JPH05271616A - 粉末被覆組成物、および耐熱性基体の被覆のための該組成物の使用 - Google Patents
粉末被覆組成物、および耐熱性基体の被覆のための該組成物の使用Info
- Publication number
- JPH05271616A JPH05271616A JP4161708A JP16170892A JPH05271616A JP H05271616 A JPH05271616 A JP H05271616A JP 4161708 A JP4161708 A JP 4161708A JP 16170892 A JP16170892 A JP 16170892A JP H05271616 A JPH05271616 A JP H05271616A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- component
- powder coating
- blocked
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/80—Masked polyisocyanates
- C08G18/8061—Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
- C08G18/807—Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with nitrogen containing compounds
- C08G18/8074—Lactams
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/62—Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
- C08G18/6216—Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
- C08G18/622—Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
- C08G18/6225—Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
- C08G18/6229—Polymers of hydroxy groups containing esters of acrylic or methacrylic acid with aliphatic polyalcohols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/62—Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
- C08G18/6216—Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
- C08G18/625—Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids; hydrolyzed polymers of esters of these acids
- C08G18/6254—Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids and of esters of these acids containing hydroxy groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/74—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
- C08G18/75—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
- C08G18/758—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing two or more cycloaliphatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/80—Masked polyisocyanates
- C08G18/8003—Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen
- C08G18/8006—Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32
- C08G18/8009—Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203
- C08G18/8012—Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203 with diols
- C08G18/8016—Masked aliphatic or cycloaliphatic polyisocyanates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2150/00—Compositions for coatings
- C08G2150/20—Compositions for powder coatings
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 耐熱性基体への被覆のために適した新規な粉
末被覆組成物およびその使用方法を提供する。 【構成】 30℃より下の温度において固体であり12
0℃より上の温度において液体である無黄変性の可とう
性被覆形成用の粉末被覆組成物において、 (A)(i)ブロック化イソシアネート基含有量が3.
0〜14.0重量%であり、 (ii)4,4′−ジイソシアナトジシクロヘキシルメタ
ンと、炭素原子4〜12個の(環式)脂肪族ジオールを
少なくとも50重量%含有するポリオール成分との反応
生成物を基本とするε−カプロラクタムブロック化ポリ
イソシアネートを含有するポリイソシアネート成分、 (B)ポリヒドロキシポリアクリレートを含有するポリ
オール成分、および (C)有機錫触媒 を含有する。
末被覆組成物およびその使用方法を提供する。 【構成】 30℃より下の温度において固体であり12
0℃より上の温度において液体である無黄変性の可とう
性被覆形成用の粉末被覆組成物において、 (A)(i)ブロック化イソシアネート基含有量が3.
0〜14.0重量%であり、 (ii)4,4′−ジイソシアナトジシクロヘキシルメタ
ンと、炭素原子4〜12個の(環式)脂肪族ジオールを
少なくとも50重量%含有するポリオール成分との反応
生成物を基本とするε−カプロラクタムブロック化ポリ
イソシアネートを含有するポリイソシアネート成分、 (B)ポリヒドロキシポリアクリレートを含有するポリ
オール成分、および (C)有機錫触媒 を含有する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ε−カプロラクタムブ
ロック化(blocked )ポリイソシアネートおよびヒドロ
キシ官能性ポリアクリレートを含有する新規な粉末被覆
組成物に関するものである。本発明はまた、耐熱性の基
体の被覆(特に自動車の被覆)の際の前記粉末被覆組成
物の使用にも関する。
ロック化(blocked )ポリイソシアネートおよびヒドロ
キシ官能性ポリアクリレートを含有する新規な粉末被覆
組成物に関するものである。本発明はまた、耐熱性の基
体の被覆(特に自動車の被覆)の際の前記粉末被覆組成
物の使用にも関する。
【0002】
【従来の技術】ポリウレタン系の粉末ラッカーは公知で
ある(たとえば独国公告特許第1,957,483号公
報、独国公開特許第2,047,718号公報、独国公
開特許第2,064,098号公報、独国特許第2,1
27,839号明細書、独国公開特許第2,246,6
20号公報、独国公告特許第2,351,477号公
報、独国公開特許第2,429,517号公報参照)。
これらは一般に固体のポリヒドロキシル化合物と、通常
ブロック化された形の固体のポリイソシアネートとの組
み合わせからなるものである。実際によく使用されるポ
リヒドロキシル化合物はポリエステルであるが、ポリア
クリレート系のPUR粉末被覆剤も公知であって、過去
の或時期に使用されていた。たとえば独国公開特許第
1,771,374号公報には、蒸気の冷却によって塊
状に作られたOH官能性ポリアクリレートと、トリレン
ジイソシアネートを基本とするフェノールブロック化ポ
リイソシアネートとを含有するPUR粉末被覆剤が開示
されている。粉末被覆剤として適当なポリアクリレート
と芳香族ポリイソシアネート系架橋剤とからなる組成物
もまた公知であって、たとえば独国公開特許第2,12
7,839号公報および独国公開特許第2,127,9
22号公報に開示されている。しかしながらこれらの粉
末被覆剤は屋外での使用に適しない。なぜならば芳香族
ポリイソシアネートが黄変傾向を有するからである。
ある(たとえば独国公告特許第1,957,483号公
報、独国公開特許第2,047,718号公報、独国公
開特許第2,064,098号公報、独国特許第2,1
27,839号明細書、独国公開特許第2,246,6
20号公報、独国公告特許第2,351,477号公
報、独国公開特許第2,429,517号公報参照)。
これらは一般に固体のポリヒドロキシル化合物と、通常
ブロック化された形の固体のポリイソシアネートとの組
み合わせからなるものである。実際によく使用されるポ
リヒドロキシル化合物はポリエステルであるが、ポリア
クリレート系のPUR粉末被覆剤も公知であって、過去
の或時期に使用されていた。たとえば独国公開特許第
1,771,374号公報には、蒸気の冷却によって塊
状に作られたOH官能性ポリアクリレートと、トリレン
ジイソシアネートを基本とするフェノールブロック化ポ
リイソシアネートとを含有するPUR粉末被覆剤が開示
されている。粉末被覆剤として適当なポリアクリレート
と芳香族ポリイソシアネート系架橋剤とからなる組成物
もまた公知であって、たとえば独国公開特許第2,12
7,839号公報および独国公開特許第2,127,9
22号公報に開示されている。しかしながらこれらの粉
末被覆剤は屋外での使用に適しない。なぜならば芳香族
ポリイソシアネートが黄変傾向を有するからである。
【0003】したがって、脂肪族ジイソシアネートを基
本とするブロック化ポリイソシアネートが耐光性被覆組
成物の硬化剤成分として使用される。該ブロック化ポリ
イソシアネートは一般に、イソホロンジイソシアネート
(IPDI)を基本としε−カプロラクタムでブロック
された誘導体、たとえばウレタンまたはイソシアヌレー
ト系の誘導体である(たとえば独国公開または公告特許
第2,105,777号、第2,542,191号、第
2,712,931号、第2,735,497号、第
2,842,641号、第2,929,224号、第
3,004,876号、第3,039,824号、第
3,143,060号および第3,328,131号公
報参照)。レベリング特性がよく、硬度および弾性が大
でありかつ化学薬品に対する耐性も良好であるという特
徴を有する被覆は、前記のε−カプロラクタムブロック
化IPDI誘導体を、ポリエステルのごとき適当なポリ
ヒドロキシル化合物と組み合わせて焼付け操作を行うこ
とによって形成できる。これは取扱いが容易であり、か
つ貯蔵時の安定性が良好である。しかしながらこのポリ
ウレタンは欠点を有し、その重大な欠点は焼付け温度が
約200℃という高い温度であることである。
本とするブロック化ポリイソシアネートが耐光性被覆組
成物の硬化剤成分として使用される。該ブロック化ポリ
イソシアネートは一般に、イソホロンジイソシアネート
(IPDI)を基本としε−カプロラクタムでブロック
された誘導体、たとえばウレタンまたはイソシアヌレー
ト系の誘導体である(たとえば独国公開または公告特許
第2,105,777号、第2,542,191号、第
2,712,931号、第2,735,497号、第
2,842,641号、第2,929,224号、第
3,004,876号、第3,039,824号、第
3,143,060号および第3,328,131号公
報参照)。レベリング特性がよく、硬度および弾性が大
でありかつ化学薬品に対する耐性も良好であるという特
徴を有する被覆は、前記のε−カプロラクタムブロック
化IPDI誘導体を、ポリエステルのごとき適当なポリ
ヒドロキシル化合物と組み合わせて焼付け操作を行うこ
とによって形成できる。これは取扱いが容易であり、か
つ貯蔵時の安定性が良好である。しかしながらこのポリ
ウレタンは欠点を有し、その重大な欠点は焼付け温度が
約200℃という高い温度であることである。
【0004】したがって、他のブロックキング剤の使用
によって前記の高い焼付け温度を低下させる試みがなさ
れた。ポリウレタン系の粉末ラッカーの硬化のための、
低いアンブロッキング(unblocking)温度を有する公知
ブロッキング剤の例にはトリアゾール(独国公開特許第
2,812,252号公報)、環式アミジン(独国公開
特許第2,946,085号公報)、第二アミン(独国
公開特許第3,484,881号公報)およびケトキシ
ム(米国特許第3,857,818号明細書、欧州特許
第401,343号明細書および欧州特許第409,7
45号明細書)があげられる。粉末被覆剤のためのIP
DI系の硬化剤とは別に、粉末被覆剤用硬化剤としての
種々の脂肪族ジイソシアネートの適性に関する説明もま
た前記の種々の特許明細書に記載されている。ジ−また
はトリイソシアネートから導かれたブロック化ポリイソ
シアネートは、たとえば独国公開特許第3,128,7
43号公報、欧州特許第132,515号明細書、欧州
特許第132,518号明細書、欧州特許第218,0
40号明細書および独国特許第2,801,126号明
細書に記載されている。
によって前記の高い焼付け温度を低下させる試みがなさ
れた。ポリウレタン系の粉末ラッカーの硬化のための、
低いアンブロッキング(unblocking)温度を有する公知
ブロッキング剤の例にはトリアゾール(独国公開特許第
2,812,252号公報)、環式アミジン(独国公開
特許第2,946,085号公報)、第二アミン(独国
公開特許第3,484,881号公報)およびケトキシ
ム(米国特許第3,857,818号明細書、欧州特許
第401,343号明細書および欧州特許第409,7
45号明細書)があげられる。粉末被覆剤のためのIP
DI系の硬化剤とは別に、粉末被覆剤用硬化剤としての
種々の脂肪族ジイソシアネートの適性に関する説明もま
た前記の種々の特許明細書に記載されている。ジ−また
はトリイソシアネートから導かれたブロック化ポリイソ
シアネートは、たとえば独国公開特許第3,128,7
43号公報、欧州特許第132,515号明細書、欧州
特許第132,518号明細書、欧州特許第218,0
40号明細書および独国特許第2,801,126号明
細書に記載されている。
【0005】脂肪族ジイソシアネートを基本としε−カ
プロラクタムでブロックされた硬化剤と固体のポリヒド
ロキシル化合物とを含有する組成物はかなり低い温度に
おいて、すなわち、<160℃の温度において硬化し、
そして該硬化温度は使用された前記脂肪族ジイソシアネ
ートの種類に応じて種々変わるということは、前記の特
許明細書のいずれにも全く開示または示唆されていな
い。ただし欧州公開特許第403,779号公報(これ
には、ε−カプロラクタムでブロックされたm−テトラ
メチルキシレンジイソシアネートが開示されている)に
は、第三結合(tert.-bound )イソシアネート基のみを
有する特異な構造のために、低い焼付け温度(約140
℃またはそれ以上)で硬化できるという点で粉末被覆剤
用硬化剤として適した硬化剤を示唆する記載がある。固
体のブロック化固体ポリイソシアネートと固体ポリヒド
ロキシル化合物との反応のために触媒を使用することは
公知であり、さらにまた、適当な触媒の選択によって、
必要とされる焼付け温度を低めるための研究も多く行わ
れている。たとえば独国公開特許第3,525,110
号公報には非常に特異な触媒、すなわちジオクチル錫オ
キサイドおよび/またはサルファイドが記載されている
が、これは、ε−カプロラクタムブロック化ポリイソシ
アネートの焼付け温度を170℃に低めるために使用で
きるものである。
プロラクタムでブロックされた硬化剤と固体のポリヒド
ロキシル化合物とを含有する組成物はかなり低い温度に
おいて、すなわち、<160℃の温度において硬化し、
そして該硬化温度は使用された前記脂肪族ジイソシアネ
ートの種類に応じて種々変わるということは、前記の特
許明細書のいずれにも全く開示または示唆されていな
い。ただし欧州公開特許第403,779号公報(これ
には、ε−カプロラクタムでブロックされたm−テトラ
メチルキシレンジイソシアネートが開示されている)に
は、第三結合(tert.-bound )イソシアネート基のみを
有する特異な構造のために、低い焼付け温度(約140
℃またはそれ以上)で硬化できるという点で粉末被覆剤
用硬化剤として適した硬化剤を示唆する記載がある。固
体のブロック化固体ポリイソシアネートと固体ポリヒド
ロキシル化合物との反応のために触媒を使用することは
公知であり、さらにまた、適当な触媒の選択によって、
必要とされる焼付け温度を低めるための研究も多く行わ
れている。たとえば独国公開特許第3,525,110
号公報には非常に特異な触媒、すなわちジオクチル錫オ
キサイドおよび/またはサルファイドが記載されている
が、これは、ε−カプロラクタムブロック化ポリイソシ
アネートの焼付け温度を170℃に低めるために使用で
きるものである。
【0006】本発明の目的は、公知の粉末被覆組成物の
場合と同様な効果を奏し、さらにまた170℃より下の
温度でも硬化できるという利点を有する新規な粉末被覆
組成物を提供することである。この目的は、以下の文節
に詳細に述べる本発明の粉末被覆組成物によって達成で
きる。この粉末被覆組成物の主なバインダ成分はヒドロ
キシ官能性ポリイソシアネートと、硬化剤としてのε−
カプロラクタムブロック化−ウレタン変性−4,4′−
ジイソシアナトジシクロオクチルメタンとを含有するも
のである。前記変性は、好ましくはジオールによる変性
である。
場合と同様な効果を奏し、さらにまた170℃より下の
温度でも硬化できるという利点を有する新規な粉末被覆
組成物を提供することである。この目的は、以下の文節
に詳細に述べる本発明の粉末被覆組成物によって達成で
きる。この粉末被覆組成物の主なバインダ成分はヒドロ
キシ官能性ポリイソシアネートと、硬化剤としてのε−
カプロラクタムブロック化−ウレタン変性−4,4′−
ジイソシアナトジシクロオクチルメタンとを含有するも
のである。前記変性は、好ましくはジオールによる変性
である。
【0007】このバインダ組成物を使用した場合には、
耐化学薬品性および弾性が大でありしかも焼付け温度の
低い被覆が形成できることが見出されたが、この発見
は、従来の技術からみて驚くべき発見であるとみなされ
るべきである。ポリヒドロキシポリアクリレートを基本
とする粉末被覆組成物を使用した場合には、ポリエステ
ルポリオールを基本とする粉末被覆組成物を使用した場
合とは反対に、もろい被覆が形成されることは公知であ
る。一方、ε−カプロラクタムでブロックされた形の
4,4′−ジイソシアナトジシクロヘキシルメタンまた
はその誘導体をポリアクリレート(たとえば米国特許第
3,931,117号明細書、米国特許第3,933,
759号明細書または独国公開特許第3,525,11
0号公報参照)と組み合わせてなる被覆組成物を使用し
た場合には、該組成物は比較的低い焼付け温度で使用で
き、その結果形成された被覆は弾性が大であるというこ
とは、従来の刊行物には全く開示または示唆されていな
い。
耐化学薬品性および弾性が大でありしかも焼付け温度の
低い被覆が形成できることが見出されたが、この発見
は、従来の技術からみて驚くべき発見であるとみなされ
るべきである。ポリヒドロキシポリアクリレートを基本
とする粉末被覆組成物を使用した場合には、ポリエステ
ルポリオールを基本とする粉末被覆組成物を使用した場
合とは反対に、もろい被覆が形成されることは公知であ
る。一方、ε−カプロラクタムでブロックされた形の
4,4′−ジイソシアナトジシクロヘキシルメタンまた
はその誘導体をポリアクリレート(たとえば米国特許第
3,931,117号明細書、米国特許第3,933,
759号明細書または独国公開特許第3,525,11
0号公報参照)と組み合わせてなる被覆組成物を使用し
た場合には、該組成物は比較的低い焼付け温度で使用で
き、その結果形成された被覆は弾性が大であるというこ
とは、従来の刊行物には全く開示または示唆されていな
い。
【0008】米国特許第3,931,117号明細書に
は、4,4′−ジイソシアナトジシクロヘキシルメタン
から誘導されε−カプロラクタムでブロックされたウレ
タン変性誘導体は、それに対応するIPDI誘導体と当
価であると記載されている。しかしながらそのすべての
実施例には、トリメチロールプロパンのごとき三価アル
コールを使用して、出発ジイソシアネートをウレタン基
含有体に変性させることのみが開示されている。さらに
また、そこに具体的に記載されている粉末被覆組成物
は、決して既述の本発明の目的達成のために適したもの
ではない。
は、4,4′−ジイソシアナトジシクロヘキシルメタン
から誘導されε−カプロラクタムでブロックされたウレ
タン変性誘導体は、それに対応するIPDI誘導体と当
価であると記載されている。しかしながらそのすべての
実施例には、トリメチロールプロパンのごとき三価アル
コールを使用して、出発ジイソシアネートをウレタン基
含有体に変性させることのみが開示されている。さらに
また、そこに具体的に記載されている粉末被覆組成物
は、決して既述の本発明の目的達成のために適したもの
ではない。
【0009】
【発明の構成】本発明は、30℃より下の温度において
固体であり120℃より上の温度において液体である無
黄変性の可とう性被覆形成用の粉末被覆組成物におい
て、 (A)(i)ブロック化イソシアネート基(分子量42
のNCOとして表す)含有量が3.0〜14.0重量%
であり、(ii)前記のブロック化イソシアネート基に基
づく官能度が1.9〜2.3であり、(iii)4,4′−
ジイソシアナトジシクロヘキシルメタンと、1種または
それ以上の炭素原子4〜12個の(環式)脂肪族ジオー
ルを少なくとも50重量%(下記ポリオール成分の重量
基準)含有する平均分子量90〜400のポリオール成
分との反応生成物を基本とする1種またはそれ以上のε
−カプロラクタムブロック化ポリイソシアネートを含有
するポリイソシアネート成分、 (B)1種またはそれ以上のOH価40〜120のポリ
ヒドロキシポリアクリレートを含有するポリオール成
分、および (C)ヒドロキシル基とブロック化イソシアネート基と
の反応のための有機錫触媒 を含有し、成分(A)および成分(B)の存在量が、ブ
ロック化イソシアネート基とヒドロキシル基との当量比
0.5:1ないし1.2:1に相当する量であることを
特徴とする粉末被覆組成物に関するものである。本発明
はまた、前記の粉末被覆組成物で被覆された耐熱性基体
にも関する。
固体であり120℃より上の温度において液体である無
黄変性の可とう性被覆形成用の粉末被覆組成物におい
て、 (A)(i)ブロック化イソシアネート基(分子量42
のNCOとして表す)含有量が3.0〜14.0重量%
であり、(ii)前記のブロック化イソシアネート基に基
づく官能度が1.9〜2.3であり、(iii)4,4′−
ジイソシアナトジシクロヘキシルメタンと、1種または
それ以上の炭素原子4〜12個の(環式)脂肪族ジオー
ルを少なくとも50重量%(下記ポリオール成分の重量
基準)含有する平均分子量90〜400のポリオール成
分との反応生成物を基本とする1種またはそれ以上のε
−カプロラクタムブロック化ポリイソシアネートを含有
するポリイソシアネート成分、 (B)1種またはそれ以上のOH価40〜120のポリ
ヒドロキシポリアクリレートを含有するポリオール成
分、および (C)ヒドロキシル基とブロック化イソシアネート基と
の反応のための有機錫触媒 を含有し、成分(A)および成分(B)の存在量が、ブ
ロック化イソシアネート基とヒドロキシル基との当量比
0.5:1ないし1.2:1に相当する量であることを
特徴とする粉末被覆組成物に関するものである。本発明
はまた、前記の粉末被覆組成物で被覆された耐熱性基体
にも関する。
【0010】発明の詳細な記述 本発明の粉末被覆組成物の成分(A)は、少なくとも1
種のε−カプロラクタムブロック化ウレタン変性4,
4′−ジイソシアナトジシクロヘキシルメタンを含有す
るものである。成分(A)の製造のための出発物質は
4,4′−ジイソシアナトジシクロヘキシルメタン、有
機多価アルコールおよびε−カプロラクタムである。本
発明では、市場で入手し得る任意の種類の4,4′−ジ
イソシアナトジシクロヘキシルメタンが使用できる。そ
のシス/トランス異性体の選定は臨界条件ではない。原
料ジイソシアネートのウレタン変性の際に使用されるポ
リオール成分の少なくとも50重量%(好ましくは少な
くとも80重量%、一層好ましくは100重量%)は、
炭素原子4〜12個好ましくは6〜12個の脂肪族また
は環式脂肪族ジオールである。前記ポリオール成分の平
均分子量は90〜400好ましくは90〜250であ
る。
種のε−カプロラクタムブロック化ウレタン変性4,
4′−ジイソシアナトジシクロヘキシルメタンを含有す
るものである。成分(A)の製造のための出発物質は
4,4′−ジイソシアナトジシクロヘキシルメタン、有
機多価アルコールおよびε−カプロラクタムである。本
発明では、市場で入手し得る任意の種類の4,4′−ジ
イソシアナトジシクロヘキシルメタンが使用できる。そ
のシス/トランス異性体の選定は臨界条件ではない。原
料ジイソシアネートのウレタン変性の際に使用されるポ
リオール成分の少なくとも50重量%(好ましくは少な
くとも80重量%、一層好ましくは100重量%)は、
炭素原子4〜12個好ましくは6〜12個の脂肪族また
は環式脂肪族ジオールである。前記ポリオール成分の平
均分子量は90〜400好ましくは90〜250であ
る。
【0011】原料ジイソシアネートの変性のために使用
される前記ポリオール成分の主構成成分は後記のジオー
ルであるが、必要な該ジオールの他に、分子量32〜1
30の一価アルコール(たとえばメタノール、エタノー
ル、イソプロパノール、n−ヘキサノール)またはより
高い官能度のアルコールもまた使用できる。原料ジイソ
シアネートの変性のために使用される前記ポリオール成
分の平均ヒドロキシル官能度は、ε−カプロラクタムブ
ロック化ウレタン変性ポリイソシアネート(A)の官能
度(ブロック化NCO基を基準とする)が1.9〜2.
3好ましくは2.0〜2.2になるように選定しなけれ
ばならない。
される前記ポリオール成分の主構成成分は後記のジオー
ルであるが、必要な該ジオールの他に、分子量32〜1
30の一価アルコール(たとえばメタノール、エタノー
ル、イソプロパノール、n−ヘキサノール)またはより
高い官能度のアルコールもまた使用できる。原料ジイソ
シアネートの変性のために使用される前記ポリオール成
分の平均ヒドロキシル官能度は、ε−カプロラクタムブ
ロック化ウレタン変性ポリイソシアネート(A)の官能
度(ブロック化NCO基を基準とする)が1.9〜2.
3好ましくは2.0〜2.2になるように選定しなけれ
ばならない。
【0012】原料ジイソシアネートの変性のために使用
できる二価以上のアルコールの例にはブタンジオール、
ヘキサンジオール、オクタンジオール、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコ
ール、トリプロピレングリコール、4,4′−ジヒドロ
キシジシクロヘキシルメタン、2,2−ビス−(4−ヒ
ドロキシシクロヘキシル)−プロパン、1,4−ビス−
(2−ヒドロキシエトキシ)−ベンゼン、1,4−ビス
−ヒドロキシメチルシクロヘキサン、2,2−ジメチル
プロパン−1,3−ジオール、トリメチロールプロパ
ン、N,N′,N″−トリス−ヒドロキシエチルイソシ
アヌレート、ペンタエリスリトール(およびその各種異
性体)およびこれらのポリヒドロキシル化合物の混合物
があげられる。三官能性および/または四官能性ヒドロ
キシル化合物を使用する場合には、一般に少量だけ使用
する。前記ジオールのうちでは、ブタン−1,4−ジオ
ール、ヘキサン−1,6−ジオールおよびジエチレング
リコールのごとき線状脂肪族化合物が好ましい。
できる二価以上のアルコールの例にはブタンジオール、
ヘキサンジオール、オクタンジオール、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコ
ール、トリプロピレングリコール、4,4′−ジヒドロ
キシジシクロヘキシルメタン、2,2−ビス−(4−ヒ
ドロキシシクロヘキシル)−プロパン、1,4−ビス−
(2−ヒドロキシエトキシ)−ベンゼン、1,4−ビス
−ヒドロキシメチルシクロヘキサン、2,2−ジメチル
プロパン−1,3−ジオール、トリメチロールプロパ
ン、N,N′,N″−トリス−ヒドロキシエチルイソシ
アヌレート、ペンタエリスリトール(およびその各種異
性体)およびこれらのポリヒドロキシル化合物の混合物
があげられる。三官能性および/または四官能性ヒドロ
キシル化合物を使用する場合には、一般に少量だけ使用
する。前記ジオールのうちでは、ブタン−1,4−ジオ
ール、ヘキサン−1,6−ジオールおよびジエチレング
リコールのごとき線状脂肪族化合物が好ましい。
【0013】ε−カプロラクタムをブロッキング剤とし
て使用する。ブロック化ポリイソシアネート(A)の製
造のために、最初に4,4′−ジイソシアナトジシクロ
ヘキシルメタンと所定量のブロッキング剤(ε−カプロ
ラクタム)とを、所定のNCO含量に達するまで反応さ
せ、または理論的NCO含量よりも少し少ない含量に達
するまで反応させ、其後に、残存遊離NCO基を前記ポ
リオールのヒドロキシル基と反応させることができる。
これは好ましい方法である。あるいは、最初に前記ジイ
ソシアネートと所定のポリオールとを、所定のNCO含
量に達するまで反応させ、または理論値であるNCO含
量よりも少し少ない含量になるまで反応させ、其後に、
残存遊離NCO基とブロッキング剤であるε−カプロラ
クタムとを、遊離イソシアネート基を実質的に含まない
成分(A)が得られるまで、すなわち遊離イソシアネー
ト基の量が0.5重量%未満である成分(A)が得られ
るまで反応させることができる。この方法でポリイソシ
アネート(A)を製造する場合には、原料ジイソシアネ
ートとポリオールとを、1.2:1ないし5:1好まし
くは1.4:1ないし3:1のNCO:OH当量比で反
応させ、其後に余剰の未反応イソシアネート基をε−カ
プロラクタムでブロックする。このブロッキング反応で
は、ウレタン化反応生成物がブロックされた後にNCO
基の80%以上好ましくは100%がなお存在するよう
にブロッキング剤の使用量を調節しなければならない。
もし所望ならば、ウレタン化反応後に存在する遊離イソ
シアネート基を基準として、10重量%までの過剰量の
ε−カプロラクタムが使用できる。
て使用する。ブロック化ポリイソシアネート(A)の製
造のために、最初に4,4′−ジイソシアナトジシクロ
ヘキシルメタンと所定量のブロッキング剤(ε−カプロ
ラクタム)とを、所定のNCO含量に達するまで反応さ
せ、または理論的NCO含量よりも少し少ない含量に達
するまで反応させ、其後に、残存遊離NCO基を前記ポ
リオールのヒドロキシル基と反応させることができる。
これは好ましい方法である。あるいは、最初に前記ジイ
ソシアネートと所定のポリオールとを、所定のNCO含
量に達するまで反応させ、または理論値であるNCO含
量よりも少し少ない含量になるまで反応させ、其後に、
残存遊離NCO基とブロッキング剤であるε−カプロラ
クタムとを、遊離イソシアネート基を実質的に含まない
成分(A)が得られるまで、すなわち遊離イソシアネー
ト基の量が0.5重量%未満である成分(A)が得られ
るまで反応させることができる。この方法でポリイソシ
アネート(A)を製造する場合には、原料ジイソシアネ
ートとポリオールとを、1.2:1ないし5:1好まし
くは1.4:1ないし3:1のNCO:OH当量比で反
応させ、其後に余剰の未反応イソシアネート基をε−カ
プロラクタムでブロックする。このブロッキング反応で
は、ウレタン化反応生成物がブロックされた後にNCO
基の80%以上好ましくは100%がなお存在するよう
にブロッキング剤の使用量を調節しなければならない。
もし所望ならば、ウレタン化反応後に存在する遊離イソ
シアネート基を基準として、10重量%までの過剰量の
ε−カプロラクタムが使用できる。
【0014】また、ウレタン生成反応とブロッキング反
応とが実質的に同時に起こるように4,4′−ジイソシ
アナトジシクロヘキシルメタンとポリオールおよびε−
カプロラクタムの混合物とを反応させることによって、
ブロック化原料ポリイソシアネート(A)を製造するこ
とも可能である。前記の方法において、ウレタン変性反
応の際の反応温度は40〜200℃、好ましくは60〜
160℃、一層好ましくは60〜130℃である。ε−
カプロラクタムを用いるブロッキング反応の際の反応温
度は40〜160℃、好ましくは80〜140℃であ
る。両方の反応は第三アミンまたは金属塩のごとき適当
な公知触媒によって促進できるが、これらの反応は触媒
の不存在下に行うのが好ましい。該反応は溶媒の不存在
下に実施するのが一般に好ましいけれども、不活性溶媒
の使用が有利な場合もあり得る。もし所望ならば、ブロ
ック化ポリイソシアネート(A)を溶媒中で製造し、其
後に蒸発操作(たとえば、成分(B)の製法を述べた後
記文節に記載の蒸発操作)等の適当な操作によって溶媒
を除去して該ブロック化ポリイソシアネート(A)を単
離することも可能である。前記の方法によって、既述の
官能度を有し、融点が30〜120℃好ましくは50〜
110℃であり、ブロック化NCO含量(NCO(分子
量=42)として表す)が3.0〜14.0重量%好ま
しくは7.0〜11.0重量%であり、遊離NCO含量
が0.5重量%未満である固体の、線状ないし少し分枝
状のブロック化ポリイソシアネート(A)が得られる。
応とが実質的に同時に起こるように4,4′−ジイソシ
アナトジシクロヘキシルメタンとポリオールおよびε−
カプロラクタムの混合物とを反応させることによって、
ブロック化原料ポリイソシアネート(A)を製造するこ
とも可能である。前記の方法において、ウレタン変性反
応の際の反応温度は40〜200℃、好ましくは60〜
160℃、一層好ましくは60〜130℃である。ε−
カプロラクタムを用いるブロッキング反応の際の反応温
度は40〜160℃、好ましくは80〜140℃であ
る。両方の反応は第三アミンまたは金属塩のごとき適当
な公知触媒によって促進できるが、これらの反応は触媒
の不存在下に行うのが好ましい。該反応は溶媒の不存在
下に実施するのが一般に好ましいけれども、不活性溶媒
の使用が有利な場合もあり得る。もし所望ならば、ブロ
ック化ポリイソシアネート(A)を溶媒中で製造し、其
後に蒸発操作(たとえば、成分(B)の製法を述べた後
記文節に記載の蒸発操作)等の適当な操作によって溶媒
を除去して該ブロック化ポリイソシアネート(A)を単
離することも可能である。前記の方法によって、既述の
官能度を有し、融点が30〜120℃好ましくは50〜
110℃であり、ブロック化NCO含量(NCO(分子
量=42)として表す)が3.0〜14.0重量%好ま
しくは7.0〜11.0重量%であり、遊離NCO含量
が0.5重量%未満である固体の、線状ないし少し分枝
状のブロック化ポリイソシアネート(A)が得られる。
【0015】ポリオール成分(B)は少なくとも1種の
アクリレートポリオールを基本としたものであって、ヒ
ドロキシル価は40〜120である。ポリアクリレート
成分(B)の融点または融点範囲は約30〜120℃好
ましくは50〜110℃である。この共重合体は、 (a)メタクリル酸メチル20〜50重量部好ましくは
30〜45重量部、 (b)アルキル基中に炭素原子を2〜8個含むアクリル
酸および/またはメタクリル酸のアルキルエステル20
〜40重量部好ましくは20〜30重量部、 (c)スチレン0〜30重量部好ましくは5〜25重量
部、 (d)ヒドロキシエチルメタクリレートおよび/または
ヒドロキシプロピルメタクリレート10〜30重量部好
ましくは12〜28重量部、および (e)アクリル酸および/またはメタクリル酸0.1〜
3.0重量部好ましくは0.5〜1.5重量部 からなる共重合体である(ここに、成分(a)〜成分
(e)の合計量は100重量部である)。
アクリレートポリオールを基本としたものであって、ヒ
ドロキシル価は40〜120である。ポリアクリレート
成分(B)の融点または融点範囲は約30〜120℃好
ましくは50〜110℃である。この共重合体は、 (a)メタクリル酸メチル20〜50重量部好ましくは
30〜45重量部、 (b)アルキル基中に炭素原子を2〜8個含むアクリル
酸および/またはメタクリル酸のアルキルエステル20
〜40重量部好ましくは20〜30重量部、 (c)スチレン0〜30重量部好ましくは5〜25重量
部、 (d)ヒドロキシエチルメタクリレートおよび/または
ヒドロキシプロピルメタクリレート10〜30重量部好
ましくは12〜28重量部、および (e)アクリル酸および/またはメタクリル酸0.1〜
3.0重量部好ましくは0.5〜1.5重量部 からなる共重合体である(ここに、成分(a)〜成分
(e)の合計量は100重量部である)。
【0016】単量体(b)は好ましくはアクリル酸また
はメタクリル酸のアルキルエステルであり、その例には
アクリル酸(またはメタクリル酸)エチル、アクリル酸
(またはメタクリル酸)n−プロピル、アクリル酸(ま
たはメタクリル酸)イソプロピル、アクリル酸(または
メタクリル酸)n−ブチル、アクリル酸(またはメタク
リル酸)イソブチル、アクリル酸(またはメタクリル
酸)2−エチルヘキシルがあげられる。ポリアクリレー
トポリオール(B)は、適当な溶媒中で前記の単量体の
ラジカル開始共重合反応を行うことによって製造するの
が好ましい。前記単量体の共重合反応は60〜180℃
好ましくは80〜160℃の温度においてラジカル生成
剤の存在下に、かつ任意的に分子量調節剤の存在下に実
施できる。この共重合体は不活性有機溶媒中で生成させ
るのが好ましい。適当な溶媒の例にはトルエンまたはキ
シレンのごとき芳香族炭化水素、酢酸エチルまたは酢酸
ブチルのごときエステル、アセトン、メチルエチルケト
ンまたはメチルイソブチルケトンのごときケトン、およ
びこれらの溶媒の混合物があげられる。
はメタクリル酸のアルキルエステルであり、その例には
アクリル酸(またはメタクリル酸)エチル、アクリル酸
(またはメタクリル酸)n−プロピル、アクリル酸(ま
たはメタクリル酸)イソプロピル、アクリル酸(または
メタクリル酸)n−ブチル、アクリル酸(またはメタク
リル酸)イソブチル、アクリル酸(またはメタクリル
酸)2−エチルヘキシルがあげられる。ポリアクリレー
トポリオール(B)は、適当な溶媒中で前記の単量体の
ラジカル開始共重合反応を行うことによって製造するの
が好ましい。前記単量体の共重合反応は60〜180℃
好ましくは80〜160℃の温度においてラジカル生成
剤の存在下に、かつ任意的に分子量調節剤の存在下に実
施できる。この共重合体は不活性有機溶媒中で生成させ
るのが好ましい。適当な溶媒の例にはトルエンまたはキ
シレンのごとき芳香族炭化水素、酢酸エチルまたは酢酸
ブチルのごときエステル、アセトン、メチルエチルケト
ンまたはメチルイソブチルケトンのごときケトン、およ
びこれらの溶媒の混合物があげられる。
【0017】この共重合体の製造は連続的または非連続
的に実施できる。一般に次のごとく操作を行い、すなわ
ち、重合反応器に単量体混合物および開始剤を均質にか
つ連続的に導入し、それと同時に対応量の共重合体を連
続的に除去する。この方法によって、実質的に化学的に
均質な共重合体が有利に製造できる。また、反応混合物
を一定の導入速度で攪拌機付反応器に導入し、ただし共
重合体の除去は行わないという製法によって、実質的に
化学的に均質な共重合体を製造することも可能である。
単量体の一部をたとえば溶媒中に導入し、其後に残部の
単量体および助剤を反応温度において個別的にまたは一
緒に添加することも可能である。共重合反応は一般に大
気圧下に実施できるが、25バールまでの圧力下に実施
することも可能である。開始剤の使用量は一般に0.0
5〜15重量%(単量体全量基準)である。
的に実施できる。一般に次のごとく操作を行い、すなわ
ち、重合反応器に単量体混合物および開始剤を均質にか
つ連続的に導入し、それと同時に対応量の共重合体を連
続的に除去する。この方法によって、実質的に化学的に
均質な共重合体が有利に製造できる。また、反応混合物
を一定の導入速度で攪拌機付反応器に導入し、ただし共
重合体の除去は行わないという製法によって、実質的に
化学的に均質な共重合体を製造することも可能である。
単量体の一部をたとえば溶媒中に導入し、其後に残部の
単量体および助剤を反応温度において個別的にまたは一
緒に添加することも可能である。共重合反応は一般に大
気圧下に実施できるが、25バールまでの圧力下に実施
することも可能である。開始剤の使用量は一般に0.0
5〜15重量%(単量体全量基準)である。
【0018】適当な開始剤は公知であり、その例にはラ
ジカル開始剤があげられる。ラジカル開始剤の具体例に
はアゾジイソブチロニトリル、アゾ−ビス−2−メチル
バレロニトリル、1,1′−アゾ−ビス−1−シクロヘ
キサンニトリル、2,2′−アゾ−ビス−イソ酪酸アル
キルエステルのごとき脂肪族アゾ化合物、アセチル−、
プロピオニル−およびブチリルパーオキサイド、臭素置
換−、ニトロ基置換−、メチル置換−またはメトキシ置
換ベンゾイルパーオキサイドおよびラウリルパーオキサ
イドのごとき対称型ジアシルパーオキサイド、ジエチル
−、ジイソプロピル−、ジシクロヘキシルまたはジベン
ゾイルパーオキシジカーボネートのごとき対称型パーオ
キシジカーボネート、第三ブチルパーオキシ−2−エチ
ルヘキサノエート、第三ブチルパーベンゾエート、第三
ブチルハイドロパーオキサイドやクメンハイドロパーオ
キサイドのごときハイドロパーオキサイド、ジクミルパ
ーオキサイド、ブチルクミルパーオキサイドおよび第三
ブチルパーオキサイドのごときジアルキルパーオキサイ
ドがあげられる。
ジカル開始剤があげられる。ラジカル開始剤の具体例に
はアゾジイソブチロニトリル、アゾ−ビス−2−メチル
バレロニトリル、1,1′−アゾ−ビス−1−シクロヘ
キサンニトリル、2,2′−アゾ−ビス−イソ酪酸アル
キルエステルのごとき脂肪族アゾ化合物、アセチル−、
プロピオニル−およびブチリルパーオキサイド、臭素置
換−、ニトロ基置換−、メチル置換−またはメトキシ置
換ベンゾイルパーオキサイドおよびラウリルパーオキサ
イドのごとき対称型ジアシルパーオキサイド、ジエチル
−、ジイソプロピル−、ジシクロヘキシルまたはジベン
ゾイルパーオキシジカーボネートのごとき対称型パーオ
キシジカーボネート、第三ブチルパーオキシ−2−エチ
ルヘキサノエート、第三ブチルパーベンゾエート、第三
ブチルハイドロパーオキサイドやクメンハイドロパーオ
キサイドのごときハイドロパーオキサイド、ジクミルパ
ーオキサイド、ブチルクミルパーオキサイドおよび第三
ブチルパーオキサイドのごときジアルキルパーオキサイ
ドがあげられる。
【0019】共重合体の製造の際にその分子量の調節の
ために、普通の分子量調節剤が使用できる。適当な分子
量調節剤の例には第三ドデシルメルカプタン、n−ドデ
シルメルカプタン、ジイソプロピルキサントゲンジサル
ファイトがあげられる。分子量調節剤は一般に0.1〜
10重量%(単量体全量基準)添加できる。この製法に
よってヒドロキシ官能性ポリアクリレート(B)の有機
溶液が得られるが、溶媒の蒸発によって該ポリアクリレ
ート(B)が、既述の融解特性およびヒドロキシル価を
有しすぐに使用できる固体の形で単離できる。前記の溶
媒または溶媒混合物は、噴霧乾燥、蒸発用押出装置(ev
aporation extruders )を用いる内の脱気操作または真
空蒸留等の操作によって実質的に完全に除去でき、その
残存量は<2重量%好ましくは<1重量%程度である。
ために、普通の分子量調節剤が使用できる。適当な分子
量調節剤の例には第三ドデシルメルカプタン、n−ドデ
シルメルカプタン、ジイソプロピルキサントゲンジサル
ファイトがあげられる。分子量調節剤は一般に0.1〜
10重量%(単量体全量基準)添加できる。この製法に
よってヒドロキシ官能性ポリアクリレート(B)の有機
溶液が得られるが、溶媒の蒸発によって該ポリアクリレ
ート(B)が、既述の融解特性およびヒドロキシル価を
有しすぐに使用できる固体の形で単離できる。前記の溶
媒または溶媒混合物は、噴霧乾燥、蒸発用押出装置(ev
aporation extruders )を用いる内の脱気操作または真
空蒸留等の操作によって実質的に完全に除去でき、その
残存量は<2重量%好ましくは<1重量%程度である。
【0020】触媒成分(C)は、ヒドロキシル基とイソ
シアネート基との付加反応のための触媒として知られて
いる錫化合物のうちから選択される。前記のジイソシア
ナトジシクロヘキシルメタンを基本とするポリイソシア
ネート(A)を使用した場合には、前記の公知触媒の使
用によって粉末被覆組成物の焼付け温度を140〜17
0℃に下げることができる。一方、イソホロンジイソシ
アネートを基本とするポリイソシアネートを使用した場
合には、前記の低い焼付け温度においては、充分に架橋
したラッカー膜は形成できない(後記の比較例参照)。
好ましい錫化合物(C)の例にはヘキサン酸錫(II)、
オクタン酸錫(II)およびラウリン酸錫(II)のごとき
C6 −C12アルカンカルボン酸の錫(II)塩があげられ
る。オクタン酸錫(II)(これは実質的に2−エチルヘ
キサン酸錫(II)、すなわち錫(II)−2−エチルヘキ
サノエートである)が特に好ましい。ジブチル錫オキサ
イド、ジブチル錫ジクロライド、ジブチル錫ジアセテー
ト、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫マレエートお
よびジオクチル錫ジアセテートのごとき錫(IV)化合物
もまた使用できるが、これはあまり好ましくない。触媒
の混合物もまた使用できる。適当な触媒の別の例および
使用方法は、たとえば、ビーウエグおよびホヒトレン編
「クンストストッフハンドブッフ」、第VII巻(カール
−ハンゼル出版社(ミュンヘン)、1966年)第96
頁〜第102頁に記載されている。
シアネート基との付加反応のための触媒として知られて
いる錫化合物のうちから選択される。前記のジイソシア
ナトジシクロヘキシルメタンを基本とするポリイソシア
ネート(A)を使用した場合には、前記の公知触媒の使
用によって粉末被覆組成物の焼付け温度を140〜17
0℃に下げることができる。一方、イソホロンジイソシ
アネートを基本とするポリイソシアネートを使用した場
合には、前記の低い焼付け温度においては、充分に架橋
したラッカー膜は形成できない(後記の比較例参照)。
好ましい錫化合物(C)の例にはヘキサン酸錫(II)、
オクタン酸錫(II)およびラウリン酸錫(II)のごとき
C6 −C12アルカンカルボン酸の錫(II)塩があげられ
る。オクタン酸錫(II)(これは実質的に2−エチルヘ
キサン酸錫(II)、すなわち錫(II)−2−エチルヘキ
サノエートである)が特に好ましい。ジブチル錫オキサ
イド、ジブチル錫ジクロライド、ジブチル錫ジアセテー
ト、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫マレエートお
よびジオクチル錫ジアセテートのごとき錫(IV)化合物
もまた使用できるが、これはあまり好ましくない。触媒
の混合物もまた使用できる。適当な触媒の別の例および
使用方法は、たとえば、ビーウエグおよびホヒトレン編
「クンストストッフハンドブッフ」、第VII巻(カール
−ハンゼル出版社(ミュンヘン)、1966年)第96
頁〜第102頁に記載されている。
【0021】任意的に使用できる助剤および添加剤
(D)の例にはポリブチルアクリレートのごとき流動性
調整剤またはポリシリコーンを基本とする流動性調整剤
等の種々の流動性調整剤、立体障害アミンのごとき耐光
性付与用安定剤、ベンゾトリアゾールまたはベンゾフェ
ノンのごときUV吸収剤、二酸化チタンのごとき顔料が
あげられる。添加剤(D)の別の例には、過剰焼付けに
よる黄変化の危険を防止する色相安定剤があげられる。
適当な色相安定剤の具体例には亜燐酸トリエチル、亜燐
酸トリフェニルのごとき非置換または不活性置換基含有
亜燐酸トリアルキルおよび/または亜燐酸トリアリール
があげられる。炭素原子を6〜12個含むアルキル置換
基を有する亜燐酸トリス−アルキルフェニルが好まし
い。特に好ましいものは亜燐酸トリス−ノニルフェニル
(亜燐酸と、トリプロピレンおよびフェノールのアダク
トとのエステルを主成分として含有する市販製品)であ
る。
(D)の例にはポリブチルアクリレートのごとき流動性
調整剤またはポリシリコーンを基本とする流動性調整剤
等の種々の流動性調整剤、立体障害アミンのごとき耐光
性付与用安定剤、ベンゾトリアゾールまたはベンゾフェ
ノンのごときUV吸収剤、二酸化チタンのごとき顔料が
あげられる。添加剤(D)の別の例には、過剰焼付けに
よる黄変化の危険を防止する色相安定剤があげられる。
適当な色相安定剤の具体例には亜燐酸トリエチル、亜燐
酸トリフェニルのごとき非置換または不活性置換基含有
亜燐酸トリアルキルおよび/または亜燐酸トリアリール
があげられる。炭素原子を6〜12個含むアルキル置換
基を有する亜燐酸トリス−アルキルフェニルが好まし
い。特に好ましいものは亜燐酸トリス−ノニルフェニル
(亜燐酸と、トリプロピレンおよびフェノールのアダク
トとのエステルを主成分として含有する市販製品)であ
る。
【0022】すぐに使用できる粉末被覆組成物は、たと
えば、個々の成分を粉砕した後にこれらを相互に混合す
ることによって製造できる。このような場合には、個々
の粉末粒子は個々の成分(A)、(B)、(C)、およ
び任意的に成分(D)からなるであろう。しかしなが
ら、粉末被覆剤の好ましい製法は、成分(A)、
(B)、(C)および任意的に成分(D)を相互に充分
に混合し、得られた混合物に、個々の成分の融点より高
い温度(たとえば70〜140℃)において押出機また
はニーダを用いてコンパウンディング操作を行い、均質
な材料を形成させることからなる。前記のメルトの冷却
後に得られる固体材料を其後に粉砕し、ふるいを通し
て、所望粒子径を超える寸法の粒子(たとえば0.1mm
より大なる寸法の粒子)を除去する。この方法によっ
て、個々の粉末粒子が個々の成分(A)、(B)、
(C)および任意的に成分(D)を含んでいる“混和さ
れた粉末”が得られる。個々の成分(A)〜(D)は任
意の順序で混合できる。たとえば、ポリイソシアネート
(A)の製造中にそこに触媒(C)および添加剤(D)
が添加でき、あるいは、これらの成分の各々を成分
(B)に、その重合操作の後に、ただし蒸発操作の前
に、添加することもできる。
えば、個々の成分を粉砕した後にこれらを相互に混合す
ることによって製造できる。このような場合には、個々
の粉末粒子は個々の成分(A)、(B)、(C)、およ
び任意的に成分(D)からなるであろう。しかしなが
ら、粉末被覆剤の好ましい製法は、成分(A)、
(B)、(C)および任意的に成分(D)を相互に充分
に混合し、得られた混合物に、個々の成分の融点より高
い温度(たとえば70〜140℃)において押出機また
はニーダを用いてコンパウンディング操作を行い、均質
な材料を形成させることからなる。前記のメルトの冷却
後に得られる固体材料を其後に粉砕し、ふるいを通し
て、所望粒子径を超える寸法の粒子(たとえば0.1mm
より大なる寸法の粒子)を除去する。この方法によっ
て、個々の粉末粒子が個々の成分(A)、(B)、
(C)および任意的に成分(D)を含んでいる“混和さ
れた粉末”が得られる。個々の成分(A)〜(D)は任
意の順序で混合できる。たとえば、ポリイソシアネート
(A)の製造中にそこに触媒(C)および添加剤(D)
が添加でき、あるいは、これらの成分の各々を成分
(B)に、その重合操作の後に、ただし蒸発操作の前
に、添加することもできる。
【0023】個々の成分(A)および(B)の使用量
は、成分(B)の各ヒドロキシル基当たりの成分(A)
のブロック化イソシアネート基の数が0.5〜1.2好
ましくは0.6〜1.0になるように選定される。触媒
成分(C)の使用量は0.1〜5重量%、好ましくは
0.2〜3重量%(成分(A)および(B)の合計重量
基準)である。添加剤(D)としての亜燐酸誘導体の使
用量は5重量%以下、好ましくは3重量%以下(成分
(A)および(B)の合計重量基準)である。この粉末
被覆組成物は、被覆すべき基体上に、静電粉末噴霧また
は流動床被覆のごとき標準的な粉末被覆技術によって被
覆できる。被覆は、140〜220℃好ましくは140
〜170℃の温度に10〜60分間加熱することによっ
て硬化できる。これによって形成された被覆は硬く、光
沢を有し、耐溶剤性を有し、充分な弾性を有し、しかも
高温においてすぐれた防食性および色相安定性を有す
る。本発明に従えば、ガラスや金属製の基体等の任意の
種類の耐熱性基体に被覆を施すことができる。
は、成分(B)の各ヒドロキシル基当たりの成分(A)
のブロック化イソシアネート基の数が0.5〜1.2好
ましくは0.6〜1.0になるように選定される。触媒
成分(C)の使用量は0.1〜5重量%、好ましくは
0.2〜3重量%(成分(A)および(B)の合計重量
基準)である。添加剤(D)としての亜燐酸誘導体の使
用量は5重量%以下、好ましくは3重量%以下(成分
(A)および(B)の合計重量基準)である。この粉末
被覆組成物は、被覆すべき基体上に、静電粉末噴霧また
は流動床被覆のごとき標準的な粉末被覆技術によって被
覆できる。被覆は、140〜220℃好ましくは140
〜170℃の温度に10〜60分間加熱することによっ
て硬化できる。これによって形成された被覆は硬く、光
沢を有し、耐溶剤性を有し、充分な弾性を有し、しかも
高温においてすぐれた防食性および色相安定性を有す
る。本発明に従えば、ガラスや金属製の基体等の任意の
種類の耐熱性基体に被覆を施すことができる。
【0024】下記の実施例において、特に断らない限り
“部”および“%”はそれぞれ重量部および重量%を表
す。
“部”および“%”はそれぞれ重量部および重量%を表
す。
実施例1 本発明に従ったポリイソシアネート成分(A)の製造 4,4′−ジイソシアナトジシクロヘキシルメタン52
4部を約100℃の温度において反応器に導入し、そし
て、さらに加熱することなくε−カプロラクタム226
部を前記温度において少しずつ添加した。100〜30
0℃の温度において発熱反応が起こった。該温度におい
て約20分間攪拌した後に、NCO含量がその計算値約
11.2%に達した。冷却せずに約120℃の温度にお
いてヘキサン−1,6−ジオール118部を添加し、粘
度が増加したメルトを該温度において攪拌した。この攪
拌は、遊離NCO含量の滴定値が0.5%になりそれ以
上の減少が認められないようになるまで約3時間行っ
た。メルトをメルトプレート上に流し込み、放冷した。
貯蔵可能な薄色の固体樹脂が得られたが、その融点は約
75℃、ブロック化NCO含量は9.7%(NCOとし
て表す)、遊離NCO含量は0.2%であった。
4部を約100℃の温度において反応器に導入し、そし
て、さらに加熱することなくε−カプロラクタム226
部を前記温度において少しずつ添加した。100〜30
0℃の温度において発熱反応が起こった。該温度におい
て約20分間攪拌した後に、NCO含量がその計算値約
11.2%に達した。冷却せずに約120℃の温度にお
いてヘキサン−1,6−ジオール118部を添加し、粘
度が増加したメルトを該温度において攪拌した。この攪
拌は、遊離NCO含量の滴定値が0.5%になりそれ以
上の減少が認められないようになるまで約3時間行っ
た。メルトをメルトプレート上に流し込み、放冷した。
貯蔵可能な薄色の固体樹脂が得られたが、その融点は約
75℃、ブロック化NCO含量は9.7%(NCOとし
て表す)、遊離NCO含量は0.2%であった。
【0025】実施例2 本発明に従ったポリイソシアネート成分(A)の製造 実施例1の操作を繰り返したが、ただし実施例2では反
応の完了後に、添加剤(D)としての亜燐酸トリス−ノ
ニルフェニル35部を130℃において、それが均質に
分布するようになるまで30分間を要して攪拌下に添加
した。貯蔵可能な薄色の固体樹脂が得られたが、その融
点は約75℃、ブロック化NCO含量は9.3%、遊離
NCO含量は0.3%であった。
応の完了後に、添加剤(D)としての亜燐酸トリス−ノ
ニルフェニル35部を130℃において、それが均質に
分布するようになるまで30分間を要して攪拌下に添加
した。貯蔵可能な薄色の固体樹脂が得られたが、その融
点は約75℃、ブロック化NCO含量は9.3%、遊離
NCO含量は0.3%であった。
【0026】実施例3 本発明に従ったポリイソシアネート成分(A)の製造 実施例1および実施例2の場合と同様な方法によって、
4,4′−ジイソシアナトジシクロヘキシルメタン52
4部と、ε−カプロラクタム226部と、ヘキサン−
1,6−ジオール59部と、2,2−ジメチルプロパン
−1,3−ジオール52部とを反応させ、そして亜燐酸
トリス−ノニルフェニル34部を130℃において攪拌
下に添加した。貯蔵可能な薄色の樹脂が得られたが、そ
の融点は約80℃、ブロック化NCO含量は9.4%、
遊離NCO含量は0.4%であった。
4,4′−ジイソシアナトジシクロヘキシルメタン52
4部と、ε−カプロラクタム226部と、ヘキサン−
1,6−ジオール59部と、2,2−ジメチルプロパン
−1,3−ジオール52部とを反応させ、そして亜燐酸
トリス−ノニルフェニル34部を130℃において攪拌
下に添加した。貯蔵可能な薄色の樹脂が得られたが、そ
の融点は約80℃、ブロック化NCO含量は9.4%、
遊離NCO含量は0.4%であった。
【0027】比較例A 比較用のIPDIを基本とするポリイソシアネート成分
の製造 実施例1および実施例2の場合と同様な操作方法によっ
て、イソホロンジイソシアネート444部と、ε−カプ
ロラクタム226部と、ヘキサン−1,6−ジオール1
18部とを反応させ、そして亜燐酸トリス−ノニルフェ
ニル33部を130℃において攪拌下に添加した。貯蔵
可能な薄色の樹脂が得られたが、その融点は約80℃、
ブロック化NCO含量は10.2%、遊離NCO含量は
0.2%であった。
の製造 実施例1および実施例2の場合と同様な操作方法によっ
て、イソホロンジイソシアネート444部と、ε−カプ
ロラクタム226部と、ヘキサン−1,6−ジオール1
18部とを反応させ、そして亜燐酸トリス−ノニルフェ
ニル33部を130℃において攪拌下に添加した。貯蔵
可能な薄色の樹脂が得られたが、その融点は約80℃、
ブロック化NCO含量は10.2%、遊離NCO含量は
0.2%であった。
【0028】実施例4〜7 本発明に従ったヒドロキシポリアクリレート(B)の製
造 一般的な操作方法 攪拌機および加熱、冷却手段を備えたステンレス鋼製の
圧力反応器に第I部の材料を導入し、反応温度に加熱し
た。次いで、第II部の材料(全部で4時間を要して添
加)および第III 部の材料(全部で5時間を要して添
加)を添加したが、これらは同時に添加を開始した。其
後に反応混合物を所定の温度において2時間攪拌した。
得られた重合体溶液から溶媒を完全に除去する操作を、
市販の蒸発用押出機を用いて約150℃の温度において
約200mbarの低圧下に約2分間行った。次いで生成物
を冷却し、粒状化した。反応温度、第I部〜第III 部の
材料の組成、および得られた共重合体の特性に関するデ
ータを表1に示す。
造 一般的な操作方法 攪拌機および加熱、冷却手段を備えたステンレス鋼製の
圧力反応器に第I部の材料を導入し、反応温度に加熱し
た。次いで、第II部の材料(全部で4時間を要して添
加)および第III 部の材料(全部で5時間を要して添
加)を添加したが、これらは同時に添加を開始した。其
後に反応混合物を所定の温度において2時間攪拌した。
得られた重合体溶液から溶媒を完全に除去する操作を、
市販の蒸発用押出機を用いて約150℃の温度において
約200mbarの低圧下に約2分間行った。次いで生成物
を冷却し、粒状化した。反応温度、第I部〜第III 部の
材料の組成、および得られた共重合体の特性に関するデ
ータを表1に示す。
【0029】
【表1】
【0030】実施例8および比較例B 被覆組成物の使用 実施例8は、本発明に係る透明な被覆組成物が低い焼付
け温度(150℃またはそれより多少高い温度)で硬化
できることを示す実施例である。一方、比較例Bは、本
発明の場合の必須成分である触媒成分(C)を含まない
比較試料では架橋反応の速度がかなり低いことを示す比
較実験例である(架橋反応の速度の高低はゲル化時間で
表される)。次表に記載の成分を用いて透明な被覆を形
成させた。
け温度(150℃またはそれより多少高い温度)で硬化
できることを示す実施例である。一方、比較例Bは、本
発明の場合の必須成分である触媒成分(C)を含まない
比較試料では架橋反応の速度がかなり低いことを示す比
較実験例である(架橋反応の速度の高低はゲル化時間で
表される)。次表に記載の成分を用いて透明な被覆を形
成させた。
【0031】
【表2】 実施例8 比較例B 実施例1のポリイソシアネート(A) 35.3 35.7 実施例4のポリアクリレート(B1) 62.7 63.3 触媒(C) オクタン酸錫(II) 1.0 − 添加剤(D) ペレノールF30P* 1.0 1.0 ────── ────── 100 100 * ペレノールF30Pは、ブチルアクリレート共重合体
を基本とする市販の流動性調整剤である(製造業者:ヘ
ンケルKGaA(デュッセルドルフ))。
を基本とする市販の流動性調整剤である(製造業者:ヘ
ンケルKGaA(デュッセルドルフ))。
【0032】粉末被覆組成物を製造するために、前記成
分を用いて押出操作を、ウエルナー、アンド、バイデラ
ーZDSK−28形の二軸スクリュー押出機を用いて、
スクリュー速度200rpm、ハウジング温度100
℃、出口温度120℃、滞留時間約70秒という操作条
件下に行った。得られた粒状物を粉砕し、ふるいを通し
た。この操作は、90μmのふるいを備えたACM−2
形分粒機(ホソカワ、ミクロプル社製)を用いて行っ
た。被覆のゲル化時間(DIN55990第8部、細目
5.1の規定に従って測定)は次表に記載の通りであっ
た。
分を用いて押出操作を、ウエルナー、アンド、バイデラ
ーZDSK−28形の二軸スクリュー押出機を用いて、
スクリュー速度200rpm、ハウジング温度100
℃、出口温度120℃、滞留時間約70秒という操作条
件下に行った。得られた粒状物を粉砕し、ふるいを通し
た。この操作は、90μmのふるいを備えたACM−2
形分粒機(ホソカワ、ミクロプル社製)を用いて行っ
た。被覆のゲル化時間(DIN55990第8部、細目
5.1の規定に従って測定)は次表に記載の通りであっ
た。
【0033】
【表3】 実施例8 比較例B 180℃ 95秒 310秒 160℃ 330秒 900秒
【0034】脱脂した鋼板に、実施例8に記載の本発明
に係る粉末被覆組成物を被覆し、焼付け操作を勾配炉
(gradient furnace)で150℃/160℃/170℃
/180℃の温度において20分または30分間行っ
た。60±5μmの厚みを有する層が形成された。この
実験の結果を次表に示す。
に係る粉末被覆組成物を被覆し、焼付け操作を勾配炉
(gradient furnace)で150℃/160℃/170℃
/180℃の温度において20分または30分間行っ
た。60±5μmの厚みを有する層が形成された。この
実験の結果を次表に示す。
【0035】
【表4】 150 ℃ 160 ℃ 170 ℃ 180 ℃ 20′ 30′ 20′ 30′ 20′ 30′ 20′ 30′ G20* 58 65 61 58 59 55 54 56 G60* 97 102 98 95 92 90 89 88 EI** 0.3 4.5 6.0 7.0 5.1 6.4 6.3 7.3 AR*** 1 0 0 0 0 0 0 0 * ) G20,G60 = 反射角がそれぞれ20°およ
び60°の場合のガードナー光沢値 EI** = エリクセン押込値(DIN
53 156) AR*** = 耐アセトン性(含浸綿栓(co
tton wool plug)で50回(往復回数)こする) 0=膜の状態不変 1=膜の表面が一部軟化 2=基体に接する場所まで膜全体が膨潤
び60°の場合のガードナー光沢値 EI** = エリクセン押込値(DIN
53 156) AR*** = 耐アセトン性(含浸綿栓(co
tton wool plug)で50回(往復回数)こする) 0=膜の状態不変 1=膜の表面が一部軟化 2=基体に接する場所まで膜全体が膨潤
【0036】前記の試験結果から明らかなように、焼付
け操作を150℃において30分間行うだけで耐溶剤性
(AR=0)を有するラッカー膜が形成できるのであ
る。また、焼付け操作を160℃において行うだけで、
エリクセン押込値の非常に良い膜が形成できることも確
認された。
け操作を150℃において30分間行うだけで耐溶剤性
(AR=0)を有するラッカー膜が形成できるのであ
る。また、焼付け操作を160℃において行うだけで、
エリクセン押込値の非常に良い膜が形成できることも確
認された。
【0037】比較例C〜D 使用適性に関する比較例 比較のために次の操作を行った。比較例Aに記載のイソ
ホロンジイソシアネートを基本とするポリイソシアネー
トを含有する明るい色の粉末被覆組成物を製造し、そし
てその試験を実施例8および比較例Bに記載の方法に従
って行った。
ホロンジイソシアネートを基本とするポリイソシアネー
トを含有する明るい色の粉末被覆組成物を製造し、そし
てその試験を実施例8および比較例Bに記載の方法に従
って行った。
【0038】
【表5】 比較例C 比較例D 比較例Aのポリイソシアネート 36.2 36.6 実施例4のポリアクリレート(B1) 61.8 62.4 触媒(C) オクタン酸錫(II) 1.0 − 添加剤(D) ペレノールF30P 1.0 1.0 ────── ────── 100.0 100.0
【0039】実施例8および比較例Bに記載の方法に従
って粉末被覆組成物を製造した。これらの被覆組成物の
ゲル化時間を次表に示す。
って粉末被覆組成物を製造した。これらの被覆組成物の
ゲル化時間を次表に示す。
【表6】 比較例C 比較例D 180℃ 125秒 340秒 160℃ 500秒 970秒
【0040】脱脂した鋼板に、比較例Cに記載の粉末被
覆組成物を被覆し、焼付け操作を勾配炉で150℃/1
60℃/170℃/180℃の温度において30分間行
った。被覆層の厚みは60±5μmであった。この試験
の結果を次表に示す。
覆組成物を被覆し、焼付け操作を勾配炉で150℃/1
60℃/170℃/180℃の温度において30分間行
った。被覆層の厚みは60±5μmであった。この試験
の結果を次表に示す。
【表7】 150℃ 160℃ 170℃ 180℃ G 20 69 71 69 68 G 60 111 111 111 108 EI 0.3 2.0 5.8 7.4 AR 2 1 0 0 前記の試験結果から明らかなように、実施例8の場合と
は大きく異なって焼付け操作を少なくとも170℃の高
温において30分間行ったときだけに、耐溶剤性を有す
るラッカー膜が形成できた。また、良好なエリクセン押
込度の値を示す被覆膜は、焼付け操作を180℃におい
て30分間行った場合にのみ形成できた。
は大きく異なって焼付け操作を少なくとも170℃の高
温において30分間行ったときだけに、耐溶剤性を有す
るラッカー膜が形成できた。また、良好なエリクセン押
込度の値を示す被覆膜は、焼付け操作を180℃におい
て30分間行った場合にのみ形成できた。
【0041】実施例9〜10 被覆組成物の使用 本発明に係るこれらの実施例は、過剰焼付けに起因する
黄変を少なくする効果のある亜燐酸系安定剤(D)を配
合したとき(実施例10)に、被覆の白色度が著しく良
くなることを示す実施例である。顔料を含む粉末被覆組
成物を、次表に記載の成分を用いて製造した(配合量の
単位は重量部)。
黄変を少なくする効果のある亜燐酸系安定剤(D)を配
合したとき(実施例10)に、被覆の白色度が著しく良
くなることを示す実施例である。顔料を含む粉末被覆組
成物を、次表に記載の成分を用いて製造した(配合量の
単位は重量部)。
【0042】
【表8】 実施例9 実施例10 実施例1のポリイソシアネート(A) 27.2 − 実施例2のポリイソシアネート(A) − 27.2 実施例4のポリアクリレート(B1) 42.1 42.1 触媒(C) オクタン酸錫(II) 0.4 0.4 添加剤(D) モダフローP III* 0.3 0.3 TiO2 顔料 (バイエルチタンR−KB4) 30.0 30.0 ────── ────── 100.0 100.0 ───────────── * モダフローP IIIは、ブチルアクリレート系共重合体
を基本とする市販の流動性調整剤である(製造業者:モ
ンサント社)。
を基本とする市販の流動性調整剤である(製造業者:モ
ンサント社)。
【0043】顔料を含む白色の被覆を施すために次の操
作を行った。前記の成分を用いて押出操作を、バスPL
K−46形コニーダ(co-kneader)を使用して、回転速
度150rpm 、ハウジング温度70℃/100℃、スク
リュー温度70℃、出口温度約120℃という操作条件
下に行った。得られた粒状物を粉砕し、90μmのふる
いを備えたACM2形分級機(ホソカワ、ミクロプル社
製)でふるい分けを行った。脱脂した鋼板に施した厚み
80±5μmの被覆に、200℃において10分間硬化
操作を行った。鋼板試料の1つはさらに200℃におい
て15分間硬化操作を行い(過剰焼付け)、別の試料は
220℃において20分間硬化操作を行った(過剰焼付
け)。この試験の結果を次表に示す。
作を行った。前記の成分を用いて押出操作を、バスPL
K−46形コニーダ(co-kneader)を使用して、回転速
度150rpm 、ハウジング温度70℃/100℃、スク
リュー温度70℃、出口温度約120℃という操作条件
下に行った。得られた粒状物を粉砕し、90μmのふる
いを備えたACM2形分級機(ホソカワ、ミクロプル社
製)でふるい分けを行った。脱脂した鋼板に施した厚み
80±5μmの被覆に、200℃において10分間硬化
操作を行った。鋼板試料の1つはさらに200℃におい
て15分間硬化操作を行い(過剰焼付け)、別の試料は
220℃において20分間硬化操作を行った(過剰焼付
け)。この試験の結果を次表に示す。
【0044】
【表9】 試 験 結 果 実施例9 実施例10 G 60 82 82 EI 7.4 7.8 AR 0−1 0−1 白色度* 78.4 83.1 過剰焼付け(+15′/200℃)の後 69.6 79.2 過剰焼付け(+20′/220℃)の後 48.7 67.8 ──────────────────────────────────── * バーガー、エルレホマットを用いて測定。
【0045】前記の実施例に示したように、安定剤を配
合した粉末被覆組成物を使用した場合(実施例10)に
は、焼付け温度が非常に高く過剰焼付けとなったにもか
かわらず白色度の良好な被覆が形成された。一方、安定
剤を配合しなかった粉末被覆組成物の場合(実施例9)
には、過剰焼付けによって被覆の白色度がかなり悪くな
った。
合した粉末被覆組成物を使用した場合(実施例10)に
は、焼付け温度が非常に高く過剰焼付けとなったにもか
かわらず白色度の良好な被覆が形成された。一方、安定
剤を配合しなかった粉末被覆組成物の場合(実施例9)
には、過剰焼付けによって被覆の白色度がかなり悪くな
った。
【0046】本明細書には本発明が詳細に開示されてい
るが、このような詳細な説明は単に本発明の例示のため
に記載されたものにすぎず、当業者には明らかなよう
に、本発明はその要旨および範囲を逸脱することなく種
々の態様変化が可能であり、本発明の技術的範囲は特許
請求の範囲の記載に基づいて定められるべきものであ
る。本発明の実施態様の一部を列挙すれば次の通りであ
る。
るが、このような詳細な説明は単に本発明の例示のため
に記載されたものにすぎず、当業者には明らかなよう
に、本発明はその要旨および範囲を逸脱することなく種
々の態様変化が可能であり、本発明の技術的範囲は特許
請求の範囲の記載に基づいて定められるべきものであ
る。本発明の実施態様の一部を列挙すれば次の通りであ
る。
【0047】1.30℃より下の温度において固体であ
り120℃より上の温度において液体である可とう性被
覆形成用の粉末被覆組成物において、 (A)(i)ブロック化イソシアネート基(分子量42
のNCOとして表す)含有量が3.0〜14.0重量%
であり、(ii)前記のブロック化イソシアネート基に基
づく官能度が1.9〜2.3であり、(iii)4,4′−
ジイソシアナトジシクロヘキシルメタンと、1種または
それ以上の炭素原子4〜12個の(環式)脂肪族ジオー
ルを少なくとも50重量%(下記ポリオール成分の重量
基準)含有する平均分子量90〜400のポリオール成
分との反応生成物を基本とする1種またはそれ以上のε
−カプロラクタムブロック化ポリイソシアネートを含有
するポリイソシアネート成分、 (B)1種またはそれ以上のOH価40〜120のポリ
ヒドロキシポリアクリレートを含有するポリオール成
分、および (C)ヒドロキシル基とブロック化イソシアネート基と
の反応のための有機錫触媒 を含有し、成分(A)および成分(B)の存在量が、ブ
ロック化イソシアネート基とヒドロキシル基との当量比
0.5:1ないし1.2:1に相当する量であることを
特徴とする粉末被覆組成物。
り120℃より上の温度において液体である可とう性被
覆形成用の粉末被覆組成物において、 (A)(i)ブロック化イソシアネート基(分子量42
のNCOとして表す)含有量が3.0〜14.0重量%
であり、(ii)前記のブロック化イソシアネート基に基
づく官能度が1.9〜2.3であり、(iii)4,4′−
ジイソシアナトジシクロヘキシルメタンと、1種または
それ以上の炭素原子4〜12個の(環式)脂肪族ジオー
ルを少なくとも50重量%(下記ポリオール成分の重量
基準)含有する平均分子量90〜400のポリオール成
分との反応生成物を基本とする1種またはそれ以上のε
−カプロラクタムブロック化ポリイソシアネートを含有
するポリイソシアネート成分、 (B)1種またはそれ以上のOH価40〜120のポリ
ヒドロキシポリアクリレートを含有するポリオール成
分、および (C)ヒドロキシル基とブロック化イソシアネート基と
の反応のための有機錫触媒 を含有し、成分(A)および成分(B)の存在量が、ブ
ロック化イソシアネート基とヒドロキシル基との当量比
0.5:1ないし1.2:1に相当する量であることを
特徴とする粉末被覆組成物。
【0048】2.成分(B)が (a)メタクリル酸メチル20〜50重量部、 (b)アルキル基中に2〜8個の炭素原子を含むアクリ
ル酸および/またはメタクリル酸のアルキルエステル1
種またはそれ以上20〜40重量部、 (c)スチレン0〜30重量部、 (d)ヒドロキシエチルメタクリレートおよび/または
ヒドロキシプロピルメタクリレート10〜30重量部、
および (e)アクリル酸および/またはメタクリル酸0.1〜
3.0重量部 (ここに、成分(a)〜成分(e)の合計重量部は10
0重量部である)から製造された共重合体を含有するも
のである前項1に記載の粉末被覆組成物。
ル酸および/またはメタクリル酸のアルキルエステル1
種またはそれ以上20〜40重量部、 (c)スチレン0〜30重量部、 (d)ヒドロキシエチルメタクリレートおよび/または
ヒドロキシプロピルメタクリレート10〜30重量部、
および (e)アクリル酸および/またはメタクリル酸0.1〜
3.0重量部 (ここに、成分(a)〜成分(e)の合計重量部は10
0重量部である)から製造された共重合体を含有するも
のである前項1に記載の粉末被覆組成物。
【0049】3.成分(B)が、 (a)メタクリル酸メチル30〜45重量部、 (b)アルキル基中に2〜8個の炭素原子を含むアクリ
ル酸および/またはメタクリル酸のアルキルエステル1
種またはそれ以上20〜30重量部、 (c)スチレン5〜25重量部、 (d)ヒドロキシエチルメタクリレートおよび/または
ヒドロキシプロピルメタクリレート15〜28重量部、
および (e)アクリル酸および/またはメタクリル酸0.5〜
1.5重量部 (ここに、成分(a)〜成分(e)の合計重量部は10
0重量部である)から製造された共重合体を含有するも
のである前項1に記載の粉末被覆組成物。
ル酸および/またはメタクリル酸のアルキルエステル1
種またはそれ以上20〜30重量部、 (c)スチレン5〜25重量部、 (d)ヒドロキシエチルメタクリレートおよび/または
ヒドロキシプロピルメタクリレート15〜28重量部、
および (e)アクリル酸および/またはメタクリル酸0.5〜
1.5重量部 (ここに、成分(a)〜成分(e)の合計重量部は10
0重量部である)から製造された共重合体を含有するも
のである前項1に記載の粉末被覆組成物。
【0050】4.成分(A)であるポリイソシアネート
成分が次の特性を有し、すなわち、(i)ブロック化イ
ソシアネート基(分子量42のNCOとして表す)含有
量が7.0〜11.0重量%であり、(ii)ブロック化
イソシアネート基に基づく官能度が2.0〜2.2であ
り、(iii)4,4′−ジイソシアナトジシクロヘキシル
メタンと、炭素原子6〜12個の(環式)脂肪族ジオー
ル1種またはそれ以上を少なくとも80重量%(下記の
ポリオール成分の重量基準)含有する平均分子量90〜
400のポリオール成分との反応生成物を基本とするε
−カプロラクタムブロック化ポリイソシアネート1種ま
たはそれ以上を含有するものである前項1に記載の粉末
被覆組成物。
成分が次の特性を有し、すなわち、(i)ブロック化イ
ソシアネート基(分子量42のNCOとして表す)含有
量が7.0〜11.0重量%であり、(ii)ブロック化
イソシアネート基に基づく官能度が2.0〜2.2であ
り、(iii)4,4′−ジイソシアナトジシクロヘキシル
メタンと、炭素原子6〜12個の(環式)脂肪族ジオー
ル1種またはそれ以上を少なくとも80重量%(下記の
ポリオール成分の重量基準)含有する平均分子量90〜
400のポリオール成分との反応生成物を基本とするε
−カプロラクタムブロック化ポリイソシアネート1種ま
たはそれ以上を含有するものである前項1に記載の粉末
被覆組成物。
【0051】5.成分(A)であるポリイソシアネート
成分が次の特性を有し、すなわち、(i)ブロック化イ
ソシアネート基(分子量42のNCOとして表す)含有
量が7.0〜11.0重量%であり、(ii)ブロック化
イソシアネート基に基づく官能度が2.0〜2.2であ
り、(iii)4,4′−ジイソシアナトジシクロヘキシル
メタンと、炭素原子6〜12個の(環式)脂肪族ジオー
ル1種またはそれ以上を少なくとも80重量%(下記の
ポリオール成分の重量基準)含有する平均分子量90〜
400のポリオール成分との反応生成物を基本とするε
−カプロラクタムブロック化ポリイソシアネート1種ま
たはそれ以上を含有するものである前項2に記載の粉末
被覆組成物。
成分が次の特性を有し、すなわち、(i)ブロック化イ
ソシアネート基(分子量42のNCOとして表す)含有
量が7.0〜11.0重量%であり、(ii)ブロック化
イソシアネート基に基づく官能度が2.0〜2.2であ
り、(iii)4,4′−ジイソシアナトジシクロヘキシル
メタンと、炭素原子6〜12個の(環式)脂肪族ジオー
ル1種またはそれ以上を少なくとも80重量%(下記の
ポリオール成分の重量基準)含有する平均分子量90〜
400のポリオール成分との反応生成物を基本とするε
−カプロラクタムブロック化ポリイソシアネート1種ま
たはそれ以上を含有するものである前項2に記載の粉末
被覆組成物。
【0052】6.成分(A)であるポリイソシアネート
成分が次の特性を有し、すなわち、(i)ブロック化イ
ソシアネート基(分子量42のNCOとして表す)含有
量が7.0〜11.0重量%であり、(ii)ブロック化
イソシアネート基に基づく官能度が2.0〜2.2であ
り、(iii)4,4′−ジイソシアナトジシクロヘキシル
メタンと、炭素原子6〜12個の(環式)脂肪族ジオー
ル1種またはそれ以上を少なくとも80重量%(下記の
ポリオール成分の重量基準)含有する平均分子量90〜
400のポリオール成分との反応生成物を基本とするε
−カプロラクタムブロック化ポリイソシアネート1種ま
たはそれ以上を含有するものである前項3に記載の粉末
被覆組成物。 7.前記の触媒がオクタン酸錫(II)を含有するもので
ある前項1に記載の粉末被覆組成物。
成分が次の特性を有し、すなわち、(i)ブロック化イ
ソシアネート基(分子量42のNCOとして表す)含有
量が7.0〜11.0重量%であり、(ii)ブロック化
イソシアネート基に基づく官能度が2.0〜2.2であ
り、(iii)4,4′−ジイソシアナトジシクロヘキシル
メタンと、炭素原子6〜12個の(環式)脂肪族ジオー
ル1種またはそれ以上を少なくとも80重量%(下記の
ポリオール成分の重量基準)含有する平均分子量90〜
400のポリオール成分との反応生成物を基本とするε
−カプロラクタムブロック化ポリイソシアネート1種ま
たはそれ以上を含有するものである前項3に記載の粉末
被覆組成物。 7.前記の触媒がオクタン酸錫(II)を含有するもので
ある前項1に記載の粉末被覆組成物。
【0053】8.30℃より下の温度において固体であ
り120℃より上の温度において液体である可とう性被
覆形成用の粉末被覆組成物において、 (A)(i)ブロック化イソシアネート基(分子量42
のNCOとして表す)含有量が3.0〜14.0重量%
であり、(ii)前記のブロック化イソシアネート基に基
づく官能度が1.9〜2.3であり、(iii)4,4′−
ジイソシアナトジシクロヘキシルメタンと、炭素原子4
〜12個の(環式)脂肪族ジオール1種またはそれ以上
を少なくとも50重量%(下記ポリオール成分の重量基
準)含有する平均分子量90〜400のポリオール成分
との反応生成物を基本とする1種またはそれ以上のε−
カプロラクタムブロック化ポリイソシアネートを含有す
るポリイソシアネート成分、 (B)1種またはそれ以上のOH価40〜120のポリ
ヒドロキシポリアクリレートを含有するポリオール成
分、 (C)ヒドロキシル基とブロック化イソシアネート基と
の反応のための有機錫触媒、および (D)約5重量%までの有意量(成分(A)および成分
(B)の合計重量基準)の少なくとも1種の亜燐酸トリ
アルキルおよび/または亜燐酸トリアリール を含有し、成分(A)および成分(B)の存在量が、ブ
ロック化イソシアネート基とヒドロキシル基との当量比
0.5:1ないし1.2:1に相当する量であることを
特徴とする粉末被覆組成物。
り120℃より上の温度において液体である可とう性被
覆形成用の粉末被覆組成物において、 (A)(i)ブロック化イソシアネート基(分子量42
のNCOとして表す)含有量が3.0〜14.0重量%
であり、(ii)前記のブロック化イソシアネート基に基
づく官能度が1.9〜2.3であり、(iii)4,4′−
ジイソシアナトジシクロヘキシルメタンと、炭素原子4
〜12個の(環式)脂肪族ジオール1種またはそれ以上
を少なくとも50重量%(下記ポリオール成分の重量基
準)含有する平均分子量90〜400のポリオール成分
との反応生成物を基本とする1種またはそれ以上のε−
カプロラクタムブロック化ポリイソシアネートを含有す
るポリイソシアネート成分、 (B)1種またはそれ以上のOH価40〜120のポリ
ヒドロキシポリアクリレートを含有するポリオール成
分、 (C)ヒドロキシル基とブロック化イソシアネート基と
の反応のための有機錫触媒、および (D)約5重量%までの有意量(成分(A)および成分
(B)の合計重量基準)の少なくとも1種の亜燐酸トリ
アルキルおよび/または亜燐酸トリアリール を含有し、成分(A)および成分(B)の存在量が、ブ
ロック化イソシアネート基とヒドロキシル基との当量比
0.5:1ないし1.2:1に相当する量であることを
特徴とする粉末被覆組成物。
【0054】9.成分(B)が、 (a)メタクリル酸メチル20〜50重量部、 (b)アルキル基中に2〜8個の炭素原子を含むアクリ
ル酸および/またはメタクリル酸のアルキルエステル1
種またはそれ以上20〜40重量部、 (c)スチレン0〜30重量部、 (d)ヒドロキシエチルメタクリレートおよび/または
ヒドロキシプロピルメタクリレート10〜30重量部、
および (e)アクリル酸および/またはメタクリル酸0.1〜
3.0重量部 (ここに、成分(a)〜成分(e)の合計重量部は10
0重量部である)から製造された共重合体を含有するも
のである前項8に記載の粉末被覆組成物。
ル酸および/またはメタクリル酸のアルキルエステル1
種またはそれ以上20〜40重量部、 (c)スチレン0〜30重量部、 (d)ヒドロキシエチルメタクリレートおよび/または
ヒドロキシプロピルメタクリレート10〜30重量部、
および (e)アクリル酸および/またはメタクリル酸0.1〜
3.0重量部 (ここに、成分(a)〜成分(e)の合計重量部は10
0重量部である)から製造された共重合体を含有するも
のである前項8に記載の粉末被覆組成物。
【0055】10.成分(B)が、 (a)メタクリル酸メチル30〜45重量部、 (b)アルキル基中に2〜8個の炭素原子を含むアクリ
ル酸および/またはメタクリル酸のアルキルエステル1
種またはそれ以上20〜30重量部、 (c)スチレン5〜25重量部、 (d)ヒドロキシエチルメタクリレートおよび/または
ヒドロキシプロピルメタクリレート15〜28重量部、
および (e)アクリル酸および/またはメタクリル酸0.5〜
1.5重量部 (ここに、成分(a)〜成分(e)の合計重量部は10
0重量部である)から製造された共重合体を含有するも
のである前項8に記載の粉末被覆組成物。
ル酸および/またはメタクリル酸のアルキルエステル1
種またはそれ以上20〜30重量部、 (c)スチレン5〜25重量部、 (d)ヒドロキシエチルメタクリレートおよび/または
ヒドロキシプロピルメタクリレート15〜28重量部、
および (e)アクリル酸および/またはメタクリル酸0.5〜
1.5重量部 (ここに、成分(a)〜成分(e)の合計重量部は10
0重量部である)から製造された共重合体を含有するも
のである前項8に記載の粉末被覆組成物。
【0056】11.成分(A)であるポリイソシアネー
ト成分が次の特性を有し、すなわち、(i)ブロック化
イソシアネート基(分子量42のNCOとして表す)含
有量が7.0〜11.0重量%であり、(ii)ブロック
化イソシアネート基に基づく官能度が2.0〜2.2で
あり、(iii)4,4′−ジイソシアナトジシクロヘキシ
ルメタンと、炭素原子6〜12個の(環式)脂肪族ジオ
ール1種またはそれ以上を少なくとも80重量%(下記
のポリオール成分の重量基準)含有する平均分子量90
〜400のポリオール成分との反応生成物を基本とする
ε−カプロラクタムブロック化ポリイソシアネート1種
またはそれ以上を含有するものである前項8に記載の粉
末被覆組成物。
ト成分が次の特性を有し、すなわち、(i)ブロック化
イソシアネート基(分子量42のNCOとして表す)含
有量が7.0〜11.0重量%であり、(ii)ブロック
化イソシアネート基に基づく官能度が2.0〜2.2で
あり、(iii)4,4′−ジイソシアナトジシクロヘキシ
ルメタンと、炭素原子6〜12個の(環式)脂肪族ジオ
ール1種またはそれ以上を少なくとも80重量%(下記
のポリオール成分の重量基準)含有する平均分子量90
〜400のポリオール成分との反応生成物を基本とする
ε−カプロラクタムブロック化ポリイソシアネート1種
またはそれ以上を含有するものである前項8に記載の粉
末被覆組成物。
【0057】12.成分(A)であるポリイソシアネー
ト成分が次の特性を有し、すなわち、(i)ブロック化
イソシアネート基(分子量42のNCOとして表す)含
有量が7.0〜11.0重量%であり、(ii)ブロック
化イソシアネート基に基づく官能度が2.0〜2.2で
あり、(iii)4,4′−ジイソシアナトジシクロヘキシ
ルメタンと、炭素原子6〜12個の(環式)脂肪族ジオ
ール1種またはそれ以上を少なくとも80重量%(下記
のポリオール成分の重量基準)含有する平均分子量90
〜400のポリオール成分との反応生成物を基本とする
ε−カプロラクタムブロック化ポリイソシアネート1種
またはそれ以上を含有するものである前項9に記載の粉
末被覆組成物。
ト成分が次の特性を有し、すなわち、(i)ブロック化
イソシアネート基(分子量42のNCOとして表す)含
有量が7.0〜11.0重量%であり、(ii)ブロック
化イソシアネート基に基づく官能度が2.0〜2.2で
あり、(iii)4,4′−ジイソシアナトジシクロヘキシ
ルメタンと、炭素原子6〜12個の(環式)脂肪族ジオ
ール1種またはそれ以上を少なくとも80重量%(下記
のポリオール成分の重量基準)含有する平均分子量90
〜400のポリオール成分との反応生成物を基本とする
ε−カプロラクタムブロック化ポリイソシアネート1種
またはそれ以上を含有するものである前項9に記載の粉
末被覆組成物。
【0058】13.成分(A)であるポリイソシアネー
ト成分が次の特性を有し、すなわち、(i)ブロック化
イソシアネート基(分子量42のNCOとして表す)含
有量が7.0〜11.0重量%であり、(ii)ブロック
化イソシアネート基に基づく官能度が2.0〜2.2で
あり、(iii)4,4′−ジイソシアナトジシクロヘキシ
ルメタンと、炭素原子6〜12個の(環式)脂肪族ジオ
ール1種またはそれ以上を少なくとも80重量%(下記
のポリオール成分の重量基準)含有する平均分子量90
〜400のポリオール成分との反応生成物を基本とする
ε−カプロラクタムブロック化ポリイソシアネート1種
またはそれ以上を含有するものである前項10に記載の
粉末被覆組成物。14.前記の触媒がオクタン酸錫(I
I)を含有するものである前項8に記載の粉末被覆組成
物。15.成分(D)がC6 −C12アルキル置換基を有
する亜燐酸トリス−(アルキルフェニル)である前項8
に記載の粉末被覆組成物。
ト成分が次の特性を有し、すなわち、(i)ブロック化
イソシアネート基(分子量42のNCOとして表す)含
有量が7.0〜11.0重量%であり、(ii)ブロック
化イソシアネート基に基づく官能度が2.0〜2.2で
あり、(iii)4,4′−ジイソシアナトジシクロヘキシ
ルメタンと、炭素原子6〜12個の(環式)脂肪族ジオ
ール1種またはそれ以上を少なくとも80重量%(下記
のポリオール成分の重量基準)含有する平均分子量90
〜400のポリオール成分との反応生成物を基本とする
ε−カプロラクタムブロック化ポリイソシアネート1種
またはそれ以上を含有するものである前項10に記載の
粉末被覆組成物。14.前記の触媒がオクタン酸錫(I
I)を含有するものである前項8に記載の粉末被覆組成
物。15.成分(D)がC6 −C12アルキル置換基を有
する亜燐酸トリス−(アルキルフェニル)である前項8
に記載の粉末被覆組成物。
【0059】16.30℃より下の温度において固体で
あり120℃より上の温度において液体である可とう性
被覆形成用の粉末被覆組成物で被覆された耐熱性基体で
あって、 (A)(i)ブロック化イソシアネート基(分子量42
のNCOとして表す)含有量が3.0〜14.0重量%
であり、(ii)前記のブロック化イソシアネート基に基
づく官能度が1.9〜2.3であり、(iii)4,4′−
ジイソシアナトジシクロヘキシルメタンと、炭素原子4
〜12個の(環式)脂肪族ジオール1種またはそれ以上
を少なくとも50重量%(下記ポリオール成分の重量基
準)含有する平均分子量90〜400のポリオール成分
との反応生成物を基本とする1種またはそれ以上のε−
カプロラクタムブロック化ポリイソシアネートを含有す
るポリイソシアネート成分、 (B)1種またはそれ以上のOH価40〜120のポリ
ヒドロキシポリアクリレートを含有するポリオール成
分、および (C)ヒドロキシル基とブロック化イソシアネート基と
の反応のための有機錫触媒、 を含有し、成分(A)および成分(B)の存在量が、ブ
ロック化イソシアネート基とヒドロキシル基との当量比
0.5:1ないし1.2:1に相当する量である粉末被
覆組成物で被覆された耐熱性基体。
あり120℃より上の温度において液体である可とう性
被覆形成用の粉末被覆組成物で被覆された耐熱性基体で
あって、 (A)(i)ブロック化イソシアネート基(分子量42
のNCOとして表す)含有量が3.0〜14.0重量%
であり、(ii)前記のブロック化イソシアネート基に基
づく官能度が1.9〜2.3であり、(iii)4,4′−
ジイソシアナトジシクロヘキシルメタンと、炭素原子4
〜12個の(環式)脂肪族ジオール1種またはそれ以上
を少なくとも50重量%(下記ポリオール成分の重量基
準)含有する平均分子量90〜400のポリオール成分
との反応生成物を基本とする1種またはそれ以上のε−
カプロラクタムブロック化ポリイソシアネートを含有す
るポリイソシアネート成分、 (B)1種またはそれ以上のOH価40〜120のポリ
ヒドロキシポリアクリレートを含有するポリオール成
分、および (C)ヒドロキシル基とブロック化イソシアネート基と
の反応のための有機錫触媒、 を含有し、成分(A)および成分(B)の存在量が、ブ
ロック化イソシアネート基とヒドロキシル基との当量比
0.5:1ないし1.2:1に相当する量である粉末被
覆組成物で被覆された耐熱性基体。
【0060】17.前記基体が自動車用の金属製基体で
あり、前記被覆が透明な被覆である前項16に記載の被
覆された基体。
あり、前記被覆が透明な被覆である前項16に記載の被
覆された基体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 5/46 PNE 7211−4J (72)発明者 クリスチアン・ヴアムプレヒト ドイツ連邦共和国デイー4040 ノイツス 22、レガツタシユトラーセ 20 (72)発明者 ハンス−ヨアヒム・クロイデル ドイツ連邦共和国デイー4154 トーニスフ オルスト 2、アウフ・ローセンフエルト 23アー (72)発明者 ヴオルフガンク・シユルツ ドイツ連邦共和国デイー4150 クレフエル ト 11、エルレンヴアインシユトラーセ 23 (72)発明者 マンフレート・ボツク ドイツ連邦共和国デイー5090 レーフエル クーゼン、ハイドンシユトラーセ 18 (72)発明者 ライネル・レツテイグ 日本国兵庫県尼崎市久々知3丁目13−26、 住友バイエルウレタン株式会社 内
Claims (1)
- 【請求項1】 30℃より下の温度において固体であり
120℃より上の温度において液体である可とう性被覆
形成用の粉末被覆組成物において、 (A)(i)ブロック化イソシアネート基(分子量42
のNCOとして表す)含有量が3.0〜14.0重量%
であり、(ii)前記のブロック化イソシアネート基に基
づく官能度が1.9〜2.3であり、(iii)4,4′−
ジイソシアナトジシクロヘキシルメタンと、1種または
それ以上の炭素原子4〜12個の(環式)脂肪族ジオー
ルを少なくとも50重量%(下記ポリオール成分の重量
基準)含有する平均分子量90〜400のポリオール成
分との反応生成物を基本とする1種またはそれ以上のε
−カプロラクタムブロック化ポリイソシアネートを含有
するポリイソシアネート成分、 (B)1種またはそれ以上のOH価40〜120のポリ
ヒドロキシポリアクリレートを含有するポリオール成
分、および (C)ヒドロキシル基とブロック化イソシアネート基と
の反応のための有機錫触媒 を含有し、成分(A)および成分(B)の存在量が、ブ
ロック化イソシアネート基とヒドロキシル基との当量比
0.5:1ないし1.2:1に相当する量であることを
特徴とする粉末被覆組成物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4118052.6 | 1991-06-01 | ||
DE4118052A DE4118052A1 (de) | 1991-06-01 | 1991-06-01 | Pulverlack und seine verwendung |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05271616A true JPH05271616A (ja) | 1993-10-19 |
JP3121914B2 JP3121914B2 (ja) | 2001-01-09 |
Family
ID=6433008
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04161708A Expired - Fee Related JP3121914B2 (ja) | 1991-06-01 | 1992-05-29 | 粉末被覆組成物、および耐熱性基体の被覆のための該組成物の使用 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5852101A (ja) |
EP (1) | EP0517028B1 (ja) |
JP (1) | JP3121914B2 (ja) |
KR (1) | KR100201507B1 (ja) |
AT (1) | ATE128472T1 (ja) |
CA (1) | CA2069719C (ja) |
DE (2) | DE4118052A1 (ja) |
ES (1) | ES2079728T3 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013521374A (ja) * | 2010-03-01 | 2013-06-10 | ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド | 溶融加工処理可能なポリウレアエラストマー |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19621836A1 (de) * | 1996-05-31 | 1997-12-04 | Basf Lacke & Farben | Pulverlack, enthaltend mindestens ein hydroxylgruppenhaltiges Bindemittel und mindestens ein Vernetzungsmittel mit freien Isocyanatgruppen, sowie seine Verwendung zur Herstellung einer Mehrschichtlackierung |
DE59808737D1 (de) * | 1997-08-19 | 2003-07-24 | Ciba Sc Holding Ag | Stabilisatoren für Pulverlacke |
DE19846650A1 (de) | 1998-10-09 | 2000-04-13 | Basf Coatings Ag | Pulverlack-Slurry mit mikroverkapselten Partikeln, ihre Herstellung und ihre Verwendung |
NL1017555C2 (nl) * | 2000-03-10 | 2001-09-11 | Dsm Nv | Lactam geblokt N-(alcoxycarbonylalkyl)isocyanaat. |
ES2535429T3 (es) * | 2002-07-04 | 2015-05-11 | Bayer Intellectual Property Gmbh | Isocianatos que presentan grupos uretdiona |
DE102005048823A1 (de) * | 2005-10-10 | 2007-04-12 | Bayer Materialscience Ag | Reaktivsysteme, deren Herstellung und Verwendung |
WO2007067432A1 (en) * | 2005-12-09 | 2007-06-14 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Non-aqueous, liquid coating compositions |
US7714062B2 (en) * | 2006-12-22 | 2010-05-11 | Carmen Flosbach | Thermal curable powder coating composition |
CN114276520B (zh) * | 2021-12-08 | 2023-09-19 | 万华化学集团股份有限公司 | 一种封闭多异氰酸酯组合物及其制备方法与应用 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3660355A (en) * | 1970-12-21 | 1972-05-02 | Ford Motor Co | Thermoset molding powders from hydroxy-functional acrylic rubber particles and monoblocked diisocyanates and molded article |
US3931117A (en) * | 1974-08-01 | 1976-01-06 | Cook Paint And Varnish Company | Coating powders for protective films based on ε-caprolactam-blocked isocyanates |
US3933759A (en) * | 1974-12-20 | 1976-01-20 | E. I. Du Pont De Nemours & Company | Heat-activatable, storage-stable polyurethane powders |
US3993849A (en) * | 1974-12-24 | 1976-11-23 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Metal substrate coated with a thermosetting powder coating composition of an acrylic polymer, a hydroxy functional plasticizer and a blocked polyisocyanate cross-linking agent |
DE3525110A1 (de) * | 1985-07-13 | 1987-01-15 | Bayer Ag | Pulverfoermige katalysierte polyol/polyisocyanat-mischungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur herstellung von rberzuegen |
US4824909A (en) * | 1986-04-10 | 1989-04-25 | Nippon Paint Co., Ltd. | Powder coating composition |
DE3683854D1 (de) * | 1986-12-24 | 1992-03-19 | Du Pont | Acrylurethan-reaktionsprodukt. |
KR920000488B1 (ko) * | 1987-12-31 | 1992-01-14 | 고려화학 주식회사 | 분체도료용 히드록실 폴리에스테르 수지제조 방법 및 분체도료 조성물 |
US5091475A (en) * | 1989-07-17 | 1992-02-25 | Mobay Corporation | Powder coatings with flat finishes |
-
1991
- 1991-06-01 DE DE4118052A patent/DE4118052A1/de not_active Withdrawn
-
1992
- 1992-05-19 EP EP92108397A patent/EP0517028B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1992-05-19 AT AT92108397T patent/ATE128472T1/de not_active IP Right Cessation
- 1992-05-19 ES ES92108397T patent/ES2079728T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1992-05-19 DE DE59203796T patent/DE59203796D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1992-05-27 CA CA002069719A patent/CA2069719C/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-05-29 JP JP04161708A patent/JP3121914B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1992-06-01 KR KR1019920009468A patent/KR100201507B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1997
- 1997-10-27 US US08/958,227 patent/US5852101A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013521374A (ja) * | 2010-03-01 | 2013-06-10 | ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド | 溶融加工処理可能なポリウレアエラストマー |
JP2016194084A (ja) * | 2010-03-01 | 2016-11-17 | ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド | 溶融加工処理可能なポリウレアエラストマー |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2069719C (en) | 2003-02-11 |
EP0517028B1 (de) | 1995-09-27 |
EP0517028A3 (de) | 1993-01-07 |
JP3121914B2 (ja) | 2001-01-09 |
ATE128472T1 (de) | 1995-10-15 |
DE59203796D1 (de) | 1995-11-02 |
CA2069719A1 (en) | 1992-12-02 |
US5852101A (en) | 1998-12-22 |
DE4118052A1 (de) | 1992-12-03 |
KR930000638A (ko) | 1993-01-15 |
ES2079728T3 (es) | 1996-01-16 |
EP0517028A2 (de) | 1992-12-09 |
KR100201507B1 (ko) | 1999-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1335991C (en) | Process for the production of isocyanurate polyisocyanates, the compounds obtained by this process and their use | |
KR100341257B1 (ko) | 분체도료조성물및그의내열성기판도장용도 | |
US4482721A (en) | 1,2,4-Triazole-blocked polyisocyanates as cross-linkers for lacquer binders | |
JP5128247B2 (ja) | コーティング組成物 | |
CA1180333A (en) | Isocyanato-isocyanurates, process for the production thereof and use thereof as isocyanate, component in polyurethane lacquers | |
EP0782592B1 (en) | Polyisocyanates containing uretidione and allophanate groups | |
JP4331822B2 (ja) | 水分散性の向上した、ポリエーテル改質ポリイソシアネート混合物 | |
CA2042004C (en) | Process for the production of isocyanurate polyisocyanates, the compounds obtained by this process and their use | |
US4900800A (en) | Powder lacquer and its use for coating heat-resistant substrates | |
US4101530A (en) | Process for the production of polyisocyanate mixtures containing blocked isocyanate groups | |
GB1568029A (en) | Pulveruletn two-component polyurethane coating composition | |
AU2006235792A1 (en) | Hydrophilic polyisocyanate mixtures | |
WO1999011690A1 (en) | Low viscosity polyuretidione polyurethanes and their use as curatives for solvent and water borne coatings | |
KR100356885B1 (ko) | 분체도료조성물및이의내열성기판피복용도 | |
JP2007016231A (ja) | 耐擦り傷性トップコート用オリゴカーボネートを含む塗料 | |
CN1778826B (zh) | 新的多异氰酸酯混合物,其制备方法及其在涂料组合物中的应用 | |
US4248978A (en) | Pulverulent coating composition | |
US5232988A (en) | Blocked polyisocyanates prepared from partially trimerized cyclic organic diisocyanates having (cyclo)aliphatically bound isocyanate groups and their use for the production of coatings | |
EP0615991A1 (en) | One-component coating compositions containing oxime- or lactam-blocked polyisocyanates which have improved resistance to yellowing | |
JP3121914B2 (ja) | 粉末被覆組成物、および耐熱性基体の被覆のための該組成物の使用 | |
CA2187124C (en) | High viscosity, high equivalent weight polyisocyanate mixtures containing allophanate and isocyanurate groups and their use in coating compositions | |
CZ272996A3 (en) | Allophanate groups containing polyisocyanates based on diphenylmethanediisocyanate with predominantly or completely blocked isocyanate groups | |
JP3191890B2 (ja) | ヒドロキシ官能性コポリマーの製造方法 | |
CA2431828A1 (en) | Self-crosslinking one component baking systems based on secondary aralkylamine blocked polyisocyanates | |
US4617349A (en) | Urethane resin compositions |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071020 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |