JPH05289515A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH05289515A JPH05289515A JP4095536A JP9553692A JPH05289515A JP H05289515 A JPH05289515 A JP H05289515A JP 4095536 A JP4095536 A JP 4095536A JP 9553692 A JP9553692 A JP 9553692A JP H05289515 A JPH05289515 A JP H05289515A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- replenishing device
- toner replenishing
- lid
- sliding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 abstract description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- -1 for example Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0877—Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
- G03G15/0881—Sealing of developer cartridges
- G03G15/0886—Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0848—Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
- G03G15/0849—Detection or control means for the developer concentration
- G03G15/0855—Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0865—Arrangements for supplying new developer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0877—Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は現像装置にトナーを供給するトナー
補給装置で、特にカラートナーを補給するため、前記ト
ナー補給装置を小型に形成し、且つ外部よりトナーを補
給する場合の蓋部材の操作性を容易にすることを目的と
した装置。 【構成】 静電潜像を形成すべき像担持体と、前記静電
潜像を現像する現像装置と、該現像装置に現像剤を補給
する現像補給装置を備え前記現像剤補給装置の上部開口
部に設けられ、前記現像剤補給装置に可動自在に設けら
れた蓋部材と、前記蓋部材の下部と接触した第1回動部
材と、該第1回動部材を回動する第2回動部材と、該第
2回動部材を移動操作により回動する移動部材より構成
した。
補給装置で、特にカラートナーを補給するため、前記ト
ナー補給装置を小型に形成し、且つ外部よりトナーを補
給する場合の蓋部材の操作性を容易にすることを目的と
した装置。 【構成】 静電潜像を形成すべき像担持体と、前記静電
潜像を現像する現像装置と、該現像装置に現像剤を補給
する現像補給装置を備え前記現像剤補給装置の上部開口
部に設けられ、前記現像剤補給装置に可動自在に設けら
れた蓋部材と、前記蓋部材の下部と接触した第1回動部
材と、該第1回動部材を回動する第2回動部材と、該第
2回動部材を移動操作により回動する移動部材より構成
した。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、粉体よりなる現像剤を
用いて画像を形成する画像形成装置に設けられた現像装
置に、前記現像剤を補給する。現像剤補給装置に関する
ものである。
用いて画像を形成する画像形成装置に設けられた現像装
置に、前記現像剤を補給する。現像剤補給装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】乾式の粉体よりなる現像剤(以下トナー
と云う)を用いて現像装置にて感光体ドラム面に形成さ
れた静電潜像を現像し、可視像を形成する画像形成装
置、例えば複写装置、プリンター等は前記感光体ドラム
面にトナーの可視像を形成する毎に現像装置内のトナー
が消費される。近年特に前記複写装置やプリンターのカ
ラー化が進むと共に装置全体も小型化しており、従って
現像装置も小型化されている。前記の小型化と共に更に
複写又はプリンターの速度も高速化し、トナーの消費量
も増大している。従って前記現像装置には画像形成時に
は常にトナーの補給が必要である。このように大量のト
ナー消費に対応するため比較的大型のトナー補給装置を
前記現像装置とは別個に設けている。該トナー補給装置
は一般に現像装置の上部位置に設けられ、トナーが完全
に空の状態になる前に外部よりトナーを補給している。
この場合、トナー補給装置の蓋を溝方向にスライドさ
せ、トナーを補給する構成となっているが、前記蓋のス
ライド方法としては、トナー補給装置に新たにトナーを
補給するため前記蓋は補給用開口部に対して全開状態と
する必要があるが、このような操作は一般に大きな操作
レバーを設けるか、大きなストロークを必要とする手段
で行なわれていた。
と云う)を用いて現像装置にて感光体ドラム面に形成さ
れた静電潜像を現像し、可視像を形成する画像形成装
置、例えば複写装置、プリンター等は前記感光体ドラム
面にトナーの可視像を形成する毎に現像装置内のトナー
が消費される。近年特に前記複写装置やプリンターのカ
ラー化が進むと共に装置全体も小型化しており、従って
現像装置も小型化されている。前記の小型化と共に更に
複写又はプリンターの速度も高速化し、トナーの消費量
も増大している。従って前記現像装置には画像形成時に
は常にトナーの補給が必要である。このように大量のト
ナー消費に対応するため比較的大型のトナー補給装置を
前記現像装置とは別個に設けている。該トナー補給装置
は一般に現像装置の上部位置に設けられ、トナーが完全
に空の状態になる前に外部よりトナーを補給している。
この場合、トナー補給装置の蓋を溝方向にスライドさ
せ、トナーを補給する構成となっているが、前記蓋のス
ライド方法としては、トナー補給装置に新たにトナーを
補給するため前記蓋は補給用開口部に対して全開状態と
する必要があるが、このような操作は一般に大きな操作
レバーを設けるか、大きなストロークを必要とする手段
で行なわれていた。
【0003】本発明は前記のような欠点を改善するため
特に考えられたものである。
特に考えられたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記のようにトナー補
給装置の開口部に設けた蓋を全開するには操作部材のス
トロークも長くなり、その分装置全体を大型化してしま
う問題点を有する。
給装置の開口部に設けた蓋を全開するには操作部材のス
トロークも長くなり、その分装置全体を大型化してしま
う問題点を有する。
【0005】又蓋はトナーの飛散を防止するため、トナ
ー補給装置のスライド部との間には密着状態が保持され
ているため中蓋のスライド操作が重くなり、極めて操作
しにくい欠点があった。
ー補給装置のスライド部との間には密着状態が保持され
ているため中蓋のスライド操作が重くなり、極めて操作
しにくい欠点があった。
【0006】更にカラー化によりイエロー、マゼンタ、
シアン、黒の4色のトナー補給装置が必要となり、前記
のように装置の大型化した手段を4色のトナー補給装置
に取付けた場合、装置全体を更に大型化してしまい無理
に小型化すれば蓋の操作性を悪くすると云う問題点を有
していた。
シアン、黒の4色のトナー補給装置が必要となり、前記
のように装置の大型化した手段を4色のトナー補給装置
に取付けた場合、装置全体を更に大型化してしまい無理
に小型化すれば蓋の操作性を悪くすると云う問題点を有
していた。
【0007】本発明は前記のような問題点を解決するた
めに簡単な機構で小型化を可能となし、且つ操作性の良
いトナー補給装置を提供せんとするものである。
めに簡単な機構で小型化を可能となし、且つ操作性の良
いトナー補給装置を提供せんとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、静電潜像を形成すべき像担持体と、前記静
電潜像を現像する現像装置と、該現像装置に現像剤を補
給する現像補給装置を備えた画像形成装置において、前
記現像剤補給装置の上部開口部に設けられ、前記現像剤
補給装置に可動自在に設けられた蓋部材と、前記蓋部材
の下部と接触した第1回動部材と、該第1回動部材を回
動する第2回動部材と、該第2回動部材を移動操作によ
り回動する移動部材と、を有する装置により達成され
る。
に本発明は、静電潜像を形成すべき像担持体と、前記静
電潜像を現像する現像装置と、該現像装置に現像剤を補
給する現像補給装置を備えた画像形成装置において、前
記現像剤補給装置の上部開口部に設けられ、前記現像剤
補給装置に可動自在に設けられた蓋部材と、前記蓋部材
の下部と接触した第1回動部材と、該第1回動部材を回
動する第2回動部材と、該第2回動部材を移動操作によ
り回動する移動部材と、を有する装置により達成され
る。
【0009】即ち、本発明は、トナーを内蔵したトナー
補給装置の一部にラックを形成した移動部材を移動する
ことにより、前記ラックによりピニオンを回動し、該ピ
ニオンと連動した歯車にて蓋を開放可能に急速に移動さ
せる。前記のような装置を採用することにより、移動部
材を僅か移動させるのみで蓋を大きく移動し、開放させ
ることができる。
補給装置の一部にラックを形成した移動部材を移動する
ことにより、前記ラックによりピニオンを回動し、該ピ
ニオンと連動した歯車にて蓋を開放可能に急速に移動さ
せる。前記のような装置を採用することにより、移動部
材を僅か移動させるのみで蓋を大きく移動し、開放させ
ることができる。
【0010】
【実施例】図1は本発明の画像形成装置の一実施例につ
いてその構成を示したものである。以下、図を用いて説
明する。
いてその構成を示したものである。以下、図を用いて説
明する。
【0011】図1において1は画像形成装置の下部枠体
で、該下部枠体1内には記録紙Pを給紙する半月状の給
紙ローラ2を設け、前記記録紙Pを複数枚内蔵した給紙
カセット3を前記下部枠体1に着脱自在に設けられてい
る。給紙カセット3内には押上げられる押上板4が設け
られている。前記記録紙Pは給紙カセット3内より適宜
分離手段により1枚づつ給紙される。5は下部枠体1に
設けられた記録紙Pの搬送ローラで、給紙ローラ2で給
紙された記録紙Pの先端を案内する案内板6と反転案内
板7の間に設けられている。
で、該下部枠体1内には記録紙Pを給紙する半月状の給
紙ローラ2を設け、前記記録紙Pを複数枚内蔵した給紙
カセット3を前記下部枠体1に着脱自在に設けられてい
る。給紙カセット3内には押上げられる押上板4が設け
られている。前記記録紙Pは給紙カセット3内より適宜
分離手段により1枚づつ給紙される。5は下部枠体1に
設けられた記録紙Pの搬送ローラで、給紙ローラ2で給
紙された記録紙Pの先端を案内する案内板6と反転案内
板7の間に設けられている。
【0012】8は記録紙Pを反転給紙した後、レジスト
ローラ9に案内するための案内板で、前記レジストロー
ラ9に記録紙Pを案内する。10はレジストローラ9を通
過した記録紙Pを転写ベルト11方向に給紙案内する案内
板で、前記転写ベルト11は転写用ローラ12とローラ13及
び駆動ローラ14に懸架されている。15は記録紙P上に転
写された像を定着する定着装置で、定着用加熱ローラ16
と圧着ローラ17よりなり、前記定着用加熱ローラ16には
クリーニングローラ18を圧接し、回転に応じてクリーニ
ングする。19は定着装置15より記録紙Pを排出する排紙
ローラで、排紙された記録紙Pは記録紙案内部材20と、
上部枠体1aに形成された案内通路21及び案内搬送ロー
ラ22,23により上部枠体1a上部の略全面に設けられた
排紙トレー24に記録紙Pが排紙されるよう構成されてい
る。次に上部枠体1aの略中央部には画像形成用の感光
体ドラム25を設け、該感光体ドラム25の面に沿って上部
より4組の現像装置26,27,28,29を夫々配設し得るよ
うにした現像装置枠体30である。31はポリゴンミラーで
レーザ光源32より発光されたレーザ光を反射ミラー33,
34,35で反射し、前記感光体ドラム25を露光する。36は
前記ポリゴンミラー31、反射ミラー33,34,35等の光学
系を一体に組込んだ光学系枠体で、上部枠体1aの最上
部に組込まれている。
ローラ9に案内するための案内板で、前記レジストロー
ラ9に記録紙Pを案内する。10はレジストローラ9を通
過した記録紙Pを転写ベルト11方向に給紙案内する案内
板で、前記転写ベルト11は転写用ローラ12とローラ13及
び駆動ローラ14に懸架されている。15は記録紙P上に転
写された像を定着する定着装置で、定着用加熱ローラ16
と圧着ローラ17よりなり、前記定着用加熱ローラ16には
クリーニングローラ18を圧接し、回転に応じてクリーニ
ングする。19は定着装置15より記録紙Pを排出する排紙
ローラで、排紙された記録紙Pは記録紙案内部材20と、
上部枠体1aに形成された案内通路21及び案内搬送ロー
ラ22,23により上部枠体1a上部の略全面に設けられた
排紙トレー24に記録紙Pが排紙されるよう構成されてい
る。次に上部枠体1aの略中央部には画像形成用の感光
体ドラム25を設け、該感光体ドラム25の面に沿って上部
より4組の現像装置26,27,28,29を夫々配設し得るよ
うにした現像装置枠体30である。31はポリゴンミラーで
レーザ光源32より発光されたレーザ光を反射ミラー33,
34,35で反射し、前記感光体ドラム25を露光する。36は
前記ポリゴンミラー31、反射ミラー33,34,35等の光学
系を一体に組込んだ光学系枠体で、上部枠体1aの最上
部に組込まれている。
【0013】37は感光体ドラム25の全面を帯電するため
の帯電極で、上部枠体1aの一部に設けた枠体42に設け
られている。38は感光体ドラム25より記録紙Pに画像を
転写後、該感光体ドラム25面に付着している残留トナー
をクリーニングするクリーニングブレードで、前記枠体
42に設けられクリーニングされたトナーを受け外部に排
出するための搬送装置39を設け、前記クリーニングブレ
ードで掻落とされた現像剤を搬送装置39に効率的に送る
トナー受部材40をクリーニングブレード38の下部に設け
る。41は前記現像装置26,27,28,29に夫々カラートナ
ー及び黒のトナーを供給すると共に上部枠体1aの1部
に適宜固定されたトナー補給装置で、図示されたトナー
補給装置41は一組のみであるが4組並設して設け、前記
現像装置26,27,28,29に例えばシアン、マゼンタ、イ
エロー、黒のトナーを供給し、カラー現像及び黒現像を
行なうように構成している。尚下部枠体1と上部枠体1
aは支軸1bを中心に記録紙Pの搬送経路を開放できる
ように組立てられており、記録紙Pが給紙搬送中、不良
搬送状態となり、記録紙Pが少なくとも定着装置15まで
達しない場合には上部枠体1aを支軸1bを中心開放
し、記録紙Pを取り出すことができる。尚感光体ドラム
25はクリーニングブレード38を設けた枠体42に支軸25a
を介して設けられており、支軸25aが前記上部枠体1a
に軸支する構成となっている。
の帯電極で、上部枠体1aの一部に設けた枠体42に設け
られている。38は感光体ドラム25より記録紙Pに画像を
転写後、該感光体ドラム25面に付着している残留トナー
をクリーニングするクリーニングブレードで、前記枠体
42に設けられクリーニングされたトナーを受け外部に排
出するための搬送装置39を設け、前記クリーニングブレ
ードで掻落とされた現像剤を搬送装置39に効率的に送る
トナー受部材40をクリーニングブレード38の下部に設け
る。41は前記現像装置26,27,28,29に夫々カラートナ
ー及び黒のトナーを供給すると共に上部枠体1aの1部
に適宜固定されたトナー補給装置で、図示されたトナー
補給装置41は一組のみであるが4組並設して設け、前記
現像装置26,27,28,29に例えばシアン、マゼンタ、イ
エロー、黒のトナーを供給し、カラー現像及び黒現像を
行なうように構成している。尚下部枠体1と上部枠体1
aは支軸1bを中心に記録紙Pの搬送経路を開放できる
ように組立てられており、記録紙Pが給紙搬送中、不良
搬送状態となり、記録紙Pが少なくとも定着装置15まで
達しない場合には上部枠体1aを支軸1bを中心開放
し、記録紙Pを取り出すことができる。尚感光体ドラム
25はクリーニングブレード38を設けた枠体42に支軸25a
を介して設けられており、支軸25aが前記上部枠体1a
に軸支する構成となっている。
【0014】1cは前記トナー補給装置41に外部より夫
々のカラートナーを補給するとき上部枠体1aの一部を
開放し得るようにした開閉蓋である。
々のカラートナーを補給するとき上部枠体1aの一部を
開放し得るようにした開閉蓋である。
【0015】次に図2に示した前記トナー補給装置41の
構成について説明すると、トナー補給装置41の上部に外
部よりカラートナー又は黒トナーを補給するための開口
部43を形成し、該開口部に摺動する蓋44(以下摺動蓋と
云う)を略水平に摺動案内できる案内溝45,46を設け、
該案内溝45,46に前記摺動蓋44を設ける。47,48は前記
摺動蓋44の下方に位置すると共にその一部を接するよう
に設けた蓋摺動用車で、トナー補給装置41に貫通して設
けた芯軸49に前記蓋摺動用車47,48を一定間隔巾で設け
られている。一方芯軸49の一端で、トナー補給装置41の
外部にピニオン50を固定する。51はトナー補給装置41の
外壁に支軸52にて支持され回動可能に設けられ、前記ピ
ニオン50を回動させるため図3に示すような円弧状のラ
ック53を設けた作動杵でトナー補給装置41の上部に突出
するように取手54が前記作動杵51に設けられている。55
は前記トナー補給装置41の最下部に設けられ、前記現像
装置26,27,28,29に夫々トナーを送るための供給口で
ある。56はトナー補給装置41内に貫通した前記支軸52に
固定されたトナー撹拌部材で、支軸52の他端に固定され
た駆動車57により適宜回動され、トナーがトナー補給装
置41内の内壁で残留し、供給不良となるのを防止する。
又前記摺動蓋44の摺動方法として前記蓋摺動用車47,48
は歯車として形成し、摺動蓋44の接触対向面にラックを
形成するように構成してもよい。更に蓋摺動用車47,48
の表面にゴム等の摩擦材を設け、摺動蓋44の接触対向面
に凹凸面を設けてもよい。又その逆の構成であってもよ
い。又トナー補給装置41及び摺動蓋は金属性、例えばア
ルミダイカスト又は樹脂成型品により構成してもよい。
構成について説明すると、トナー補給装置41の上部に外
部よりカラートナー又は黒トナーを補給するための開口
部43を形成し、該開口部に摺動する蓋44(以下摺動蓋と
云う)を略水平に摺動案内できる案内溝45,46を設け、
該案内溝45,46に前記摺動蓋44を設ける。47,48は前記
摺動蓋44の下方に位置すると共にその一部を接するよう
に設けた蓋摺動用車で、トナー補給装置41に貫通して設
けた芯軸49に前記蓋摺動用車47,48を一定間隔巾で設け
られている。一方芯軸49の一端で、トナー補給装置41の
外部にピニオン50を固定する。51はトナー補給装置41の
外壁に支軸52にて支持され回動可能に設けられ、前記ピ
ニオン50を回動させるため図3に示すような円弧状のラ
ック53を設けた作動杵でトナー補給装置41の上部に突出
するように取手54が前記作動杵51に設けられている。55
は前記トナー補給装置41の最下部に設けられ、前記現像
装置26,27,28,29に夫々トナーを送るための供給口で
ある。56はトナー補給装置41内に貫通した前記支軸52に
固定されたトナー撹拌部材で、支軸52の他端に固定され
た駆動車57により適宜回動され、トナーがトナー補給装
置41内の内壁で残留し、供給不良となるのを防止する。
又前記摺動蓋44の摺動方法として前記蓋摺動用車47,48
は歯車として形成し、摺動蓋44の接触対向面にラックを
形成するように構成してもよい。更に蓋摺動用車47,48
の表面にゴム等の摩擦材を設け、摺動蓋44の接触対向面
に凹凸面を設けてもよい。又その逆の構成であってもよ
い。又トナー補給装置41及び摺動蓋は金属性、例えばア
ルミダイカスト又は樹脂成型品により構成してもよい。
【0016】次にトナー補給装置41に外部よりカラート
ナー等を補給する場合、まず上部枠体1aの一部を構成
している開閉蓋1cを図1の矢示方向に開放してトナー
補給装置41を外部に露出させる。次に図3に示すように
作動杵51の取手を矢示のように左方に押動することで作
動杵51は支軸52を中心に反時計方向に回動する。該回動
により作動杵51に設けたラック53によりピニオン50も反
時計方向に回動され、同時に蓋摺動用車47,48も芯軸49
を介してピニオン50と同方向に回動し、摺動蓋44を図3
に示す矢示の方向に案内溝45,46上を移動し、トナー補
給装置41の開口部43を開口する。この場合、取手54と作
動杵51の移動量に対し摺動蓋44の移動量が大きくなるよ
うにラック53とピニオン50を設定する。
ナー等を補給する場合、まず上部枠体1aの一部を構成
している開閉蓋1cを図1の矢示方向に開放してトナー
補給装置41を外部に露出させる。次に図3に示すように
作動杵51の取手を矢示のように左方に押動することで作
動杵51は支軸52を中心に反時計方向に回動する。該回動
により作動杵51に設けたラック53によりピニオン50も反
時計方向に回動され、同時に蓋摺動用車47,48も芯軸49
を介してピニオン50と同方向に回動し、摺動蓋44を図3
に示す矢示の方向に案内溝45,46上を移動し、トナー補
給装置41の開口部43を開口する。この場合、取手54と作
動杵51の移動量に対し摺動蓋44の移動量が大きくなるよ
うにラック53とピニオン50を設定する。
【0017】次に開口されたトナー補給装置41の開口部
43に補給すべきトナーカートリッジ(図示せず)をセッ
トして補給するか、又は容器を用いてトナーを補給す
る。トナー補給を完了したトナー補給装置41は、前記カ
ートリッジを外し、再び取手54を図3の矢示方向と反対
方向に戻すことにより、作動杵51のラック53にてピニオ
ン50が時計方向に回動され、芯軸49を介して蓋摺動用車
47,48で摺動蓋44は案内溝45,46に沿って摺動し、開口
部43を閉じる。最後に開閉蓋1cを閉じてトナー補給を
完了する。トナー補給装置41内のトナーは画像形成装置
の画像形成に応じて適宜連動機構で駆動車57を回動し、
トナー撹拌部材56でトナーを撹拌しながら供給口55より
前記各現像装置26,27,28,29にトナーを補給する。
43に補給すべきトナーカートリッジ(図示せず)をセッ
トして補給するか、又は容器を用いてトナーを補給す
る。トナー補給を完了したトナー補給装置41は、前記カ
ートリッジを外し、再び取手54を図3の矢示方向と反対
方向に戻すことにより、作動杵51のラック53にてピニオ
ン50が時計方向に回動され、芯軸49を介して蓋摺動用車
47,48で摺動蓋44は案内溝45,46に沿って摺動し、開口
部43を閉じる。最後に開閉蓋1cを閉じてトナー補給を
完了する。トナー補給装置41内のトナーは画像形成装置
の画像形成に応じて適宜連動機構で駆動車57を回動し、
トナー撹拌部材56でトナーを撹拌しながら供給口55より
前記各現像装置26,27,28,29にトナーを補給する。
【0018】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されたような効果を奏する。
ているので、以下に記載されたような効果を奏する。
【0019】トナー補給装置41の外側に作動杵51を設
け、取手54を前記トナー補給装置の上部に設けたので、
取手54の操作が極めて円滑に行なえる。特に4色のカラ
ートナーを用いる場合には、前記トナー補給装置41を4
個並設することになるが作動杵51による面積を狭く形成
するので特に大型化することがない。
け、取手54を前記トナー補給装置の上部に設けたので、
取手54の操作が極めて円滑に行なえる。特に4色のカラ
ートナーを用いる場合には、前記トナー補給装置41を4
個並設することになるが作動杵51による面積を狭く形成
するので特に大型化することがない。
【0020】作動杵51の作動巾に対し、摺動蓋44の移動
巾を大きくするように構成したので作動杵51の作動巾を
小さくすることが可能となり、操作性を向上させた。
巾を大きくするように構成したので作動杵51の作動巾を
小さくすることが可能となり、操作性を向上させた。
【図1】本発明を実施した画像形成装置の縦断面図。
【図2】実施例のトナー補給装置の一部を切欠した側面
図。
図。
【図3】実施例のトナー補給装置の作動説明
1 下部枠体 1a 上部枠体 11 転写ベルト 15 定着装置 25 感光体ドラム 26,27,28,29 現像装置 30 現像装置枠体 36 光学系枠体 41 トナー補給装置 44 摺動蓋 47,48 蓋摺動用車 51 作動杵 54 取手
Claims (3)
- 【請求項1】 静電潜像を形成すべき像担持体と、前記
静電潜像を現像する現像装置と、該現像装置に現像剤を
補給する現像剤補給装置を備えた画像形成装置におい
て、前記現像剤補給装置の上部開口部に設けられ、前記
現像剤補給装置に可動自在に設けられた蓋部材と、前記
蓋部材の下部と接触した第1回動部材と、該第1回動部
材を回動する第2回動部材と、該第2回動部材を移動操
作により回動する移動部材と、を有することを特徴とす
る画像形成装置。 - 【請求項2】 前記第2回動部材と、移動部材はピニオ
ン及びラック機構よりなることを特徴とする請求項1記
載の画像形成装置。 - 【請求項3】 前記第1回動部材は複数の回動部材より
なることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4095536A JPH05289515A (ja) | 1992-04-15 | 1992-04-15 | 画像形成装置 |
US08/029,887 US5300991A (en) | 1992-04-14 | 1993-03-11 | Image forming apparatus with toner replenisher |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4095536A JPH05289515A (ja) | 1992-04-15 | 1992-04-15 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05289515A true JPH05289515A (ja) | 1993-11-05 |
Family
ID=14140289
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4095536A Pending JPH05289515A (ja) | 1992-04-14 | 1992-04-15 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5300991A (ja) |
JP (1) | JPH05289515A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006052028A1 (en) * | 2004-11-12 | 2006-05-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Developer supply container and image forming apparatus |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7155879B2 (en) * | 1992-06-29 | 2007-01-02 | Wanda M. Weder And William F. Straeter | Packaging for wrapping a floral grouping with a wrap having a wrap opening |
JP3405627B2 (ja) * | 1994-11-08 | 2003-05-12 | 三星電子株式会社 | 画像形成装置の現像装置 |
JP4320168B2 (ja) * | 2002-12-24 | 2009-08-26 | 京セラミタ株式会社 | トナー補給容器 |
FR2864263B1 (fr) * | 2003-12-23 | 2006-04-07 | Sagem | Systeme de cartouche de toner a recharge unique et procede de mise en oeuvre |
JP4980731B2 (ja) * | 2007-01-15 | 2012-07-18 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | トナーコンテナ |
US8200126B2 (en) * | 2007-11-30 | 2012-06-12 | Lexmark International, Inc. | Toner cartridges for an image forming device |
CN101639647B (zh) * | 2009-06-12 | 2013-02-20 | 珠海赛纳打印科技股份有限公司 | 一种带锁定机构的碳粉盒 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3756136A (en) * | 1972-03-20 | 1973-09-04 | Bell & Howell Co | Sealing means for copying machine developer trough |
US4327845A (en) * | 1980-03-31 | 1982-05-04 | Beatrice Foods Co. | Dispensing apparatus with discharge assistant and rotary dispensing valve |
JPS57163262A (en) * | 1981-03-31 | 1982-10-07 | Minolta Camera Co Ltd | Developing device of electrostatic latent image |
US4475672A (en) * | 1982-07-06 | 1984-10-09 | Whitehead Jerald M | Hopper discharge device |
JPS60230168A (ja) * | 1984-04-27 | 1985-11-15 | Toshiba Corp | 像形成装置 |
SU1316925A1 (ru) * | 1985-10-25 | 1987-06-15 | Центральное Проектное Конструкторско-Технологическое Бюро Министерства Цветной Металлургии Казсср | Бункерное устройство |
US4809867A (en) * | 1986-12-23 | 1989-03-07 | Goldstar Co., Ltd. | Door opening/closing device for electronic appliances |
SU1521677A1 (ru) * | 1987-06-22 | 1989-11-15 | Северодонецкий Филиал Украинского Научно-Исследовательского И Конструкторского Института Химического Машиностроения | Шиберный затвор |
GB8719545D0 (en) * | 1987-08-19 | 1987-09-23 | Xerox Corp | Process unit |
JPH0195465A (ja) * | 1987-10-06 | 1989-04-13 | Japan Storage Battery Co Ltd | 密閉式鉛蓄電池 |
JPH0424758U (ja) * | 1990-03-28 | 1992-02-27 |
-
1992
- 1992-04-15 JP JP4095536A patent/JPH05289515A/ja active Pending
-
1993
- 1993-03-11 US US08/029,887 patent/US5300991A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006052028A1 (en) * | 2004-11-12 | 2006-05-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Developer supply container and image forming apparatus |
US7742724B2 (en) | 2004-11-12 | 2010-06-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Developer supply container and image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5300991A (en) | 1994-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4937625A (en) | Developing device for copier | |
CN102749828B (zh) | 图像形成装置及显影剂盒 | |
EP1939695B1 (en) | Image forming device capable of positioning developing unit and developer cartridge precisely | |
JP5521489B2 (ja) | 現像ユニット | |
US5887228A (en) | Color image forming apparatus including process cartridge | |
JP2001222160A (ja) | 現像剤補給カートリッジ、現像剤受入カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
US5742319A (en) | Image forming apparatus having easily replaceable components | |
US8958728B2 (en) | Image forming apparatus and toner case | |
US7389067B2 (en) | Developer cartridge of an image forming apparatus for removably mounting | |
WO2006046466A1 (ja) | 画像形成装置、トナーカートリッジ、現像カートリッジ、及び感光体カートリッジ | |
JP4828620B2 (ja) | トナーカートリッジ及びこれを用いる画像形成装置 | |
JPH05289515A (ja) | 画像形成装置 | |
US7379687B2 (en) | Image forming apparatus with first and second opening and closing units | |
US9261819B1 (en) | Developer supply device and image forming apparatus provided with same | |
KR100547052B1 (ko) | 화상 형성 장치 | |
JPS60229043A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006126570A (ja) | トナー供給装置 | |
JP4789495B2 (ja) | ロータリ式現像装置の現像押圧機構 | |
JPH09292812A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH0619324A (ja) | 現像装置 | |
JP2024178687A (ja) | 現像剤収容体及び画像形成装置 | |
JPH11305551A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2610593B2 (ja) | 画像形成装置における現像装置 | |
JPH09166950A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH05113721A (ja) | 電子写真装置の現像器 |