[go: up one dir, main page]

JPH05292827A - コンバインの刈取部 - Google Patents

コンバインの刈取部

Info

Publication number
JPH05292827A
JPH05292827A JP12965992A JP12965992A JPH05292827A JP H05292827 A JPH05292827 A JP H05292827A JP 12965992 A JP12965992 A JP 12965992A JP 12965992 A JP12965992 A JP 12965992A JP H05292827 A JPH05292827 A JP H05292827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auger
reel
cutting blade
harvesting
combine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP12965992A
Other languages
English (en)
Inventor
Riichi Ochi
理一 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki & Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki & Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki & Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki & Co Ltd
Priority to JP12965992A priority Critical patent/JPH05292827A/ja
Publication of JPH05292827A publication Critical patent/JPH05292827A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Combines (AREA)
  • Harvesting Machines For Specific Crops (AREA)
  • Outside Dividers And Delivering Mechanisms For Harvesters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ロークロップユニットによる豆穀稈の刈取搬
送の確実化。 【構成】 掻込リール12により掻込んだ穀稈を刈刃1
0により刈取り、刈取った穀稈を横軸回転のオーガ9に
より集束し後方搬送装置16により後部の脱穀装置3に
搬送して刈取脱穀するコンバインにおいて、前記オーガ
9の前側位置であって前記掻込リール12の下方位置
に、前端は低く後端に至るに従い高くなり左右側から豆
穀稈を挟持して後方に搬送する前後方向に長く、かつ、
終端部は前記オーガ9の上面より低い左右一対の搬送ベ
ルト21、21と、該搬送ベルト21、21の前端部下
方位置に取付けた刈刃22とからなるロークロップユニ
ット20を取付けたコンバインの刈取部。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ロークロップ(大豆等
の刈取装置)ユニットを取付けたコンバインの刈取部に
係るものである。
【0002】
【従来技術】従来公知の、実開平2−70630号公報
には、刈刃により刈取った穀稈を横軸回転のオーガによ
り集束し後方搬送装置により後部の脱穀装置に搬送して
刈取脱穀する汎用型コンバインにおいて、前記オーガの
前側位置に、前端は低く後端に至るに従い高くなり左右
側から豆穀稈を後方に搬送する前後方向に長い左右一対
のラグ式搬送装置と、該ラグ式搬送装置の前端部下方位
置に取付けた刈刃とを固定したロークロップユニットに
ついて記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記公知のロークロッ
プユニットは、横軸回転のオーガと、前端は低く後端に
至るに従い高くなり左右側から豆穀稈を後方に搬送する
前後方向に長い左右一対のラグ式搬送装置と、該ラグ式
搬送装置の前端部下方位置に取付けた刈刃とが一組であ
るから、稲麦の刈取と、大豆の刈取では、刈取部全体を
交換する必要があった。
【0004】
【発明の目的】本発明は、左右一対の搬送ベルトと、該
搬送ベルトの前端部下方位置に取付けた刈刃とのみを、
取付けるだけで、稲麦用の刈取装置を、大豆の刈取にで
きるようにすると共に、刈取豆穀稈を円滑かつ確実に取
込めるようにしたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】よって、本発明は、掻込
リール12により掻込んだ穀稈を刈刃10により刈取
り、刈取った穀稈を横軸回転のオーガ9により集束し後
方搬送装置16により後部の脱穀装置3に搬送して刈取
脱穀するコンバインにおいて、前記オーガ9の前側位置
であって前記掻込リール12の下方位置に、前端は低く
後端に至るに従い高くなり左右側から豆穀稈を挟持して
後方に搬送する前後方向に長く、かつ、終端部は前記オ
ーガ9の上面より低い左右一対の搬送ベルト21、21
と、該搬送ベルト21、21の前端部下方位置に取付け
た刈刃22とからなるロークロップユニット20を取付
けたコンバインの刈取部としたものである。
【0006】
【実施例】本発明の一実施例を図により説明すると、1
はコンバインの機体フレーム、2は機体フレーム1の下
方に設けた走行装置、3は機体フレーム1の上方に設け
た脱穀装置、4は機体フレーム1の前方に設けた刈取部
である。刈取部4は、底板5と左右側板6、6と、後板
7からなるオーガフレーム8内に左右方向のオーガ9を
軸装し、前記底板5の前縁に刈刃10を設け、該刈刃1
0の上方にリールタイン11を有する掻込リール12を
設けて構成している。13は掻込リール12の左右一対
の取付アームであり、前記後板7に回動自在に取付け
る。14は取付アーム13を回動させる上下シリンダ、
15は掻込リール12を前後させる前後シリンダであ
り、掻込リール12は前後および高さ調節自在に構成す
る。
【0007】16は前記オーガフレーム8を取付けた搬
送装置であり、搬送装置16の基部を機体側に回動自在
に取付ける。前記脱穀装置3は所謂全穀稈投入型であ
り、脱穀装置3の脱穀室内にはスクリュウ型の扱胴17
を軸装し、脱穀室の下方の風選室内には揺動選別棚18
を設けている。19は分草体である。
【0008】しかして、前記オーガフレーム8の前部に
はロークロップユニット20を設ける。ロークロップユ
ニット20は、大豆等の豆類の刈取作業に使用する豆類
刈取搬送装置であり、左右一対の搬送ベルト21により
挾持している豆穀稈の根元を刈刃22により刈取るよう
に構成している。搬送ベルト21は左右側から豆穀稈の
根元を挾持し得るように一対のものが一組となって、左
右に複数組み並設される。
【0009】23は駆動ローラ、24は受動ローラ、2
5は取付フレーム、26は取付フレーム25の基部に取
付けた伝動ケースであり、該伝動ケース26より左右に
入力軸30を突出させ、入力軸30は回転軸筒28に摺
動のみ可能に嵌合させる。回転軸筒28は軸受部材29
に取付け、軸受部材29は底板5に固定する。27は入
力軸30と回転軸筒28とを固定させるセットボルトで
ある。
【0010】したがって、セットボルト27を緩めて、
回転軸筒28に対して入力軸30を摺動させると、各伝
動ケース26の左右位置を変更することができ、圃場の
豆穀稈の条間隔に対応させる。
【0011】この場合、前記搬送ベルト21の始端部は
オーガフレーム8の任意の前方に位置させるが、搬送ベ
ルト21の終端部は前記刈刃10の上方で前記掻込リー
ル12よりも下方に位置させ、かつ、前記オーガ9の前
側であって、該オーガ9の上面より低く位置させる。し
たがって、ロークロップユニット20の装着は、掻込リ
ール12を上下シリンダ14により上動させるだけで、
オーガフレーム8に取付けて行なう。また、一対の搬送
ベルト21のうち一方または両方は、周面を波形状に形
成しまた、搬送ベルト21の材質をスポンジ等の軟質弾
性部材にすることもある。
【0012】しかして、前記入力軸30の一端はオーガ
フレーム8の側板6よりも突出させてプーリ31を固定
し、プーリ31と前記掻込リール12に回転を伝達させ
る可変速軸に取付けたプーリ32との間にベルト33を
掛け回す。前記伝動ケース26内の入力軸30にはベベ
ルギヤ34を固定し、ベベルギヤ34には前記駆動ロー
ラ23を固定した駆動軸35に固定のベベルギヤ36を
噛合わせる。
【0013】左右の取付フレーム25の受動ローラ24
よりも後側には、それぞれ縦回転軸39の中間部を軸装
し、各縦回転軸39の下部には前記刈刃22をそれぞれ
固定する。左右の刈刃22は縦軸回転で中央部が一部重
合して設けられている。40は前記縦回転軸39と前記
駆動軸35との間に掛け回したチエン、42は前記取付
フレーム25と前記伝動ケース26との間に設けた補強
フレームであり、補強フレーム42には回転軸43を取
付け、回転軸43には回転体44を設ける。回転体44
は弾性部材(可撓性部材)により形成されて、豆穀稈の
下部に付着している土を払い落とす。
【0014】45は強制分草装置、47は前記取付フレ
ーム25に取付けた分草兼案内ガイドであり、先端は前
記搬送ベルト21の始端部より前方に位置させ、外側部
48は外側の搬送ベルト21の側部に位置し、内側部4
9は中央側に案内するように形成している。
【0015】図6は、ロークロップユニット20の取付
構造の第2実施例を示し、前記掻込リール12の左右一
対の取付アーム13にそれぞれ取付板46を取付け、該
取付板46にロークロップユニット20を取付ける。
【0016】図7〜図12はグレンタンク50の実施例
であり、底部に穀粒排出用の螺旋コンベア51を設けて
いるが、大豆等の豆類は螺旋コンベア51により搬送す
ると表面に傷が付くので、前記グレンタンク50内の前
記螺旋コンベア51の上方位置に仕切板52を設け、仕
切板52より機外に案内させて排出させる。
【0017】グレンタンク50の側部には開口部53を
形成し、通常は側板(図示省略)により閉塞するが、豆
類の脱穀作業のときは前記開口部53を開放し、開口部
53の側部にビーンタンクビーンタンク54を設け、該
ビーンタンク54の下部には開閉流下口開閉流下口55
を設ける。前記仕切板52は、前後の傾斜板56と中央
の中板57とに分割形成され、開口部53より傾斜板5
6を差入れて、傾斜板56のだるま形状の係合穴係合穴
58をグレンタンク50内の突起59に係合させる。つ
いで、前後の傾斜板56に中板57の前後縁を重合さ
せ、中板57に形成した透孔よりグレンタンク50内の
ブラケット(パイプ)60に設けた係合部61を突出さ
せ、中板57に設けたクランプ62を係合部61に係合
させて取付ける。
【0018】
【作用】次に作用を述べる。本発明は前記の構成である
から、左右の搬送ベルト21の間の豆穀稈は、搬送ベル
ト21により挾持された状態で刈刃22により根元が切
断され、更に搬送されてオーガフレーム8内に至り、オ
ーガ9により集められて搬送装置16で脱穀装置3に搬
送されて脱穀される。
【0019】この場合、ロークロップユニット20は、
取付フレーム25に設けた駆動ローラ23と受動ローラ
24の間に搬送ベルト21が掛け回され、搬送ベルト2
1の始端部はオーガフレーム8の任意の前方に位置させ
るが、搬送ベルト21の終端部は前記刈刃10の上方で
前記掻込リール12よりも下方に位置させ、かつ、前記
オーガ9の前側であって、該オーガ9の上面より低く位
置させてあるから、搬送ベルト21によりその終端まで
搬送された豆穀稈は、掻込リール12により掻込まれな
がらオーガ9に引継がれるから、確実にオーガフレーム
8内に入り、脱穀装置3に供給される。
【0020】しかして、回転軸筒28より左右に突出す
る入力軸30は回転軸筒28に摺動のみ可能に嵌合さ
せ、回転軸筒28は軸受部材29を介して底板5に固定
しているので、セットボルト27を緩めて、回転軸筒2
8に対して入力軸30を摺動させると、各伝動ケース2
6の左右位置を変更することができ、圃場の豆穀稈の条
に対応させることができ、刈取搬送が円滑になる。
【0021】図6の実施例では、ロークロップユニット
20の終端および掻込リール12の位置をオーガ9に対
して上下および前後に移動させることができるので、一
層引継が良好となる。
【0022】
【効果】本発明は、掻込リール12により掻込んだ穀稈
を刈刃10により刈取り、刈取った穀稈を横軸回転のオ
ーガ9により集束し後方搬送装置16により後部の脱穀
装置3に搬送して刈取脱穀するコンバインにおいて、前
記オーガ9の前側位置であって前記掻込リール12の下
方位置に、前端は低く後端に至るに従い高くなり左右側
から豆穀稈を挟持して後方に搬送する前後方向に長く、
かつ、終端部は前記オーガ9の上面より低い左右一対の
搬送ベルト21、21と、該搬送ベルト21、21の前
端部下方位置に取付けた刈刃22とからなるロークロッ
プユニット20を取付けたコンバインの刈取部としたも
のであるから、搬送ベルト21によりその終端まで搬送
された豆穀稈は、掻込リール12により掻込まれながら
オーガ9に引継がれるから、確実にオーガフレーム8内
に入り、脱穀装置3に供給される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 全体側面図。
【図2】 要部平面図。
【図3】 要部側面図。
【図4】 要部正面図。
【図5】 要部正面図。
【図6】 第2実施例の側面図。
【図7】 グレンタンクの実施例の側面図。
【図8】 同背面図。
【図9】 同背面図。
【図10】 仕切板52の側面図。
【図11】 グレンタンクの側面図。
【符号の説明】
1…機体フレーム、2…走行装置、3…脱穀装置、4…
刈取部、5…底板、6…左右側板、7…後板、8…オー
ガフレーム、9…オーガ、10…刈刃、11…リールタ
イン、12…掻込リール、13…取付アーム、14…上
下シリンダ、16…搬送装置、17…扱胴、18…揺動
選別棚、20…ロークロップユニット、21…搬送ベル
ト、22…刈刃、23…駆動ローラ、24…受動ロー
ラ、25…取付フレーム、26…伝動ケース、30…入
力軸、28…回転軸筒、29…軸受部材、27…セット
ボルト、31…プーリ、32…プーリ、33…ベルト、
34…ベベルギヤ、35…駆動軸、36…ベベルギヤ、
39…縦回転軸、40…チエン、42…補強フレーム、
43…回転軸、44…回転体、45…強制分草装置、4
6…取付板、47…分草兼案内ガイド、48…外側部、
49…内側部、50…グレンタンク、51…グレンタン
ク、52…仕切板、53…開口部、54…ビーンタン
ク、55…開閉流下口、56…傾斜板、57…中板、5
8…係合穴、59…突起、60…ブラケット、61…係
合部、62…クランプ。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年6月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A01D 67/00 D 8808−2B

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 掻込リール12により掻込んだ穀稈を刈
    刃10により刈取り、刈取った穀稈を横軸回転のオーガ
    9により集束し後方搬送装置16により後部の脱穀装置
    3に搬送して刈取脱穀するコンバインにおいて、前記オ
    ーガ9の前側位置であって前記掻込リール12の下方位
    置に、前端は低く後端に至るに従い高くなり左右側から
    豆穀稈を挟持して後方に搬送する前後方向に長く、か
    つ、終端部は前記オーガ9の上面より低い左右一対の搬
    送ベルト21、21と、該搬送ベルト21、21の前端
    部下方位置に取付けた刈刃22とからなるロークロップ
    ユニット20を取付けたコンバインの刈取部。
JP12965992A 1992-04-22 1992-04-22 コンバインの刈取部 Withdrawn JPH05292827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12965992A JPH05292827A (ja) 1992-04-22 1992-04-22 コンバインの刈取部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12965992A JPH05292827A (ja) 1992-04-22 1992-04-22 コンバインの刈取部

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05292827A true JPH05292827A (ja) 1993-11-09

Family

ID=15014977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12965992A Withdrawn JPH05292827A (ja) 1992-04-22 1992-04-22 コンバインの刈取部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05292827A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008182902A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Nippon Yakuhin Kaihatsu Kk 植物葉茎刈取機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008182902A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Nippon Yakuhin Kaihatsu Kk 植物葉茎刈取機
JP4688052B2 (ja) * 2007-01-26 2011-05-25 日本薬品開発株式会社 植物葉茎刈取機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3508387A (en) Harvesting attachment for combine
US4083167A (en) Multi-row crop header
JP2013074804A (ja) 汎用コンバインの刈取装置
US3096604A (en) Row crop harvesting apparatus
US2354346A (en) Combination harvester-thresher
JPH05292827A (ja) コンバインの刈取部
JPH0423381Y2 (ja)
JP3398991B2 (ja) 刈取装置
JP3405315B2 (ja) コンバインの刈取装置
JP4111665B2 (ja) コンバイン
JPH05292826A (ja) ロークロップユニット
JPS60160815A (ja) 刈取機の穀稈搬送装置
CN215898423U (zh) 联合收割机
JPH0449871Y2 (ja)
JP3405314B2 (ja) コンバインの刈取装置
JP2007252260A (ja) 収穫機
JPH0515237A (ja) 条数変更型コンバインの刈取部
JP2000157033A (ja) 農作業車の穀稈搬送供給装置
JP4524620B2 (ja) コンバイン
JP3726407B2 (ja) コンバイン
JPH0569481B2 (ja)
JP2521198Y2 (ja) 多条刈りコンバインにおける下部搬送体構造
JPH0610755Y2 (ja) コンバインの刈取部駆動装置
JP2004166582A (ja) コンバインの刈取部
JP3557714B2 (ja) コンバインの補助引継装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990706