JPH05278585A - 自動車用制動液圧制御装置 - Google Patents
自動車用制動液圧制御装置Info
- Publication number
- JPH05278585A JPH05278585A JP7706092A JP7706092A JPH05278585A JP H05278585 A JPH05278585 A JP H05278585A JP 7706092 A JP7706092 A JP 7706092A JP 7706092 A JP7706092 A JP 7706092A JP H05278585 A JPH05278585 A JP H05278585A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- braking
- wheel
- rear wheel
- wheels
- rotational speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 16
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract description 5
- 230000006837 decompression Effects 0.000 abstract 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
Abstract
輪用ブレーキ装置への制動液圧を制御して制動性能を向
上させること及び前輪用ブレーキ装置の耐久性を向上さ
せること。 【構成】 当該自動車用制動液圧制御装置を、前輪1の
回転速度を検出するセンサ2と、後輪3の回転速度を検
出するセンサ4と、前輪1の回転速度と後輪3の回転速
度を比較する比較手段5と、後輪用ブレーキ装置6に付
与される制動液圧を減圧または保持圧及び復圧させるア
クチュエータ7と、車両が制動状態であることを判定す
る制動状態判定手段8と、制動状態にて後輪3の回転速
度が前輪1の回転速度より小さいと判定されたときアク
チュエータ7を減圧または保持圧作動させまた後輪3の
回転速度が前輪1の回転速度より大きいと判定されたと
きアクチュエータ7を復圧作動させる駆動手段9とを備
える構成とした。
Description
装置に関する。
後輪の回転数(回転速度に対応する)を比較して後輪用
ブレーキ装置に付与される制動液圧を減圧制御するプロ
ポーショニングバルブのいわゆる折点を空気圧作動のア
クチュエータによって可変とする構成、具体的には後輪
の回転数が前輪のそれより高い場合には上記折点を高く
しかつ後輪の回転数が前輪のそれより低い場合には上記
折点を低くする構成が開示されている。
は、前後輪の制動液圧配分を前後輪の荷重配分に等しく
することは十分にはできず、後輪への制動液圧配分が少
なくなってブレーキペダル踏力の増加に対して車両減速
度の増加が十分に得られないといった問題及び前輪用ブ
レーキ装置に過度の負担が生じるといった問題、或いは
後輪への制動液圧配分が多くなって後輪がロック傾向に
なるといった問題が生じる。本発明は、上記した問題に
対処すべくなされたものであり、その目的は前後輪の回
転速度がほぼ等しくなるように後輪用ブレーキ装置への
制動液圧を制御して制動性能を向上させること及び前輪
用ブレーキ装置の耐久性を向上させることにある。
ために、本発明においては、図1に構成の概要を示した
ように、当該自動車用制動液圧制御装置を、前輪1の回
転速度を検出する前車輪速度センサ2と、後輪3の回転
速度を検出する後車輪速度センサ4と、前記両センサ
2,4からの信号に基づいて前輪1の回転速度と後輪3
の回転速度を比較する比較手段5と、後輪用ブレーキ装
置6に付与される制動液圧を減圧または保持圧及び復圧
させるアクチュエータ7と、当該車両が制動状態である
ことを判定する制動状態判定手段8と、この制動状態判
定手段8によって制動状態であることが判定されかつ前
記比較手段5によって後輪3の回転速度が前輪1の回転
速度より小さいと判定されたとき前記アクチュエータ7
を減圧または保持圧作動させまた後輪3の回転速度が前
輪1の回転速度より大きいと判定されたとき前記アクチ
ュエータ7を復圧作動させる駆動手段9とを備える構成
とした。
御装置においては、制動時において後輪3の回転速度が
前輪1の回転速度より小さくなると、これが制動状態判
定手段8と比較手段5によって判定されて駆動手段9が
アクチュエータ7を減圧または保持圧作動させるため、
後輪用ブレーキ装置6に付与される制動液圧が減少また
は保持されて後輪3の回転速度が前輪速との相対関係に
おいて増大する。一方、制動時において後輪3の回転速
度が前輪1の回転速度より大きくなると、これが制動状
態判定手段8と比較手段5によって判定されて駆動手段
9がアクチュエータ7を復圧作動させるため、後輪用ブ
レーキ装置6に付与される制動液圧が増大して後輪3の
回転速度が減少する。したがって、制動時における前後
輪の回転速度がほぼ等しくなり、後輪3の先行ロック傾
向が的確に防止されることは勿論のことブレーキペダル
踏力の増加に対して車両減速度の増加が十分に得られて
制動性能が向上するとともに、前輪用ブレーキ装置への
負担が軽減できて前輪用ブレーキ装置の耐久性を向上さ
せることができる。
説明する。図2は本発明による自動車用制動液圧制御装
置を概略的に示していて、この装置においてはマスター
シリンダ11とブースタ12とリザーバ13からなりブ
レーキペダル14の踏み込みによって操作される制動液
圧発生装置10と、各車輪FR,FL,RR及びRLに
配設された各ブレーキ装置のホイールシリンダ21,2
2,23,24とが接続される二系統のダイアゴナル液
圧回路に、ポンプ31a,31b、リザーバ32a,3
2b及び電磁開閉弁33a〜36a,33b〜36bか
らなり電子制御装置40によって作動を制御される公知
のABS制御用アクチュエータ30が介装されている。
なお、両ポンプ31a,31bは単一の電動モータ37
により駆動されるように構成されている。
RR及びRLに配設された各車輪速度センサ41,4
2,43,44が接続されるとともに、アクチュエータ
30の各電磁開閉弁33a〜36a,33b〜36bと
電動モータ37が接続されていて、アクチュエータ30
を制御するようになっている。また電子制御装置40
は、図3に示すように、バス47aにそれぞれ共通に接
続されたCPU47b、ROM47c、RAM47d、
タイマ47e及び入力インターフェース回路47f、出
力インターフェース回路47gからなるマイクロコンピ
ュータ47を備えていて、車輪速度センサ41,42,
43,44の出力信号は各増幅回路48a〜48dを介
して入力インターフェース回路47fに入力され、また
マイクロコンピュータ47からの出力信号は各駆動回路
49a〜49iを介して各電磁開閉弁33a〜36a,
33b〜36bと電動モータ37に出力されるように構
成されている。各電磁開閉弁33a〜36a,33b〜
36bへの出力信号はパルス信号であり、各電磁開閉弁
33a〜36aに付与されるパルス数が増大するとそれ
に応じてマスタシリンダ11と各ホイールシリンダ21
〜24を接続する各通路が絞られ、また各電磁開閉弁3
3b〜36bに付与されるパルス数が減少するとそれに
応じて各ホイールシリンダ21〜24と各リザーバ32
a,32bを接続する各通路が開かれる。
は図4〜図7に示した各フローチャートに対応したプロ
グラムを記憶し、CPU47bはイグニッションスイッ
チ(図示しない)の閉成に応答して前記プログラムの実
行を開始するとともに同スイッチの閉成中同プログラム
を実行し続け、RAM47dは前記プログラムの実行に
必要な変数データを一時的に記憶する。
は、電子制御装置40において一連の処理が行われて、
アクチュエータ30の作動が制御される。以下にその作
動を図4〜図7のフローチャートに基づいて説明する。
電子制御装置40におけるマイクロコンピュータ47の
CPU47bはイグニッションスイッチの閉成に応答し
て図4のフローチャートに対応したプログラムの実行を
ステップ100にて開始している。かかるプログラムの
実行においては、ステップ101にて初期化され後述す
る左制御中フラグLF,右制御中フラグRFが共に”
0”とされ、また経過時間tがクリアされるとともに各
種の演算値がクリアされる。また、ステップ102にて
ABS制御が必要かが判定されて、「YES」と判定さ
れたときにはステップ103にて周知のABS制御ルー
チンが実行され、「NO」と判定されたときにはステッ
プ110にて通常ブレーキ制御ルーチンが実行される。
示したように、ステップ111にて各車輪速度センサ4
1〜44の出力信号から各車輪の車輪速度VwFL,Vw
FR,VwRL,VwRRが演算され、ステップ112にて上
記車輪速度から最大車輪速度VwMAXが演算され、ステ
ップ113にて最大車輪速度の加速度DVwMAXが演算
される。また、ステップ200にて左後輪制御ルーチン
が実行され、ステップ300にて右後輪制御ルーチンが
実行される。またステップ114にて経過時間tがカウ
ントされt>T1(演算周期設定時間T1:3〜5mse
c)か否かが判定され、「NO」と判定されたときには
ステップ114を繰り返し実行し、「YES」と判定さ
れたときにはステップ115に進んで経過時間tがクリ
アされる。
ように、ステップ201にて左制御中フラグLFが”
1”か否かが判定されて、「NO」と判定されたとき
(制御中で無いとき)には制御開始条件であるステップ
202,203,204が実行され、「YES」と判定
されたとき(制御中であるとき)には制御終了条件であ
るステップ205,206が実行される。ステップ20
2では最大車輪速度VwMAX >K1(K1:10Km/
h)か否かが判定され、ステップ203では最大車輪速
度の加速度DVwMAX <K2(K2:−0.25G)か
否かが判定され、ステップ204では左後輪RLの車輪
速度VwRLと左前輪FLの車輪速度VwFLの関係がVw
RL<VwFL+K3(K3:1Km/h)か否かが判定さ
れ、各ステップ202,203,204の何れか一つに
て「NO」と判定されると左後輪制御ルーチンは終了し
て図3のステップ300に進み、各ステップ202,2
03,204にて全て「YES」と判定されると、ステ
ップ207にて左制御中フラグLFが”1”とされてス
テップ210に進む。
wMAX <K4(K4:5Km/h)か否かが判定され、
ステップ206では最大車輪速度の加速度DVwMAX >
K5(K5:−0.15G)か否かが判定され、両ステ
ップ205,206にて「NO」と判定されるとステッ
プ210に進み、各ステップ205,206の何れかに
て「YES」と判定されると、ステップ208にて左制
御中フラグLFが”0”とされ、ステップ209にて両
電磁開閉弁34a,34bに付与されるパルス数が順次
減少されて設定時間後にはゼロとなり、左後輪制御ルー
チンは終了して図3のステップ300に進む。
輪速度VwRLと左前輪FLの車輪速度VwFLの関係がV
wRL>VwFL+K6(K6:1Km/h)か否かが判定
され、ステップ211ではVwRL<VwFL−K7(K
7:1Km/h)か否かが判定され、ステップ210に
て「YES」と判定されると、ステップ212が実行さ
れて左後輪制御ルーチンは終了し、またステップ210
にて「NO」と判定されかつステップ211にて「YE
S」と判定されると、ステップ213が実行されて左後
輪制御ルーチンは終了し、両ステップ210,211に
て共に「NO」と判定されるとそのまま左後輪制御ルー
チンは終了して図3のステップ300に進む。しかし
て、ステップ212の実行では両電磁開閉弁34a,3
4bに付与されるパルス数が設定量減少してホイールシ
リンダ24に付与される制動液圧が設定量増大(復圧)
され、またステップ213の実行では両電磁開閉弁34
a,34bに付与されるパルス数が設定量増大してホイ
ールシリンダ24に付与される制動液圧が設定量減少さ
れて、その各状態が保持される。一方、両ステップ21
0,211にて共に「NO」と判定されると両電磁開閉
弁34a,34bに付与されるパルス数は保持されたま
までホイールシリンダ24に付与される制動液圧は保持
される。
後には図7にて示した右後輪制御ルーチンが実行されて
右後輪RRのホイールシリンダ23に付与される制動液
圧が制御される。なお、この左後輪制御ルーチンは図7
から明らかなように上述した左後輪制御ルーチンと実質
的に同じであるため、類似ステップに類似符号を付して
その説明は省略する。
時において各後輪RL,RRの回転速度と各前輪FL,
FRの回転速度が比較されて(図6のステップ210,
211および図7のステップ310,311参照)、各
後輪RL,RRの回転速度が各前輪FL,FRの回転速
度(正確には前輪の回転速度+1Km/h)より大きく
なると、各電磁開閉弁34a,34bまたは36a,3
6bに付与されるパルス数が減少し各後輪用ブレーキ装
置のホイールシリンダ24または23に付与される制動
液圧が増大(復圧)して各後輪RL,RRの回転速度が
減少し、また各後輪RL,RRの回転速度が各前輪F
L,FRの回転速度(正確には前輪の回転速度−1Km
/h)より小さくなると、各電磁開閉弁34a,34b
または36a,36bに付与されるパルス数が増大し各
後輪用ブレーキ装置のホイールシリンダ24または23
に付与される制動液圧が減少して各後輪RL,RRの回
転速度が増大し、また各後輪RL,RRの回転速度が各
前輪FL,FRの回転速度(正確には前輪の回転速度±
1Km/h以内)と等しいと、各電磁開閉弁34a,3
4bまたは36a,36bに付与されるパルス数が保持
されて各後輪用ブレーキ装置のホイールシリンダ24ま
たは23に付与される制動液圧が保持される。
レーキ制動時における各前後輪FL,RLまたはFR,
RRの回転速度がほぼ等しくなり、各後輪RL,RRの
先行ロック傾向が的確に防止されることは勿論のことブ
レーキペダル踏力の増加に対して車両減速度の増加が十
分に得られて制動性能が向上するとともに、各前輪用ブ
レーキ装置への負担が軽減できて各前輪用ブレーキ装置
の耐久性を向上させることができる。
チュエータ30を本発明のアクチュエータに兼用した例
について説明したが、本発明は図8にて示した専用のア
クチュエータ130を採用して実施することも可能であ
る。図8に示したアクチュエータ130は、リザーバ1
32a,132bと、電磁開閉弁134a,134bと
136a,136bによって構成されていて、各電磁開
閉弁は図4のステップ102,103を備えていない電
子制御装置140によって作動を制御されるようになっ
ている。なお、この実施例の作動は上記構成及び上記実
施例の作動説明から容易に理解できると思われるため、
その説明は省略する。また本発明は、図8のリザーバ1
32a,132bと電磁開閉弁134b,136bを省
略するとともに電子制御装置のプログラムを変更して、
各電磁開閉弁134a,136aの作動のみで制動液圧
を減圧(増圧中の減圧であり、増圧後の減圧は不可),
復圧させて実施することも可能である。また上記各実施
例においては、当該車両が制動状態であることを車輪の
加速度によって判定するようにしたが、これをマスタシ
リンダ液圧,ブレーキスイッチの作動等から判定するよ
うにして実施することも可能である。
要を示すブロック図である。
実施例を示す全体構成図である。
である。
プログラムのフローチャートである。
プログラムのフローチャートである。
プログラムのフローチャートである。
プログラムのフローチャートである。
の実施例を示す全体構成図である。
置)、30…アクチュエータ、32a,32b…リザー
バ、34a,34b,36a,36b…電磁開閉弁、4
0…電子制御装置、41,42…前車輪速度センサ、4
3,44…後車輪速度センサ、FL,FR…前輪、F
R,RR…後輪。
Claims (1)
- 【請求項1】 前輪の回転速度を検出する前車輪速度セ
ンサと、後輪の回転速度を検出する後車輪速度センサ
と、前記両センサからの信号に基づいて前輪の回転速度
と後輪の回転速度を比較する比較手段と、後輪用ブレー
キ装置に付与される制動液圧を減圧または保持圧及び復
圧させるアクチュエータと、当該車両が制動状態である
ことを判定する制動状態判定手段と、この制動状態判定
手段によって制動状態であることが判定されかつ前記比
較手段によって後輪の回転速度が前輪の回転速度より小
さいと判定されたとき前記アクチュエータを減圧または
保持圧作動させまた後輪の回転速度が前輪の回転速度よ
り大きいと判定されたとき前記アクチュエータを復圧作
動させる駆動手段とを備えてなる自動車用制動液圧制御
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07706092A JP3573763B2 (ja) | 1992-03-31 | 1992-03-31 | 自動車用制動液圧制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07706092A JP3573763B2 (ja) | 1992-03-31 | 1992-03-31 | 自動車用制動液圧制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05278585A true JPH05278585A (ja) | 1993-10-26 |
JP3573763B2 JP3573763B2 (ja) | 2004-10-06 |
Family
ID=13623254
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07706092A Expired - Lifetime JP3573763B2 (ja) | 1992-03-31 | 1992-03-31 | 自動車用制動液圧制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3573763B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5624164A (en) * | 1992-11-04 | 1997-04-29 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Braking force distribution control system |
US6292733B1 (en) | 1998-09-22 | 2001-09-18 | Unisia Jecs Corporation | Vehicular brake controlling apparatus |
DE10116353B4 (de) * | 2000-04-03 | 2006-03-30 | Aisin Seiki K.K., Kariya | Bremskraftverteilungssteuervorrichtung |
US7185957B2 (en) | 2004-02-12 | 2007-03-06 | Advics Co., Ltd. | Braking force distribution control apparatus and method |
-
1992
- 1992-03-31 JP JP07706092A patent/JP3573763B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5624164A (en) * | 1992-11-04 | 1997-04-29 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Braking force distribution control system |
US6292733B1 (en) | 1998-09-22 | 2001-09-18 | Unisia Jecs Corporation | Vehicular brake controlling apparatus |
DE19945435B4 (de) * | 1998-09-22 | 2004-08-19 | Unisia Jecs Corp., Atsugi | Bremssteuervorrichtung für ein Fahrzeug |
DE10116353B4 (de) * | 2000-04-03 | 2006-03-30 | Aisin Seiki K.K., Kariya | Bremskraftverteilungssteuervorrichtung |
US7059687B2 (en) | 2000-04-03 | 2006-06-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Braking force distribution control device |
US7185957B2 (en) | 2004-02-12 | 2007-03-06 | Advics Co., Ltd. | Braking force distribution control apparatus and method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3573763B2 (ja) | 2004-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2774322B2 (ja) | 走行路面状態判定装置 | |
JP4576643B2 (ja) | 制動力配分制御装置 | |
JP2903552B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JPH0986377A (ja) | 液圧制御装置 | |
JPH05278585A (ja) | 自動車用制動液圧制御装置 | |
JPH08216861A (ja) | 車両の安定制御装置 | |
JPH06144178A (ja) | 制動力配分制御装置 | |
JP2996552B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JP3517954B2 (ja) | 車両のアンチスキッド制御装置 | |
JPH07223526A (ja) | 車両状態推定装置及び制動制御装置 | |
US5364175A (en) | Anti-skid brake system for wheeled vehicle | |
JP3522157B2 (ja) | 車両の制動操作状態判定手段及び該制動操作状態判定手段を備えた前後制動力配分制御装置 | |
JP3554569B2 (ja) | 制動力配分制御装置 | |
JP2910947B2 (ja) | 車両のアンチロックブレーキ装置 | |
JPH054574A (ja) | アンチスキツド制御装置 | |
JPH06107156A (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JP3295974B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
US5613742A (en) | Asynchronous rear dump logic in ABS control systems | |
JP3666134B2 (ja) | 路面摩擦判別装置 | |
JP2861140B2 (ja) | 車両用ブレーキ圧力制御装置 | |
JPH10230829A (ja) | 制動力制御装置 | |
JP2000238630A (ja) | 四輪駆動車のブレーキ力制御装置 | |
JP3147858B2 (ja) | ブレ−キ圧力制御装置 | |
JPH06144180A (ja) | 制動力配分制御装置 | |
JPH08175230A (ja) | 車両の安定制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20040531 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040630 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709 Year of fee payment: 6 |