[go: up one dir, main page]

JPH05267698A - 光起電力装置 - Google Patents

光起電力装置

Info

Publication number
JPH05267698A
JPH05267698A JP4093445A JP9344592A JPH05267698A JP H05267698 A JPH05267698 A JP H05267698A JP 4093445 A JP4093445 A JP 4093445A JP 9344592 A JP9344592 A JP 9344592A JP H05267698 A JPH05267698 A JP H05267698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous semiconductor
type amorphous
semiconductor film
photovoltaic device
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4093445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3358164B2 (ja
Inventor
Hisao Haku
久雄 白玖
Akira Terakawa
朗 寺川
Yukio Nakajima
行雄 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP09344592A priority Critical patent/JP3358164B2/ja
Publication of JPH05267698A publication Critical patent/JPH05267698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3358164B2 publication Critical patent/JP3358164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、光閉じ込め効果を十分に保つこ
とができ、開放電圧、短絡電流とも大きな値を持つ高性
能な光起電力装置を提供することを目的とするものであ
る。 【構成】 この発明は、光入射側より、p型非晶質半導
体膜31、i型非晶質半導体膜32、n型非晶質半導体
膜33及び裏面電極4を積層してなる光起電力装置記に
おいて、i型非晶質半導体膜32内の前記n型非晶質半
導体33側近傍に、その表面に凹凸状が形成された不純
物濃度の高い非晶質シリコンゲルマニウム膜35を設け
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、光起電力装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、光起電力装置としては、例えば
ガラス等の絶縁性基板と、該基板上に順に積層された透
明電極と、p−i−nの順に積層した非晶質半導体と、
裏面電極とを有するものが知られている。
【0003】裏面電極としては光反射率の高い銀等が主
流を占めており、p−i−nの順に積層した非晶質半導
体としては、アモルファスシリコン、アモルファスシリ
コンカーバイド、アモルファスシリコンゲルマニウム等
が用いられる。また、透明電極としては、酸化錫(Sn
2 )、酸化インジウム(In23 )、酸化インジウ
ム錫(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)等が用いられる。
【0004】この従来の光起電力装置においては、変換
効率を高めるため、光入射側の透明電極膜の表面に凹凸
を形成し、非晶質半導体層の表面と裏面の一方又は双方
を微細な凹凸を有する凹凸面、いわゆるテクスチャー構
造に形成して裏面電極の表面で光を散乱させ、非晶質半
導体を透過する裏面電極の反射光の光路長を長くするよ
うにして、いわゆる光閉じ込め効果を利用している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記光閉じ込め構造に
おいては、凹凸形状により、光活性層内での実行的な光
の走行距離を増加せしめ、光起電力装置の短絡電流は増
加できる。しかしその反面、開放電圧が著しく低下する
問題があった。
【0006】この原因は、光入射側の透明電極膜の表面
に形成された凹凸の程度が、一導電型非晶質半導体の膜
厚と比較して非常に大きいものであることから、この一
導電型非晶質半導体膜が良好に形成出来ないからであ
る。
【0007】この発明は、光閉じ込め効果を十分に保つ
ことができ、開放電圧及び短絡電流とも大きな値を持つ
高性能な光起電力装置を提供することを目的とするもの
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の光起電力装置
は、光入射側より、一導電型非晶質半導体膜、i型非晶
質半導体膜、他導電型非晶質半導体膜及び裏面電極を積
層してなる光起電力装置記において、前記i型非晶質半
導体膜内の前記他導電型非晶質半導体側近傍に、その表
面に凹凸状が形成された不純物濃度の高い非晶質シリコ
ンゲルマニウム膜を設けたこと特徴とする。
【0009】また、この発明の光起電力装置は、光入射
側より、一導電型非晶質半導体膜、i型非晶質半導体
膜、他導電型非晶質半導体膜及び裏面電極を積層してな
る光起電力装置において、前記他導電型非晶質半導体膜
内の前記裏面電極側近傍に、その表面に凹凸形状が形成
された不純物濃度の高い非晶質シリコンゲルマニウム膜
を設けたことを特徴とする。
【0010】更に、前記凹凸形状は、酸素、炭素並びに
窒素等の不純物をバンドギャップの変化として1%以内
に収まる量として添加された非晶質シリコンゲルマニウ
ム膜の表面を水素等のガス雰囲気中でプラズマ放電を行
うことにより形成すると良い。
【0011】
【作用】この発明によれば、i型非晶質半導体膜内の前
記他導電型非晶質半導体側近傍に、その表面に凹凸状が
形成された不純物濃度の高い非晶質シリコンゲルマニウ
ム(以下、a−SiGeという。)膜を介在させること
により、光入射側の透明電極の表面に形成された凹凸の
程度を一導電型非晶質半導体膜が良好に形成できるよう
に極力小さくしても、光閉じ込め効果を充分保つことが
出来、開放電圧、短絡電流とも大きな値を持つ高性能な
光起電力装置が得られる。
【0012】
【実施例】この発明の実施例に係る光起電力装置を図面
に基づき具体的に説明すれば、以下の通りである。
【0013】図1の模式図に示すように、この光起電力
装置は、ガラス等からなる透明基板1と、これの一面に
順に積層された透明電極としてのTCO膜2、非晶質半
導体層3及び裏面電極4とを備える。
【0014】TCO膜2は例えば酸化錫(SnO2 )、
酸化インジウム(In23 )、酸化インジウム錫(I
TO)、酸化亜鉛(ZnO)等で構成すればよいが、こ
こでは酸化錫(SnO2 )を用いている。
【0015】非晶質半導体層3は、それぞれプラズマC
VD法によって形成されたp型アモルファスシリコンカ
ーバイド(a−SiC)からなるp型非晶質半導体層3
1、i型アモルファスシリコンゲルマニウム(a−Si
Ge)からなるi型非晶質半導体層32、n型アモルフ
ァスシリコンからなるn型非晶質半導体層33及びこの
n型非晶質半導体層近傍に形成されたこの発明の特徴で
ある不純物が添加されたa−SiGe層35とを備え
る。
【0016】裏面電極4はアルミニウム(Al)を蒸着
法によって形成すればよい。
【0017】さて、この発明者等は、a−SiGeに酸
素、炭素並びに窒素等の不純物をバンドギャップの変化
として1%以内に収まる量として添加し、水素等のガス
雰囲気中でプラズマ放電を行うと、その表面に凹凸が形
成されることを見出した。この発明は、a−SiGe表
面に凹凸を形成し、この凹凸面を用いていわゆるテクス
チャー構造を形成し、裏面電極の表面で光を散乱させる
ように構成したものである。
【0018】表1にアモルファスシリコンゲルマニウム
(a−SiGe)の形成条件を示し、表2にi型非晶質
半導体層32とこの発明の特徴である不純物が添加され
たa−SiGe層35との不純物量を示す。
【0019】不純物の添加方法としては、脱ガス/リー
ク量の少ないプラズマCVDの反応室にリークポートを
設け、意図的に空気を導入し、脱ガス/リーク量を増や
すことによる。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】図4はSiGeの組成及び膜中不純物の異
なるa−SiGe膜の表面にH2〜100SCCM、基
板温度〜180℃、パワー密度170mW/cm2の条
件で水素プラズマ処理を2分施し、STMで観測した状
態を示す模式図である。図4(a)(b)は上記i層3
2に示す不純物濃度のものであり、(a)はa−Si
0.87Ge0.13の組成、(b)はa−Si0.64Ge0.36
組成のものである。図4(c)(d)は上記a−SiG
e層35に示す不純物濃度のものであり、(c)はa−
Si0.87Ge0.13の組成、(d)はa−Si0.64Ge
0.36の組成のものである。この図4から分かるように不
純物の増加により、その部分が容易にエッチングされ表
面の凹凸が大きくなる。更にGe量の多いほど凹凸が大
きくなる。従って、テクスチャ効果をより得ようとする
と、図4(d)で示す組成並びに不純物濃度のものをa
−SiGe層35に用い。これに水素プラズマ処理を施
して、凹凸面を形成すれば良い。
【0023】このa−SiGe層35上に、n型非晶質
半導体層33及び裏面電極4を設けることで、光入射側
の透明電極2の表面に凹凸の程度をp型非晶質半導体膜
31が良好に形成できるように極力小さくしても、光閉
じ込め効果を充分に保つことが出来る。
【0024】次に、この発明の光起電力装置の製造例を
図3を参照して説明すると、基板1上にp型非晶質半導
体膜31が良好に形成できるように凹凸の程度を極力小
さくした透明電極2を形成し、その上にa−SiCから
成るp型非晶質半導体膜31を形成する。その後、a−
SiGeからなるi型層32の形成を所定膜厚行った
後、酸素等の不純物とGeの比率を上記の表2のように
増加させた膜35を形成する。そして、H2〜100S
CCM、基板温度〜180℃、パワー密度170mW/
cm2の水素プラズマ処理を2分施して、その表面に凹
凸を形成する。その後、n型非晶質半導体層33及び裏
面電極4を形成する。
【0025】この発明の他の実施例を図2に示す。この
ではn型非晶質半導体層にn型a−SiGeを用い、そ
の裏面電極4側に、酸素等の不純物を多くしたn型a−
SiGe膜35を設けてその表面を水素プラズマ処理を
行うことで凹凸面を形成し、その後に裏面電極4を形成
している。この実施例のその他の構成は、上記実施例と
同じである。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、光入射側の透明電極の表面に形成された凹凸の程度
を一導電型非晶質半導体膜が良好に形成できるように極
力小さくしても、光閉じ込め効果を充分保つことが出
来、開放電圧、短絡電流とも大きな値を持つ高性能な光
起電力装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の模式図である。
【図2】この発明の他の実施例の模式図である。
【図3】この発明の光起電力装置の製造例を示す模式図
である。
【図4】SiGeの組成及び膜中不純物の異なるa−S
iGe膜の表面に水素プラズマ処理を施し、STMで観
測した状態を示す模式図である。
【符号の説明】
1 基板 2 透明電極 3 非晶質半導体層 4 裏面電極 31 p型非晶質半導体層 32 i型非晶質半導体層 33 n型非晶質半導体層 35 a−SiGe層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光入射側より、一導電型非晶質半導体
    膜、i型非晶質半導体膜、他導電型非晶質半導体膜及び
    裏面電極を積層してなる光起電力装置において、前記i
    型非晶質半導体膜内の前記他導電型非晶質半導体側近傍
    に、その表面に凹凸形状が形成された不純物濃度の高い
    非晶質シリコンゲルマニウム膜を設けたことを特徴とす
    る光起電力装置。
  2. 【請求項2】 光入射側より、一導電型非晶質半導体
    膜、i型非晶質半導体膜、他導電型非晶質半導体膜及び
    裏面電極を積層してなる光起電力装置において、前記他
    導電型非晶質半導体膜内の前記裏面電極側近傍に、その
    表面に凹凸形状が形成された不純物濃度の高い非晶質シ
    リコンゲルマニウム膜を設けたことを特徴とする光起電
    力装置。
  3. 【請求項3】 前記凹凸形状は、酸素、炭素並びに窒素
    等の不純物をバンドギャップの変化として1%以内に収
    まる量として添加された非晶質シリコンゲルマニウム膜
    の表面を水素等のガス雰囲気中でプラズマ放電を行うこ
    とにより形成されていることを特徴とする請求項1又は
    2に記載の光起電力装置。
JP09344592A 1992-03-19 1992-03-19 光起電力装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3358164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09344592A JP3358164B2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 光起電力装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09344592A JP3358164B2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 光起電力装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05267698A true JPH05267698A (ja) 1993-10-15
JP3358164B2 JP3358164B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=14082528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09344592A Expired - Fee Related JP3358164B2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 光起電力装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3358164B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003332605A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Sharp Corp 半導体基板表面の凹凸形成方法および太陽電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003332605A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Sharp Corp 半導体基板表面の凹凸形成方法および太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3358164B2 (ja) 2002-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4257332B2 (ja) シリコン系薄膜太陽電池
US7164150B2 (en) Photovoltaic device and manufacturing method thereof
JP3046965B1 (ja) 非晶質シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
EP2110859B1 (en) Laminate type photoelectric converter and method for fabricating the same
US7851695B2 (en) Stacked-type photoelectric conversion device
CN103107228B (zh) 光电转换装置
JP2001189478A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2002057359A (ja) 積層型太陽電池
KR20070119702A (ko) 태양 전지
JP4152197B2 (ja) 光起電力装置
JP4171162B2 (ja) 光起電力素子およびその製造方法
WO2011074523A1 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JPH11112011A (ja) 光起電力素子の製造方法
JP3702240B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP5232362B2 (ja) 集積化薄膜光電変換装置の製造方法および、その製造方法で得られうる集積化薄膜光電変換装置。
JP2007305826A (ja) シリコン系薄膜太陽電池
JPH0296382A (ja) 半導体装置
JP4215697B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP3358164B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH05275725A (ja) 光起電力装置及びその製造方法
JPS6132416A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002222969A (ja) 積層型太陽電池
JP5763411B2 (ja) 積層型光電変換装置
JPS6152992B2 (ja)
JPH05175529A (ja) アモルファスシリコン太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees