JPH05276100A - ページング移動電話システム - Google Patents
ページング移動電話システムInfo
- Publication number
- JPH05276100A JPH05276100A JP6673192A JP6673192A JPH05276100A JP H05276100 A JPH05276100 A JP H05276100A JP 6673192 A JP6673192 A JP 6673192A JP 6673192 A JP6673192 A JP 6673192A JP H05276100 A JPH05276100 A JP H05276100A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- channel
- radio
- paging
- telephone
- transmitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 位置登録回数を少なくして電池の消費電流を
低減する。 【構成】 無線基地局の呼び出しを、無線呼び出し受信
部32で受信し、広地域を移動して無線呼び出しのサー
ビスエリアに位置する間は位置登録を不要にする。一つ
の無線呼び出しエリアから外れて他のエリアへの移動を
検知した場合に位置登録する
低減する。 【構成】 無線基地局の呼び出しを、無線呼び出し受信
部32で受信し、広地域を移動して無線呼び出しのサー
ビスエリアに位置する間は位置登録を不要にする。一つ
の無線呼び出しエリアから外れて他のエリアへの移動を
検知した場合に位置登録する
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の無線サービスエ
リアを移動する際の位置登録に係るページング移動電話
システムに関する。
リアを移動する際の位置登録に係るページング移動電話
システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、移動電話システムにおける携帯電
話機は、間欠受信を行っている。この間欠受信で無線基
地局からの個別情報(文中、必要に応じてIDと記載す
る)を監視し、異なる無線基地局のIDを検出した場合
に、このIDの無線基地局にアクセスして、自己の位置
登録を行なっている。
話機は、間欠受信を行っている。この間欠受信で無線基
地局からの個別情報(文中、必要に応じてIDと記載す
る)を監視し、異なる無線基地局のIDを検出した場合
に、このIDの無線基地局にアクセスして、自己の位置
登録を行なっている。
【0003】ところで、移動電話システムにあって、一
つの無線基地局のサービスエリアは、概ね3kmであ
る。また、携帯電話機でホイップアンテナを収納した場
合のサービスエリアは概ね約1kmである。
つの無線基地局のサービスエリアは、概ね3kmであ
る。また、携帯電話機でホイップアンテナを収納した場
合のサービスエリアは概ね約1kmである。
【0004】また、携帯電話機では、大小容量の異なる
形状の電池を装着して使用しているが、例えば、薄型形
状の電池は、充電完了で待受受信が8時間でき、また通
話が15〜20分間可能な容量を有している。
形状の電池を装着して使用しているが、例えば、薄型形
状の電池は、充電完了で待受受信が8時間でき、また通
話が15〜20分間可能な容量を有している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の移
動電話システムにあって、携帯電話機でホイップアンテ
ナを収納した場合のサービスエリアは概ね約1kmであ
る。このように狭いサービスエリアを通過する携帯電話
機の移動では、サービスエリア毎の無線基地局のIDの
検出を行うため、その位置登録回数が増大する。したが
って、自己の位置登録を行うためのアクセス送信が多発
して電池の消費電流が増大する欠点がある。本発明は、
無線基地局の呼び出しを、無線呼び出し受信機で受信
し、位置登録回数を少なくでき、電池の消費電流を低減
できる優れたページング携帯電話機を提供することを目
的とする。
動電話システムにあって、携帯電話機でホイップアンテ
ナを収納した場合のサービスエリアは概ね約1kmであ
る。このように狭いサービスエリアを通過する携帯電話
機の移動では、サービスエリア毎の無線基地局のIDの
検出を行うため、その位置登録回数が増大する。したが
って、自己の位置登録を行うためのアクセス送信が多発
して電池の消費電流が増大する欠点がある。本発明は、
無線基地局の呼び出しを、無線呼び出し受信機で受信
し、位置登録回数を少なくでき、電池の消費電流を低減
できる優れたページング携帯電話機を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明は、自動車交換局と自動車電話端局装置と無
線呼び出し端局装置と自動車電話無線基地局と、無線呼
び出し送信局から構成される無線基地局設備と、ページ
ング携帯電話機を有するページング移動電話システムで
あり、ページング携帯電話機は、常時所定の処理にした
がって動作する無線呼び出し受信部と、待受時は常時休
止状態にある無線電話送受信部と、無線呼び出し受信部
と無線電話送受信部との間の動作を処理するインターフ
ェース部と、電源電池とを有し、ページング携帯電話機
における無線呼び出し受信部は、所定の処理にしたがっ
て待受け受信を検出する待受け受信検出手段と、受信不
能の場合に予め定められた他の無線呼び出しチャネルを
サーチして最良のチャネルを検出する最良チャネル検出
手段と、最良チャネル検出手段で検出したチャネル番号
と記憶された切り換える直前のチャネル番号とを比較す
る比較手段と、比較した結果、異なる場合は無線電話送
受信部を動作させてPチャネルをサーチするPチャネル
サーチ手段と、Pチャネルをサーチして受信状態が良い
チャネルで発信する発信手段と、発信手段から受信状態
が良いチャネルで発信して位置登録する位置登録手段を
備えるものである。
に、本発明は、自動車交換局と自動車電話端局装置と無
線呼び出し端局装置と自動車電話無線基地局と、無線呼
び出し送信局から構成される無線基地局設備と、ページ
ング携帯電話機を有するページング移動電話システムで
あり、ページング携帯電話機は、常時所定の処理にした
がって動作する無線呼び出し受信部と、待受時は常時休
止状態にある無線電話送受信部と、無線呼び出し受信部
と無線電話送受信部との間の動作を処理するインターフ
ェース部と、電源電池とを有し、ページング携帯電話機
における無線呼び出し受信部は、所定の処理にしたがっ
て待受け受信を検出する待受け受信検出手段と、受信不
能の場合に予め定められた他の無線呼び出しチャネルを
サーチして最良のチャネルを検出する最良チャネル検出
手段と、最良チャネル検出手段で検出したチャネル番号
と記憶された切り換える直前のチャネル番号とを比較す
る比較手段と、比較した結果、異なる場合は無線電話送
受信部を動作させてPチャネルをサーチするPチャネル
サーチ手段と、Pチャネルをサーチして受信状態が良い
チャネルで発信する発信手段と、発信手段から受信状態
が良いチャネルで発信して位置登録する位置登録手段を
備えるものである。
【0007】
【作用】したがって、本発明ページング移動電話システ
ムによれば、無線基地局の呼び出しを、無線呼び出し受
信部で受信し、広地域を移動して無線呼び出しのサービ
スエリアに位置する間は位置登録の必要がなく、一つの
無線呼び出しエリアから外れて他のエリアへの移動を検
知した場合に位置登録するようにしているため、位置登
録回数を少なくでき、電池の消費電流を低減できる。
ムによれば、無線基地局の呼び出しを、無線呼び出し受
信部で受信し、広地域を移動して無線呼び出しのサービ
スエリアに位置する間は位置登録の必要がなく、一つの
無線呼び出しエリアから外れて他のエリアへの移動を検
知した場合に位置登録するようにしているため、位置登
録回数を少なくでき、電池の消費電流を低減できる。
【0008】
【実施例】以下、本発明のページング移動電話システム
の実施例について図面をもとに説明する。
の実施例について図面をもとに説明する。
【0009】図1は実施例の全体構成を示している。図
1において、1a、1bは固定電話機、2a、2bは固
定電話機1a、1bとそれぞれ有線回線網で接続される
端末電話局である。
1において、1a、1bは固定電話機、2a、2bは固
定電話機1a、1bとそれぞれ有線回線網で接続される
端末電話局である。
【0010】3は、端末電話局2aと接続される自動車
電話局、4は、自動車電話局3に接続される移動端局装
置であり、ホームメモリを有する。
電話局、4は、自動車電話局3に接続される移動端局装
置であり、ホームメモリを有する。
【0011】5は、端末電話局2bと接続されるととも
に、移動端局装置4と接続されるページング端局であ
る。
に、移動端局装置4と接続されるページング端局であ
る。
【0012】6a、6b、6c、6d、6e、6f、6
g、6h、6iは、移動端局装置4と接続され、それぞ
れ点線で示すサービスエリアを有する移動電話無線基地
局である。
g、6h、6iは、移動端局装置4と接続され、それぞ
れ点線で示すサービスエリアを有する移動電話無線基地
局である。
【0013】7a、7b、7cは、ページング端局5に
接続される無線呼び出し送信機であり、それぞれ周波数
f0 、f1 、f2 であり、一点鎖線で囲むサービスエリ
アSa、Sb、Sdを有している。
接続される無線呼び出し送信機であり、それぞれ周波数
f0 、f1 、f2 であり、一点鎖線で囲むサービスエリ
アSa、Sb、Sdを有している。
【0014】8は、無線呼び出し送信機7aのサービス
エリアSa内に位置するページング携帯電話機である。
9a、9b、9cはページャー受信機であり、ページャ
ー受信機9aはサービスエリアSaに位置し、ページャ
ー受信機9bはサービスエリアSbに位置している。さ
らにページャー受信機9cはサービスエリアScに位置
している。
エリアSa内に位置するページング携帯電話機である。
9a、9b、9cはページャー受信機であり、ページャ
ー受信機9aはサービスエリアSaに位置し、ページャ
ー受信機9bはサービスエリアSbに位置している。さ
らにページャー受信機9cはサービスエリアScに位置
している。
【0015】図2は、ページング携帯電話機8の構成を
示している。図2において、20はホイップアンテナ、
21は、ホイップアンテナ20を通じて無線通話を行う
ための無線電話送受信部、22は、無線電話送受信部2
1に接続される送話器、23は無線電話送受信部21に
接続されるダイヤルキー、24は無線電話送受信部21
に接続される受話器である。
示している。図2において、20はホイップアンテナ、
21は、ホイップアンテナ20を通じて無線通話を行う
ための無線電話送受信部、22は、無線電話送受信部2
1に接続される送話器、23は無線電話送受信部21に
接続されるダイヤルキー、24は無線電話送受信部21
に接続される受話器である。
【0016】30はホイップアンテナ、32はホイップ
アンテナ30を通じてページング電波を受信する無線呼
び出し受信部であり、35は無線電話送受信部21と無
線呼び出し受信部32との結合動作処理を行うためのイ
ンターフェース、40は、このページング携帯電話機8
の電源である電池である。
アンテナ30を通じてページング電波を受信する無線呼
び出し受信部であり、35は無線電話送受信部21と無
線呼び出し受信部32との結合動作処理を行うためのイ
ンターフェース、40は、このページング携帯電話機8
の電源である電池である。
【0017】無線呼び出し受信部32は、ページング無
線呼び出し方式により動作し、1つの電池で約1ケ月動
作する。慣用的な携帯電話機は待受8時間、通話15〜
20分程度の電池が使用されているが、ここでは同じ電
池で20〜30分通話ができる。自動車電話の1無線基
地局のサービスエリアは約3km、無線呼び出しのサー
ビスエリアは約10kmとすると、後者のサービスエリ
アの中に約10〜12局の自動車無線基地局が存在する
ことになる。
線呼び出し方式により動作し、1つの電池で約1ケ月動
作する。慣用的な携帯電話機は待受8時間、通話15〜
20分程度の電池が使用されているが、ここでは同じ電
池で20〜30分通話ができる。自動車電話の1無線基
地局のサービスエリアは約3km、無線呼び出しのサー
ビスエリアは約10kmとすると、後者のサービスエリ
アの中に約10〜12局の自動車無線基地局が存在する
ことになる。
【0018】ページング携帯電話機8は1つの無線呼び
出しの信号を受けると移動電話無線基地局(6a、6
b、6c)の呼び出しチャネル(P−CH)をサーチし
て最良と思われるPチャネル(CH)にアクセスして位
置登録する。この位置登録により移動端局装置4のホー
ムメモリに所在位置を記憶する。
出しの信号を受けると移動電話無線基地局(6a、6
b、6c)の呼び出しチャネル(P−CH)をサーチし
て最良と思われるPチャネル(CH)にアクセスして位
置登録する。この位置登録により移動端局装置4のホー
ムメモリに所在位置を記憶する。
【0019】ページング携帯電話機8に着信があると移
動端局装置4のホームメモリに問い合わせて位置を調
べ、登録されたページングエリアから呼び出して目的の
ページング携帯電話機8を呼び出して通話を行う。
動端局装置4のホームメモリに問い合わせて位置を調
べ、登録されたページングエリアから呼び出して目的の
ページング携帯電話機8を呼び出して通話を行う。
【0020】このページング携帯電話機8の無線呼び出
し受信部32は多チャネル切り換えにより広域を移動し
ても呼び出せるようになっている。
し受信部32は多チャネル切り換えにより広域を移動し
ても呼び出せるようになっている。
【0021】図3は、このページング携帯電話機8にお
ける多チャネルの無線呼び出し受信部32の構成を示し
ている。
ける多チャネルの無線呼び出し受信部32の構成を示し
ている。
【0022】図3において、30はアンテナ、42は無
線受信部、43は多チャネル受信のための局部発振回
路、44は選択呼び出し信号を識別する信号識別部、4
5は受信入力識別部、例えば受信入力レベル検出器また
はプリアンブル信号とかスタート信号、シンク信号等の
受信確率を計数することにより、無線呼び出し送信機7
aのサービス・エリア内にいるか否かを調べて確率があ
るパーセント(%)を割った場合に、他の無線呼び出し
チャネルに切り換える。チャネル切り換えはサービスエ
リアが帯状の場合は2チャネル、面状の場合3チャネル
以上であればよい。無線呼び出し受信部32は3チャネ
ル以上であればよい。
線受信部、43は多チャネル受信のための局部発振回
路、44は選択呼び出し信号を識別する信号識別部、4
5は受信入力識別部、例えば受信入力レベル検出器また
はプリアンブル信号とかスタート信号、シンク信号等の
受信確率を計数することにより、無線呼び出し送信機7
aのサービス・エリア内にいるか否かを調べて確率があ
るパーセント(%)を割った場合に、他の無線呼び出し
チャネルに切り換える。チャネル切り換えはサービスエ
リアが帯状の場合は2チャネル、面状の場合3チャネル
以上であればよい。無線呼び出し受信部32は3チャネ
ル以上であればよい。
【0023】無線呼び出し受信部32は3チャネル以上
の隣接エリアの呼び出しチャネルを切り換えて受信入力
およびまたは信号の受信確率を調べて最良のエリアを決
定する。このチャネ番号と以前に使用していたチャネル
番号とを比較し、同一の場合はそのチャネルとなる。ま
た異なる場合は無線電話送受信部21の電源を投入する
とともに予め決められた移動電話無線基地局(6a、6
b、6c)の無線呼び出しチャネルをサーチする。例え
ば、NTTの自動車電話の場合は12チャネル、米国セ
ル自動車の場合は21チャネル、4セル6分割方式の場
合は24チャネルを6チャネルずつサーチして最高の受
信入力を示す無線ゾーンを決定する。
の隣接エリアの呼び出しチャネルを切り換えて受信入力
およびまたは信号の受信確率を調べて最良のエリアを決
定する。このチャネ番号と以前に使用していたチャネル
番号とを比較し、同一の場合はそのチャネルとなる。ま
た異なる場合は無線電話送受信部21の電源を投入する
とともに予め決められた移動電話無線基地局(6a、6
b、6c)の無線呼び出しチャネルをサーチする。例え
ば、NTTの自動車電話の場合は12チャネル、米国セ
ル自動車の場合は21チャネル、4セル6分割方式の場
合は24チャネルを6チャネルずつサーチして最高の受
信入力を示す無線ゾーンを決定する。
【0024】次に、このチャネルが以前に受信したチャ
ネルと比較して同一の場合はそのまま記憶し、また異な
る場合は上記チャネルを記憶するとともに、このチャネ
ルまたはアクセスチャネルにより発信して、自機の番号
とともに位置登録する移動端局装置4、自動車電話局3
が無線呼び出しチャネルのどのエリアに属しているかを
決定して、ページング携帯無線機8のホームメモリに無
線呼び出し局の番号を位置信号として記憶する。
ネルと比較して同一の場合はそのまま記憶し、また異な
る場合は上記チャネルを記憶するとともに、このチャネ
ルまたはアクセスチャネルにより発信して、自機の番号
とともに位置登録する移動端局装置4、自動車電話局3
が無線呼び出しチャネルのどのエリアに属しているかを
決定して、ページング携帯無線機8のホームメモリに無
線呼び出し局の番号を位置信号として記憶する。
【0025】有線電話機1a、1bがホームエリアの場
合は、電話番号をホームメモリと照合してページング携
帯電話機8の所在エリアを求め、ここで求めたエリアの
自動車電話局3に転送して接続する。ホームエリア外の
有線電話機からの接続では自動車電話局3、先ず、ペー
ジング携帯電話機8のホームエリア局の位置メモリにア
クセスしてページング携帯電話機8の所在場所を示すデ
ータを求め、この求めたエリアの無線呼び出し送信機
(7a、7b、7c)に転送して呼び出しを行なう。な
お、現在NTTが実施しているように移動先の市外番号
を報知し、発信者がダイヤルし直すようにしても良い。
合は、電話番号をホームメモリと照合してページング携
帯電話機8の所在エリアを求め、ここで求めたエリアの
自動車電話局3に転送して接続する。ホームエリア外の
有線電話機からの接続では自動車電話局3、先ず、ペー
ジング携帯電話機8のホームエリア局の位置メモリにア
クセスしてページング携帯電話機8の所在場所を示すデ
ータを求め、この求めたエリアの無線呼び出し送信機
(7a、7b、7c)に転送して呼び出しを行なう。な
お、現在NTTが実施しているように移動先の市外番号
を報知し、発信者がダイヤルし直すようにしても良い。
【0026】次に、全体の動作について説明する。図4
において、待ち受け受信の後、無線呼び出し受信部32
でで受信できない場合、予め決められたページングチャ
ネル(CH)をサーチする。
において、待ち受け受信の後、無線呼び出し受信部32
でで受信できない場合、予め決められたページングチャ
ネル(CH)をサーチする。
【0027】この場合、いずれのチャネルも不感の場
合、すなわち、地下街のような場所では切り換えを開始
する直前のチャネルに戻って受信を行う。
合、すなわち、地下街のような場所では切り換えを開始
する直前のチャネルに戻って受信を行う。
【0028】次に、予め決められたタイミング再びチャ
ネルサーチを行う。このサーチは受信できるまで行い、
以前のチャネルメモリと比較して同じ場合は、そのまま
受信する。異なる場合は一度メモリチャネルに切り換え
て受信する。受信できない場合は新チャネルを記憶して
無線電話送受信部21を起動し、Pチャネル(CH)を
サーチする。そして、最良のチャネルから発呼して位置
登録でホームメモリの書き換えを行う。
ネルサーチを行う。このサーチは受信できるまで行い、
以前のチャネルメモリと比較して同じ場合は、そのまま
受信する。異なる場合は一度メモリチャネルに切り換え
て受信する。受信できない場合は新チャネルを記憶して
無線電話送受信部21を起動し、Pチャネル(CH)を
サーチする。そして、最良のチャネルから発呼して位置
登録でホームメモリの書き換えを行う。
【0029】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
のページング移動電話システムは、無線基地局の呼び出
しを、無線呼び出し受信部で受信し、広地域を移動して
無線呼び出しのサービスエリアに位置する間は位置登録
の必要がなく、一つの無線呼び出しエリアから外れて他
のエリアへの移動を検知した場合に位置登録しているた
め、位置登録回数を少なくでき、電池の消費電流を低減
できるという効果を有する。
のページング移動電話システムは、無線基地局の呼び出
しを、無線呼び出し受信部で受信し、広地域を移動して
無線呼び出しのサービスエリアに位置する間は位置登録
の必要がなく、一つの無線呼び出しエリアから外れて他
のエリアへの移動を検知した場合に位置登録しているた
め、位置登録回数を少なくでき、電池の消費電流を低減
できるという効果を有する。
【0030】加えて、電池を略通話にのみ使用できるた
め、通話可能時間を延長できる利点がある。
め、通話可能時間を延長できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のページング移動電話システムの実施例
における構成を示すブロック図
における構成を示すブロック図
【図2】実施例におけるページング携帯電話機の構成を
詳細に示すブロック図
詳細に示すブロック図
【図3】実施例におけるページング携帯電話機中の多チ
ャネルの無線呼び出し受信部の構成を詳細に示すブロッ
ク図
ャネルの無線呼び出し受信部の構成を詳細に示すブロッ
ク図
3 自動車電話局 4 移動端局装置 5 ページング端局 6a〜6i 移動電話無線基地局 7a〜7c 無線呼び出し送信機 8 ページング携帯電話機 9a、9b、9c ページャー受信機 21 無線電話送受信部 32 無線呼び出し受信部 35 インターフェース、 40 電池 42 無線受信部 43 局部発振回路 44 信号識別部 45 受信入力識別部
Claims (1)
- 【請求項1】 自動車交換局と自動車電話端局装置と無
線呼び出し端局装置と自動車電話無線基地局と無線呼び
出し送信局とから構成される無線基地局設備と、ページ
ング携帯電話機とを有するページング移動電話システム
であり、前記ページング携帯電話機は、常時所定の処理
にしたがって動作する無線呼び出し受信部と、待受時は
常時休止状態にある無線電話送受信部と、前記無線呼び
出し受信部と無線電話送受信部との間の動作を処理する
インターフェース部と、電源電池とを有し、前記ページ
ング携帯電話機における前記無線呼び出し受信部は、所
定の処理にしたがって待受け受信を検出する待受け受信
検出手段と、受信不能の場合に予め定められた他の無線
呼び出しチャネルをサーチして最良のチャネルを検出す
る最良チャネル検出手段と、前記最良チャネル検出手段
で検出したチャネル番号と記憶された切り換える直前の
チャネル番号とを比較する比較手段と、前記比較した結
果、異なる場合は前記無線電話送受信部を動作させてP
チャネルをサーチするPチャネルサーチ手段と、Pチャ
ネルをサーチして受信状態が良いチャネルで発信する発
信手段と、前記発信手段から受信状態が良いチャネルで
発信して位置登録する位置登録手段とを備えるページン
グ移動電話システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4066731A JP2890967B2 (ja) | 1992-03-25 | 1992-03-25 | ページング携帯無線機の位置登録方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4066731A JP2890967B2 (ja) | 1992-03-25 | 1992-03-25 | ページング携帯無線機の位置登録方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05276100A true JPH05276100A (ja) | 1993-10-22 |
JP2890967B2 JP2890967B2 (ja) | 1999-05-17 |
Family
ID=13324331
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4066731A Expired - Fee Related JP2890967B2 (ja) | 1992-03-25 | 1992-03-25 | ページング携帯無線機の位置登録方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2890967B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002099676A (ja) * | 2000-09-22 | 2002-04-05 | Kazariichi:Kk | 懸賞付き商品回収方法 |
EP2114105A2 (en) | 2008-05-01 | 2009-11-04 | Fujitsu Ltd. | Mobile Wireless Communication System and Wireless Base Station |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63224422A (ja) * | 1987-03-13 | 1988-09-19 | Hitachi Ltd | 移動通信用複合端末 |
JPH01253326A (ja) * | 1988-04-01 | 1989-10-09 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 分散基地局tdma移動通信方式 |
-
1992
- 1992-03-25 JP JP4066731A patent/JP2890967B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63224422A (ja) * | 1987-03-13 | 1988-09-19 | Hitachi Ltd | 移動通信用複合端末 |
JPH01253326A (ja) * | 1988-04-01 | 1989-10-09 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 分散基地局tdma移動通信方式 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002099676A (ja) * | 2000-09-22 | 2002-04-05 | Kazariichi:Kk | 懸賞付き商品回収方法 |
EP2114105A2 (en) | 2008-05-01 | 2009-11-04 | Fujitsu Ltd. | Mobile Wireless Communication System and Wireless Base Station |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2890967B2 (ja) | 1999-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7269412B2 (en) | Caller identification device and method of operation thereof | |
US5550895A (en) | Bimodal portable telephone | |
KR100303633B1 (ko) | 위치정보검출시스템 | |
KR100225313B1 (ko) | 무선 전화 시스템 | |
EP1285550B1 (en) | Wireless communications terminals and methods including multiple entry phonebook for multiple transceivers | |
EP0858237A2 (en) | Intelligent network searching for a multi mode phone | |
WO1995034178A1 (en) | Channel scan in cellular telephone system | |
WO1997024893A1 (en) | System and method for implementing a combined mobile phone and pager in a telecommunications network | |
AU680755B2 (en) | Power saving system for a mobile radio | |
JP2836651B2 (ja) | 広域系/閉域系共用携帯無線電話機 | |
JPH05276100A (ja) | ページング移動電話システム | |
JPS6062743A (ja) | 移動無線通信方式 | |
GB2295069A (en) | Mobile telephone having communication mode switching device | |
JP3169860B2 (ja) | 移動体通信システムおよびその通信圏内判定方法 | |
JP2000236581A (ja) | 通信システム | |
JP2786485B2 (ja) | 階層構造をもつ移動通信システムの制御方法 | |
KR0166635B1 (ko) | 주파수 공용통신시스템에서의 휴대기의 최적중계국 파악방법 | |
JPH07303077A (ja) | 無線電話装置 | |
JP2820771B2 (ja) | 移動無線端末 | |
KR19980072498A (ko) | 가정용 및 공중용 겸용 휴대용 무선 통신 단말기에서 사용모드 자동전환 방법 | |
JPH114482A (ja) | 移動電話機 | |
KR100188876B1 (ko) | 이동통신 단말기의 다중 호 처리 방법 | |
KR0152339B1 (ko) | 셀룰라 폰의 로우밍시 홈 네트워크 스캐닝 방법 | |
JP3113370B2 (ja) | コードレステレフォンの無線接続方法 | |
KR960004723B1 (ko) | 무선전화기의 통화예약 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |