[go: up one dir, main page]

JPH05285312A - フィルタエレメント - Google Patents

フィルタエレメント

Info

Publication number
JPH05285312A
JPH05285312A JP4094283A JP9428392A JPH05285312A JP H05285312 A JPH05285312 A JP H05285312A JP 4094283 A JP4094283 A JP 4094283A JP 9428392 A JP9428392 A JP 9428392A JP H05285312 A JPH05285312 A JP H05285312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
filter medium
folded
filter element
filter paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4094283A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Terada
恵一 寺田
Noritsugu Hosoi
教次 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roki Co Ltd
Original Assignee
Toyo Roki Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Roki Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Roki Mfg Co Ltd
Priority to JP4094283A priority Critical patent/JPH05285312A/ja
Publication of JPH05285312A publication Critical patent/JPH05285312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フィルタエレメントの濾過性能を上げる。 【構成】 濾紙をジグザグ折りし、筒状に巻回する。濾
紙はジグザグ折りに先立ち、そのジグザグ折り方向に沿
った両端縁を折り曲げておく。濾紙は、両折曲片を内側
にして巻回し、かつ該両折曲片の当接面12a同士を接
着する。ジグザグの各襞において濾紙同士は密着しない
ので抵抗が小さい。また、襞ピッチが均一になり、濾過
面積を有効利用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オイル,エア等の流体
を濾過するためのフィルタエレメントに関する。
【0002】
【従来の技術】図11に示されるように、従来のオイル
等を濾過するためのフィルタエレメントは、円筒型の輪
郭を有する濾材1の上下両端面にリング状の板である濾
材固定具2,3が接着され、該濾材固定具2,3の表面
にゴム等で出来た環状弾性体4,5が接着されることに
より構成されている。
【0003】また、上記濾材1は、図12に示されるよ
うに、濾紙1aをジグザグに折り曲げ(同図A)、これ
を筒状に巻回し(同図B)、その両端を金具6等で固着
することにより作られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のフィルタエレメントの濾材1は、図12に示される
ように、シート状の濾紙1aを単にジグザグ折りし、巻
回してなるものであるから、これを濾材固定具2,3に
接着する際、濾材1の襞の内側が不揃いとなる。濾材1
の襞が不揃いとなってピッチが不均一になると濾過性能
が低下する。
【0005】また、該濾材1をダストサイドとクリーン
サイドとに分けるため、筒状の濾材1の上下両端面は、
濾材固定具2,3及び接着剤により全面を封じる必要が
ある。このため、図11に示されるように、フィルタエ
レメントとして使用した際、流体の濾過に与からないデ
ッドゾーンaが生ずる。
【0006】本発明は、上記のような問題点を解決する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本第1の発明は、濾紙がジグザグ折りされ、かつ筒
状に巻回されてなる濾材を有したフィルタエレメントに
おいて、前記濾紙はそのジグザグ折り方向に沿った両端
縁が折り曲げられ、該折り曲げられた両折曲片を内側に
して巻回され、かつ該両折曲片の当接面同士が接着され
た構成を採用し、本第2の発明は、上記第1の発明にお
ける濾材の両端面に、該端面の外径よりも小さい径の濾
材固定具が接着されたフィルタエレメントの構成を採用
し、本第3の発明は、上記第2の発明における濾材固定
具が弾性シール剤で形成され、かつ同じ弾性シール剤に
より濾材の折曲片の当接面同士が接着されたフィルタエ
レメントの構成を採用している。
【0008】
【作用】本第1の発明において、濾紙のジグザグ方向に
沿った両端縁が折り曲げられ、該折り曲げられた両折曲
片の当接面同士が接着されているので、筒状に巻回され
た場合、濾材の襞はその外周はもちろん内周においても
一定ピッチで揃う。このため、濾紙の全面積を濾過面積
として使用することができ、流体が濾紙の全面に行き渡
ることとなって濾過性能が向上する。
【0009】また、両折曲片の当接面同士が接着されて
いるので、筒状の濾材の内周面をクリーンサイドとすれ
ば、それ以外の外周面及び両端面をダストサイドとして
使用することができる。
【0010】本第2の発明において、濾材の両端面に該
端面の外径よりも小さい径の濾材固定具が接着されてい
るので、流体は濾材の両端面の箇所も通過することがで
きる。従って、デッドゾーンが低減し、濾過効率が向上
する。
【0011】本第3の発明において、濾材固定具が弾性
シール剤で形成されているので、当該フィルタエレメン
トをケース内に装填した場合、シール剤を別途用いずと
もケース内に弾力的に支持し、かつシール性が確保でき
る。また、同じ弾性シール剤により当接面同士が接着さ
れた構成であるから、接着と濾材固定具の成形とを同時
に行うことができ、フィルタエレメントの製造工程を簡
略化できる。
【0012】
【実施例】以下、図面に基づき本発明に係るフィルタエ
レメントの望ましい実施例について説明する。
【0013】実施例1 図1,図2及び図3に示されるように、このフィルタエ
レメント6は、筒状の濾材7と、該濾材7の両端面に接
着された濾材固定具8,9と、該濾材固定具8,9に接
着されたシール部材10,11とを有している。
【0014】濾材7は、濾紙7aがジグザグ折りされ、
かつ円筒状に巻回されてなるもので、端面は菊花状を呈
する。この濾材7は図4に示されるような工程で作られ
る。
【0015】すなわち、まず細長い濾紙7aを用意し、
その長手方向に沿った両端縁を同じ側に折り曲げ、折曲
片12とする(図4A)。次に、該濾紙7aをその長手
方向にジグザグ折りし、所定の大きさの襞を形成する
(図4B)。
【0016】そして、上記両折曲片12が内側になるよ
うに、該濾紙7aを巻回する。また、巻回に先立ち、両
折曲片の当接面12aとなるべき露出面に接着剤を塗布
する。この接着剤としては、溶剤接着剤、圧感接着剤、
熱感接着剤、反応接着剤のいずれを用いても良い。
【0017】上記濾紙7aを巻回し、上記両折曲片12
の当接面12a同士を接着し、両端を止め金具(図示せ
ず)で固定するか又は接着剤で接合することにより、該
濾紙7aは筒状の濾材7となる。そして、該濾材7はそ
の内周及び外周の双方において規則正しく並んだ多数の
襞を有することとなる。また、各襞の内側は、各襞内に
折曲片12が介在していることから、濾紙7a同士が密
着しないで多少離れており、従って、抵抗が小さくなり
流体の透過性に優れる。
【0018】濾材固定具8,9は、リング状のプレート
部8a,9aと、その内周に設けられた筒状突出部8
b,9bとからなっている。この濾材固定具8,9は、
そのプレート部8a,9aが濾材7の端面に当接し、筒
状突出部8b,9bが濾材7の中央穴13内に入るよう
に濾材7にあてがわれ、接着剤で接着されている。
【0019】濾材固定具8,9は、濾材7の端面の外径
よりも小さく、このため図2に示されるように流体は濾
材7の端面にも接触することとなり、デッドゾーンbが
低減する。
【0020】シール部材10,11は、弾性及びシール
性を有した例えばゴムで出来た環状体であり、上記濾材
固定具8,9の表面に接着されている。かかるフィルタ
エレメント6は、図3に示されるように、フィルタのケ
ース14内に収納され、流体の濾過に供される。
【0021】図3において、符号15は当該フィルタの
取付部位を示し、フィルタのケース14は、該取付部位
15に螺合している。かかるケース14内においてフィ
ルタエレメント6の一方の濾材固定具9は、ケース14
の流体流出口16に接続され、両シール部材10,11
は夫々ケース14内面、取付部位15の表面に密接して
いる。また、取付部位15の流体導孔17は下方のシー
ル部材11によりフィルタエレメント6の中央穴13と
の間を遮断され、これにより濾材7はクリーンサイドと
ダストサイドとに分かたれている。
【0022】しかして、オイル等の流体の濾過に際し、
該流体は、図3に示されるように、エンジン等の始動に
より、取付部位15の流体導孔17からケース14内に
流入し、フィルタエレメント6の濾材7をそのダストサ
イドからクリーンサイドへと通過し、濾過される。そし
て、フィルタエレメント6の中央穴13からケース14
外に出て、エンジン等の方に環流する。
【0023】なお、濾材固定具8,9は濾材7の各端面
の全面を覆う大きさのものであってもよい。濾材7の襞
のピッチは均一であるから、抵抗が小さい。濾材固定具
8,9は、ゴム等の弾性材で一体成形し、これを濾材7
の両端面に接着するようにしてもよい。その場合、シー
ル部材10,11は省略することもできる。
【0024】濾材固定具8,9は省略し、シール部材1
0,11のみ設け、これを濾材7の端面に直に接着して
もよい。シール部材10,11を省略し、濾材固定具1
0,11に環状突起を形成して、これをケース14内面
に直に接触させてもよい。
【0025】実施例2 図5に示されるように、このフィルタエレメント18
は、実施例1におけると同様な構成の濾材19を備え、
その一端に弾性シール剤からなる濾材固定具20を有
し、他端に剛性のあるプレートからなる濾材固定具21
を有している。
【0026】一方の濾材固定具20は、シリコンゴム、
フッソゴム、アクリルゴム等の弾性材で出来ており、前
記濾材固定具8,9と同様、リング状のプレート部20
aと、筒状部20bとを備えており、濾材19の端面に
接着剤で接着されている。なお、該濾材固定具20は、
後述の実施例におけると同様、濾材19を成形型中に挿
入し、液状のシリコンゴム等をその中に鋳込むことによ
って成形してもよい。
【0027】他方の濾材固定具21は、金属板のプレス
成形による円盤であり、濾材19の中央穴22を塞ぐよ
うに濾材19の端面にあてがわれ接着されている。濾材
固定具20のプレート部及び他方の濾材固定具21は、
デッドゾーンbの(図2参照)低減のため、濾材19の
外径よりも小さくなっている。しかし、濾材19の外径
と同じであっても濾材19の襞が均一であることから、
所定の濾過性能を得ることができる。
【0028】しかして、該フィルタエレメント18は、
図5に示されるように、実施例1におけると同様なケー
ス23内に収納され、フィルタエレメント18の取付部
位24側に取り付けられた圧縮コイルスプリング25に
より円盤状の濾材固定具21側からケース23の天井方
向に押し付けられる。濾材19は、その一方の濾材固定
具20がケース23の内壁面に接触し、他方の濾材固定
具21が中央穴22を遮蔽していることから、ダストサ
イドとクリーンサイドとに分けられ、オイル等の流体は
取付部位24の流体導孔26からケース23内に流入
し、濾材19をダストサイドからクリーンサイドに通過
し、浄化された後ケース23外に流出することとなる。
【0029】なお、上記フィルタエレメント18は、逆
様にして図6に示されるようなケース27内に収納する
こともできる。この場合、圧縮スプリング28はケース
27の天井側に設けられ、流体の流出穴29は当該フィ
ルタの取付部位30側に設けられている。そして、濾材
19は、その円盤状の濾材固定具21側から圧縮コイル
スプリング28により下方に押圧され、リング状の濾材
固定具20が取付部位30側に接触することにより、ダ
ストサイドとクリーンサイドとに分けられることとなっ
ている。
【0030】実施例3 図7に示されるように、このフィルタエレメント31
は、実施例1の濾材7と同様な構成の濾材32の両端に
弾性シール剤からなる濾材固定具33,34が接着され
た構成である。
【0031】この場合、濾材32の折曲片の当接面同士
は濾材固定具33,24を構成する弾性シール剤の接着
性により接合されている。各濾材固定具33,34は、
前記濾材固定具20と同様、リング状のプレート部33
a,34aと、筒状部33b,34bとを備えており、
濾材32の端面に接着されている。両濾材固定具33,
34のプレート部33a,34aは、デッドゾーンb
(図2参照)の低減のため、濾材32の外径よりも小さ
くなっている。しかし、濾材32の外径と同じであって
も濾材32の襞が均一であることから、所定の濾過性能
は得ることができる。
【0032】該濾材固定具33,34は、図8に示され
るように、濾材32を成形型35中に挿入し、液状のシ
リコンゴム、フッソゴム、アクリルゴム等の溶剤型シー
ル剤、熱感型シール剤、反応型シール剤等をその中に鋳
込むことによって成形される。これら鋳込む材料は、成
形型に対しては離型性を有する。
【0033】成形型35は、濾材32の折曲片36の箇
所を受ける第1の空洞部35aと、濾材固定具34の成
形のための第2の空洞部35bとを有している。成形に
際し、図8に示されるように、ジグザグに折られかつ筒
状に巻回された濾紙を成形型35の第1の空洞部35a
内に挿入し、例えば液状のシリコン系シール剤をパイプ
38等を使って第2の空洞35b内に流し込む。該シー
ル剤は、第2の空洞35b内で固化し、濾材固定具34
を形成する。また、液状シール剤は、同時に第1の空洞
35a内にて濾紙の折曲片36の当接面36a間に入り
込み、当接面36a同士を接合する。
【0034】濾材32の他方の端面にも上記と同様にし
て濾材固定具33が取り付けられる。このようにして成
形された濾材固定具33,34は弾性を有し、図7に示
されるようにケース37内に収納する場合、シール部材
を別途用意する必要はない。
【0035】しかして、該フィルタエレメント31は、
図7に示されるように、実施例1におけると同様なケー
ス37内に収納され、流体の濾過に供される。実施例4 図9及び図10に示されるように、このフィルタエレメ
ント39は実施例3におけると同様にして成形される
が、この場合一方の濾材固定具40には環状の薄片41
が一体で成形されている。
【0036】薄片41は、濾材固定具40のプレート部
40aから半径方向に突出しており、当該フィルタの取
付部位42の流体導孔43を覆うようになっている。こ
のため、薄片41は、逆止め弁として機能し、図10に
示されるように流体の逆流を防止することができる。
【0037】なお、薄片41を有する濾材固定具42は
上記成形方法によるのみならず、予め成形したものを濾
材44に接着するようにしてもよい。濾材44は前記実
施例におけると同様な構成である。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、濾材の襞の間隔を一定
にすることができ、かつ各襞の濾紙間の密着を防ぐこと
ができるので、濾材の持つ濾過面積を有効に使用でき、
かつ抵抗を低減できる。従って、濾過性能を向上でき
る。
【0039】本第2の発明によれば、濾材固定具が濾材
の端面よりも小さいので、濾材の端面をも濾過部として
使用できる。従って、濾過効率を一層向上できる。ま
た、濾材固定具が小さくなるので、それだけフィルタを
小型軽量化できる。
【0040】本第3の発明によれば、濾材の折曲片の接
着と濾材固定具の形成とを同時に行うことができ、組立
工数の低減ひいては部品点数の低減を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るフィルタエレメントの片側半分を
示す平面図である。
【図2】上記フィルタエレメントの全断面図である。
【図3】上記フィルタエレメントが収納されたフィルタ
の半断面図である。
【図4】上記フィルタエレメントの濾材の製造工程を示
す図であり、同図(A)は折曲片を形成中の濾紙の斜視
図、同図(B)はジグザグ折りした濾紙の斜視図、同図
(C)は筒状に巻回した濾紙の部分切欠斜視図である。
【図5】他の実施例のフィルタエレメントを収納したフ
ィルタの半断面図である。
【図6】上記他の実施例のフィルタエレメントを他のケ
ース内に収納したフィルタの半断面図である。
【図7】他の実施例のフィルタエレメントを収納したフ
ィルタの半断面図である。
【図8】上記フィルタエレメントの製造工程を示す全断
面図である。
【図9】他の実施例のフィルタエレメントを収納したフ
ィルタの半断面図である。
【図10】上記フィルタの局部を示し、同図(A)は薄
片が流体導孔を塞いだ状態の断面図、同図(B)は薄片
が流体導孔を解放した状態の断面図である。
【図11】従来のフィルタエレメントの全断面図であ
る。
【図12】上記従来のフィルタエレメントの製造工程を
示し、同図(A)はジグザグ折りされた濾紙の斜視図、
同図(B)は筒状に巻回された濾紙の平面図である。
【符号の説明】
7a…濾紙 7…濾材 6…フィルタエレメント 12…折曲片 12a…折曲片の当接面 8,9,20,21,33,34…濾材固定具

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 濾紙がジグザグ折りされ、かつ筒状に巻
    回されてなる濾材を有したフィルタエレメントにおい
    て、前記濾紙はそのジグザグ折り方向に沿った両端縁が
    折り曲げられ、該折り曲げられた両折曲片を内側にして
    巻回され、かつ該両折曲片の当接面同士が接着されてい
    ることを特徴とするフィルタエレメント。
  2. 【請求項2】 前記濾材の両端面には、該端面の外径よ
    りも小さい径の濾材固定具が接着されていることを特徴
    とする請求項1のフィルタエレメント。
  3. 【請求項3】 前記濾材固定具は弾性シール剤で形成さ
    れ、かつ同じ弾性シール剤により前記濾材の折曲片の当
    接面同士が接着されていることを特徴とする請求項2の
    フィルタエレメント。
JP4094283A 1992-04-14 1992-04-14 フィルタエレメント Pending JPH05285312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4094283A JPH05285312A (ja) 1992-04-14 1992-04-14 フィルタエレメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4094283A JPH05285312A (ja) 1992-04-14 1992-04-14 フィルタエレメント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05285312A true JPH05285312A (ja) 1993-11-02

Family

ID=14105934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4094283A Pending JPH05285312A (ja) 1992-04-14 1992-04-14 フィルタエレメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05285312A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5503745A (en) * 1993-05-26 1996-04-02 Chisso Corporation Filtering medium and a process for producing the same
JP2016128744A (ja) * 2016-02-05 2016-07-14 東芝ホームテクノ株式会社 空気調和機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5503745A (en) * 1993-05-26 1996-04-02 Chisso Corporation Filtering medium and a process for producing the same
JP2016128744A (ja) * 2016-02-05 2016-07-14 東芝ホームテクノ株式会社 空気調和機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3161596B2 (ja) 二重媒体燃料フィルタ及び二重媒体燃料フィルタの製造方法
JP3647457B2 (ja) エアフィルター
US4976857A (en) Filter element and fabrication methodology
CA2585961C (en) Filter element with canted seal support
US5547480A (en) Cylindrical air filter with radially directed seal
CA2155414C (en) Compressible differential pressure energized seals for filter elements and the like
US5116499A (en) High-strength spin-on tube filter
US5549722A (en) Air filter assemblies and a frustoconical air filter element for use with the assemblies
JP2009078269A (ja) 燃料フィルタダイバータ
US20070271886A1 (en) Axial Flow Filter Element
JPH08506996A (ja) フィルタ組立体
JP2000503257A (ja) 非金属スピンオンフィルタ
CA2061454C (en) Filter element and method for producing the same
KR19990071579A (ko) 유체 필터용 필터 요소
US5776342A (en) Filter assembly
JP2000288317A (ja) オイルフィルタの出口切換弁機構
JPH05285312A (ja) フィルタエレメント
EP0812610B1 (en) Fluid filter element and method of manufacture
JP2000279711A (ja) フィルタ装置
EP3868455B1 (en) Connector assembly, filter assembly, filter device, and method of use
US2685371A (en) Filter
JPH0135211Y2 (ja)
JPS5892435A (ja) 流体清浄器
JP2002186807A (ja) リリーフ弁付フィルタ及びその製造方法
JPH023767Y2 (ja)