用を受けないため培地のpHを変動させず、しかも微生
物セルロースへの変換効率が高いことから、グルコン酸
や酢酸も好適に使用される。
記の炭素源も使用できるが、培養中、該微生物の酸化作
用を受けないため培地のpHを変動させず、しかも微生
物セルロースへの変換効率が高いことから、グルコン酸
や酢酸も好適に使用される。
【0026】補添される炭素源は1種類でも2種類以上
を混合して使用してもよい。
を混合して使用してもよい。
【0027】これらの炭素源の補添は、培地に含まれる
炭素源濃度が2g/Lを越えないように適宜添加され
る。
炭素源濃度が2g/Lを越えないように適宜添加され
る。
【0028】このため培養期間中、適宜、糖やグルコン
酸や酢酸の濃度を測定することが望ましい。
酸や酢酸の濃度を測定することが望ましい。
【0029】酢酸を炭素源として使用する場合には、酢
酸が該微生物に対し生育阻害作用を有することから、酢
酸に対して耐性能を有した株、例えば、アセトバクター
sp.DA株などを用いることが望ましい。
酸が該微生物に対し生育阻害作用を有することから、酢
酸に対して耐性能を有した株、例えば、アセトバクター
sp.DA株などを用いることが望ましい。
【0030】アセトバクターsp.DA株は、通常の微
生物セルロース生産能を有するアセトバクター属の菌株
では、該物質の生産性が著しく低下する10g/L以上
の濃度の酢酸存在下でも旺盛な該物質生産能を示す菌株
であり、本発明の実施に用いると特に良い。
生物セルロース生産能を有するアセトバクター属の菌株
では、該物質の生産性が著しく低下する10g/L以上
の濃度の酢酸存在下でも旺盛な該物質生産能を示す菌株
であり、本発明の実施に用いると特に良い。
【0031】炭素源の補添の方法は、連続的でも、間欠
的でもよい。
的でもよい。
【0032】培地に含有される窒素源としては、該微生
物が利用できるものであればよく、硫酸アンモニウム、
リン酸アンモニウム、硝酸塩などの無機窒素源や酵母エ
キス、ポリペプトン、コーンスチープリカーなどの有機
窒素源が使用される。
物が利用できるものであればよく、硫酸アンモニウム、
リン酸アンモニウム、硝酸塩などの無機窒素源や酵母エ
キス、ポリペプトン、コーンスチープリカーなどの有機
窒素源が使用される。
【0033】無機塩としては、リン酸塩、マグネシウム
塩、鉄塩、カルシウム塩などが適宜使用される。
塩、鉄塩、カルシウム塩などが適宜使用される。
【0034】また、該微生物が微量栄養源として、ビタ
ミン、核酸、アミノ酸などを要求する場合には、要求す
る栄養源を補添することが必要である。
ミン、核酸、アミノ酸などを要求する場合には、要求す
る栄養源を補添することが必要である。
【0035】培養方法としては、静置培養によるが、培
養中、添加した炭素源を培地全体に均一に拡散するた
め、補添時に微生物セルロースの生成に影響を与えない
条件で間欠的に攪拌等することが望ましい。
養中、添加した炭素源を培地全体に均一に拡散するた
め、補添時に微生物セルロースの生成に影響を与えない
条件で間欠的に攪拌等することが望ましい。
【0036】培地の初発pHは、3ないし7、望ましく
は5から6の範囲が好ましい。
は5から6の範囲が好ましい。
【0037】該微生物の増殖にともない、培養中、培地
のpHが変化するが、アルカリまたは酸を使用して微生
物セルロースの生成に好適なpH域に維持することが望
ましい。
のpHが変化するが、アルカリまたは酸を使用して微生
物セルロースの生成に好適なpH域に維持することが望
ましい。
【0038】培養温度は、10ないし40℃、望ましく
は25から35℃である。
は25から35℃である。
【0039】上記操作によって採取した該物質中に含ま
れる不純物は、水洗、アルカリ洗浄、トルエンなどの有
機溶媒処理、次亜塩素酸ソーダによる処理、ラウリル硫
酸ソーダなどの界面活性剤による処理などを単独または
併用することによって除去される。
れる不純物は、水洗、アルカリ洗浄、トルエンなどの有
機溶媒処理、次亜塩素酸ソーダによる処理、ラウリル硫
酸ソーダなどの界面活性剤による処理などを単独または
併用することによって除去される。
【0040】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明を詳しく説明す
る。
る。
【0041】
【実施例1】ヘストリン−シュラム培地(HS培地)
(D−グルコース2.0g、バクトペプトン(ディフコ
社製)0.5g、酵母エキス(ディフコ社製)0.5
g、クエン酸0.115g、リン酸水素二ナトリウム
0.27g、蒸留水100ml、pH6.0)100m
lを300ml容プラスチックキャップ付き広口三角フ
ラスコに分注し、アセトバクター・バストリアヌスAT
CC 10245を植菌し、30℃で192時間静置培
養をおこなった。
(D−グルコース2.0g、バクトペプトン(ディフコ
社製)0.5g、酵母エキス(ディフコ社製)0.5
g、クエン酸0.115g、リン酸水素二ナトリウム
0.27g、蒸留水100ml、pH6.0)100m
lを300ml容プラスチックキャップ付き広口三角フ
ラスコに分注し、アセトバクター・バストリアヌスAT
CC 10245を植菌し、30℃で192時間静置培
養をおこなった。
【0042】培養終了後、培養液表面に生産された微生
物セルロースを濾過により取り出し、1%NaOH水溶
液に浸漬し室温で24時間除蛋白質処理を行い、次いで
1%酢酸溶液に浸漬し、中和処理をおこなった。
物セルロースを濾過により取り出し、1%NaOH水溶
液に浸漬し室温で24時間除蛋白質処理を行い、次いで
1%酢酸溶液に浸漬し、中和処理をおこなった。
【0043】中和処理後、十分水洗したのち乾燥し、そ
の乾燥物の重量を秤量し、生成微生物セルロース量とし
た。
の乾燥物の重量を秤量し、生成微生物セルロース量とし
た。
【0044】一方、グルコースを全く含まず、それ以外
の培地成分はHS培地の2倍濃度の組成の培地50ml
を300ml容プラスチックキャップ付き広口三角フラ
スコに分注し、アセトバクター・バストリアヌスATC
C 10245を植菌し、30℃で静置培養をおこなっ
た。
の培地成分はHS培地の2倍濃度の組成の培地50ml
を300ml容プラスチックキャップ付き広口三角フラ
スコに分注し、アセトバクター・バストリアヌスATC
C 10245を植菌し、30℃で静置培養をおこなっ
た。
【0045】培養期間中、グルコース濃度40%の液を
0.26ml/hの速度で連続的に供給し、培養開始後
192時間目で培養を終了した。
0.26ml/hの速度で連続的に供給し、培養開始後
192時間目で培養を終了した。
【0046】培養期間中のグルコース濃度を常法により
測定したところ、1.5g/L以下に保持されていた。
測定したところ、1.5g/L以下に保持されていた。
【0047】培養終了時の培養液量は100mlで、添
加されたグルコース量は積算すると約2gとなり、上記
の培養開始時からグルコースを添加して培養した場合と
同じであった。
加されたグルコース量は積算すると約2gとなり、上記
の培養開始時からグルコースを添加して培養した場合と
同じであった。
【0048】培養終了後、培養液表面に生成した微生物
セルロースを含む不溶性の膜を上記と同様の操作で除蛋
白質処理を行い、乾燥後、生成微生物セルロース量を測
定した。
セルロースを含む不溶性の膜を上記と同様の操作で除蛋
白質処理を行い、乾燥後、生成微生物セルロース量を測
定した。
【0049】生成した微生物セルロースは、培養開始時
にグルコースを添加した場合には、0.20gであった
のに対し、培養期間中グルコースを補添した場合には、
0.24gであったが、消費グルコース量に対する微生
物セルロースの収率は、培養開始時にグルコースを添加
した場合には20%であったのに対し、培養中グルコー
スを補添した場合には、28%であった。
にグルコースを添加した場合には、0.20gであった
のに対し、培養期間中グルコースを補添した場合には、
0.24gであったが、消費グルコース量に対する微生
物セルロースの収率は、培養開始時にグルコースを添加
した場合には20%であったのに対し、培養中グルコー
スを補添した場合には、28%であった。
【0050】
【実施例2】実施例1のHS培地の積算グルコース量を
0.4g/Lから80g/Lの範囲で図1に示すような
濃度に変えた培地100mlを300ml容プラスチッ
クキャップ付き広口三角フラスコに分注し、アセトバク
ター・バストリアヌスATCC 10245を植菌し、
30℃で192時間静置培養をおこなった。
0.4g/Lから80g/Lの範囲で図1に示すような
濃度に変えた培地100mlを300ml容プラスチッ
クキャップ付き広口三角フラスコに分注し、アセトバク
ター・バストリアヌスATCC 10245を植菌し、
30℃で192時間静置培養をおこなった。
【0051】一方、実施例1と同様にHS培地のグルコ
ース以外の培地成分を補添するグルコース液量に応じて
高濃度で加えて調製した培地を100mlから補添する
グルコース液の量を差し引いた量だけ300ml容プラ
スチックキャップ付き広口三角フラスコに分注し、アセ
トバクター・バストリアヌスATCC 10245を植
菌し、30℃で静置培養をおこなった。
ース以外の培地成分を補添するグルコース液量に応じて
高濃度で加えて調製した培地を100mlから補添する
グルコース液の量を差し引いた量だけ300ml容プラ
スチックキャップ付き広口三角フラスコに分注し、アセ
トバクター・バストリアヌスATCC 10245を植
菌し、30℃で静置培養をおこなった。
【0052】培養期間中、グルコース濃度40%又は8
0%の液を供給し、192時間の培地量が100mlと
なり、同時に積算グルコース補添量が0.4g/Lから
80g/Lの範囲となるような添加速度でグルコース液
を積算グルコース量が低い場合には間欠的に、積算グル
コース量が高い場合には連続的に供給し、培養開始後1
92時間目で培養を終了した。
0%の液を供給し、192時間の培地量が100mlと
なり、同時に積算グルコース補添量が0.4g/Lから
80g/Lの範囲となるような添加速度でグルコース液
を積算グルコース量が低い場合には間欠的に、積算グル
コース量が高い場合には連続的に供給し、培養開始後1
92時間目で培養を終了した。
【0053】培養終了後、培養液表面に生成した微生物
セルロースを含む不溶性の膜を実施例1と同様の操作で
除蛋白質処理を行い、乾燥後、生成微生物セルロース量
を測定した。
セルロースを含む不溶性の膜を実施例1と同様の操作で
除蛋白質処理を行い、乾燥後、生成微生物セルロース量
を測定した。
【0054】生成した微生物セルロースおよび消費グル
コース量に対する微生物セルロースの収率の関係を図1
に示した。
コース量に対する微生物セルロースの収率の関係を図1
に示した。
【0055】いずれのグルコース濃度でもグルコースを
培養開始時に添加したバッチ培養よりもグルコースを補
添した培養の方が、生成した微生物セルロースおよび消
費グルコース量に対する微生物セルロースの収率はいず
れも高かった。
培養開始時に添加したバッチ培養よりもグルコースを補
添した培養の方が、生成した微生物セルロースおよび消
費グルコース量に対する微生物セルロースの収率はいず
れも高かった。
【0056】特に補添培養で培養期間中のグルコース濃
度が2g/L以下となるように維持された積算グルコー
ス濃度が10g/Lとなる培養では、25%以上の収率
が得られ、従来法では達し得なかった高い成績が得られ
た。
度が2g/L以下となるように維持された積算グルコー
ス濃度が10g/Lとなる培養では、25%以上の収率
が得られ、従来法では達し得なかった高い成績が得られ
た。
【0057】
【実施例3】実施例1と同様にグルコースを全く含ま
ず、それ以外の培地成分はHS培地の2倍濃度の組成の
培地50mlを分注した300ml容プラスチックキャ
ップ付き広口三角フラスコ2本に、アセトバクターs
p.DA(FERM P−12924)を植菌し、30
℃で静置培養をおこなった。
ず、それ以外の培地成分はHS培地の2倍濃度の組成の
培地50mlを分注した300ml容プラスチックキャ
ップ付き広口三角フラスコ2本に、アセトバクターs
p.DA(FERM P−12924)を植菌し、30
℃で静置培養をおこなった。
【0058】培養開始後、2本のフラスコへ酢酸濃度4
0%の液を連続的に添加したが、1本は0.26ml/
hの速度で、他の1本は0.39ml/hの速度で添加
した。培養は、192時間継続した。
0%の液を連続的に添加したが、1本は0.26ml/
hの速度で、他の1本は0.39ml/hの速度で添加
した。培養は、192時間継続した。
【0059】培養終了時の培養液量は100mlで、積
算酢酸量は約2gであった。
算酢酸量は約2gであった。
【0060】培養期間中の酢酸濃度を常法により測定し
たところ、0.26ml/hの速度では、ほぼ1.8g
/L以下に保持されていたが、0.39ml/hの速度
で酢酸を供給した場合には、培養終了時には、4.5g
/Lであった。
たところ、0.26ml/hの速度では、ほぼ1.8g
/L以下に保持されていたが、0.39ml/hの速度
で酢酸を供給した場合には、培養終了時には、4.5g
/Lであった。
【0061】培養終了後、培養液表面に生成した微生物
セルロースを含む不溶性の膜を実施例1と同様の操作で
除蛋白質処理を行い、乾燥後、生成微生物セルロース量
を測定した。
セルロースを含む不溶性の膜を実施例1と同様の操作で
除蛋白質処理を行い、乾燥後、生成微生物セルロース量
を測定した。
【0062】生成した微生物セルロースは、0.26m
l/hの添加速度の時には、0.9gであったのに対
し、0.39ml/hの供給速度の時には0.3gであ
った。
l/hの添加速度の時には、0.9gであったのに対
し、0.39ml/hの供給速度の時には0.3gであ
った。
【図1】実施例2において、培地中のグルコース濃度を
変化させ、バッチ培養とグルコース補添培養について、
生成した微生物セルロースの生成量を測定し、消費グル
コース量に対する微生物セルロースの生成収率を表した
図である。
変化させ、バッチ培養とグルコース補添培養について、
生成した微生物セルロースの生成量を測定し、消費グル
コース量に対する微生物セルロースの生成収率を表した
図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 アセトバクター属に属する微生物セルロ
ース生産能を有する微生物を、微生物セルロース生産培
地に接種し、静置培養して培地中に該物質を生成蓄積
し、該物質を採取する方法において、培地の炭素源濃度
を培養期間中、低い濃度に維持しながら培養することを
特徴とする微生物セルロースの製造法。 - 【請求項2】 請求項1の炭素源濃度が2g/L以下で
ある微生物セルロースの製造法。 - 【請求項3】 請求項1の微生物が新菌株アセトバクタ
ーsp.DAである微生物セルロースの製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12669092A JPH05292983A (ja) | 1992-04-21 | 1992-04-21 | 微生物セルロースの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12669092A JPH05292983A (ja) | 1992-04-21 | 1992-04-21 | 微生物セルロースの製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05292983A true JPH05292983A (ja) | 1993-11-09 |
Family
ID=14941440
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12669092A Pending JPH05292983A (ja) | 1992-04-21 | 1992-04-21 | 微生物セルロースの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05292983A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012002572A1 (ja) * | 2010-06-30 | 2012-01-05 | 日本水産株式会社 | 有用物質の製造方法 |
-
1992
- 1992-04-21 JP JP12669092A patent/JPH05292983A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012002572A1 (ja) * | 2010-06-30 | 2012-01-05 | 日本水産株式会社 | 有用物質の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR910008625B1 (ko) | 폴리-d-(-)-3-하이드록시부티르산의 제조방법 | |
KR910002857B1 (ko) | 폴리-d-(-)-3-하이드록시부티르산의 제조방법 | |
US4692408A (en) | Fermentation process for the production of polysaccharides | |
JPH051718B2 (ja) | ||
JPH11500609A (ja) | Klebsiella pneumoniae,subsp. pneumoniaeの新規な菌株及びL−フコースを含有する多糖類の製造方法 | |
US6017740A (en) | Process for the production of bacterial cellulose | |
US4731329A (en) | Ethanol production by high performance bacterial fermentation | |
JPH05292983A (ja) | 微生物セルロースの製造法 | |
US3281329A (en) | Fermentation process for producing a heteropolysaccharide | |
US5580763A (en) | Method for fermentation production of xanthan gum | |
JPS5923796B2 (ja) | L−セリンの製造法 | |
Molina et al. | Effect of corn steep liquor on xanthan production by Xanthomonas campestris | |
US4830964A (en) | Ethanol production by high performance bacterial fermentation | |
JPH06253877A (ja) | 微生物によるセルロース性物質の製造方法 | |
JP2001069975A (ja) | キトサナーゼ | |
JPH0833495A (ja) | バクテリアセルロースの連続的製造方法 | |
JPH0347838B2 (ja) | ||
JPS63196298A (ja) | 新規微生物 | |
JPH05292984A (ja) | 微生物セルロースの製造方法 | |
JPH05308986A (ja) | 微生物セルロースの製造方法 | |
JPS6251999A (ja) | ヒアルロン酸の製造法 | |
US4647534A (en) | Ethanol production by high performance bacterial fermentation | |
JPH0568236B2 (ja) | ||
JPH0994094A (ja) | 高菌体培養によるバクテリアセルロースの製造方法 | |
JPH09131199A (ja) | リポマイセス属微生物の産生する菌体外多糖の製造方法 |