[go: up one dir, main page]

JPH05271719A - 金属粉末の製造方法 - Google Patents

金属粉末の製造方法

Info

Publication number
JPH05271719A
JPH05271719A JP10173092A JP10173092A JPH05271719A JP H05271719 A JPH05271719 A JP H05271719A JP 10173092 A JP10173092 A JP 10173092A JP 10173092 A JP10173092 A JP 10173092A JP H05271719 A JPH05271719 A JP H05271719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
powder
nozzle
gas
cooling mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10173092A
Other languages
English (en)
Inventor
Taizo Kawamura
退三 河村
Yoshiyuki Shinohara
吉幸 篠原
Katsuyuki Yoshizawa
克之 吉沢
Yoshio Harakawa
義夫 原川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TPR Co Ltd
Original Assignee
Teikoku Piston Ring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teikoku Piston Ring Co Ltd filed Critical Teikoku Piston Ring Co Ltd
Priority to JP10173092A priority Critical patent/JPH05271719A/ja
Publication of JPH05271719A publication Critical patent/JPH05271719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 二段冷却式アトマイズ法の二次冷却を強化
し、アモルファス合金の製造を容易にする。 【構成】 溶湯ノズル8の下方に位置する一次冷却機構
4で溶湯1を微細な液滴に分断しかつ冷却した後、二次
冷却機構12の冷媒として液体窒素または液体二酸化炭
素を使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はガスアトマイズ法により
金属粉末を製造する方法に関する。一般にガスアトマイ
ズ粉は、水アトマイズ粉に比べて酸化が少なくかつ球形
の粉末が得られやすいという特長を有する。
【0002】
【従来の技術】ガスアトマイズ法による粉末製造装置は
コンファインド型(図4参照)とフリーホール型(図5
参照)に分けられることは良く知られている。本発明は
これらのいずれにも適用されるものである。図3はコン
ファインド型による高圧ガスアトマイズ微粒子製造装置
を示すものである。図3に示す製造装置の本体におい
て、容器内に配置した溶湯坩堝2内の溶湯1をストッパ
ー3で開閉される流下用ノズル8に供給し、溶湯1をア
トマイズガス噴射ノズル部4により液滴5に分断する。
この液滴5は粉末として粉末捕集瓶10に集められ、続
いてサイクロン(図示せず)に送られる。
【0003】アトマイズガス噴射ノズル4には本体容器
を貫通する管(図示せず)を通して窒素ガスが供給さ
れ、その後アトマイズに供した窒素ガスは粉末捕集瓶1
0の下端の放出出口6を経てサイクロンに送られる。サ
イクロンには粉末容器が設けられて、生成した粒子を収
集するように構成されている。
【0004】この装置を使用してガスアトマイズ粉末を
作る場合、粉末の凝固過程を連続冷却曲線で見たのが図
2である。Lubanskaの式により決定されるガス
アトマイズ粉の平均粒径が小さい微細粉末はaで示す曲
線を経て冷却され、冷却曲線aが結晶析出領域に交差し
ないでガラス化温度Tgと交差するので、アモルファス
合金が形成される。この方法で作られるアモルファス粉
末としては、粒径が20μm以下のFe69Cr813
10合金などがある。一方、粒径が大きな粉末は、連続冷
却曲線bが結晶析出領域と交差するので、冷却が不十分
となるため結晶となり、アモルファス合金粉末が得られ
ない。
【0005】また、図1の様にアトマイズガス噴射ノズ
ル4の下方にHeガスや窒素ガスを噴霧する粉末製造装
置が特開昭63−65004号にて公知である。この場
合、下方のガス噴射装置はアトマイズガス噴射ノズル4
と同様の構造のノズルであり、アトマイズガス噴射ノズ
ル4によりx1 (図2参照)の領域で冷却された粉末
を、続いてx2 の領域で冷却を強化して冷却するための
ものである。前者の冷却を「一次冷却」と、後者の冷却
を「二次冷却」と言い、これらによる冷却法を「二段冷
却」と言う。すなわち前記公報の方法はx2 の冷却を単
に放冷によるのではなく、ガス冷却による二次冷却を行
い結晶析出領域を経ないようにすることを意図してい
る。
【0006】しかしながら、冷却ガスの冷却能力が小さ
いためにさほど効果的な二次冷却がなされず、実用でな
い。また、ガスの代わりに水が使用される例が文献MP
RJuly/August 1990,p529に報告
されている。
【0007】以上アモルファス合金粉末について説明し
たが、結晶質合金についても微結晶を得ることが望まれ
ている。微結晶を得るには一次冷却で急冷することが必
要になるが、そうすると粉末粒径が小さくなる。微粉末
はそのままでは金型に充填することができないので、予
め造粒するなど製造工程が多くなり、好ましくない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】表1に各種ガス及び水
の冷却能力の比較を示す。表1においてガスは温度0℃
で80リットル(l)を冷媒として使用し、冷却したと
きに冷媒が奪う熱量をその質量と比熱から計算して示し
ている。一方水は温度0℃で50gを冷媒として使用
し、同様に冷却をしたときに冷媒が奪う熱量をその質
量、比熱及び気化熱から計算して示している。
【0009】
【表1】 気体、液体の冷却能力比較
【0010】アルゴン、窒素、ヘリウムのガス程度の冷
却能力をもつ冷却媒体によりアモルファス金属を作成し
ようとすると、図3の冷却曲線bに示すように、アトマ
イズしたときの粉末の形状が大きいと冷却不足となり結
晶が析出してしまう。
【0011】表1から明らかなように、水はガスよりも
冷却能力が大きいので、効率的二次冷却媒体であること
が期待されるが、実際は粉体表面で蒸発したときに形成
される蒸気膜が水と粉体の間に介在し、断熱膜として働
く。そこで粉体から水への熱移動は蒸気膜を介して行わ
れるので、水が本来もっている冷却能力よりも著しく小
さくなり、やはり粉末の粒径が大きいと冷却不足になる
ことがあった。
【0012】さらに、水はアルミニウムのように水素を
吸収しやすい金属の冷却には採用できない。しかも粉体
は水中に捕集されるので、その後の乾燥が必要になり、
経費がかかるという問題があった。
【0013】したがって、本発明は以上のような従来技
術の現状を考えて、二段冷却方式のガスアトマイズ冷却
法において二次冷却能力を高めるとともに、冷却後の粉
末の乾燥が簡単なガスアトマイズ粉末製造方法を提供す
ることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、金属粉末を製造するガスアトマイズ装置
の溶湯ノズル下方に位置する一次冷却機構で、前記金属
溶湯ノズルから流出する溶湯を微細な液滴に分断しかつ
冷却した後、更にその下方に位置しかつ二次冷却機構の
冷却媒として、液体窒素または液体二酸化炭素を使用す
る二次冷却機構で、一次冷却された液滴および粉末を二
次冷却することを特徴とする金属粉末の製造方法を提供
する。
【0015】本発明者は一次冷却の冷媒について種々検
討した。その一つとして二次冷却に使用する液体二酸化
炭素または液体窒素を一次冷媒に使用することを検討し
たが、これらの一次冷媒は溶湯ノズルに冷媒が直接接触
するコンファインド型アトマイズ装置では溶湯流下ノズ
ルが冷えて、溶湯がノズル内にて固まる問題点がある。
また水を一次冷媒とした場合にも同様の問題がある。フ
リーホール型アトマイズ装置において水を一次冷媒とす
ると、粉末形状が不規則になる。このような点からコン
ファインド型及びフリーホール型いずれにおいても一次
冷媒としてはガスを使用することとした。ガスは特に種
類が限定されないが、二次冷媒と同種のガスが好まし
い。
【0016】本発明は二次冷媒として液体窒素(液化窒
素ガス)または液体二酸化炭素(液化二酸化炭素ガス)
を使用することを特徴とするものである。この二次冷媒
は一次冷媒により冷却されかつ分断された液滴または粉
末が流下している時にその円錐状外周から噴射され、蒸
発前にこれらを冷却する。二次冷媒の液化ガスは粉末な
どを急冷した後にガス化し、大気中に放出されるか、あ
るいは再生され液化ガスとなり循環使用される。二次冷
却機構は一次冷却機構のアトマイズ作用を妨げない範囲
でできるだけアトマイズガス噴射ノズルに接近して配置
することが好ましく、これにより高温粉末から奪熱して
冷却能率を高くすることができる。上記した二段冷却方
式のガスアトマイズ法は図1に示す装置により実施する
ことができる。その際二次冷却能率が著しく高められる
結果粒径が大きいアモルファス金属粉末を製造すること
が可能になる。
【0017】液体窒素などの二次冷媒の二次冷却機構
は、粉末・液滴の円錐状流束の外周に分配しかつ一旦溜
める手段と、その手段から冷媒を放出する手段とを備え
る。この放出手段はパイプ、スリットなどであるが、放
出パイプを使用することが好ましく、その場合パイプの
口径は好ましくは3mm以上,より好ましくは5mm以
上である。それはパイプから低圧の外部に放出される時
ノズル口径が小さいと摩擦熱により冷却媒の熱が奪わ
れ、ガス化しやすい為である。
【0018】本発明が最も有利である適用対象はアモル
ファス化が困難である金属の大径アトマイズ粉の製造で
あって、この場合一次冷却機構により分断された粉末の
平均粒径が、二次冷却を行わないで一次冷却のみで冷却
した連続冷却曲線が結晶析出領域と交差する程度の粒径
であるように一次冷却を行う。これに続く二次冷却は急
冷により連続冷却曲線が結晶析出領域と交差しないよう
に冷却を行うから、粒径が大きくともアモルファス組織
を有するアトマイズ粉末が得られる。
【0019】本発明の方法は金属の種類を問わず適用さ
れ、例えば純Fe,Cu,Alなどの金属、あるいはス
テンレス、青銅などの結晶質合金のアトマイズ粉を製造
することもできる。また本発明により提供されるアトマ
イズ粉には下記の:組成がAl100-x-yxy (ただ
し、TはNi,Cu,Fe,Coから選択された少なく
とも1種の遷移金属元素、Rはミッシュメタル、Y,C
e,Laから選択された少なくとも1種の希土類元素、
x=2〜15at%,b=2〜15at%である)を有
し、平均粒径が25ないし50μmであり、かつ全体が
アモルファス組織を有するとともに表面が実質的に酸化
されていないアトマイズ金属粉末がある。
【0020】ここで、上記の組成範囲はアモルファス化
が可能な範囲に設定されている。また平均粒径が25μ
m未満であると、従来法でも製造可能であり、さらに容
器に入れて押出加工する際の容器への充填密度を高めら
れる利点が活用できない。また25μm未満の微細粉末
は粉末を固めた際の粉末の充填密度が均一にならない。
一方平均粒径が50μmを越えるとアモルファス化が困
難になる。最後に粉末表面に酸化相が、粉末粒子の結合
を妨げる程度には存在していないので、押出加工等によ
り強度の高い材料を得ることができる。
【0021】
【作用】高周波コイルなどにより溶解された金属溶湯は
細いノズルを伝わって流出していく。その流出した溶湯
は一次冷媒ガスノズルから吹き出した窒素ガスなどによ
り分断され微細な粒子になる。この時、二次冷却用冷媒
放出ノズルから放出された液体二酸化炭素などは粉末に
衝突し、その熱を奪う。これによる急冷速度は104
106 ℃/秒と考えられる。その後冷媒に使われた液化
二酸化炭素はガス化し装置の中を流れてサイクロンを通
過して排気筒にたどり着く。液体窒素及び二酸化炭素の
冷却能力を表2に示す。
【0022】
【表2】 気体、液体の冷却能力比較
【0023】表2に示されるような液体窒素と二酸化炭
素の高い冷却能力と蒸発し易さを利用して二次冷却を行
うと、冷媒は粉末表面から断熱膜を形成することなく直
ちに気化して急冷するとともに事後の乾燥の必要もなく
なる。また請求項2では、粒径が大きくアモルファス化
が困難なアトマイズ粉末を二次冷却によりアモルファス
化する。出された液化ガスにより二次冷却が行われる。
図2の結晶が析出するノーズ部にかかる事なく冷却が進
みガラス化温度以下にすることができるために、アモル
ファス合金粉末が作れる。
【0024】次に請求項3では二次冷却機構から冷媒が
放出される際の気化を防止して二次冷却の効率をさらに
高める。以下、本発明の実施例及び比較例を詳しく説明
する。
【0025】
【実施例】
実施例1 合金Al88Ni7 Mm5 (at%)を2kg用意する
(なお、Mmはミッシュメタルである)。それを図1の
溶解坩堝2にセットする。溶解坩堝2を入れた容器を真
空に引いた後アルゴンガスと置換し、1150℃の温度
で溶解した後70kg/cm2 のガス圧力で窒素ガスを
アトマイズ用ノズル4より噴出させアトマイズ(一次冷
却)する。かくして分断された液滴及び粉末はその後そ
の真下にセットした二次冷却用冷媒である液化二酸化炭
素が吹き付けられ冷却される。その液量は50g/sと
した。その結果25μmの平均粒径の粉末まで完全なア
モルファス組織の粉末材料が得られた。
【0026】実施例2 実施例1と同様な工程で、アモルファス合金になり易い
Al84Ni10Mm6 を粉末化したところ38μmの粒径
でもアモルファス合金となった。この結果を表3に示
す。
【0027】比較例1 実施例1及び実施例2の合金を実施例1の一次冷却のみ
で粉末化したところ、表3に示す結果が得られ、Al84
Ni10Mm6 組成でかつ25μm以下の粒径の場合にの
みアモルファス合金となった。
【0028】比較例2 実施例1及び実施例2の合金を実施例1の二段冷却法に
おいて二次冷却にHeガスを使用して粉末化したとこ
ろ、表3に示す結果が得られ、25μm以下の粒径の場
合にのみアモルファス合金となった。
【0029】
【表3】 本発明例および比較例
【0030】
【発明の効果】通常のガスアトマイズのみでは十分な急
冷速度が得られないが、請求項1記載の本発明法では二
次冷却媒体として所定の液化ガスを使用することによ
り、極めて凝固速度の速い粉末が得られる。したがって
アモルファス合金粉末がアトマイズ法により容易に得ら
れる。また本発明法では粉末の乾燥が必要ないかあるい
は極めて簡単なものでよい。加えて本発明は結晶質粉末
の製造にも適用可能であり、この場合は結晶粒径が極め
て小さい微結晶でかつ粉末の粒径が比較的大きい粉末が
得られる。この粉末を使用して微結晶からなる高強度粉
末冶金製品を作ることができる。
【0031】請求項2記載の本発明法では、同一組成で
あれば従来小さい粒径でしか作製できなかったアモルフ
ァス合金粉末が大きな粒径まで作製可能となるため、二
次加工である押出のときにカプセル充填が容易となり、
また強度の大きな材料の得られる可能性が高い材料を提
供できる。
【0032】請求項3記載の本発明法では、液化ガスが
粉末などに衝突する前の気化を少なくして、二次冷却の
効果を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】二段冷却式アトマイズ装置の図である。
【図2】粉末が急冷凝固し組織がアモルファスになると
き及び結晶質になるときの連続冷却曲線の図である。
【図3】一般的なアトマイズ装置の図である。
【図4】コンファインタイプのノズル部を示す図であ
る。
【図5】フリーホールタイプのノズル部を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 溶湯 2 溶湯坩堝 3 ストッパー 4 アトマイズガス噴射ノズル 5 液滴 8 流下用ノズル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原川 義夫 東京都中央区八重洲1丁目9番9号 帝国 ピストンリング株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属粉末を製造するガスアトマイズ装置
    の溶湯ノズル下方に位置する一次冷却機構で、前記溶湯
    ノズルから流出する溶湯を微細な液滴に分断しかつ冷却
    した後、更にその下方に位置しかつ二次冷却機構の冷媒
    として液体窒素または液体二酸化炭素を使用する二次冷
    却機構で、一次冷却された液滴および粉末を二次冷却す
    ることを特徴とする金属粉末の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記一次冷却機構により分断された粉末
    の平均粒径が、前記二次冷却を行わないで一次冷却のみ
    で冷却した場合の連続冷却曲線が結晶析出領域と交差す
    る程度の粒径であることを特徴とする請求項1記載の金
    属粉末の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記二次冷却機構の冷媒を3mm以上の
    ノズルから放出することを特徴とすることを特徴とする
    請求項1または2記載の金属粉末の製造方法。
JP10173092A 1992-03-27 1992-03-27 金属粉末の製造方法 Pending JPH05271719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10173092A JPH05271719A (ja) 1992-03-27 1992-03-27 金属粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10173092A JPH05271719A (ja) 1992-03-27 1992-03-27 金属粉末の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05271719A true JPH05271719A (ja) 1993-10-19

Family

ID=14308395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10173092A Pending JPH05271719A (ja) 1992-03-27 1992-03-27 金属粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05271719A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6444009B1 (en) * 2001-04-12 2002-09-03 Nanotek Instruments, Inc. Method for producing environmentally stable reactive alloy powders
FR2887162A1 (fr) * 2005-06-20 2006-12-22 Bernard Serole Procede de fabrication de metaux, alliages metalliques, composites et hybrides amorphes et a nano structure
CN102210998A (zh) * 2011-05-19 2011-10-12 天津大学 一种卵式合金焊球的制备装置及其制备方法
WO2012157733A1 (ja) * 2011-05-18 2012-11-22 株式会社東北テクノアーチ 金属粉末の製造方法および金属粉末の製造装置
CN103769597A (zh) * 2013-07-08 2014-05-07 湖南久泰冶金科技有限公司 一种规模化连续生产高品质非晶合金粉体材料的工艺和设备
JP2014136807A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Tohoku Techno Arch Co Ltd 金属粉末の製造装置および金属粉末の製造方法
WO2015026224A1 (en) * 2013-08-23 2015-02-26 Universiti Malaysia Perlis A system and a method of producing granulated solder
WO2015114838A1 (ja) * 2014-02-03 2015-08-06 ハード工業有限会社 金属粉末の製造方法および金属粉末の製造装置
CN106891015A (zh) * 2017-03-31 2017-06-27 成都惠锋新材料科技股份有限公司 一种微晶、非晶态金属粉末制造装置及其制造方法
FR3051699A1 (fr) * 2016-12-12 2017-12-01 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'atomisation et de depot chimique en phase vapeur
CN107900364A (zh) * 2017-11-07 2018-04-13 常州大学 一种超声雾化再冷却法制备金属非晶粉末的装置
KR20180043853A (ko) * 2014-03-31 2018-04-30 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 아토마이즈 금속 분말의 제조 방법
CN108188408A (zh) * 2018-01-04 2018-06-22 北京理工大学 一种球形雾化镁锌非晶合金粉体及其制备方法
CN114713828A (zh) * 2022-03-11 2022-07-08 北京七弟科技有限公司 Mim用钛及钛合金球形或近球形金属粉末的制备方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6444009B1 (en) * 2001-04-12 2002-09-03 Nanotek Instruments, Inc. Method for producing environmentally stable reactive alloy powders
FR2887162A1 (fr) * 2005-06-20 2006-12-22 Bernard Serole Procede de fabrication de metaux, alliages metalliques, composites et hybrides amorphes et a nano structure
WO2012157733A1 (ja) * 2011-05-18 2012-11-22 株式会社東北テクノアーチ 金属粉末の製造方法および金属粉末の製造装置
CN102210998A (zh) * 2011-05-19 2011-10-12 天津大学 一种卵式合金焊球的制备装置及其制备方法
JP2014136807A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Tohoku Techno Arch Co Ltd 金属粉末の製造装置および金属粉末の製造方法
CN103769597A (zh) * 2013-07-08 2014-05-07 湖南久泰冶金科技有限公司 一种规模化连续生产高品质非晶合金粉体材料的工艺和设备
WO2015026224A1 (en) * 2013-08-23 2015-02-26 Universiti Malaysia Perlis A system and a method of producing granulated solder
WO2015114838A1 (ja) * 2014-02-03 2015-08-06 ハード工業有限会社 金属粉末の製造方法および金属粉末の製造装置
KR20180043853A (ko) * 2014-03-31 2018-04-30 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 아토마이즈 금속 분말의 제조 방법
FR3051699A1 (fr) * 2016-12-12 2017-12-01 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'atomisation et de depot chimique en phase vapeur
CN106891015A (zh) * 2017-03-31 2017-06-27 成都惠锋新材料科技股份有限公司 一种微晶、非晶态金属粉末制造装置及其制造方法
CN106891015B (zh) * 2017-03-31 2019-05-17 成都惠锋新材料科技股份有限公司 一种微晶、非晶态金属粉末制造装置及其制造方法
CN107900364A (zh) * 2017-11-07 2018-04-13 常州大学 一种超声雾化再冷却法制备金属非晶粉末的装置
CN107900364B (zh) * 2017-11-07 2021-01-29 常州大学 一种超声雾化再冷却法制备金属非晶粉末的装置
CN108188408A (zh) * 2018-01-04 2018-06-22 北京理工大学 一种球形雾化镁锌非晶合金粉体及其制备方法
CN108188408B (zh) * 2018-01-04 2021-04-02 北京理工大学 一种球形雾化镁锌非晶合金粉体及其制备方法
CN114713828A (zh) * 2022-03-11 2022-07-08 北京七弟科技有限公司 Mim用钛及钛合金球形或近球形金属粉末的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05271719A (ja) 金属粉末の製造方法
US5707419A (en) Method of production of metal and ceramic powders by plasma atomization
US4544404A (en) Method for atomizing titanium
US4592781A (en) Method for making ultrafine metal powder
US4758405A (en) Powder-metallurgical process for the production of a green pressed article of high strength and of low relative density from a heat resistant aluminum alloy
US4897111A (en) Method for the manufacture of powders from molten materials
CN108213406B (zh) 一种球形雾化铝锌非晶合金粉体及其制备方法
JP4264873B2 (ja) ガスアトマイズ法による微細金属粉末の製造方法
JP4793872B2 (ja) 微粒子の製造方法及び製造装置
US4626278A (en) Tandem atomization method for ultra-fine metal powder
US5102620A (en) Copper alloys with dispersed metal nitrides and method of manufacture
US4981512A (en) Methods are producing composite materials of metal matrix containing tungsten grain
Gummeson Modern atomizing techniques
JPS6317884B2 (ja)
JP6406156B2 (ja) 水アトマイズ金属粉末の製造方法
US4971133A (en) Method to reduce porosity in a spray cast deposit
US4961457A (en) Method to reduce porosity in a spray cast deposit
JP2642060B2 (ja) 反応性金属粒の製法及びその製造装置
Schade et al. Atomization
JPH0754019A (ja) 多段階分裂及び急冷による粉末の作製法
US6461403B1 (en) Apparatus and method for the formation of uniform spherical particles
CA1315055C (en) Atomization process
KR20200078630A (ko) 아토마이즈 금속 분말의 제조 방법
JPH07102307A (ja) フレーク状粉末材料の製造方法
JPH11323411A (ja) 低融点金属粉末およびその製造方法