[go: up one dir, main page]

JPH0528376Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0528376Y2
JPH0528376Y2 JP9222787U JP9222787U JPH0528376Y2 JP H0528376 Y2 JPH0528376 Y2 JP H0528376Y2 JP 9222787 U JP9222787 U JP 9222787U JP 9222787 U JP9222787 U JP 9222787U JP H0528376 Y2 JPH0528376 Y2 JP H0528376Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
internal combustion
combustion engine
air cleaner
conduit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9222787U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63200659U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9222787U priority Critical patent/JPH0528376Y2/ja
Publication of JPS63200659U publication Critical patent/JPS63200659U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0528376Y2 publication Critical patent/JPH0528376Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、内燃機関において、エアクリーナか
らの吸入空気を吸気マニホールドに導くための吸
気導入装置に関するものである。
〔従来の技術とその問題点〕
自動車に搭載した燃料噴射式の内燃機関におけ
るエアクリーナは、気化器式の内燃機関のように
内燃機関側に取付けることなく自動車における車
体フレーム側に取付けるものであるから、当該エ
アクリーナと吸気マニホールドとの間は、その間
における寸法差、及び振動の相違を吸収するため
に、ゴム製蛇腹状の吸気導管にて接続するように
している(例えば、実開昭61−17471号公報等)。
そして、この場合従来は、エアクリーナと吸気
マニホールドとを接続するゴム製蛇腹状の吸気導
管は、エアクリーナ側への接続部の直径を吸気マ
ニホールド側への接続部の直径よりも大径にした
テーパー管に形成することにより、当該吸気導管
内における流れ抵抗を少なくするようにしてい
る。
しかし、前記吸気導管におけるエアクリーナ側
への接続部の直径を大径にすると、内燃機関にお
ける全高がそれだけ高くなるから、吸気導管のエ
アクリーナ側への接続部の直径を大径にすること
による吸気の流れ速度の低減、換言すると当該接
続部の直径を大きくすることによる吸気抵抗の低
減には、一定の限界値が存在するのである。
また、前記吸気導管の直径を大きくすることに
は、前記のように内燃機関の全高との関係から限
界があつて、当該吸気導管内における流れ速度を
十分に下げることができないので、この吸気導管
に対して、内燃機関におけるシリンダヘツドカバ
ー又はクランクケース内に発生するブローバイガ
スを吸引・処理する場合には、吸気導管内におけ
る吸気の流れ速度が速いことにより、ブローバイ
ガスを過剰に吸引することになるから、燃焼を阻
害すると言う問題を招来するのであつた。
本考案は、このような問題を解消すると共に、
吸気導管におけるコストの低減及びスペースの縮
小を図り、且つ、ブローバイガス抽出管路におけ
ると耐久性の向上を図るようにした吸気導入装置
を提供することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的を達成するため本考案は、エアクリー
ナと、内燃機関における一方の長手側面に取付く
吸気マニホールドにおける吸気入口とを、ゴム製
蛇腹状の吸気導管にて接続して成る吸気導入装置
において、前記エアクリーナを、平面視において
前記内燃機関に対してその長手方向の一端部にお
ける略真横の部位に配設する一方、前記吸気導管
を、前記エアクリーナから前記吸気マニホールド
の吸気入口に向かつて略一直線状に延びるように
配設し、更に、前記吸気導管のエアクリーナに対
する接続部の断面を、上下方向を短径に横方向を
長径にした楕円又は長円形に形成する一方、内燃
機関におけるシリンダヘツドからのブローバイガ
ス抽出管路を、内燃機関の長手方向に沿つて延び
るように配設して、その先端を、前記吸気導管に
おける楕円又は長円形断面の接続部に接続する構
成にしたものである。
〔考案の作用・効果〕
ゴム製蛇腹状吸気導管におけるエアクリーナに
対する接続部の断面を、このように、上下方向を
短径に横方向を長径にした楕円又は長円形に形成
すると、当該接続部における断面積を、内燃機関
の全高を高くすることなく増大でき、換言する
と、吸気導管のエアクリーナに対する接続部内に
おける吸気の流れ速度を、内燃機関の全高を高く
することなく十分に遅くすることができる。
このため、前記吸気導管内における吸気の流れ
抵抗を著しく低減でき、内燃機関の出力を向上で
きる一方、この吸気導管に対してブローバイガス
を吸引する場合において、ブローバイガスを過剰
に吸引することがなく、ブローバイガスの過剰吸
引によつて燃焼を阻害することを確実に回避でき
る。
しかも、前記エアクリーナを、平面視において
前記内燃機関に対してその長手方向の一端部にお
ける略真横の部位に配設し、このエアクリーナ
と、内燃機関における一方の長手側面に取付く吸
気マニホールドにおける吸気入口とを接続する前
記吸気導管を、略一直線状に延びるように構成し
たことにより、このゴム製蛇腹状吸気導管におけ
る長さ寸法が短くなるから、コストを低減できる
と共に、当該吸気導管を配設することに要するス
ペースの縮小を達成できるのである。
一方、内燃機関は、そのクランク軸と直角な方
向には大きくする振動するが、クランク軸と平行
な長手方向に対する振動は、クランク軸と直角の
方向に対する振動よりも!?かに小さいものである
から、エアクリーナを、平面視において前記内燃
機関に対してその長手方向の一端部における略真
横の部位に配設する一方、内燃機関におけるシリ
ンダヘツドからエアクリーナに対する吸気導管の
接続部へのブローバイガス抽出管路を、内燃機関
の長手方向に沿つて延びるように配設したことに
より、内燃機関における振動が、前記ブローバイ
ガス抽出管路に対して及ぼす影響を小さくするこ
とができて、その損傷を低減でき、耐久性を向上
できるのである。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面について説明する
に、図において符号1は、第1気筒A1、第2気
筒A2及び第3気筒A3を備えた多気筒内燃機関
を示し、該内燃機関1は、自動車におけるエンジ
ンルーム(図示せず)内に、そのクランク軸線1
aが自動車の進行方向と略直角になるように横向
きにして搭載されている。
符号2は、前記内燃機関1における一方の長手
側面に取付けた慣性過給式の吸気マニホールドを
示し、該吸気マニホールド2は、前記内燃機関1
におけるクランク軸線1aと平行に延びるチヤン
バー3と、該チヤンバー3と各気筒A1,A2,
A3における吸気ポート4,5,6との間を各々
独立して接続した吸気通路7,8,9とによつて
構成され、そのチヤンバー3における一端部に形
成した吸気口10には、スロツトル弁12を内蔵
したスロツトルボデー11が接続されている。
また、符号13は、平面視において、前記内燃
機関1に対してその長手方向の一端部における略
真横の部位に、自動車における車体フレーム(図
示せず)側に取付けるように配設したエアクリー
ナを示し、該エアクリーナ13におけるクリーン
サイド室14の側面には、吸気出口15が設けら
れている。
更にまた、符号16は、一端における接続部1
6aを前記エアクリーナ13における吸気出口1
5に、他端における接続部16bを前記スロツト
ルボデー11に各々着脱自在に被嵌・接続したゴ
ム製蛇腹状の吸気導管を示し、この吸気導管16
は、前記エアクリーナ13における吸気出口15
から前記吸気マニホールド2におけるスロツトル
ボデー11に向かつて略一直線状に延びるように
配設されている。
そして、前記吸気導管16の一端における接続
部16a、及び該接続部16aが被嵌する吸気出
口15の断面を、第3図に示すように上下方向を
短径dに横方向を長径Dにした楕円又は長円形に
形成する一方、前記内燃機関1におけるシリンダ
ヘツドカバー1bからのブローバイガス抽出管路
17を、前記内燃機関1の長手方向に沿つて延び
るように配設して、このブローバイガス抽出管路
17を、前記吸気導管16の一端における接続部
16aに対して接続する。
このように吸気導管16のエアクリーナ13に
対する接続部16aの断面を、上下方向を短径d
に横方向を長径Dにした楕円又は長円形に形成す
ると、当該接続部16aにおける断面積を、内燃
機関の全高を高くすることなく増大でき、換言す
ると、吸気導管16のエアクリーナ13に対する
接続部16a内における吸気の流れ速度を、内燃
機関の全高を高くすることなく十分に遅くするこ
とができるから、吸気導管16内における吸気の
流れ抵抗を低減できると共に、この吸気導管16
に対してブローバイガス抽出管路17からブロー
バイガスを過剰に吸引することを防止できるので
ある。
なお、内燃機関1の平面視において、前記チヤ
ンバー3における長手軸線3a及び吸気出口15
における軸線15は、クランク軸線1aと平行乃
至は略平行であるが、前記吸気導管16及びスロ
ツトルボデー11の軸線16cは、前記チヤンバ
ー3における長手軸線3a及び吸気出口15にお
ける軸線15aに対して傾斜状に構成されてい
る。また、内燃機関1のシリンダヘツドカバー1
bにおけるオイルフイラー1cに対するキヤツプ
1dからの細径のブローバイガス抽出管路18に
て抽出されるブローバイガスは、前記チヤンバー
3に導入されるように構成されている。
更にまた、前記チヤンバー3における内壁面3
bには、当該チヤンバー3内に矢印Aに方向に流
入する吸気を、矢印Bで示すようにチヤンバー3
の中心にそらせるための円弧状のガイド面3cが
設けられている。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は一部切
欠平面図、第2図は第1図の−視断面図、第
3図は第1図の−視断面図、第4図は第1図
の−視拡大断面図である。 1……内燃機関、2……吸気マニホールド、3
……チヤンバー、7,8,9……吸気通路、11
……スロツトルボデー、13……エアクリーナ、
14……クリーナサイド室、15……吸気出口、
16……吸気導管、17……ブローバイガス抽出
管路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. エアクリーナと、内燃機関における一方の長手
    側面に取付く吸気マニホールドにおける吸気入口
    とを、ゴム製蛇腹状の吸気導管にて接続して成る
    吸気導入装置において、前記エアクリーナを、平
    面視において前記内燃機関に対してその長手方向
    の一端部における略真横の部位に配設する一方、
    前記吸気導管を、前記エアクリーナから前記吸気
    マニホールドの吸気入口に向かつて略一直線状に
    延びるように配設し、更に、前記吸気導管のエア
    クリーナに対する接続部の断面を、上下方向を短
    径に横方向に長径にした楕円又は長円形に形成す
    る一方、内燃機関におけるシリンダヘツドからの
    ブローバイガス抽出管路を、内燃機関の長手方向
    に沿つて延びるように配設して、その先端を、前
    記吸気導管における楕円又は長円形断面の接続部
    に接続したことを特徴とする内燃機関の吸気導入
    装置。
JP9222787U 1987-06-16 1987-06-16 Expired - Lifetime JPH0528376Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9222787U JPH0528376Y2 (ja) 1987-06-16 1987-06-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9222787U JPH0528376Y2 (ja) 1987-06-16 1987-06-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63200659U JPS63200659U (ja) 1988-12-23
JPH0528376Y2 true JPH0528376Y2 (ja) 1993-07-21

Family

ID=30953742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9222787U Expired - Lifetime JPH0528376Y2 (ja) 1987-06-16 1987-06-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0528376Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3440181B2 (ja) * 1996-03-28 2003-08-25 株式会社 マーレ テネックス エンジンの吸気系のダクト
JP4533722B2 (ja) * 2004-10-21 2010-09-01 ダイハツ工業株式会社 スラント型内燃機関における吸気装置
JP2009074506A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 Kubota Corp 過給機付きエンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63200659U (ja) 1988-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5978751B2 (ja) ブローバイガスの還流構造
JP2569089B2 (ja) V型多気筒内燃機関用の吸気装置
JPH0528376Y2 (ja)
JP2615134B2 (ja) 4サイクルエンジンの吸気装置
JPS6224735Y2 (ja)
JP2516513Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP3747803B2 (ja) 4サイクルv型エンジンを搭載した船外機
EP1722094A3 (en) Air intake module for engines
JPS6242111Y2 (ja)
JP3189658B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2000145427A (ja) 内燃機関のブローバイガス通路構造
JPS6231666Y2 (ja)
JPH025894B2 (ja)
JP2905819B2 (ja) エンジンの吸気構造
JPS6231664Y2 (ja)
JP2827428B2 (ja) 2サイクルエンジンの吸気装置
JPS63314358A (ja) 内燃機関の吸気マニホ−ルド
JPS5933897Y2 (ja) エアクリ−ナの連結管
JP2518670Y2 (ja) 内燃機関におけるエアクリーナの構造
JP2549543Y2 (ja) 内燃機関の吸気路装置
JPH11200968A (ja) スラント型多気筒内燃機関における吸気装置
JPH085331Y2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2509918Y2 (ja) 内燃機関のエアクリ―ナ
JPH0612199Y2 (ja) エンジン用吸気マニホ−ルド構造
JPS60149811U (ja) ブロ−バイガス還元装置