[go: up one dir, main page]

JPH05283542A - 半導体集積回路装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05283542A
JPH05283542A JP4109210A JP10921092A JPH05283542A JP H05283542 A JPH05283542 A JP H05283542A JP 4109210 A JP4109210 A JP 4109210A JP 10921092 A JP10921092 A JP 10921092A JP H05283542 A JPH05283542 A JP H05283542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
interlayer insulating
integrated circuit
semiconductor integrated
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4109210A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Orisaka
伸治 折坂
Minoru Noda
実 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4109210A priority Critical patent/JPH05283542A/ja
Priority to GB9306232A priority patent/GB2266181B/en
Priority to FR9303686A priority patent/FR2689314B1/fr
Publication of JPH05283542A publication Critical patent/JPH05283542A/ja
Priority to US08/329,908 priority patent/US5468685A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02203Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • H01L21/0212Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC the material being fluoro carbon compounds, e.g.(CFx) n, (CHxFy) n or polytetrafluoroethylene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02266Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by physical ablation of a target, e.g. sputtering, reactive sputtering, physical vapour deposition or pulsed laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1005Formation and after-treatment of dielectrics
    • H01L2221/1042Formation and after-treatment of dielectrics the dielectric comprising air gaps
    • H01L2221/1047Formation and after-treatment of dielectrics the dielectric comprising air gaps the air gaps being formed by pores in the dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体集積回路の多層配線構造の作製におい
て、低誘電率の層間絶縁膜を実現することにより配線容
量の低減を図り回路動作速度の高速化を行う。 【構成】 従来の絶縁膜材料の内部にサブミクロンオー
ダーの空孔、あるいは気泡を形成して、実効的な誘電率
を低下させる。これにより多層配線間に発生する静電容
量を低減させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、層間絶縁膜を有する
半導体集積回路装置及びその製造方法に関し、特に容易
に配線間の静電容量を低減でき、動作速度を向上できる
半導体集積回路装置及びその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図5は従来の層間絶縁膜を用いた多層配
線構造を有する半導体集積回路の配線部分を示す断面図
であり、図において、100は半導体基板である。第1
の層間絶縁膜101は基板100上に配置され、下層配
線102は第1の層間絶縁膜101上に配置される。第
2の層間絶縁膜103は第1の層間絶縁膜101上及び
下層配線102上に下層配線102を埋め込むように配
置される。上層配線104は第2の層間絶縁膜103上
に配置される。
【0003】また、図7は図5の配線構造を有する半導
体集積回路の製造方法を示す断面工程図であり、図にお
いて図5と同一符号は同一又は相当部分である。
【0004】次に、図5の配線構造を有する半導体集積
回路の製造方法について、図7に沿って説明する。まず
半導体素子が形成された基板100表面上に第1の層間
絶縁膜101を図7(a) に示すように形成する。層間絶
縁膜の形成には例えばCVD法等が用いられる。ここ
で、下層配線と基板上の素子等との接続を取るためには
第1の層間絶縁膜101に図示しないコンタクトホール
を形成する。次に層間絶縁膜101上に下層配線となる
層を蒸着等により形成し、これをパターニングして図7
(b) に示すように下層配線102を形成する。この後、
下層配線102を埋め込むようにウエハ全面に第2の層
間絶縁膜103をCVD法等により図7(c) に示すよう
に形成する。ここで、上層配線と下層配線あるいは基板
上の素子等との接続を取るためには第2の層間絶縁膜1
03に図示しないコンタクトホールを形成する。そし
て、層間絶縁膜103上に上層配線となる層を蒸着等に
より形成し、これをパターニングして図7(d) に示すよ
うに上層配線104を形成する。
【0005】このように作製された図5の半導体集積回
路では、第1の層間絶縁膜101は基板100と下層配
線102との間に配置され、基板100と下層配線10
2を電気的に分離し、また第2の層間絶縁膜103は下
層配線102と上層配線14との間に配置され、下層配
線102と上層配線14を電気的に分離している。
【0006】図6は、従来の半導体集積回路の他の多層
配線構造を示す断面図であり、図において、200は半
導体基板である。上層配線201は支柱部202に支え
られて基板200上に配置される。203は基板表面と
上層配線との間のエアギャップである。
【0007】また、図8は図6の配線構造を有する半導
体集積回路の製造方法を示す断面工程図であり、図にお
いて図6と同一符号は同一又は相当部分である。
【0008】次に、図6の配線構造を有する半導体集積
回路の製造方法について、図8に沿って説明する。まず
半導体素子が形成された基板200表面上にフォトレジ
スト膜204を図8(a) に示すように形成する。次に、
フォトレジストをパターニングし、上層配線の支柱部を
形成すべき箇所に対応して図8(b) に示すように、開口
205を形成する。次にウエハ全面に上層配線及びその
支柱となる金属膜206を図8(c) に示すように蒸着等
により形成する。これをパターニングして上層配線パタ
ーンを形成した後、図8(d) に示すようにフォトレジス
ト204を除去し、支柱部202に支えられた上層配線
201と基板200との間にエアギャップ203を形成
する。
【0009】このように作製された図6の半導体集積回
路では、エアギャップ203は基板200,又は図示し
ない下層配線と上層配線201との間に形成され、基板
200,又は図示しない下層配線と上層配線201を電
気的に分離している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来の多層配線構造を
有する半導体集積回路装置は、以上のように構成されて
おり、図5の層間絶縁膜を用いるものにあっては、層間
絶縁膜がその材料固有の誘電率を有しており、有機,無
機にかかわらず通常空気より誘電率が大きいので、上,
下配線間で発生する静電容量,及び図9に示す同一の配
線層において隣接する配線102,102′間で発生す
る静電容量は、これら配線間が空気により分離されてい
る場合に比べ大きくなる。そのため回路動作速度がその
配線容量に律速され、動作速度の高速化が困難であると
いう問題点があった。
【0011】また、図6に示すエアギャップ構造では
上,下層配線間は空気にすることができるが、上層配線
を支える支柱部202が必要である。この支柱部202
は基本的に多層配線における最上層配線以外の下層配線
各々に対して電気的に分離されている必要があり、この
ため、配線構造が極度に複雑になり、製造上の困難性を
伴うという問題点があった。
【0012】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、従来の層間絶縁膜を用いる場合
に比べてその層間静電容量を低減することができるとと
もに、エアブリッジを用いる場合に比べ、はるかに容易
に製造できる層間絶縁構造を有する半導体集積回路装置
及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体集
積回路装置は、その層間絶縁膜の内部全体に分散して配
置された気泡又は空孔を備えたものである。
【0014】また、この発明に係る半導体集積回路装置
の製造方法は、層間絶縁膜を形成すべきウエハ表面上に
層間絶縁膜を構成する主材料中にこれと異なる材料から
なる微粒子を混合した塗布材料を塗布し、これを固化し
た後、上記微粒子を上記主材料はエッチングせず上記微
粒子はエッチングするエッチャントを用いて選択的にエ
ッチング除去して、その内部全体に分散して配置された
空孔を備えた層間絶縁膜を形成するようにしたものであ
る。
【0015】
【作用】この発明における半導体集積回路装置は、その
層間絶縁膜の内部全体に分散して配置された気泡又は空
孔を備えた構成としたから、層間絶縁膜の実効的誘電率
が小さくなり、上下配線層間の静電容量,同一配線層内
の配線間の静電容量を低減でき、高速の半導体デバイス
を実現できる。
【0016】また、この発明における半導体集積回路装
置の製造方法は、層間絶縁膜を形成すべきウエハ表面上
に層間絶縁膜を構成する主材料中にこれと異なる材料か
らなる微粒子を混合した塗布材料を塗布し、これを固化
した後、上記微粒子を上記主材料はエッチングせず上記
微粒子はエッチングするエッチャントを用いて選択的に
エッチング除去して、その内部全体に分散して配置され
た空孔を備えた層間絶縁膜を形成するようにしたから、
実効的誘電率の低い層間絶縁膜を容易に形成することが
でき、容易に配線間容量が小さく、高速な半導体デバイ
スを作製することができる。
【0017】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1は本発明の第1の実施例による半導体集積回
路装置の一部を示す断面図であり、図において、1は半
導体基板である。第1のキャップ用絶縁膜2は基板1上
に配置され、第1の層間絶縁膜3は第1のキャップ用絶
縁膜2上に配置され、第2のキャップ用絶縁膜4は第1
の層間絶縁膜3上に配置され、下層配線5は第2のキャ
ップ用絶縁膜4上に配置される。第3のキャップ用絶縁
膜6は下層配線5を覆うように下層配線5上及び第2の
キャップ用絶縁膜4上に配置される。第2の層間絶縁膜
7は第3のキャップ用絶縁膜6上に配置され、第4のキ
ャップ用絶縁膜8は第2の層間絶縁膜7上に配置され、
上層配線9は第4のキャップ用絶縁膜8上に配置され
る。空孔10,11はそれぞれ第1の層間絶縁膜3,第
2の層間絶縁膜7中の全体に分散して配置される。
【0018】次に、本実施例による半導体集積回路装置
の製造方法について説明する。図2は図1の半導体集積
回路装置の層間絶縁膜の製造方法を示す断面工程図であ
り、図において図1と同一符号は同一又は相当部分であ
り、15は第1の層間絶縁膜3の構成材料中に混合され
た、この層間絶縁膜3の構成材料をエッチングしないエ
ッチャントによりエッチング可能な材料からなるサブミ
クロンオーダの粒径の微粒子である。
【0019】まず、半導体素子を形成した基板1上全面
に、図2(a) に示すように、キャップ用絶縁膜2として
厚さ0.1ミクロン以下のSiOx 膜,SiNx 膜又は
SiOx y 膜をCVD法あるいはスパッタ法により形
成する。
【0020】次に図2(b) に示すように、キャップ用絶
縁膜2上に、サブミクロン径のAl(アルミ)微粒子1
5を混合したSiO2 (二酸化硅素)系低温形成ガラス
塗付材料を塗付し、これを200℃程度に加熱して溶剤
を揮発させて固化し、あるいはさらに400℃程度に加
熱して低温形成ガラス塗付材料の一部をガラス化する。
【0021】続いて該塗付膜上面からAlのみを選択的
にエッチングする例えばNaOH,KOH等のアルカリ
系エッチャントを浸透させて、図2(d) に示すようにA
l微粒子15をエッチング除去し、層間絶縁膜3に空孔
10を形成する。
【0022】ここで、本実施例では基板上にキャップ用
絶縁膜2を形成しているので、エッチング工程において
このキャップ用絶縁膜2が基板表面の保護膜として機能
し、エッチャントが基板上の半導体素子の電極等をエッ
チングしてしまうことを防止できる。
【0023】このエッチング工程の後、再びウエハを4
00〜500℃程度に加熱して層間絶縁膜3の焼き固め
を行なう。このときの加熱温度は、半導体デバイスの性
能を劣化させないように、その耐熱温度以下の温度とす
る。
【0024】次に、図2(e) に示すように、空孔10が
形成された層間絶縁膜3上全面にキャップ用絶縁膜4と
してキャップ用絶縁膜2と同様厚さ0.1ミクロン以下
のSiOx 膜,SiNx 膜又はSiOx y 膜をCVD
法あるいはスパッタ法により形成する。このキャップ用
絶縁膜4は層間絶縁膜3の表面部分の空孔を埋め層間絶
縁膜3の表面を平坦化するとともに、層間絶縁膜3を機
械的に補強する役割を果たす。
【0025】次に、キャップ用絶縁膜4上に金属膜を蒸
着等により成膜し、これをパターニングして図2(f) に
示すように下層配線5を形成する。上述のように層間絶
縁膜3の表面部分の空孔はキャップ用絶縁膜4により埋
められており、ウエハ表面が平坦であるので、下層配線
5のパターニングを容易に行なうことができる。
【0026】図1に示す多層配線構造を作製する場合に
は、上述の工程の後、第3のキャップ用絶縁膜6,第2
の層間絶縁膜7,第4のキャップ用絶縁膜8,及び上層
配線9を図2(a) 〜図2(f) と全く同様の工程によって
形成すればよい。
【0027】このように、本実施例では、層間絶縁膜を
形成すべきウエハ表面上に層間絶縁膜を構成する主材料
中にこれと異なる材料からなる微粒子を混合した塗布材
料を塗布し、これを固化した後、上記微粒子を上記主材
料はエッチングせず上記微粒子はエッチングするエッチ
ャントを用いて選択的にエッチング除去するようにした
から、極めて容易に、その内部全体に分散して配置され
た空孔を備えた層間絶縁膜を形成することができる。
【0028】次にこのようにして作製された半導体集積
回路装置の層間絶縁膜による効果について説明する。図
1の半導体集積回路装置では、層間絶縁膜3,及び7が
それぞれその内部全体に分散して配置された空孔10,
11を備えた構造となっているので、空孔部分はエアギ
ャップと同等であり層間絶縁膜構成材料よりも誘電率が
小さいため、この空孔を含む層間絶縁膜全体の実効的な
誘電率は空孔を含まないものに比べて小さくなる。従っ
て、この層間絶縁膜を介して配置される配線間の静電容
量を低減することができ、デバイスの動作速度を向上す
ることができる。しかも、本実施例では空孔を層間絶縁
膜の内部全体に分散して配置しているので、空孔は、図
3に示すように、上下配線9,5間のみならず、同一配
線層の隣接する配線5,5′間にも存在しており、これ
により、上下配線間,隣接する配線間の両方の静電容量
を低減することができる。
【0029】また、サブミクロンオーダの粒径の微粒子
をエッチング除去して空孔を形成しているので、絶縁膜
表面部に開口する空孔の径もサブミクロンオーダの微細
なものであり、この絶縁膜表面上に積層する配線が空孔
内に落ち込んで該配線パターンが変形したり、断線した
りすることもない。また、サブミクロンオーダの粒径の
微粒子をエッチング除去して空孔を形成しているので、
個々の空孔の大きさが大きくなりすぎることがなく、配
線層の支持強度等も充分なものが得られる。
【0030】なお、上記製造工程のところでも簡単に説
明したが、図1の半導体集積回路装置に設けられている
各キャップ用絶縁膜2,4,6,及び8の作用につい
て、さらに詳しく説明する。
【0031】まず、第1のキャップ用絶縁膜2は、第1
の層間絶縁の空孔を形成するときに用いるエッチャント
が基板や基板表面上に形成された電極等をエッチングし
てしまうことを防止している。その膜厚を0.1ミクロ
ン以下と薄くしているのは、あまりこれが厚すぎると、
容量が増加して空孔を形成したことによる容量低減効果
が薄れてしまうからである。なお、用いるエッチャント
が基板や基板表面の電極等をエッチングするおそれがな
い場合にはこのキャップ用絶縁膜は必ずしも設ける必要
はない。
【0032】また、第2,第4のキャップ用絶縁膜4,
8は、それぞれ第1,第2の層間絶縁膜の表面部の空孔
を埋めて平坦にし、下層配線,上層配線の形成を容易な
ものとするとともに、各層間絶縁膜の機械的強度を向上
している。上記第1のキャップ用絶縁膜と同様の理由か
らこれら第2,第4のキャップ用絶縁膜4,8の膜厚も
0.1ミクロン以下と薄くしている。上述したように、
サブミクロンオーダの粒径の微粒子をエッチング除去し
て空孔を形成しているので各配線の形成は比較的容易で
あり、また層間絶縁膜の機械的強度も充分であるため、
これらキャップ用絶縁膜4,8は必ずしも設ける必要が
ない場合も多いと考えられるが、これらキャップ用絶縁
膜4,8を設けることにより、配線層の変形,断線をよ
り完全に防止することができ、配線層の支持強度をさら
に向上できる。
【0033】また、第3のキャップ用絶縁膜6は、第2
の層間絶縁の空孔を形成するときに用いるエッチャント
が下層配線をエッチングしてしまうことを防止してい
る。従って、上記第1のキャップ用絶縁膜2と同様用い
るエッチャントが下層配線をエッチングするおそれがな
い場合にはこのキャップ用絶縁膜は必ずしも設ける必要
はない。例えば、下層配線として金(Au)を用い、ア
ルミからなる微粒子をNaOHやKOHを用いてエッチ
ング除去するような場合には、NaOHやKOHは金を
エッチングしないので、キャップ用絶縁膜6は設ける必
要はないものである。ただし、第2のキャップ用絶縁膜
4を設けない場合は、第3のキャップ用絶縁膜6を設け
ないと第2の層間絶縁の空孔を形成するときに用いるエ
ッチャントが第1の層間絶縁膜の空孔にまで浸透し、こ
れを除去するのが煩雑になるため、作業性,及び信頼性
の向上のため、第2,第3のキャップ用絶縁膜4,6の
何れか一方は設けることが望ましい。
【0034】なお、上記実施例では、第1,第2の層間
絶縁膜3,7を構成する材料としてSiO2 系低温形成
ガラスを用いるものについて説明したが、絶縁膜を構成
する材料としてはテフロン,ポリイミド系樹脂、あるい
はポリアミド系樹脂の有機塗布材料を用いてもよく、上
記実施例と同様の効果を奏する。さらに、絶縁膜を構成
する材料としてテフロン,ポリイミド系樹脂、あるいは
ポリアミド系樹脂の有機塗布材料を用いた場合、焼き固
めを300℃〜400℃とSiO2 系低温形成ガラスよ
りも低温で行なうことができるので、半導体デバイスの
耐熱温度が低い場合にはこれらの材料により層間絶縁膜
を形成するのが、デバイスの性能劣化を防ぐ上で有効で
ある。
【0035】また、上記実施例では、SiO2 系低温形
成ガラス塗布材料に混合する微粒子がアルミからなるも
のについて説明したが、混合する微粒子は絶縁膜を構成
する主材料をエッチングしないエッチャントによりエッ
チングが可能な材料からなるものであればよく、例えば
タンタル(Ta)からなる微粒子を用いた場合には、ア
ルミと同様NaOH,KOH等のアルカリ系エッチャン
トにより選択的にエッチング除去が可能である。また、
絶縁膜構成材料として上述のテフロン,ポリイミド系樹
脂、あるいはポリアミド系樹脂の有機塗布材料を用いる
場合には、例えばSiO2 からなる微粒子を混合し、こ
れをフッ酸(HF)等をエッチャントとして用いて選択
エッチング除去すればよい。
【0036】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。図4は本発明の第2の実施例による半導体集積回
路装置の配線部の構造を示す断面図であり、図におい
て、21は半導体基板である。第1の層間絶縁膜22は
基板21上に配置され、下層配線23は第1の層間絶縁
膜22上に配置される。第2の層間絶縁膜24は下層配
線23を覆うように下層配線23上及び第1の層間絶縁
膜22上に配置される。上層配線25は第2の層間絶縁
膜24上に配置される。気泡26,27はそれぞれ第1
の層間絶縁膜22,第2の層間絶縁膜24中の全体に分
散して配置される。
【0037】図4に示す構造を有する本第2の実施例に
おける層間絶縁膜は上記第1の実施例の層間絶縁膜と同
様の効果を奏する。即ち、図4の半導体集積回路装置で
は、層間絶縁膜22,及び24がそれぞれその内部全体
に分散して配置された気泡26,27を備えた構造とな
っているので、気泡部分はエアギャップと同等であり層
間絶縁膜構成材料よりも誘電率が小さいため、この気泡
を含む層間絶縁膜全体の実効的な誘電率は気泡を含まな
いものに比べて小さくなる。従って、この層間絶縁膜を
介して配置される配線間の静電容量を低減することがで
き、デバイスの動作速度を向上することができる。しか
も、本実施例においても気泡を上記第1の実施例の空孔
と同様、層間絶縁膜の内部全体に分散して配置している
ので、上下配線間,隣接する配線間の両方の静電容量を
低減することができる。
【0038】ここで、気泡の径をサブミクロンオーダと
すれば、配線層の支持強度等も充分なものを得ることが
できる。
【0039】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、配線
間に配置される層間絶縁膜の内部全体に分散して配置さ
れた気泡又は空孔を備えた構成としたから、層間絶縁膜
の実効的誘電率が小さくなり、上下配線層間の静電容
量,同一配線層内の配線間の静電容量を低減でき、高速
の半導体デバイスを実現できる効果がある。
【0040】また、この発明によれば、層間絶縁膜を形
成すべきウエハ表面上に層間絶縁膜を構成する主材料中
にこれと異なる材料からなる微粒子を混合した塗布材料
を塗布し、これを固化した後、上記微粒子を上記主材料
はエッチングせず上記微粒子はエッチングするエッチャ
ントを用いて選択的にエッチング除去して、その内部全
体に分散して配置された空孔を備えた層間絶縁膜を形成
するようにしたから、実効的誘電率の低い層間絶縁膜を
容易に形成することができ、容易に配線間容量が小さ
く、高速な半導体デバイスを作製することができる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による半導体集積回路装置
の配線部の構造を示す断面図である。
【図2】図1の半導体集積回路装置の製造方法の一部を
示す断面工程図である。
【図3】図1の半導体集積回路装置の層間絶縁膜の効果
の説明をするための断面図である。
【図4】この発明の他の実施例を示す断面図である。
【図5】従来の層間絶縁膜を用いた多層配線構造の半導
体集積回路装置の配線部の構造を示す断面図である。
【図6】従来のエアギャップ構造の半導体集積回路装置
の配線部の構造を示す断面図である。
【図7】図5の半導体集積回路装置の製造方法を示す断
面工程図である。
【図8】図6の半導体集積回路装置の製造方法を示す断
面工程図である。
【図9】図5の半導体集積回路装置における問題点を説
明するための断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 第1のキャップ用絶縁膜 3 第1の層間絶縁膜 4 第2のキャップ用絶縁膜 5 下層配線 6 第3のキャップ用絶縁膜 7 第2の層間絶縁膜 8 第4のキャップ用絶縁膜 9 上層配線 10 空孔 11 空孔 15 サブミクロンオーダの粒径の微粒子 21 半導体基板 22 第1の層間絶縁膜 23 下層配線 24 第2の層間絶縁膜 25 上層配線 26 気泡 27 気泡
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年10月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】次に、図5の配線構造を有する半導体集積
回路の製造方法について、図7に沿って説明する。まず
半導体素子が形成された基板100表面上に第1の層間
絶縁膜101を図7(a) に示すように形成する。層間絶
縁膜の形成には例えばCVD法等が用いられる。ここ
で、下層配線と基板上の素子等との接続を取るためには
第1の層間絶縁膜101に図示しないコンタクトホール
を形成する。次に層間絶縁膜101上に下層配線となる
層をスパッタ、蒸着等により形成し、これをパターニン
グして図7(b) に示すように下層配線102を形成す
る。この後、下層配線102を埋め込むようにウエハ全
面に第2の層間絶縁膜103をCVD法等により図7
(c) に示すように形成する。ここで、上層配線と下層配
線あるいは基板上の素子等との接続を取るためには第2
の層間絶縁膜103に図示しないコンタクトホールを形
成する。そして、層間絶縁膜103上に上層配線となる
層をスパッタ、蒸着等により形成し、これをパターニン
グして図7(d) に示すように上層配線104を形成す
る。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】このように作製された図5の半導体集積回
路では、第1の層間絶縁膜101は基板100と下層配
線102との間に配置され、基板100と下層配線10
2を電気的に分離し、また第2の層間絶縁膜103は下
層配線102と上層配線14との間に配置され、下層
配線102と上層配線14を電気的に分離している。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】次に、図6の配線構造を有する半導体集積
回路の製造方法について、図8に沿って説明する。まず
半導体素子が形成された基板200表面上にフォトレジ
スト膜204を図8(a) に示すように形成する。次に、
フォトレジストをパターニングし、上層配線の支柱部を
形成すべき箇所に対応して図8(b) に示すように、開口
205を形成する。次にウエハ全面に上層配線及びその
支柱となる金属膜206を図8(c) に示すように蒸着
メッキ等により形成する。これをパターニングして上層
配線パターンを形成した後、図8(d) に示すようにフォ
トレジスト204を除去し、支柱部202に支えられた
上層配線201と基板200との間にエアギャップ20
3を形成する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】このように作製された図6の半導体集積回
路では、エアギャップ203は基板200,又は図示し
ない下層配線と上層配線201との間に形成され、基板
200,図示しない下層配線、及び上層配線201を電
気的に分離している。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】また、図6に示すエアギャップ構造では
上,下層配線間は空気にすることができるが、上層配線
を支える支柱部202が必要である。この支柱部202
は基本的に多層配線における配線201以外の層の配線
各々に対して電気的に分離されている必要があり、この
ため、配線構造が極度に複雑になり、製造上の困難性を
伴うという問題点があった。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】続いて該塗付膜上面からAlのみを選択的
にエッチングする例えばNaOH,KOH等のアルカリ
系エッチャントを浸透させて、図2(c) に示すようにA
l微粒子15をエッチング除去し、層間絶縁膜3に空孔
10を形成する。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】次に、図2(d) に示すように、空孔10が
形成された層間絶縁膜3上全面にキャップ用絶縁膜4と
してキャップ用絶縁膜2と同様厚さ0.1ミクロン以下
のSiOx 膜,SiNx 膜又はSiOx y 膜をCVD
法あるいはスパッタ法により形成する。このキャップ用
絶縁膜4は層間絶縁膜3の表面部分の空孔を埋め層間絶
縁膜3の表面を平坦化するとともに、層間絶縁膜3を機
械的に補強する役割を果たす。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】次に、キャップ用絶縁膜4上に金属膜を蒸
着等により成膜し、これをパターニングして図2(e)
示すように下層配線5を形成する。上述のように層間絶
縁膜3の表面部分の空孔はキャップ用絶縁膜4により埋
められており、ウエハ表面が平坦であるので、下層配線
5のパターニングを容易に行なうことができる。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】図1に示す多層配線構造を作製する場合に
は、上述の工程の後、第3のキャップ用絶縁膜6,第2
の層間絶縁膜7,第4のキャップ用絶縁膜8,及び上層
配線9を図2(a) 〜図2(e) と全く同様の工程によって
形成すればよい。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と配線層との間もしくは下層配線層
    と上層配線層との間に配置される層間絶縁膜を有する半
    導体集積回路装置において、 上記層間絶縁膜が、その内部全体に分散して配置された
    気泡又は空孔を備えたことを特徴とする半導体集積回路
    装置。
  2. 【請求項2】 上記空孔は、上記層間絶縁膜を構成する
    主材料中に混合したこれと異なる材料からなる微粒子
    を、上記主材料はエッチングせず上記微粒子はエッチン
    グするエッチャントを用いて選択的にエッチング除去し
    て形成したものであることを特徴とする請求項1記載の
    半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 上記主材料はSiO2 (二酸化硅素)系
    低温形成ガラスであることを特徴とする請求項2記載の
    半導体集積回路装置。
  4. 【請求項4】 上記主材料はテフロン,ポリイミド系樹
    脂,あるいはポリアミド系樹脂の有機材料であることを
    特徴とする請求項2記載の半導体集積回路装置。
  5. 【請求項5】 基板と配線層との間もしくは下層配線層
    と上層配線層との間に配置される層間絶縁膜を有する半
    導体集積回路装置の製造方法において、 上記層間絶縁膜を形成すべきウエハ表面上に層間絶縁膜
    を構成する主材料中にこれと異なる材料からなる微粒子
    を混合した塗布材料を塗布し、固化する工程と、 上記微粒子を上記主材料はエッチングせず上記微粒子は
    エッチングするエッチャントを用いて選択的にエッチン
    グ除去する工程とを含むことを特徴とする半導体集積回
    路装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 上記微粒子の粒径がサブミクロンオーダ
    であることを特徴とする請求項5記載の半導体集積回路
    装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 上記層間絶縁膜を形成すべきウエハ表面
    上に上記エッチャントに耐性を有する材料からなる薄い
    絶縁層を形成した後上記塗布材料を塗布することを特徴
    とする請求項5記載の半導体集積回路装置の製造方法。
JP4109210A 1992-03-31 1992-03-31 半導体集積回路装置及びその製造方法 Pending JPH05283542A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4109210A JPH05283542A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 半導体集積回路装置及びその製造方法
GB9306232A GB2266181B (en) 1992-03-31 1993-03-25 Semiconductor integrated circuit and method for producing the semiconductor integrated circuit
FR9303686A FR2689314B1 (fr) 1992-03-31 1993-03-30 Circuit intégré comprenant un film isolant intercouche et procédé pour sa production.
US08/329,908 US5468685A (en) 1992-03-31 1994-10-27 Method for producing a semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4109210A JPH05283542A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 半導体集積回路装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05283542A true JPH05283542A (ja) 1993-10-29

Family

ID=14504395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4109210A Pending JPH05283542A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 半導体集積回路装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5468685A (ja)
JP (1) JPH05283542A (ja)
FR (1) FR2689314B1 (ja)
GB (1) GB2266181B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08306784A (ja) * 1995-05-11 1996-11-22 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
KR19990014019A (ko) * 1997-07-22 1999-02-25 이데이 노부유끼 유전체막의 제조 방법
US5942802A (en) * 1995-10-09 1999-08-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method of producing the same
US6054381A (en) * 1997-06-20 2000-04-25 Nec Corporation Semiconductor device, and method of manufacturing same
US6114236A (en) * 1996-10-17 2000-09-05 Nec Corporation Process for production of semiconductor device having an insulating film of low dielectric constant
US6162723A (en) * 1996-06-27 2000-12-19 Nec Corporation Method of fabricating a semiconductor integrated circuit device having an interlevel dielectric layer with voids between narrowly-spaced wiring lines
US6162740A (en) * 1997-07-18 2000-12-19 Nec Corporation Semiconductor device and method of forming semiconductor device
JP2002009202A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Fujitsu Ltd 低誘電率樹脂絶縁層の製造方法及び該絶縁層を用いた回路基板の製造方法及び該絶縁層を用いた薄膜多層回路フィルムの製造方法
JP2009188398A (ja) * 2008-01-16 2009-08-20 Commiss Energ Atom 微細構造におけるエアギャップの製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5448111A (en) * 1993-09-20 1995-09-05 Fujitsu Limited Semiconductor device and method for fabricating the same
US5488015A (en) * 1994-05-20 1996-01-30 Texas Instruments Incorporated Method of making an interconnect structure with an integrated low density dielectric
US5470802A (en) * 1994-05-20 1995-11-28 Texas Instruments Incorporated Method of making a semiconductor device using a low dielectric constant material
US5449427A (en) * 1994-05-23 1995-09-12 General Electric Company Processing low dielectric constant materials for high speed electronics
US5785787A (en) * 1994-05-23 1998-07-28 General Electric Company Processing low dielectric constant materials for high speed electronics
US5472913A (en) * 1994-08-05 1995-12-05 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating porous dielectric material with a passivation layer for electronics applications
JPH08172132A (ja) * 1994-09-15 1996-07-02 Texas Instr Inc <Ti> マルチレベル相互接続部の容量および性能を最適化する素子および方法
JPH08162528A (ja) * 1994-10-03 1996-06-21 Sony Corp 半導体装置の層間絶縁膜構造
US5835987A (en) 1995-10-31 1998-11-10 Micron Technology, Inc. Reduced RC delay between adjacent substrate wiring lines
US5994776A (en) * 1996-01-11 1999-11-30 Advanced Micro Devices, Inc. Interlevel dielectric with multiple air gaps between conductive lines of an integrated circuit
DE19712233C2 (de) * 1996-03-26 2003-12-11 Lg Philips Lcd Co Flüssigkristallanzeige und Herstellungsverfahren dafür
US6333255B1 (en) 1997-08-21 2001-12-25 Matsushita Electronics Corporation Method for making semiconductor device containing low carbon film for interconnect structures
JP2921759B1 (ja) * 1998-03-31 1999-07-19 株式会社半導体理工学研究センター 半導体装置の製造方法
US6060383A (en) * 1998-08-10 2000-05-09 Nogami; Takeshi Method for making multilayered coaxial interconnect structure
US6251798B1 (en) 1999-07-26 2001-06-26 Chartered Semiconductor Manufacturing Company Formation of air gap structures for inter-metal dielectric application
US7078814B2 (en) * 2004-05-25 2006-07-18 International Business Machines Corporation Method of forming a semiconductor device having air gaps and the structure so formed
DE102007020888A1 (de) 2007-05-04 2008-11-06 Micro Systems Engineering Gmbh & Co. Kg Keramisches Substratmaterial, Verfahren zur Herstellung und Verwendung desselben sowie Antenne oder Antennenarray
DE102007049172A1 (de) 2007-10-13 2009-04-16 Micro Systems Engineering Gmbh & Co. Kg Mikroreaktor und Verfahren zur Herstellung eines solchen sowie Verfahren zur Herstellung eines Substrats für einen Mikroreaktor
DE102008043352A1 (de) * 2008-10-31 2010-05-06 Micro Systems Engineering Gmbh Keramisches Substratmaterial, Verfahren zur Herstellung und Verwendung desselben sowie Antenne oder Antennenarray

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5731144A (en) * 1980-07-31 1982-02-19 Fujitsu Ltd Mamufacture of semiconductor device
JPS5945946A (ja) * 1982-09-06 1984-03-15 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 中空糸状多孔質ガラスの製造法
JPS60168214U (ja) * 1984-04-18 1985-11-08 株式会社 潤工社 伝送線路
JPH0746698B2 (ja) * 1985-05-23 1995-05-17 日本電信電話株式会社 半導体装置の製造方法
US4781968A (en) * 1986-02-28 1988-11-01 Digital Equipment Corporation Micro-electronics devices and methods of manufacturing same
DE3751502T2 (de) * 1986-03-11 1996-02-15 Kanegafuchi Chemical Ind Elektrische oder elektronische Anordnung mit einer dünnen Schicht aus Polyimid.
JPH0612790B2 (ja) * 1987-02-24 1994-02-16 日本電気株式会社 半導体装置
JPH01235254A (ja) * 1988-03-15 1989-09-20 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH0744178B2 (ja) * 1988-12-02 1995-05-15 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH02206120A (ja) * 1989-02-06 1990-08-15 Nec Corp アルミニウム系配線
US5393712A (en) * 1993-06-28 1995-02-28 Lsi Logic Corporation Process for forming low dielectric constant insulation layer on integrated circuit structure

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08306784A (ja) * 1995-05-11 1996-11-22 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
US6171979B1 (en) 1995-10-09 2001-01-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method of producing the same
US6200912B1 (en) 1995-10-09 2001-03-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method of producing the same
US5942802A (en) * 1995-10-09 1999-08-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method of producing the same
US6162723A (en) * 1996-06-27 2000-12-19 Nec Corporation Method of fabricating a semiconductor integrated circuit device having an interlevel dielectric layer with voids between narrowly-spaced wiring lines
US6114236A (en) * 1996-10-17 2000-09-05 Nec Corporation Process for production of semiconductor device having an insulating film of low dielectric constant
US6054381A (en) * 1997-06-20 2000-04-25 Nec Corporation Semiconductor device, and method of manufacturing same
US6162740A (en) * 1997-07-18 2000-12-19 Nec Corporation Semiconductor device and method of forming semiconductor device
US6333276B1 (en) 1997-07-18 2001-12-25 Nec Corporation Semiconductor device and method of forming semiconductor device
KR19990014019A (ko) * 1997-07-22 1999-02-25 이데이 노부유끼 유전체막의 제조 방법
JP2002009202A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Fujitsu Ltd 低誘電率樹脂絶縁層の製造方法及び該絶縁層を用いた回路基板の製造方法及び該絶縁層を用いた薄膜多層回路フィルムの製造方法
JP4640878B2 (ja) * 2000-06-21 2011-03-02 富士通株式会社 低誘電率樹脂絶縁層を用いた回路基板の製造方法及び低誘電率樹脂絶縁層を用いた薄膜多層回路フィルムの製造方法
JP2009188398A (ja) * 2008-01-16 2009-08-20 Commiss Energ Atom 微細構造におけるエアギャップの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2266181B (en) 1995-08-23
GB2266181A (en) 1993-10-20
US5468685A (en) 1995-11-21
FR2689314A1 (fr) 1993-10-01
GB9306232D0 (en) 1993-05-19
FR2689314B1 (fr) 1994-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05283542A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2964537B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3074713B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100342897B1 (ko) 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
WO1987002828A1 (en) Glass intermetal dielectric
JPH1012722A (ja) 半導体装置
JPS5950544A (ja) 多層配線の形成方法
JPH0530068B2 (ja)
JPS5849026B2 (ja) 多層配線の製法
JPH0230137A (ja) 半導体装置の配線形成方法
JPH1140666A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0697299A (ja) 半導体装置
JPH0536841A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000114261A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH06349828A (ja) 集積回路装置の製造方法
JP3295172B2 (ja) ドライエッチング方法及び半導体装置の製造方法
JPS63177442A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08139185A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0685068A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01150340A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH02151052A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01198031A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05267468A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05109902A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60147137A (ja) 多層金属配線の形成方法