[go: up one dir, main page]

JPH05279617A - 艶消し塗料用樹脂の製造法 - Google Patents

艶消し塗料用樹脂の製造法

Info

Publication number
JPH05279617A
JPH05279617A JP10900192A JP10900192A JPH05279617A JP H05279617 A JPH05279617 A JP H05279617A JP 10900192 A JP10900192 A JP 10900192A JP 10900192 A JP10900192 A JP 10900192A JP H05279617 A JPH05279617 A JP H05279617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
meth
resin
acrylate
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10900192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3204462B2 (ja
Inventor
Susumu Shimojo
条 進 下
Mitsuo Nishida
田 光 男 西
Tomoyuki Mazaki
崎 知 行 真
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP10900192A priority Critical patent/JP3204462B2/ja
Publication of JPH05279617A publication Critical patent/JPH05279617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3204462B2 publication Critical patent/JP3204462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 艶消し剤を使用しなくても樹脂単独で艶消し
塗料として有用な樹脂を製造する。 【構成】 (a)アルキル基の炭素数が1〜4の(メ
タ)アクリル酸アルキルエステルが20〜80重量%、
(b)スチレン系化合物が10〜50重量%、(c)ア
ルキル基の炭素数が5以上の(メタ)アクリル酸アルキ
ルエステルが10〜30重量%の割合からなる艶消し塗
料用樹脂を製造するに当たり、まず(a)を重合し、重
合率が80%以上となった後(b)と(c)を更に重合
させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は特定の重合方法によって
艶消し用の塗料樹脂を製造する方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】艶消し塗料は、塗料に艶消し剤、例えば
微粉末シリカ、ポリエチレン微粉末などを添加してな
り、塗膜表面にミクロな凹凸を発生せしめ、光の乱反射
により低光沢にするものである。しかし、かかる処法に
おいては艶消し剤の悪影響が出やすく、例えば塗膜が摩
擦されると、その部分に艶が出て、外観がアンバランス
になるなどの欠点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、かかる艶消し
剤を用いなくても、実用的な艶消し塗料が製造出来れ
ば、その産業上の有用性は極めて大であると言え、本発
明は艶消し剤を配合せずして、実用的な艶消し塗料を得
ようとすることを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明においては、 (a)アルキル基の炭素数が1〜4の(メタ)アクリル
酸アルキルエステルが20〜80重量% (b)スチレン系化合物が10〜50重量% (c)アルキル基の炭素数が5以上の(メタ)アクリル
酸アルキルエステルが10〜30重量% の割合からなる樹脂の製造において、(a)の重合率が
80%以上に到達した時点で(b)と(c)を添加し
て、更に重合を進めることにより、前記の目的が達成出
来、艶消し塗料用樹脂として有用な樹脂が得られるので
ある。
【0005】樹脂を構成する成分において(a)のアル
キル基の炭素数が1〜4の(メタ)アクリル酸アルキル
エステルは20〜80重量%、好ましくは30〜70重
量%である。20重量%以下では艶消し効果が不充分と
なり80重量%以上では樹脂溶液は層分離する。(b)
のスチレン系化合物は10〜50重量%、好ましくは2
0〜40重量%である。10重量%未満では艶消し効果
が不充分であり、50重量%を越える耐候性が乏しくな
る。(c)のアルキル基の炭素数が5以上の(メタ)ア
クリル酸アルキルは10〜30重量%、好ましくは15
〜25重量%である。10重量%以下では艶消し効果が
不充分となり、一方30重量%以上でも艶消し効果が不
充分となる。
【0006】本発明の樹脂を製造するに際しては通常有
機溶剤を用いた溶液重合が実施される。まず、所定量の
(a)を有機溶剤に溶解し、ラジカル重合触媒を用い
て、(a)の重合を行う、(a)の重合率が80%以上
に到達した時点で系に(b)と(c)を加え、更に重合
を進め、目的とする樹脂溶液を得る。重合率は重合途中
に樹脂溶液をサンプルリングし、そのサンプル中の加熱
残分と理論加熱残分との百分比として測定する。重合率
が80%未満の時点で(b)と(c)を加え、更に重合
を進めた場合には、艶消し効果が不充分であり、又、
(a)と(b)あるいは(a)と(c)を先に重合した
後に(c)あるいは(b)を添加すると、塗膜の汚染性
がおこりがちで好ましくない。
【0007】(a)のアルキル基の炭素数1〜4の(メ
タ)アクリル酸アルキルエステルとしては、(メタ)ア
クリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)
アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピ
ル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イ
ソブチル、(メタ)アクリル酸sec−ブチル、(メタ)
アクリル酸t−ブチルなどが挙げられ、単独又は2種以
上併用される。(b)のスチレン系化合物としては、ス
チレン、ビニルトルエンなどが挙げられる。(c)のア
ルキル基の炭素数が5以上の(メタ)アクリル酸アルキ
ルエステルとしては、(メタ)アクリル酸アミル、(メ
タ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチ
ル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸
2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸デシル、(メ
タ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリ
ルなどが挙げられ、単独又は2種以上併用される。
【0008】必要に応じてその他のモノマーとして(メ
タ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリ
ル酸2−ヒドロキシプロピルなどのヒドロキシル基含有
(メタ)アクリル酸アルキル、(メタ)アクリルアミド
などの重合性アミド、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル
などのビニル化合物、(メタ)アクリル酸、クロトン
酸、イタコン酸、(無水)マレイン酸、フマル酸などの
不飽和カルボン酸、ジメチルアミノエチルアクリレー
ト、ジエチルアミノエチルメタクリレートなどの塩基性
モノマーも少量併用しうる。
【0009】本発明の塗料用樹脂は、有機溶剤を用いた
溶液重合法で製造されるのが好ましいことは、前記した
通りであるが、有機溶剤としてはトルエン、キシレンな
どの芳香族炭化水素、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエ
ステル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン
などのケトン、イソプロピルアルコール、n−ブタノー
ルなどの脂肪族アルコール、エチレングリコールモノメ
チルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル
などが挙げられ、単独又は併用される。重合触媒として
は、公知のラジカル重合触媒、例えばアゾビスイソブチ
ロニトリル、ベンゾイルパーオキサイド、ジーターシャ
リーブチルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサ
イドなどが用いられる。重合時の温度は60〜150℃
が適当であり、又重合時間は6〜20時間程度が実用的
である。
【0010】本発明の塗料用樹脂は前記の如く重合時に
用いた有機溶剤がそのまま溶剤となった状態で、塗料用
樹脂として実用に供せられるが、必要であれば、それを
任意の溶剤に置換して用いても差し支えない。本発明の
塗料用樹脂を使用して塗料を調製する時に使用する顔料
としては、酸化チタン、炭酸カルシウム、タルク、リト
ボン、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、アルミナ、クレ
ーなどの白顔料、カーボンブラック、鉄黒などの黒顔
料、フタロシアニンブルー、紺青、群青などの青顔料、
レーキイエロー、黄鉛、オーカイエロー、ハンザイエロ
ーなどの黄顔料、ベンガラ、レーキレッドなどの赤顔
料、クロムバーミリオンなどの橙顔料、フタロシアニン
グリーン、酸化クロムなどの緑顔料などが挙げられる。
そのほか必要に応じて可塑剤、タレ防止剤、沈澱防止
剤、消泡剤などが適宜配合される。
【0011】塗料の調製には通常使用されるサンドミ
ル、ディスパー、ボールミルなど使用される。得られた
塗料の塗装方法としては、コテ塗り、刷毛塗り、ローラ
ー塗り、スプレー塗装などの方法が採用される。この塗
料は、コンクリート、モルタル建築物、瓦、サイデング
ボードなどの外装材の上塗り塗料として、更に建築物の
内装、床用の塗料として用いられると落ち着いた仕上が
り感の塗面が得られる。
【0012】
【作用】本発明においては(a)、(b)、(c)の各
成分を二段階に分けて重合することにより、艶消し剤を
使用しなくても、実用的な艶消し塗料が製造出来る。
【0013】
【実施例】次に実施例によって本発明を更に詳しく説明
する。 実施例1 撹拌機、温度計、コンデンサーの付いた4リットル容四
つ口フラスコに、メタクリル酸メチル715部、トルエ
ン320部、ベンゾイルパーオキサイド1.5部を仕込
み、温度90℃で重合を開始し、途中ベンゾイルパーオ
キサイドを追加し、重合開始から6時間で重合率が90
%に到達したのでスチレン325部とアクリル酸2−エ
チルヘキシル260部を徐々に仕込んだ。更に4時間反
応を継続した後、トルエンを追加し冷却して、固形分濃
度45%、粘度3000cps/25℃の樹脂溶液(A−
1)を得た。(A−1)の組成はメタクリル酸メチル5
5重量%、スチレン25重量%、アクリル酸2−エチル
ヘキシル20重量%であった。
【0014】塗料の調製及び塗膜外観の測定 樹脂溶液30部に酸化チタン40部、ガラスビース10
0部を250ml容ガラスビンに入れ、ペイントコンディ
ショナーにて30分間振とう分散させた後、更に同一の
樹脂溶液を60部追加し、ペイントコンディショナーに
て10分間振とうさせ白塗料を得た。得られた白塗料1
00部にトルエン/キシレン(=1/1)のシンナー4
0部を加え希釈した後、バーコーター#50でブリキ板
に塗布乾燥した後、光沢計で60度鏡面反射光沢を測定
した。次に、かかる白塗料を塗布乾燥したブリキ板の塗
膜面に、赤と黒の油性マジックで幅2mmの線を一本づ
つ描き、24時間後エタノ−ルを含む綿で拭いて表面の
汚染性を測定した。この結果を表1に示した。
【0015】実施例2〜8 表1及び表2に示される樹脂を実施例1に準じて製造し
た。これらの結果を表1、表2に示した。
【0016】
【表1】
【0017】
【表2】
【0018】対照例1 実施例1と同一のフラスコにスチレン325部、アクリ
ル酸2−エチルヘキシル260部、トルエン320部、
ベンゾイルパーオキサイド1.5部を仕込み、温度90
℃で重合を開始し、途中ベンゾイルパーオキサイドを追
加し、重合開始から6時間で重合率が90%に到達した
後メタクリル酸メチル715部を徐々に仕込んだ。更に
4時間反応を継続した後、トルエンを追加し冷却して、
固形分濃度45%、粘度4000cps/25℃の樹脂溶
液(B−1)を得た。(B−1)の組成はスチレン25
重量%、アタクリル酸2−エチルヘキシル20重量%、
55重量%であった。光沢は35、耐汚染性は不良であ
った。
【0019】対照例2 撹拌機、温度計、コンデンサーの付いた4l容四つ口フ
ラスコにスチレン325部、アクリル酸2−エチルヘキ
シル260部、メタクリル酸メチル715部、トルエン
520部、ベンゾイルパーオキサイド1.2部を仕込
み、温度90℃で重合を開始した。途中ベンゾイルパー
オキサイドを追加し、重合を継続し、9時間反応した
後、トルエンを追加し冷却して、固形分濃度45%、粘
度3300cps/25℃の樹脂溶液(B−2)を得た。
(B−2)の組成は(B−1)と同一であった。光沢は
75、耐汚染性は不良であった。
【0020】
【発明の効果】本発明においては、特定の重合方法を採
用することによって、艶消し剤を使用しなくても該樹脂
単独で艶消し塗料として有用な樹脂を製造し得る。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年5月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】樹脂を構成する成分において(a)のアル
キル基の炭素数が1〜4の(メタ)アクリル酸アルキル
エステルは20〜80重量%、好ましくは30〜70重
量%である。20重量%以下では艶消し効果が不充分と
なり80重量%以上では樹脂溶液は層分離する。(b)
のスチレン系化合物は10〜50重量%、好ましくは2
0〜40重量%である。10重量%未満では艶消し効果
が不充分であり、50重量%を越える耐候性が乏しく
なる。(c)のアルキル基の炭素数が5以上の(メタ)
アクリル酸アルキルは10〜30重量%、好ましくは1
5〜25重量%である。10重量%以下では艶消し効果
が不充分となり、一方30重量%以上でも艶消し効果が
不充分となる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)アルキル基の炭素数が1〜4の
    (メタ)アクリル酸アルキルエステルが20〜80重量
    % (b)スチレン系化合物が10〜50重量% (c)アルキル基の炭素数が5以上の(メタ)アクリル
    酸アルキルエステルが10〜30重量% の割合からなる艶消し塗料用樹脂を製造するに当たり、
    まず(a)を重合し、重合率が80%以上となった後
    (b)と(c)を更に重合させることを特徴とする艶消
    し塗料用樹脂の製造法。
JP10900192A 1992-03-31 1992-03-31 艶消し塗料用樹脂の製造法 Expired - Fee Related JP3204462B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10900192A JP3204462B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 艶消し塗料用樹脂の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10900192A JP3204462B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 艶消し塗料用樹脂の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05279617A true JPH05279617A (ja) 1993-10-26
JP3204462B2 JP3204462B2 (ja) 2001-09-04

Family

ID=14499057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10900192A Expired - Fee Related JP3204462B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 艶消し塗料用樹脂の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3204462B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007254632A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Nippon Nsc Ltd アクリル系樹脂及びそれを含む組成物
JP2010208278A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Nisshin Steel Co Ltd 透明塗装ステンレス鋼板
US11912901B1 (en) 2021-01-05 2024-02-27 Swimc Llc Polymer latex for matte films

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007254632A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Nippon Nsc Ltd アクリル系樹脂及びそれを含む組成物
JP2010208278A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Nisshin Steel Co Ltd 透明塗装ステンレス鋼板
US11912901B1 (en) 2021-01-05 2024-02-27 Swimc Llc Polymer latex for matte films

Also Published As

Publication number Publication date
JP3204462B2 (ja) 2001-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03207475A (ja) 水性処理用組成物を用いる基体の処理方法
JPH07196974A (ja) 水性ペイントおよび木材塗料に有用な周囲温度および昇温硬化性ポリマー組成物
JPH09100426A (ja) 多彩模様塗料組成物
JPS6147178B2 (ja)
JPH05279617A (ja) 艶消し塗料用樹脂の製造法
JPH0798913B2 (ja) 艶消し塗料用樹脂の製造法
EP0546640B1 (en) Interpolymer-based binders
JPS59147058A (ja) 彩石プラスタ−用の濃化結合剤
JP3234535B2 (ja) 塗り替え用水性塗料および塗り替え方法
JP2502047B2 (ja) 艶消し塗料用樹脂の製造法
JPH02115238A (ja) プラスチック塗料用樹脂組成物
JP3432286B2 (ja) コーティング用組成物の製造方法
JPH0830165B2 (ja) 金属用塗料
JP3204468B2 (ja) 艶消し塗料用樹脂の製造法
JPH1135876A (ja) 水性塗料および仕上げ方法
JP3432287B2 (ja) コーティング用組成物の製造方法
JP2948628B2 (ja) 艶消し水性塗料組成物
JP3242713B2 (ja) 艶消し塗料用樹脂の製造法
JP2025026433A (ja) 水性フィラー組成物
JP2661402B2 (ja) 水分散型樹脂組成物及びこれを用いた塗料
JP3511528B2 (ja) コーティング用組成物
JPH0258303B2 (ja)
JPH0317862B2 (ja)
JPS6036576A (ja) 水分散塗料用組成物
JP2002256221A (ja) 水系プライマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees